JP2001013581A - 液晶プロジェクタ - Google Patents
液晶プロジェクタInfo
- Publication number
- JP2001013581A JP2001013581A JP11180353A JP18035399A JP2001013581A JP 2001013581 A JP2001013581 A JP 2001013581A JP 11180353 A JP11180353 A JP 11180353A JP 18035399 A JP18035399 A JP 18035399A JP 2001013581 A JP2001013581 A JP 2001013581A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal panel
- pixel
- projection lens
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 67
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims abstract description 19
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims abstract description 12
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 9
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 10
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 101100116283 Arabidopsis thaliana DD11 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】簡単な構造で垂直方向と水平方向の双方に対し
て適切な投射レンズ有効角の制限を行えるようにする。 【解決手段】液晶パネル14の画素から出射された光束
は、フィールドレンズ16および投射レンズ17を介し
て、スクリーンに投射される。前記投射レンズ17の光
路上には、光束を通過させる開口部19の大きさを垂直
方向又は水平方向に制御可能とし前記液晶パネル14が
出射する複数の色の光束の絞りを行う開口絞り18が設
けられている。
て適切な投射レンズ有効角の制限を行えるようにする。 【解決手段】液晶パネル14の画素から出射された光束
は、フィールドレンズ16および投射レンズ17を介し
て、スクリーンに投射される。前記投射レンズ17の光
路上には、光束を通過させる開口部19の大きさを垂直
方向又は水平方向に制御可能とし前記液晶パネル14が
出射する複数の色の光束の絞りを行う開口絞り18が設
けられている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は投射対象に映像光を
投射して映像表示を行う液晶プロジェクタに関する。
投射して映像表示を行う液晶プロジェクタに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、単板式の液晶プロジェクタとして
は、液晶パネルの画素の一つ一つに赤(R)、緑
(G)、青(B)の色フィルターの1つを重ねて、この
3つで1つの画素の色を表わすことにより、フルカラー
の画面表示を行うものが一般に普及しているが、このよ
うな液晶プロジェクタでは、カラーフィルタにより光源
からの光束が吸収されるため、エネルギーロスが多く、
さらに、カラーフィルタから発生する熱を放熱するた
め、大きな冷却構造を設けなければならなかった。
は、液晶パネルの画素の一つ一つに赤(R)、緑
(G)、青(B)の色フィルターの1つを重ねて、この
3つで1つの画素の色を表わすことにより、フルカラー
の画面表示を行うものが一般に普及しているが、このよ
うな液晶プロジェクタでは、カラーフィルタにより光源
からの光束が吸収されるため、エネルギーロスが多く、
さらに、カラーフィルタから発生する熱を放熱するた
め、大きな冷却構造を設けなければならなかった。
【0003】このことに対応して、近年ではMCS(Mi
crolens Color Splitter)方式の液晶プロジェクタが実
用化されている。
crolens Color Splitter)方式の液晶プロジェクタが実
用化されている。
【0004】図4はこのような従来のMCS方式の液晶
プロジェクタの内部構造の要部を示す平面図である。
プロジェクタの内部構造の要部を示す平面図である。
【0005】図4において、液晶プロジェクタの筐体内
には、図示しない光源と、B,R及びG反射ダイクロイ
ックミラー81B,81R,81Gと、図示しない入射
側偏光板と、マイクロレンズ板82と、液晶パネル83
と、図示しない出射側偏光板と、投射レンズ84とが設
けられている。
には、図示しない光源と、B,R及びG反射ダイクロイ
ックミラー81B,81R,81Gと、図示しない入射
側偏光板と、マイクロレンズ板82と、液晶パネル83
と、図示しない出射側偏光板と、投射レンズ84とが設
けられている。
【0006】B,R及びG反射ダイクロイックミラー8
1B,81R,81Gは、光源からの略平行光に対して
それぞれ異なる角度で配置されており、光源からの略平
行光をB,R,Gの光束に分離し、入射側偏光板を介し
て偏光し、それぞれ左斜め、中央、右斜め側からマイク
ロレンズ板82に入射させる。マイクロレンズ板82
は、複数のレンズ面に入射するR,G,Bの光束をそれ
ぞれ液晶パネル83の複数の画素セットのR,G,Bの
画素に個別に集光し入射させる。液晶パネル83はその
画素に入射した光束を光変調して出射する。液晶パネル
83の画素から出射された光束は、出射側偏光板を介し
て投射レンズ84によりスクリーンに投射される。
1B,81R,81Gは、光源からの略平行光に対して
それぞれ異なる角度で配置されており、光源からの略平
行光をB,R,Gの光束に分離し、入射側偏光板を介し
て偏光し、それぞれ左斜め、中央、右斜め側からマイク
ロレンズ板82に入射させる。マイクロレンズ板82
は、複数のレンズ面に入射するR,G,Bの光束をそれ
ぞれ液晶パネル83の複数の画素セットのR,G,Bの
画素に個別に集光し入射させる。液晶パネル83はその
画素に入射した光束を光変調して出射する。液晶パネル
83の画素から出射された光束は、出射側偏光板を介し
て投射レンズ84によりスクリーンに投射される。
【0007】図5は図4のマイクロレンズ板82と液晶
パネル83を示す拡大図である。
パネル83を示す拡大図である。
【0008】図5において、図4のB,R及びG反射ダ
イクロイックミラー81B,81R,81GからのB,
R,Gの光束は、入射側偏光板を介してそれぞれ異なる
方向からマイクロレンズ板82のレンズ面86に入射し
て集光され、液晶パネル83のB,R,Gに対応する画
素に入射させる。液晶パネル83のB,R,Gの画素に
入射した光はそれぞれ液晶パネル83に供給される映像
信号に基づいて変調され、図示しない出射側偏光板を介
して出射され、投射レンズ84を介してスクリーンに投
射される。この場合、隣り合うダイクロイックミラー8
1からの各色の光束の成す角度(図5ではB及びR色反
射ダイクロイックミラー81B,81RからのB及びR
の光束の成す角度)が照明有効角θ0 となっている。
イクロイックミラー81B,81R,81GからのB,
R,Gの光束は、入射側偏光板を介してそれぞれ異なる
方向からマイクロレンズ板82のレンズ面86に入射し
て集光され、液晶パネル83のB,R,Gに対応する画
素に入射させる。液晶パネル83のB,R,Gの画素に
入射した光はそれぞれ液晶パネル83に供給される映像
信号に基づいて変調され、図示しない出射側偏光板を介
して出射され、投射レンズ84を介してスクリーンに投
射される。この場合、隣り合うダイクロイックミラー8
1からの各色の光束の成す角度(図5ではB及びR色反
射ダイクロイックミラー81B,81RからのB及びR
の光束の成す角度)が照明有効角θ0 となっている。
【0009】このような従来の液晶プロジェクタによれ
ば、液晶パネルのカラーフィルターによる光のロスは無
いが照明有効角θ0 を小さくする必要がある。これは、
照明有効角が大きいと各色の光が対応する開口部の隣の
開口部まで入射してしまい混色という現象が発生し色純
度やコントラストが悪化するためである。
ば、液晶パネルのカラーフィルターによる光のロスは無
いが照明有効角θ0 を小さくする必要がある。これは、
照明有効角が大きいと各色の光が対応する開口部の隣の
開口部まで入射してしまい混色という現象が発生し色純
度やコントラストが悪化するためである。
【0010】照明有効角θ0 を小さくするためには光路
長を長くするか、開口絞り等を設けて投射レンズ有効角
の制限を行うしかなく高効率の光学システムが必要とな
っている。
長を長くするか、開口絞り等を設けて投射レンズ有効角
の制限を行うしかなく高効率の光学システムが必要とな
っている。
【0011】一般的に適切な照明有効角θ0 は、液晶パ
ネルの開口形状とマイクロレンズ板のレンズ形状により
決まっている。ここで、単板液晶プロジェクタに用いら
れる液晶パネルの画素は、垂直に対し水平をRGBの3
色に分割しているため開口形状が縦長の長方形となって
いる。このため、絞りにより投射レンズ有効角の制限を
行う場合は混色を発生させやすい水平方向の照明有効角
θ0 に合わせて設定している。
ネルの開口形状とマイクロレンズ板のレンズ形状により
決まっている。ここで、単板液晶プロジェクタに用いら
れる液晶パネルの画素は、垂直に対し水平をRGBの3
色に分割しているため開口形状が縦長の長方形となって
いる。このため、絞りにより投射レンズ有効角の制限を
行う場合は混色を発生させやすい水平方向の照明有効角
θ0 に合わせて設定している。
【0012】一方、液晶パネルは見る角度でコントラス
トが大きく変化する。
トが大きく変化する。
【0013】図6はこのような液晶パネルの視野角特性
を示すグラフであり、縦軸にコントラストを示し、横軸
に液晶パネルを見る角度を示している。
を示すグラフであり、縦軸にコントラストを示し、横軸
に液晶パネルを見る角度を示している。
【0014】図6において、液晶パネルのコントラスト
は、液晶パネルを見る角度が+2度付近で最大であり、
+2度から離れることで大きく低下する。
は、液晶パネルを見る角度が+2度付近で最大であり、
+2度から離れることで大きく低下する。
【0015】このように、液晶パネルのコントラスト性
能においては、液晶パネルに角度依存性があり、液晶プ
ロジェクタで液晶本来のコントラスト性能を発揮するた
めには角度依存性を考慮した設計が必要となる。このこ
とに対応して投射レンズをシフト可能にすることによ
り、投射映像のコントラストを最大にする方法もある
が、この場合、この場合の構造が複雑になりコストが大
きく増大するとともに、重量の増加や大型化の問題があ
る。
能においては、液晶パネルに角度依存性があり、液晶プ
ロジェクタで液晶本来のコントラスト性能を発揮するた
めには角度依存性を考慮した設計が必要となる。このこ
とに対応して投射レンズをシフト可能にすることによ
り、投射映像のコントラストを最大にする方法もある
が、この場合、この場合の構造が複雑になりコストが大
きく増大するとともに、重量の増加や大型化の問題があ
る。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】前記した従来のMCS
方式の液晶プロジェクタでは、開口絞りの形状が円形で
あるため、この絞りによる投射レンズ有効角の制限は垂
直方向とで水平方向で差がなく、投射レンズ有効角の制
限が不足しているため、投射映像の色純度及びコントラ
ストが低下していた。さらに、液晶パネルのコントラス
ト性能においては、液晶パネルに角度依存性があり、液
晶プロジェクタで液晶本来のコントラスト性能を発揮す
るために、投射レンズをシフト可能にすると、構造が複
雑になりコストが大きく増大するとともに重量の増加や
大型化の問題が発生する。
方式の液晶プロジェクタでは、開口絞りの形状が円形で
あるため、この絞りによる投射レンズ有効角の制限は垂
直方向とで水平方向で差がなく、投射レンズ有効角の制
限が不足しているため、投射映像の色純度及びコントラ
ストが低下していた。さらに、液晶パネルのコントラス
ト性能においては、液晶パネルに角度依存性があり、液
晶プロジェクタで液晶本来のコントラスト性能を発揮す
るために、投射レンズをシフト可能にすると、構造が複
雑になりコストが大きく増大するとともに重量の増加や
大型化の問題が発生する。
【0017】そこで本発明は簡単な構造で垂直方向と水
平方向の双方に対して適切な投射レンズ有効角の制限を
行える液晶プロジェクタの提供を目的とする。
平方向の双方に対して適切な投射レンズ有効角の制限を
行える液晶プロジェクタの提供を目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶プロジェク
タは、光源からの照明光をそれぞれ異なる複数の色の光
束に分光し、それぞれ複数の色の光束を相互に異なる角
度で照射する分光手段と、前記複数の色にそれぞれ対応
する複数の画素を組み合わせて画素セットを構成し、該
画素セットを複数有し、これら複数の画素セットの各画
素に入射した光束を画素毎に光変調を行い出射する液晶
パネルと、前記分光手段からの複数の色の光束が交差す
る光路上に配置され、前記液晶パネルの複数の画素セッ
トにそれぞれ対応する複数のレンズ面を有し、これら各
レンズ面に入射する複数の色の光束を対応する画素セッ
トの複数の画素に個別に集光するマイクロレンズ板と、
前記画素液晶パネルが出射する複数の色の光束を投射す
る投射レンズと、前記投射レンズの光路上に設けられ、
光束を通過させる開口部の大きさを垂直方向又は水平方
向に制限可能とし、前記液晶パネルが出射する複数の色
の光束の絞りを行う開口絞りと、を具備したことを特徴
とする。
タは、光源からの照明光をそれぞれ異なる複数の色の光
束に分光し、それぞれ複数の色の光束を相互に異なる角
度で照射する分光手段と、前記複数の色にそれぞれ対応
する複数の画素を組み合わせて画素セットを構成し、該
画素セットを複数有し、これら複数の画素セットの各画
素に入射した光束を画素毎に光変調を行い出射する液晶
パネルと、前記分光手段からの複数の色の光束が交差す
る光路上に配置され、前記液晶パネルの複数の画素セッ
トにそれぞれ対応する複数のレンズ面を有し、これら各
レンズ面に入射する複数の色の光束を対応する画素セッ
トの複数の画素に個別に集光するマイクロレンズ板と、
前記画素液晶パネルが出射する複数の色の光束を投射す
る投射レンズと、前記投射レンズの光路上に設けられ、
光束を通過させる開口部の大きさを垂直方向又は水平方
向に制限可能とし、前記液晶パネルが出射する複数の色
の光束の絞りを行う開口絞りと、を具備したことを特徴
とする。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
を参照して説明する。
【0020】図1は本発明に係る液晶プロジェクタの第
1の発明の実施の形態を示す要部の断面図である。
1の発明の実施の形態を示す要部の断面図である。
【0021】図1において、液晶プロジェクタの筐体内
には、図示しない光源と、青(B)、赤(R)及び緑
(G)反射ダイクロイックミラー11B,11R,11
Gと、入射側偏光板12と、マイクロレンズ板13と、
液晶パネル14と、出射側偏光板15と、フィールドレ
ンズ16と、投射レンズ17とが設けられている。
には、図示しない光源と、青(B)、赤(R)及び緑
(G)反射ダイクロイックミラー11B,11R,11
Gと、入射側偏光板12と、マイクロレンズ板13と、
液晶パネル14と、出射側偏光板15と、フィールドレ
ンズ16と、投射レンズ17とが設けられている。
【0022】B,R及びG反射ダイクロイックミラー1
1B,11R,11Gは、光源からの照明光をそれぞれ
異なる複数の色の光束に分光し、それぞれ複数の色の光
束を相互に異なる方向から液晶パネル14に照射する分
光手段となっている。この場合、B,R及びG反射ダイ
クロイックミラー11B,11R,11Gは、光源から
の略平行光に対してそれぞれ異なる角度で配置されてお
り、光源からの略平行光をB,R及びGの光束に分離
し、入射側偏光板12を介してそれぞれ異なる角度でマ
イクロレンズ板13に入射する。
1B,11R,11Gは、光源からの照明光をそれぞれ
異なる複数の色の光束に分光し、それぞれ複数の色の光
束を相互に異なる方向から液晶パネル14に照射する分
光手段となっている。この場合、B,R及びG反射ダイ
クロイックミラー11B,11R,11Gは、光源から
の略平行光に対してそれぞれ異なる角度で配置されてお
り、光源からの略平行光をB,R及びGの光束に分離
し、入射側偏光板12を介してそれぞれ異なる角度でマ
イクロレンズ板13に入射する。
【0023】マイクロレンズ板13は、入射側偏光板1
2からのB,R及びGの光束が交差する光路上に配置さ
れ、液晶パネル14の複数の画素セットにそれぞれ対応
する複数のレンズ面を有し、これら各レンズ面に入射す
るB,R及びGの光束を対応する画素セットの複数の画
素に個別に集光する。
2からのB,R及びGの光束が交差する光路上に配置さ
れ、液晶パネル14の複数の画素セットにそれぞれ対応
する複数のレンズ面を有し、これら各レンズ面に入射す
るB,R及びGの光束を対応する画素セットの複数の画
素に個別に集光する。
【0024】液晶パネル14は、前記B,R及びGにそ
れぞれ対応する3つの画素を組み合わせる事により1つ
のカラー表示を行う画素セットを構成し、該画素セット
を複数を有し、これら複数の画素セットの各画素に入射
した光束を画素毎に光変調(偏光方向の制御)を行い出
射する。
れぞれ対応する3つの画素を組み合わせる事により1つ
のカラー表示を行う画素セットを構成し、該画素セット
を複数を有し、これら複数の画素セットの各画素に入射
した光束を画素毎に光変調(偏光方向の制御)を行い出
射する。
【0025】液晶パネル14の画素から出射された光束
は、出射側偏光板15を介して偏光方向に応じて減衰さ
れ、フィールドレンズ16および投射レンズ17を介し
て、スクリーンに投射される。前記投射レンズ17の光
路上には、開口絞り18が設けられている。開口絞り1
8は、光束を通過させる開口部19の垂直方向と水平方
向が異なる長さで形成され、前記液晶パネル14が出射
する複数の色の光束の絞りを行う。
は、出射側偏光板15を介して偏光方向に応じて減衰さ
れ、フィールドレンズ16および投射レンズ17を介し
て、スクリーンに投射される。前記投射レンズ17の光
路上には、開口絞り18が設けられている。開口絞り1
8は、光束を通過させる開口部19の垂直方向と水平方
向が異なる長さで形成され、前記液晶パネル14が出射
する複数の色の光束の絞りを行う。
【0026】本実施の形態の場合は、投射レンズ17の
開口絞り18の形状を通常の円形より異形とすることで
水平及び垂直の照明有効角を制限する事が可能となって
いる。
開口絞り18の形状を通常の円形より異形とすることで
水平及び垂直の照明有効角を制限する事が可能となって
いる。
【0027】図2は図1の開口絞りの第1の例を示す正
面図である。
面図である。
【0028】図2において、本実施の形態の場合は、開
口絞り18は、開口部19の円形21の上下をカットす
ることで垂直方向の投射レンズ有効角の制限を大きくし
ている。尚、水平方向の投射レンズ有効角の制限が不足
している場合には、開口部19の円形21の左右をカッ
トすることで水平方向の照明有効角及び投射レンズ有効
角の制限が可能となる。
口絞り18は、開口部19の円形21の上下をカットす
ることで垂直方向の投射レンズ有効角の制限を大きくし
ている。尚、水平方向の投射レンズ有効角の制限が不足
している場合には、開口部19の円形21の左右をカッ
トすることで水平方向の照明有効角及び投射レンズ有効
角の制限が可能となる。
【0029】図3は開口絞りの第2の例を示す正面図で
ある。
ある。
【0030】図3において、液晶パネル14が有するコ
ントラスト特性の角度依存性が垂直方向の場合は、前記
開口絞り18の開口部19の中心P1 を前記投射レンズ
の光軸中心P2 より上下にシフトさせる。
ントラスト特性の角度依存性が垂直方向の場合は、前記
開口絞り18の開口部19の中心P1 を前記投射レンズ
の光軸中心P2 より上下にシフトさせる。
【0031】このように、液晶パネル14が有するコン
トラスト特性の角度依存性が垂直方向の場合は上下、角
度依存性が水平方向の場合は左右というように投射レン
ズの開口絞り18を投射レンズの光軸中心よりシフトし
て、開口絞りを通過する光束の方向を制限し最適値に持
つていくことで液晶パネルから投射される映像のコント
ラストを向上できる。
トラスト特性の角度依存性が垂直方向の場合は上下、角
度依存性が水平方向の場合は左右というように投射レン
ズの開口絞り18を投射レンズの光軸中心よりシフトし
て、開口絞りを通過する光束の方向を制限し最適値に持
つていくことで液晶パネルから投射される映像のコント
ラストを向上できる。
【0032】以上、説明したように本発明の実施の形態
によれば、簡単な構造で垂直方向と水平方向の双方に対
して適切な投射レンズ有効角の制限を行えるので、製造
コストを余り増大せることなく、投射表示する映像のコ
ントラスト及び色純度を向上して画質を向上することが
できる。更に、液晶パネルのもつコントラスト特性の角
度依存性に応じて投射レンズ開口絞りのシフトを行うこ
とにより、液晶パネルの持つコントラスト性能を最大限
に発揮する事が可能となる。
によれば、簡単な構造で垂直方向と水平方向の双方に対
して適切な投射レンズ有効角の制限を行えるので、製造
コストを余り増大せることなく、投射表示する映像のコ
ントラスト及び色純度を向上して画質を向上することが
できる。更に、液晶パネルのもつコントラスト特性の角
度依存性に応じて投射レンズ開口絞りのシフトを行うこ
とにより、液晶パネルの持つコントラスト性能を最大限
に発揮する事が可能となる。
【0033】尚、図1乃至図3に示した発明の実施の形
態では、複数の色の光束として3原色となる赤、緑、青
を用いたが、例えばマゼンダ、シアン、イエローのよう
な他の3原色の光束を用いたり、3原色となる赤、緑、
青の3原色に加えて、イエローの再現性をよくするため
にイエローの光束を用いてもてもよい。また、図1の発
明の実施の形態は入射側偏光板12と出射側偏光板15
とを液晶パネル14から離れた位置に設けたが、入射側
偏光板12と出射側偏光板15とは液晶パネル14に密
着させてもよい。
態では、複数の色の光束として3原色となる赤、緑、青
を用いたが、例えばマゼンダ、シアン、イエローのよう
な他の3原色の光束を用いたり、3原色となる赤、緑、
青の3原色に加えて、イエローの再現性をよくするため
にイエローの光束を用いてもてもよい。また、図1の発
明の実施の形態は入射側偏光板12と出射側偏光板15
とを液晶パネル14から離れた位置に設けたが、入射側
偏光板12と出射側偏光板15とは液晶パネル14に密
着させてもよい。
【0034】
【発明の効果】以上述べた様にこの発明によれば、簡単
な構造で垂直方向と水平方向の双方に対して適切な投射
レンズ有効角の制限を行えるので、製造コストを余り増
大せることなく、投射表示する映像のコントラスト及び
色純度を向上して画質を向上することができる。更に、
液晶パネルのもつコントラスト特性の角度依存性に応じ
て投射レンズ開口絞りのシフトを行うことにより、液晶
パネルの持つコントラスト性能を最大限に発揮する事が
可能となる。
な構造で垂直方向と水平方向の双方に対して適切な投射
レンズ有効角の制限を行えるので、製造コストを余り増
大せることなく、投射表示する映像のコントラスト及び
色純度を向上して画質を向上することができる。更に、
液晶パネルのもつコントラスト特性の角度依存性に応じ
て投射レンズ開口絞りのシフトを行うことにより、液晶
パネルの持つコントラスト性能を最大限に発揮する事が
可能となる。
【図1】本発明に係る液晶プロジェクタの実施の形態を
示す要部の断面図。
示す要部の断面図。
【図2】図1の開口絞りの第1の例を示す正面図。
【図3】図1の開口絞りの第2の例を示す正面図。
【図4】従来のMSC方式の液晶プロジェクタの内部構
造の要部を示す平面図。
造の要部を示す平面図。
【図5】図4のマイクロレンズ板と液晶パネルを示す拡
大図。
大図。
【図6】図6はこのような液晶パネルの視野角特性を示
すグラフ。
すグラフ。
11B,11R,11G B,R及びG反射ダイクロ
イックミラー 12 入射側偏光板 13 マイクロレンズ板 14 液晶パネル 15 出射側偏光板 16 フィールドレンズ 17 投射レンズ 18 開口絞り 19 開口部
イックミラー 12 入射側偏光板 13 マイクロレンズ板 14 液晶パネル 15 出射側偏光板 16 フィールドレンズ 17 投射レンズ 18 開口絞り 19 開口部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 9/31 H04N 9/31 C Fターム(参考) 2H088 EA13 HA13 HA18 HA21 HA24 HA25 HA28 MA02 MA07 2H091 FA05Z FA08Z FA14Z FA26X FA26Z FA29Z FA41Z LA12 LA17 LA19 MA07 5C058 AB06 BA08 BA31 EA11 EA12 EA26 EA51 5C060 DA04 GB05 HC00 HC01 HC20 JA17 JB06 5G435 AA02 AA04 BB12 BB17 CC12 DD02 DD04 DD11 FF05 GG01 GG02 GG04 GG28 LL15
Claims (2)
- 【請求項1】 光源からの照明光をそれぞれ異なる複数
の色の光束に分光し、それぞれ複数の色の光束を相互に
異なる角度で照射する分光手段と、 前記複数の色にそれぞれ対応する複数の画素を組み合わ
せて画素セットを構成し、該画素セットを複数有し、こ
れら複数の画素セットの各画素に入射した光束を画素毎
に光変調を行い出射する液晶パネルと、 前記分光手段からの複数の色の光束が交差する光路上に
配置され、前記液晶パネルの複数の画素セットにそれぞ
れ対応する複数のレンズ面を有し、これら各レンズ面に
入射する複数の色の光束を対応する画素セットの複数の
画素に個別に集光するマイクロレンズ板と、 前記画素液晶パネルが出射する複数の色の光束を投射す
る投射レンズと、 前記投射レンズの光路上に設けられ、光束を通過させる
開口部の大きさを垂直方向又は水平方向に制限可能と
し、前記液晶パネルが出射する複数の色の光束の絞りを
行う開口絞りと、 を具備したことを特徴とする液晶プロジェクタ。 - 【請求項2】 前記開口絞りの開口部の中心を前記投射
レンズの光軸中心よりシフトさせたことを特徴とする請
求項1記載の液晶プロジェクタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11180353A JP2001013581A (ja) | 1999-06-25 | 1999-06-25 | 液晶プロジェクタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11180353A JP2001013581A (ja) | 1999-06-25 | 1999-06-25 | 液晶プロジェクタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001013581A true JP2001013581A (ja) | 2001-01-19 |
Family
ID=16081763
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11180353A Pending JP2001013581A (ja) | 1999-06-25 | 1999-06-25 | 液晶プロジェクタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001013581A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005516249A (ja) * | 2002-01-07 | 2005-06-02 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 投影ディスプレイ装置における色成分開口絞り |
JP2006308992A (ja) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 投写型表示装置及び投写光学系 |
-
1999
- 1999-06-25 JP JP11180353A patent/JP2001013581A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005516249A (ja) * | 2002-01-07 | 2005-06-02 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 投影ディスプレイ装置における色成分開口絞り |
JP2006308992A (ja) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 投写型表示装置及び投写光学系 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4622695B2 (ja) | 投射型表示装置 | |
US6877865B2 (en) | Color component aperture stops in projection display system | |
JP2951858B2 (ja) | 投影型カラー液晶表示装置 | |
JP4157729B2 (ja) | 反射型映像投射装置と、それを用いた投写型映像ディスプレイ装置、及び、それに用いる光源装置 | |
US20020171809A1 (en) | Digital cinema projector | |
JPWO2005026835A1 (ja) | 投射型表示装置 | |
CN1693987A (zh) | 投影机 | |
US6698895B2 (en) | Projection image display | |
US7008065B2 (en) | Color component aperture stops in projection display system | |
JP3575234B2 (ja) | ダイクロイックプリズムおよび投写型表示装置 | |
WO2021025002A1 (ja) | 光源装置および投写型表示装置 | |
JP6319290B2 (ja) | 画像投写装置 | |
JP2001091894A (ja) | 表示光学装置 | |
JPH0743658A (ja) | 投写型表示装置 | |
JP2008185992A (ja) | 投写型映像表示装置及び照明装置 | |
JP4655658B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP2001013581A (ja) | 液晶プロジェクタ | |
JP2003075769A (ja) | 光学ユニット及びそれを用いた映像表示装置 | |
JPH11295652A (ja) | 画像表示装置とそれを用いた投写型画像表示装置 | |
JP5153371B2 (ja) | 画像投射装置 | |
JP4077490B2 (ja) | 投射型映像表示装置 | |
JP2000155372A (ja) | プロジェクタ装置 | |
JP2007025287A (ja) | プロジェクタ装置及びdmd素子 | |
JP5394023B2 (ja) | 照明装置及び投写型映像表示装置 | |
JP3495780B2 (ja) | プロジエクタ装置 |