[go: up one dir, main page]

JP2001032916A - 車両用動力伝達装置の制御装置 - Google Patents

車両用動力伝達装置の制御装置

Info

Publication number
JP2001032916A
JP2001032916A JP11209932A JP20993299A JP2001032916A JP 2001032916 A JP2001032916 A JP 2001032916A JP 11209932 A JP11209932 A JP 11209932A JP 20993299 A JP20993299 A JP 20993299A JP 2001032916 A JP2001032916 A JP 2001032916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
pressure
oil passage
engine
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11209932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3429226B2 (ja
Inventor
Shohei Aoki
昌平 青木
Yukihiko Fukushima
幸彦 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP20993299A priority Critical patent/JP3429226B2/ja
Priority to EP00113382A priority patent/EP1070877B1/en
Priority to DE60023997T priority patent/DE60023997T2/de
Priority to CA002313414A priority patent/CA2313414C/en
Priority to US09/621,352 priority patent/US6338695B1/en
Publication of JP2001032916A publication Critical patent/JP2001032916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3429226B2 publication Critical patent/JP3429226B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/40Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the assembly or relative disposition of components
    • B60K6/405Housings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/30Control strategies involving selection of transmission gear ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66259Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/74Inputs being a function of engine parameters
    • F16H2059/746Engine running state, e.g. on-off of ignition switch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0251Elements specially adapted for electric control units, e.g. valves for converting electrical signals to fluid signals
    • F16H2061/0253Details of electro hydraulic valves, e.g. lands, ports, spools or springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H2061/66204Control for modifying the ratio control characteristic
    • F16H2061/66218Control for modifying the ratio control characteristic dependent on control input parameters other than ambient conditions or driver's choice
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/0006Vibration-damping or noise reducing means specially adapted for gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0206Layout of electro-hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66272Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/917Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
    • Y10S903/918Continuously variable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/945Characterized by control of gearing, e.g. control of transmission ratio
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/946Characterized by control of driveline clutch
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/952Housing details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アイドリング停止時、変速機の油圧回路内の
油圧低下に伴って発生する電磁バルブの不快な振動音の
発生を防止できるようにした車両用動力伝達装置の制御
装置を提供する。 【解決手段】 エンジン回転数Neがアイドリング回転
数よりも低い基準回転数Neoを下回り、油路103
a,103b内の圧力PLが低下し始めてから所定時間
が経過するまでの間、油路103a,103b内の圧力
低下に伴う油路107,108からの背圧による第3付
勢力の低下分を補う大きさの電気力による第2付勢力を
発生させる電流を電磁バルブ45,46に供給し、上記
所定時間の経過後に、電磁バルブ45,46に供給する
電流をほぼ零にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジンからの駆
動力を変速機により変速して車輪に伝達するように構成
された車両用の動力伝達装置に関する。
【0002】
【従来の技術】このような動力伝達装置は従来から車両
駆動用に多用されているが、この動力伝達装置を構成す
る変速機としてはギヤ式有段変速機のみならず、ベルト
等を用いて構成される無段変速機も用いられている。最
近においては、燃費向上等を目的として、エンジンに加
えて電気モータを駆動源として用いた、いわゆるハイブ
リッドタイプの動力伝達装置も実用化されつつある。本
出願人もこのようなハイブリッドタイプの動力伝達装置
を考案しており、この動力伝達装置は、例えば、エンジ
ンと電気モータを直列に配設するとともにこれらの共通
出力軸に金属Vベルト式の無段変速機を連結し、この無
段変速機の出力軸に前後進切換機構および発進クラッチ
(メインクラッチ)を配設して構成される。
【0003】この動力伝達装置は車両の燃費をできる限
り向上させることを目的の一つとしており、車両停止時
にはエンジンを停止させる制御(アイドリング停止制
御)を行うことが考えられている。このようなアイドリ
ング停止制御としては、車両が完全に停止してエンジン
がアイドリング状態となった時点でエンジンを停止させ
るという方法がある。ところで、走行中にアクセルペダ
ルの踏み込みを解放してエンジンブレーキ作用を得なが
ら減速させる場合、エンジンの燃料噴射カット制御(も
しくは燃料供給カット制御)を行うことは従来から良く
知られている。このため、車両を減速させて停車させる
場合には、エンジンの燃料噴射カットを継続して車両を
停車させ、そのままエンジンを停止させるようなアイド
リング停止制御を行う方法も考えられ、この方法の方が
より大きな燃費向上効果が期待できる。
【0004】また、このようにアイドリング停止されて
いるときには変速機はLOW状態が保持され、変速の必
要がないため、この間は変速作動の制御を行う電磁バル
ブ(電磁ソレノイドバルブ)への電流供給を停止(又は
電流値をほぼ零にする)制御がなされる場合がある。ア
イドリング停止中、このような電磁バルブへの電流供給
の停止がなされれば、その間のバッテリの放電量を抑え
ることができ、その分電気モータの駆動に用いることが
できるなどの利点がある。なお、上記電磁バルブは、エ
ンジンにより駆動される油圧ポンプと変速機の変速作動
アクチュエータとの間に設けられ、ばね等の弾性部材か
らの付勢力と、電気力による付勢力と、変速作動アクチ
ュエータの作動を制御する制御圧がフィードバックされ
た背圧による付勢力とのバランスに基づいてスプールを
作動させることにより、上記制御圧をコントロールして
変速作動を行わせる構成になっているのが一般的であ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ようなアイドリング停止がなされる場合、エンジン回転
数がアイドリング回転数よりも低くなった後は、エンジ
ンにより駆動される油圧ポンプの作動も次第に弱まって
いくため、変速機の油圧回路内に供給される油圧は次第
に低下して電磁バルブに作用する背圧も小さくなってい
く。このため、油圧回路内の圧力が低下し始めた後は、
変速比をLOWに保持する所要の電流を与え続けていて
も、スプールは背圧の低下分だけ弾性部材に押されて移
動し、ハウジングの壁面との間でチャタリングを起こし
て不快な振動音を発生させる。
【0006】本発明はこのような問題に鑑みてなされた
ものであり、アイドリング停止時、変速機の油圧回路内
の油圧低下に伴って発生する電磁バルブの不快な振動音
の発生を防止できるようにした車両用動力伝達装置の制
御装置を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るため、第1の本発明に係る制御装置は、エンジンと、
エンジンからの駆動力を変速して伝達する変速機(例え
ば、実施形態における無段変速機CVT)と、エンジン
により駆動されて作動油を吐出する油圧ポンプと、油圧
ポンプに繋がる第1油路(例えば、実施形態における油
路103a又は油路103b)と変速機の変速作動アク
チュエータ(例えば、実施形態におけるドライブ側可動
プーリ11又はドリブン側可動プーリ16)に繋がる第
2油路(例えば、実施形態における油路107又は油路
108)との間に位置し、弾性部材(例えば、実施形態
におけるスプリング45b又は46b)による第1付勢
力、電気力による第2付勢力及び第2油路からの背圧に
よる第3付勢力のバランスに基づいて変速作動アクチュ
エータの制御圧を第2油路に出力する電磁バルブ(例え
ば、実施形態におけるドライブ側電磁バルブ45及びド
リブン側電磁バルブ46)とを有して構成され、車両の
駆動用に用いられる車両用動力伝達装置において、エン
ジンの回転数がアイドリング回転数よりも低い基準回転
数を下回り、第1油路内の圧力が低下し始めてから所定
時間が経過するまでの間、第1油路内の圧力低下に伴う
第3付勢力の低下分を補う大きさの第2付勢力を発生さ
せる電流を電磁バルブに供給し、上記所定時間の経過後
に、電磁バルブに供給する電流をほぼ零にする制御を行
う。ここで上記所定時間とは、例えば、第1油路内の圧
力が低下し始めた後、第3付勢力の低下により電磁バル
ブのスプールが上記弾性部材に押されて移動し、ハウジ
ングの壁面との間でチャタリングを発生する可能性のあ
る時間である。
【0008】このように第1の本発明に係る制御装置に
おいては、アイドリング停止等においてエンジン回転数
がアイドリング回転数よりも低い基準回転数を下回り、
第1油路内の圧力が低下し始めてから所定時間が経過す
るまでの間は、第1油路内の圧力の低下に伴う第3付勢
力の低下分を補う大きさの第2付勢力を発生させる電流
が電磁バルブに供給されるので、第1油路内の圧力の低
下とともに電磁バルブのスプールが移動してハウジング
の壁面との間でチャタリングを起こすようなことがな
く、電磁バルブの不快な振動音の発生が防止される。ま
た所定時間経過後には電磁バルブへ供給される電流がほ
ぼ零にされ、チャタリングの振動源が絶たれるのでやは
り振動音の発生が防止される。なお、上記のようにエン
ジン回転数が基準回転数を下回っても第1油路内の圧力
低下が始まるまでは変速比をLOWに保持するに必要な
電流が電磁バルブに供給されるため、上記変速機が例え
ばベルト式無段変速機である場合であっても所定のプー
リ制御油圧が保持されることとなり、ベルトがスリップ
するようなことがない。
【0009】また、第2の本発明に係る制御装置は、エ
ンジンと、エンジンからの駆動力を変速して伝達する変
速機と、エンジンにより駆動されて作動油を吐出する油
圧ポンプと、油圧ポンプに繋がる第1油路と変速機の変
速作動アクチュエータに繋がる第2油路との間に位置
し、弾性部材による第1付勢力、電気力による第2付勢
力及び第2油路からの背圧による第3付勢力のバランス
に基づいて変速作動アクチュエータの制御圧を第2油路
に出力する電磁バルブとを有して構成され、車両の駆動
用に用いられる車両用動力伝達装置において、エンジン
回転数がアイドリング回転数よりも低い基準回転数を下
回り、第1油路内の圧力が低下し始めた後に、電磁バル
ブに供給する電流をほぼ零にする制御を行う。
【0010】このように第2の本発明に係る制御装置に
おいては、アイドリング停止等においてエンジン回転数
がアイドリング回転数よりも低い基準回転数を下回り、
第1油路内の圧力が低下し始めた後は、電磁バルブに供
給される電流はほぼ零にされるので、チャタリングの振
動源が絶たれて振動音の発生が防止される。なお、この
場合も上記第1の制御装置の場合と同様に、エンジン回
転数が基準回転数を下回っても第1油路内の圧力低下が
始まるまでは変速比をLOWに保持するに必要な電流が
電磁バルブに供給されるため、上記変速機が例えばベル
ト式無段変速機である場合であっても所定のプーリ制御
油圧が保持されることとなり、ベルトがスリップするよ
うなことがない。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の好
ましい実施形態について説明する。図1に本発明の一実
施形態に係る車両用動力伝達装置の断面図を示し、この
装置の動力伝達系構成を図2に示している。これら両図
から分かるように、この装置は、エンジンEと、このエ
ンジンEの出力軸Es上に配設された電気モータMと、
エンジン出力軸Esにカップリング機構CPを介して連
結された無段変速機CVTとから構成される。エンジン
Eは燃料噴射タイプのエンジンであり、後述するように
減速走行時に燃料噴射カットが行われる。電気モータM
は車載のバッテリにより駆動され、エンジン駆動力をア
シストするようになっている。このように本動力伝達装
置は、駆動源がハイブリッドタイプ構成となっている。
【0012】無段変速機CVTは、入力軸1とカウンタ
軸2との間に配設された金属Vベルト機構10と、入力
軸1の上に配設された前後進切換機構20と、カウンタ
軸2の上に配設された発進クラッチ(メインクラッチ)
5とを備えて構成される。この無段変速機CVTは車両
用として用いられ、入力軸1はカップリング機構CPを
介してエンジン出力軸Esと連結され、発進クラッチ5
からの駆動力は、ディファレンシャル機構8から左右の
アクスルシャフト8a,8bを介して左右の車輪(図示
せず)に伝達される。
【0013】金属Vベルト機構10は、入力軸1上に配
設されたドライブ側可動プーリ11と、カウンタ軸2上
に配設されたドリブン側可動プーリ16と、両プーリ1
1,16間に巻き掛けられた金属Vベルト15とから構
成される。ドライブ側可動プーリ11は、入力軸1上に
回転自在に配設された固定プーリ半体12と、固定プー
リ半体12に対して軸方向に相対移動可能な可動プーリ
半体13とを有する。可動プーリ半体13の側方にはシ
リンダ壁12aにより囲まれてドライブ側シリンダ室1
4が形成されており、このドライブ側シリンダ室14に
コントロールバルブCVから油路31を介して供給され
るプーリ制御油圧により、可動プーリ半体13を軸方向
に移動させるドライブ側圧が発生される。
【0014】ドリブン側可動プーリ16は、カウンター
軸2に固定された固定プーリ半体17と、固定プーリ半
体17に対して軸方向に相対移動可能な可動プーリ半体
18とからなる。可動プーリ半体18の側方にはシリン
ダ壁17aにより囲まれてドリブン側シリンダ室19が
形成されており、このドリブン側シリンダ室19にコン
トロールバルブCVから油路32を介して供給されるプ
ーリ制御油圧により、可動プーリ半体18を軸方向に移
動させるドリブン側圧が発生される。
【0015】上記構成から分かるように、上記両シリン
ダ室14,19への供給油圧(ドライブおよびドリブン
側圧)をコントロールバルブCVにより制御し、ベルト
15の滑りの発生することのない側圧を与える。さら
に、ドライブおよびドリブン側圧を相違させる制御を行
い、両プーリのプーリ溝幅を変化させて金属Vベルト1
5の巻き掛け半径を変化させ、変速比を無段階に変化さ
せる制御が行われる。
【0016】前後進切換機構20は、遊星歯車機構から
なり、入力軸1に結合されたサンギヤ21と、固定プー
リ半体12に結合されたリングギヤ22と、後進用ブレ
ーキ27により固定保持可能なキャリヤ23と、サンギ
ヤ21とリングギヤ22とを連結可能な前進用クラッチ
25とを備える。この機構20において、前進用クラッ
チ25が係合されると全ギヤ21,22,23が入力軸
1と一体に回転し、エンジンEの駆動によりドライブ側
プーリ11は入力軸1と同方向(前進方向)に回転駆動
される。一方、後進用ブレーキ27が係合されると、キ
ャリヤ23が固定保持されるため、リングギヤ22はサ
ンギヤ21と逆の方向に駆動され、エンジンEの駆動に
よりドライブ側プーリ11は入力軸1と逆方向(後進方
向)に回転駆動される。
【0017】発進クラッチ5は、カウンタ軸2と出力側
部材すなわち動力伝達ギヤ6a,6b,7a,7bとの
動力伝達を制御するクラッチであり、これが係合される
と両者間での動力伝達が可能となる。このため、発進ク
ラッチ5が係合されているときには、金属Vベルト機構
10により変速されたエンジン出力が動力伝達ギヤ6
a,6b,7a,7bを介してディファレンシャル機構
8に伝達され、ディファレンシャル機構8により分割さ
れて左右のアクスルシャフト8a,8bを介して左右の
車輪に伝達される。発進クラッチ5が解放されると、こ
のような動力伝達は行えず、変速機は中立状態となる。
このような発進クラッチ5の係合制御は、コントロール
バルブCVから油路33を介して供給されるクラッチ制
御油圧により行われる。
【0018】以上のように構成された無段変速機CVT
においては、コントロールバルブCVから油路31,3
2を介して供給されるドライブおよびドリブン側圧によ
り変速制御が行われ、油路33を介して供給されるクラ
ッチ制御油圧により発進クラッチ係合制御が行われる。
なお、このコントロールバルブCVは電気制御ユニット
ECUからの制御信号に基づいてその作動が制御され
る。
【0019】以上のような構成の動力伝達装置は車両上
に搭載されて作動されるが、電気モータMはエンジンE
の駆動力をアシストし、エンジンEをできる限り燃費の
良い範囲で運転して、車両駆動時の燃費を向上させる。
このため、電気モータMは電気制御ユニットECUから
制御ライン37を介した制御信号に基づいて作動制御が
行われる。これと同時に、エンジンEをできる限り燃費
の良い範囲で運転させることができるような変速比を設
定するような変速制御も行われるが、この制御は、電気
制御ユニットECUにより制御ライン35を介してコン
トロールバルブCVに送られる制御信号によりなされ
る。
【0020】本動力伝達装置においては、より燃費向上
を図るため、アイドリング停止制御も行われる。アイド
リング停止制御は、基本的には、車両が停車してエンジ
ンEがアイドリング状態となる場合に、エンジンEの駆
動力は不要であるので、エンジンEの駆動そのものを停
止させる制御である。本動力伝達装置においては、車両
走行中にアクセルペダルの踏み込みを解放して車両を減
速させて停車させる場合に、車両減速時に行われる燃料
供給カット制御をそのまま継続してアイドリング停止制
御を行い、燃費をより向上させるようにしている。また
更に、アイドリング停止制御の後に、無段変速機CVT
の変速制御を行う電磁バルブへの電流供給停止制御が行
われ、これによりアイドリング停止中のバッテリの放電
量を抑えるようにしている。
【0021】以下、このアイドリング停止制御及び電流
供給停止制御について、図3〜図7のフローチャート及
び図8の油圧回路図を参照して説明する。なお、図3〜
図7の制御は、走行中に燃料噴射カットを行って減速走
行を行っている状態を前提とする制御である。
【0022】この制御は、まず、図3のステップS1に
おいてアイドリング停止制御の前条件がクリアされてい
るかを判断することから始まる。この前条件とは、例え
ば、変速機油温が所定以上であり作動遅れのない制御が
可能であること、坂道後退抑制装置が正常に作動する状
態であること等であり、このような前条件がクリアされ
ていない場合には、ステップS10に進んで通常のエン
ジン運転制御を行う。すなわち、燃料噴射カット条件が
満たされなくなると燃料噴射制御に復帰する制御が行わ
れる。なお、坂道後退抑制装置とは、車両を坂道で停車
させたときに、ブレーキペダルから足を離しても坂道を
車両が移動しないようにするために必要なブレーキ圧を
保持させる装置である。
【0023】ステップS1で前条件がクリアされている
(満たされている)と判断されると、ステップS2にお
いて車両のブレーキがオンか否か(ブレーキペダルが踏
まれているか否か)が判断され、ブレーキオフのときに
はステップS10の通常運転制御を行う。ブレーキがオ
ンであれば、ステップS3においてリバースレンジか否
かが判断される。アイドリング停止制御は前進レンジに
おいてのみ行うものであるため、リバースレンジのとき
にはステップS10の通常運転制御を行う。リバースレ
ンジでないときには、ステップS4において車速Vが所
定車速Vs(例えば、15km/H)以下か否かが判断
される。アイドリング停止制御は車両停車時に行うもの
であり、低車速でない限りはステップS10に進み、通
常運転制御を行う。
【0024】そして、車速Vが低車速となったときにス
テップS5に進み、減速比RRが所定減速比R1以上
(LOW側)か否かが判断される。アイドリング停止制
御が行われるとエンジンが停止されて変速比を変更させ
ることができないため、次にエンジンをスタートさせた
ときに車両をスムーズに発進させるには変速比をLOW
に戻しておく必要がある。このため、上記所定減速比R
1はほぼLOWの減速比(=2.4)に近い減速比(R
1=2.2)が設定されており、ステップS5において
は減速比がほぼLOWになったか否かを判断する。LO
WになるまではステップS10に進み、LOWになった
ときにステップS6に進んで、スロットルがほぼ全閉か
否かが判断される。スロットルが開いている場合、すな
わち、スロットルペダルが踏まれている場合は、運転者
は車両を停止させる意志はないため、アイドリング停止
制御は行われず、ステップS10に進んで通常運転制御
を行う。
【0025】以上のように、アイドリング停止制御の前
条件がクリアされ、車両のブレーキがオンであり、リバ
ースレンジではなく、低車速走行状態となり、減速比が
ほぼLOWとなり、スロットルが全閉となった場合にの
み、アイドリング停止制御が行われる。但し、この前
に、アイドリング停止制御を行う準備が完了しているか
否かの判断がなされる(ステップS7)。この判断は、
例えば、車両のエアコンディショナーがオンか否か、バ
ッテリ容量が十分か否か、ブレーキアシスト負圧が十分
か否かという判断であり、エアコンディショナーがオン
のとき、バッテリ容量が少ないとき、およびブレーキア
シスト負圧が不足しているときには、ステップS10の
通常運転制御を行う。このようにしてアイドリング停止
制御を行う準備が完了していると判断された場合には、
ステップS11のアイドリング停止制御に移行される。
【0026】アイドリング停止制御は、図4および図5
に示す発進クラッチ係合オフ制御S20(なお、これら
図において丸囲みA同士が繋がる)と、図6に示すエン
ジン停止制御S50とからなる。
【0027】まず、発進クラッチ係合オフ制御S20に
ついて説明する。この制御においては、まず、ステップ
S11に移行したことを示すための発進クラッチオフモ
ード選択フラグF(SCMD)に1を立てる(ステップS2
1)。このフラグは図6に示すエンジン停止制御におけ
る判断フラグとして用いられる。次に、ステップS22
において発進クラッチ5の係合トルク容量T(SC)=0と
なったか否かが判断される。T(SC)≠0の場合には、ス
テップS23に進んでクラッチ緩解放フラグF(MCJ3)に
1を立て、さらに、ステップS24において発進クラッ
チ5の目標クラッチ圧PC(CMBS)を設定する。この目標
クラッチ圧PC(CMBS)は、発進クラッチ5の係合トルク
容量T(SC)=0とするためのクラッチ制御油圧である。
一方、T(SC)=0の場合にはステップS25に進んでク
ラッチ緩解放フラグF(MCJ3)に0を立てる。
【0028】次にステップS26において、今回のフロ
ーが発進クラッチ係合オフ制御を行う第1回目の制御か
否かが判断され、第1回目であるときにはステップS2
7において係合オフ制御フラグF(MCJ2)に1を立てる。
このことから分かるように、係合オフ制御フラグF(MCJ
2)は、発進クラッチ係合オフ制御が開始された時点で1
が立てられる。
【0029】次にステップS28において、係合オフ制
御フラグF(MCJ2)=1か否かが判断される。(MCJ2)=1
のときには、ステップS29においてクラッチ緩解放フ
ラグF(MCJ3)=1か否かが判断される。F(MCJ3)=1の
ときには発進クラッチ5を緩やかに解放させる制御が必
要であるため、減圧指令値αとしてクラッチ制御油圧を
緩やかに低下させるための小さな減圧指令値α(1)を設
定する。一方、F(MCJ3)=0のときには、発進クラッチ
5のトルク容量は0であるため、これを急速に解放して
も問題がないため、減圧指令値αとしてクラッチ制御油
圧を急速に低下させるための大きな減圧指令値α(2)
(>α(1))を設定する。
【0030】そして、ステップS32において、現在の
発進クラッチ制御油圧PC(CMMC)から減圧指令値αを減
算した計算値と、ステップS24において設定された目
標クラッチ圧PC(CMBS)すなわち目標値とを比較する。
(目標値)<(計算値)の場合、すなわち、発進クラッ
チ制御油圧が目標値まで低下していない場合には、ステ
ップS33に進み、現在の発進クラッチ制御油圧PC(C
MMC)から減圧指令値αを減算した値を新たな発進クラッ
チ制御油圧として設定してクラッチ制御を行う。
【0031】一方、(目標値)≧(計算値)の場合、す
なわち、発進クラッチ制御油圧が目標値まで低下した場
合には、ステップS34〜S36に進む。ここでは、係
合オフ制御フラグF(MCJ2)に0を立て(ステップS3
4)、クラッチ緩解放フラグF(MCJ3)に0を立て(ステ
ップS35)、発進クラッチ制御油圧PC(CMMC)として
目標クラッチ圧PC(CMBS)を設定する(ステップS3
6)。以上の制御内容から分かるように、発進クラッチ
係合オフ制御S20ではクラッチ制御油圧を目標クラッ
チ圧PC(CMBS)まで緩やかに低下させる制御、すなわ
ち、発進クラッチ5を徐々に解放させる制御が行われ
る。
【0032】次に、図6に示すエンジン停止制御S50
について説明する。この制御では、まず、ステップS5
1において発進クラッチオフモード選択フラグF(SCMD)
=1か否かが判断される。F(SCMD)=0の場合、前述の
発進クラッチ係合オフ制御S20が行われていないた
め、ステップS54に進みアイドリング停止制御フラグ
F(ISOFF)に0を立て、アイドリング停止制御は行わな
い。F(SCMD)=1の場合、すなわち発進クラッチ係合オ
フ制御S20が行われた場合には、エンジン停止の条件
が揃ったことを判断しているため、燃料噴射カットを継
続することによるエンジン停止を許可する。さらに、係
合オフ制御フラグF(MCJ2)=0か否か、すなわち、発進
クラッチ5のトルク容量が零となるまで緩やかに発進ク
ラッチ5を解放させる制御が完了したか否かが判断され
る。
【0033】F(MCJ2)=1の場合には発進クラッチ5を
解放させる制御中であるので、ステップS54に進みア
イドリング停止制御フラグF(ISOFF)に0を立て、アイ
ドリング停止制御はまだ行わない。F(MCJ2)=0の場合
には発進クラッチ5を解放させる制御が完了しているの
で、ステップS53に進みアイドリング停止制御フラグ
F(ISOFF)に1を立て、アイドリング停止制御、具体的
には電気モータによりエンジンを強制的に停止させる制
御を行う。
【0034】このように、エンジンの燃料噴射カットを
行いながら車両を減速走行させているときにブレーキが
作動されて停車させるときには、発進クラッチ5を緩や
かに解放させる制御が行われた後、エンジンのアイドリ
ング停止制御が行われる。なお、この時点で変速比はL
OWになっている。
【0035】このようなアイドリング停止制御がなされ
たら、続いて無段変速機CVTの変速制御を行う電磁バ
ルブへの電流供給量をほぼ零にするに電流供給停止制御
が行われる(図7に示すステップS60)。この制御を
説明する前に、先ず、図8の油圧回路図を用いて無段変
速機CVTの変速制御を行う油圧回路の構成について簡
単に説明する。
【0036】図8に示すように、油圧ポンプPはエンジ
ンEにより駆動されて油路101内に作動油を吐出し、
レギュレータバルブ41はその油圧を調圧して油路10
2内に高圧制御油圧PHを与える。レデューシングバル
ブ42は油路102から分岐した油路102a内の高圧
制御油圧PHを調圧して油路103内に低圧制御油圧P
Lを与える。ドライブ側変速制御バルブ43は、油路1
02から分岐した油路102bの分岐油路である油路1
02c内の高圧制御油圧PHを調圧し、油路105を介
してドライブ側シリンダ14にプーリ制御油圧Pp1を
供給する。ドリブン側変速制御バルブ44は、油路10
2bの分岐油路である油路102d内の高圧制御油圧P
Hを調圧し、油路106を介してドリブン側シリンダ1
9にプーリ制御油圧Pp2を供給する(これにより両可
動プーリ半体13,18は作動して無段変速機CVTの
変速作動が行われる)。
【0037】また、ドライブ側電磁バルブ45は油路1
03の分岐油路である油路103a内の低圧制御油圧P
Lを調圧し、油路107,109内に制御圧Pc1を与
える。ドリブン側電磁バルブ46は油路103の分岐油
路である油路103b内の低圧制御油圧PLを調圧し、
油路108,110内に制御圧Pc2を与える。そし
て、高圧コントロールバルブ47は油路109内の制御
圧Pc1と油路110内の制御圧Pc2とからレギュレ
ータバルブ制御油圧Pcrを作り出して油路111内に
与え、これをレギュレータバルブ41の背圧として作用
させる。なお、ドライブ側電磁バルブ45により作り出
された油路107内の制御圧Pc1は油路107から分
岐した油路107aから同バルブ45にフィードバック
されて背圧として作用し、またドリブン側電磁バルブ4
6により作り出された油路108内の制御圧Pc2は油
路108から分岐した油路108aから同バルブ46に
フィードバックされて背圧として作用する。
【0038】ここで、ドライブ側電磁バルブ45のスプ
ール45aには、スプリング45bによる左方への第1
付勢力と、電気制御ユニットECUからの電流供給を受
けてソレノイド45cが励磁されることにより生ずる右
方への電気力による第2付勢力と、油路107aからの
背圧による右方への第3付勢力とが作用するようになっ
ており、これらの付勢力のバランスにより、油路103
aから供給された低圧制御油圧PLが制御圧Pc1に調
圧されるようになっている。また、ドライブ側電磁バル
ブ46についても同様であり、そのスプール46aに
は、スプリング46bによる左方への第1付勢力と、電
気制御ユニットECUからの電流供給を受けてソレノイ
ド46cが励磁されることにより生ずる右方への電気力
による第2付勢力と、油路108aからの背圧による右
方への第3付勢力とが作用するようになっており、これ
らの付勢力のバランスにより、油路103bから供給さ
れた低圧制御油圧PLが制御圧Pc2に調圧されるよう
になっている。
【0039】また、図8にも示すように、この動力伝達
装置には、エンジン回転数Neを検出するエンジン回転
数検出器51と、電気制御ユニットECUからの指令に
より減算計時を開始するとともに、予め与えられたタイ
マーセット時間からの残時間を出力する第1及び第2タ
イマー52,53とが設けられており、これらの情報は
いずれも電気制御ユニットECUに入力されるようにな
っている。
【0040】ステップS60における電磁バルブへの電
流供給停止制御は、図7に示すように、先ず、前述のス
テップS50におけるアイドリング停止制御が行われた
か否か、すなわちアイドリング停止制御フラグF(ISOF
F)が1であるか否かが判断される(ステップS61)。
ここで、F(ISOFF)=1であればアイドリング停止判断
フラグF(CVTOK)に1を立て(ステップS62)、F(ISO
FF)=0であればフラグF(CVTOK)に0を立てる(ステッ
プS63)。
【0041】次に、無段変速機CVTの変速制御を行う
上記油圧回路内の作動油の油温Tが所定の基準油温To
以上であるか否かが判断される(ステップS64)。こ
こで、基準油温ToはエンジンEの駆動を止めて油圧ポ
ンプPを停止させたときに油圧回路内に残圧が残りにく
い温度に定められ、例えば10〜20℃に設定される。
なお、作動油の油温Tは例えばドライブ側電磁バルブ4
5のソレノイド45c(若しくはドリブン側電磁バルブ
46のソレノイド46c)の電気抵抗値から検出するこ
とが可能であるが、このような方法で油温Tを検出する
ときには測定誤差が10℃前後存在するので、この場合
には上記基準温度Toは測定誤差を見込んで30℃程度
とするのが好ましい。
【0042】このステップS64において作動油の油温
Tが基準温度To以上であると判断された場合には、続
いてアイドリング停止判断フラグがF(CVTOK)=1である
か否かが判断される(ステップS65)。ここで、アイ
ドリング停止判断フラグがF(CVTOK)=1であると判断さ
れた場合には、続いて、エンジン回転数Neがアイドリ
ング回転数よりも低い所定の基準回転数Neo(例えば
400rpm)よりも低くなっているか否かが判断され
る(ステップS66)。
【0043】このステップS66において、エンジン回
転数Neが上記基準回転数Neo以上である(Ne≧N
eo)と判断された場合には、第1タイマー52に与え
るタイマーセット時間TM1が設定される(ステップS
67)。また、上記ステップS64において油温Tが基
準油温Toよりも低いと判断された場合、及びステップ
S65においてF(CVTOK)=0である(まだアイドル停止
制御がなされていない)と判断された場合にも、同様に
ステップS67に進んで第1タイマー52のタイマーセ
ット時間TM1が設定される。このタイマーセット時間
TM1は、エンジン回転数Neが上記基準回転数Neo
を下回ってから(Ne<Neoとなってから)電磁バル
ブ45の油圧ポンプPと連通する側の油路103a(又
は電磁バルブ46の油圧ポンプPと連通する側の油路1
03b)内の圧力PLが低下し始めるまでの時間を予測
して定めたものであり、上記油圧回路内の作動油の温度
に対応して決められている。従って、このタイマーセッ
ト時間TM1の設定に当たってはステップS64で用い
られた作動油の油温Tが参照され、この油温Tが低いと
きほど長い時間が設定されるようになっている。
【0044】タイマーセット時間TM1が設定されたら
続いて第2タイマー53に与えるタイマーセット時間T
M2が設定される(ステップS68)。このタイマーセ
ット時間TM2は、油路103a(又103b)内の圧
力PLが低下し始めてから所定時間が経過するまでの時
間を予測して定めたものであり、これも油圧回路内の作
動油の温度に対応して決められている。このため、タイ
マーセット時間TM2の設定に当たってもステップS6
4で用いられた作動油の油温Tが参照され、この油温T
が低いときほど長い時間が設定される。なお、ここで、
上記所定時間とは、上記油路103a(又は油路103
b)内の圧力PLが低下し始めた後、電磁バルブ45
(又は46)のスプール45a(又は46a)に作用す
る第3付勢力(背圧による右方への付勢力)の低下によ
りスプール45a(又はスプール46a)がスプリング
45b(又は46b)に押されて移動し、ハウジングの
壁面との間でチャタリングを発生する可能性のある時間
である。
【0045】ステップS67,S68において第1タイ
マー52に設定されるタイマーセット時間TM1及び第
2タイマー53に設定されるタイマーセット時間TM2
が設定されたら、ドライブ側電磁バルブ45に供給する
電流値、すなわちドライブプーリ圧制御電流Idrが算
出される(ステップS69)。このドライブプーリ圧制
御電流Idrは、ドライブ側の可動プーリ半体13の作
動制御に必要なプーリ制御油圧Pp1に基づいて算出さ
れる。このステップS69が終了したら、次にドリブン
側電磁バルブ46に供給する電流値、すなわちドリブン
プーリ圧制御電流Idnが算出される(ステップS7
0)。このドリブンプーリ圧制御電流Idnは、ドリブ
ン側の可動プーリ半体18の作動制御に必要なプーリ制
御油圧Pp2に基づいて算出される。
【0046】これらのステップS69,S70が終了し
たら、電気制御ユニットECUは、算出されたプーリ圧
制御電流Idr,IdnをコントロールバルブCVに出
力し、必要なプーリ制御油圧Pp1,Pp2を発生させ
てドライブ側及びドリブン側の可動プーリ半体13,1
8の作動を制御する。なお、アイドリング停止制御後に
出力されるプーリ圧制御電流Idr,Idnは変速比を
LOWに保持するに必要な電流値である。
【0047】また、ステップS66においてエンジンE
がほぼ停止したと判断された場合、すなわちエンジン回
転数Neが基準回転数Neoよりも低い(Ne<Ne
o)と判断された場合には、第1タイマー52による減
算計時が開始され、設定したタイマーセット時間TM1
(ステップS67において設定された最新のタイマーセ
ット時間TM1)からの残時間が0になったか否かが判
断される(ステップS71)。ここで、第1タイマー5
2の残時間が0になっていない場合には再びステップS
69へ進むが、残時間が0になっているときにはステッ
プS69へは進まずに第2タイマー53による減算計時
が開始され、設定したタイマーセット時間TM2(ステ
ップS68において設定された最新のタイマーセット時
間TM2)からの残時間が0になったか否かが判断され
る(ステップS72)。
【0048】このステップ72において残時間が0にな
っていない場合にはドライブプーリ圧制御電流Idrを
電流値Idr1に設定する(ステップS73)ととも
に、ドリブンプーリ圧制御電流Idnの値を電流値Id
n1に設定する(ステップS74)。ここで、電流値I
dr1,Idn1は、エンジン回転数Neが上記の基準
回転数Neoを下回り、油路103a(又は油路103
b)内の圧力PLが低下し始めてから上記所定時間(T
M2)が経過するまでの間、電磁バルブ45,46に作
用する背圧による付勢力(第3付勢力)の低下分を補う
だけの電気力による付勢力(第2付勢力)を発生させる
ことのできる大きさを有するものとして設定される。こ
こで、上記低下分を補うだけの付勢力は、金属Vベルト
15と両可動プーリ11,16との間にスリップを生じ
させないプーリ制御油圧を発生させることができ、且
つ、スプール45a,46aが右方に過度に押されてハ
ウジングの壁面との間でチャタリングを発生しないだけ
の大きさを有する付勢力であり、ドリブン側プーリの慣
性力と適当な安全率とを加味して算出される。なお、こ
こで設定される電流値Idr1,Idn1は、エンジン
回転数Neが基準回転数Neoを下回り、油路103a
(又は油路103b)内の圧力PLが低下し始めるまで
の間のドライブ及びドリブンプーリ圧制御電流Idr,
Idnよりも大きくなる。
【0049】一方、ステップS72において残時間が0
になった場合には、ドライブプーリ制御電流Idrを電
流値Idr0に設定する(ステップS75)とともに、
ドリブンプーリ圧制御電流Idnを電流値Idn0に設
定する(ステップS76)。この電流値Idr0,Id
n0は電流供給停止相当の電流であり零でもよいが、電
磁バルブ45,46の通電状態から断線等を検出する構
成であれば、これらの検出が可能な範囲で定められるほ
ぼ零に近い微弱な電流値であることが望ましい(例えば
1.5mA程度)。
【0050】上述のステップS66以降における電気制
御ユニットECUの制御を要約すると、アイドリング停
止制御後、エンジン回転数Neがアイドリング回転数よ
り低い基準回転数Neoを下回るまでと、エンジン回転
数Neがアイドリング回転数Neoを下回ってからタイ
マーセット時間TM1が経過するまでの間(すなわち、
エンジン回転数Neがアイドリング回転数Neoを下回
ってから油路103a(又は103b)内の圧力PLが
低下し始めるまでの間)は変速比をLOWに保持するに
必要な電流を両電磁バルブ45,46に供給し、タイマ
ーセット時間TM1の経過後、所定時間が経過するまで
の間(すなわち、油路103a(又は103b)内の圧
力PLが低下し始めてからタイマーセット時間TM2が
経過するまでの間)は上記電流よりも大きい所定の電流
を供給する。そして、タイマーセット時間TM2が経過
した後は、両電磁バルブ45,46への供給電流をほぼ
零にする。
【0051】このような制御がなされたときの両電磁バ
ルブ45,46のスプール45a,46aの動きを図8
を参照して説明する。先ず、エンジン回転数Neが基準
回転数Neoを下回り、油路103a(又は103b)
内の圧力PLが低下し始めると、電磁バルブ45,46
に背圧として作用している制御圧Pc1,Pc2が下が
り始めるので右方への付勢力(第3付勢力)が小さくな
り、スプール45a,46aはスプリング45b,46
bによる左方への付勢力(第1付勢力)により押されて
ハウジング内を左方に移動しようとする。もし、ここ
で、電磁バルブ45,46へ供給している電流値を変え
ないままであったとすると、スプール45a,46aは
背圧の低下分だけスプリング45b,46bに押されて
左方に移動し、ハウジングの壁面との間でチャタリング
を起こして不快な振動音を発生させる。
【0052】ところが、上記制御のもとでは、油路10
3a(又は103b)内の圧力PLの低下が始まり、背
圧として作用する制御圧Pc1,Pc2が下がり始めて
から所定時間(タイマーセット時間TM2)が経過する
までの間は、低下した背圧による付勢力(第3付勢力)
の低下分を補うだけの電気力による付勢力(第2付勢
力)が与えられるので、上記油路103a(又は103
b)内の圧力PLの低下とともに電磁バルブ45,46
のスプール45a,46aが移動してハウジングの壁面
との間でチャタリングを起こすようなことがなく、電磁
バルブ45,46の不快な振動音の発生が防止される。
【0053】また、上記所定時間(タイマーセット時間
TM2)の経過後には電磁バルブ45,46へ供給され
る電流がほぼ零にされ、チャタリングの振動源が絶たれ
るのでやはり振動音の発生が防止される。なお、上記の
ようにエンジン回転数Neが基準回転数Neoを下回っ
ても油路103a(又は103b)内の圧力PLの低下
が始まるまでは変速比をLOWに保持するに必要な所定
のプーリ制御油圧Pp1,Pp2が保持されることとな
り、金属Vベルト15がスリップするようなことがな
い。なお、図9は、アイドリング停止制御に伴うエンジ
ン回転数Neの時間変化(A)に対する油路103b内
の圧力PLの時間変化(B)、ドリブン側プーリ圧制御
電流Idnの時間変化(C)、ドリブン側プーリ制御油
圧Pp2の時間変化(D)を示したものである。
【0054】なお、上記制御において、エンジン回転数
Neがアイドリング回転数よりも低い基準回転数Neo
を下回り、電磁バルブ45の油圧ポンプPと連通する側
の油路103a(又は電磁バルブ46の油圧ポンプPと
連通する側の油路103b)内の圧力PLが低下し始め
た後に、電磁バルブ45,46に供給する電流をほぼ零
にする制御を行うようにしてもよい。すなわち、ステッ
プS68においてタイマーセット時間TM2を零に設定
し、タイマーセット時間TM1が経過すると同時に、ド
ライブプーリ制御電流Idrとドリブンプーリ圧制御電
流Idnとが上記電流値Idn0(零又は零に近い微弱
な電流値)に設定されるようにしてもよい。
【0055】このような制御によれば、エンジン回転数
Neが基準回転数Neoを下回り、油路103a(又は
103b)内の圧力PLの低下が始まった後は、電磁バ
ルブ45,46に供給される電流はほぼ零にされるの
で、チャタリングの振動源が絶たれて振動音の発生が防
止される。なお、この場合も上記制御の場合と同様に、
エンジン回転数Neが基準回転数Neoを下回っても油
路103a(又は103b)内の圧力PLの低下が始ま
るまでは変速比をLOWに保持するに必要な所定のプー
リ制御油圧Pp1,Pp2が保持されることとなり、金
属Vベルト15がスリップするようなことがない。
【0056】以上の説明においては、電気モータMによ
りエンジン駆動をアシストする構成を用いた動力伝達装
置を例にしているが、電気モータMがなくても良い。ま
た、変速機として金属Vベルト式無段変速機を用いてい
るが、他の構成の無段変速機でもよく、さらには多段変
速機の場合でも同様の制御が適用できる。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように、第1の本発明に係
る車両用動力伝達装置の制御装置においては、アイドリ
ング停止等においてエンジン回転数がアイドリング回転
数よりも低い基準回転数を下回り、第1油路内の圧力が
低下し始めてから所定時間が経過するまでの間は、第1
油路内の圧力の低下に伴う第3付勢力の低下分を補う大
きさの第2付勢力を発生させる電流が電磁バルブに供給
されるので、第1油路内の圧力の低下とともに電磁バル
ブのスプールが移動してハウジングの壁面との間でチャ
タリングを起こすようなことがなく、電磁バルブの不快
な振動音の発生が防止される。また所定時間経過後には
電磁バルブへ供給される電流がほぼ零にされ、チャタリ
ングの振動源が絶たれるのでやはり振動音の発生が防止
される。なお、上記のようにエンジン回転数が基準回転
数を下回っても第1油路内の圧力低下が始まるまでは変
速比をLOWに保持するに必要な電流が電磁バルブに供
給されるため、上記変速機が例えばベルト式無段変速機
である場合であっても所定のプーリ制御油圧が保持され
ることとなり、ベルトがスリップするようなことがな
い。
【0058】また、第2の本発明に係る制御装置におい
ては、アイドリング停止等においてエンジン回転数がア
イドリング回転数よりも低い基準回転数を下回り、第1
油路内の圧力が低下し始めた後は、電磁バルブに供給さ
れる電流はほぼ零にされるので、チャタリングの振動源
が絶たれて振動音の発生が防止される。なお、この場合
も上記第1の制御装置の場合と同様に、エンジン回転数
が基準回転数を下回っても第1油路内の圧力低下が始ま
るまでは変速比をLOWに保持するに必要な電流が電磁
バルブに供給されるため、上記変速機が例えばベルト式
無段変速機である場合であっても所定のプーリ制御油圧
が保持されることとなり、ベルトがスリップするような
ことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る制御装置を備えた動力伝達装置の
断面図である。
【図2】この動力伝達装置の動力伝達系構成を示す概略
図である。
【図3】この動力伝達装置における減速走行時のアイド
リング停止制御内容を示すフローチャートである。
【図4】この動力伝達装置における減速走行時のアイド
リング停止制御内容を示すフローチャートである。
【図5】この動力伝達装置における減速走行時のアイド
リング停止制御内容を示すフローチャートである。
【図6】この動力伝達装置における減速走行時のアイド
リング停止制御内容を示すフローチャートである。
【図7】この動力伝達装置における電流供給停止制御の
内容を示すフローチャートである。
【図8】この動力伝達装置における無段変速機の変速制
御を行う油圧回路の構成を示す図である。
【図9】アイドリング停止制御後における各値の時間変
化を示すグラフであり、(A)はエンジン回転数Neの
時間変化、(B)はドリブン側電磁バルブの油圧ポンプ
と連通する側の油路内の圧力PLの時間変化、(C)は
ドリブン側プーリ圧制御電流Idnの時間変化、(D)
はドリブン側プーリ制御油圧Pp2の時間変化である。
【符号の説明】 E エンジン CVT 無段変速機(変速機) ECU 電気制御ユニット P 油圧ポンプ 11 ドライブ側可動プーリ(変速作動アクチュエー
タ) 16 ドリブン側可動プーリ(変速作動アクチュエー
タ) 45 ドライブ側電磁バルブ(電磁バルブ) 46 ドリブン側電磁バルブ(電磁バルブ) 45b,46b スプリング(弾性部材) 103a,103b 油路(第1油路) 107,108 油路(第2油路)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンと、 前記エンジンからの駆動力を変速して伝達する変速機
    と、 前記エンジンにより駆動されて作動油を吐出する油圧ポ
    ンプと、 前記油圧ポンプに繋がる第1油路と前記変速機の変速作
    動アクチュエータに繋がる第2油路との間に位置し、弾
    性部材による第1付勢力、電気力による第2付勢力及び
    前記第2油路からの背圧による第3付勢力のバランスに
    基づいて前記変速作動アクチュエータの制御圧を前記第
    2油路に出力する電磁バルブとを有して構成され、車両
    の駆動用に用いられる車両用動力伝達装置において、 前記エンジンの回転数がアイドリング回転数よりも低い
    基準回転数を下回り、前記第1油路内の圧力が低下し始
    めてから所定時間が経過するまでの間、前記第1油路内
    の圧力低下に伴う前記第3付勢力の低下分を補う大きさ
    の前記第2付勢力を発生させる電流を前記電磁バルブに
    供給し、前記所定時間の経過後に、前記電磁バルブに供
    給する電流をほぼ零にする制御を行うことを特徴とする
    車両用動力伝達装置の制御装置。
  2. 【請求項2】 エンジンと、 前記エンジンからの駆動力を変速して伝達する変速機
    と、 前記エンジンにより駆動されて作動油を吐出する油圧ポ
    ンプと、 前記油圧ポンプに繋がる第1油路と前記変速機の変速作
    動アクチュエータに繋がる第2油路との間に位置し、弾
    性部材による第1付勢力、電気力による第2付勢力及び
    前記第2油路からの背圧による第3付勢力のバランスに
    基づいて前記変速作動アクチュエータの制御圧を前記第
    2油路に出力する電磁バルブとを有して構成され、車両
    の駆動用に用いられる車両用動力伝達装置において、 前記エンジン回転数がアイドリング回転数よりも低い基
    準回転数を下回り、前記第1油路内の圧力が低下し始め
    た後に、前記電磁バルブに供給する電流をほぼ零にする
    制御を行うことを特徴とする車両用動力伝達装置の制御
    装置。
JP20993299A 1999-07-23 1999-07-23 車両用動力伝達装置の制御装置 Expired - Lifetime JP3429226B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20993299A JP3429226B2 (ja) 1999-07-23 1999-07-23 車両用動力伝達装置の制御装置
EP00113382A EP1070877B1 (en) 1999-07-23 2000-06-23 Vehicular transmission control system
DE60023997T DE60023997T2 (de) 1999-07-23 2000-06-23 Regelung eines Fahrzeuggetriebes
CA002313414A CA2313414C (en) 1999-07-23 2000-07-05 Vehicular transmission control system
US09/621,352 US6338695B1 (en) 1999-07-23 2000-07-20 Vehicular transmission control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20993299A JP3429226B2 (ja) 1999-07-23 1999-07-23 車両用動力伝達装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001032916A true JP2001032916A (ja) 2001-02-06
JP3429226B2 JP3429226B2 (ja) 2003-07-22

Family

ID=16581054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20993299A Expired - Lifetime JP3429226B2 (ja) 1999-07-23 1999-07-23 車両用動力伝達装置の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6338695B1 (ja)
EP (1) EP1070877B1 (ja)
JP (1) JP3429226B2 (ja)
CA (1) CA2313414C (ja)
DE (1) DE60023997T2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7291078B2 (en) 2003-04-24 2007-11-06 Jatco Ltd Control of belt-type continuously variable transmission
JP2008133926A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Denso Corp 自動変速機用油圧制御装置
JP2014097773A (ja) * 2012-11-16 2014-05-29 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2014163437A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Daihatsu Motor Co Ltd 制御装置
JP2015205672A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2017132360A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
JP2017226415A (ja) * 2017-09-14 2017-12-28 ダイハツ工業株式会社 制御装置
US20220063596A1 (en) * 2019-02-06 2022-03-03 Aisin Corporation Control device for vehicle drive device

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3468456B2 (ja) * 1999-07-14 2003-11-17 本田技研工業株式会社 車両用動力伝達装置の停止制御装置
DE10320524A1 (de) 2003-04-30 2004-11-25 Getrag Getriebe- Und Zahnradfabrik Hermann Hagenmeyer Gmbh & Cie Kg Hydraulikkreis zur Steuerung eines Antriebsstranges
DE102004040568A1 (de) * 2004-08-21 2006-02-23 Daimlerchrysler Ag Vorrichtung mit einer Einheit, die dazu vorgesehen ist, einen stufenlos einstellbaren Variator eines Kraftfahrzeuggetriebes einzustellen
JP4857004B2 (ja) * 2006-03-29 2012-01-18 富士重工業株式会社 無段変速機の制御装置
US7556120B2 (en) * 2006-05-25 2009-07-07 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus to control hydraulic pressure in an electro-mechanical transmission
DE102007003923B4 (de) * 2007-01-26 2016-06-23 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Ansteuerung eines Automatgetriebes eines Fahrzeuges
JP5331734B2 (ja) * 2010-03-09 2013-10-30 ジヤトコ株式会社 変速機構の制御装置およびその制御方法
CN103826949B (zh) * 2011-09-29 2016-08-17 丰田自动车株式会社 变速器的液压控制装置
KR101338455B1 (ko) * 2012-09-03 2013-12-10 현대자동차주식회사 차량용 자동변속기의 유압공급시스템
JP6493050B2 (ja) * 2015-07-16 2019-04-03 トヨタ自動車株式会社 車両用無段変速機の油圧制御装置
US10571016B2 (en) * 2018-01-03 2020-02-25 GM Global Technology Operations LLC Electronic transmission range selection for a continuously variable transmission
CN114811017B (zh) * 2022-05-30 2025-04-15 岚图汽车科技有限公司 一种混动车型变速器的润滑冷却油路、控制方法和装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2076483B (en) * 1980-03-24 1984-02-01 Aisin Warner R vehicles control system for a continuously variable transmission fo
JPS612957A (ja) * 1984-06-18 1986-01-08 Toyota Motor Corp 無段変速機付き動力伝達装置の油圧制御装置
JPS6231761A (ja) * 1985-08-02 1987-02-10 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 無段変速機の速度比制御装置
US4854920A (en) * 1986-08-26 1989-08-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Control device of non-stage transmission
DE69108754T2 (de) * 1990-02-01 1995-08-17 Toyota Motor Co Ltd Hydraulisches Steuerungssystem eines stufenlosen Riemengetriebes mit Riemendruckoptimierung.
JP2653249B2 (ja) * 1990-12-28 1997-09-17 トヨタ自動車株式会社 ロックアップクラッチ付トルクコンバータを備えた車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
US5514047A (en) * 1993-03-08 1996-05-07 Ford Motor Company Continuously variable transmission
DE69621759T2 (de) * 1995-12-27 2003-02-06 Denso Corp Stromversorgungssteuervorrichtung für ein Hybrid-Fahrzeug
JP3454035B2 (ja) * 1996-09-13 2003-10-06 日産自動車株式会社 無段変速機の制御装置
JP3640477B2 (ja) * 1996-10-11 2005-04-20 本田技研工業株式会社 無段変速機における油圧制御装置
JP3157766B2 (ja) 1998-01-27 2001-04-16 忠士 柴田 トンネル内に取付ける視線誘導板の施工方法及びこれに使用可能な角板材の取付け金具

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7291078B2 (en) 2003-04-24 2007-11-06 Jatco Ltd Control of belt-type continuously variable transmission
JP2008133926A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Denso Corp 自動変速機用油圧制御装置
JP2014097773A (ja) * 2012-11-16 2014-05-29 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2014163437A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Daihatsu Motor Co Ltd 制御装置
JP2015205672A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2017132360A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
JP2017226415A (ja) * 2017-09-14 2017-12-28 ダイハツ工業株式会社 制御装置
US20220063596A1 (en) * 2019-02-06 2022-03-03 Aisin Corporation Control device for vehicle drive device
US11981322B2 (en) * 2019-02-06 2024-05-14 Aisin Corporation Control device for vehicle drive device

Also Published As

Publication number Publication date
EP1070877A2 (en) 2001-01-24
DE60023997D1 (de) 2005-12-22
US6338695B1 (en) 2002-01-15
CA2313414A1 (en) 2001-01-23
CA2313414C (en) 2008-10-07
DE60023997T2 (de) 2006-05-24
EP1070877A3 (en) 2003-09-24
EP1070877B1 (en) 2005-11-16
JP3429226B2 (ja) 2003-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3429226B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
CA2313416C (en) Vehicular transmission stop control system
US6799109B2 (en) Vehicle control apparatus
US6715572B2 (en) Control system for hybrid vehicle
JP3835202B2 (ja) 車両用駆動制御装置
JP3211638B2 (ja) 車両の制御装置
JP4341631B2 (ja) 車両の異常判定装置
US6379282B1 (en) Vehicular transmission control system
CN101918731B (zh) 无级变速器的控制装置及控制方法
US20030073535A1 (en) Vehicular power transmission
JP2007296958A (ja) 車両の制御装置
US6565480B2 (en) Control apparatus for drive system
JP3343679B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JPH08247330A (ja) 無段変速機の制御装置
JPH07229525A (ja) クラッチの制御装置
EP2053281A2 (en) Vehicle control apparatus
JP2003343707A (ja) 車両用ベルト式無段変速機の制御装置
JP4277423B2 (ja) ベルト式無段変速機の制御装置
JP4821054B2 (ja) 車両用制御装置
JP2007296959A (ja) 車両の制御装置
JP4259116B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP2007210551A (ja) 車両およびその制御方法
JP4449250B2 (ja) 車両用変速機の制御装置
JP4696398B2 (ja) 自動変速機の直結クラッチ制御装置
JP2013015192A (ja) 車両用ベルト式無段変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3429226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term