[go: up one dir, main page]

JP2001009900A - 多層樹脂成形体の製造方法 - Google Patents

多層樹脂成形体の製造方法

Info

Publication number
JP2001009900A
JP2001009900A JP2000127244A JP2000127244A JP2001009900A JP 2001009900 A JP2001009900 A JP 2001009900A JP 2000127244 A JP2000127244 A JP 2000127244A JP 2000127244 A JP2000127244 A JP 2000127244A JP 2001009900 A JP2001009900 A JP 2001009900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface layer
thermoplastic resin
dynamic storage
storage modulus
multilayer thermoplastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000127244A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Ogura
公司 小倉
Satoru Funakoshi
覚 船越
Hachiro Yamada
八郎 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2000127244A priority Critical patent/JP2001009900A/ja
Publication of JP2001009900A publication Critical patent/JP2001009900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bathtubs, Showers, And Their Attachments (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ドラッグラインがほとんど認められない多層
熱可塑性樹脂成形体の熱成形による製造方法を提供す
る。 【解決手段】 第一表面層(1)の動的貯蔵弾性率
(G'1)が5×105Pa 以下となる温度において第二表
面層(2)の動的貯蔵弾性率(G'2)が1×105Pa未
満となる多層熱可塑性樹脂板(3)を熱成形して多層熱
可塑性樹脂成形体を製造する方法であって、第一表面層
(1)の動的貯蔵弾性率(G'1)と第二表面層(2)の
動的貯蔵弾性率(G'2)との比(G'1/G'2)が0.3
5以上2.8以下となるように多層熱可塑性樹脂板
(3)の第一表面層(1)と第二表面層(2)とを異な
る温度に加熱し、熱成形することにより、多層熱可塑性
樹脂成形体を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多層熱可塑性樹脂
成形体の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より熱可塑性樹脂からなる成形体は
広く知られており、例えば浴槽(バスタブ)や洗面台な
どのサニタリー用品としても広く使用されている。かか
る熱可塑性樹脂成形体は、その表面が直接使用者の目に
触れ、肌に接するものであり、通常は、美観や感触など
に優れたアクリル系樹脂などの熱可塑性樹脂から成形さ
れたものが選択され、使用される。しかし、このような
樹脂では強度に劣る場合があり、そのため、その裏面に
他の樹脂層を設けて補強することも広く行われている。
【0003】このような、裏面に補強のための樹脂層を
有する多層の熱可塑性樹脂成形体の製造方法として、例
えば、2種以上の熱可塑性樹脂層が積層された多層の熱
可塑性樹脂板を用いて熱成形する方法が知られている。
この方法では、多層熱可塑性樹脂板を加熱して、その多
層熱可塑性樹脂板を構成する熱可塑性樹脂の全てを軟化
させたのちに成形型を用いて賦形することにより、目的
とする形状の多層熱可塑性樹脂成形体が製造される。加
熱には、通常、循環加熱炉式のヒーターなどが用いられ
る。
【0004】しかし、かかる多層熱可塑性樹脂板を、そ
れを構成する全ての熱可塑性樹脂が軟化する温度以上の
温度に加熱して賦形しようとすると、ドラッグラインと
呼ばれる厚みむらが認められる場合があった。このよう
な厚みむらが表面となる層に発生すると、美観、感触な
どが重視されるサニタリー用品をはじめとする用途には
特に不都合なものとなる。
【0005】ドラッグラインがほとんど認められない多
層熱可塑性樹脂成形体を得るには、加熱温度を低くすれ
ばよい場合もあるが、加熱温度を低くすると、多層熱可
塑性樹脂板を構成する熱可塑性樹脂の中には十分に軟化
されないものがあって、目的とする形状のとおりの成形
体を得ることが難しい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明者らは、
ドラッグラインがほとんど認められない多層熱可塑性樹
脂成形体の熱成形による製造方法を開発すべく研究を行
った結果、多層熱可塑性樹脂板を構成する各層のうち、
第一表面層の動的貯蔵弾性率(G'1)と第二表面層の動
的貯蔵弾性率(G'2)とが特定の関係にある場合にはド
ラッグラインが発生しやすいことを見出すとともに、か
かる多層熱可塑性樹脂板であっても、第一表面層の動的
貯蔵弾性率(G'1)と第二表面層の動的貯蔵弾性率
(G'2)との比(G'1/G'2)が特定の値となるよう
に、両表面層を異なる温度に加熱すれば、成形性に優
れ、しかもドラッグラインのほとんど見られない成形体
が製造できることを見出し、本発明に至った。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、第一
表面層の動的貯蔵弾性率(G'1)が5×105Pa 以下と
なる温度において第二表面層の動的貯蔵弾性率(G'2)
が1×105Pa 未満となる多層熱可塑性樹脂板を熱成形
して多層熱可塑性樹脂成形体を製造する方法であって、
第一表面層の動的貯蔵弾性率(G'1)と第二表面層の
動的貯蔵弾性率(G'2)との比(G'1/G'2)が0.3
5以上2.8以下となるように多層熱可塑性樹脂板の第
一表面層と第二表面層とを異なる温度に加熱し、熱成形
することにより、多層熱可塑性樹脂成形体を製造する方
法を提供するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の製造方法に適用される多
層熱可塑性樹脂板の例を図1に断面模式図で示す。この
図では、第一表面層(1)と第二表面層(2)とが積層
されて多層熱可塑性樹脂板(3)が構成されている。か
かる多層熱可塑性樹脂板における第一表面層(1)及び
第二表面層(2)の材質は、熱成形し得る熱可塑性樹脂
であれば特に限定されるものでなく、例えば、アクリル
系樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重
合体(ABS)樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレンの
ようなポリオレフィン系樹脂などが挙げられる。これら
の熱可塑性樹脂は、着色剤、離型剤、熱安定剤、紫外線
吸収剤、酸化防止剤、タルク、ガラス繊維のような無機
系の充填剤などを含有していてもよい。具体的には例え
ば、浴槽や洗面台などのサニタリー用品を製造する場合
には、目につきやすく、肌が直接触れやすい多層熱可塑
性樹脂成形体の表側となる表面層を透明なアクリル系樹
脂とし、その裏側となる表面層を着色されたABS樹脂
などとすることにより、透明感に優れるとともに、十分
な強度を有するものとすることができる。この場合のア
クリル系樹脂としては、重量平均分子量500,000
以上のものが好ましい。
【0009】これらの熱可塑性樹脂は、熱成形し得る範
囲内で架橋されていてもよく、例えば、サニタリー用品
の表側となる表面層、すなわち第一表面層(1)とし
て、少なくとも一部が架橋されたアクリル系樹脂を用い
ることは、90℃程度の熱湯などに対する耐久性を向上
し得る点で好ましい。この場合、サニタリー用品の裏側
となる表面層、すなわち第二表面層(2)としては、例
えばABS樹脂が、第一表面層との接着強度の点で好ま
しい。これら熱可塑性樹脂の動的貯蔵弾性率は、用いる
樹脂の種類、重合度、架橋の程度などによって変化す
る。
【0010】多層熱可塑性樹脂板(3)の厚みは通常、
1〜20mm程度である。また、第一表面層(1)の厚み
をd1とし、第二表面層(2)の厚みをd2として、両者
の比(d1:d2)は、通常1:9〜9:1程度である。
【0011】本発明の方法に適用される多層熱可塑性樹
脂板(3)は、第一表面層(1)の動的貯蔵弾性率
(G'1)が5×105Pa 以下となるある温度において、
第二表面層(2)の動的貯蔵弾性率(G'2)が1×10
5Pa 未満となるものである。かかる温度における第二表
面層の動的貯蔵弾性率(G'2)が1×105Pa を越える
場合には、そもそもドラッグラインの発生が少ない。
【0012】このような多層熱可塑性樹脂板(3)は、
例えば、第一表面層(1)を構成する熱可塑性樹脂板と
第二表面層(2)を構成する熱可塑性樹脂板とを熱プレ
スする方法、第一表面層(1)を構成する熱可塑性樹脂
板の上に第二表面層(2)を構成する熱可塑性樹脂を押
出しラミネートする方法などにより、容易に製造するこ
とができる。
【0013】本発明においては、かかる多層熱可塑性樹
脂板(3)が加熱され、熱成形されるのであるが、この
際、第一表面層(1)の動的貯蔵弾性率(G'1)と第二
表面層(2)の動的貯蔵弾性率(G'2)との比(G'1/
G'2)が0.35以上2.8以下となるように、第一表面
層(1)と第二表面層(2)とを異なる温度に加熱す
る。この比(G'1/G'2)は、好ましくは0.37以
上、より好ましくは0.39以上であり、また好ましく
は2.0以下、より好ましくは1.5以下である。この比
(G'1/G'2)が0.35を下回ったり、2.8を越えた
りする場合には、ドラッグラインが発生しやすい傾向に
ある。
【0014】加熱された状態における両表面層(1,
2)の動的貯蔵弾性率(G'1,G'2)は、例えば、各層
を構成する熱可塑性樹脂について、各温度における動的
貯蔵弾性率を予め測定して検量線を求めておき、加熱温
度から検量線により求めればよい。動的貯蔵弾性率
(G'1,G'2)は、通常の方法、例えば、レオメータな
どを用いる通常の方法で測定することができる〔例え
ば、「講座 レオロジー」(日本レオロジー学会編)第
36頁〜第37頁、第47頁〜第52頁など参照〕。
【0015】両表面層(1,2)が上記の比(G'1/
G'2)を満足するように多層熱可塑性樹脂板(3)を加
熱するには、例えば、第一表面層(1)側と第二表面層
(2)側とを温度の異なる別個のヒーターで加熱すれば
よい。ヒーター温度は、電気ヒーターを用いる場合に
は、ヒーター出力を調節することにより調整することが
できる。
【0016】加熱の程度は、第一表面層(1)の動的貯
蔵弾性率(G'1)が、1×105Pa以上2×106Pa以
下、好ましくは1×106Pa以下となり、第二表面層
(2)の動的貯蔵弾性率(G'2)が、1×105Pa 以上
2×106Pa 以下、好ましくは1×106Pa 以下となる
ようにするのが、成形性の点で好ましい。
【0017】加熱するに際しては、両表面層(1,2)
が本発明で規定する動的貯蔵弾性率(G'1,G'2)を満
足する限り、目的とする成形体の形状に応じて、部分的
に加熱温度を変えてもよい。例えば、浴槽を製造する場
合には、最も伸張されて厚みが小さくなりやすい底面の
コーナー四隅の部分に相当する部分の加熱温度を小さく
することもできる。
【0018】加熱された多層熱可塑性樹脂板は、加熱状
態を維持したままで熱成形される。熱成形は、真空成形
であってもよいし、圧空成形であってもよく、通常の各
種方法が採用できる。
【0019】
【実施例】以下、実施例により本発明をより詳細に説明
するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるも
のではない。
【0020】実施例1 厚みが5mmで200℃における動的貯蔵弾性率(G'1)
が2.62×105Paの部分的に架橋されたアクリル系樹
脂からなる第一表面層(1)と、厚みが7mmで200℃
における動的貯蔵弾性率(G'2)が0.60×105Paの
ABS樹脂からなる第二表面層(2)とが積層された多
層熱可塑性樹脂板(3)〔全体の厚みは12mmで、サイ
ズは1515mm×985mm〕を用い、これを真空成形装
置〔布施真空(株)製の“CUPF1015-PWB”〕のクランプ
枠に固定し、このクランプ枠の上下に配置した一対の電
気ヒーター〔大きさ120mm×120mmの遠赤外線ヒー
ターパネル(Elestein-Werk Steinmetz社製の“HFS”、
400W、200V)が縦に150mm間隔で7枚、横に
150mm間隔で10枚、計70枚並べられたもの〕によ
り加熱した。多層熱可塑性樹脂板(3)は、第一表面層
(1)が上になるようにして、この第一表面層(1)側
には、その表面から165mmの間隔をおいてヒーターを
配置し、ヒーターを構成する遠赤外線ヒーターパネルが
上から見て図2(a)に示す温度分布となるように加熱
した。また第二表面層(2)側には、その表面から21
0mmの間隔をおいて下側にヒーターを配置し、ヒーター
を構成する遠赤外線ヒーターパネルが上から見て図2
(b)に示す温度分布となるように加熱した。加熱時間
は883秒とした。
【0021】加熱直後の多層熱可塑性樹脂板(3)は、
図3に示した場所(A)における第一表面層(1)の温
度が192℃であり、同じ場所における第二表面層
(2)の温度は136℃であった。予め、それぞれの樹
脂について求めておいた動的貯蔵弾性率(G'1,G'2)
と温度との関係を示す検量線から、第一表面層(1)の
動的貯蔵弾性率(G'1)は3.05×105Paと求めら
れ、第二表面層(2)の動的貯蔵弾性率(G'2)は7.
60×105Paと求められた。
【0022】次いでヒーターを系外に退避させ、この加
熱された多層熱可塑性樹脂板(3)を直ちに、バスタブ
形状であり、内寸が幅1190mm、長さ545mm、最大
深さ470mmの真空成形用雌金型を用いて真空成形し、
図4に断面図で示すような、表側がアクリル系樹脂層
で、裏側がABS樹脂層であるバスタブを得た。このバ
スタブ(4)では、手摺部分(5)から概ね垂直に下が
った側壁部分(6)の全周に亘って、ドラッグラインが
見られなかった。
【0023】このバスタブの手摺部分(5)から側壁部
分(6)にかけて、第一表面層(アクリル系樹脂層)
(1)と第二表面層(ABS樹脂層)(2)との厚みを
1cm間隔で測定した結果を、図5に示す。図5におい
て、B、C、D、E及びFの表示は、それぞれ図4にお
けるB、C、D、E及びFに対応する部分である。図5
に示すとおり、この例で得られたバスタブにおいては、
Dの部分からEの部分をとおりFの部分にかけて滑らか
に全体の厚みが変化している。
【0024】実施例2 加熱時間を686秒とする以外は実施例1と同様に操作
して、多層熱可塑性樹脂板を加熱した。加熱直後の多層
熱可塑性樹脂板(3)は、図3に示した場所Aにおける
第一表面層(1)の温度が178℃であり、同じ場所に
おける第二表面層(2)の温度が130℃であった。予
め、それぞれの樹脂について求めておいた動的貯蔵弾性
率(G'1,G'2)と温度との関係を示す検量線から、第
一表面層(1)の動的貯蔵弾性率(G'1)は3.83×
105Paと求められ、また第二表面層(2)の動的貯蔵
弾性率(G'2)は10.3×105Paと求められた。
【0025】次いで、実施例1と同様に真空成形を行っ
て、図4に断面図で示すような、表側がアクリル系樹脂
層で、裏側がABS樹脂層であるバスタブを得た。この
バスタブ(4)でも、手摺部分(5)から概ね垂直に下
がった側壁部分(6)にはほとんどドラッグラインが見
られなかった。
【0026】比較例1 実施例1で用いたのと同じ多層熱可塑性樹脂板(3)を
用いて、 第一表面層(1)側は、その表面から165
mmの間隔をおいて配置されるヒーターの遠赤外線ヒータ
ーパネルを図6(a)に示す温度分布となるように加熱
し、第二表面層(2)側は、その表面から210mmの間
隔をおいて配置されるヒーターの遠赤外線ヒーターパネ
ルを図6(b)に示す温度分布となるように加熱し、加
熱時間を740秒とした以外は、実施例1と同様に操作
して加熱した。加熱直後の多層熱可塑性樹脂板(3)
は、図3に示した場所(A)における第一表面層(1)
の温度が200℃であり、同じ場所における第二表面層
(2)の温度は200℃であった。この温度における第
一表面層(1)の動的貯蔵弾性率(G'1)は2.62×
105Pa であり、また第二表面層(2)の動的貯蔵弾性
率(G'2)は0.60×105Pa である。
【0027】次いで、実施例1と同様に真空成形を行っ
て、図4に断面図で示すような、表側がアクリル系樹脂
層で、裏側がABS樹脂層であるバスタブを得た。この
バスタブ(4)では、手摺部分(5)から概ね垂直に下
がった側壁部分(6)のうちの、手摺部分から下に5cm
程度下がった部分の全周に亘って、ドラッグラインが見
られた。
【0028】このバスタブの手摺部分(5)から側壁部
分(6)にかけて、第一表面層(アクリル系樹脂層)
(1)と第二表面層(ABS樹脂層)(2)との厚みを
1cm間隔で測定した結果を、図7に示す。図7におい
て、B、C、D、E及びFの表示は、それぞれ図4にお
けるB、C、D、E及びFに対応する部分である。図7
に示すとおり、この例で得られたバスタブにおいては、
Dの部分からEの部分にかけて全体の厚みが小さくな
り、Eの部分からFの部分にかけては逆に全体の厚みが
大きくなり、Eの部分が凹状になっているが、このよう
に厚みが小さくなって凹状をなしている部分はバスタブ
の全周に亘って発生しており、これがドラッグラインと
呼ばれるものである。
【0029】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、多層熱可塑
性樹脂成形体であっても、ドラッグラインをほとんど生
ずることなく、また賦形性よく製造することができるの
で、人の目に触れ、肌に触れるサニタリー用品の製造方
法として最適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法に適用される多層熱可塑性樹
脂板の断面模式図である。
【図2】実施例1におけるヒーターの加熱パターンを示
す図である。
【図3】多層熱可塑性樹脂板の温度の測定部位を示す図
である。
【図4】実施例1で得たバスタブの断面を示す図であ
る。
【図5】実施例1で得たバスタブの手摺部分から側壁部
分にかけての厚みの変化を示す図である。
【図6】比較例1におけるヒーターの加熱パターンを示
す図である。
【図7】比較例1で得たバスタブの手摺部分から側壁部
分にかけての厚みの変化を示す図である。
【符号の説明】
1:第一表面層、 2:第二表面層、 3:多層熱可塑性樹脂板、 4:成形体(バスタブ)、 5:バスタブの手摺部分、 6:バスタブの側壁部分。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // B29K 33:00 55:02 B29L 9:00

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第一表面層の動的貯蔵弾性率(G'1)が5
    ×105Pa 以下となる温度において第二表面層の動的貯
    蔵弾性率(G'2)が1×105Pa 未満となる多層熱可塑
    性樹脂板を熱成形して多層熱可塑性樹脂成形体を製造す
    る方法であって、第一表面層の動的貯蔵弾性率(G'1)
    と第二表面層の動的貯蔵弾性率(G'2)との比(G'1/
    G'2)が0.35以上2.8以下となるように多層熱可塑
    性樹脂板の第一表面層と第二表面層とを異なる温度に加
    熱し、熱成形することを特徴とする多層熱可塑性樹脂成
    形体の製造方法。
  2. 【請求項2】多層熱可塑性樹脂成形体がサニタリー用品
    である請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】第一表面層が部分的に架橋されたアクリル
    系樹脂からなる請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】第二表面層がアクリロニトリル−ブタジエ
    ン−スチレン共重合体樹脂からなる請求項2又は3に記
    載の方法。
  5. 【請求項5】加熱された状態にある第一表面層の動的貯
    蔵弾性率(G'1)及び第二表面層の動的貯蔵弾性率
    (G'2)が、それぞれの層を構成する熱可塑性樹脂につ
    いて、複数の温度における動的貯蔵弾性率の測定結果か
    ら予め求められた検量線を用い、加熱温度に基づいて決
    定される請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
JP2000127244A 1999-04-27 2000-04-27 多層樹脂成形体の製造方法 Pending JP2001009900A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000127244A JP2001009900A (ja) 1999-04-27 2000-04-27 多層樹脂成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-119615 1999-04-27
JP11961599 1999-04-27
JP2000127244A JP2001009900A (ja) 1999-04-27 2000-04-27 多層樹脂成形体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001009900A true JP2001009900A (ja) 2001-01-16

Family

ID=26457306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000127244A Pending JP2001009900A (ja) 1999-04-27 2000-04-27 多層樹脂成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001009900A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102582067A (zh) * 2012-01-20 2012-07-18 汕头市明发机械有限公司 翻转模热成型机的接杯装置
WO2013183489A1 (ja) * 2012-06-08 2013-12-12 東レ株式会社 装飾成形用フィルム、および装飾成形体の製造方法
WO2020067535A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 帝人株式会社 表面被覆フィルム並びに表面被覆繊維強化樹脂成形品及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102582067A (zh) * 2012-01-20 2012-07-18 汕头市明发机械有限公司 翻转模热成型机的接杯装置
WO2013183489A1 (ja) * 2012-06-08 2013-12-12 東レ株式会社 装飾成形用フィルム、および装飾成形体の製造方法
JPWO2013183489A1 (ja) * 2012-06-08 2016-01-28 東レ株式会社 装飾成形用フィルム、および装飾成形体の製造方法
US9757973B2 (en) 2012-06-08 2017-09-12 Toray Industries, Inc. Film for decorative forming and production method for decorative formed body
WO2020067535A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 帝人株式会社 表面被覆フィルム並びに表面被覆繊維強化樹脂成形品及びその製造方法
JPWO2020067535A1 (ja) * 2018-09-28 2021-08-30 帝人株式会社 表面被覆フィルム並びに表面被覆繊維強化樹脂成形品及びその製造方法
US11787129B2 (en) 2018-09-28 2023-10-17 Teijin Limited Surface-coated film, surface-coated fiber-reinforced resin molded product, and manufacturing method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2003076159A1 (fr) Procede de production d'un article moule biodegradable et matrices de moulage associees
TW200817168A (en) Method of making heat-resistant transparent container
JP2004534667A (ja) プラスチックガラスの製造方法
JP6064740B2 (ja) 加飾シート及び加飾樹脂成形品
JP2001009900A (ja) 多層樹脂成形体の製造方法
JP3486692B2 (ja) インモールド転写用基材フィルム
AU762952B2 (en) Method for producing multi-layer resin molded article
JP2018065333A (ja) 賦形加飾シートの製造方法
JP2001162677A (ja) 樹脂成形品の製造方法
JP2002210813A (ja) 多層熱可塑性樹脂成形体の製造方法
EP1028840B1 (en) Method of making an acrylic article
DiRaddo et al. Sensitivity of operating conditions and material properties for thermoforming process
JP3667819B2 (ja) 車両用内装材及びその成形方法
JPH06114877A (ja) 成形品の製造方法
JPH07119311B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体及びその加熱形成方法
JP2001205696A (ja) 熱可塑性樹脂シートの熱成形方法
JP2001269988A (ja) 樹脂成形体の製造方法
JPH05177788A (ja) 積層シートとそれを貼った成形体
JP2001277347A (ja) 多層樹脂成形体の製造方法
JPH06319660A (ja) 風呂用マットもしくはすのこ
JPH06182939A (ja) 外装用シート及び該外装用シートを利用した樹脂成形体
JP3726603B2 (ja) 樹脂成形体の製造方法
JP2002192665A (ja) 透明シート貼合せ成形品
JP3501333B2 (ja) メタクリル系樹脂成形品およびその製造方法
JPH11227129A (ja) 積層シート、これの成形方法、および自動車用天井材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070207

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090707