JP2001008314A - 電動車両の駆動制御装置 - Google Patents
電動車両の駆動制御装置Info
- Publication number
- JP2001008314A JP2001008314A JP11168628A JP16862899A JP2001008314A JP 2001008314 A JP2001008314 A JP 2001008314A JP 11168628 A JP11168628 A JP 11168628A JP 16862899 A JP16862899 A JP 16862899A JP 2001008314 A JP2001008314 A JP 2001008314A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- dog
- gear
- shaft
- speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 26
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 229910000897 Babbitt (metal) Inorganic materials 0.000 description 1
- 101001125854 Homo sapiens Peptidase inhibitor 16 Proteins 0.000 description 1
- 229910003307 Ni-Cd Inorganic materials 0.000 description 1
- 102100029324 Peptidase inhibitor 16 Human genes 0.000 description 1
- 101001094026 Synechocystis sp. (strain PCC 6803 / Kazusa) Phasin PhaP Proteins 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 230000003584 silencer Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Mechanical Operated Clutches (AREA)
- Structure Of Transmissions (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ドッグ式変速機構においてドッグ爪とドッグ
孔との間に比較的大きな遊びがある場合でも打音の発生
を抑制でき、使用者が不快に感じることのない電動車両
の駆動装置を提供する。 【解決手段】 駆動用モータ50の回転をドッグ爪をド
ッグ孔に抜き差しするように構成されたドッグクラッチ
式変速機構43を介して後輪17に伝達する駆動機構
と、スロットル開度,モータ回転数等の運転状態に応じ
て上記モータへの供給電流値を制御するモータ制御手段
として機能するコントロールユニット18とを備えた電
動車両の駆動装置において、上記モータ制御手段18
は、モータ回転数が所定値以上の運転領域では上記ドッ
グ爪とドッグ孔とが回転トルク伝達方向に当接する無負
荷電流以上の電流を常に上記モータに供給する。
孔との間に比較的大きな遊びがある場合でも打音の発生
を抑制でき、使用者が不快に感じることのない電動車両
の駆動装置を提供する。 【解決手段】 駆動用モータ50の回転をドッグ爪をド
ッグ孔に抜き差しするように構成されたドッグクラッチ
式変速機構43を介して後輪17に伝達する駆動機構
と、スロットル開度,モータ回転数等の運転状態に応じ
て上記モータへの供給電流値を制御するモータ制御手段
として機能するコントロールユニット18とを備えた電
動車両の駆動装置において、上記モータ制御手段18
は、モータ回転数が所定値以上の運転領域では上記ドッ
グ爪とドッグ孔とが回転トルク伝達方向に当接する無負
荷電流以上の電流を常に上記モータに供給する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばバッテリを
電源とする駆動モータにより車輪を回転駆動するように
した電動車両の駆動制御装置に関する。
電源とする駆動モータにより車輪を回転駆動するように
した電動車両の駆動制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、バッテリを電源とする電動二輪車
が注目されている。この電動二輪車では、駆動モータの
回転を自動変速式の変速機構を介して後輪に伝達するよ
うに構成するのが一般的である。そして上記変速機構と
して、駆動モータにより回転駆動される中間軸と後輪軸
とを平行に配置し、中間軸の中間ギヤと後輪軸の後輪ギ
ヤとを常時噛合させておき、また中間ギヤを中間軸に対
して相対回転可能かつ軸方向移動可能とし、該中間ギヤ
に突設されたドッグ爪を中間軸に固定された入力ギヤの
ドッグ孔に抜き差しするようにしたいわゆるドッグクラ
ッチ式のものがある。
が注目されている。この電動二輪車では、駆動モータの
回転を自動変速式の変速機構を介して後輪に伝達するよ
うに構成するのが一般的である。そして上記変速機構と
して、駆動モータにより回転駆動される中間軸と後輪軸
とを平行に配置し、中間軸の中間ギヤと後輪軸の後輪ギ
ヤとを常時噛合させておき、また中間ギヤを中間軸に対
して相対回転可能かつ軸方向移動可能とし、該中間ギヤ
に突設されたドッグ爪を中間軸に固定された入力ギヤの
ドッグ孔に抜き差しするようにしたいわゆるドッグクラ
ッチ式のものがある。
【0003】上記ドッグクラッチ式変速機構では、上記
中間ギヤのドッグ爪を上記入力ギヤのドッグ孔に挿入係
合させると、中間軸の回転が上記中間ギヤ,後輪ギヤを
介して後輪軸に伝達され、一方、上記中間ギヤのドッグ
爪を入力ギヤのドッグ孔から離脱させると中間軸の回転
は他のギヤを介して後輪軸に伝達される。
中間ギヤのドッグ爪を上記入力ギヤのドッグ孔に挿入係
合させると、中間軸の回転が上記中間ギヤ,後輪ギヤを
介して後輪軸に伝達され、一方、上記中間ギヤのドッグ
爪を入力ギヤのドッグ孔から離脱させると中間軸の回転
は他のギヤを介して後輪軸に伝達される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで上記ドッグ式
変速機構では、ドッグ爪とドッグ孔との間には、両者の
係脱をより円滑に行うために相当の遊びが設けられてい
る。例えば上記ドッグ爪は丸棒状とし、上記ドッグ孔は
上記中間軸の軸芯を中心とする円弧状の長孔としてい
る。そのため、モータ始動時,停止時,あるいはモータ
の回転変動によって、上記中間ギヤと入力ギヤとが相対
回転し、上記ドッグ爪とドッグ孔との間で打音が発生
し、使用者が不快に感じるといった問題がある。
変速機構では、ドッグ爪とドッグ孔との間には、両者の
係脱をより円滑に行うために相当の遊びが設けられてい
る。例えば上記ドッグ爪は丸棒状とし、上記ドッグ孔は
上記中間軸の軸芯を中心とする円弧状の長孔としてい
る。そのため、モータ始動時,停止時,あるいはモータ
の回転変動によって、上記中間ギヤと入力ギヤとが相対
回転し、上記ドッグ爪とドッグ孔との間で打音が発生
し、使用者が不快に感じるといった問題がある。
【0005】本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなさ
れたもので、ドッグ式変速機構においてドッグ爪とドッ
グ孔との間に比較的大きな遊びがある場合でも打音の発
生を抑制でき、使用者が不快に感じることのない電動車
両の駆動装置を提供することを目的としている。
れたもので、ドッグ式変速機構においてドッグ爪とドッ
グ孔との間に比較的大きな遊びがある場合でも打音の発
生を抑制でき、使用者が不快に感じることのない電動車
両の駆動装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、駆動
用モータの回転をドッグ爪をドッグ孔に抜き差しするよ
うに構成されたドッグクラッチ式変速機構を介して後輪
に伝達する駆動機構と、スロットル開度,モータ回転数
等の運転状態に応じて上記モータへの供給電流値を制御
するモータ制御手段とを備えた電動車両の駆動装置にお
いて、上記モータ制御手段は、モータ回転数が所定値以
上の運転領域では上記ドッグ爪とドッグ孔とが回転トル
ク伝達方向に当接する無負荷電流以上の電流を常に上記
モータに供給することを特徴としている。
用モータの回転をドッグ爪をドッグ孔に抜き差しするよ
うに構成されたドッグクラッチ式変速機構を介して後輪
に伝達する駆動機構と、スロットル開度,モータ回転数
等の運転状態に応じて上記モータへの供給電流値を制御
するモータ制御手段とを備えた電動車両の駆動装置にお
いて、上記モータ制御手段は、モータ回転数が所定値以
上の運転領域では上記ドッグ爪とドッグ孔とが回転トル
ク伝達方向に当接する無負荷電流以上の電流を常に上記
モータに供給することを特徴としている。
【0007】請求項2の発明は、請求項1において、上
記モータ制御手段は、モータ回転数が所定回転数以下で
スロットル開度が0の運転域では、上記モータへの供給
電流値を0とすることを特徴としている。
記モータ制御手段は、モータ回転数が所定回転数以下で
スロットル開度が0の運転域では、上記モータへの供給
電流値を0とすることを特徴としている。
【0008】
【発明の作用効果】請求項1の発明に係る電動車両の駆
動装置によれば、モータ回転数が所定値以上の運転領域
では上記ドッグ爪とドッグ孔とが回転トルク伝達方向に
当接する無負荷電流以上の電流を常に上記モータに供給
するようにしたので、スロットル開度が小さい場合でも
常に上記ドッグ爪とドッグ孔とが回転トルク伝達方向に
当接しており、スロットルを開閉してもドッグ爪とドッ
グ孔との間で打音が発生することはなく、従って使用者
が不快感を感じるのを防止できる。
動装置によれば、モータ回転数が所定値以上の運転領域
では上記ドッグ爪とドッグ孔とが回転トルク伝達方向に
当接する無負荷電流以上の電流を常に上記モータに供給
するようにしたので、スロットル開度が小さい場合でも
常に上記ドッグ爪とドッグ孔とが回転トルク伝達方向に
当接しており、スロットルを開閉してもドッグ爪とドッ
グ孔との間で打音が発生することはなく、従って使用者
が不快感を感じるのを防止できる。
【0009】請求項2の発明によれば、モータ回転数が
所定回転数以下でスロットル開度が0の運転域では、上
記モータへの供給電流値を0としたので、例えば極低速
走行している場合に車両を使用者の意志どうり動かすこ
とができる。
所定回転数以下でスロットル開度が0の運転域では、上
記モータへの供給電流値を0としたので、例えば極低速
走行している場合に車両を使用者の意志どうり動かすこ
とができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。図1ないし図12は、本発明
の一実施形態による電動車両の自動変速装置を説明する
ための図であり、図1,図2はスクータ型電動二輪車の
左,右側面図、図3は動力ユニットの断面平面図、図4
は動力ユニットのケース蓋を外した状態の左側面図、図
5,図6変速切換機構の断面平面図,左側面図、図7は
減速大ギヤ及び大中間ギヤの正面図、図8は変速位置検
出動作を示す模式図、図9は駆動制御装置の概略構成
図、図10は変速動作を説明するための特性図、図11
はスロットル開度とモータ電流指令値との関係を示す特
性図、図12はモータ回転数とモータ電流指令値との関
係を示す特性図である。
図面に基づいて説明する。図1ないし図12は、本発明
の一実施形態による電動車両の自動変速装置を説明する
ための図であり、図1,図2はスクータ型電動二輪車の
左,右側面図、図3は動力ユニットの断面平面図、図4
は動力ユニットのケース蓋を外した状態の左側面図、図
5,図6変速切換機構の断面平面図,左側面図、図7は
減速大ギヤ及び大中間ギヤの正面図、図8は変速位置検
出動作を示す模式図、図9は駆動制御装置の概略構成
図、図10は変速動作を説明するための特性図、図11
はスロットル開度とモータ電流指令値との関係を示す特
性図、図12はモータ回転数とモータ電流指令値との関
係を示す特性図である。
【0011】図において、1はスクータ型電動二輪車で
あり、これの車体フレーム2は、ヘッドパイプ3に車体
後方に斜め下方に延びる1本のメインフレーム4を接続
し、該メインフレーム4の下端に左, 右一対のサイドフ
レーム5,5の前端を接続し、該各サイドフレーム5を
後方に延長した概略構造のものである。
あり、これの車体フレーム2は、ヘッドパイプ3に車体
後方に斜め下方に延びる1本のメインフレーム4を接続
し、該メインフレーム4の下端に左, 右一対のサイドフ
レーム5,5の前端を接続し、該各サイドフレーム5を
後方に延長した概略構造のものである。
【0012】上記左, 右のサイドフレーム5,5は、メ
インフレーム4から車幅方向外方に拡開しつつ下方に延
びた後、車体後方に屈曲して略水平に直線状に延びる水
平部5aと、該水平部5aの後端から上方に屈曲した
後、後方斜め上方に延びる傾斜部5bとから構成されて
いる。そして上記左右のサイドフレーム5,5の前端付
近と上記傾斜部5bの前端付近とはブラケット6a,6
bを介して補強パイプ6により連結されており、側面か
ら見たとき該補強パイプ6と上記水平部5bとで囲まれ
た空間内に後述する電池ユニット15が搭載されてお
り、また上記後側のブラケット6bの上端部によりシー
ト16が前ヒンジを介して上下方向に回動可能に支持さ
れている。
インフレーム4から車幅方向外方に拡開しつつ下方に延
びた後、車体後方に屈曲して略水平に直線状に延びる水
平部5aと、該水平部5aの後端から上方に屈曲した
後、後方斜め上方に延びる傾斜部5bとから構成されて
いる。そして上記左右のサイドフレーム5,5の前端付
近と上記傾斜部5bの前端付近とはブラケット6a,6
bを介して補強パイプ6により連結されており、側面か
ら見たとき該補強パイプ6と上記水平部5bとで囲まれ
た空間内に後述する電池ユニット15が搭載されてお
り、また上記後側のブラケット6bの上端部によりシー
ト16が前ヒンジを介して上下方向に回動可能に支持さ
れている。
【0013】上記ヘッドパイプ3には操向軸7が回転自
在に枢支されている。該操向軸7の下端にはフロントフ
ォーク8が、上端には操向ハンドル9がそれぞれ固定さ
れており、該フロントフォーク8の下端には前輪10が
軸支されている。
在に枢支されている。該操向軸7の下端にはフロントフ
ォーク8が、上端には操向ハンドル9がそれぞれ固定さ
れており、該フロントフォーク8の下端には前輪10が
軸支されている。
【0014】上記操向ハンドル9はハンドルカバー20
で囲まれている。また上記ヘッドパイプ3の前方にはフ
ロントカバー21が、後方にはレッグシールド22がそ
れぞれ装着され、両者でヘッドパイプ3を囲んでいる。
上記レッグシールド22の下端部に続いて後方に延びる
フートボード23が上記サイドフレーム5,5の水平部
5aに搭載された電池ユニット15の上方を覆うように
配設されている。また該フートボード23の左, 右側縁
に続いて電池ユニット15及び水平部5a,補強パイプ
6の側方及び下方を覆うようにアンダカバー24が配設
されている。さらにまた上記傾斜部5bの側方は上記シ
ート16の下方を覆うサイドカバー25によって覆われ
ている。なおシート16下方のサイドカバー25内には
該シート16により開閉される収納ボックスが配設され
ている。
で囲まれている。また上記ヘッドパイプ3の前方にはフ
ロントカバー21が、後方にはレッグシールド22がそ
れぞれ装着され、両者でヘッドパイプ3を囲んでいる。
上記レッグシールド22の下端部に続いて後方に延びる
フートボード23が上記サイドフレーム5,5の水平部
5aに搭載された電池ユニット15の上方を覆うように
配設されている。また該フートボード23の左, 右側縁
に続いて電池ユニット15及び水平部5a,補強パイプ
6の側方及び下方を覆うようにアンダカバー24が配設
されている。さらにまた上記傾斜部5bの側方は上記シ
ート16の下方を覆うサイドカバー25によって覆われ
ている。なおシート16下方のサイドカバー25内には
該シート16により開閉される収納ボックスが配設され
ている。
【0015】上記車体フレーム2の左,右の傾斜部5
b,5bにより電動式駆動装置14が懸架支持されてい
る。この電動式駆動装置14は、上記電池ユニット15
と、該電池ユニット15を電源として後輪17を回転駆
動する動力ユニット13と、上記操向ハンドル9の右端
部に配設されたアクセルグリップ9aの回動操作(スロ
ットル開度)及び車速に基づいて上記動力ユニット13
への給電量を制御するコントロールユニット18と、該
コントロールユニット18からの制御信号に応じて駆動
モータ50,切り換えモータ88等の回転を制御するパ
ワーモジュール27、及び上記電池ユニット15を充電
する充電器26とを備えている。
b,5bにより電動式駆動装置14が懸架支持されてい
る。この電動式駆動装置14は、上記電池ユニット15
と、該電池ユニット15を電源として後輪17を回転駆
動する動力ユニット13と、上記操向ハンドル9の右端
部に配設されたアクセルグリップ9aの回動操作(スロ
ットル開度)及び車速に基づいて上記動力ユニット13
への給電量を制御するコントロールユニット18と、該
コントロールユニット18からの制御信号に応じて駆動
モータ50,切り換えモータ88等の回転を制御するパ
ワーモジュール27、及び上記電池ユニット15を充電
する充電器26とを備えている。
【0016】上記コントロールユニット18はサイドカ
バー25内の後端部に起立させて搭載されている。該コ
ントロールユニット18の後側にはキャリア28を支持
する左,右一対の脚部28aが立設されており、該キャ
リア28の前端部はシート16の後端部を支持する門形
のステー16aに固定されている。このようにして上記
コントロールユニット18はキャリア28,脚部28
a,ステー16a及びサイドフレーム5の後端部で囲ま
れた空間内に位置しており、外力が直接作用することが
ないようになっている。
バー25内の後端部に起立させて搭載されている。該コ
ントロールユニット18の後側にはキャリア28を支持
する左,右一対の脚部28aが立設されており、該キャ
リア28の前端部はシート16の後端部を支持する門形
のステー16aに固定されている。このようにして上記
コントロールユニット18はキャリア28,脚部28
a,ステー16a及びサイドフレーム5の後端部で囲ま
れた空間内に位置しており、外力が直接作用することが
ないようになっている。
【0017】また上記充電器26はシート16の後端部
を支持する門形のステー16aの内側に位置するように
搭載されている。さらにまた上記パワーモジュール27
は後輪17の右側上部を覆うように配置され、その前側
上部はサイドカバー25内に位置しており、ガソリンエ
ンジン搭載車の場合の消音器に似た外観を呈している。
を支持する門形のステー16aの内側に位置するように
搭載されている。さらにまた上記パワーモジュール27
は後輪17の右側上部を覆うように配置され、その前側
上部はサイドカバー25内に位置しており、ガソリンエ
ンジン搭載車の場合の消音器に似た外観を呈している。
【0018】上記電池ユニット15は、充電可能な多数
のNi−Cd電池セル15aを直列接続してなるバッテ
リ15bを4組直列接続してなり、電池ケース32内に
配置されている。この電池ケース32は、左, 右のサイ
ドフレーム5,5の水平部5a,5a間に4本のステー
33を架け渡して溶接固定し、該ステー33上にボルト
締め固定されている。なお、上記各バッテリ15bはフ
ートボード23を取り外し、電池ケース32の蓋体を取
り外すことにより外部に取り出し可能となっている。
のNi−Cd電池セル15aを直列接続してなるバッテ
リ15bを4組直列接続してなり、電池ケース32内に
配置されている。この電池ケース32は、左, 右のサイ
ドフレーム5,5の水平部5a,5a間に4本のステー
33を架け渡して溶接固定し、該ステー33上にボルト
締め固定されている。なお、上記各バッテリ15bはフ
ートボード23を取り外し、電池ケース32の蓋体を取
り外すことにより外部に取り出し可能となっている。
【0019】上記動力ユニット13は、左, 右の傾斜部
5bの下面に固定された左,右の懸架ブラケット11,
11間に挿通固定されたピボット軸12により上下揺動
自在に枢支されている。またこの動力ユニット13の後
端と左側のサイドフレーム5の傾斜部5bの後端との間
には1本の緩衝器19が介設されている。
5bの下面に固定された左,右の懸架ブラケット11,
11間に挿通固定されたピボット軸12により上下揺動
自在に枢支されている。またこの動力ユニット13の後
端と左側のサイドフレーム5の傾斜部5bの後端との間
には1本の緩衝器19が介設されている。
【0020】上記動力ユニット13は、車両左側に配設
され、前後方向に延びる側面視略長円箱状のアルミダイ
キャスト製伝動ケース41と、該伝動ケース41の前端
部に車幅方向に向けて配置された駆動モータ50とを一
体的に結合して構成されている。
され、前後方向に延びる側面視略長円箱状のアルミダイ
キャスト製伝動ケース41と、該伝動ケース41の前端
部に車幅方向に向けて配置された駆動モータ50とを一
体的に結合して構成されている。
【0021】上記伝動ケース41は、動力伝達装置とし
ての巻き掛け伝動機構42,及び歯車式変速機構43を
支持するケース本体44と、該ケース本体44の外周側
合面44aに開閉可能に結合されたケース蓋体45とか
らなり、ケース本体44の前部上面に一体形成されたボ
ス部44bが軸受51aを介して上記ピボット軸12に
より軸支されている。
ての巻き掛け伝動機構42,及び歯車式変速機構43を
支持するケース本体44と、該ケース本体44の外周側
合面44aに開閉可能に結合されたケース蓋体45とか
らなり、ケース本体44の前部上面に一体形成されたボ
ス部44bが軸受51aを介して上記ピボット軸12に
より軸支されている。
【0022】上記伝動ケース41内は、上記ケース本体
44とケース蓋体45とで形成された乾式の巻き掛け室
46と、ケース本体44の後端部とこれの内周側合面4
4cに装着された蓋部材47とで形成された湿式のギヤ
室48とに区分けされており、上記巻き掛け室46内に
上記巻き掛け伝動機構42が、上記ギヤ室48内に上記
歯車式変速機構43が配置されている。
44とケース蓋体45とで形成された乾式の巻き掛け室
46と、ケース本体44の後端部とこれの内周側合面4
4cに装着された蓋部材47とで形成された湿式のギヤ
室48とに区分けされており、上記巻き掛け室46内に
上記巻き掛け伝動機構42が、上記ギヤ室48内に上記
歯車式変速機構43が配置されている。
【0023】また上記伝動ケース41の右側前端部には
フランジ部44dが外方に拡がるように一体形成されて
おり、該フランジ部44dに上記駆動モータ50が出力
軸50aを上記ピボット軸12と平行に向けてボルト締
め固定されている。この駆動モータ50の上面に形成さ
れたボス部50bが軸受メタル51bを介して上記ピボ
ット軸12の右側部で軸支されており、また該ピボット
軸12の左側部はケース本体44の前部上面に一体形成
された上記ボス部44bで軸受51aを介して軸支され
ている。これにより伝動ケース41と駆動モータ50と
が上記ピボット軸12を中心に一体的に上下揺動するよ
うになっている。また駆動モータ50にはモータ回転
数,回転位置を検出するエンコーダ52が装着されてお
り、該エンコーダ50からの検出値は上記コントロール
ユニット18に入力される。
フランジ部44dが外方に拡がるように一体形成されて
おり、該フランジ部44dに上記駆動モータ50が出力
軸50aを上記ピボット軸12と平行に向けてボルト締
め固定されている。この駆動モータ50の上面に形成さ
れたボス部50bが軸受メタル51bを介して上記ピボ
ット軸12の右側部で軸支されており、また該ピボット
軸12の左側部はケース本体44の前部上面に一体形成
された上記ボス部44bで軸受51aを介して軸支され
ている。これにより伝動ケース41と駆動モータ50と
が上記ピボット軸12を中心に一体的に上下揺動するよ
うになっている。また駆動モータ50にはモータ回転
数,回転位置を検出するエンコーダ52が装着されてお
り、該エンコーダ50からの検出値は上記コントロール
ユニット18に入力される。
【0024】上記巻き掛け伝動機構42は、回転比が略
1:1となるように設定された歯付き駆動プーリ55
と、歯付き従動プーリ56とを歯付きベルト57で連結
した構成となっている。該歯付きベルト57の弛み側に
はベルト張力を調整する歯付き調整プーリ58が噛合し
ている。該調整プーリ58は支持アーム59により揺動
可能に支持されており、該支持アーム59はスプリング
60によりベルトの緊張方向に付勢されている。
1:1となるように設定された歯付き駆動プーリ55
と、歯付き従動プーリ56とを歯付きベルト57で連結
した構成となっている。該歯付きベルト57の弛み側に
はベルト張力を調整する歯付き調整プーリ58が噛合し
ている。該調整プーリ58は支持アーム59により揺動
可能に支持されており、該支持アーム59はスプリング
60によりベルトの緊張方向に付勢されている。
【0025】上記駆動プーリ55の駆動軸55aは上記
駆動モータ50の出力軸50aに同軸をなすようにスプ
ライン結合されており、この駆動軸55aはケース本体
44に一体形成されたボス部44eに軸受61,61を
介して軸支されている。
駆動モータ50の出力軸50aに同軸をなすようにスプ
ライン結合されており、この駆動軸55aはケース本体
44に一体形成されたボス部44eに軸受61,61を
介して軸支されている。
【0026】上記歯車式変速機構43は、上記ギヤ室4
8内に上記出力軸50aと平行に従動軸56a,中間軸
65,及び上記後輪17が固定された後輪軸66を配置
し、各歯車を噛合させた構成となっている。上記各軸5
6a,65,66はケース本体44及び蓋部材47によ
り軸受67を介して軸支されている。
8内に上記出力軸50aと平行に従動軸56a,中間軸
65,及び上記後輪17が固定された後輪軸66を配置
し、各歯車を噛合させた構成となっている。上記各軸5
6a,65,66はケース本体44及び蓋部材47によ
り軸受67を介して軸支されている。
【0027】上記従動軸56aの左端部は蓋部材47を
貫通して巻き掛け室46内に突出しており、該突出部に
上記従動プーリ56が装着されている。なお、67aは
オイルシールである。上記従動軸56aの右端部には小
減速ギヤ56bが一体形成されており、該小減速ギヤ5
6bには上記中間軸65に固定された大減速ギヤ(ホイ
ールギヤ)68が噛合している。
貫通して巻き掛け室46内に突出しており、該突出部に
上記従動プーリ56が装着されている。なお、67aは
オイルシールである。上記従動軸56aの右端部には小
減速ギヤ56bが一体形成されており、該小減速ギヤ5
6bには上記中間軸65に固定された大減速ギヤ(ホイ
ールギヤ)68が噛合している。
【0028】上記中間軸65には小中間ギヤ65aが一
体形成されており、該小中間ギヤ65aには上記後輪軸
66に相対回転可能に装着された大後輪ギヤ69が噛合
している。また上記中間軸65には大中間ギヤ(ドッグ
ギヤ)70が該中間軸65に対して相対回転可能にかつ
軸方向移動可能に装着されており、該大中間ギヤ70に
は上記後輪軸66に固定された小後輪ギヤ71が常時噛
合している。この大中間ギヤ70にはドッグ爪70aが
突出形成されており、該ドッグ爪70aは該大中間ギヤ
70を軸方向に上記大減速ギヤ68側(図3上側)に移
動させたとき該大減速ギヤ68のドッグ孔68aに係合
するようになっている。
体形成されており、該小中間ギヤ65aには上記後輪軸
66に相対回転可能に装着された大後輪ギヤ69が噛合
している。また上記中間軸65には大中間ギヤ(ドッグ
ギヤ)70が該中間軸65に対して相対回転可能にかつ
軸方向移動可能に装着されており、該大中間ギヤ70に
は上記後輪軸66に固定された小後輪ギヤ71が常時噛
合している。この大中間ギヤ70にはドッグ爪70aが
突出形成されており、該ドッグ爪70aは該大中間ギヤ
70を軸方向に上記大減速ギヤ68側(図3上側)に移
動させたとき該大減速ギヤ68のドッグ孔68aに係合
するようになっている。
【0029】ここで図7に示すように、上記大中間ギヤ
70のドッグ爪70aは120°間隔毎に3ヶ所に突設
されており、横断面円形の棒状をなしている。一方、上
記大減速ギヤ68のドッグ孔68aは60°間隔毎に6
ヶ所に貫通形成されており、上記ドッグ爪70aより少
し大径でかつ円周方向に長い長円状をなしている。これ
により上記ドック爪70aのドッグ孔68a内への挿入
が容易かつ円滑に行われるようになっている。
70のドッグ爪70aは120°間隔毎に3ヶ所に突設
されており、横断面円形の棒状をなしている。一方、上
記大減速ギヤ68のドッグ孔68aは60°間隔毎に6
ヶ所に貫通形成されており、上記ドッグ爪70aより少
し大径でかつ円周方向に長い長円状をなしている。これ
により上記ドック爪70aのドッグ孔68a内への挿入
が容易かつ円滑に行われるようになっている。
【0030】上記大後輪ギヤ69と後輪軸66と間には
ワンウェイクラッチ72が介設されている。このワンウ
ェイクラッチ72は、上記後輪軸66に固定された内輪
73と、上記大後輪ギヤ69に固定された外輪74との
間に周方向に複数個のラチェット爪75を介在させ、該
ラチェット爪75を付勢ばね(不図示)により上記外輪
74の内周面に形成された係合歯74aに係合する方向
に押し付けるように付勢した構造のものである。これに
より中間軸65から後輪軸66への図4反時計回りの回
転伝達のみを許容し、後輪軸66から中間軸65への図
4反時計回りの回転伝達は遮断するようになっている。
ワンウェイクラッチ72が介設されている。このワンウ
ェイクラッチ72は、上記後輪軸66に固定された内輪
73と、上記大後輪ギヤ69に固定された外輪74との
間に周方向に複数個のラチェット爪75を介在させ、該
ラチェット爪75を付勢ばね(不図示)により上記外輪
74の内周面に形成された係合歯74aに係合する方向
に押し付けるように付勢した構造のものである。これに
より中間軸65から後輪軸66への図4反時計回りの回
転伝達のみを許容し、後輪軸66から中間軸65への図
4反時計回りの回転伝達は遮断するようになっている。
【0031】上記中間軸65の下方にはフォーク軸7
6,ドラム軸77が該中間軸65と平行に配設されてい
る。上記フォーク軸76には上記大中間ギヤ70に回転
方向に摺動自在に係合するシフトフォーク78が軸方向
に移動可能に装着されている。また上記ドラム軸77に
はシフトドラム79が固定されており、該シフトドラム
79の外周には上記シフトフォーク78のガイドピン7
8aが摺動自在に係合するガイド溝79aが凹設されて
いる。このガイド溝79aは該シフトドラム79の周方
向にハイ変速段部a,ロー変速段部bを90°間隔で交
互に位置するように波状に形成したものであり(図5の
展開図参照)、シフトドラム79を一方向に回転させる
ことにより変速段がローとハイとに交互に切り換わるよ
うになっている。
6,ドラム軸77が該中間軸65と平行に配設されてい
る。上記フォーク軸76には上記大中間ギヤ70に回転
方向に摺動自在に係合するシフトフォーク78が軸方向
に移動可能に装着されている。また上記ドラム軸77に
はシフトドラム79が固定されており、該シフトドラム
79の外周には上記シフトフォーク78のガイドピン7
8aが摺動自在に係合するガイド溝79aが凹設されて
いる。このガイド溝79aは該シフトドラム79の周方
向にハイ変速段部a,ロー変速段部bを90°間隔で交
互に位置するように波状に形成したものであり(図5の
展開図参照)、シフトドラム79を一方向に回転させる
ことにより変速段がローとハイとに交互に切り換わるよ
うになっている。
【0032】上記歯車式変速機構43において、大中間
ギヤ70が大減速ギヤ68に係合せず中間軸65に対し
て空転するロー変速段となっている場合、駆動モータ5
0の回転は巻き掛け伝動機構42を介して従動軸56a
から大減速ギヤ68を介して中間軸65に伝達され、該
中間軸65の小中間ギヤ65aから大後輪ギヤ69,ワ
ンウェイクラッチ72を介して後輪軸66に伝達され、
該後輪軸66が後輪17を回転させる。
ギヤ70が大減速ギヤ68に係合せず中間軸65に対し
て空転するロー変速段となっている場合、駆動モータ5
0の回転は巻き掛け伝動機構42を介して従動軸56a
から大減速ギヤ68を介して中間軸65に伝達され、該
中間軸65の小中間ギヤ65aから大後輪ギヤ69,ワ
ンウェイクラッチ72を介して後輪軸66に伝達され、
該後輪軸66が後輪17を回転させる。
【0033】またシフトドラム79を90°回転させる
と、ガイドピン78aがガイド溝79aのハイ変速段部
a内に位置することからシフトフォーク78が大中間ギ
ヤ70を軸方向に大減速ギヤ68側に移動させ、該大中
間ギヤ70のドッグ爪70aが該大減速ギヤ68のドッ
グ孔68aに係合し、これにより大中間ギヤ70は中間
軸65に対して固定され、ロー変速段からハイ変速段に
切り換えられる。これにより駆動モータ50の回転は中
間軸65の大中間ギヤ70から小後輪ギヤ71を介して
後輪軸66に伝達され、後輪17を回転させる。
と、ガイドピン78aがガイド溝79aのハイ変速段部
a内に位置することからシフトフォーク78が大中間ギ
ヤ70を軸方向に大減速ギヤ68側に移動させ、該大中
間ギヤ70のドッグ爪70aが該大減速ギヤ68のドッ
グ孔68aに係合し、これにより大中間ギヤ70は中間
軸65に対して固定され、ロー変速段からハイ変速段に
切り換えられる。これにより駆動モータ50の回転は中
間軸65の大中間ギヤ70から小後輪ギヤ71を介して
後輪軸66に伝達され、後輪17を回転させる。
【0034】ここで上記ハイ変速段では、中間軸65の
回転は小中間ギヤ65aから大後輪ギヤ69の経路でも
後輪軸66に伝達される。この経路での後輪軸66の回
転数より、上記大中間ギヤ70から小後輪ギヤ71の経
路で伝達された後輪軸66回転数のほうが大きくなり、
両者の間に回転数差が生じるが、この回転数差は上記ワ
ンウェイクラッチ72のラチェット爪75が外輪74の
係合歯74aから解放されることにより吸収される。
回転は小中間ギヤ65aから大後輪ギヤ69の経路でも
後輪軸66に伝達される。この経路での後輪軸66の回
転数より、上記大中間ギヤ70から小後輪ギヤ71の経
路で伝達された後輪軸66回転数のほうが大きくなり、
両者の間に回転数差が生じるが、この回転数差は上記ワ
ンウェイクラッチ72のラチェット爪75が外輪74の
係合歯74aから解放されることにより吸収される。
【0035】上記シフトドラム79には、該ドラム79
をロー変速段位置又はハイ変速段位置に保持する節度機
構が配設されている。この節度機構は、シフトドラム7
9の外周部に軸方向に延びる4本のピン80aを90°
間隔で配置固定し、このピン80a間に係合するローラ
80を設け、該ローラ80をストッパレバー81により
軸支するとともに、該ストッパレバー81をケース本体
44に揺動可能に支持し、該レバー81をスプリング8
3によりピン係合方向に回動付勢した構造のものであ
る。
をロー変速段位置又はハイ変速段位置に保持する節度機
構が配設されている。この節度機構は、シフトドラム7
9の外周部に軸方向に延びる4本のピン80aを90°
間隔で配置固定し、このピン80a間に係合するローラ
80を設け、該ローラ80をストッパレバー81により
軸支するとともに、該ストッパレバー81をケース本体
44に揺動可能に支持し、該レバー81をスプリング8
3によりピン係合方向に回動付勢した構造のものであ
る。
【0036】上記シフトドラム79を上記スプリング8
3の付勢力に抗して回転させると、該回転に伴って、上
記ローラ80はピン80aを乗り上げて該乗り上げたピ
ン80aと隣合うピン80aとの間に上記付勢力でもっ
て係合する。このようにしてシフトドラム79は、ロー
変速段,又はハイ変速段の何れかに確実に保持される。
3の付勢力に抗して回転させると、該回転に伴って、上
記ローラ80はピン80aを乗り上げて該乗り上げたピ
ン80aと隣合うピン80aとの間に上記付勢力でもっ
て係合する。このようにしてシフトドラム79は、ロー
変速段,又はハイ変速段の何れかに確実に保持される。
【0037】上記ドラム軸77は蓋部材47を貫通して
巻き掛け室46内に突出しており、該突出部には切り換
え機構85が接続されている。この切り換え機構85
は、複数の減速ギヤ列86が収納されたギヤケース87
と、該ギヤケース87に固定され上記減速ギヤ列86を
回転駆動する切換モータ(変速アクチュエータ)88
と、上記ギヤケース87により軸支され減速ギヤ列86
で回転駆動される切り換え軸89とを備えている。
巻き掛け室46内に突出しており、該突出部には切り換
え機構85が接続されている。この切り換え機構85
は、複数の減速ギヤ列86が収納されたギヤケース87
と、該ギヤケース87に固定され上記減速ギヤ列86を
回転駆動する切換モータ(変速アクチュエータ)88
と、上記ギヤケース87により軸支され減速ギヤ列86
で回転駆動される切り換え軸89とを備えている。
【0038】上記切り換え軸89の両端部はギヤケース
87から外方に突出しており、この一方の突出部には切
り換えギヤ90が装着されており、該切り換えギヤ90
は上記ドラム軸77の突出部に装着されたシフトギヤ9
1に噛合している。ここで上記両ギヤ90,91には逃
げ溝90a,91aが形成されており、該逃げ溝90
a,91a内に上記切り換え軸89,ドラム軸77に貫
通固着されたピン89a,77aが該両軸89,77の
軸回りに所定角度の遊びを以て係合している。この遊び
は、後述するように、シフトドラム79が切換モータ8
8の回転に応じた速度よりも速く回動するのを所定角度
範囲で許容するためのものである。
87から外方に突出しており、この一方の突出部には切
り換えギヤ90が装着されており、該切り換えギヤ90
は上記ドラム軸77の突出部に装着されたシフトギヤ9
1に噛合している。ここで上記両ギヤ90,91には逃
げ溝90a,91aが形成されており、該逃げ溝90
a,91a内に上記切り換え軸89,ドラム軸77に貫
通固着されたピン89a,77aが該両軸89,77の
軸回りに所定角度の遊びを以て係合している。この遊び
は、後述するように、シフトドラム79が切換モータ8
8の回転に応じた速度よりも速く回動するのを所定角度
範囲で許容するためのものである。
【0039】上記切換モータ88は上記コントロールユ
ニット(モータ制御手段)18により駆動制御される。
この切換モータ88が回転すると、減速ギヤ列86を介
して切り換え軸89とともシフトドラム79が90°回
転し、これによりシフトフォーク78が大中間ギヤ70
を軸方向に移動させ、その結果上述の変速段切り換えが
行われる。
ニット(モータ制御手段)18により駆動制御される。
この切換モータ88が回転すると、減速ギヤ列86を介
して切り換え軸89とともシフトドラム79が90°回
転し、これによりシフトフォーク78が大中間ギヤ70
を軸方向に移動させ、その結果上述の変速段切り換えが
行われる。
【0040】上記切換モータ88によりシフトドラム7
9が回転すると、該回転力によりストッパレバー81が
スプリング83の付勢力に抗して押し上げられるととも
にローラ80がピン80aに乗り上げ、シフトドラム7
9が45°回転した時点でローラ80の中心はシフトド
ラム79とピン80aとの中心を結ぶ線上に位置し、こ
の状態からシフトドラム79が僅かに回動するとローラ
80は乗り上げたピン80aと隣合うピン80aとの間
に落ち込み、この際に何れかの変速段に切り換えられ
る。
9が回転すると、該回転力によりストッパレバー81が
スプリング83の付勢力に抗して押し上げられるととも
にローラ80がピン80aに乗り上げ、シフトドラム7
9が45°回転した時点でローラ80の中心はシフトド
ラム79とピン80aとの中心を結ぶ線上に位置し、こ
の状態からシフトドラム79が僅かに回動するとローラ
80は乗り上げたピン80aと隣合うピン80aとの間
に落ち込み、この際に何れかの変速段に切り換えられ
る。
【0041】ここで、上記ローラ80がピン80aに乗
り上げた位置からの回動はスプリング83の付勢力によ
り瞬時に行われ、そのためシフトドラム79が切換モー
タ88の回転に応じた速度より速く回転することとな
り、切り換えを速やかに行うことができ、また切換モー
タ88の負荷を軽減でき、その分だけバッテリの消耗を
低減することができる。なお、この場合シフトドラム7
9が高速で回転した場合の切換モータ88の回転に応じ
た回転速度との差は上記逃げ溝91a,90aで吸収さ
れる。
り上げた位置からの回動はスプリング83の付勢力によ
り瞬時に行われ、そのためシフトドラム79が切換モー
タ88の回転に応じた速度より速く回転することとな
り、切り換えを速やかに行うことができ、また切換モー
タ88の負荷を軽減でき、その分だけバッテリの消耗を
低減することができる。なお、この場合シフトドラム7
9が高速で回転した場合の切換モータ88の回転に応じ
た回転速度との差は上記逃げ溝91a,90aで吸収さ
れる。
【0042】また上記切り換え軸89の他方の突出部に
は変速位置検出器(変速段検出手段)95が配設されて
いる。この変速位置検出器95は切り換え軸89にこれ
と共に回転するように固定された円板状の磁石保持板9
6と、該磁石保持板96と対向するように、かつ30°
の角度間隔を開けて配置され、上記ギヤケース87の外
壁に固定されたホール素子からなる第1,第2センサ9
8,99とを備えている(図8参照)。
は変速位置検出器(変速段検出手段)95が配設されて
いる。この変速位置検出器95は切り換え軸89にこれ
と共に回転するように固定された円板状の磁石保持板9
6と、該磁石保持板96と対向するように、かつ30°
の角度間隔を開けて配置され、上記ギヤケース87の外
壁に固定されたホール素子からなる第1,第2センサ9
8,99とを備えている(図8参照)。
【0043】上記磁石保持板96には、90°の円弧を
なすS極磁石100,N極磁石101,S極磁石10
0′,N極磁石101′が交互に埋設されている。また
上記第1センサ98はS極磁石100又は100′と対
向したとき出力がローとなり、第2センサ99はN極磁
石101又は101′と対向したとき出力がローとな
る。そして上記磁石保持板96は、上記大中間ギヤ70
が図5に実線で示すロー変速段位置にあるとき、上記両
磁石100,101が上記第1,第2センサ98,99
と図8(a)に示す位置関係で対向するように上記切り
換え軸89に固定されており、この位置を基準位置(0
°)とする。
なすS極磁石100,N極磁石101,S極磁石10
0′,N極磁石101′が交互に埋設されている。また
上記第1センサ98はS極磁石100又は100′と対
向したとき出力がローとなり、第2センサ99はN極磁
石101又は101′と対向したとき出力がローとな
る。そして上記磁石保持板96は、上記大中間ギヤ70
が図5に実線で示すロー変速段位置にあるとき、上記両
磁石100,101が上記第1,第2センサ98,99
と図8(a)に示す位置関係で対向するように上記切り
換え軸89に固定されており、この位置を基準位置(0
°)とする。
【0044】本実施形態装置では、ロー変速段(1速)
にある場合には、切り換え軸89が上記基準位置にあ
り、そのため図5に示すように、シフトドラム79のガ
イド溝79aのロー変速段部bにシフトフォーク78の
ガイドピン78aが係合しており、これにより大中間ギ
ヤ70が図示実線位置に位置し、該大中間ギヤ70のド
ッグ爪70aと大減速ギヤ68のドッグ孔68aとの係
合が解除されている。
にある場合には、切り換え軸89が上記基準位置にあ
り、そのため図5に示すように、シフトドラム79のガ
イド溝79aのロー変速段部bにシフトフォーク78の
ガイドピン78aが係合しており、これにより大中間ギ
ヤ70が図示実線位置に位置し、該大中間ギヤ70のド
ッグ爪70aと大減速ギヤ68のドッグ孔68aとの係
合が解除されている。
【0045】図10に示すように、上記ロー変速段にあ
る場合に、ハイ変速段(2速)への変速指令信号が入力
されると、切り換えモータ88が起動して切り換え軸8
9を回転させ、該回転が30°を越えると上記第2セン
サ99の出力がハイとなる。この第2センサ99の信号
の立ち上がりにより速度制御が開始される。この速度制
御では、駆動モータ50の回転数を、現時点での走行速
度とハイ変速段における減速比とに応じた回転数になる
ように減少させる制御が行われる。
る場合に、ハイ変速段(2速)への変速指令信号が入力
されると、切り換えモータ88が起動して切り換え軸8
9を回転させ、該回転が30°を越えると上記第2セン
サ99の出力がハイとなる。この第2センサ99の信号
の立ち上がりにより速度制御が開始される。この速度制
御では、駆動モータ50の回転数を、現時点での走行速
度とハイ変速段における減速比とに応じた回転数になる
ように減少させる制御が行われる。
【0046】上記切り換え軸89の回転が61°に達す
ると上記大中間ギヤ70のドッグ爪70aが大減速ギヤ
68のドッグ孔68aに係合開始し、ハイ変速段とな
り、駆動モータ50の回転は従動軸56a,中間軸65
から大中間ギヤ70,小後輪ギヤ71を介して後輪軸6
6に伝達される。
ると上記大中間ギヤ70のドッグ爪70aが大減速ギヤ
68のドッグ孔68aに係合開始し、ハイ変速段とな
り、駆動モータ50の回転は従動軸56a,中間軸65
から大中間ギヤ70,小後輪ギヤ71を介して後輪軸6
6に伝達される。
【0047】上記切り換え軸89の回転が90°を越え
ると(図8(b)参照)上記第1センサ98の出力がハ
イとなり、該出力の立ち上がりにより切り換えモータ8
8が停止し、また上記駆動モータ50の速度制御が停止
される。この後駆動モータ50はスロットル開度,車速
に応じた回転速度となるように供給電流が制御される。
なお、この状態では、上記磁石保持板96と第1,第2
センサ98,99とは図8(b)に示す位置関係にあ
り、また該両センサ98,99の出力は共にハイとなっ
ている。
ると(図8(b)参照)上記第1センサ98の出力がハ
イとなり、該出力の立ち上がりにより切り換えモータ8
8が停止し、また上記駆動モータ50の速度制御が停止
される。この後駆動モータ50はスロットル開度,車速
に応じた回転速度となるように供給電流が制御される。
なお、この状態では、上記磁石保持板96と第1,第2
センサ98,99とは図8(b)に示す位置関係にあ
り、また該両センサ98,99の出力は共にハイとなっ
ている。
【0048】そして上記ハイ変速段の状態にある場合
に、ロー変速段への変速指令信号が入力されると、切り
換えモータ88が起動して切り換え軸89を回転させ、
該回転が図8(b)に示角度位置を基準位置(0°)と
してここから30°を越えると上記第2センサ99の出
力がローとなる。この第2センサ99の出力の立ち下が
りによりトルクカット制御が開始される。このトルクカ
ット制御では、駆動モータ50への電流供給を停止し、
その後徐々に電流供給量を増加する制御が行われる。
に、ロー変速段への変速指令信号が入力されると、切り
換えモータ88が起動して切り換え軸89を回転させ、
該回転が図8(b)に示角度位置を基準位置(0°)と
してここから30°を越えると上記第2センサ99の出
力がローとなる。この第2センサ99の出力の立ち下が
りによりトルクカット制御が開始される。このトルクカ
ット制御では、駆動モータ50への電流供給を停止し、
その後徐々に電流供給量を増加する制御が行われる。
【0049】上記切り換え軸89の回転が上記基準位置
から61°を越えると上記大中間ギヤ70のドッグ爪7
0aの大減速ギヤ68のドッグ孔68aとの係合が解除
され、ロー変速段となり、駆動モータ50の回転は従動
軸56a,中間軸65から小中間ギヤ65a,大後輪ギ
ヤ69を介して後輪軸66に伝達される。
から61°を越えると上記大中間ギヤ70のドッグ爪7
0aの大減速ギヤ68のドッグ孔68aとの係合が解除
され、ロー変速段となり、駆動モータ50の回転は従動
軸56a,中間軸65から小中間ギヤ65a,大後輪ギ
ヤ69を介して後輪軸66に伝達される。
【0050】上記切り換え軸89の回転が上記基準位置
から90°を越えると上記第1センサ98の出力がロー
となり、該出力の立ち下がりにより切り換えモータ88
が停止し、また上記駆動モータ50のトルクカット制御
が停止される。この後駆動モータ50はスロットル開
度,車速に応じた回転速度となるように供給電流が制御
される。なお、この状態では、上記磁石保持板96と第
1,第2センサ98,99とは図8(b)に示す位置関
係にあり、また該両センサ98,99の出力は共にロー
となっている。
から90°を越えると上記第1センサ98の出力がロー
となり、該出力の立ち下がりにより切り換えモータ88
が停止し、また上記駆動モータ50のトルクカット制御
が停止される。この後駆動モータ50はスロットル開
度,車速に応じた回転速度となるように供給電流が制御
される。なお、この状態では、上記磁石保持板96と第
1,第2センサ98,99とは図8(b)に示す位置関
係にあり、また該両センサ98,99の出力は共にロー
となっている。
【0051】上記コントロールユニット18は、スロッ
トルセンサ29からのスロットル開度検出値,エンコー
ダ52からのモータ回転数等の各検出値が入力され、内
蔵する電流指令値マップに基づいて駆動モータ50の回
転を制御し、また上記変速切換機構85の切り換えモー
タ88の動作を制御する変速制御手段として機能する。
トルセンサ29からのスロットル開度検出値,エンコー
ダ52からのモータ回転数等の各検出値が入力され、内
蔵する電流指令値マップに基づいて駆動モータ50の回
転を制御し、また上記変速切換機構85の切り換えモー
タ88の動作を制御する変速制御手段として機能する。
【0052】次に、上記コントロールユニット18によ
るモータ電流制御を図11,図12に基づいて説明す
る。上記コントロールユニット18は、スロットル開
度,モータ回転数等の運転状態に応じて上記モータ電流
指令値を制御するモータ制御手段として機能する。この
場合に、モータ回転数が所定値以上の運転領域では上記
ドッグ爪とドッグ孔とが回転トルク伝達方向に当接する
無負荷電流以上の電流を常に上記モータに供給する。ま
た、モータ回転数が所定回転数以下でスロットル開度が
0の運転域では、上記モータへの供給電流値を0とす
る。
るモータ電流制御を図11,図12に基づいて説明す
る。上記コントロールユニット18は、スロットル開
度,モータ回転数等の運転状態に応じて上記モータ電流
指令値を制御するモータ制御手段として機能する。この
場合に、モータ回転数が所定値以上の運転領域では上記
ドッグ爪とドッグ孔とが回転トルク伝達方向に当接する
無負荷電流以上の電流を常に上記モータに供給する。ま
た、モータ回転数が所定回転数以下でスロットル開度が
0の運転域では、上記モータへの供給電流値を0とす
る。
【0053】具体的には、上記コントロールユニット1
8からのモータ電流指令値は図11に示すように制御さ
れる。即ち、モータ電流指令値は、モータ回転数が第1
設定値R1(例えば1000rpm)以下の運転域で
は、スロットル開度が0の場合に0で、スロットル開度
の増加に伴って増加する(図11の特性線A1参照)。
8からのモータ電流指令値は図11に示すように制御さ
れる。即ち、モータ電流指令値は、モータ回転数が第1
設定値R1(例えば1000rpm)以下の運転域で
は、スロットル開度が0の場合に0で、スロットル開度
の増加に伴って増加する(図11の特性線A1参照)。
【0054】また、モータ電流指令値は、上記モータ回
転数が上記第1設定値R1を越えて第2設定値R2(例
えば4000rpm)以下の運転域では、スロットル開
度0〜S1までI1 一定で、スロットル開度がS1を越
えて増加するに連れて増加し(特性線A2参照)、さら
にまた上記モータ回転数が上記第2設定値R2を越える
運転域では、スロットル開度0〜S2までI2 一定で、
スロットル開度がS2を越えて増加するに連れて増加す
る(特性線A3参照)。
転数が上記第1設定値R1を越えて第2設定値R2(例
えば4000rpm)以下の運転域では、スロットル開
度0〜S1までI1 一定で、スロットル開度がS1を越
えて増加するに連れて増加し(特性線A2参照)、さら
にまた上記モータ回転数が上記第2設定値R2を越える
運転域では、スロットル開度0〜S2までI2 一定で、
スロットル開度がS2を越えて増加するに連れて増加す
る(特性線A3参照)。
【0055】ここで図12に示すように、上記モータ電
流指令値は、上記スロットル開度0の状態でみると、モ
ータ回転数が第1設定値R1以下の場合には0であり、
該第1設定値R1になるとI1となり、該モータ回転数
がさらに増加するに伴って増加していく。
流指令値は、上記スロットル開度0の状態でみると、モ
ータ回転数が第1設定値R1以下の場合には0であり、
該第1設定値R1になるとI1となり、該モータ回転数
がさらに増加するに伴って増加していく。
【0056】ここで上記モータ電流指令値I1 ,I2
は、上記上記モータ50が第1,第2設定回値R1,R
2で回転している場合に上記歯車式変速機構43の大中
間ギヤ70のドッグ爪70aと大減速ギヤ68のドッグ
孔68aとが回転トルク伝達方向に当接し、かつ回転ト
ルクを伝達することのない、いわゆる無負荷電流値に設
定されている。
は、上記上記モータ50が第1,第2設定回値R1,R
2で回転している場合に上記歯車式変速機構43の大中
間ギヤ70のドッグ爪70aと大減速ギヤ68のドッグ
孔68aとが回転トルク伝達方向に当接し、かつ回転ト
ルクを伝達することのない、いわゆる無負荷電流値に設
定されている。
【0057】このように本実施形態では、モータ回転数
が第1設定値R1以上の場合にはスロットルを略閉じて
いる場合にも上記無負荷電流を常に流すようにしたの
で、変速機構のドッグ爪70aとドッグ孔68aとが常
に回転トルク伝達方向に当接しており、従ってこの状態
からスロットルを開けた場合でも上記ドッグ爪70aと
ドッグ孔68aとの間で打音が発生するのを防止でき、
運転者に不快感を与えるといった問題を防止できる。
が第1設定値R1以上の場合にはスロットルを略閉じて
いる場合にも上記無負荷電流を常に流すようにしたの
で、変速機構のドッグ爪70aとドッグ孔68aとが常
に回転トルク伝達方向に当接しており、従ってこの状態
からスロットルを開けた場合でも上記ドッグ爪70aと
ドッグ孔68aとの間で打音が発生するのを防止でき、
運転者に不快感を与えるといった問題を防止できる。
【0058】またモータ回転数が上記第1設定値R1以
下の運転域において、スロットルを閉じている場合には
モータ電流指令値を0としたので、極低速走行において
車両を使用者の意志どおりに動かすことができる。
下の運転域において、スロットルを閉じている場合には
モータ電流指令値を0としたので、極低速走行において
車両を使用者の意志どおりに動かすことができる。
【図1】本発明の一実施形態の駆動制御装置を備えたス
クータ型電動二輪車の左側面図である。
クータ型電動二輪車の左側面図である。
【図2】上記電動二輪車の右側面図である。
【図3】上記電動二輪車の動力ユニットの断面平面図で
ある。
ある。
【図4】上記電動二輪車の動力ユニットの側面図であ
る。
る。
【図5】上記動力ユニットの変速切り換え機構の断面平
面図である。
面図である。
【図6】上記変速切り換え機構の側面図である。
【図7】上記変速装置の大中間ギヤ,大減速ギヤの正面
図である。
図である。
【図8】上記変速装置の変速位置検出器を示す模式図で
ある。
ある。
【図9】上記電動二輪車の駆動制御装置の概略全体構成
図である。
図である。
【図10】上記駆動制御装置の変速動作を説明するため
の特性図である。
の特性図である。
【図11】上記駆動制御装置のモータ電流指令値制御動
作を説明するための特性図である。
作を説明するための特性図である。
【図12】上記駆動制御装置のモータ電流指令値制御動
作を説明するための特性図である。
作を説明するための特性図である。
17 車輪 18 コントロールユニット(モータ制御手段) 43 変速機構(ドッグクラッチ式変速機構) 50 駆動モータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3J028 EA01 EB04 EB33 EB35 EB45 EB62 FA01 FB06 FC32 FC43 FC65 GA10 HA23 HC03 HC06 3J056 AA03 BB15 BE28 GA13 5H115 PA05 PC06 PG04 PG10 PI16 PO01 PV09 QN03 QN09 QN26 QN27 RB21 SE03 SE08 TO12 TO21 TO30
Claims (2)
- 【請求項1】 駆動用モータの回転をドッグ爪をドッグ
孔に抜き差しするように構成されたドッグクラッチ式変
速機構を介して後輪に伝達する駆動機構と、スロットル
開度,モータ回転数等の運転状態に応じて上記モータへ
の供給電流値を制御するモータ制御手段とを備えた電動
車両の駆動制御装置において、上記モータ制御手段は、
モータ回転数が所定値以上の運転領域では上記ドッグ爪
とドッグ孔とが回転トルク伝達方向に当接する無負荷電
流以上の電流を常に上記モータに供給することを特徴と
する電動車両の駆動制御装置。 - 【請求項2】 請求項1において、上記モータ制御手段
は、モータ回転数が所定回転数以下でスロットル開度が
0の運転域では、上記モータへの供給電流値を0とする
ことを特徴とする電動車両の駆動制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11168628A JP2001008314A (ja) | 1999-06-15 | 1999-06-15 | 電動車両の駆動制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11168628A JP2001008314A (ja) | 1999-06-15 | 1999-06-15 | 電動車両の駆動制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001008314A true JP2001008314A (ja) | 2001-01-12 |
Family
ID=15871586
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11168628A Pending JP2001008314A (ja) | 1999-06-15 | 1999-06-15 | 電動車両の駆動制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001008314A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100395155C (zh) * | 2004-12-10 | 2008-06-18 | 雅马哈发动机株式会社 | 用于控制变速器的装置和方法以及跨乘式车辆 |
WO2008105264A1 (ja) * | 2007-02-20 | 2008-09-04 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | 乾式クラッチ、乾式クラッチの一部を構成する伝達部材及び被伝達部材、並びに乾式クラッチを備えた自動二輪車 |
JP2008281015A (ja) * | 2007-05-08 | 2008-11-20 | Takaaki Yokoyama | 変速装置並びにそれを用いた電動軽自動車 |
WO2009025219A1 (ja) * | 2007-08-21 | 2009-02-26 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | 有段式自動変速装置、それを備えたパワーユニット及び車両 |
WO2013061360A1 (ja) * | 2011-10-24 | 2013-05-02 | 川崎重工業株式会社 | 電動車両 |
KR101611077B1 (ko) * | 2014-09-23 | 2016-04-11 | 현대자동차주식회사 | 건식클러치의 터치포인트 탐색방법 |
WO2017096629A1 (zh) * | 2015-12-11 | 2017-06-15 | 东莞市台铃车业有限公司 | 一种电驱动动力装置及电动摩托车 |
JP2018526590A (ja) * | 2015-08-03 | 2018-09-13 | ピアッジオ・アンド・シー.・エス.ピー.エー.Piaggio & C. S.P.A. | 二輪車用3速変速機 |
JP2018150020A (ja) * | 2017-03-15 | 2018-09-27 | 株式会社エクセディ | 自動二輪車用動力伝達システム |
-
1999
- 1999-06-15 JP JP11168628A patent/JP2001008314A/ja active Pending
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100395155C (zh) * | 2004-12-10 | 2008-06-18 | 雅马哈发动机株式会社 | 用于控制变速器的装置和方法以及跨乘式车辆 |
WO2008105264A1 (ja) * | 2007-02-20 | 2008-09-04 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | 乾式クラッチ、乾式クラッチの一部を構成する伝達部材及び被伝達部材、並びに乾式クラッチを備えた自動二輪車 |
JP2008281015A (ja) * | 2007-05-08 | 2008-11-20 | Takaaki Yokoyama | 変速装置並びにそれを用いた電動軽自動車 |
WO2009025219A1 (ja) * | 2007-08-21 | 2009-02-26 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | 有段式自動変速装置、それを備えたパワーユニット及び車両 |
JP2009068697A (ja) * | 2007-08-21 | 2009-04-02 | Yamaha Motor Co Ltd | 有段式自動変速装置、それを備えたパワーユニット及び車両 |
CN103781655A (zh) * | 2011-10-24 | 2014-05-07 | 川崎重工业株式会社 | 电动车辆 |
WO2013061360A1 (ja) * | 2011-10-24 | 2013-05-02 | 川崎重工業株式会社 | 電動車両 |
JPWO2013061360A1 (ja) * | 2011-10-24 | 2015-04-02 | 川崎重工業株式会社 | 電動車両 |
US9114728B2 (en) | 2011-10-24 | 2015-08-25 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Electric vehicle |
KR101611077B1 (ko) * | 2014-09-23 | 2016-04-11 | 현대자동차주식회사 | 건식클러치의 터치포인트 탐색방법 |
JP2018526590A (ja) * | 2015-08-03 | 2018-09-13 | ピアッジオ・アンド・シー.・エス.ピー.エー.Piaggio & C. S.P.A. | 二輪車用3速変速機 |
WO2017096629A1 (zh) * | 2015-12-11 | 2017-06-15 | 东莞市台铃车业有限公司 | 一种电驱动动力装置及电动摩托车 |
JP2018150020A (ja) * | 2017-03-15 | 2018-09-27 | 株式会社エクセディ | 自動二輪車用動力伝達システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5572413B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP4578434B2 (ja) | 自走式作業機の負荷制御機構 | |
EP2236338B1 (en) | Hybrid Motorcycle or Scooter | |
JP4360492B2 (ja) | ハイブリッド車両における無段変速機の変速制御装置 | |
JP2001008314A (ja) | 電動車両の駆動制御装置 | |
JP5919060B2 (ja) | 補助動力付き自転車 | |
JP4627425B2 (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
JP3984139B2 (ja) | 電動二輪車の動力伝達装置 | |
JP4270463B2 (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
JP3804722B2 (ja) | 電動二輪車のバッテリ冷却構造 | |
JP2001008315A (ja) | 電動車両の駆動制御装置 | |
JP2012075367A (ja) | 乗用型芝刈機 | |
JP2003127941A (ja) | 電動二輪車のバッテリ脱着構造 | |
JP2023500903A (ja) | ハイブリッド駆動モータサイクルおよびモータサイクル用ハイブリッド化キット | |
JP3184843B2 (ja) | Vベルト自動変速装置 | |
JP2000356263A (ja) | 自動変速装置 | |
JP5744781B2 (ja) | 草刈機 | |
JP4109852B2 (ja) | 電動二輪車のスロットル開度検出装置 | |
JP4244127B2 (ja) | 電動二輪車の制動装置 | |
JPH11255176A (ja) | 電動二輪車 | |
JP3183921B2 (ja) | 電動二輪車の動力ユニット | |
JP3982607B2 (ja) | 電動二輪車の動力伝達装置 | |
JPH05244749A (ja) | 電動車両 | |
JP4176339B2 (ja) | 電動二輪車のフレーム構造 | |
JP4270460B2 (ja) | 無段変速機構の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080304 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080701 |