[go: up one dir, main page]

JP2001015680A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JP2001015680A
JP2001015680A JP2000010025A JP2000010025A JP2001015680A JP 2001015680 A JP2001015680 A JP 2001015680A JP 2000010025 A JP2000010025 A JP 2000010025A JP 2000010025 A JP2000010025 A JP 2000010025A JP 2001015680 A JP2001015680 A JP 2001015680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
memory
chip
integrated circuit
semiconductor integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000010025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3669889B2 (ja
Inventor
Koji Isodono
宏二 五十殿
Hitoshi Saito
仁 斎藤
Toyohiko Tanaka
豊彦 田中
Hitoshi Imai
仁 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000010025A priority Critical patent/JP3669889B2/ja
Priority to US09/497,121 priority patent/US6886076B1/en
Publication of JP2001015680A publication Critical patent/JP2001015680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3669889B2 publication Critical patent/JP3669889B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/22Connection or disconnection of sub-entities or redundant parts of a device in response to a measurement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10D89/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B20/00Read-only memory [ROM] devices
    • H10B20/27ROM only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48145Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49112Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting a common bonding area on the semiconductor or solid-state body to different bonding areas outside the body, e.g. diverging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06506Wire or wire-like electrical connections between devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/0651Wire or wire-like electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06527Special adaptation of electrical connections, e.g. rewiring, engineering changes, pressure contacts, layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06596Structural arrangements for testing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 チップサイズを変えることなくメモリ容量を
増加することが可能なICを提供する。 【解決手段】 ICのメモリブロックの入出力端子に接
続されている配線にパッドを設けて、他のメモリチップ
の入出力パッドをICのパッドに接続し得るようにす
る。メモリチップをICに積層してパッド同士を接続す
ることで、メモリの増設がなされる。ICにはメモリブ
ロックおよびメモリチップを使用するか否かの制御をす
るための制御回路を備えておき、必要に応じて使用する
メモリを切り換える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、メモリを内蔵する
半導体集積回路装置(以下「IC」という)のメモリの
増設に関する。
【0002】
【従来の技術】図13に示すように、従来のメモリ内蔵
のIC30は、ROMブロック31およびその他のブロ
ックより構成され、ROMブロック31の入出力端子は
金属配線32によりIC30の内部で他のブロックと接
続されている。通常、ROMブロック31の入出力信号
は、直接IC30の外部に出ることはない。
【0003】このようなメモリが内蔵されているICに
はマイクロコンピュータ(以下「マイコン」という)等
があるが、通常マイコンは制御等のシステムを実現する
ために用いられる。例えば、1チップマイコンを用いて
家電製品の制御を行う場合、内蔵されているROMにプ
ログラムを、またRAMにデータ等を格納している。こ
のとき、それぞれのメモリ容量は、チップコストを抑え
るためにシステムが必要とする最小限の容量に設定され
る。ところで、昨今の家電製品は新製品開発のサイクル
が早く、その度に機能の向上や新機能の追加が要求され
ている。これらの機能の向上は、通常制御システムに組
み込まれたマイコンのROM内のプログラムを書き換え
ることで実現している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、製品の
機能向上を図るためには、一般的に制御が複雑になり、
機能追加を実現するためにはプログラムの追加が必要
で、これによりプログラムの容量が増加し、従来から使
用しているマイコンではメモリ容量が不足するという問
題が生じる。このような場合には、マイコンのメモリ容
量を増すか、システムボード上に増設メモリを搭載する
必要があるが、前者では必要なメモリ容量を有するマイ
コンを、後者ではシステムボードを再設計しなければな
らず、いずれも開発コストの著しい増大を招いてしま
う。
【0005】また、このようなことを当初から予想し
て、予めメモリ容量に余裕をもたせておけば、当初は不
要であるメモリ分のコストを負担することになる。機能
向上に伴ってプログラム容量が増えた場合も、不要なメ
モリ容量はコスト面で負担であり、逆に予想以上のメモ
リ容量が必要になれば、前述のようにマイコン本体やシ
ステムボードの再設計という問題が生じてしまう。
【0006】特開平3−268450号公報に、補助I
Cの積層によるICの不良ブロックの救済方法が開示さ
れている。この方法を用いると、ICのチップサイズの
増加やシステムボードの大型化を防ぐことができるが、
ICの不良ブロックからIC内部への配線の切断や出力
を外部に出さないという処理を施しているため、不良ブ
ロックなので当然であるが、使用できないブロックが生
じてしまう。
【0007】本発明は、このような問題を解決し、シス
テムの機能向上等に伴い、メモリ容量の増加が必要な場
合に、チップサイズを変えることなしにメモリ容量の増
加を図ることのできるICを提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、半導体集積回路装置すなわちICは、
内蔵されたメモリブロックの選択または非選択信号の切
り換え手段および増設メモリの選択または非選択信号の
切り換え手段を有し、これらの切り換え手段として切り
換えの制御を行うための選択信号生成回路を備え、また
内部に増設メモリと内蔵されたメモリブロックとの接続
用パッドを備えるものとする。
【0009】この構成によると、ICのメモリ容量が適
量であれば内蔵メモリのみを選択して使用できる。ま
た、メモリ容量を増やしたい場合には、増設メモリを付
加し、いずれかのメモリを選択することで、容易にメモ
リの増量が可能となる。ICには接続用パッドが備えら
れているため、増設メモリの付加は容易である。
【0010】本発明ではまた、上記のIC上に増設メモ
リを積層し、接続用パッドと増設メモリの外部接続用パ
ッドを電気的に接続した構成とする。増設メモリをIC
上に積層することにより、チップサイズの増大を避ける
ことができる。
【0011】上記のICに、選択または非選択信号の切
り換え手段の信号の種類に応じて、IC内部の接続用パ
ッドと内蔵されたメモリブロックを電気的に切断する手
段を備えるとよい。接続用パッドは寄生容量の原因にな
ることがあるが、接続用パッドと内蔵されたメモリブロ
ックを電気的に切断することで、メモリブロックが選択
されているときの寄生容量の影響をなくすことができ
る。
【0012】本発明ではまた、上記のICを用いて構築
されたシステムにおいてプログラムの追加または修正が
生じた場合、追加または修正したプログラムを搭載した
増設メモリを積層することで、そのシステムのプログラ
ムの追加または修正が行えるものとする。このようにす
ると、IC側のプログラムについては、例えばジャンプ
先アドレスの変更等の必要最小限の変更を施すだけでよ
いため、プログラムの追加または修正を能率よく行うこ
とができる。
【0013】本発明ではまた、ICに増設メモリを積層
して構築されたシステムにおいてプログラムの追加また
は修正が生じた場合、増設メモリ内のプログラムの追加
または修正のみで、そのシステムのプログラムの追加ま
たは修正が行えるものとする。このようにすると、IC
側のプログラムについては何の変更も施す必要がないた
め、きわめて能率よくプログラムの追加または修正をす
ることができる。
【0014】上記のICは、増設メモリが積層されてい
ない場合または増設メモリが選択されていない場合に、
接続用パッドと内蔵されたメモリブロックを電気的に切
断する手段を備えるものとすることもできる。増設メモ
リを使用しないときに、寄生容量の原因となる可能性の
ある接続用パッドをメモリブロックから切断すること
で、内蔵のメモリブロックを使用する際の寄生容量の影
響を防止することが可能になる。
【0015】本発明ではさらに、増設メモリの電源パッ
ドおよびグランドパッドとリードフレームの電源ピンお
よびグランドピンをワイヤにより直接接続する。この構
成では、電力をリードフレームから増設メモリに直接供
給することができるため、増設メモリに必要な電流容量
の確保が容易である。
【0016】ここで、増設メモリに、リードフレームの
電源ピンおよびグランドピンに直接接続するためのワイ
ヤ専用のパッドを備えるとよい。同一のパッドに複数の
ワイヤを取り付けると、取り付け作業が難しくなるとと
もにパッドも損傷し易くなるが、専用のパッドを設ける
ことで、容易にかつ損傷なくワイヤを取り付けることが
可能になる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明のICの実施形態に
ついて図面を参照しながら説明する。ここではメモリと
してROMを使用する例について述べるが、本発明はR
OM以外のメモリを使用する構成にも適用可能である。
【0018】図1に第1の実施形態のICを示す。この
ICは後に増設メモリを積層することを考慮して作製さ
れており、以下、このICをマザーチップ、増設メモリ
をドータチップと呼んで、両者を区別することにする。
【0019】マザーチップ10は、図13に示した従来
のIC30と同様に、ROMブロック11および他のブ
ロックにより構成されているが、本実施形態におけるR
OMブロック11の入出力端子は、パッド付き金属配線
12によってマザーチップ10内の他のブロックと接続
されている。配線12には、アドレス、クロック等の入
力信号を他のブロックからROMブロック11に伝送す
るものや、プログラムコードやデータ等の出力信号をR
OMブロック11から他のブロックに伝送するものが含
まれている。
【0020】マザーチップ10の各ブロックの構成はマ
ザーチップ10の用途に応じて大きく異なるが、配線1
2にパッドが設けられていることは、ブロックの構成に
よらず不変である。このようなマザーチップ10を使用
するシステムにおいて、その機能向上の要請からメモリ
容量を増加する必要が生じた場合、その増加分のメモリ
容量を有するドータチップをマザーチップ10に積層す
ることで対応することができる。配線12のパッドはド
ータチップをマザーチップ10に電気的に接続するため
に用いられる。
【0021】マザーチップ10内のROMブロック11
に接続された配線12のパッド13と、ドータチップ1
4に設けられた入出力用のパッド15の位置の例を図2
に示す。ドータチップ14のパッド15はチップ内部に
形成されているメモリの入出力端子に接続されている。
ドータチップ14はROMブロック11と同程度の大き
さ(面積)を有している。(a)に示すように、パッド
13はROMブロック11が形成されている部位に近い
マザーチップ10の表面に設けられており、また、
(b)に示すように、パッド15はドータチップ14の
表面の周辺部に設けられている。
【0022】この例において、ドータチップ14をマザ
ーチップ10に積層する様子を図3に示す。また、積層
後のマザーチップ10とドータチップ14の側面を図4
に示す。ドータチップ14は、パッド15が設けられた
面がマザーチップ10の反対側を向くように、マザーチ
ップ10のROMブロック11が設けられた部位の表面
に載置されて、接着剤等により固定される。そして、パ
ッド13とパッド15の対応するもの同士がワイヤ16
によって接続される。この場合、ドータチップ14のパ
ッド15は、ワイヤの交差を避け、かつワイヤが長くな
り過ぎるのを避けるために、マザーチップ10のパッド
13と同じ順序で、かつ同程度の間隔で配設するのが好
ましい。
【0023】マザーチップ10のパッド13と、ドータ
チップ14のパッド15の位置の他の例を図5に示す。
この例では、ドータチップ14はROMブロック11よ
りもやや大きく設定されている。(a)に示すように、
パッド13はROMブロック11が形成されている部位
に近いマザーチップ10の表面に設けられており、ま
た、(b)に示すように、パッド15はドータチップ1
4の表面の周辺部に設けられている。
【0024】この例において、ドータチップ14をマザ
ーチップ10に積層する様子を図6に示し、積層後のマ
ザーチップ10とドータチップ14の側面を図7に示
す。ドータチップ14は、パッド15が設けられた面が
マザーチップ10に対面するように、マザーチップ10
の表面のROMブロック11が設けられた部位全体を含
む領域17に載置される。マザーチップ10のパッド1
3とドータチップ14のパッド15は、図7に示すよう
に、パッド13上にあらかじめ設けておいたはんだバン
プ18によって接続される。この場合、ドータチップ1
4のパッド15は、マザーチップ10のパッド13に対
して鏡面対称になるように配設しておく必要がある。
【0025】この積層方法では、積層後のドータチップ
14の表面にパッドやワイヤが存在しないため、ドータ
チップ14の上により大きな別のチップをさらに積層す
ることも可能である。なお、ここではドータチップ14
をROMブロック11よりも大きくして、ROMブロッ
ク11の全体がドータチップ14に覆われるようにして
いるが、必ずしもこのようにする必要はない。例えば、
ドータチップ14をROMブロック11と同程度の大き
さとして、パッド15がパッド13に対向するように、
やや位置をずらして積層するようにしてもよい。
【0026】マザーチップ10のROMブロック11お
よびドータチップ14のメモリの制御に関する構成を図
8に示す。マザーチップ10には、選択信号生成回路2
0、ROMブロック選択信号線21、ROMブロック選
択信号入力パッド22、ドータチップ選択信号線23、
およびドータチップ選択信号出力パッド24が設けられ
ている。一方、ドータチップ14には、ドータチップ選
択信号入力パッド25が設けられている。ドータチップ
14をマザーチップ10に積層した状態では、マザーチ
ップ10のドータチップ選択信号出力パッド24とドー
タチップ14のドータチップ選択信号入力パッド25が
電気的に接続される。この接続は、パッド13とパッド
15の接続と同様にして行う。
【0027】ROMブロック11の選択信号およびドー
タチップ14の選択信号は、選択信号生成回路20によ
り、それぞれのROMに割り当てられたメモリアドレス
から生成される。ROMブロック11を選択する場合
は、選択信号生成回路20で生成されたROMブロック
選択信号が、ROMブロック選択信号線21およびRO
Mブロック選択信号入力パッド22を介して、ROMブ
ロック11内部に伝搬される。これにより、ROMブロ
ック11は入出力可能な状態すなわちイネーブル状態と
なる。
【0028】ドータチップを選択する場合は、選択信号
生成回路20で生成されたドータチップ選択信号が、ド
ータチップ選択信号線23、ドータチップ選択信号出力
パッド24、およびドータチップ選択信号入力パッド2
5を介して、ドータチップ内部に伝搬される。これによ
り、ドータチップ14はイネーブル状態となる。
【0029】ROMブロック11とドータチップ14は
排他的に選択してもよいし、同時に選択してもよい。排
他的に選択する場合は、ROMブロック選択信号を選択
状態にするときにドータチップ選択信号を非選択状態と
し、ドータチップ選択信号を選択状態にするときにRO
Mブロック選択信号を非選択状態にする。非選択状態の
選択信号を与えられたROMブロック11またはドータ
チップ14は、入出力を行わないディスエーブル状態と
なる。排他的選択は、ROMブロック11とドータチッ
プ14のいずれか一方から継続して読み出しを行う場合
に適する。一方、同時選択は、ROMブロック11とド
ータチップ14の双方から交互に読み出しを行う場合に
適する。
【0030】マザーチップ10にドータチップ14を積
層した状態のICをパッケージングして完成部品とする
ときの、電源およびグランド電位への接続の方法の一例
を図9に示す。マザーチップ10は、電源ピン29aお
よびグランドピン29bをはじめとする種々の入出力ピ
ンを有するリードフレームのアイランド(不図示)にダ
イボンディングされ、樹脂により封止される。電源ピン
29aは完成部品としてのICに電力を供給する電源に
接続され、グランドピン29bはグランド電位に接続さ
れる。
【0031】マザーチップ10には電源パッド26aと
グランドパッド26bが設けられており、電源パッド2
6aおよびグランドパッド26bは、ワイヤ28a、2
8bによってそれぞれ電源ピン29aおよびグランドピ
ン29bに接続される。ROMブロック11を含めてマ
ザーチップ10の全ての回路は、電源パッド26aを介
して供給される電力により動作する。マザーチップ10
には、それぞれ内部で電源パッド26aおよびグランド
パッド26bに接続されたパッド26cおよび26dも
設けられている。
【0032】ドータチップ14には電源パッド27aと
グランドパッド27bが設けられており、電源パッド2
7aおよびグランドパッド27bは、ワイヤ28c、2
8dによってそれぞれマザーチップ10のパッド26c
および26dに接続されている。電源パッド27aおよ
びグランドパッド27bは、また、ワイヤ28e、28
fによってそれぞれ電源ピン29aおよびグランドピン
29bに接続される。したがって、ドータチップ14
は、マザーチップ10を介して間接に、またマザーチッ
プ10を介することなく直接に、電源ピン29aとグラ
ンドピン29bに接続されることになる。ドータチップ
14は、電源パッド27aを介して供給される電力によ
り動作する。
【0033】ドータチップ14を電源ピン29aとグラ
ンドピン29bにマザーチップ10を介して接続するの
は、パッケージングの前に行うIC全体としての動作の
検査を容易にするためである。また、ドータチップ14
を電源ピン29aとグランドピン29bに直接接続する
のは、完成部品として使用するときに必要な電流容量を
確保するためである。ドータチップ14をマザーチップ
10を介してのみ電源ピン29aとグランドピン29b
に接続する構成とすることも可能であるが、その場合、
電流容量確保のために、マザーチップ10内の電源パッ
ド26aとパッド26cを接続する配線およびグランド
パッド26bとパッド26dを接続する配線を太くする
必要が生じる。
【0034】マザーチップ10とドータチップ14の電
源ピン29aとグランドピン29bへの接続の他の例を
図10に示す。この例は、上述の電源パッド27aとグ
ランドパッド27bのほかに、もう一組の電源パッド2
7cとグランドパッド27dをドータチップ14に設け
て、ワイヤ28eと28fの取り付け位置を電源パッド
27cとグランドパッド27dに変更したものである。
電源パッド27a、27cは互いに接続されており、グ
ランドパッド27b、27dも互いに接続されている。
【0035】このようにパッドをワイヤごとに設けるよ
うにすると、ワイヤの取り付けの際にパッドに与える損
傷を軽減して、電気的接続を一層確実にすることができ
る。また、取り付けに使用するツールが既設のワイヤに
接触し難くなり、パッドへのワイヤの取り付けを容易に
行うことが可能になる。
【0036】なお、ここではリードフレームを使用する
パッケージングについて述べたが、上記の接続方法は、
電源やグランド電位に接続される配線を有する絶縁基板
にICを載置してパッケージングする構成においても採
用可能である。
【0037】図11に第2の実施形態のICを示す。こ
のICは第1の実施形態のICに類似する構成であり、
既述の構成要素は同一の符号で示して、重複する説明は
省略する。第1の実施形態では金属配線12上にパッド
13を形成していたが、本実施形態では、パッド13を
金属配線12から分離して形成し、金属配線12とパッ
ド13とをスイッチ回路18を介して接続している。ス
イッチ回路18は導通状態と非導通状態とをとり、前述
のドータチップ選択信号によって状態を切り換えられ
る。スイッチ回路18が導通状態にあるときに、金属配
線12とパッド13は電気的に接続され、スイッチ回路
18が非導通状態にあるときに、金属配線12とパッド
13の電気的接続は断たれる。
【0038】スイッチ回路18の具体例を図12に示
す。このスイッチ回路18は、Pチャンネルトランジス
タ18p、Nチャンネルトランジスタ18n、およびイ
ンバータ18jより成る。トランジスタ18pおよび1
8nのソース同士とドレイン同士は接続されており、一
方の接続点18aが金属配線12に、他方の接続点18
bがパッド13に接続されている。Nチャンネルトラン
ジスタ18nのゲートはドータチップ選択信号線23に
直接接続されており、Pチャンネルトランジスタ18p
のゲートはインバータ18jを介してドータチップ選択
信号線23に接続されている。
【0039】ドータチップ選択信号が選択状態であるハ
イレベルのとき、ハイレベルを与えられるNチャンネル
トランジスタ18nおよびローレベルを与えられるPチ
ャンネルトランジスタ18pは共に導通状態となって、
金属配線12とパッド13が接続される。一方、ドータ
チップ選択信号が非選択状態であるローレベルのとき、
ローレベルを与えられるNチャンネルトランジスタ18
nおよびハイレベルを与えられるPチャンネルトランジ
スタ18pは共に非導通状態となり、金属配線12とパ
ッド13の接続は断たれる。
【0040】ドータチップ選択信号およびROMブロッ
ク選択信号を生成する選択信号生成回路20は、ROM
ブロック11およびドータチップ14からの読み出しを
行うためのインターフェース回路19の一部として構成
されている。選択信号生成回路20は、マザーチップ1
0にドータチップ14が積層されているときは、インタ
ーフェース回路19がドータチップ14からの読み出し
を行うか否かに応じて、ドータチップ選択信号を選択状
態または非選択状態にするが、マザーチップ10にドー
タチップ14が積層されていないときは、ドータチップ
選択信号を常に非選択状態にする。
【0041】したがって、パッド13が金属配線12に
接続されるのは、マザーチップ10にドータチップ14
が積層されており、かつ、ドータチップ14が選択され
ている時のみとなる。パッド13はある程度の面積をも
つため寄生容量の原因となる可能性があるが、パッド1
3と金属配線12の電気的接続を断つことにより、その
寄生容量がROMブロックの入出力信号に影響を及ぼす
ことを避けることが可能になる。すなわち、ROMブロ
ックの入出力信号の遅延や波形なまりが防止される。こ
れによりICの信頼性が確保される。
【0042】パッド13をマザーチップ10内の配線や
回路から離れた位置に設ければ寄生容量の発生を避ける
ことができるが、そのようにするとマザーチップ10の
大型化や設計の自由度の低下を招くことになる。本実施
形態のICのようにスイッチ回路を備える構成では、他
の配線や回路との相対位置を特に考慮することなく、所
望の位置にパッドを配設することができる。なお、ドー
タチップ14の入出力はドータチップ14内に設けられ
ているバッファを介して行われるため、その入出力信号
に寄生容量の影響が及ぶ心配はない。
【0043】
【発明の効果】内蔵のメモリブロックおよび増設メモリ
の選択または非選択を切り換える選択信号生成回路と、
増設メモリと内蔵のメモリブロックとの接続用パッドを
備える本発明のICでは、ICのメモリ容量が適量であ
れば内蔵メモリのみを選択して使用し、メモリ容量を増
やしたい場合には増設メモリを付加していずれかのメモ
リを選択することで、容易にメモリの増量が可能とな
る。しかも、ICには接続用パッドが備えられているた
め、増設メモリの付加は容易である。
【0044】また、IC側のメモリ内に不具合が生じた
場合、増設メモリのみを選択することで、ICの不良を
救済することも可能になる。このように、各種変更に応
じたICやシステムボードの再設計が不要となり、開発
コストおよび開発期間を大幅に削減することができる。
【0045】IC上に増設メモリを積層し、接続用パッ
ドと増設メモリの外部接続用パッドを電気的に接続した
構成では、メモリ容量を増加させながらも、チップサイ
ズの増大を避けることができる。また、増設メモリ上に
別の増設メモリを積層することも可能であり、チップサ
イズの増大を伴うことなく、さらにメモリ容量を増加さ
せることもできる。
【0046】選択または非選択信号の切り換え手段の信
号の種類に応じて、IC内部の接続用パッドと内蔵のメ
モリブロックを電気的に切断する手段を備える構成で
は、接続用パッドに起因する寄生容量の影響をなくすこ
とができる。これにより、メモリブロックの入出力信号
の波形なまりや遅延が避けられて、信頼性の高いICと
なる。
【0047】ICを用いて構築されたシステムにおいて
プログラムの追加または修正が生じた場合、追加または
修正したプログラムを搭載した増設メモリを積層するこ
とで、そのシステムのプログラムの追加または修正が行
えるようにすると、IC側のプログラムについては必要
最小限の変更を施すだけでよくなり、システム開発に要
するコストの低減および期間の短縮を図ることができ
る。
【0048】ICに増設メモリを積層して構築されたシ
ステムにおいてプログラムの追加または修正が生じた場
合、増設メモリ内のプログラムの追加または修正のみ
で、そのシステムのプログラムの追加または修正が行え
るようにすると、IC側のプログラムについては何の変
更も施す必要がなくなり、システム開発を一層効率よく
行うことが可能になる。
【0049】増設メモリが積層されていない場合および
増設メモリが選択されていない場合に、接続用パッドと
内蔵されたメモリブロックを電気的に切断する手段を備
える構成でも、接続用パッドに起因する寄生容量の影響
をなくすことができるため、メモリブロックの入出力信
号に波形なまりや遅延のない信頼性の高いICとなる。
【0050】積層された増設メモリの電源パッドおよび
グランドパッドとリードフレームの電源ピンおよびグラ
ンドピンをワイヤにより直接接続する構成では、増設メ
モリが必要とする電流を容易に確保することができる。
【0051】リードフレームの電源ピンおよびグランド
ピンに直接接続するためのワイヤ専用のパッドを増設メ
モリに備える構成では、ワイヤの取り付けが容易であ
り、しかも、パッドの損傷が避けられて、電気的接続を
確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態のICのマザーチッ
プの構成を模式的に示す図。
【図2】 第1の実施形態のICのマザーチップのパッ
ドとドータチップのパッドの位置関係の例を示す図。
【図3】 図2の例のマザーチップとドータチップを積
層する様子を示す斜視図。
【図4】 図2の例のマザーチップとドータチップの積
層した状態での側面図。
【図5】 第1の実施形態のマザーチップのパッドとド
ータチップのパッドの位置関係の他の例を示す図。
【図6】 図5の例のマザーチップとドータチップを積
層する様子を示す斜視図。
【図7】 図5の例のマザーチップとドータチップの積
層した状態での側面図。
【図8】 第1の実施形態のICのマザーチップのRO
Mブロックおよびドータチップのメモリの制御に関する
構成を模式的に示す図。
【図9】 第1の実施形態のICを完成部品とするとき
の電源およびグランド電位への接続の方法の例を示す
図。
【図10】 第1の実施形態のICを完成部品とすると
きの電源およびグランド電位への接続の方法の他の例を
示す図。
【図11】 本発明の第2の実施形態のICの構成を模
式的に示す図。
【図12】 第2の実施形態のICのマザーチップに備
えるスイッチ回路の構成の例を示す図。
【図13】 従来のICの構成を模式的に示す図。
【符号の説明】
10 マザーチップ 11 ROMブロック 12 金属配線 13 パッド 14 ドータチップ 15 パッド 16 ワイヤ 18 スイッチ回路 19 インターフェース回路 20 選択信号生成回路 21 ROMブロック選択信号線 22 ROMブロック選択信号入力パッド 23 ドータチップ選択信号線 24 ドータチップ選択信号出力パッド 25 ドータチップ選択信号入力パッド 26a 電源パッド 26b グランドパッド 26c パッド 26d パッド 27a 電源パッド 27b グランドパッド 27c 電源パッド 27d グランドパッド 28a、28b、28c、28d、28e、28f ワ
イヤ 29a 電源ピン 29b グランドピン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 豊彦 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 今井 仁 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 5F083 CR00 GA10 GA30 KA15 KA16 LA10 LA17 LA18 LA21 MA01 MA15

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体集積回路装置において、内蔵され
    たメモリブロックの選択または非選択信号の切り換え手
    段および増設メモリの選択または非選択信号の切り換え
    手段を有し、上記切り換え手段として切り換えの制御を
    行うための選択信号生成回路を設け、また内部に増設メ
    モリと内蔵されたメモリブロックとの接続用パッドを設
    けたことを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 【請求項2】 上記半導体集積回路装置上に増設メモリ
    を積層し、上記接続用パッドと上記増設メモリの外部接
    続用パッドを電気的に接続したことを特徴とする請求項
    1に記載の半導体集積回路装置。
  3. 【請求項3】 上記選択または非選択信号の切り換え手
    段の信号の種類に応じて、上記半導体集積回路装置内部
    の接続用パッドと内蔵されたメモリブロックを電気的に
    切断する手段を設けたことを特徴とする請求項1または
    請求項2に記載の半導体集積回路装置。
  4. 【請求項4】 上記半導体集積回路装置を用いて構築さ
    れたシステムにおいてプログラムの追加または修正が生
    じた場合、追加または修正したプログラムを搭載した増
    設メモリを積層することで、上記システムのプログラム
    の追加または修正が行えることを特徴とする請求項1ま
    たは請求項3に記載の半導体集積回路装置。
  5. 【請求項5】 上記半導体集積回路装置に増設メモリを
    積層して構築されたシステムにおいてプログラムの追加
    または修正が生じた場合、上記増設メモリ内のプログラ
    ムの追加または修正のみで、上記システムのプログラム
    の追加または修正が行えることを特徴とする請求項1か
    ら請求項3までのいずれか1項に記載の半導体集積回路
    装置。
  6. 【請求項6】 上記増設メモリが積層されていない場合
    または上記増設メモリが選択されていない場合に、接続
    用パッドと内蔵されたメモリブロックを電気的に切断す
    る手段を設けたことを特徴とする請求項1または請求項
    2に記載の半導体集積回路装置。
  7. 【請求項7】 上記増設メモリの電源パッドおよびグラ
    ンドパッドとリードフレームの電源ピンおよびグランド
    ピンをワイヤにより直接接続したことを特徴とする請求
    項2に記載の半導体集積回路装置。
  8. 【請求項8】 上記増設メモリに、リードフレームの電
    源ピンおよびグランドピンに直接接続するためのワイヤ
    専用のパッドを設けたことを特徴とする請求項7に記載
    の半導体集積回路装置。
JP2000010025A 1999-04-28 2000-01-13 半導体集積回路装置 Expired - Fee Related JP3669889B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000010025A JP3669889B2 (ja) 1999-04-28 2000-01-13 半導体集積回路装置
US09/497,121 US6886076B1 (en) 1999-04-28 2000-02-03 Semiconductor integrated circuit device having connection pads for superposing expansion memory

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12154199 1999-04-28
JP11-121541 1999-04-28
JP2000010025A JP3669889B2 (ja) 1999-04-28 2000-01-13 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001015680A true JP2001015680A (ja) 2001-01-19
JP3669889B2 JP3669889B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=26458885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000010025A Expired - Fee Related JP3669889B2 (ja) 1999-04-28 2000-01-13 半導体集積回路装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6886076B1 (ja)
JP (1) JP3669889B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6777801B2 (en) 2000-03-17 2004-08-17 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing same
JP2005096366A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Seiko Epson Corp 液体噴射装置およびその製造方法
US7072241B2 (en) 2002-02-19 2006-07-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor memory device and multi-chip module comprising the semiconductor memory device
JP2006261603A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Ricoh Co Ltd マルチチップ型半導体装置及びその製造方法
US8981574B2 (en) 2012-12-20 2015-03-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100547784C (zh) * 2005-12-16 2009-10-07 晨星半导体股份有限公司 多芯片封装结构的内连线
KR20100117977A (ko) * 2009-04-27 2010-11-04 삼성전자주식회사 반도체 패키지
KR101145041B1 (ko) * 2010-10-19 2012-05-11 주식회사 네패스 반도체칩 패키지, 반도체 모듈 및 그 제조 방법
US9823846B2 (en) 2014-08-20 2017-11-21 Qualcomm Incorporated Systems and methods for expanding memory for a system on chip

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3753235A (en) * 1971-08-18 1973-08-14 Ibm Monolithic memory module redundancy scheme using prewired substrates
JPH03268450A (ja) 1990-03-19 1991-11-29 Fujitsu Ltd ウエハースケールの欠陥ic救済方法
US5214570A (en) * 1992-04-03 1993-05-25 Clearpoint Research Corporation Compact memory module
US5514907A (en) * 1995-03-21 1996-05-07 Simple Technology Incorporated Apparatus for stacking semiconductor chips
KR0146544B1 (ko) * 1995-05-25 1998-11-02 김광호 다수개의 스위칭 수단을 가지는 다용도 패드를 구비한 반도체 메모리장치
KR100214561B1 (ko) * 1997-03-14 1999-08-02 구본준 버틈 리드 패키지
KR100245411B1 (ko) * 1997-12-20 2000-02-15 윤종용 반도체 장치의 병렬 테스트 회로
KR100318257B1 (ko) * 1998-11-07 2002-04-22 박종섭 인쇄회로기판및그의신호배선방법

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6777801B2 (en) 2000-03-17 2004-08-17 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing same
US6905913B2 (en) 2000-03-17 2005-06-14 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing same
US7414320B2 (en) 2000-03-17 2008-08-19 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing same
US7072241B2 (en) 2002-02-19 2006-07-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor memory device and multi-chip module comprising the semiconductor memory device
JP2005096366A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Seiko Epson Corp 液体噴射装置およびその製造方法
JP2006261603A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Ricoh Co Ltd マルチチップ型半導体装置及びその製造方法
US8981574B2 (en) 2012-12-20 2015-03-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package
US9633973B2 (en) 2012-12-20 2017-04-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package

Also Published As

Publication number Publication date
US6886076B1 (en) 2005-04-26
JP3669889B2 (ja) 2005-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3718008B2 (ja) メモリモジュールおよびその製造方法
JP5103245B2 (ja) 半導体装置
US5646451A (en) Multifunctional chip wire bonds
WO2001065605A1 (en) Semiconductor device
WO1999045591A9 (en) An integrated circuit package having interchip bonding and method therefor
US6777785B1 (en) Lead frame containing a master and a slave IC chips and a testing circuit embedded within the master IC chip
JPWO2008099711A1 (ja) 半導体装置
JP2001015680A (ja) 半導体集積回路装置
US20070176632A1 (en) Integrated circuit package, and a method for producing an integrated circuit package having two dies with input and output terminals of integrated circuits of the dies directly addressable for testing of the package
KR20080113319A (ko) 반도체 집적회로 장치, 불휘발성 메모리 장치 및 전자 장치
US20050145880A1 (en) Strobe light control circuit and IGBT device
KR20040002701A (ko) 전자회로장치 및 집적회로장치
KR20180026898A (ko) 반도체 장치 및 이를 포함하는 반도체 시스템
KR100594142B1 (ko) 분리된 전원 링을 가지는 저전력 반도체 칩과 그 제조 및제어방법
US6453421B1 (en) Processor system with power supply selection mechanism
JP4707095B2 (ja) 半導体回路
JP2005516417A (ja) プログラム可能な電子処理装置用のマウント
EP3522376A1 (en) Integrated circuit, and motor device including the same
JP7076404B2 (ja) 半導体モジュールおよび半導体パッケージ
JPH11111913A (ja) 機能変更可能な半導体装置
CN101697344B (zh) 一种降低芯片电源焊盘键合引线上电流的方法
JP2001077230A (ja) リードフレーム及びそれを用いた半導体装置実装体
JP2005159111A (ja) マルチチップ型半導体装置
US6765302B2 (en) Semiconductor module having a configurable data width of an output bus, and a housing configuration having a semiconductor module
KR20050004480A (ko) 멀티칩을 내장한 반도체패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080422

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees