JP2001020457A - Pc鋼材の端部定着構造および定着具 - Google Patents
Pc鋼材の端部定着構造および定着具Info
- Publication number
- JP2001020457A JP2001020457A JP11189030A JP18903099A JP2001020457A JP 2001020457 A JP2001020457 A JP 2001020457A JP 11189030 A JP11189030 A JP 11189030A JP 18903099 A JP18903099 A JP 18903099A JP 2001020457 A JP2001020457 A JP 2001020457A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixing
- steel
- fixing tube
- tube
- steel material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
Abstract
に抑えて、強度上、最適な部材寸法を有するPC構造部
材の製造を可能にしたPC鋼材の端部定着構造および定
着具を提供する。 【解決手段】 コンクリート構造体2の端部に、外周面
に複数の突起を有する定着管1を定着具として埋設す
る。この定着管1にPC鋼材5の端部5aを挿通し、か
つ定着管1の端部に当接する定着ナット6で定着する。
定着管1の周囲に複数の拘束筋3を配筋する。定着管1
は円筒形をなし、外周面に断面略矩形状または台形状の
突起1a,1bおよび1cをそれぞれ有する。突起1a
と1bは定着管1の軸方向の両端部に、突起1cは突起
1aと1b間に有する。
Description
ストコンクリート(以下「PC」という)構造におい
て、PC鋼線またはPC鋼より線などのPC鋼材の端部
を定着するPC鋼材の端部構造および定着具に関する。
端部を定着する方法として、例えば図3(a),(b)
に図示するように、コンクリート構造体(以下「構造
体」という)20の端面にPC鋼材21の端部を定着す
るための凹陥部22を形成し、この凹陥部22内に支圧
板23を埋め込み、その前面にアンカーヘッド(定着
板)24を支持させる。
鋼材21の端部をくさび25または圧着グリップ(図省
略)をもってアンカーヘッド24に定着し、その後、凹
陥部22をモルタル26で埋めるようにしたものが知ら
れている。
は、支圧板23を介して構造体20にプレストレスが導
入されるものであり、その応力はプレストレス導入緊張
力方向に対してある角度をもった拡がりで構造体20に
伝えられる。このとき、従来の定着構造では支圧板23
の形状は、図示するように一般に矩形板状に形成され、
そのサイズによって構造体20に作用する応力の大きさ
が変わる。
以内となるように、支圧板23のサイズL、ピッチS、
端あきWの各寸法などが決められる。なお、ここで従来
の定着工法は、場所打ちPC構造を対象に開発されてお
り、適用コンクリート設計強度は30N/mm2 (30
0Kg/cm2 )程度までを想定している。
て、上述の装置を配置して、構造体20の部材寸法Rを
決めるとすると、強度の割に過大な寸法になる傾向にあ
り、これに伴って他の部材の寸法も過大になることが多
く、特に高層架構の場合には自重の重い構造物になって
しまう等の課題があった。
圧板23のピッチSおよび端あきWの寸法などを小さく
して、構造体20に配置しようとする場合には、装置近
くのコンクリート応力は、コンクリートの許容できる応
力度を大きく超える傾向にある。
鉄筋27を配筋して周囲を補強するとすると、補強鉄筋
27の配筋量が多くなる等の課題があった。また、図示
するように、通常PC鋼材21の緊張後は、PC鋼材2
1が挿通されているシース28内が空洞になっており、
PC鋼材21の緊張力は支圧板23を介してシース周囲
のコンクリートに伝達される。
した後の数日後にグラウト材にて充填されるのが一般的
である。また、PC鋼材21の緊張力が支圧板23を介
して周囲のコンクリートに伝達される際、構造体20に
はシース28の外径に相当する断面欠損を有するため、
構造体20の支圧強度および割裂強度の点できわめて不
利な状況になる等の課題があった。
にも述べたように鋼製のくさび25でアンカーヘッド2
4に定着されるが、定着に際して緊張されて伸びたPC
鋼材21がアンカーヘッド24にセットされるときに、
PC鋼材21の伸びの一部が戻り、緊張力が減少(セッ
トロス)することがあり、その分緊張力が無駄になるだ
けでなく、緊張力計算や緊張管理を複雑なものとしてい
る。
されたもので、定着具の設置間隔、端あき等の寸法を最
小限に抑えて、強度上、最適な部材寸法を有するPC構
造部材の製造を可能にしたPC鋼材の端部定着構造およ
び定着具を提供することを目的とする。
めの手段として、この発明に係るPC鋼材の端部定着構
造は、請求項1として、コンクリート構造体の端部に、
外周面に複数の突起を有する定着具を埋設し、この定着
具にPC鋼材の端部を挿通し、かつ前記定着具の端部に
当接する定着部材で定着する。
おいて、定着具の周囲に複数の拘束筋を配筋する。そし
て、この発明に係るPC鋼材の端部定着具は、円筒形を
なし、外周面に断面略矩形状または台形状の突起を複数
有する。
の発明に係るPC鋼材の端部定着構造および定着具の一
例を示し、図において、符号1はコンクリート構造体2
(以下「構造体2」という)の端部に定着具として埋設
された定着管、3は定着管1の周囲に配筋された拘束
筋、4は構造体2に定着管1と隣接して埋設されたシー
ス管、5は定着管1とシース管4に連続して挿通された
PC鋼材、そして符号6はPC鋼材5の端部5aを構造
体2の端部に定着する、定着部材としての定着ナットで
ある。
の両端部に突起1aと1bが、この突起1aと1b間の
外周面に複数の突起1cがそれぞれ突設されている。突
起1a,1bおよび1cはいずれも定着管1の円周方向
に連続して、または所定間隔に複数形成され、またいず
れも断面略矩形状または台形状(各側面部に末広がりの
テーパを有する)に形成されている。
定着管1の軸方向に所定間隔に形成されている。さら
に、突起1aまたは1b、あるいはその両方にグラウト
注入用またはグラウト注入時のエア抜き用の小孔1dが
定着管1に連通して形成されている。
1bおよび突起1cとともに鋳造などで一体成形されて
おり、可能であれば所定の長さに切断した鋼管の外周面
に突起1a,1bおよび突起1cに相当する部材を後か
ら溶着する等して形成することもできる。
コンクリートを強く拘束することで、主に定着管周囲の
コンクリートの割裂を防止する目的で配筋され、例えば
グリット筋(閉鎖形)またはスパイラル筋(渦巻き状)
が拘束筋として定着管1の軸方向に連続して配筋されて
いる。
れ、特に割裂応力が大きくなる傾向にある緊張端側(突
起1a側)の第一番目の支圧面付近では、鉄筋間隔を密
にし、さらにその外側に二段目が配筋されている。
鋼材5の緊張力などから、本数、段数、鉄筋径などが決
められている。PC鋼材5の端部5aには、いわゆるマ
ンション加工によってスリーブ7が取り付けられてい
る。スリーブ7は定着管1に突起1b側から挿入され、
かつ突起1a側の端部から所定長さ突出している。
入された後、スリーブ7の端部に形成された雄ねじ7a
に定着ナット6が螺合されている。定着ナット6は定着
管1の突起1aの端面に当接している。また、小孔1d
から定着管1内にグラウト材が充填されている。
2の端部に定着され、また構造体2にPC鋼材5に導入
された緊張力に相当するプレストレスが導入されてい
る。このような構成において、PC鋼材5の緊張力は、
定着ナット6を介して定着管1に伝達される。
ト中に埋設され、かつ定着管1が突起1a,1bおよび
複数の突起1cを有することから、緊張材5の緊張力は
支圧力として周囲のコンクリートに伝達される。
支圧力が作用することから、支圧力を周囲のコンクリー
トに広く分散させることができる。特に突起1a,1b
および1cが台形状を成している場合、支圧力を分散さ
せる効果は大きい。
力が発生するが、定着管1の周囲に拘束筋3が密に配筋
されていることで、コンクリートの割裂応力を緩和させ
ることができる。
おいてシース管4を兼ねているため、PC鋼材5を緊張
する際の定着部の断面欠損(定着部が中空になってい
る)に対し、定着部の補強部材になっている。
ット6で定着されていることで、緊張力の一部が失われ
るセットロスを防止できる。なお、ここでマンション加
工とは、PC鋼材5の端部5aにスリーブ7(マンショ
ン)を挿入し、その状態で圧着装置(図省略)を用いて
冷間押し出し加工する方法で、この方法によりスリーブ
7が塑性変形してPC鋼材5と一体になる。発明の実施
の形態2.図2(a),(b)は、特にPC鋼材5が複
数のPC鋼より線5bを束ねて形成されている場合の定
着構造を示し、図において符号8と9はPC鋼材5の端
部を定着するための定着板とくさびである。
板状に形成され、かつPC鋼より線5bのそれぞれをく
さび9とともに挿通するためのくさび孔8aが蜂の巣状
に形成されている。くさび孔8aは円錐形状に形成され
ている。
の端部に添え付けられ、またPC鋼材5は定着管1の中
で各PC鋼より線5bに解きほごされ、各PC鋼より線
5bは定着板8の小孔8aにそれぞれ挿通されている。
導入された後、くさび孔8aにくさび9を挿入すること
により各PC鋼より線5bが定着されている。こうし
て、複数のPC鋼より線5bからなるPC鋼材5が構造
体2の端部に定着されている。
力の流れは、PC鋼材5の緊張力が定着板8を介して定
着管1に伝達される以外は、図1に図示する例と略同じ
である。
に定着具としての定着管がPC鋼材を挿通するシース管
と略同径の円筒形(ストレート管)をなしていることか
ら、その設置間隔(ピッチ)、端あき等の寸法を最小限
に抑えることができるため、PC構造部材の部材寸法
(主に断面寸法)を強度上、最適な寸法とすることがで
きる。
は台形状の突起を複数有することから、PC鋼材の緊張
力は突起を介して周囲のコンクリートに確実に伝達でき
るため、PC鋼材の端部を構造体に確実に定着できる。
筋されているので、定着管周囲のコンクリートの割裂応
力を緩和させることができる。
である。
(a)はその縦断面図、(b)は横断面図である。
(a)はその縦断面図、(b)は横断面図である。
Claims (3)
- 【請求項1】 コンクリート構造体の端部に、外周面に
複数の突起を有する定着具を埋設し、この定着具にPC
鋼材の端部を挿通するとともに前記定着具の端部に当接
する定着部材で定着してなることを特徴とするPC鋼材
の端部定着構造。 - 【請求項2】 定着具の周囲に複数の拘束筋を配筋して
なることを特徴とする請求項1記載のPC鋼材の端部定
着構造。 - 【請求項3】 請求項1または2の定着具であり、円筒
形をなし、外周面に断面略矩形状または台形状の突起を
複数有することを特徴とする定着具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18903099A JP3994584B2 (ja) | 1999-07-02 | 1999-07-02 | Pc鋼材の端部定着構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18903099A JP3994584B2 (ja) | 1999-07-02 | 1999-07-02 | Pc鋼材の端部定着構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001020457A true JP2001020457A (ja) | 2001-01-23 |
JP3994584B2 JP3994584B2 (ja) | 2007-10-24 |
Family
ID=16234132
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18903099A Expired - Lifetime JP3994584B2 (ja) | 1999-07-02 | 1999-07-02 | Pc鋼材の端部定着構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3994584B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6951211B2 (en) | 1996-07-17 | 2005-10-04 | Bryant Clyde C | Cold air super-charged internal combustion engine, working cycle and method |
JP2008121226A (ja) * | 2006-11-09 | 2008-05-29 | Oriental Shiraishi Corp | プレストレス導入装置およびそのアンカー構造 |
JP2020183643A (ja) * | 2019-05-07 | 2020-11-12 | 学校法人 福山大学 | 配筋構造 |
-
1999
- 1999-07-02 JP JP18903099A patent/JP3994584B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6951211B2 (en) | 1996-07-17 | 2005-10-04 | Bryant Clyde C | Cold air super-charged internal combustion engine, working cycle and method |
JP2008121226A (ja) * | 2006-11-09 | 2008-05-29 | Oriental Shiraishi Corp | プレストレス導入装置およびそのアンカー構造 |
JP2020183643A (ja) * | 2019-05-07 | 2020-11-12 | 学校法人 福山大学 | 配筋構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3994584B2 (ja) | 2007-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8146306B2 (en) | Anchor for post tension concrete reinforcing systems | |
AU749295B2 (en) | Improved wedge-receiving cavity for an anchor body of a post-tension anchor system | |
CA1274702A (en) | Prestressing anchor arrangement | |
JPH0115646B2 (ja) | ||
JPH0130968B2 (ja) | ||
KR101065217B1 (ko) | 긴장 및 재긴장이 가능한 긴장장치 | |
KR101482388B1 (ko) | 프리스트레스트 거더 | |
KR100500156B1 (ko) | 프리스트레스 강합성 빔 및 그 제작방법 | |
JP2001020457A (ja) | Pc鋼材の端部定着構造および定着具 | |
JP2709279B2 (ja) | 斜張橋の主塔側斜張ケーブル用サドル構造体 | |
JPH02266065A (ja) | 炭素繊維強化プラスチック材の引張力の導入方法 | |
JP2005325518A (ja) | プレストレス導入ユニットおよびプレストレス導入方法 | |
JP3583440B2 (ja) | 固定用集成体 | |
JP3768074B2 (ja) | 緊張材定着装置 | |
JP6721940B2 (ja) | 既設pc床版の拡幅構造 | |
KR102072655B1 (ko) | 콘크리트 일부 충진 강관 제작방법 및 이에 따른 콘크리트 일부 충진 강관 | |
JPS5832257B2 (ja) | プレストレスケ−ブル接続装置 | |
JPH0249816A (ja) | 陸地に定着可能な引張部品を製造する方法及びその引張部品 | |
JP4944679B2 (ja) | トラス構造の施工方法 | |
KR102317000B1 (ko) | 콘크리트 일부 충진 강관 및 이의 제조방법 | |
JP2006112189A (ja) | 緊張材定着具 | |
JP2004324153A (ja) | プレストレストコンクリート構造物における緊張材定着部の補強構造及び定着施工方法 | |
JP2894223B2 (ja) | 付着伝達方式グラウンドアンカー | |
JP2749292B2 (ja) | 定着具 | |
JP2002309713A (ja) | Pc鋼材定着部の構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070417 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070618 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070710 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070723 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3994584 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810 Year of fee payment: 3 |
|
R154 | Certificate of patent or utility model (reissue) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160810 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |