[go: up one dir, main page]

JP2001007179A - 両面粘着シートに固定された物品の剥離方法および剥離装置 - Google Patents

両面粘着シートに固定された物品の剥離方法および剥離装置

Info

Publication number
JP2001007179A
JP2001007179A JP11170925A JP17092599A JP2001007179A JP 2001007179 A JP2001007179 A JP 2001007179A JP 11170925 A JP11170925 A JP 11170925A JP 17092599 A JP17092599 A JP 17092599A JP 2001007179 A JP2001007179 A JP 2001007179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive sheet
sensitive adhesive
double
sided pressure
article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11170925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4275254B2 (ja
Inventor
Hideji Kurokawa
川 秀 二 黒
Kenji Kobayashi
林 賢 治 小
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP17092599A priority Critical patent/JP4275254B2/ja
Priority to EP00305074A priority patent/EP1061559B1/en
Priority to KR1020000033052A priority patent/KR100681838B1/ko
Priority to DE60038265T priority patent/DE60038265T2/de
Priority to SG200003403A priority patent/SG98407A1/en
Priority to MYPI20002748 priority patent/MY124017A/en
Priority to US09/595,809 priority patent/US6627037B1/en
Publication of JP2001007179A publication Critical patent/JP2001007179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4275254B2 publication Critical patent/JP4275254B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1153Temperature change for delamination [e.g., heating during delaminating, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1153Temperature change for delamination [e.g., heating during delaminating, etc.]
    • Y10T156/1158Electromagnetic radiation applied to work for delamination [e.g., microwave, uv, ir, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】効果的に物品を剥離することができ、ひいては
自動化ラインに適用させることが可能な両面粘着シート
に固定された物品の剥離方法および剥離装置を提供す
る。 【解決手段】加熱により変形して剥離効果を発揮する両
面貼着シート1により物品Bを支持板Aに固定して得ら
れた貼合ユニットCを、挟持可能に配置された一対の挟
持手段により挟持し、加熱手段7により加熱して前記両
面粘着シート1を変形させ、これにより前記両面粘着シ
ート1と前記物品Bとの接触面積を小さくして前記物品
を両面粘着シート1から浮き上がらすようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は両面粘着シートに固
定された物品の剥離方法および剥離装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、シリコンなどの半導体ウェハ
は、大径の円盤状に製造され、その表面に回路パターン
が形成された後、裏面側が切削加工されている。また、
近年、ICカードなどの半導体チップは厚さのますます
薄いものが要求されており、半導体ウェハ1から得られ
る半導体チップは従来の300μm〜400μmであっ
たものが、100μm〜50μm程度にまで薄くする必
要が生じている。半導体ウェハのパターンが形成された
回路面を保護しつつテーブル等に半導体ウェハを固定す
る粘着シートとしては、通常、軟質基材上に粘着剤が塗
工されてなる粘着シートが用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
軟質性の粘着シートを用いて、50μm程度にまでウェ
ハを薄く削ることは極めて困難である。また通常の粘着
シートを貼着すると、貼付時にかける張力が残留応力と
して蓄積してしまい、ウェハが大口径の場合や極薄に研
削しようとした場合に、ウェハの強度よりも粘着シート
の残留応力が優り、この残留応力を解消しようとする力
によってウェハに反りが発生することがあった。また研
削後にはウェハが脆いため、軟質基材では搬送時にウェ
ハを破壊してしまうことがあった。
【0004】一方、軟質基材からなる粘着シートに代え
てワックスを用いることにより、半導体ウェハをガラス
板、石英板あるいはアクリル板等の支持板上に固定して
から切削することも行われている。この場合には、この
ワックスを均一厚さに塗布することが困難であることに
加えて、このワックスを後に有機溶媒などで洗浄しなけ
ればならず、その作業が手間であった。また、その後、
賽の目状にダイシングする場合にあっては、ワックスを
除去した後、ダイシングテープを新たに貼着することも
必要で、余分な作業工程が必要になる。したがって、ワ
ックスを用いることは、電子部品を自動化ラインで処理
することに不向きある。しかも、ワックスを用いて半導
体ウェハ1などをガラスなどの支持板上に接着した場合
であっても、後にこれらを互いに剥離することが困難
で、破壊を免れることは不可能であった。
【0005】本出願人は、このような実情に鑑み、ワッ
クスに代えて支持板にウェハを固定し、かつ容易に剥離
できる両面粘着シートを提案した。本発明はこのような
両面粘着シートを用いて、効果的に物品を剥離すること
ができ、ひいては自動化ラインに適用させることが可能
な両面粘着シートに固定された物品の剥離方法および剥
離装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る両面粘着シートに固定された物品の剥離
方法は、加熱により変形して剥離効果を発揮する両面貼
着シートにより物品を支持板に固定して得られた貼合ユ
ニットを、挟持可能に配置された一対の挟持手段により
挟持し、加熱手段により加熱して前記両面粘着シートを
変形させ、これにより前記両面粘着シートと前記物品と
の接触面積を小さくして前記物品を両面粘着シートから
浮き上がらすようにしたことを特徴としている。
【0007】このような方法によれば、加熱することに
より両面粘着シートが変形するので、物品に貼着された
両面粘着シートを無理なく剥がすことができる。ここ
で、前記一対の挟持手段が第1テーブルと第2テーブル
とからなることを特徴としている。また、本発明に係る
剥離方法は、前記挟持手段が前記両面粘着シートの変形
を妨げることがないよう離間可能に挟持されていること
を特徴としている。
【0008】このようにすれば、両面粘着シートが収縮
し、この両面粘着シートが厚さ方向に湾曲したときに、
両面粘着シートから物品を無理なく剥がすことができ
る。また、本発明では、前記両面粘着シートの少なくと
も1面の粘着剤が紫外線硬化型粘着剤からなり、前記支
持板が紫外線透過性であり、前記貼合ユニットを前記挟
持手段に挟持する前に紫外線を前記支持板を通して前記
両面粘着シートに照射して紫外線硬化型粘着剤の粘着力
を低下させることを特徴としている。
【0009】このような構成を採用すれば、予め粘着力
を低下させてから両面粘着シートを変形させるので、そ
の変形を容易に生じさせることができる。また、本発明
に係る両面粘着シートに固定された物品の剥離装置は、
加熱により変形して剥離効果を発揮する両面貼着シート
で支持板に固定さた物品を剥離するための剥離装置であ
って、挟持可能に配置された一対の挟持手段と、前記両
面粘着シートを変形させるための加熱手段とを備えたこ
とを特徴としている。
【0010】ここで、前記一対の挟持手段が支持板側を
吸着固定する第1テーブルと物品側を吸着固定する第2
テーブルとからことを特徴としている。また、前記挟持
手段が前記両面粘着シートの変形を妨げることがないよ
う離間可能に挟持されていることが好ましい。さらに、
前記両面粘着シートに紫外線を照射して前記両面粘着シ
ーの粘着力を低下させる紫外線照射装置が備えられてい
ることが好ましい。
【0011】また、前記両面粘着シートの残留物を除去
する除去手段が備えられていることが好ましい。このよ
うな本発明に係る剥離装置によれば、加熱により両面粘
着シートが変形するので物品に傷を与えることなく、よ
り確実に変形した粘着シートを剥がすことができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の両面粘着シートに
固定された物品の剥離方法および剥離装置について、図
面を参照しながら説明する。図1は、本実施例に用いら
れる貼合ユニットCを示したものである。貼合ユニット
Cは、両面粘着シート1の片面に支持板Aが貼合され反
対側に物品Bが貼合されている。
【0013】本実施例においては、物品Bはチップ化さ
れた半導体ウェハが使用されるが、物品Bはこれに限定
されず、特に平板状のものであれば、セラミック製また
は樹脂製の絶縁基板、各種電子素子ガラス板または石英
板等の光学用素子およびこれらの複合体などいかなるも
のであっても良い。本実施例に用いられる両面粘着シー
ト1は、熱収縮性基材3と該基材3の両面に形成された
粘着剤層2aおよび2bとから構成されている。粘着剤
層2a、2bは、従来知られているどのような粘着剤を
用いても良いが、少なくとも粘着剤層2aまたは2bの
一方が紫外線硬化型粘着剤であるものが好ましい。尚、
本実施例においては、粘着剤層2a、2bは、ともに紫
外線硬化型粘着剤が用いられている。
【0014】このような両面粘着剤シートの詳細につい
ては特願平11−109806に記載されている。な
お、両面粘着シート1はこの実施例に限定されず、例え
ば粘着剤に加熱発泡剤を配合して加熱による発泡で粘着
剤層が変形するような両面粘着シートであっても良い。
支持板Aは、硬質の平板からなり、粘着剤層2aまたは
2bに紫外線硬化型粘着剤を用いる場合は、紫外線透過
性の材質から形成された硬質のガラス板やプラスチック
板などを好ましく使用することができる。両面粘着シー
ト1,支持板Aおよび物品Bは略同形状であることが好
ましい。
【0015】次に本実施例における剥離装置について説
明する。本実施例の剥離装置は、図2に示したように、
ローダ部8,照射部9,加熱剥離部10,支持板アンロ
ーダ部11,チップソータ部12の各部分に分かれ、各
部は直線上に直列に配列されている。また、図3に示し
たように、各部の下部には装置全体の基台となるベース
板4が延設され、その上に長尺のスライドレール5が取
付られ、このスライドレール5上に本発明の一対の挟持
手段の一方を構成する第2テーブル6が摺動可能に取付
けられている。第2テーブル6は、図示しない駆動手段
と位置センサーにより、ローダ部8,照射部9,加熱剥
離部10,支持板アンローダ部11,チップソータ部1
2の所定位置に移動停止できるようになっている。第2
テーブル6は、図示しない真空ポンプ及びバルブに連接
した微細な透孔がその上面に設けられ、平板状の物品を
吸着固定可能な吸着手段となっている。また、吸着手段
の下部には、加熱手段7が設けられ、第2テーブル上面
に固定された物品を加熱可能となっている。加熱手段7
は、シーズヒータ、ラバーヒータなど周知の加熱手段が
採用可能であり、特に限定されるものではない。
【0016】図4にローダ部8及び照射部9を示す。ロ
ーダ部8は、図示しない貼合ユニット収納カセット及び
該収納カセットより貼合ユニットCを吸着搬送する搬送
アーム13よりなる。照射部9は、高圧水銀灯などの紫
外線ランプ20が照射部9上部に配設され、第2テーブ
ル6が走行するスライドレール5に向かって照射可能に
設置されている。
【0017】次に、加熱剥離部10を図5に示す。加熱
剥離部10では、逆L字形の取付柱15aがベース板4
上に設けられている。取付柱15aの垂直部にはスライ
ダ21を介して本発明の一対の挟持手段のもう一方を構
成する第1テーブル16が上下方向に摺動可能に取付け
られている。取付柱15aの水平部には、下方に向かっ
てロッド17が設置され、ロッド17の先端には第1テ
ーブル16を把持可能な把持手段が具備されている。把
持手段が把持状態でロッド17が伸縮すると第1テーブ
ル16が上下動するようになり、把持を解除すると第1
テーブル16はロッド17の動作に影響されなくなる。
また、第1テーブル16と取付柱15aの水平部との間
にはバネ22が介装され、第1テーブル16が下方に位
置した場合は、バネ22が伸張状態となり、上方向への
引張り力が加わる。バネ22は、伸張状態でその引張り
力が第1テーブル16の重力とほぼ釣り合うように調整
され両面粘着テープ1が変形する際に第1テーブル16
の重力がこれを妨げないよう構成されている。尚、バネ
22の代わりに第1テーブル16と釣り合う錘りを滑車
を介して第1テーブル16につなぎ釣り合いをとっても
良い。
【0018】第1テーブル16の下面は、前述の第2テ
ーブル6と同様に吸着手段が設けられ、吸着手段の下方
には加熱手段7が設けられている。なお、本実施例で
は、一対の挟持手段は、挟持可能に配置された2個のテ
ーブルとしたが、物品や支持板が平板ではなく球形など
凹凸を有するものであれば、この凹凸に合わせた形状で
あっても良い。また、第1テーブル、第2テーブルの双
方に加熱手段7を設けた構成としているが、加熱手段7
はどちらか一方でも良いし、また熱風を両面粘着手段1
に吹きかけられるようテーブルの脇にドライヤーを設け
ても良い。
【0019】さらに、この実施例では、加熱剥離部10
において、第1テーブル16、貼合ユニットC、第2テ
ーブル6を上下に積み重ねた状態で挟持した構成とした
が、これを図11のように直立させ、横方向に並ぶよう
に挟持した構成としても良い。このようにすれば、各部
材の重力はお互いに影響せず、前記実施例で変形許容手
段として用いたバネ22を設けなくても良くなり、また
両面粘着シート1の残留物の処理も簡単になる。
【0020】次に、支持板アンローダ部11を図6に示
す。支持板アンローダ部11は、剥離され排出された支
持板Aを収納する支持板カセット24と、第2テーブル
6から支持板Aを吸着固定し支持板カセット24へ搬送
する搬送アーム23とからなる。また、支持板アンロー
ダ部11には、図7のように、第2テーブル6の側方に
イオナイザー25及びその反対側に吸引ファン26と、
その下方にダストボックス28が配置され、イオナイザ
ー25から第2テーブル6に向けてイオン化された風を
吹きつけられるようにして、両面粘着シート1の残留物
の除去手段を構成している。
【0021】次に、チップソータ部12を図8に示す。
チップソータ部12は、チップトレイ33を載置するチ
ップトレイテーブル(図示せず)と、チップトレイテー
ブルと第2テーブル6との間を往復動するピックアップ
アーム30と、ピックアップアーム30の先端に設けら
れている吸着コレット31と、チップの位置を個別に認
識するためのカメラ35より構成される。
【0022】続いて、本実施例による剥離装置を用いた
物品の剥離方法および作用について説明する。本実施例
では、貼合ユニットCは種々の前工程を経て構成され
る。すなわち、半導体ウェハとガラス板(支持板A)と
を両面粘着シートを用いて貼合する工程、半導体ウェハ
を所定の厚さに研削するバックグラインド工程、及び、
半導体ウェハを個別に分割するダイシング工程が本実施
例の前段階において行われる。このため、本実施例にお
いては、物品Bは、個別のチップに分割された半導体ウ
ェハである。
【0023】本実施例の前段階で貼合ユニットCは収納
カセットに収納され、本実施例の剥離装置の所定位置に
設置され剥離操作が始められる。初めに、第2テーブル
6がローダ部8の初期位置に移動し、搬送アーム13が
収納カセット内の貼合ユニットCのガラス板A側を吸着
し、第2テーブル6の上面へ搬送する。搬送アーム13
は、図4に示すように貼合ユニットCのチップB側を第
2テーブル6に向けて載置し、吸着を解除し退避する。
貼合ユニットCが載置されたら第2テーブル6の吸着手
段が働き、貼合ユニットCは第2テーブル6に固定され
る。
【0024】次に、第2テーブル6は、スライドレール
5上を摺動し、照射部9に向かう。照射部9に設置され
た紫外線ランプ20の直下を第2テーブル6が所定時間
かけて通過することにより、紫外線がガラス板を通して
両面粘着シート1に照射され、その両面の粘着剤層の粘
着力が激減することになる。次に、第2テーブル6は、
加熱剥離部10に移動し、第1テーブル16に対向する
所定位置に停止し固定される。第2テーブル6が固定さ
れたら、把持手段が第1テーブル16を把持状態でロッ
ド17を下方に延ばすことにより、第1テーブル16を
押し下げ、貼合ユニットCのガラス板の上面に接触させ
る。
【0025】第1テーブル16と貼合ユニットCが接触
したら、第1テーブル16の下面の吸着手段により貼合
ユニットCを吸着固定し、ロッド17と第1テーブル1
6を連結していた把持手段を解除し、第1テーブル16
をロッド17の上下動作より解放する。この状態となる
と、貼合ユニットCには、下方に向かう第1テーブル1
6の重力と、上方に向かう伸張したバネ22による引張
り力がほぼ釣り合い、負荷がほとんどかからないように
なる。
【0026】続いて、第1テーブル16,第2テーブル
6内の加熱手段7により貼合ユニットCを加熱する。こ
れにより、両面粘着シート1の熱収縮性基材3が収縮
し、貼合ユニットCが図9に示したように剥離を始める
ことになる。両面粘着シート1が収縮を始めると、収縮
によって変形しようとする力が新たにガラス板とチップ
の間の距離を広げようとする方向に加わる。第1テーブ
ル16は、その重力がバネ22の引張力により釣り合っ
ていたので、変形しようとする力は第1テーブル16を
上方に持ち上げ、第1テーブル16の重量に妨げられる
ことなく両面粘着シート11の変形が進行し、ガラス板
とチップとの間の距離が広がって最終的にギャップGが
形成される。これにより、両面粘着シート1とチップB
との接触面積が小さくなり、チップBが両面粘着シート
1から浮き上がる。
【0027】収縮が終わり、剥離が完了したと判断され
たら、ロッド17に設けられた把持手段により第1テー
ブル16とロッド17を再び連結し、第1テーブル16
の吸着手段を解放した後、第1テーブル16を上方の待
機位置へ退避させる。なお、剥離の完了を判断する手段
は、センサによりギャップGが所定量に達したかどうか
を検出しても良いし、剥離が完了するまでの時間を予め
タイマーで設定し、その設定時間により判断しても良
い。
【0028】この工程が終了すると、両面粘着シート1
とガラス板及びチップの界面には、図9のように空隙が
生じる。次に、貼合ユニットCは、支持板アンローダ部
11に送られる。この支持板アンローダ部11では、図
6に示したように、先ず最初に搬送アーム23に設けら
れた吸着手段によりガラス板Aが吸着される。吸着され
たガラス板は、第2テーブル6の移動領域外に置かれた
支持板カセット24内に、一枚づつ収納される。
【0029】なお、支持板アンローダ部11において
は、ガラス板が若干持ち上げられた頃に、図7に示した
ように、側方に配置されたイオナイザー25により、帯
電されたイオン風を隙間内に吹き付けるとともに、これ
と同時に他方側からファン26で吸引することにより、
両面粘着シート1の残留物をダストボックス28内に回
収することができる。なお、このようなこの両面粘着シ
ート1の残留物の除去は、粘着テープを残留物に圧着
し、粘着テープを巻き取ることによって行っても良い。
【0030】次いで、第2テーブル6は、図8に示した
ように、チップソータ部12に到達する。このチップソ
ータ部12では、第2テーブル6の吸着が解除される。
そして、第2テーブル6から自由になったチップBは、
位置カメラ35によりチップの位置を確認しながらピッ
クアップアーム30のコレット31に吸着され、チップ
トレイテーブル上のトレイ33の所定位置に移送され
る。これにより、複数個のチップを一括して管理するこ
とができる。
【0031】なお、この実施例では、後処理としてチッ
プをトレイ33に収納して一括管理するように構成され
ているが、チップを直接リードフレーム等のチップ搭載
用基板上に移載し、そのまま接着固定するようにしても
良い。また、チップソータ部12でチップをトレイ33
に収納する代わりに、図10に示すように、両面粘着シ
ート1の残留物を除去した後、保管用テープ40を用い
て、チップをウェハの形状を保ったままリングフレーム
41に取り付け、このリングフレーム41に取り付けら
れた状態でチップを保管管理しても良いし、リングフレ
ーム41を用いず保管用テープ40だけでチップを固定
しても良い。
【0032】さらに、前工程におけるダイシング工程の
後でチップの表面に保管用テープを貼り付けておいても
良い。このように保管用テープを用いれば、チップを支
持板Aから剥がした後に、個別のチップの処理を剥離操
作の直後に行う必要がなく、別の機会や別の場所で後処
理を行うことができる。以上、説明したように、本実施
例による剥離装置では、両面粘着シートに固定された物
品を自動化ライン上で傷付けることなく剥がすことがで
きる。
【0033】以上、本発明の一実施例による剥離方法お
よび剥離装置について説明したが、本発明は上記実施例
に何ら限定されない。また、上記実施例では、物品とし
てチップ化された半導体ウェハを例示したが、物品はこ
れに限定されるものではなく、分割されていない半導体
ウェハであっても良いし、その他両面粘着シートに固定
された種々の物品に適用可能であることは勿論である。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る両面
粘着シートに固定された物品の剥離方法によれば、各種
の物品を、支持板上に一時的に保持し、その物品の固定
または保護を行ない、または所要の加工・保護などを行
なった両面粘着シートを、簡単な操作により、その物品
から容易に剥離することができる。また、物品が半導体
ウェハであって、極薄に裏面研削を行った後であって
も、両面貼着シートから破損させることなく、容易に剥
がすことができる。
【0035】また、上記発明に係る剥離装置によれば、
コンパクトな構造で本発明の方法を実施することがで
き、しかも、洗浄工程などが不要となり、自動化ライン
に設置するのに好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に用いられた貼合ユニットの
断面図である。
【図2】本発明の一実施例による剥離装置の説明図であ
る。
【図3】本発明の一実施例による剥離装置で採用された
第2テーブルの概略側面図である。
【図4】本発明の一実施例による剥離装置のローダ部お
よび照射部の概略側面図である。
【図5】本発明の一実施例による剥離装置における加熱
剥離部の概略側面図である。
【図6】本発明の一実施例による剥離装置における支持
板アンローダ部の概略側面図である。
【図7】本発明の一実施例による剥離装置における支持
板アンローダ部の他の部分の概略側面図である。
【図8】本発明の一実施例による剥離装置におけるチッ
プソータ部の概略側面図である。
【図9】図1に示した貼合ユニットが剥離した状態を示
す断面図である。
【図10】保管用テープをチップに貼り付けている状態
を示す概略側面図である。
【図11】本発明の他の実施例による剥離装置の説明図
である。
【符号の説明】
1 両面粘着シート 3 熱収縮性基材 2a,2b 粘着剤層 6 第2テーブル 7 加熱手段 16 第1テーブル 22 バネ A 支持板 B 物品 C 貼合ユニット

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱により変形して剥離効果を発揮する
    両面貼着シートにより物品を支持板に固定して得られた
    貼合ユニットを、挟持可能に配置された一対の挟持手段
    により挟持し、加熱手段により加熱して前記両面粘着シ
    ートを変形させ、 これにより前記両面粘着シートと前記物品との接触面積
    を小さくして前記物品を両面粘着シートから浮き上がら
    すようにしたことを特徴とする両面粘着シートに固定さ
    れた物品の剥離方法。
  2. 【請求項2】 前記一対の挟持手段が第1テーブルと第
    2テーブルとからなることを特徴とする請求項1に記載
    の両面粘着シートに固定された物品の剥離方法。
  3. 【請求項3】 前記挟持手段が前記両面粘着シートの変
    形を妨げることがないよう離間可能に挟持されているこ
    とを特徴とする請求項1に記載の両面粘着シートに固定
    された物品の剥離方法。
  4. 【請求項4】 前記両面粘着シートの少なくとも1面の
    粘着剤が紫外線硬化型粘着剤からなり、前記支持板が紫
    外線透過性であり、 前記貼合ユニットを前記挟持手段に挟持する前に紫外線
    を前記支持板を通して前記両面粘着シートに照射して紫
    外線硬化型粘着剤の粘着力を低下させることを特徴とす
    る請求項1記載の剥離方法。
  5. 【請求項5】 加熱により変形して剥離効果を発揮する
    両面貼着シートで支持板に固定さた物品を剥離するため
    の剥離装置であって、 挟持可能に配置された一対の挟持手段と、 前記両面粘着シートを変形させるための加熱手段とを備
    えたことを特徴とする両面粘着シートに固定された物品
    の剥離装置。
  6. 【請求項6】 前記一対の挟持手段が支持板側を吸着固
    定する第1テーブルと物品側を吸着固定する第2テーブ
    ルとからなることを特徴とする請求項5に記載の物品の
    剥離装置。
  7. 【請求項7】 前記挟持手段が前記両面粘着シートの変
    形を妨げることがないよう離間可能に挟持されているこ
    とを特徴とする請求項5記載の物品の剥離装置。
  8. 【請求項8】 前記両面粘着シートに紫外線を照射して
    前記両面粘着シーの粘着力を低下させる紫外線照射装置
    が備えられていることを特徴とする請求項5記載の剥離
    装置。
  9. 【請求項9】 前記両面粘着シートの残留物を除去する
    除去手段が備えられていることを特徴とする請求項5記
    載の剥離装置。
JP17092599A 1999-06-17 1999-06-17 両面粘着シートに固定された物品の剥離方法および剥離装置 Expired - Lifetime JP4275254B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17092599A JP4275254B2 (ja) 1999-06-17 1999-06-17 両面粘着シートに固定された物品の剥離方法および剥離装置
KR1020000033052A KR100681838B1 (ko) 1999-06-17 2000-06-15 양면점착시트에 고정된 물품의 박리방법 및 박리장치
DE60038265T DE60038265T2 (de) 1999-06-17 2000-06-15 Abtrennungsverfahren von einem Geganstand und Abtrennungsvorrichtung
EP00305074A EP1061559B1 (en) 1999-06-17 2000-06-15 Method of detaching article and detachment apparatus
SG200003403A SG98407A1 (en) 1999-06-17 2000-06-16 Method of detaching article fixed through pressure sensitive adhesive double coated sheet and detachment apparatus
MYPI20002748 MY124017A (en) 1999-06-17 2000-06-16 Method of detaching article fixed through pressure sensitive adhesive double coated sheet
US09/595,809 US6627037B1 (en) 1999-06-17 2000-06-16 Method of detaching article fixed through pressure sensitive adhesive double coated sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17092599A JP4275254B2 (ja) 1999-06-17 1999-06-17 両面粘着シートに固定された物品の剥離方法および剥離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001007179A true JP2001007179A (ja) 2001-01-12
JP4275254B2 JP4275254B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=15913912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17092599A Expired - Lifetime JP4275254B2 (ja) 1999-06-17 1999-06-17 両面粘着シートに固定された物品の剥離方法および剥離装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6627037B1 (ja)
EP (1) EP1061559B1 (ja)
JP (1) JP4275254B2 (ja)
KR (1) KR100681838B1 (ja)
DE (1) DE60038265T2 (ja)
MY (1) MY124017A (ja)
SG (1) SG98407A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005005672A (ja) * 2003-05-16 2005-01-06 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体素子の製造方法および発泡剥離装置
JP2005116679A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Nitto Denko Corp 半導体ウエハの支持材からの剥離方法およびこれを用いた装置
EP1928018A2 (en) 2006-11-29 2008-06-04 Nitto Denko Corporation Method for attaching and peeling pressure-sensitive adhesive sheet, and attaching apparatus of pressure-sensitive adhesive sheet and peeling apparatus of pressure-sensitive adhesive sheet
US7384811B2 (en) 2003-10-06 2008-06-10 Nitto Denko Corporation Method of separating semiconductor wafer, and separating apparatus using the same
WO2009066435A1 (ja) * 2007-11-19 2009-05-28 Nitto Denko Corporation 樹脂積層体、粘着シート、該粘着シートを用いた被着体の加工方法、及びその剥離装置
CN102027086A (zh) * 2008-05-12 2011-04-20 日东电工株式会社 粘合片、使用该粘合片的被粘物的加工方法及粘合片剥离装置
US7938930B2 (en) 2005-04-18 2011-05-10 Nitto Denko Corporation Support board separating apparatus, and support board separating method using the same
JP2014185762A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Taiho Kogyo Co Ltd バランスウェイト供給装置
KR101729334B1 (ko) * 2009-08-31 2017-04-21 닛토덴코 가부시키가이샤 보호 테이프 박리 방법 및 그 장치
US11291357B2 (en) 2011-12-13 2022-04-05 Endochoice, Inc. Removable tip endoscope

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4137310B2 (ja) 1999-09-06 2008-08-20 リンテック株式会社 両面粘着シートに固定された物品の剥離方法および剥離装置
JP3641217B2 (ja) * 2000-03-31 2005-04-20 Tdk株式会社 チップ状電子部品における端部電極形成方法及び装置
JP3892703B2 (ja) * 2001-10-19 2007-03-14 富士通株式会社 半導体基板用治具及びこれを用いた半導体装置の製造方法
JP2003218063A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Canon Inc ウエハ貼着用粘着シート及び該シートを利用する加工方法
US6749713B2 (en) * 2002-04-03 2004-06-15 3M Innovative Properties Company Apparatus and method for separating a fuel cell assembly from a bonding fixture
US7534498B2 (en) * 2002-06-03 2009-05-19 3M Innovative Properties Company Laminate body, method, and apparatus for manufacturing ultrathin substrate using the laminate body
JP4565804B2 (ja) * 2002-06-03 2010-10-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 被研削基材を含む積層体、その製造方法並びに積層体を用いた極薄基材の製造方法及びそのための装置
JP2005150235A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Three M Innovative Properties Co 半導体表面保護シート及び方法
US7241084B2 (en) * 2004-06-30 2007-07-10 Omega Tools, Inc. Tool assembly with universal coupling for various tools, for work on underground pipes
US7018137B2 (en) * 2004-06-30 2006-03-28 Omega Tools, Inc. Apparatus and process for installing “T” couplings on underground pipe
US20060000320A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Hutton William M Ratchet wrench tool assembly for underground work and process of using
JP2007109927A (ja) 2005-10-14 2007-04-26 Tokyo Seimitsu Co Ltd 表面保護フィルム剥離方法および表面保護フィルム剥離装置
US20080200011A1 (en) * 2006-10-06 2008-08-21 Pillalamarri Sunil K High-temperature, spin-on, bonding compositions for temporary wafer bonding using sliding approach
US8043460B2 (en) * 2007-04-20 2011-10-25 GM Global Technology Operations LLC Reversible dry adhesives
KR100891384B1 (ko) * 2007-06-14 2009-04-02 삼성모바일디스플레이주식회사 플렉서블 기판 접합 및 탈착장치
US8092625B2 (en) * 2008-08-19 2012-01-10 Silverbrook Research Pty Ltd Integrated circuit placement system
US7805832B2 (en) * 2008-08-19 2010-10-05 Silverbrook Research Pty Ltd Transfer apparatus for transferring a component of integrated circuitry
US8296937B2 (en) * 2008-08-19 2012-10-30 Silverbrook Research Pty Ltd Wafer positioning system
US7979979B2 (en) 2008-08-19 2011-07-19 Silverbrook Research Pty Ltd Clamp assembly for an assembler of integrated circuitry on a carrier
US20100047053A1 (en) * 2008-08-19 2010-02-25 Silverbrook Research Pty Ltd Die picker for picking printhead die from a wafer
US20100043214A1 (en) * 2008-08-19 2010-02-25 Silverbrook Research Pty Ltd Integrated circuit dice pick and lift head
US7877876B2 (en) * 2008-08-19 2011-02-01 Silverbrook Research Pty Ltd Method of attaching integrated circuits to a carrier
US8701276B2 (en) * 2008-08-19 2014-04-22 Zamtec Ltd Placement head for a die placing assembly
US20100047962A1 (en) * 2008-08-19 2010-02-25 Silverbrook Research Pty Ltd Multi-chip printhead assembler
JP2010062269A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Three M Innovative Properties Co ウェーハ積層体の製造方法、ウェーハ積層体製造装置、ウェーハ積層体、支持層剥離方法、及びウェーハの製造方法
US9991311B2 (en) 2008-12-02 2018-06-05 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Dual active layer semiconductor device and method of manufacturing the same
TWI458799B (zh) 2008-12-02 2014-11-01 Univ Arizona 撓性基板總成及其製備方法
US9721825B2 (en) 2008-12-02 2017-08-01 Arizona Board Of Regents, A Body Corporate Of The State Of Arizona, Acting For And On Behalf Of Arizona State University Method of providing a flexible semiconductor device and flexible semiconductor device thereof
US9601530B2 (en) 2008-12-02 2017-03-21 Arizona Board Of Regents, A Body Corporated Of The State Of Arizona, Acting For And On Behalf Of Arizona State University Dual active layer semiconductor device and method of manufacturing the same
CN102460646A (zh) 2009-05-29 2012-05-16 代表亚利桑那大学的亚利桑那校董会 在高温提供柔性半导体器件的方法及其柔性半导体器件
KR100988520B1 (ko) * 2010-05-06 2010-10-20 주식회사 세미라인 확장장치 및 이를 구비한 칩 분류장치
WO2012021197A2 (en) 2010-05-21 2012-02-16 Arizona Board Of Regents, For And On Behalf Of Arizona State University Method of manufacturing electronic devices on both sides of a carrier substrate and electronic devices thereof
WO2012021196A2 (en) 2010-05-21 2012-02-16 Arizona Board Of Regents, For And On Behalf Of Arizona State University Method for manufacturing electronic devices and electronic devices thereof
FR2968832A1 (fr) * 2010-12-08 2012-06-15 St Microelectronics Grenoble 2 Procédé de fabrication de dispositifs semi-conducteurs et dispositifs semi-conducteurs
WO2012099385A2 (ko) * 2011-01-18 2012-07-26 성균관대학교산학협력단 핫프레스를 이용한 그래핀의 전사 방법
US9574063B2 (en) * 2013-09-17 2017-02-21 Lockheed Martin Corporation Method of making a large area graphene composite material
WO2015156891A2 (en) 2014-01-23 2015-10-15 Arizona Board Of Regents, Acting For And On Behalf Of Arizona State University Method of providing a flexible semiconductor device and flexible semiconductor device thereof
WO2017034645A2 (en) 2015-06-09 2017-03-02 ARIZONA BOARD OF REGENTS, a body corporate for THE STATE OF ARIZONA for and on behalf of ARIZONA STATE UNIVERSITY Method of providing an electronic device and electronic device thereof
US10381224B2 (en) 2014-01-23 2019-08-13 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Method of providing an electronic device and electronic device thereof
JP2017518638A (ja) 2014-05-13 2017-07-06 アリゾナ・ボード・オブ・リージェンツ・フォー・アンド・オン・ビハーフ・オブ・アリゾナ・ステイト・ユニバーシティArizona Board Of Regents For And On Behalf Of Arizona State University 電子デバイスを提供する方法およびその電子デバイス
US9741742B2 (en) 2014-12-22 2017-08-22 Arizona Board Of Regents, A Body Corporate Of The State Of Arizona, Acting For And On Behalf Of Arizona State University Deformable electronic device and methods of providing and using deformable electronic device
US10446582B2 (en) 2014-12-22 2019-10-15 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Method of providing an imaging system and imaging system thereof
US10926521B2 (en) * 2018-12-28 2021-02-23 Palo Alto Research Center Incorporated Method and system for mass assembly of thin film materials

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59171137A (ja) * 1984-01-30 1984-09-27 Hitachi Ltd ペレット取り外し方法
JPS6321846A (ja) * 1986-07-16 1988-01-29 Toshiba Corp 半導体素子の取出方法
US4839206A (en) * 1987-09-15 1989-06-13 Norton Company Double sided adhesive tape
SG52223A1 (en) * 1992-01-08 1998-09-28 Murata Manufacturing Co Component supply method
US5476566A (en) * 1992-09-02 1995-12-19 Motorola, Inc. Method for thinning a semiconductor wafer
JPH06268051A (ja) * 1993-03-10 1994-09-22 Mitsubishi Electric Corp ウエハ剥し装置
US5378300A (en) * 1993-03-30 1995-01-03 Huvard; Gary S. Method for removing labels adhered to a diskette and de-labeling means for doing so
JP2949557B2 (ja) 1994-05-11 1999-09-13 株式会社村田製作所 粘着シートからのワークの剥離方法
US6007920A (en) * 1996-01-22 1999-12-28 Texas Instruments Japan, Ltd. Wafer dicing/bonding sheet and process for producing semiconductor device
JPH1060391A (ja) * 1996-08-19 1998-03-03 Hitachi Chem Co Ltd 半導体ウェハ保護用粘着フィルム及びこれを用いた表面保護方法
JP3955659B2 (ja) * 1997-06-12 2007-08-08 リンテック株式会社 電子部品のダイボンディング方法およびそれに使用されるダイボンディング装置
JPH11109806A (ja) 1997-10-06 1999-04-23 Canon Inc 画像形成装置
JP3784202B2 (ja) 1998-08-26 2006-06-07 リンテック株式会社 両面粘着シートおよびその使用方法
US6263941B1 (en) * 1999-08-10 2001-07-24 Silicon Genesis Corporation Nozzle for cleaving substrates

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005005672A (ja) * 2003-05-16 2005-01-06 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体素子の製造方法および発泡剥離装置
US7393757B2 (en) 2003-10-06 2008-07-01 Nitto Denko Corporation Method for separating semiconductor wafer from supporting member, and apparatus using the same
JP2005116679A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Nitto Denko Corp 半導体ウエハの支持材からの剥離方法およびこれを用いた装置
US7384811B2 (en) 2003-10-06 2008-06-10 Nitto Denko Corporation Method of separating semiconductor wafer, and separating apparatus using the same
US7938930B2 (en) 2005-04-18 2011-05-10 Nitto Denko Corporation Support board separating apparatus, and support board separating method using the same
KR101212365B1 (ko) * 2005-04-18 2012-12-13 닛토덴코 가부시키가이샤 지지판 분리 장치 및 이를 이용한 지지판 분리 방법
EP1928018A2 (en) 2006-11-29 2008-06-04 Nitto Denko Corporation Method for attaching and peeling pressure-sensitive adhesive sheet, and attaching apparatus of pressure-sensitive adhesive sheet and peeling apparatus of pressure-sensitive adhesive sheet
WO2009066435A1 (ja) * 2007-11-19 2009-05-28 Nitto Denko Corporation 樹脂積層体、粘着シート、該粘着シートを用いた被着体の加工方法、及びその剥離装置
JP2009125941A (ja) * 2007-11-19 2009-06-11 Nitto Denko Corp 樹脂積層体、粘着シート、該粘着シートを用いた被着体の加工方法、及びその剥離装置
CN101868349A (zh) * 2007-11-19 2010-10-20 日东电工株式会社 树脂层压体、粘合片、使用了该粘合片的被粘物的加工方法、及其剥离装置
CN102027086A (zh) * 2008-05-12 2011-04-20 日东电工株式会社 粘合片、使用该粘合片的被粘物的加工方法及粘合片剥离装置
KR101729334B1 (ko) * 2009-08-31 2017-04-21 닛토덴코 가부시키가이샤 보호 테이프 박리 방법 및 그 장치
US11291357B2 (en) 2011-12-13 2022-04-05 Endochoice, Inc. Removable tip endoscope
JP2014185762A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Taiho Kogyo Co Ltd バランスウェイト供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1061559A3 (en) 2003-01-22
DE60038265T2 (de) 2009-03-26
KR100681838B1 (ko) 2007-02-12
US6627037B1 (en) 2003-09-30
SG98407A1 (en) 2003-09-19
JP4275254B2 (ja) 2009-06-10
EP1061559A2 (en) 2000-12-20
MY124017A (en) 2006-06-30
DE60038265D1 (de) 2008-04-24
KR20010049554A (ko) 2001-06-15
EP1061559B1 (en) 2008-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001007179A (ja) 両面粘着シートに固定された物品の剥離方法および剥離装置
CN101770980B (zh) 工件分割方法以及带扩张装置
US7462551B2 (en) Adhesive system for supporting thin silicon wafer
KR101729335B1 (ko) 보호 테이프 박리 방법 및 그 장치
JP4401322B2 (ja) 支持板分離装置およびこれを用いた支持板分離方法
US20020019074A1 (en) Chip pickup device and method of manufacturing semiconductor device
KR100705166B1 (ko) 양면 점착시트에 고정된 물품의 박리방법 및 박리장치
WO1997008745A1 (fr) Procede et appareil de decollage de la bande de protection adhesive d'une tranche de semi-conducteurs
JP2002367931A (ja) ダイボンディングシート貼着装置およびダイボンディングシートの貼着方法
JP2005116679A (ja) 半導体ウエハの支持材からの剥離方法およびこれを用いた装置
TW200306632A (en) Semiconductor device and its manufacturing method
JP5734278B2 (ja) キャリア基板から基板を分離するための装置及び方法
KR20100127713A (ko) 웨이퍼 마운트 방법과 웨이퍼 마운트 장치
TWI745532B (zh) 半導體基板之處理方法及處理裝置
JP2003152058A (ja) ウェハ転写装置
JP2006191144A (ja) ピックアップ装置及びピックアップ方法
JP2002280330A (ja) チップ状部品のピックアップ方法
KR20130090827A (ko) 기판 반송 방법 및 기판 반송 장치
JP4324788B2 (ja) ウェーハマウンタ
JP4271409B2 (ja) 脆質材料の加工方法
JPH09330940A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4316187B2 (ja) 脆質材料の剥離方法及び剥離装置
JP3618080B2 (ja) ダイボンディングシート貼着装置およびダイボンディングシートの貼着方法
JP2004186482A (ja) 熱接着フィルム貼付方法およびその装置
JP2001308033A (ja) ウエハ固定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4275254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term