[go: up one dir, main page]

JP2000516266A - ケラチン繊維の酸化染色用組成物及び該組成物を使用する染色方法 - Google Patents

ケラチン繊維の酸化染色用組成物及び該組成物を使用する染色方法

Info

Publication number
JP2000516266A
JP2000516266A JP11523369A JP52336999A JP2000516266A JP 2000516266 A JP2000516266 A JP 2000516266A JP 11523369 A JP11523369 A JP 11523369A JP 52336999 A JP52336999 A JP 52336999A JP 2000516266 A JP2000516266 A JP 2000516266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
dyeing
dye
composition according
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11523369A
Other languages
English (en)
Inventor
ラン,ジェラール
コトレ,ジャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JP2000516266A publication Critical patent/JP2000516266A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/10Preparations for permanently dyeing the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/347Phenols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4906Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4913Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having five membered rings, e.g. pyrrolidone carboxylic acid
    • A61K8/492Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having five membered rings, e.g. pyrrolidone carboxylic acid having condensed rings, e.g. indol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/494Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4953Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom containing pyrimidine ring derivatives, e.g. minoxidil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • A61K8/66Enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/59Mixtures

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、染色に適した媒体中に少なくとも1種の自己酸化染料と少なくとも1種の2電子オキシドレダクターゼ型酵素を該酵素の少なくとも1種のドナーの存在下において含有する、ケラチン繊維、特に毛髪等のヒトのケラチン繊維を酸化染色するための使用準備が整った組成物、並びにこの組成物を使用する染色方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 ケラチン繊維の酸化染色用組成物及び該組成物を使用する染色方法 本発明は、染色に適した媒体中に少なくとも1種の自己酸化染料と2電子オキ シドレダクターゼ型の少なくとも1種の酵素を該酵素の少なくとも1種のドナー の存在下において含有する、ケラチン繊維、特に毛髪等のヒトのケラチン繊維を 酸化染色するための組成物、並びにこの組成物を使用する染色方法に関する。 例えば5,6−ジヒドロキシインドールのような、少なくとも3のヒドロキシ ル及び/又はアミノ基を含むベンゼン誘導体のような自己酸化染料を含む染色用 組成物でケラチン繊維、特にヒトの毛髪を染色することが従来からなされている 。これらの自己酸化染料は、空気中の酸素以外は如何なる酸化剤もない状態で酸 化されて着色した及び着色する分子を生じるという特別の特徴を有している。し かし、これらの染料を使用して得られる色彩は必ずしも満足できるものではなく 、特にその強さとその色度についてはしかりであった。 これらの自己酸化染料の酸化は、例えば過酸化水素のような通常の酸化剤を一 般にアルカリ性媒体中で使用することにより促進することができる。しかし、過 酸化水素の存在下でアルカリ性媒体を使用すると、繊維に目に見える劣化と必ず しも望ましくはないケラチン繊維の脱色が生じるという欠点がある。 例えばピラノースオキシダーゼ、グルコースオキシダーゼ又はウリカーゼのよ うな酵素とその酵素のドナーの存在下で組み合わせて、ベンゼン型の酸化染料前 駆物質を含有する組成物でケラチン繊維を染色することは、特に欧州特許公開第 0310675号に既に提案されている。過酸化水素の存在下で調製された染料 により生じる劣化に匹敵する程のケラチン繊維の劣化は生じない条件下で使用さ れているが、これらの染色方法は、特に得られる色彩の強さに関して、完全には 満足できない着色性となるものであった。 しかして、本出願人は、少なくとも1種の自己酸化染料と2電子オキシドレダ クターゼ型の少なくとも1種の酵素を該酵素の少なくとも1種のドナーの存在下 において組み合わせることにより、酸化ベースが含まれず、顕著な劣化を生じな いで強い着色をもたらすことが可能であり、非選択的で毛髪が受けるであろう種 々の攻撃要因に対して良好な耐性を示す新規な染料を得ることができることを見 出した。 この発見が本発明の基礎をなすものである。 よって、本発明の第1の主題は、染色に適切な媒体中に: − 少なくとも1種の自己酸化染料、 − 少なくとも1種の2電子オキシドレダクターゼ型の酵素、及び − 該酵素の少なくとも1種のドナー、 を含有することを特徴とする、ケラチン繊維、特に毛髪等のヒトのケラチン繊維 を酸化染色するための使用準備が整った組成物にある。 本発明の使用準備が整った染色用組成物により、例えば光や悪天候のような大 気の要因や発汗や毛髪が被る様々な処理(洗浄、パーマネントウエーブ処理)の双 方に対して低選択性と優れた耐性を示す強い色度の色彩が得られる。 また、本発明の主題は、この使用準備が整った染色用組成物を使用するケラチ ン繊維の酸化染色方法にある。 本発明の使用準備が整った染色用組成物に使用される2電子オキシドレダクタ ーゼ(類)は、特にピラノースオキシダーゼ類、グルコースオキシダーゼ類、グリ セロールオキシダーゼ類、ラクタートオキシダーゼ類、ピルバートオキシダーゼ 類及びウリカーゼ類から特に選択することができる。 本発明において、2電子オキシドレダクターゼは、好ましくは、動物、微生物 又は生物工学由来のウリカーゼ類から選択される。 例えば、イノシシの肝臓から抽出されたウリカーゼ、アルスロバクター・グロ ビフォルミス(Arthrobacter globiformis)由来のウリカーゼ及びアスペルギル ス・フラバス(Aspergillus flavus)由来のウリカーゼを挙げることができる。 2電子オキシドレダクターゼ(類)は、純粋な結晶形態、又は該2電子オキシド レダクターゼに対して不活性な希釈剤で希釈された形態で使用することができる 。 本発明の2電子オキシドレダクターゼ(類)は、使用準備が整った染色用組成物 の全重量に対して、好ましくは約0.01〜20重量%、さらに好ましくはこの 重量に対して約0.1〜5重量%である。 本発明においてドナーという用語は、上記2電子オキシドレダクターゼ(類)の 機能化に関与する様々な基質を意味するものと理解される。 上記酵素のドナー(又は基質)の性質は、使用される2電子オキシドレダクター ゼの性質に応じて変わる。例えば、ピラノースオキシダーゼ類のドナーとしては 、D-グルコース、L-ソルボース及びD-キシロースを挙げることができ;グル コースオキシダーゼ類のドナーとしては、D-グルコースを挙げることができ; グリセロールオキシダーゼ類のドナーとしては、グリセロール及びジヒドロキシ アセトンを挙げることができ;ラクタートオキシダーゼ類のドナーとしては、乳 酸とその塩を挙げることができ;ピルバートオキシダーゼ類のドナーとしては、 ピルビン酸とその塩を挙げることができ;最後にウリカーゼ類のドナーとしては 、尿酸とその塩を挙げることができる。 本発明で使用されるドナー(類)(又は基質(類))は、本発明の使用準備が整った 染色用組成物の全重量に対して、好ましくは約0.01〜20重量%、さらに好 ましくはこの重量に対して約0.1〜5重量%である。 本発明の使用の準備が整った染色用組成物における自己酸化染料の性質は重要 ではない。該染料は特にベンゼン、インドールもしくはインドリン自己酸化染料 から選ぶことができる。 本発明の染色用組成物において使用可能なベンゼン自己酸化染料としては、特 に、次の式(I): [上式中、 − R1は、水素原子、C1-C4アルキル基又はアミノ基を表し、 − R2は、C1-C4アルキル、ヒドロキシル、アミノ、モノ(C1-C4)アルキル アミノ又はジ(C1-C4)アルキルアミノ基を表し、 − R3は、水素原子又はヒドロキシルもしくはアミノ基を表し、 − R4は、水素原子又はアミノ基を表し、 R1ないしR4基の少なくとも2つは互いに独立してヒドロキシル、アミノ、モ ノ(C1-C4)アルキルアミノ又はジ(C1-C4)アルキルアミノ基を表すものと理解 される] に相当する化合物及びそれらの酸付加塩類を挙げることができる。 上述した式(I)の自己酸化染料としては、特に、1,2,4−トリヒドロキシベ ンゼン、1-メチル-2,4,5−トリヒドロキシベンゼン、2,4-ジアミノ-6-メ チルフェノール、2-アミノ-4-メチルアミノフェノール、2,5-ジアミノ-4- メチルフェノール、2,6-ジアミノ-4-ジエチルアミノフェノール及び2,6-ジ アミノ-1,4-ジヒドロキシベンゼン、及びそれらの酸付加塩類を挙げることが できる。 本発明の染色用組成物において使用可能なインドール及びインドリン自己酸化 染料としては、特に、次の式(II)及び(III): [上式中、 − R5、R7、R8及びR9は、同一でも異なっていてもよく、水素原子又はC1- C4アルキルもしくはC1-C4アシル基を示し、 − R6は、水素原子、C1-C4アルキル基又はカルボキシル基を示す] の化合物及びそれらの酸付加塩類から選択される。 上述の式(II)の自己酸化染料としては、特に、5,6-ジヒドロキシインド ール、2-メチル-5,6-ジヒドロキシインドール、3-メチル-5,6-ジヒドロキ シインドール、1-メチル-5,6-ジヒドロキシインドール、2,3-ジメチル-5, 6-ジヒドロキシインドール、5-メトキシ-6-ヒドロキシインドール、5-アセ トキシ-6-ヒドロキシインドール、5,6-ジアセトキシインドール及び5,6-ジ ヒドロキシインドール-2-カルボン酸、及びそれらの酸付加塩類を挙げることが でき る。 上述の式(III)の自己酸化染料としては、特に、5,6-ジヒドロキシインド リン、1-メチル-5,6-ジヒドロキシインドリン及び1-エチル-5,6-ジヒドロ キシインドリン、及びそれらの酸付加塩類を挙げることができる 自己酸化染料(類)は、本発明の染色用組成物の全重量に対して、好ましくは約 0.0005〜12重量%、さらに好ましくはこの重量に対して0.005〜8 重量%である。 一般に、本発明の染色用組成物(自己酸化染料)において使用可能な酸付加塩類 は、特に、塩酸塩類、臭化水素酸塩類、硫酸塩類、酒石酸塩類、乳酸塩類及び酢 酸塩類から選択される。 本発明の使用準備が整った染色用組成物は、色調を変化させたり色調の光沢を 富ませるために一又は複数の直接染料を含むこともできる。 本発明の使用準備が整った染色用組成物における染色に適した媒体(又は支持 体)は、一般に、水又は充分には水溶性ではない化合物を溶解させるための少な くとも1種の有機溶媒と水の混合物がらなる。有機溶媒の例としては、例えばC1 −C4アルカノール類、例えばエタノール及びイソプロパノール;グリセロール ;グリコール類及びグリコールエーテル類、例えば2-ブトキシエタノール、プ ロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、及びジエチレ ングリコールモノエチルエーテル及びモノメチルエーテル、並びに芳香族アルコ ール類、例えばベンジルアルコール又はフェノキシエタノール、それらの類似物 及び混合物を挙げることができる。 本発明の使用準備が整った組成物のpHは、2電子オキシドレダクターゼの酵 素活性が十分になるように選択される。一般的には約5〜11、好ましくは約6 .5〜10である。pHは、ケラチン繊維の染色で通常使用される酸性化剤又は 塩基性化剤を使用して、所望の値に調節することができる。 酸性化剤としては、例えば、無機酸又は有機酸、例えば、塩酸、オルトリン酸 、硫酸、カルボン酸類、例えば酢酸、酒石酸、クエン酸又は乳酸、及びスルホン 酸類を挙げることができる。 塩基性化剤としては、例えば、アンモニア水、アルカリ性炭酸塩類、アルカノ ールアミン類、例えばモノ-、ジ-及びトリエタノールアミン類、2-メチル-2- アミノプロパノール及びそれらの誘導体、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム及 び次の式(IV): [ここで、Wは、C1-C4アルキル基又はヒドロキシル基で置換されていてもよ いプロピレン残基であり;R10、R11、R12及びR13は、同一でも異なっていて もよく、水素原子、C1-C4アルキル又はC1-C4ヒドロキシアルキル基を表す] の化合物を挙げることができる。 また、本発明の使用準備が整った染色用組成物は、従来より毛髪の染色用組成 物に使用されている種々のアジュバント類、例えば、アニオン性、カチオン性、 非イオン性、両性又は双性イオン性界面活性剤又はその混合物、アニオン性、カ チオン性、非イオン性、両性又は双性イオン性ポリマー類又はその混合物、無機 又は有機増粘剤、酸化防止剤、本発明で使用される2電子オキシドレグクターゼ 以外の酵素、例えばペルオキシダーゼ類、浸透剤、金属イオン封鎖剤、香料、バ ッファー、分散剤、コンディショナー、例えば揮発性又は非揮発性で、変性又は 未変性シリコーン類、皮膜形成剤、セラミド類、防腐剤及び乳白剤を含有しても よい。 言うまでもなく、当業者であれば、本発明の使用準備が整った染色用組成物に 固有の有利な特性が、考慮下の添加により悪影響を全く受けないか、実質的に受 けないように留意して、これらの任意の補足的な化合物(類)を選択するであろう 。 本発明の使用準備が整った染色用組成物は、様々な形態、例えば、加圧されて いてもよい液体、クリーム又はゲルの形態、又はケラチン繊維、特にヒトの毛髪 を染色するのに適した任意の他の形態にすることができる。この場合、自己酸化 染料(類)及び2電子オキシドレダクターゼ(類)は同一の使用準備が整った組成物 中に含まれており、該自己酸化染料(類)の早期の酸化が決して起こらないように するために、該組成物から酸素ガスを除去しておかなけらばならない。 また、本発明の主題は、上述した使用準備が整った染色用組成物を使用する、 ケラチン繊維、特に、毛髪等のヒトのケラチン繊維の染色方法にある。 この方法は、上述した少なくとも1種の使用準備が整った染色用組成物を、所 望の発色がなされるのに十分な時間繊維に適用し、繊維をすすぎ、場合によって はシャンプーで洗浄し、再度すすいで乾燥させるものである。 ケラチン繊維の発色に必要な時間は通常3〜60分、より厳密には5〜40分 である。 本発明の特定の一実施態様においては、上記方法は、一方では、染色に適した 媒体中に少なくとも1種の自己酸化染料を含有する組成物(A)を、他方では、染 色に適した媒体中に少なくとも1種の2電子オキシドレダクターゼ型の酵素を該 酵素の少なくとも1種のドナーの存在下において含有する組成物(B)を、別個に 保存し、ついで使用時にそれらを混合することからなる第1の段階を含み、その 後該混合物をケラチン繊維に適用するものである。 本発明の他の主題は、第1の区画が上述の組成物(A)を収容し、第2の区画が 上述の組成物(B)を収容する多区画染色具もしくは「キット」又は任意の他の多 区画包装システムにある。これらの染色具には、例えば本出願人の仏国特許第2 586913号に記載されているような、毛髪に所望の混合物を施与するための 手段を備えることができる。 以下の実施例は本発明を例証することを意図したもので、本発明の範囲を限定 するものではない。 実施例染色実施例1ないし3 次の使用準備が整った染色用組成物を調製した(含有量はグラム):():共通の染色支持体: − エタノール 20.0g − アクアロン社(Aqualon)からナトロゾール (Natrosol)250HR(登録商標)の名称で市販 されているヒドロキシエチルセルロース 1.0g − セピック社(SEPPIC)からオラミックス(O ramix)CG110(登録商標)の名称で市販の、 クエン酸アンモニウム(0.5%)で緩衝化さ れた60%活性物質(A.M.)を含有するポリ(C8 −C10)アルキルポリグルコシド水溶液 8.0g − モノエタノールアミン pH=9.5にする量 上述した各々の使用準備が整った染色用組成物を、白髪を90%含有するナチ ュラルなグレイの髪の束に30分間適用した。ついで、髪をすすぎ、標準的シャ ンプーを用いて洗髪を行い、乾燥した。 髪は次の表に示す色調に染色された:
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG, KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,L U,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO ,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG, SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,U G,US,UZ,VN,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 染色に適切な媒体中に: − 少なくとも1種の自己酸化染料、 − 少なくとも1種の2電子オキシドレダクターゼ型の酵素、及び − 上記酵素の少なくとも1種のドナー、 を含有することを特徴とする、ヒトの毛髪等のケラチン繊維を酸化染色するため の使用準備が整った組成物。 2. 2電子オキシドレダクターゼが、ピラノースオキシダーゼ、グルコースオ キシダーゼ、グリセロールオキシダーゼ、ラクタートオキシダーゼ、ピルバート オキシダーゼ及びウリカーゼから選択されることを特徴とする請求項1に記載の 組成物。 3. 2電子オキシドレダクターゼが、動物、微生物又は生物工学由来のウリカ ーゼから選択されることを特徴とする請求項1又は2に記載の組成物。 4. 2電子オキシドレダクターゼが、使用準備が整った染色用組成物の全重量 に対して0.01〜20重量%であることを特徴とする請求項1ないし3のいず れか1項に記載の組成物。 5. 2電子オキシドレダクターゼが、使用準備が整った染色用組成物の全重量 に対して0.1〜5重量%であることを特徴とする請求項4に記載の組成物。 6. 上記2電子オキシドレダクターゼのドナー(又は基質)が尿酸とその塩から 選択されることを特徴とする請求項3ないし5のいずれか1項に記載の組成物。 7. ドナーが、使用準備が整った染色用組成物の全重量に対して0.01〜2 0重量%であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の組成 物。 8. ドナーが、使用準備が整った染色用組成物の全重量に対して0.1〜5重 量%であることを特徴とする請求項7に記載の組成物。 9. 自己酸化染料が、ベンゼン、インドール及びインドリン自己酸化染料から 選択されることを特徴とする請求項1ないし8のいずれかl項に記載の組成物。 10. ベンゼン自己酸化染料が、次の式(I):[上式中、 − R1は、水素原子、C1-C4アルキル基又はアミノ基を表し、 − R2は、C1-C4アルキル、ヒドロキシル、アミノ、モノ(C1-C4)アルキル アミノ又はジ(C1-C4)アルキルアミノ基を表し、 − R3は、水素原子又はヒドロキシルもしくはアミノ基を表し、 − R4は、水素原子又はアミノ基を表し、 R1ないしR4基の少なくとも2つは互いに独立してヒドロキシル、アミノ、モ ノ(C1-C4)アルキルアミノ又はジ(C1-C4)アルキルアミノ基を表すものと理解 される] に相当する化合物及びそれらの酸付加塩から選択されることを特徴とする請求項 9に記載の組成物。 11. 式(I)のベンゼン自己染料が、1,2,4−トリヒドロキシベンゼン、1 −メチル-2,4,5−トリヒドロキシベンゼン、2,4-ジアミノ-6-メチルフェ ノール、2-アミノ-4-メチルアミノフェノール、2,5-ジアミノ-4-メチルフ ェノー ル、2,6-ジアミノ-4-ジエチルアミノフェノール及び2,6-ジアミノ-1,4- ジヒドロキシベンゼン、及びそれらの酸付加塩から選択されることを特徴とする 請求項10に記載の組成物。 12. インドール及びインドリン自己酸化染料が、次の式(II)と(III):[上式中、 − R5、R7、R8及びR9は、同一でも異なっていてもよく、水素原子又はC1 −C4アルキルもしくはC1-C4アシル基を示し、 − R6は、水素原子、C1-C4アルキル基又はカルボキシル基を示す] の化合物及びそれらの酸付加塩から選択されることを特徴とする請求項9に記載 の組成物。 13. 式(II)の自己酸化染料が、5,6-ジヒドロキシインドール、2-メチ ル-5,6-ジヒドロキシインドール、3-メチル-5,6-ジヒドロキシインドール 、1-メチル-5,6-ジヒドロキシインドール、2,3-ジメチル-5,6-ジヒドロ キシインドール、5-メトキン-6-ヒドロキシインドール、5-アセトキシ-6-ヒ ドロキシインドール、5,6-ジアセトキシインドール及び5,6-ジヒドロキシイ ンドール-2-カルボン酸、及びそれらの酸付加塩から選択されることを特徴とす る請求項12に記載の組成物。 14. 式(III)の自己酸化染料が、5,6-ジヒドロキシインドリン、1-メ チル-5,6-ジヒドロキシインドリン及び1-エチル-5,6-ジヒドロキシインド リン、及びそれらの酸付加塩から選択されることを特徴とする請求項12に記載 の組成 物。 15. 自己酸化染料が、染色用組成物の全重量に対して0.0005〜12重 量%を占めることを特徴とする請求項1ないし14のいずれか1項に記載の組成 物。 16. 自己酸化染料が、染色用組成物の全重量に対して0.005〜8重量% を占めることを特徴とする請求項15に記載の組成物。 17. 酸付加塩が、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、乳酸塩及び酢 酸塩から選択されることを特徴とする請求項1ないし16のいずれか1項に記載 の組成物。 18. 染色に適した媒体が、水、又は水と少なくとも1種の有機溶媒との混合 物からなることを特徴とする請求項1ないし17のいずれか1項に記載の組成物 。 19. 5〜11のpHであることを特徴とする請求項1ないし18のいずれか 1項に記載の組成物。 20. 少なくとも1種のペルオキシダーゼを含有していることを特徴とする請 求項1ないし19のいずれか1項に記載の組成物。 21. 請求項1ないし20のいずれか1項に記載の少なくとも一の使用準備が 整った染色用組成物を、所望の発色がなされるのに十分な時間ケラチン繊維に適 用することを特徴とする、ヒトの毛髪等のケラチン繊維の染色方法。 22. 染色に適した媒体に少なくとも1種の自己酸化染料を含有する組成物( A)と、染色に適した媒体に2電子オキシドレダクターゼ型の少なくとも1種の 酵素を該酵素の少なくとも1種のドナーの存在下において含有する組成物(B)と を別個に保存し、ついで使用時にそれらを混合することからなる第1の段階を含 み、その後該混合物をケラチン繊維に適用することを特徴とする請求項21に記 載の方法。 23. 請求項22の方法において記載された組成物(A)を収容する第1の区画 と、請求項22の方法において記載された組成物(B)を収容する第2の区画を有 することを特徴とする多区画染色具又はキット。
JP11523369A 1997-10-22 1998-10-16 ケラチン繊維の酸化染色用組成物及び該組成物を使用する染色方法 Withdrawn JP2000516266A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9713243A FR2769835B1 (fr) 1997-10-22 1997-10-22 Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques et procede de teinture mettant en oeuvre cette composition
FR97/13243 1997-10-22
PCT/FR1998/002231 WO1999020236A1 (fr) 1997-10-22 1998-10-16 Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000516266A true JP2000516266A (ja) 2000-12-05

Family

ID=9512523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11523369A Withdrawn JP2000516266A (ja) 1997-10-22 1998-10-16 ケラチン繊維の酸化染色用組成物及び該組成物を使用する染色方法

Country Status (17)

Country Link
US (1) US6423100B1 (ja)
EP (1) EP0981322B1 (ja)
JP (1) JP2000516266A (ja)
KR (1) KR100336677B1 (ja)
CN (1) CN1160049C (ja)
AR (1) AR016965A1 (ja)
AT (1) ATE249192T1 (ja)
AU (1) AU715964B2 (ja)
BR (1) BR9806283A (ja)
CA (1) CA2275365A1 (ja)
DE (1) DE69818032T2 (ja)
ES (1) ES2207859T3 (ja)
FR (1) FR2769835B1 (ja)
HU (1) HUP0001259A3 (ja)
PL (1) PL334352A1 (ja)
RU (1) RU2172164C2 (ja)
WO (1) WO1999020236A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002322039A (ja) * 2001-04-23 2002-11-08 Kao Corp 染毛剤組成物
JP2002322037A (ja) * 2001-04-23 2002-11-08 Kao Corp 染毛剤組成物

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1165027A1 (en) * 1999-03-30 2002-01-02 Lion Corporation Hairdye composition of single preparation type containing an oxidase
FR2794972B1 (fr) * 1999-06-21 2001-08-10 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques et procede de teinture mettant en oeuvre cette composition
ATE372106T1 (de) * 2000-11-20 2007-09-15 Henkel Kgaa Enzymatisches färbemittel
EP1254650B1 (en) * 2001-04-23 2007-07-18 Kao Corporation Hair dye composition
DE102006026342A1 (de) * 2006-06-02 2007-12-06 Henkel Kgaa Applikationsvorrichtung zur Anwendung einer Applikationsflüssigkeit auf keratinischen Fasern
DE102006031502A1 (de) * 2006-07-06 2008-01-17 Henkel Kgaa Oxidationsfärbemittel zur Färbung keratinhaltiger Fasern mit Luftsauerstoff als einzigem Oxidationsmittel
FR2925307B1 (fr) 2007-12-21 2009-12-18 Oreal Procede de coloration directe eclaircissante ou d'oxydation en presence d'une amine organique particuliere et dispositif
FR2925311B1 (fr) 2007-12-21 2009-12-18 Oreal Procede d'eclaircissement de fibres keratiniques humaines mettant en oeuvre une composition anhydre et une amine organique particuliere et dispositif approprie
FR2925323B1 (fr) 2007-12-21 2009-12-18 Oreal Procede de coloration en presence d'un agent oxydant et d'une amine organique particuliere et dispositif
EP2198832B1 (fr) 2008-12-19 2017-01-25 L'Oréal Procédé d'éclaircissement de fibres kératiniques humaines mettant en oeuvre une composition anhydre et dispositif
FR2940092B1 (fr) 2008-12-19 2011-02-18 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques comprenant un corps gras amide ou ester
FR2940100B1 (fr) 2008-12-19 2011-02-18 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques comprenant un corps gras et la n,n bis (beta-hydroxyethyl)-paraphenylene diamine
US7947089B2 (en) 2008-12-19 2011-05-24 L'oreal S.A. Method of coloring or lightening in the presence of an inorganic base and kit
FR2940067B1 (fr) 2008-12-19 2011-02-25 Oreal Composition oxydante pour le traitement des fibres keratiniques comprenant un polymere cationique, un amide gras et un agent-oxygene
FR2940079B1 (fr) 2008-12-19 2011-02-18 Oreal Composition comprenant au moins un alcool gras solide, procede de coloration la mettant en oeuvre et dispositifs
FR2940055B1 (fr) 2008-12-19 2015-03-27 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques comprenant le para-aminophenol, du dipropyleneglycol, et un precurseur de colorant additionnel.
FR2940078B1 (fr) 2008-12-19 2011-05-13 Oreal Composition comprenant un corps gras et un polymere cationique, procede de coloration la mettant en oeuvre et dispositifs
CN101843564A (zh) 2008-12-19 2010-09-29 莱雅公司 使蛋白纤维色泽变淡和染色的无水组合物、及其装置
FR2940061B1 (fr) 2008-12-19 2011-03-04 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques comprenant un corps gras et un derive de diaminopyrazolone.
FR2940103B1 (fr) 2008-12-19 2011-06-10 Oreal Procede de coloration eclaircissante de matieres keratiniques mettant en oeuvre une emulsion comprenant un colorant et un agent alcalin et une composition oxydante
FR2944440B1 (fr) * 2008-12-19 2012-01-27 Oreal Composition comprenant un corps gras et un colorant auto-oxydable, procede de coloration la mettant en oeuvre et dispositif
FR2940107B1 (fr) 2008-12-19 2011-03-18 Oreal Procede d'eclaircissement de matieres keratiniques mettant en oeuvre une emulsion comprenant un agent alcalin et une composition oxydante
FR2940105B1 (fr) 2008-12-19 2011-04-08 Oreal Composition comprenant un corps gras et un tensioactif oxyethylene particulier, procede de coloration la mettant en oeuvre et dispositifs
FR2940108B1 (fr) 2008-12-19 2011-04-29 Oreal Procede d'eclaircissement de matieres keratiniques mettant en oeuvre une composition anhydre comprenant un agent alcalin et une composition oxydante
FR2940102B1 (fr) 2008-12-19 2016-03-11 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques comprenant un corps gras, un epaississant et un precurseur de colorant d'oxydation
JP5711883B2 (ja) 2008-12-19 2015-05-07 ロレアル 脂肪物質に富む水性組成物の存在下で、淡色化し、あるいは淡色化直接染色し、あるいは酸化染色する方法、及びそのためのデバイス
JP5748953B2 (ja) 2008-12-19 2015-07-15 ロレアル 無水組成物およびモノエタノールアミン/塩基性アミノ酸混合物を使用して、ヒトのケラチン繊維を染色または明色化するための方法、ならびにそのための適切なデバイス
FR2940106B1 (fr) 2008-12-19 2013-04-12 Oreal Composition comprenant un corps gras et un silicate, procede de coloration la mettant en oeuvre et dispositifs
FR2940104B1 (fr) 2008-12-19 2011-08-19 Oreal Procede de traitement des cheveux mettant en oeuvre une emulsion directe comprenant un agent oxydant et une composition contenant un agent alcalin
FR2940077B1 (fr) 2008-12-19 2012-07-20 Oreal Procede de coloration eclaircissante de matieres keratiniques mettant en oeuvre une composition anhydre colorante comprenant un agent alcalin et une composition oxydante.
JP5815205B2 (ja) 2008-12-19 2015-11-17 ロレアル 有機アミン及び無機塩基の存在下で、淡色化し、あるいは淡色化直接染色し、あるいは酸化染色する方法、及びそのためのデバイス
FR2940101B1 (fr) 2008-12-19 2011-02-18 Oreal Composition de teinture d'oxydation de fibres keratiniques comprenant un corps gras et un derive 4,5-diaminopyrazole
FR2940090B1 (fr) 2008-12-19 2011-02-25 Oreal Composition oxydante pour le traitement des fibres keratiniques comprenant une huile, un alcool gras et un alcool gras oxyalkylene
FR2954160B1 (fr) 2009-12-22 2012-03-30 Oreal Composition de coloration ou d'eclaircissement comprenant un corps gras et un polymere amphotere
FR2954121B1 (fr) 2009-12-22 2016-03-25 Oreal Agent de coloration et/ou de decoloration des fibres keratiniques en deux parties, comprenant un corps gras particulier et une reductone.
FR2954159B1 (fr) 2009-12-22 2012-02-10 Oreal Agent de coloration et/ou de decoloration des fibres keratiniques comprenant une composition comprenant un agent alcalinisant et une composition anhydre comprenant un oxydant, l'une ou l'autre des compositions pouvant contenir un corps gras
FR2954127B1 (fr) 2009-12-22 2015-10-30 Oreal Agent de coloration et/ou de decoloration des fibres keratiniques en deux parties, comprenant un corps gras et un agent sequestrant.
FR3050379B1 (fr) * 2016-04-22 2018-03-30 L'oreal Utilisation de derives d’indoles ou indolines o-glycosyles en presence de glycosidase pour la coloration des fibres keratiniques
EP4154864A1 (de) * 2022-09-22 2023-03-29 Dr. Kurt Wolff GmbH & Co. KG Mittel zur repigmentierung von keratinfasern, insbesondere menschlichen haaren

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3251741A (en) * 1963-01-16 1966-05-17 Hoffmann La Roche Hair spray comprising tri-(p-aminobenzoyl) esters of pantothenyl alcohol
SU1308182A3 (ru) * 1980-08-22 1987-04-30 Велла Аг (Фирма) Средство дл окислительной окраски волос
FR2586913B1 (fr) 1985-09-10 1990-08-03 Oreal Procede pour former in situ une composition constituee de deux parties conditionnees separement et ensemble distributeur pour la mise en oeuvre de ce procede
JPH0745385B2 (ja) * 1987-03-31 1995-05-17 協和醗酵工業株式会社 毛髪用化粧料組成物
LU86833A1 (fr) * 1987-04-02 1988-12-13 Oreal Procede de teinture des fibres keratiniques avec le 5,6-dihydroxyindole associe a un iodure et une composition de peroxyde d'hydrogene a ph alcalin
DE3917304A1 (de) * 1989-05-27 1990-11-29 Wella Ag Oxidationshaarfaerbemittel
FR2692782B1 (fr) * 1992-06-25 1995-06-23 Oreal Procede de teinture des fibres keratiniques avec des derives indoliques ou indoliniques, du peroxyde d'hydrogene et une peroxydase.
CA2150596A1 (en) * 1994-12-16 1996-06-17 Yoshio Tsujino Oxidation hair dye composition
US6022381A (en) * 1995-12-29 2000-02-08 Procter & Gamble Company Oxidative hair coloring compositions which contain a preformed organic peroxyacid oxidizing agent
US6004355A (en) * 1995-12-29 1999-12-21 Procter & Gamble Company Hair coloring compositions comprising a peroxygen oxidizing agent, an organic peroxyacid precursor, and oxidative hair coloring agents
DE19610392A1 (de) 1996-03-16 1997-09-18 Wella Ag Mittel und Verfahren zum oxidativen Färben von Keratinfasern
CA2250832A1 (en) * 1996-04-03 1997-10-16 Novo Nordisk A/S An enzyme for dyeing keratinous fibres
EP0889719B1 (de) * 1996-11-16 2003-04-02 Wella Aktiengesellschaft Mittel zur färbung und entfärbung von fasern
JP3439067B2 (ja) * 1997-04-28 2003-08-25 ヘンケルライオンコスメティックス株式会社 安定に可溶化した尿酸と、水溶性高分子物質とを含有する水性化粧料組成物および水性化粧料組成物における尿酸の安定可溶化方法
JP3323109B2 (ja) * 1997-06-25 2002-09-09 ヘンケルライオンコスメティックス株式会社 安定に可溶化した尿酸と、両性界面活性剤とを含有する水性化粧料組成物および水性化粧料組成物における尿酸の安定可溶化方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002322039A (ja) * 2001-04-23 2002-11-08 Kao Corp 染毛剤組成物
JP2002322037A (ja) * 2001-04-23 2002-11-08 Kao Corp 染毛剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999020236A1 (fr) 1999-04-29
HUP0001259A2 (hu) 2000-09-28
KR20000069629A (ko) 2000-11-25
AR016965A1 (es) 2001-08-01
ATE249192T1 (de) 2003-09-15
CN1160049C (zh) 2004-08-04
FR2769835A1 (fr) 1999-04-23
DE69818032T2 (de) 2004-07-08
HUP0001259A3 (en) 2001-12-28
EP0981322B1 (fr) 2003-09-10
AU715964B2 (en) 2000-02-10
KR100336677B1 (ko) 2002-05-13
BR9806283A (pt) 2000-02-15
AU9546398A (en) 1999-05-10
DE69818032D1 (de) 2003-10-16
CA2275365A1 (fr) 1999-04-29
ES2207859T3 (es) 2004-06-01
RU2172164C2 (ru) 2001-08-20
US6423100B1 (en) 2002-07-23
EP0981322A1 (fr) 2000-03-01
PL334352A1 (en) 2000-02-28
FR2769835B1 (fr) 1999-11-26
CN1248161A (zh) 2000-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000516266A (ja) ケラチン繊維の酸化染色用組成物及び該組成物を使用する染色方法
EP0645999B2 (fr) Procede de teinture des fibres keratiniques avec des derives indoliques ou indoliniques, du peroxyde d'hydrogene et une peroxydase
EP0971682B1 (fr) Composition de teinture des fibres keratiniques et procede de teinture mettant en oeuvre cette composition
EP1025834B1 (fr) Utilisation pour la teinture directe des fibres kératiniques d'une association de deux colorants cationiques
EP1437123A1 (fr) Composition de teinture des fibres kératiniques et procédé de teinture mettant en oeuvre cette composition
US20020016998A1 (en) Use of hydroxystilbenes for dyeing, ready-to-use composition containing them and dyeing process
JP3882130B2 (ja) ケラチン繊維酸化染色用組成物とこれを使用する染色方法
EP0415802A1 (fr) Procédé de teinture des fibres kératiniques à base de monohydroxyindole et d'hydroxyindole 5,6-disubstitué et composition
JP3704161B2 (ja) ケラチン繊維の酸化染色用組成物と該組成物を使用する染色方法
JP3429324B2 (ja) ケラチン繊維用染色剤
WO1999017731A1 (fr) Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques et procede de teinture mettant en oeuvre cette composition
CZ256999A3 (cs) Prostředek pro oxidační barvení keratinových vláken a způsob barvení používaný pro tento prostředek
MXPA99005838A (en) Oxidation dyeing for keratin fibres

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060818