[go: up one dir, main page]

JP2001035567A - 同軸ケーブルのグランド処理装置 - Google Patents

同軸ケーブルのグランド処理装置

Info

Publication number
JP2001035567A
JP2001035567A JP11211531A JP21153199A JP2001035567A JP 2001035567 A JP2001035567 A JP 2001035567A JP 11211531 A JP11211531 A JP 11211531A JP 21153199 A JP21153199 A JP 21153199A JP 2001035567 A JP2001035567 A JP 2001035567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
coaxial cable
conductive adhesive
coaxial cables
coaxial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11211531A
Other languages
English (en)
Inventor
Taiji Hosaka
泰司 保坂
Masaaki Miyazawa
雅昭 宮沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JST Mfg Co Ltd
Original Assignee
JST Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JST Mfg Co Ltd filed Critical JST Mfg Co Ltd
Priority to JP11211531A priority Critical patent/JP2001035567A/ja
Publication of JP2001035567A publication Critical patent/JP2001035567A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 同軸ケーブルの特定インピーダンスなどの高
周波伝送特性が変化することなく、複数本の同軸ケーブ
ルを一括して基台に確実に固定できる同軸ケーブルのグ
ランド処理装置を提供する。 【解決手段】 中心導体11と絶縁体12と外部導体1
3とが同軸に形成された複数本の同軸ケーブル2を外部
導体11が露出した状態にして基台3の上に並べ、導電
性接着剤4を介して固定手段としての蓋部材5を被せ、
複数本の同軸ケーブル2を基台3の上に一括して接地可
能に固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリント基板又は
金属カバーなどの基台上に、複数本の同軸ケーブルの外
部導体を接地可能に固定するグランド処理装置に関し、
特に細径の同軸ケーブルに好適に適用されるグランド処
理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】同軸ケーブルは、中心導体の外周に、低
誘電率の絶縁体と、外部導体と、保護被覆層を同軸に設
けてなり、電子機器の高周波部品の信号伝達線路として
用いられる。このような同軸ケーブルをプリント基板又
は金属カバーなどの基台に固定する場合、外部導体を露
出させ、この外部導体を基台に接地可能に固定するグラ
ンド処理装置が使用される。
【0003】従来のグランド処理装置には、実開昭60
−147173号公報に開示のように、外部導体を基台
に半田付けし、この外部導体を合成樹脂製のフィクサに
よって基台に締めつけて固定する装置、又は、外部導体
に金属板をΩ状に曲げたフィクサで挟み、このΩ状のフ
ィクサの一対の両端部を基板の取り付け孔に嵌め、前記
両端部を基台のレジスタ除去部に半田付けすることによ
り、外部導体をΩ状のフィクサを介して基台に接地可能
に固定する装置が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、医療用機器
として生体内を直視することができるカテーテル装置に
おいては、観察した多くの医療情報を正確に伝送できる
ように、断面積が小さな中心導体を用い、電気的信頼性
が高くて全体が細径に仕上げられた同軸ケーブルが複数
本まとめて使用される。
【0005】このような細径の同軸ケーブルを接地可能
に固定するというグランド処理を施す際に、外部導体に
対して半田付けを採用すると、熱影響が絶縁体にまで及
び、絶縁体が熱変形して同軸状態に狂いが生じ、特定イ
ンピーダンスなどの高周波伝送特性が変化するという問
題点があった。
【0006】また、半田付けとは別に固定のためのフィ
クサなどが用いられた場合、前述した複数本の細径の同
軸ケーブルにあっては、一本一本を固定することが困難
であるため、固定が不確実になるという問題点があっ
た。
【0007】本発明は、前記従来の問題に鑑みてなされ
たものであり、その目的は、同軸ケーブルの特定インピ
ーダンスなどの高周波伝送特性が変化することなく、複
数本の同軸ケーブルを一括して基台に確実に固定できる
同軸ケーブルのグランド処理装置を提供することであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成する請求
項1の発明は、中心導体と絶縁体と外部導体とが同軸に
形成された複数本の同軸ケーブルと、前記各同軸ケーブ
ルが固定される基台と、前記基台に対して前記各同軸ケ
ーブルの外部導体を接地可能に接着する導電性接着剤
と、前記導電性接着剤を介し前記各同軸ケーブルを前記
基台上に一括して固定する固定手段と、を備えて成る同
軸ケーブルのグランド処理装置である。上記構成によれ
ば、常温又は前記絶縁体の軟化温度より低い温度で硬化
する導電性接着剤を使用することによりグランド処理時
に前記絶縁体が熱変形を起こさない。また、固定手段を
用い、前記導電性接着剤を介して前記同軸ケーブルを一
括して固定するため、複数本の同軸ケーブルは基台に対
して接地可能に且つ確実に固定される。
【0009】請求項2の発明は、前記外部導体は金属メ
ッキ層により形成されている請求項1記載の同軸ケーブ
ルのグランド処理装置である。上記構成によれば、外部
導体を金属メッキ層で形成するため、A.W.G.(A
merican Wire Gage)のゲージ番号で
30番(中心導体の断面積0.05097mm2 )以下
になっても、外部導体を含む全体が細径となった同軸ケ
ーブルに仕上げることができる。
【0010】請求項3の発明は、前記固定手段に前記同
軸ケーブルに対する位置決め手段が設けられている請求
項1又は2記載の同軸ケーブルのグランド処理装置であ
る。上記構成によれば、固定手段に設けられた位置決め
手段により、複数本の同軸ケーブルの整列が確保され
る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の一実施
形態に係る同軸ケーブルのグランド処理装置を示す図で
あって、同図(a)は斜視図であり、同図(b)は正面
図である。
【0012】図1において、グランド処理装置1は、複
数本(図示例では4本)の同軸ケーブル2と、接地と固
定の対象である基台3と、接地と固定のための導電性接
着剤4と、同軸ケーブル2に対する蓋部材(固定手段)
5と、を備えて成る。まず、各部材2,3,4,5の構
造を説明する。
【0013】同軸ケーブル2は、二点鎖線で表示のよう
に、中心導体11と、絶縁体12と、外部導体13と、
保護被覆層14を順に同心円状の同軸に設けたものであ
る。なお、グランド処理装置1においては、実線で表示
のように、保護被覆層14を除去し、外部導体13を露
出させる。
【0014】中心導体11は、銅合金などの良導電性金
属に必要に応じて錫などのメッキを施した線材の単線又
は撚り線で形成される。絶縁体12は、誘電体として機
能するように、四フッ化エチレン樹脂(PTFE)、四
フッ化エチレン−パーフロロアルキルビニルエーテル共
重合体樹脂(PFA)などのフッ素樹脂系の低誘電体樹
脂、又は、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(P
P)などのポリオレフィン系の低誘電体樹脂で形成され
る。外部導体13は、銅などの良導電性金属の無電解メ
ッキ層又は/及び電解メッキ層に防錆用のニッケルメッ
キ層を被せたもの、或いは、銅合金などの良導電性金属
に必要に応じて錫などのメッキを施した線材の編組体で
形成される。保護被覆層14は、ポリエステル樹脂、ポ
リ塩化ビニル樹脂(PVC)などで形成される。
【0015】特に、外部導体13を良導電性の金属メッ
キ層で形成した場合、中心導体11の断面積が、A.
G.W.によるゲージ番号が30番以下であっても、細
径の同軸ケーブル2を量産することができる。カテーテ
ル装置のような医療用機器、通信機器、精密電子機器な
どにおいては、小型化、高密度化が進展しており、必然
的に使用される同軸ケーブルが細径化している。そのた
め、前述したゲージ番号が30番以下の中心導体11を
用い、全体が細径化された同軸ケーブル2がこれら機器
に使用され、グランド処理装置がこれらの機器に内蔵さ
れる。
【0016】基台3は、プリント基板又は金属カバーの
一部であって、同軸ケーブル2が接地可能に固定される
対象である。
【0017】導電性接着剤4は、導電性フィラーとバイ
ンダーとからなる。導電性フィラーは、銀粉末などの導
電性金属粉末または金属被覆粉末である。バインダー
は、熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂を主成分とする。
熱硬化性樹脂の具体例として、エポキシ樹脂、フェノー
ル樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂などが挙げられ
る。この熱硬化性樹脂には、通常硬化剤が同時に配合さ
れ、必要に応じ促進剤、充填剤、希釈剤なども同時に配
合される。熱可塑性樹脂の具体例として、ポリアミド、
ポリエチレン、ポリスチレン、ポリウレタンなどが挙げ
られる。この熱可塑性樹脂には、通常有機溶剤などの希
釈剤が同時に配合される。
【0018】このような導電性接着剤4は、常温又は加
熱により硬化して接着機能と導電機能の両方を発揮す
る。導電性接着剤4の硬化時に、同軸ケーブル2の絶縁
体12が熱影響を受けて変形しないように、同軸ケーブ
ル2の絶縁体12を形成する低誘電体樹脂の軟化温度よ
り低い硬化温度を有する導電性接着剤4が使用される。
同軸ケーブル2の外部導体13が導電性接着剤4を介し
て基台3の上に接着されると、外部導体13は基台4に
対して通電可能に接地される。
【0019】固定手段としての蓋部材5は、好ましくは
導電性金属の薄いプレートである。複数の同軸ケーブル
2を整列させ、蓋部材5を被せ、導電性接着剤4を介し
て基台3に接着すると、複数の同軸ケーブル2が整列状
態を保持して固定される。この固定手段は、複数の同軸
ケーブル2を導電性接着剤4を介して一括して基台3に
固定するものであればよく、保持機能を有する蓋部材5
以外に、導電性接着剤4を介して単に押さえるだけの棒
部材であってもよい。更に、固定手段は、基台3の上に
設けられた窪みであってもよく、この窪みの中に同軸ケ
ーブル2の外部導体13を並べ、導電性接着剤4で窪み
の全体を覆うと、同軸ケーブル2が基台3に対して接地
可能に固定される。
【0020】つぎに、上述した各部材2,3,4,5の
組み合わせ構造を説明する。炭酸ガスレーザなどを用
い、同軸ケーブル2の先端の中心導体11を露出させ、
続いて同軸ケーブル2の外部導体13も露出させる。外
部導体13が露出した同軸ケーブル2の複数本を、基台
3の上のグランド処理が予定された所定場所に並べる。
図示例では一列に並べているが、上下二列のように多数
段で重ねて並べてもよい。基台3の前記所定場所及び同
軸ケーブル2の外部導体13の周囲には、予め導電性接
着剤4を塗布しておくことが好ましい。つぎに、蓋部材
5を同軸ケーブル2の外部導体13を囲って保持するよ
うに被せる。この蓋部材5の内面に、予め導電性接着剤
4を塗布しておくことが好ましい。
【0021】すると、同図(b)に示されるように、複
数本の同軸ケーブル2の外部導体13の周囲に導電性接
着剤4が介在する状態になるとともに、基台3と蓋部材
5の間にも導電性接着剤4が介在する状態になる。その
結果、複数本の同軸ケーブル2の外部導体13の基台3
への通電可能な接地が確実になる。また、複数本の細径
の同軸ケーブル2が、蓋部材5により、基台3の所定場
所からずれることなく固定される。なお、基台3への蓋
部材5の固定に、導電性接着剤4以外の通常の接着剤を
使用したり、又は機械的固定手段を採用できる。
【0022】この導電性接着剤4は、常温又は同軸ケー
ブル2の絶縁体12の軟化温度より低い温度で硬化す
る。そのため、同軸ケーブル2の絶縁体12は中心導体
11に対して同心円状の同軸を保ったままであり、同軸
ケーブル2の絶縁体12の特性インピーダンスが全く変
化しない。さらに、蓋部材5によって保護されているた
め、外力により同軸ケーブル2の絶縁体12が変形する
こともない。なお、露出した中心導体11は、プリント
基板などの基台3の適所に接続される。
【0023】図2は、本発明の一実施形態に係る他の同
軸ケーブルのグランド処理装置の斜視図である。図1
(a)と異なる部分は、蓋部材6の内周に、位置決め手
段として波状屈曲6aが設けられた点である。この波状
屈曲6aの一つに一本の同軸ケーブル2の外部導体13
が沿うため、同軸ケーブル2の基台3に対する位置が決
まる。
【0024】図3は、本発明の一実施形態に係る更に他
の同軸ケーブルのグランド処理装置の斜視図である。図
1(a)と異なる部分は、蓋部材7の内周に、位置決め
手段として波状屈曲7aと、やすり状突起7bが設けら
れた点である。この波状屈曲7aの一つに一本の同軸ケ
ーブル2の外部導体13が沿うと同時に、やすり状突起
7bが外部導体13に食い込むため、同軸ケーブル2の
基台3に対する位置が決まる。また、同軸ケーブル2の
外部導体13に蓋部材7のやすり状突起7bが食い込む
ため、蓋部材7を導電性材料にすると、外部導体13の
接地も確実になる。
【0025】以上説明した実施形態で明らかなように、
同軸ケーブル2の外部導体13を金属メッキで形成する
ことにより、A.W.G.のゲージ番号で30番以下又
は40番以下の中心導体であっても全体を細径の同軸ケ
ーブル2に仕上げることができる。このような細径の同
軸ケーブル2であっても、絶縁体12の軟化温度より低
い温度で硬化する導電性接着剤4を使用することによ
り、絶縁体12が熱変形しない条件で、外部導体13を
基台3に接地できる。さらに、固定手段である蓋部材
5,6,7により、同軸ケーブル2の外部導体13を導
電性接着財4を介して覆うことにより、細径の同軸ケー
ブル2の基台3への固定が確実に行われる。これによ
り、同軸ケーブル2が基台3から外れたり、同軸ケーブ
ル2の絶縁体12が外力で変形する恐れがない。
【0026】
【実施例】以下、実施例により本発明の具体例を説明す
る。なお、本発明は以下の実施例に限定されるものでは
ない。
【0027】同軸ケーブルとして、錫メッキ被覆銅合金
線の撚り線を中心導体とし、PTFEを絶縁体とし、ニ
ッケルメッキが被覆された銅メッキ層を外部導体とし、
ポリエステル樹脂を保護被覆層とし、中心導体の断面積
がA.W.G.ゲージ番号で40番であり、特性インピ
ーダンスが75Ωであり、外部導体の外径が0.38m
mであるものを用いた。基台として、プリント基板を用
い、蓋部材として厚み0.1mm×幅1.0mm×長さ
2.4mmの銅板を用いた。導電性接着剤として、平均
粒径0.6μmの銀粉100重量部に対して、エポキシ
樹脂10重量部、硬化剤6重量部、反応希釈剤5重量部
を混合したものを用いた。
【0028】炭酸ガスレーザを用いて前記同軸ケーブル
の端を加工し、中心導体と外部導体が露出する状態にし
た。プリント基板の所定位置に前記導電性接着剤を塗布
し、4本の同軸ケーブルの外部導体を前記所定位置の上
に並べた。この外部導体の上に前記銅板を載せ、前記導
電性接着剤が滲み出る程度に圧着した。この圧着状態を
保ったまま、130℃のオーブンに入れ、20分間加熱
した。この加熱温度130℃は、絶縁体のPTFEの軟
化温度より十分低い。
【0029】このようにして作製されたグランド処理装
置の特定インピーダンスを測定したところ、75Ωで変
化がなかった。また、同軸ケーブルを引っ張ったとこ
ろ、導電性接着剤で固定した部分以外の部分で切断し、
同軸ケーブルの固定は十分であった。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よると、同軸ケーブルの絶縁体の特性インピーダンスな
どの高周波伝送特性を変化させることなく、グランド処
理できる。また、複数本の同軸ケーブルを基台に対して
一括して接地可能に且つ確実に固定できる。
【0031】請求項2の発明によると、中心導体がA.
W.G.のゲージ番号で30番以下であっても、同軸ケ
ーブル全体を細径に形成でき、このような細径の同軸ケ
ーブルに対して、絶縁体への熱影響を排除できる。
【0032】請求項3の発明によると、固定手段に設け
られた位置決め手段により複数本の同軸ケーブルの整列
を確保するため、A.W.G.のゲージ番号で30番以
下の中心導体を用いた細径の同軸ケーブルであっても、
複数本を基台に対して一括して接地可能に且つ確実に固
定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る同軸ケーブルのグラ
ンド処理装置を示す図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る他の同軸ケーブルの
グランド処理装置の斜視図である。
【図3】本発明の一実施形態に係る更に他の同軸ケーブ
ルのグランド処理装置の斜視図である。
【符号の説明】
1 グランド処理装置 2 同軸ケーブル 3 基台 4 導電性接着剤 5,6,7 蓋部材(固定手段) 6a 波状屈曲(位置決め手段) 7a やすり状突起(位置決め手段) 11 中心導体 12 絶縁体 13 外部導体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5E077 BB06 BB31 DD04 JJ17 JJ21 5E085 BB04 BB08 CC01 DD06 EE03 EE04 FF01 FF11 HH07 HH34 HH37 JJ02 JJ50 5G375 AA10 BA03 BB55 BB62 BB83 CA03 CB55 CB58 DA08 DA33 EA17

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中心導体と絶縁体と外部導体とが同軸に
    形成された複数本の同軸ケーブルと、前記各同軸ケーブ
    ルが固定される基台と、前記基台に対して前記各同軸ケ
    ーブルの外部導体を接地可能に接着する導電性接着剤
    と、前記導電性接着剤を介し前記各同軸ケーブルを前記
    基台上に一括して固定する固定手段と、を備えて成る同
    軸ケーブルのグランド処理装置。
  2. 【請求項2】 前記外部導体は金属メッキ層により形成
    されている請求項1記載の同軸ケーブルのグランド処理
    装置。
  3. 【請求項3】 前記固定手段に前記同軸ケーブルに対す
    る位置決め手段が設けられている請求項1又は2記載の
    同軸ケーブルのグランド処理装置。
JP11211531A 1999-07-27 1999-07-27 同軸ケーブルのグランド処理装置 Pending JP2001035567A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11211531A JP2001035567A (ja) 1999-07-27 1999-07-27 同軸ケーブルのグランド処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11211531A JP2001035567A (ja) 1999-07-27 1999-07-27 同軸ケーブルのグランド処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001035567A true JP2001035567A (ja) 2001-02-09

Family

ID=16607430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11211531A Pending JP2001035567A (ja) 1999-07-27 1999-07-27 同軸ケーブルのグランド処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001035567A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002305049A (ja) * 2001-04-04 2002-10-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 多心同軸電線の接続端末とその製造方法
JP2006196418A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 電線加工品及びその製造方法
JP2007019232A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Fujitsu Ltd 同軸ケーブルの端末構造
JP2007134126A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 多心ケーブルの接続構造、多心ケーブル及び多心ケーブル接続構造体の製造方法
JP2007194186A (ja) * 2005-12-21 2007-08-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 多心ケーブルの接続構造、多心ケーブル及び多心ケーブル接続構造体の製造方法
JP2008181817A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 多心ケーブル、コネクタ付き多心ケーブル及び多心ケーブルの接続構造
JP2008192458A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Sumitomo Electric Ind Ltd ハーネスおよびハーネスの製造方法
WO2010014432A2 (en) * 2008-07-31 2010-02-04 3M Innovative Properties Company Grounding member and grounding method of collective cable, and collective cable assembly
JP2010282972A (ja) * 2010-07-23 2010-12-16 Sumitomo Electric Ind Ltd ハーネス
WO2011033883A1 (ja) * 2009-09-17 2011-03-24 オリンパス株式会社 実装構造体および集合ケーブル
WO2013006592A2 (en) * 2011-07-07 2013-01-10 Molex Incorporated High performance cable with faraday ground sleeve
JP2014225345A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 日立金属株式会社 高速伝送線の終端構造、終端方法および終端端子
WO2016003448A1 (en) * 2014-07-01 2016-01-07 Intel Corporation Cable connector
WO2016104150A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 ニッタ株式会社 給電モジュール
JP2016525771A (ja) * 2013-07-10 2016-08-25 モレックス エルエルシー 接地クランプを備えたウエハコネクタ
WO2017013745A1 (ja) * 2015-07-21 2017-01-26 オリンパス株式会社 ケーブル接続構造、内視鏡システムおよびケーブル接続構造の製造方法
JP2019515435A (ja) * 2016-05-03 2019-06-06 モレックス エルエルシー シールドを備えるケーブルコネクタ
US10879632B2 (en) 2017-06-12 2020-12-29 Leoni Kabel Gmbh Positioning element and contacting element for twin axial cables

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4492773B2 (ja) * 2001-04-04 2010-06-30 住友電気工業株式会社 多心同軸電線の接続端末とその製造方法
JP2002305049A (ja) * 2001-04-04 2002-10-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 多心同軸電線の接続端末とその製造方法
JP2006196418A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 電線加工品及びその製造方法
JP2007019232A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Fujitsu Ltd 同軸ケーブルの端末構造
JP2007134126A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 多心ケーブルの接続構造、多心ケーブル及び多心ケーブル接続構造体の製造方法
JP2007194186A (ja) * 2005-12-21 2007-08-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 多心ケーブルの接続構造、多心ケーブル及び多心ケーブル接続構造体の製造方法
JP2008181817A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 多心ケーブル、コネクタ付き多心ケーブル及び多心ケーブルの接続構造
JP2008192458A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Sumitomo Electric Ind Ltd ハーネスおよびハーネスの製造方法
WO2010014432A2 (en) * 2008-07-31 2010-02-04 3M Innovative Properties Company Grounding member and grounding method of collective cable, and collective cable assembly
WO2010014432A3 (en) * 2008-07-31 2010-04-08 3M Innovative Properties Company Grounding member and grounding method of collective cable, and collective cable assembly
US8298008B2 (en) 2009-09-17 2012-10-30 Olympus Corporation Mounting assembly and cable assembly
WO2011033883A1 (ja) * 2009-09-17 2011-03-24 オリンパス株式会社 実装構造体および集合ケーブル
JP2011065865A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Olympus Corp 実装構造体および集合ケーブル
CN102549846A (zh) * 2009-09-17 2012-07-04 奥林巴斯株式会社 安装构造体及集合线缆
JP2010282972A (ja) * 2010-07-23 2010-12-16 Sumitomo Electric Ind Ltd ハーネス
WO2013006592A2 (en) * 2011-07-07 2013-01-10 Molex Incorporated High performance cable with faraday ground sleeve
WO2013006592A3 (en) * 2011-07-07 2013-03-21 Molex Incorporated High performance cable with faraday ground sleeve
CN103650256A (zh) * 2011-07-07 2014-03-19 莫列斯公司 具有法拉第接地套的高性能线缆
US9490588B2 (en) 2011-07-07 2016-11-08 Molex, Llc High performance cable with faraday ground sleeve
US9748703B2 (en) 2011-07-07 2017-08-29 Molex, Llc High performance cable with faraday ground sleeve
JP2014225345A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 日立金属株式会社 高速伝送線の終端構造、終端方法および終端端子
US9991639B2 (en) 2013-07-10 2018-06-05 Molex, Llc Wafer connector with grounding clamp
JP2016525771A (ja) * 2013-07-10 2016-08-25 モレックス エルエルシー 接地クランプを備えたウエハコネクタ
US9859659B2 (en) 2013-07-10 2018-01-02 Molex, Llc Wafer connector with grounding clamp
JP2016529664A (ja) * 2014-07-01 2016-09-23 インテル・コーポレーション ケーブルコネクタ
CN106463858A (zh) * 2014-07-01 2017-02-22 英特尔公司 线缆连接器
US9640880B2 (en) 2014-07-01 2017-05-02 Intel Corporation Cable connector
WO2016003448A1 (en) * 2014-07-01 2016-01-07 Intel Corporation Cable connector
CN106463858B (zh) * 2014-07-01 2019-06-11 英特尔公司 线缆连接器
WO2016104150A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 ニッタ株式会社 給電モジュール
JP2016124040A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 ニッタ株式会社 給電モジュール
US9925673B2 (en) 2014-12-26 2018-03-27 Nitta Corporation Power supplying module
WO2017013745A1 (ja) * 2015-07-21 2017-01-26 オリンパス株式会社 ケーブル接続構造、内視鏡システムおよびケーブル接続構造の製造方法
JPWO2017013745A1 (ja) * 2015-07-21 2018-06-14 オリンパス株式会社 ケーブル接続構造、内視鏡システムおよびケーブル接続構造の製造方法
CN107847116A (zh) * 2015-07-21 2018-03-27 奥林巴斯株式会社 缆线连接构造、内窥镜系统以及缆线连接构造的制造方法
US10898060B2 (en) 2015-07-21 2021-01-26 Olympus Corporation Cable connection structure, endoscope system, and method of manufacturing cable connection structure
JP2019515435A (ja) * 2016-05-03 2019-06-06 モレックス エルエルシー シールドを備えるケーブルコネクタ
US10879632B2 (en) 2017-06-12 2020-12-29 Leoni Kabel Gmbh Positioning element and contacting element for twin axial cables

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001035567A (ja) 同軸ケーブルのグランド処理装置
EP0608529B1 (en) Shield flat cable
JP5510090B2 (ja) ケーブル接続構造、及びケーブル接続方法
US4375379A (en) Process of making a multiple conductor flexible wire cable
TW201813216A (zh) 高效能纜線終端
CN103515018A (zh) 多芯线缆
CN110034443B (zh) 一种hdmi电缆
JP3719693B2 (ja) 電線加工品の製造方法
KR20090077714A (ko) 동축 케이블 하네스의 접속 구조체
JP2003086907A (ja) シールドフレキシブルプリント配線板
JP2019053999A (ja) 導電性被膜を備えた絶縁ワイヤを有する相互接続ケーブル
JPS59112695A (ja) 印刷配線板の製法
CN104952548A (zh) 电缆束以及电缆束的制造方法
JP2001093346A (ja) 同軸混在フレキシブルフラットケーブル及びその製造方法
JP5748013B2 (ja) ケーブル接続構造、及びケーブル接続方法
JP2008078677A (ja) シールドフレキシブルプリント配線板
JP4848878B2 (ja) 同軸ケーブルの接続構造、同軸ケーブル、および同軸ケーブルの接続構造の製造方法
JP2008181817A (ja) 多心ケーブル、コネクタ付き多心ケーブル及び多心ケーブルの接続構造
US20070095555A1 (en) Cable assembly and method of preparing cable assembly
US10290959B2 (en) Cable mounting substrate, cable-equipped substrate and method for connecting cables to cable mounting substrate
JP2001084850A (ja) 端末加工同軸ケーブル及びその製造方法
JP2003143728A (ja) 極細多心ケーブルの端末接続部及びその端末接続方法
JP5754527B2 (ja) ケーブル接続方法
JP2007213915A (ja) 多心ケーブルの接続構造体およびその製造方法
JP2011044406A (ja) 細径同軸ケーブル、多層配線板及び多層配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050315