[go: up one dir, main page]

JP2000514344A - 流体に溶けない例えばすす粒子のような物質の電気化学的転換のための方法および反応装置 - Google Patents

流体に溶けない例えばすす粒子のような物質の電気化学的転換のための方法および反応装置

Info

Publication number
JP2000514344A
JP2000514344A JP09541413A JP54141397A JP2000514344A JP 2000514344 A JP2000514344 A JP 2000514344A JP 09541413 A JP09541413 A JP 09541413A JP 54141397 A JP54141397 A JP 54141397A JP 2000514344 A JP2000514344 A JP 2000514344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
electrode
ion
electrochemical
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP09541413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000514344A5 (ja
Inventor
クリステンセン,ヘンリク
Original Assignee
ダイネックス・アクティーゼルスカブ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイネックス・アクティーゼルスカブ filed Critical ダイネックス・アクティーゼルスカブ
Publication of JP2000514344A publication Critical patent/JP2000514344A/ja
Publication of JP2000514344A5 publication Critical patent/JP2000514344A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0892Electric or magnetic treatment, e.g. dissociation of noxious components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D17/00Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
    • B01D17/02Separation of non-miscible liquids
    • B01D17/04Breaking emulsions
    • B01D17/042Breaking emulsions by changing the temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D17/00Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
    • B01D17/02Separation of non-miscible liquids
    • B01D17/04Breaking emulsions
    • B01D17/048Breaking emulsions by changing the state of aggregation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D17/00Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
    • B01D17/06Separation of liquids from each other by electricity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/01Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust by means of electric or electrostatic separators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/467Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction
    • C02F1/4672Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electrooxydation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • C02F2001/46133Electrodes characterised by the material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • C02F2001/46152Electrodes characterised by the shape or form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • C02F2101/32Hydrocarbons, e.g. oil
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 流体に溶けない物質(21)を流体に溶ける物質に電気化学的に転換するための方法および反応装置であって、1以上の作用電極(12)、1以上の対極(13)、および1種以上のイオン選択性電解質(11)からなる内部回路を含む反応区域へ流体の流れが通過することを含み、さらに電気化学的プロセスのために十分な電圧差が内部回路に適用される方法および反応装置、および燃焼排気ガスからすす粒子を除去する目的、および排水中の油を除去する目的でのこれらの使用。

Description

【発明の詳細な説明】 流体に溶けない例えばすす粒子のような物質の 電気化学的転換のための方法および反応装置 発明の背景 本発明は、流体に溶けない物質を流体に溶ける物質へ電気化学的に転換させる ための方法、電気化学的反応装置、本方法を実行する時に使用するためおよび電 気化学的反応装置において使用するためのイオン選択性電解質、電極および混成 イオン選択性電解質・電極材料、さらに燃焼排気ガスおよび廃水中の油からすす 粒子を除去するための方法の使用および反応装置の使用に関する。 技術分野 ディーゼルエンジンからの排気ガスのような燃焼排気ガスから例えばすす粒子 を除去するための方法は、現在では燃焼によって行われるが、これは通常、特殊 フィルターに捕集されたすす粒子の純粋な化学または触媒燃焼プロセスに基づい ている。化学または触媒プロセスの欠点は、大型ディーゼルエンジンの排気系統 で得られる通常約300℃以上、400℃以下の温度範囲では十分に速い速度で は進行しないことにある。燃焼方式または同時にエンジンにおいて、できる限り 高い効率を得ようとする努力は、達成可能な範囲でできる限り燃焼排気ガスの温 度を低温に導く方向に進んで行く。部分的に燃焼した物質およびすす粒子は結果 的にフィルターに蓄積されるので、フィルターは捕集されたすす粒子を除去また は燃焼させるために定期的に再生する必要がある。再生は通常2、3時間間隔で 行う必要があり、バスを例にとると1業務日当たり数回実施する必要がある。再 生は通常バーナーまたは電気加熱装置を用いてフィルターを加熱することによっ て開始される。再生プロセスの実施中は、排気ガスが濾過されることがないよう に排気ガス流をフィルター装置からバイパスする必要がある。あるいはまた、再 生プロセス中はエンジンが停止させられる場合もある。再生プロセスは通常数分 間から20分間を要する。供用時のフィルターは目詰まりにより逆圧が増大する 。これはエンジンの稼動に不都合な影響を及ぼす。さらにその上、補集された炭 素が燃焼し、この結果発生する熱によりフィルター装置が過熱するという高いリ スクも存在する。これは、最も一般的に使用されているセラミック製フィルター 材料に熱応力を生じさせ、溶融またはクラッキングという危険性をもたらす。 先行技術の説明 欧州特許公報第532031号は、ディーゼルエンジンからの排気ガスから粒 子状物質を補集するためのフィルターの再生に使用するディーゼル燃料を用いる バーナーシステムを開示している。補集された物質はバーナーで加熱することで 燃焼させる。このシステムには、連続的な使用を前提として稼動させることがで きないという欠点がある。 PCT国際公開番号第95/02117号は、ディーゼルエンジンからの排気 ガスから粒子状物質を補集するためのフィルターを開示している。このフィルタ ーは、補集されたすすの着火温度までフィルター本体を電気的に加熱することで 再生される。あるいはまた、粒子状物質の着火を開始させるためにディーゼル燃 料バーナーを使用することもできる。このシステムは、再生のため定期的に供用 から外されなければならないので、連続的に機能するシステムではない。 PCT国際公開番号第94/16204は主として、道路使用が意図されてい ないフォークリフト類およびその他のディーゼル燃料車両からの排気ガスに使用 するためのフィルターシステムを開示している。フィルターの再生は、燃焼用の 空気と補集された物質をその着火温度まで加熱するための電力を外部から供給す る構成で実施される。従って、再生実施時は、車両を供用から外す必要がある。 米国特許第4946609号は、燃料または潤滑油へ添加剤を添加することで 触媒による燃焼温度を低下させるシステムを開示している。このシステムによれ ば、フィルターは約300℃で自己精浄されるはずである。しかし、このシステ ムは添加剤の自動配量機構が導入されなければならないという点で複雑なものと なる。さらに、添加剤の残留物のためにフィルターの目詰まりの危険性が増大す る可能性があり、さらに添加剤の放出による外部環境汚染の危険性が生じる。 米国特許第4902487号は、排気ガス中に比較的高濃度の窒素酸化物を必 要とするフィルターシステムを開示している。これらの酸化物は活性酸化剤とし て機能し、それによってすす粒子を触媒により燃焼させるための最低温度を下げ ることができる。しかし、275℃を超える温度でフィルターを自己清浄させる ためには、すすの量に対して窒素酸化物の含有量が適切に高い比率であることが 必要である。従って、このシステムは、排気ガス中のすす含量が低く、かつ適切 に管理されているシステムでしか機能しない。さらに、排気ガスは不適切に高濃 度の窒素酸化物を含んだ状態で排出される。 米国特許第4310406号は、炭素粒状物およびその類似物が廃水の電気化 学的精製用の電極として使用されるシステムを開示しており、このシステムでは 電気化学的反応を利用して溶液中の汚染物質、実質的には金属イオン、が不溶性 の粒子状物質に転換させられ、電極材料に補集される。これとは反対に、不溶性 物質が可溶性物質に転換されるプロセスは開示されても提案されてもいない。 ドイツ特許公報第4236711A1は、排気ガス中のすす含有量をモニタリ ングするための測定装置を開示している。この装置は酸化物イオン伝導性電解質 および金属製またはセラミック製の作用電極および参照電極を備えた電気化学的 測定セルに基づくものである。この装置は作用電極にすすが析出し、参照電極に すすが存在しないことによって惹起される電位差を測定する。この装置は一定温 度まで加熱されなければならない。この装置はすすを排気ガスによって除去され る可溶性物質に転換しない。発明の説明 本発明の目的は流体に溶けない物質を流体に溶ける物質に転換するための改良さ れた方法および装置を提供することである。 特に、燃焼排気ガス中に存在する不溶性の炭素を含有するすす粒子を二酸化炭 素に転換することのできる方法および装置を提供することを目的とする。 さらに、水中に分散している油滴を二酸化炭素および水に転換することのでき る方法および装置を提供することを目的とする。流体に溶けない物質を電気化学的に転換するための方法 本発明の1つの形態によれば、これらの目的は流体に溶けない物質を流体に溶 ける物質に電気化学的に転換するための方法であって、以下の点を特徴とする方 法によって達成される。 (a)以下の要素を含む、または好ましい実施の形態においては以下の要素から なる内部回路を含む反応区域へ流体の流れを伝達する。 (i)不溶性物質を流体に溶ける物質へ転換するための1種以上の電気化学 的プロセスへ電子を移動させること、および/またはそのような1種 以上の電気化学的プロセスから電子を移動させることが可能な1以上 の作用電極。 (ii)作用電極での電気化学的プロセスを相殺するための1種以上の電気化 学的プロセスへ電子を移動させる、および/または1種以上の電気化 学的プロセスから電子を移動させることが可能な1以上の対極。 (iii)作用電極および対極での電気化学的プロセスの間で選択的に1種以上 のイオンを伝導する1種以上のイオン選択性電解質。 前記反応区域では、導入された不溶性物質が電気化学的プロセスを実施 できるよう作用電極から電気化学的反応距離内に運ばれる。 前記内部回路は、作用電極および対極を介して外部電流源に接続されて いる。 (b)外部電流源に接続されている内部回路には、流体に不溶性である物質を流 体に可溶性である物質に転換するための電気化学的プロセスにとって十分 な電圧差が適用される。 (c)流体に溶ける物質は、流体と共に反応区域の外へ運び去られる。 本発明の方法によれば、流体に溶けない物質を1種以上の電気化学的プロセス に関係させることにより、流体に溶ける物質に転換させ、その後流体と一緒に運 び去ることが可能となる。 この方法は、例えば転換を従来使用されている燃焼法より低温で実施できるこ と、不溶性物質への不要な添加剤の添加が回避されること、および流体への不要 な窒素酸化物の添加が回避されることなどの多数の長所を有している。 さらにその上、本発明に従った電気化学的転換は連続的であり、既知の技術で は使用済みの補集フィルターを再生させるために不可欠であった不要な使用の停 止が回避される。 同様に、電気化学的転換によるエネルギー消費が少ないことも長所である。 本方法の好ましい実施の形態は請求の範囲に記載されている。内部回路 本発明によれば、流体の流れは1以上の作用電極、1以上の対極および1種以 上のイオン選択性電解質からなる内部回路を含む反応区域を通過させられ、その 際に作用電極または対極のいずれかで生成する1種以上のイオンがイオン選択性 電解質を介して輸送され、電子が外部電流源へ電気的に伝達される、および/ま たは外部電流源から電気的に供給される。作用電極 本発明による作用電極の例は、流体に不溶である物質を流体に可溶性である物 質に転換することのできる1種以上の電気化学的プロセスへ電子を移動させる、 および/またはそのような1種以上の電気化学的プロセスから電子を移動させる ことのが可能な電極である。 このような電極は当業者には既知であり、例えばデビット・リンゲンらの「バ ッテリーおよび燃料電池ハンドブック」(“Handbook of Batteries and Fuel Ce lls”Ed.:David Linden,McGraw-Hill,1984)の実施例があげられている。 1つの実施の形態によれば、作用電極は金属材料のような電気的に伝導性の材 料を含むことが好ましい。特に遷移金属を含む金属材料、好ましくは周期表の第 VIII属に属する遷移金属が好ましい。特に、金属材料が白金属のニッケル(Ni )、白金(Pt)、ロジウム(Rh)およびパラジウム(Pd)、およびそれら の合金から選択されることが好ましく、これにより多くの電気化学的酸化および 還元反応に対し優れた触媒作用を持つ作用電極が得られる。 別の実施の形態によれば、作用電極は例えばペロブスカイトのようなセラミッ ク材料からなることが好ましい。セラミック材料は特定反応に対する特異的な電 気触媒特性を示し、かつ酸化条件下で優れた化学的安定性を有する安価な電極材 料である。これにより特異的な特性を持つ明確に特徴付けられたセラミック材料 を用いて作用電極を製造することができる。 特に、作用電極はストロンチウムでドープされたランタンマンガナイト、スト ロンチウムでドープされたランタンコバルタイト、ストロンチウムでドープされ たランタンフェライトまたはそれらの混合物のような、ドープされたペロブスカ イト構造(ABO3)を含むセラミック材料からなることが好ましく、これによ り伝導性および特異的な反応、特に酸素が関係する反応に対する電気触媒活性に 関して特異的性質を備えた電極を製造できる。 作用電極は例えば粉末冶金法により、明確に粒径が定義された、通常好ましい 平均孔径よりわずかに大きい粒径を有する金属粉末から調製されてよい。圧縮お よび焼結は、好ましい多孔性を維持しつつ、最終構造が適当な機械的安定性に達 するよう調製中に調節される。 作用電極はまた、粉末状の好ましい顔料を塗布することによって調製されても よい。この塗布は、塗装、スクリーン塗装またはその他のシルクスクリーン印刷 法によって実施することができる。塗布後、電極は焼結させることができ、それ によって結合剤および溶媒が熱分解または燃焼される。焼結条件の適正な管理に よって、好ましい多孔性を備えた金属構造が得られる。 金属粉末の代わりに、金属酸化物粉末が利用されてもよく、この場合塗布後に 水素を含む空気中で加熱して遊離金属に還元する。 作用電極細孔の代わりに、リソグラフエッチング法、水噴射衝撃法またはレー ザー侵食法のような既知の方法によって調製される開口部また機械加工による穴 状の空洞を有していてもよい。対極にもまた、反応区域を介する燃焼排気ガスの 好ましい流れを許容する細孔または機械加工による穴のような適当な空洞が設け られている。作用電極の陽極としての機能 作用電極が陽極として機能するのかまたは陰極として機能するのかによって、 また、イオン選択性電解質によりどのような種類のイオンが作用電極へ伝導され るのかによって作用電極での電気化学的プロセスが定義される。 作用電極が陽極として機能する時には、不溶性物質REDの可溶性物質OXへ の酸化が起こる。この転換においては、不溶性物質は還元形すなわち、REDで あると見なされ、酸化によって酸化形すなわちOXへと酸化される。 本発明の好ましい実施の形態では、イオン選択性電解質は各々酸素イオン導体 または水素イオン導体からなる。これらの実施の形態では、REDからOXへの 酸化は次の一般的な反応方程式に従って発生すると考えられている: 酸素イオン導体:RED+nO2-=OX+2ne- 水素イオン導体:RED+nH2O=OX+2ne-+2nH+ 作用電極の陰極としての機能 作用電極が陰極として機能する場合、不溶性物質OXから可溶性物質REDへの 還元が起こるが、これは上記と同様の好ましい実施の形態では下記の一般反応式 に従って発生すると考えられている: 酸素イオン導体:OX+2ne- =RED+nO2- 水素イオン導体:OX+2nH+2ne-=RED+nH2 当然のことながら当業者であれば、好ましい電気化学的プロセスに従う他のイ オン選択性電解質によって作用電極と対極との間で酸素イオンおよび水素イオン 以外のイオンが選択的に伝導される類似の電気化学的酸化および還元についての 反応方程式を設定できるであろうことを言及されるべきである。対極 本発明による対極の例は、1種以上の電気化学的プロセスへ電子を移動させ、 および/または1種以上の電気化学的プロセスから電子を移動させることができ 、作用電極での電気化学的プロセスを相殺する電極である。 このような電極は当業者には既知である。それらは作用電極と同一であっても 、または別のものであってもよく、作用電極について上述したものと同一の材料 であってよい。そうした場合には、作用電極および対極は指示電極材料である。 好ましい実施の形態では対極は白金からなり、これにより特に化学的および熱 的安定性の高い対極が得られる。対極の陽極としての機能 対極が陽極として機能する場合、対極での電気化学的プロセスは、対極が1種 以上の関係物質に電子を移動させるプロセスを含む。 イオン選択性電解質が酸素イオン導体または水素イオン導体である好ましい実 施の形態では、下記の反応式に従って酸素が酸素イオンに還元される、または水 に還元されると考えられている: 酸素イオン導体:n/2O2+2ne- =nO2 - 水素イオン導体:n/2O2+2nH++2ne-=nH2対極の陰極としての機能 対極が陰極として機能する場合、対極は1種以上の関係反応物から電子を受け とる。イオン選択性電解質が酸素イオン導体または水素イオン導体である上記の 好ましい実施の形態では、下記の反応式に従って酸素イオンが酸素に酸化される 、または水が酸素および水素イオンに酸化されると考えられている: 酸素イオン導体:nO2-=n/2O2+2ne- 水素イオン導体:nH2O=n/2O2+2nH++2ne- 当然のことながら当業者であれば、対極で好ましい電気化学的プロセスに従う 他のイオン選択性電解質によって作用電極と対極との間で酸素イオンおよび水素 イオン以外のイオンが選択的に伝導される類似の電気化学的還元および酸化につ いての反応方程式を設定できるであろうことは言及されるべきである。イオン選択性電解質 本発明によるイオン選択性電解質の例は、作用電極および対極での電気化学的 プロセスの間で1種以上のイオンを選択的に伝導する電解質であり、これにより 例えば上記の酸素イオンO2-および水素イオンH+のようなプロセスに関係する イオンをそれらが生成する1つの電極からそれらが消費されるもう1つの電極へ 伝導することができる。 偶発的に存在するイオンを考慮しないと、作用電極および対極各々での電気化 学的プロセスにどのイオンが関係できるのかを定義するのがイオン選択性電解質 である。 酸素イオン伝導性イオン選択性電解質が選択された場合は、炭素から二酸化炭 素への電気化学的酸化が陽極として機能する作用電極で起こり、酸素から酸素イ オンへの電気化学的還元が陰極として機能する対極で起こり、さらに対極(陰極) から酸素イオン伝導性イオン選択性電解質を介して作用電極(陽極)への酸素イ オンの輸送が起こると考えられ、その場合には酸素イオンは下記の反応式に従っ て陽極へ電子を放出しながら炭素と反応するであろう: 酸素イオン伝導性電解質を用いた場合: 陽極:C+2O2-=CO2+4e- 陰極:O2+4e-=2O2- 合計:C+O2=CO2 水素イオン伝導性イオン選択性電解質が選択された場合は、作用電極(陽極) で水素イオンを生成しながら炭素から二酸化炭素への電気化学的酸化が起こると 考えられている。水素イオンは水素イオン伝導性イオン選択性電解質を介して対 極(陰極)へ伝導され、そこでは下記の反応方程式に従って水を形成しながら酸 素と反応するであろう: 水素イオン伝導性電解質を用いた場合: 陽極:C+2H2O =CO2+4H++4e- 陰極:O2+4H++4e-=2H2O 総計:C+O2 =CO2 どちらの場合も、生成した酸素イオンおよび水素イオンは、電子を外部電気回 路へ伝導し、または外部電気回路から電子を電気的に供給されながら、イオン選 択性電解質を介して伝導される。 水素イオン伝導性電解質を利用する場合は、反応を維持するために水を適用す ることが必要である。水が流体中に既に存在していない場合は、結果的に水を添 加することが必要となる。水は通常、炭素含有材料の燃焼プロセスから存在する ものであろう。 適切な電解質類は当業者には既知であり、例えばスティールの「酸素イオン導 体類およびそれらの技術工学的適用」,固体状態イオン工学シンポシウム(B.C.H. Steele:Oxygen Ion Conductors and Their Technological Applications.Solid State IonicsSymposium,E-MRS Conference on Advanced Materials(ICAM 1991 )Strasbourg,France,27-31,May,1991)を参照の事。 酸素イオン伝導性イオン選択性電解質の例は、例えば好ましくは二酸化ジルコ ニウム(ZrO2)、二酸化セリウム(CeO2)、または二酸化トリウム(Th O2)をベースとするホタル石型構造を持つドープされた酸化物であり、これら においては価数の低い金属酸化物でドーピングすることにより、格子構造の酸素 部位に空格子点を導入する。 特異的な例には、酸化イットリウムでドープされた二酸化ジルコニウム、また は酸化ガドリニウムでドープされた二酸化セリウムが含まれる。 その他の例は、酸化ビスマス(Bi23)、ドープされたペロブスカイト、特 にバリウムセレート(BaCeO3)、およびバリウムトレート(BaThO3) をベースとするドープされた酸化物がある。 さらに、遷移金属および希土類金属をベースとするブラウンミレライト構造( A225)を備えた酸化物を挙げることができる。 最後に別の種類のドープされたペロブスカイトであるドープされたLaGaO3 がツラーの「イオン性および混成導体類:材料設計および最適化」,「高温電気化 学:セラミックおよび金属」、17回物質科学に関するRisφ国際シンポジウム予稿 集(H.L.Tuller:Ionic and Mixed Conductors:Materials Design and Optimizat ion.HighTemperature Electrochemistry:Ceramics and Metals,Proceedings of the 17th RisφInternational Symposium of Materials Science,Denmark 2-6 September 1996.)に挙げられている。 水素イオン伝導性のイオン選択性電解質類の例は、Nafionのようなペル フルオロ化スルホン酸塩のポリマーであり、これについてはクジャールらの文献 (J.Kjar et al.,Solid State Ionics,46,(1991),164-173)を参照の事。 さらに、例えばヤジマらの文献(T.Yajima,H.Iwahara,Solid State Ionic s,47,(1991),117-124)に示されているドープされたストロンチウムセレート およびバリウムセレートを挙げることができる。 同様にドープされたバリウムトレートのようなペロブスカイトおよびスズ置換 モルデナイト、β’’−アルミナ、およびNafionを挙げることができる。混成選択性電解質・電極材料 好ましい実施の形態では、内部回路は、混成電解質・電極材料から準備された 1種以上の作用電極、1種以上の対極および1種以上のイオン選択性電解質から なる。 混成電解質・電極材料は、混成材料の電気伝導度がイオン伝導性電解質材料の 電気伝導度と同一桁となるように、実質的に電極材料粒子が相互接触することな くイオン伝導性電解質材料粒子の表面上に配置されるような割合で粒径10〜1 00μmのイオン選択性電解質材料を粒径1〜10μmの電極材料と混合するこ とを含む方法で製造されることを特徴とする。 これによって流体に溶けない物質を内部回路のあらゆる場所で補集して転換さ せ、それによって反応装置容積当たりの転換能力が高いひときわコンパクトな電 気化学的反応装置が得られる。 一般に、混成電解質・電極材料は、電気化学的反応が起こるのに十分な数の接 触点が得られるだけの量の電極材料を含有している。一般に、材料は25容量% 未満の電極材料を含有しているが、これ以上の量の電極材料が含有されていると 、電極材料粒子間の直接的電気接触が惹起され、それによって材料内の電子によ る短絡が誘発される可能性があるためである。 好ましくは、材料は3〜15容量%の電極材料を含有しており、この場合電極 材料が電解質材料の表面上に離散粒子として配置され、電極材料粒子間での電気 的接触は起こらない。このような直接的な電気的接触は電極粒子間の電気的短絡 をもたらし、電気化学的反応の発生を妨げるであろう。 混成電解質・電極材料の例は、不溶性物質がそれらの中を侵入することができ る大きさの開放空洞を有しているような材料である。 好ましくは、空洞の大きさは10〜100μmである。孔径が次第に減少する構造を持つ材料 特に好ましい実施の形態では、混成電解質・電極材料はその延長部の1つの方 向に向けて孔径が100μmから10μmへと次第に減少する構造を有し、それ によって不溶性物質の固体および液体の大きい粒子と、中程度の大きさおよび小 さい粒子の両方を効果的に、かつ同一方向に流体中で同時に転換することができ る。 例えば、孔径が次第に減少する材料を流体の流動方向へ配向させることによっ て、最初に大きい粒子が細孔の径が大きい部分で転換され、その後、細孔の径が より小さい部分で中程度の大きさおよび小さい粒子が転換される。 孔径が次第に減少する材料は、例えば孔径が階段状に移行するまたはスムーズ に移行する層状構造の形成のような当業者に周知の方法で製造することができる 。不活性材料に吸収された、またはゲル中に結合されたイオン選択性電解質 イオン選択性電解質の例はまた、好ましいイオンを選択的に伝導することので きる液体電解質を多孔性不活性材料に吸着させたもの、または好ましい物理的形 状および細孔構造を持つゲル状の電解質である。電気化学的反応距離 本発明によれば、導入される不溶性物質は電気化学的反応が起こるように、作 用電極との電気化学的反応距離以内に運ばれる。これによって、作用電極での十 分な電位の形でプロセスに十分なエネルギーが供給されれば、不溶性物質が好ま しい電気化学的プロセスに従って転換され得ることが保証される。 本発明によれば、「電気化学的反応距離」とは、作用電極と不溶性物質との間 、 およびイオン選択性電解質と不溶性物質との間の各々での電子およびイオンの移 動が好ましい電気化学的反応の適当な反応速度を生じさせる距離を意味している 。 適当な反応速度を生じさせる典型的な電気化学的反応距離は、反応装置の面積 当たり、つまり目に見える位置に露出している作用電極面積1m2当たりの炭素 1〜10mgの転換速度が毎秒10μm未満であり、好ましくは毎秒1〜10μ mとなる距離である。反応装置の面積は通常多孔性作用電極の全面積より小さい 。開放空洞 反応区域は1以上の閉鎖区切りおよび1以上の開口部を含む1以上の開放空洞 を含んでいることが好ましく、それらの開口部は流体と連絡しており、それによ って流体中の不溶性である物質が空洞内に侵入でき、物質はその中で捕捉されて 転換される。 空洞の閉鎖区切りは1種以上の電極材料、1種以上のイオン選択性電解質材料 またはそれらの混合物から構成されていることが好ましく、電極材料の例は作用 電極および対極材料の両方である。これにより、イオン選択性電解質から空洞へ の特に効果的なイオンの移動が行われ、空洞内で電気化学的転換が起こる。 特に好ましい実施の形態では、空洞の閉鎖区切りは混成イオン選択性電解質・ 電極材料からなる。 開放空洞自体は、一般的に当業者に既知である方法で用意できる。例には、網 、穴、細孔またはその他の平滑または不規則な表面を有する開口部の機械的、化 学的または光学的な調製が含まれる。しかし他の調製方法を使用することも可能 かも知れない。 化学的調製方法に関しては、特にブルックの「先進セラミック材料のコンサイ ス百科事典」(R.J.Brook:“Concise Encyclopae dia of Advanced Ceramic Mate rials”,Pergamon Press,Serieson:Advances in Material Science and Engin eering,1991)に記載されているような制御焼結法を挙げることができる。 制御焼結法は金属(粉末冶金)およびセラミック構造のいずれの製造にも使用 することができる。最も重要なパラメーターは原粉末の粒径である。粒径が大き ければ大きいほど、最終構造の孔径が大きくなるであろう。さらに、焼結温度が 制御パラメーターとして使用される。通常は、焼結によって緻密な細孔のない構 造を達成することが目的とするが、例えば粉末を通常の焼結温度に近い温度へ加 熱(仮焼)することによって得られる比較的に大きな粒径の原粉末を使用するこ とによって、粉末が緻密な構造に焼結せず、構造内に細孔を残すことができる。 孔径は、粒径の他にさらに焼結条件によっても広範囲に制御することもできるが 、それは一般に焼結温度および焼結時間の減少が多孔性を増加させるためである 。最後に、多孔性は細孔形成剤、つまりセラミック構造の成形中に添加され、焼 結中に蒸発または燃焼し、結果的に構造内に細孔を残す添加物の添加によって影 響を及ぼすことができる。適当な細孔形成剤としてはワックス、ポリマー、繊維 材料またはその他の材料のような有機材料を利用することができる。空洞の大きさおよび数 空洞の大きさおよび数自体は当業者に既知の方法で選択することができ、空洞 の大きさは好ましい大きさの粒子が空洞内で捕捉されるように選択され、空洞の 数は電極の好ましい表面積およびその結果として反応区域の好ましい転換能力が 得られるように選択される。 一般に、開放空洞は流体に溶けない物質がそれらの中に侵入することができる 大きさを有している。平均的観点からは、平均空洞サイズは不溶性物質の平均粒 径と同一桁かそれよりわずかに大きくなければならないということができる。 空洞の大きさは通常10〜100μmの範囲内にあり、それによって流体が任 意に空洞内を通過でき、その間に流体に溶けない物質が捕捉され、その結果とし て転換され得る。 例えば流体に溶けない物質の捕捉は不溶性物質の空洞の壁への吸着によって行 われ、それによって特に、開口部の大きさよりもかなり小さいサイズの粒子を捕 捉して転換させることができる。 捕捉はさらにまた、例えば数種の電極材料を相互に連続して積み重ねることで 、開口部の大きさを連続的に、または断続的に減少させることで影響を与えるこ とができ、これによって流体を流動させながら不溶性物質が開口部に捕捉される ようにすることができる。 ディーゼル排気ガスからのすす粒子の電気化学的転換のためには、空洞の大き さが1〜50μmの範囲内であることが好ましく、さらに好ましくは1〜10μ mの範囲内である。外部回路 本発明によれば、内部回路は作用電極および対極を介して外部電流源に接続さ れているので、電流源と内部回路との間の電子の交換が可能である。 電流源の例は、当業者に既知である電流源、例えば、電流のレベルが広い範囲 の限界内で変化する場合でも予め定義した電圧を送達することができ、さらにこ の電圧を一定に保持することができるよう制御され、および調節されている標準 型電流源である。 外部回路は電流源と内部回路の間でリード線を介して電子を交換できることが 好ましいが、しかし伝導的な交換もまた可能である。 電流源は直流源または交流源であってよい。 1つの実施の形態では、電流源と内部回路の間の電子交換は1つの電流方向で 行われ、それによって作用電極および対極が一定の極性を有すること、さらにそ れらが常に陽極または陰極のいずれかとしてのみ機能する。その結果として、2 つの電極で異なる電気化学的反応が起こり、それらの条件を最適化することが可 能である。 別の実施の形態では、電流源と内部回路との間の電子交換は交流方向で行われ 、 それによって作用電極と対極とが電流源と同一周波数でそれらの極性を変化させ 、従って交互に陽極および陰極として機能する。このため両方の電極で電気化学 的転換を押させることが可能で、さらに流体に溶けない物質の電気化学的転換の ために有効な作用電極面積を増加させることができる。この実施の形態では、作 用電極と対極とが同一であることが好ましい。 交流源を利用する場合は、周波数は通常、1〜1000Hzの範囲内で、好ま しくは10〜100Hzの範囲内であり、この範囲で周波数変化させることによ り、電極の効率を低下させる可能性のある経時的な永久的変化または分極が生じ ないこととなる。印可する電圧差 本発明によれば、内部回路には流体に溶けない物質を流体に溶ける物質に転換 させるための電気化学的プロセスにとって十分な電圧差が外部電流源を介して印 可される。 本発明によれば、「十分な電圧差」とは好ましい電気化学的反応の電気化学的 電位と反応における活性化エネルギーに相当する分極抵抗に打ち勝つのに必要な 発生可能な過電圧とを加えた電圧を超える電圧を意味する。 作用電極、イオン選択性電解質および対極の層状構造を含む内部回路において は、電圧が1〜25ボルトの範囲内であることが好ましく、さらに好ましくは1 〜5ボルトの範囲内である。 混成イオン選択性電解質・電極材料を含む内部回路においては、電圧は5〜5 00ボルトの範囲内であることが好ましく、さらに好ましくは10〜100ボル トの範囲内である。 電流は反応区域の大きさに依存する。それは、通常反応区域の面積に対して1 〜1000mA/cm2の範囲内であり、好ましくは10〜100mA/cm2の 範囲内である。流体に溶けない物質 流体に溶けない物質および流体の例は、1つの相が気体または液体の形態の流 体を形成し、他の相が固体または液体の形態の流体に溶けない物質を形成してい る1以上の2相系である。 2相系は、エアロゾルおよび空気中に存在する油(oil−in−air)に よる曇りのような気体中の液体(Liquid−in−gas)、炭素を含んだ 気体中に存在するほこり(dust−in−air)による煙のような気体中の 固体(solid−in−gas)、またはそれらの混合物、炭素を含む水中に 存在する物質(material−in−water)による懸濁液のような流 体中の固体(solid−in−water)および水中に存在する油(oil −in−water)による乳濁液のような液体中の液体(liquid−in −liquid)またはそれらの混合物から選択されることが好ましい。 特別な実施の形態では、流体に溶けない物質はすすからなり、流体は内燃機関 からの排気ガスからなる。 別の特別な実施の形態では、流体に溶けない物質は油からなり、流体は廃水か らなる。流体 流体の例は、不溶性物質の不活性な担体として機能する流体、またはさらに例 えば内燃機関からの未燃焼の炭化水素類等のガス状の炭水化物のような電気化学 的に転換させることのできる物質を完全にまたは部分的に含有しているような流 体である。温度 電気化学的転換は極めて広い温度範囲内で実行できる。一般には、反応速度は 温度の増加に伴って上昇するので、高温が有利であろう。しかし、数多くの電気 化学的反応は既に室温において十分な速度で進行することができる。 イオン選択性電解質としてセラミック材料の酸素イオン導体が使用される場合 、使用可能な温度範囲は電解質材料のイオン伝導度によって限定されるであろう 。この理由から、イオン伝導度は温度に伴って激しく増大する。これは、例えば ドープされた酸化セリウムをベースとする反応装置に対する下限は通常およそ2 00℃であり、伝導度が10-4から10-5s/cmの間であることを意図してい る。約800℃を超える温度では、かなりの電気伝導度が誘導される。これは反 応装置の短絡として作用するので、電気化学的転換効率を激しく低下させる。 他のタイプのイオン選択性電解質を選択することによって、これより高い温度 も低い温度も可能である。圧力範囲 反応装置で使用する圧力は広い範囲の限度内であるべきである。実施例に示さ れている転換は、大気圧に近いガス圧および液体圧で実施されている。しかし、 何もこれより高圧および低圧での使用を妨げるものはない。 ディーゼルエンジンからの排気ガスからすす粒子を除去することによって、内 部回路にかかる逆圧が約30mbarを越えてはならないが、それはこれより高 い逆圧はエンジン性能に悪影響を及ぼす可能性があるためである。始動 電気化学的転換は、流体の導入開始と同時に電圧を接続することによって直ち に始動することができる。従ってリアルタイムでの始動方法は問題とはならない 。しかし、一部のケースでは、反応装置の温度が流動している流体と同一温度に 達するまでは、転換は完全なレベルには達しないであろう。流体に溶けない物質の転換のための電気化学的反応装置 本発明の別の形態では、本発明の目的は流体に溶けない物質を流体中で可溶性 である物質へ転換させるための電気化学的反応装置を提供することによって達成 され、その反応装置は以下の要素を含んでいることを特徴としている。 流体導入のための吸込口および導入された流体を排出するための排出口を備え た反応チャンバーであって、その反応チャンバーに以下の要素を含む、または好 ましい実施の形態では以下の要素からなる内部回路を含む反応区画があるチャン バー。 (a)不溶性物質を流体に溶ける物質に転換する1種以上の電気化学的プロセス へ電子を移動させる、および/または1種以上の電気化学的プロセスから 電子を移動させることのできる1種以上の作用電極。 (b)作用電極での電気化学的プロセスを相殺させる1種以上の電気化学的プロ セスへ電子を移動させる、および/または1種以上の電気化学的プロセス から電子を移動させることのできる1種以上の対極。 (c)作用電極と対極との電気化学的プロセス間で1種以上のタイプのイオンを 選択的に伝導する1種以上のイオン選択性電解質。 なお、反応区画では、導入された不溶性物質が電気化学的プロセスが進行でき るように作用電極から電気化学的反応距離内に運ばれる。また、内部回路は作用 電極および対極を介して外部電流源に接続されている。 反応装置を構成する好ましい実施の形態は請求の範囲に記載されている。その他の長所 本発明による方法および反応装置によって、先行技術より優れた数多くのその 他の長所が得られる。 例えば、燃焼排気ガスからすす粒子を除去するための反応装置は約250℃以 上の温度で自己清浄性を有し、有害である可能性があり、かつコストを増大させ る燃料または潤滑油への添加剤の添加は全く必要でなく、さらに反応装置は燃焼 排気ガス中の窒素酸化物の含量とは無関係に機能する。同様に、反応装置は極め て広範囲のすす含量およびすす粒子の粒径に対して機能できるであろう。さらに 、反応装置は再生のために定期的に業務を休止する必要がない。フィルター内の 温 度は比較的一定である。フィルター内の温度は、導入される燃焼排気ガスの温度 に伴って極めてわずかしか変動せず、再生サイクルによって潜在的に危険なレベ ルまでフィルター温度が上昇することはない。反応装置全体の圧力低下もまた一 様に低く、すす粒子の集積により上昇することはない。 さらに、電気化学的転換を、燃焼排気ガスの導入と同時に電流源のスイッチが 入れることで開始できることも長所であろう。従って、反応装置を機能させるた めにまず最初に装置を予熱する必要がない。 反応装置は、空洞内で目詰まりする可能性のある物質が適時に転換されて流体 と共に運び去られるという意味において保守の必要がない。 さらにまた、反応装置は蓄積したすすのためのスペースおよびフィルター容量 も必要とされないので比較的小型のコンパクトな反応装置として構成できること も長所である。これはより少ない材料消費およびそれによるより安価な反応装置 という結果につながる。物理的により小型の大きさは、反応装置を既存の設備、 例えばディーゼル車両の燃焼排気ガス用の排気系統に適合させることをより容易 にする。 またさらに、流体中に溶解している他の電気化学的に転換可能な物質をも転換 できることも長所である。 図面の簡単な説明 本発明を下記の図面を参照しながらより詳細に説明する。 図1は、本発明による電気化学的反応装置の1つの実施の形態の略断面図を示 している。 図2は、図1に示した長方形部分IIの拡大図を示している。 図3は、図2に示した円形部分IIIの拡大図を示している。 図4、5および6は、作用電極およびイオン選択性電解質の別の実施の形態の 略図を示している。 図7は、多孔性混成イオン選択性電解質・電極材料を含む内部回路の実施の形 態の略図を示している。 図8は、図7に示した内部回路の実施の形態の略図を示しており、多孔性混成 イオン選択性電解質・電極材料は多孔性の不活性担体によって保持されている。 図9は、図7に示された原理に従って構成された電気化学的反応装置の走査電 子顕微鏡写真を示している。 図10は、内部回路の1つの実施の形態の略図を示しており、反応区画は各々 が図7に示された構造を有している3相からなる層状構造から構成されている。 図11は、図4に示されたものに相当する内部回路全体に印可された直流電圧 の関数として測定された二酸化炭素の発生を示している。 図12は、図7に示されたものに相当する内部回路全体に印可された直流電圧 の関数として測定された二酸化炭素の発生を示している。 図13は、図7に示されたものに等価である2つの内部回路の接触のための銀 リード線のパターンを示している。 図14は、図13に示された内部回路の1つに印可されたAC電圧の関数とし て測定された二酸化炭素の発生を示している。 図15は、図13に示された内部回路のもう1つに印可されたAC電圧の関数 として測定された二酸化炭素の発生を示している。 発明の詳細な説明 図1は、本発明に従った電気化学的反応装置の1つの実施の形態の略断面図を 示している。 電気化学的反応装置は反応チャンバー50を含み、これは金属板等から製造で きる。チャンバーには、流体に溶けない物質21を含有する流体を導入するため の吸込口20が備えられている。チャンバーにはさらに、転換された物質を含有 している流体を排出するための排出口40が備えられている。 反応チャンバーには内部回路が設けられており、この回路は同時に流体の流れ を遮断する絶縁性の懸架53によってチャンバーから電気的に絶縁された状態で 懸架されている。内部回路は、作用電極12、対極13、および作用電極と対極 の間でイオンを選択的に伝導することのできるイオン選択性固体電解質11から なる。 内燃機関からの排気ガスおよび排気ガス中の主としてすす粒子21の状態の未 燃焼の炭素含有物質は吸込口20(上方の矢印によって示されている)を介して 反応装置内を通過し、その後排気ガスおよび転換された物質は排出口40を介し て運び去られる。作用電極および対極 図に示した実施の形態では、作用電極12と対極13は異なるものであるが、 それらは同一であってもよい。 作用電極は、十分に広い表面積を保証し、好ましい大きさの粒子が通過できる 多数の細孔および孔径を備えた厚さ0.05〜1mmの多孔性金属層からなる。 走査電子顕微鏡によると、作用電極は通常20〜40μmの孔径および作用電極 表面積1cm2当たり細孔1000個の孔密度を有していた。イオン選択性電解質 イオン選択性電解質は、米国シアトルのSeattle Speciality Ceramics(現在:P raxair Specialty Ceramics)から提供された20%酸化ガドリニウムでドープさ れた酸化セリウムの多孔性の固体酸素イオン導体である。この材料を1550℃ で3時間かけて仮焼させると、5〜10μmの粒径が生じ、圧縮および1500 ℃での焼結後には1〜10μmの孔径が生じた。 本明細書では詳細に説明されていないまた別の実施の形態では、イオン選択性 電解質はデュポン(DuPont)社から商標Nafionで提供されている粒 径1〜10μmので供給されているスルホン化されたペルフルオロポリマー製の 固体水素イオン導体であった。外部電流源 本明細書に示した実施の形態では、内部回路はリード線301および302を 介して直流源または交流源のいずれであってもよい電流源30に接続されている 。リード線301および302は、絶縁されたフィードスルー51および52を 介してチャンバー壁を貫通している。 本明細書で開示された実施の形態では、電流源は作用電極が正の陽極として機 能し、対極が負の陰極である直流源である。 電流源が交流源の場合は、作用電極および対極は原則として同一であり、交流 の周波数に相当する周波数で陽極および陰極として交互に機能するであろう。電 気化学的反応は、電流源が直流源である時と同一になるであろう。 作用電極と対極とに印可される電圧差は、好ましい電気化学的プロセスが発生 するために十分な活性化エネルギーが生じるように選択される。層状構造をした 燃焼排気ガス中のすす粒子の転換するための電気化学的反応装置においては、満 足な転換速度を得るための電圧差は一般的には1ボルト以上であり、通常5ボル ト以上である。始動および操作 反応装置は燃焼排気ガスを吸込口20へと導入し、同時に作用電極12および 対極13に5ボルトの電圧を印可することによって始動する。前もって反応装置 の温度を例えば250〜300℃まで上昇させることは、始動時から可能な限り 高い転換率を得るには有利でるが、必要とされるものではない。 操作時に、燃焼排気ガスは連続的に吸込口20を通過する。燃焼排気ガスは多 孔性の作用電極の開口部14を通過し、それによって作用電極およびイオン選択 性電解質が相互に接触する領域燃焼に持ち込まれた排気ガス中の不溶性のすす粒 子21は、作用電極から電気化学的反応距離内へ運ばれる。この距離内では、す す粒子はイオン選択性電解質によって供給される酸素イオンと反応し、過剰な電 子は作用電極へ移動させられる。1種以上のプロセス工程における1種以上の電 気化学的プロセスに関係することによって、すす粒子は二酸化炭素に転換される 。滞留時間および空洞の大きさ 反応区域におけるすす粒子の適当な滞留時間を得るために、イオン選択性電解 質の空洞の大きさは作用電極の開口部を通して電解質へ通過するすす粒子が適当 に滞留するように選択される。 与えられた粒径分布に対する好ましい転換率は、すす粒子が作用電極と電子を 交換することのでき、さらにそれらがイオン選択性電解質から供給される好まし いイオンと反応できる反応区域で、適当に大きな表面積が得られるように作用電 極の空洞の数および大きさを選択することで達成される。 十分な転換率まで到達するためには、より多くの内部回路を直列または並列に 配置する方が有利であるかも知れない。 内部回路の通過後、不溶性のすす粒子は二酸化炭素に転換され、燃焼排気ガス 40と共に反応装置から出て行く。作用電極の詳細 図2は、図1に示した長方形部分IIの拡大図を示している。適当な大きさの すす粒子21は作用電極12の細孔14内に侵入し、電解質11内のより小さい 細孔15で停止する。燃焼排気ガスは作用電極およびイオン選択性電解質の両方 において矢印によって指示された方向へ妨げられずに細孔を抜けて通過する。作 用電極から反応距離内にあるすす粒子21は、イオン選択性電解質11から供給 された酸素イオンによる転換によって二酸化炭素に転換され、流体と共に運び去 られる。 作用電極における孔径より大きな大きさを有するすす粒子は作用電極内に侵入 することができないので、このため電気化学的には転換されないであろう。 図3は、図2に示した円形部分IIIの拡大図を示している。すす粒子21は 、イオン選択性電解質13に接触している作用電極12の細孔14に存在してお り、それによってすす粒子21はその開放区切りにより燃焼排気ガスと連絡して いる開放空洞内に「捕捉」されている。すす粒子はこれによって作用電極12と の電子の交換、電解質11との酸素イオンの交換および空洞内外の燃焼排気ガス との二酸化炭素の交換によって電気化学的に転換され得る。 燃焼排気ガス中の酸素含量が極めて少ない場合は、例えばチャンバーにおける 側面チャンネル(図示されていない)を通して余分の空気を添加することが必要 になるかも知れない。同様に、本来流体中に十分な量で存在していない水やその 他の反応物に対して余剰の水またはその他の反応物を添加することもできる。内部回路の別の実施の形態 図4、5および6は、作用電極およびイオン選択性電解質の別の実施の形態の 略図を示している。 図4は、作用電極12並びにイオン選択性電解質11が、流体を伝導するため の細孔14および15の形状をした開口部を有しており、それらは図2に示され ている比較的直線状の通路の代わりに一様でない区切りを有している実施の形態 を示している。 図5および6は、空洞の区切りが各々一様でない、および直線状の作用電極と イオン選択性電解質のさらに別の2種の実施の形態を示している。 従って、空洞の最も好都合な形状を選択できることは本発明の範囲内にある。混成イオン選択性電解質・電極材料 図7は、多孔性混成イオン選択性電解質・電極材料を含む内部回路の実施の形 態の略図を示している。 内部回路は、ここでは同一のものとして示されている作用電極材料12および 対極材料13の比較的小さな粒子と混成された比較的大きな粒子のイオン伝導性 電解質11からなる。原理的には、混成イオン選択性電解質・電極材料は直列お よび並列で電気的に接続されている小さな電気化学的反応装置のスタックとして 機能し、さらにこの時小型反応装置のための作用電極粒子12は同時に他の小型 反応装置の対極粒子13として機能するであろう。 すす粒子21は多孔性構造内の空洞14に捕捉され、その中で図3の考察にお いて記載されているように電気化学的に転換される。 燃焼排気ガスおよび電気化学的転換の生成物である転換されたすす粒子は混成 構造内の細孔を抜けて通過することができる。 図8は、図7に示した内部回路の実施の形態の略図を示しているが、この時多 孔性の混成イオン選択性電解質・電極材料はそれを抜けて流体を運び去ることの できる開口部またはチャンネルを備えた多孔性の不活性担体161上に保持され ている。多孔性の担体物質は流体を通過させる一方で、反応装置の反応部分にお いてこの方法で電気化学的に可溶性物質に転換することのできる不溶性物質21 を滞留させている。 図9は、図7に示された原理に従って構成された電気化学的反応装置の走査電 子顕微鏡写真を示している。イオン選択性電解質材料として20原子%酸化ガド リニウムでドープされた酸素イオン導体である酸化セリウム(CGO)が使用さ れ、さらに電極材料として20原子%酸化ストロンチウムでドープされたランタ ンマンガナイト(LSM)が使用されている。 図10は、反応区画の各々が図7に示されている構造である3相からなる層状 構造で構成されている内部回路の1つの実施の形態の略図を示している。最下層 17では、平均孔径が極めて小さいため不溶性物質の最も小さい粒子が捕捉され 、電気化学的に転換される。中間層18はこれよりいくらか大きな孔径を有して おり、最も小さい粒子21が構造を貫通するのを許容するが、その一方でこれよ り大きな粒子を捕捉する。最も大きな粒子は、大きな孔径を有している上層19 で 転換される。 このような層状構造は種々の層に異なる粒径の原粉末を用いることで構築でき る。原材料により大きな粒径が選択された場合は、最終構造における孔径がより 大きくなる。 内部回路の層状構造は3層以下の層でも、3層以上の層でも構成できる。 実施例 実施例1 作用電極、イオン選択性電解質および対極のサンドイッチ構造として構成された 内部回路を持つ電気化学的反応装置 本発明を具体的に説明するために、イオン選択性電解質をSeattle Specialty Ceramics,USA(現在:Praxair Seattic Specialty Ceramics)から入手した20 原子%酸化ガドリニウムでドープされた酸化セリウム(以後はCGOと称す)か ら製造した。粉末の粒径は1550℃での3時間に渡る加熱処理によって調整し 、それによって平均粒径が5〜10μmの粉末を入手した。粒径は電子操作顕微 鏡によって測定した。粉末を100MPaで1.5mmの厚さのプレートに圧縮 し、1500℃で1時間焼結させた。これによって入手した多孔性イオン選択性 電解質にDemetron M8005(Degussa,ドイツ)の商標下で 供給された白金ペーストをブラシを用いて塗布することによって多孔性白金電極 を具備させ、その後電極を具備したイオン選択性電解質を800℃で1時間焼結 させた。電極およびイオン選択性電解質両方の孔径は0.5〜5μmであった。 このようにして構成された内部回路の電極上にリード線を配設し、制御電圧+ /−30V、2Aの商標名Danica TPS 23Aの実験室用電流源に接 続した。 その後完成した装置を燃焼室に配設し、窒素中に20%酸素を含有するガス流 中で約300℃へ加熱し、それにDegussa(ドイツ)社から供給されたP rintex L型のカーボンブラックを添加した。 図11は、図4に示されたものに相当する内部回路に印可された直流電圧の関 数として測定された二酸化炭素の発生を示している。多孔性の層状構造は図4に 示されている構造に相当している。 示されているデータは、燃焼室温度300℃の時に、図1の排出口40に相当 する排出口において質量スペクトロメーターを用いて測定されたものである。 燃焼室の温度を250℃へ低下させると、炭素の転換率は約14%低下した。 0〜400Hzの周波数範囲の交流を使用することによって、周波数が上昇す ると、わずかだが顕著ではない転換率の上昇が検出された。この上昇は0Hz( 直流)から約20Hzまでの周波数範囲において最も高くなり、その後は転換率 はほぼ一定となる。実施例2 混成イオン選択性電解質・電極材料から構成された内部回路を持つ電気化学的反 応装置 実施例1に記載された通りに製造された加熱処理されたCGO粉末を、Seattl e Specialty Ceramics,USA(現在:Praxair Seattle Specialty Ceramics)から 入手した1200℃で3時間かけて加熱処理された20原子%ストロンチウムで ドープされたランタンマンガナイト(以後LSMと称す)の同様に加熱処理され た粉末と混合した。約6容量%に相当する6.5重量%LSMを含有する粉末混 合物を100MPaでプレートに圧縮し、800℃で1時間かけて焼結させた。 焼結後、焼結材料の孔径は0.4〜4μmであった。 このプレートを実施例1の記載の通りであるが、図7に記載の内部回路に相当 する白金電極を具備していない同様の燃焼室内に取り付けた。 電流源としてはLeomotor(デンマーク)社の商標Lenzeの修正周 波数変換器を利用し、それによって内部回路に0.1〜400Hzの可変周波数 および750ワットの出力で1〜400ボルトの電圧を印可することができた。 図12は、図7に示されたものに相当する内部回路全体に適用された直流電圧 の関数として測定された二酸化炭素の発生を示している。 予想通りに、多孔性の混成イオン選択性電解質・電極材料からなる内部回路は 、実施例1のようなイオン選択制電解質が作用電極と対極の間に挟まれている内 部回路に比べかなり高い電圧レベルが必要とされる。 また、反応の進行が可能な有効表面積がかなり広いために反応速度がより高い 。使用される0〜400Hzの周波数領域においては、周波数が増加すると、転 換率においてわずかだが顕著ではない上昇が検出される。この上昇は0〜約20 Hzの周波数領域において最大となり、その後は転換率はほぼ一定となる。 実施例1および実施例2の両方において、転換率の上昇が内部回路における電 流需要の上昇を生じさせることに注目できよう。電流は添加された炭素が完全に 燃焼した時に激しく低下する。実施例3 不活性担体上のCGOおよびLSM粉末の多孔性混合物 CGO粉末およびLSM粉末の混合物を実施例2に記載の通りに調製した。こ の混合物をICI社から入手した分散剤KD−4を用いてエタノール中に分散さ せ、その後石英ファイバー不織布の不活性担体上に析出させた。析出した粉末混 合物および担体をその後800℃で2時間かけて焼結させ、その後両方を実施例 1に記載の通りに燃焼室に配置した。 炭素の転換に関して、実施例2に記載の通りに調製した内部回路での結果と同 様の結果が得られた。実施例4 混成イオン選択性電解質・電極材料から構成された内部回路を持つ電気化学的反 応装置 この実施例では米国シアトルのPraxair Specialty Ceramics(旧:Seattle Sp ecialty Ceramics)から入手した10原子%酸化ガドリニウムを用いてドープさ れた酸化セリウム(以後はCGO−10と称す)を酸素イオン伝導性電解質材料 として使用した。CGO−10粉末を粒径の調整のために1500℃で3時間か けて加熱処理した。CGO−10粉末を実施例2に記載の通りに約4.5容量% に相当する5重量%LSM粉末と混合した。 この混合物を65MPaの圧力で厚さ3mmの2枚のプレートに圧縮し、95 0℃で3時間かけて焼結させた。 焼結したプレートには図13に示した通りにそれらの表面上に銀ペースト(D emetron,Leitsilber200,製品番号6200 0007) を塗布することで電流リード線の用の接点を設けた。 第1プレート201上では、銀リード線203を対辺に配置した。 第2プレート202では、銀リード線204を断続的パターンで配置し、これ により第1プレート201によりかなり短い電流路を得た。 銀リード線を周波数が50Hzに固定され、電圧が2〜250Vの範囲で変動 可能なAC電源(RKT-2,IMPO Electronic A/S,Odense,デンマーク)と接続し た電線に接触させた。 プレートを実施例2に記載の通りに燃焼室に配置し、1つずつ試験した。 ディーゼルエンジンの排気系統から捕集したすすを反応装置を通過するガス流 へ添加した。 CO2発生は、反応装置からの燃焼排気ガスを赤外フーリエ変換分光計のガス フローセル(図1における排出口40に相当)へと導くことによって監視した。 図14は、第1プレート201に印可された50HzのAC電圧の関数として の二酸化炭素の発生を示している。二酸化炭素の発生が約150Vの閾値電圧で 激しく増加することが見て取れる。 図15は、第2プレート202に印可された50HzのAC電圧の関数として の二酸化炭素の発生を示している。二酸化炭素の発生が断続的な銀リード線パタ ーンによって与えられたより短い電流路に対応して、約35V、つまりプレート 201に対してよりも低い電圧の閾値電圧で強度に増加することが所見される。実施例5 廃水中の油の精製のための電気化学的反応装置 デュポン(DuPont)社から供給された商標名Nafionという種類の ペルフルオロ化スルホン酸塩膜からなる水素イオン伝導性選択性電解質を含む内 部回路を持つ電気化学的反応装置を製造した。電解質には実施例1に記載の白金 ペーストで塗布することによって多孔性電極を設けた。 実施例1に記載の通りに反応装置に電圧を印可した。 1%の油を分散させた水を反応装置に通過させ、流動水と反応装置は反応率を 上昇させるために燃焼室で約90℃へ加熱した。水は反応装置を通過することが できたが、油滴は捕捉され、電気化学的に二酸化炭素へ転換された。 転換は下記の反応式に従うと考えられる: 陽極:Cn(2n+2)+(2n)H20=nCO2+(6n+2)H++(6n+2) e- 陰極:1/2(3n+1)O2+(6n+2)H++(6n+2)e- =(3n+1)H2O 全体:Cn(2n+2)+1/2(3n+1)O2=nCO2+(n+1)H2実施例6 作動中のエネルギー消費量 本発明による反応装置の作動中のエネルギー消費量を例示するためには、基準 は連続的に180kWを送達し、通常0.015g/sのすす産生量に相当する 1kWh当たり0.3gのすすを発生するディーゼルエンジンであってよい。純 粋炭素としてのこの量のすすが全て電気化学的に転換すると仮定すると、ファラ デー定数Fおよび転換時の電子数nを用いるとすすの量は反応装置を流れる以下 の電流計算値に相当する。 I=n×m+F/Mc=4×0.015×96500/12=483A 式中、Mcは炭素の原子量である。 3Vの電圧では、これは約1.5kWに相当し、出力の1%未満である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C25B 1/00 C25B 1/00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU ,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH, CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,G B,GE,GH,HU,IL,IS,JP,KE,KG ,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT, LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,N O,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG ,SI,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,UG, US,UZ,VN,YU

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.流体に溶けない物質(21)を流体に溶ける物質に電気化学的に転換するた めの方法であって、 (a)内部回路を含む反応区域へ流体の流れを導くステップであって、前記 内部回路が構成要素として、 (i)前記内部回路が不溶性物質を流体に溶ける物質へ転換する1種 以上の電気化学的プロセスへ電子を移動させる、および/また は1種以上の電気化学的プロセスから電子を移動させることの できる1以上の作用電極(12)と、 (ii)前記作用電極での電気化学的プロセスを相殺するための対極 での1種以上の電気化学的プロセスへ電子を移動させる、お よび/または1種以上の電気化学的プロセスから電子を移動 させることのできる1以上の対極(13)と、 (iii)前記作用電極および前記対極での電気化学的プロセス間で 選択的に1種以上のイオンを伝導する1種以上のイオン選 択性電解質(11)と を含み、前記反応区域では、電気化学的プロセスを行えるよう導入さ れた不溶性物質を作用電極から電気化学的反応距離内に運び、前記内 部回路を前記作用電極および前記対極を介して外部電流源(30に接 続するステップと、 (b)外部電流源を介して内部回路に、流体に溶けない物質を流体に溶ける 物質に転換するための電気化学的プロセスのために十分な電圧差を印 可するステップと、 (c)流体に溶ける物質を流れている流体(40)と共に前記反応区域の外 へ運び去るステップと からなる流体に溶けない物質を流体に溶ける物質に電気化学的に転換するた めの方法 2.反応区域が1以上の閉鎖区切り(11、12、13)と、1以上の開口部( 14、15)とを含む1以上の開放空洞を含み、前記開口部が流体と連絡し ていることを特徴とする請求項1に記載の方法。 3.空洞の閉鎖区切りが1種以上の電極材料(12、13)、1種以上のイオン 選択性電解質材料(11)、またはそれらの混合物からなることを特徴とす る請求項2に記載の方法。 4.空洞の閉鎖区切りが混成イオン選択性電解質・電極材料からなることを特徴 とする請求項2に記載の方法。 5.空洞が10〜100μmの大きさであることを特徴とする請求項2から請求 項4に記載の方法。 6.電気化学的プロセスが酸化、還元またはそれらの組合せである電極プロセス から選択されることを特徴とする請求項1に記載の方法。 7.作用電極および対極を介しての内部回路の外部電流源への接続が一方向の電 子の流れを生じさせることを特徴とする請求項1に記載の方法。 8.作用電極および対極を介しての内部回路の外部電流源への接続が交流方向の 電子の流れを生じさせることを特徴とする請求項1に記載の方法。 9.流体が酸素を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。 10.流体が水を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。 11.流体に溶けない物質および流体が1以上の2相系から構成され、第1の相 が気体または液体の状態で流体を形成し、第2の相が固体または液体の状 態で流体に溶けない物質を形成することを特徴とする請求項1に記載の方 法。 12.2相系が、エアロゾルや、空気中の油(oil−in−air)による曇 りといった気体中の流体(liquid−in−gas)、炭素を含有す る気体中のほこり(dust−in−air)による煙といった気体中の 固体(solid−in−gas)、またはそれらの混合物、炭素を含有 する水中の物質(material−in−water)による懸濁液と いった流体中の固体(solid−in−water)および水中の油( oil−in−water)による乳濁液といった液体中の液体(liq uid−in−liquid)またはそれらの混合物から選択されている ことを特徴とする請求項11に記載の方法。 13.流体に溶けない物質がすすからなり、流体が内燃機関からの排気ガスから なることを特徴とする請求項1に記載の方法。 14.流体に溶けない物質が油からなり、流体が廃水からなることを特徴とする 請求項1に記載の方法。 15.流体に溶けない物質(21)を流体に溶ける物質に転換するための電気化 学的反応装置であって、流体導入のための吸込口(20)および導入され た流体を排出するための排出口(40)を備えた反応チャンバー(50) であって、その内部に構成要素として (a)不溶性物質を流体に溶ける物質に転換する1種以上の電気化学的プ ロセスへ電子を移動させる、および/または1種以上の電気化学的 プロセスから電子を移動させることのできる1以上の作用電極(1 2)と、 (b)前記作用電極での電気化学的プロセスを相殺する1種以上の電気化 学的プロセスへ電子を移動させる、および/または1種以上の電気 化学的プロセスから電子を移動させることのできる1以上の対極 (13)と、 (c)前記作用電極と前記対極との電気化学的プロセス間で1種以上のイ オンを選択的に伝導する1種以上のイオン選択性電解質(11)と を含む内部回路を含む反応区画が設けられた反応チャンバーと、 反応区画に導入された不溶性物質は電気化学的プロセスを起こせるよう に前記作用電極から電気化学的反応距離内に運ばれる前記反応区画と、 作用電極および対極を介して外部電流源(30)に接続されている前記 内部回路と を含む流体に溶けない物質を流体に溶ける物質に転換するための電気化学 的反応装置。 16.反応区画が1以上の閉鎖区切り(11、12、13)と、1以上の開口部 (14、15)を含む1以上の開口空洞(13)を含み、前記開口部が流 体と連絡していることを特徴とする請求項15に記載の反応装置。 17.空洞の閉鎖区切りが1種以上の電極材料(12、13)、1種以上のイオ ン選択性電解質材料(11)、またはそれらの混合物からなることを特徴 とする請求項16に記載の反応装置。 18.空洞の閉鎖区切りが混成イオン選択性電解質・電極材料からなることを特 徴とする請求項16に記載の反応装置。 19.空洞が10〜100μmの大きさであることを特徴とする請求項16から 請求項18のいずれか一つに記載の反応装置。 20.電流源が直流源であることを特徴とする請求項15から請求項19のいず れか一つに記載の反応装置。 21.電流源が交流源であることを特徴とする請求項15から請求項19のいず れか一つに記載の反応装置。 22.固体イオン導体を含むことを特徴とし、請求項1から請求項14に記載の 方法を実行する時に使用される、または請求項15から請求項21のいず れか一つに記載の電気化学的反応装置で使用されるイオン選択性電解質。 23.固体イオン導体が酸素イオン伝導性であることを特徴とする請求項22に 記載の電解質。 24.固体イオン導体が酸化ガドリニウム(Gd23)でドープされた二酸化セ リウム(CeO2)、酸化イットリウム(Y23)でドープされた二酸化 ジルコニウム(ZrO2)またはそれらの組合せからなることを特徴とす る請求項22に記載の電解質。 25.固体イオン導体が水素イオン伝導性であることを特徴とする請求項22に 記載の電解質。 26.固体イオン導体がβ’’−アルミナからなることを特徴とする請求項22 に記載の電解質。 27.固体イオン導体がスルホン化ペルフルオロポリマーからなることを特徴と する請求項22に記載の電解質。 28.固体イオン導体が10〜100μmの大きさの開放空洞を有していること を特徴とする請求項22から請求項27のいずれか一つに記載の電解質。 29.金属またはセラミック材料から選択される電気伝導性の材料を含むことを 特徴とし、請求項1から請求項14のいずれか一つに記載の方法を実行す る時に使用される、または請求項15から請求項21のいずれか一つに記 載の電気化学的反応装置で使用される電極。 30.空洞が10〜100μmの大きさを有することを特徴とする請求項29に 記載の電極。 31.電気伝導性の材料がストロンチウムでドープされたランタンマンガナイト であることを特徴とする請求項29または請求項30のいずれか一つに記 載の電極。 32.請求項1から請求項14のいずれか一つに記載の方法を実行する時に使用 される、または請求項15から請求項21のいずれか一つに記載の電気化 学的反応装置で使用される混成イオン選択性電解質・電極材料であって、 粒径10〜100μmのイオン選択性電解質材料を粒径1〜10μmの電 極材料とを、電極材料粒子が実質的に相互に接触することなくイオン選択 性電解質材料粒子の表面上に配設できる比率で混合することを含む方法に よって製造され、 前記方法で製造されることにより混合された材料の電気伝導度が得られ、 前記電気伝導度がイオン選択性電解質材料の伝導度と同一桁であることを 特徴とする混成イオン選択制電解質・電極材料。 33.電極材料を20容量%未満含有し、好ましくは3〜15容量%含有するこ とを特徴とする請求項32に記載の材料。 34.混成材料が10〜100μmの大きさを有する開放空洞を有していること を特徴とする請求項32または請求項33に記載の材料。 35.その延長の1つの方向に100μmから10μmへと減少する孔径を有し ていることを特徴とする請求項32に記載の材料。 36.燃焼排気ガスからすす粒子を除去する目的での請求項15から請求項21 のいずれか一つに記載の電気化学的反応装置と、 請求項22から請求項28のいずれか一つに記載のイオン選択性電解質と 、請求項29から請求項31のいずれか一つに記載の電極と、 請求項32から請求項35のいずれか一つに記載の混成イオン選択性電解 質・電極材料と の使用。 37.廃水から油を除去する目的での請求項15から請求項21のいずれか一つ に記載の電気化学的反応装置と、 請求項22から請求項28のいずれか一つに記載のイオン選択性電解質と 、請求項29から請求項31のいずれか一つに記載の電極と、 請求項32から請求項35のいずれか一つに記載の混成イオン選択性電解 質・電極材料と の使用。
JP09541413A 1996-05-20 1997-05-20 流体に溶けない例えばすす粒子のような物質の電気化学的転換のための方法および反応装置 Ceased JP2000514344A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DK58796 1996-05-20
US3544997P 1997-01-16 1997-01-16
US0587/96 1997-01-16
US60/035,449 1997-01-16
PCT/DK1997/000229 WO1997044126A1 (en) 1996-05-20 1997-05-20 A method and a reactor for electrochemical conversion of a material e.g. soot particles being insoluble in a fluid

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000514344A true JP2000514344A (ja) 2000-10-31
JP2000514344A5 JP2000514344A5 (ja) 2005-02-10

Family

ID=26064263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09541413A Ceased JP2000514344A (ja) 1996-05-20 1997-05-20 流体に溶けない例えばすす粒子のような物質の電気化学的転換のための方法および反応装置

Country Status (19)

Country Link
US (1) US6036840A (ja)
EP (1) EP0914203B1 (ja)
JP (1) JP2000514344A (ja)
CN (1) CN1089629C (ja)
AT (1) ATE199842T1 (ja)
AU (1) AU720113B2 (ja)
BR (1) BR9709323A (ja)
CA (1) CA2255083C (ja)
DE (1) DE69704361T2 (ja)
DK (1) DK0914203T3 (ja)
ES (1) ES2157575T3 (ja)
GR (1) GR3036086T3 (ja)
HU (1) HU224056B1 (ja)
NO (1) NO317410B1 (ja)
NZ (1) NZ332774A (ja)
PL (1) PL330011A1 (ja)
PT (1) PT914203E (ja)
TR (1) TR199802365T2 (ja)
WO (1) WO1997044126A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006078017A1 (ja) * 2005-01-24 2006-07-27 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 固体炭素分解型セラミックス化学反応装置
JP2006200520A (ja) * 2004-12-21 2006-08-03 Ritsumeikan 浄化装置、浄化方法、及び、排出ガス浄化システム
WO2008059888A1 (fr) * 2006-11-14 2008-05-22 The Ritsumeikan Trust Appareil de purification, procédé de purification, système de purification de gaz d'échappement, et procédé de production de structure de purification
JP2009125622A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Toyota Industries Corp 排気ガスの浄化装置
JP2009150299A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Toyota Industries Corp 排気ガス処理装置
JP2010029796A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 National Institute Of Advanced Industrial & Technology カーボン除去装置およびカーボンを除去する方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6200531B1 (en) * 1998-05-11 2001-03-13 Igen International, Inc. Apparatus for carrying out electrochemiluminescence test measurements
US6284196B1 (en) * 1999-04-01 2001-09-04 Bp Corporation North America Inc. Apparatus for monitor and control of an ammoxidation reactor with a fourier transform infrared spectrometer
US6360513B1 (en) 1999-05-11 2002-03-26 Sargento Foods Inc. Resealable bag for filling with food product(s) and method
HUP0400621A2 (hu) * 2001-05-22 2004-07-28 Dinex A/S Eljárás és elektrokémiai reaktor nitrogén-oxidok és oxigén elegyében a nitrogén-oxidok redukálására
US6425757B1 (en) * 2001-06-13 2002-07-30 Abb Lummus Global Inc. Pyrolysis heater with paired burner zoned firing system
DE10155791C1 (de) * 2001-11-14 2003-07-17 Starck H C Gmbh Verfahren zum elektrochemischen Aufschluss von Superlegierungen
JP2005530183A (ja) * 2002-06-20 2005-10-06 バイオヴェリス コーポレイション エレクトロケミルミネッセンス・フローセル及びフローセル部品
JP5590796B2 (ja) * 2005-06-03 2014-09-17 ボード・オブ・リージェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・テキサス・システム 電気化学および単一ファラデー電極による電気化学発光
AU2006261881A1 (en) * 2005-06-23 2007-01-04 Grdc, Llc Efficient production of hydrogen
DE102006001831A1 (de) * 2006-01-13 2007-09-20 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Verfahren und Vorrichtung zur Verringerung der Partikelanzahl im Abgas einer Verbrennungskraftmaschine
DE102007056423A1 (de) * 2007-11-23 2009-06-04 Süd-Chemie AG Herstellung und Verwendung neuer Polyaniline zur Wasserbehandlung
JP2009138522A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Toyota Industries Corp 排気ガスの浄化装置
JP2010180799A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Toyota Industries Corp 排気ガス浄化装置
EP2696968A4 (en) * 2011-04-12 2015-01-07 Richard Max Mandle ZENTRIFUGALFLÜSSIGKEITS RING REACTOR
US9475996B2 (en) 2012-10-17 2016-10-25 Richard Max Mandle Centrifugal fluid ring plasma reactor
JP6300753B2 (ja) * 2015-03-31 2018-03-28 日本電信電話株式会社 N2o分析装置および分析方法
CN212492293U (zh) * 2018-12-30 2021-02-09 熵零技术逻辑工程院集团股份有限公司 一种动力装置
CN110180385B (zh) * 2019-06-19 2021-09-24 沈阳理工大学 多孔陶瓷催化氧化器及其制法、多用途高效空气净化装置
CN111282410B (zh) * 2020-02-19 2021-07-06 华中师范大学 电化学法降解气态污染物的装置及其方法
CN113354194A (zh) * 2021-06-04 2021-09-07 清华大学 协同处理印刷废气废水装置及处理印刷废气废水的方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4310406A (en) * 1968-10-01 1982-01-12 Resource Control, Incorporated Apparatus for removing metal ions and other pollutants from aqueous solutions and moist gaseous streams
US5022975A (en) * 1985-11-12 1991-06-11 16R Enterprises, Inc. Solid state electrochemical pollution control device
CN2039995U (zh) * 1987-04-14 1989-06-28 姜万兴 电化学空气分离装置
DE3739580A1 (de) * 1987-11-23 1989-06-01 Battelle Institut E V Verfahren und vorrichtung zur spaltung eines dispersen systems in einer elektrochemischen zelle
DE3809307A1 (de) * 1988-03-19 1989-09-28 Veba Oel Ag Motorschmieroel fuer dieselmotoren und verfahren zum betreiben eines dieselmotors
US4902487A (en) * 1988-05-13 1990-02-20 Johnson Matthey, Inc. Treatment of diesel exhaust gases
DE4130378A1 (de) * 1991-09-12 1993-03-18 Eberspaecher J Vorrichtung zur thermischen regeneration von partikelfiltern fuer dieselmotorenabgas
DE4236711A1 (en) * 1991-11-02 1993-05-06 Abb Patent Gmbh, 6800 Mannheim, De Particulate soot determination e.g. for combustion gases - from EMF variation induced by deposition on an electrode in a solid electrolyte cell
US5457945A (en) * 1992-01-07 1995-10-17 Pall Corporation Regenerable diesel exhaust filter and heater
EP0577026A2 (en) * 1992-06-29 1994-01-05 Yoshiaki Nagaura Filtration method and filter device
US5388400A (en) * 1992-12-30 1995-02-14 Donaldson Company, Inc. Diesel engine exhaust regenerable filter system
US5401372A (en) * 1993-04-26 1995-03-28 Ceramatec, Inc. Electrochemical catalytic reduction cell for the reduction of NOx in an O2 -containing exhaust emission
KR950000197A (ko) * 1993-06-02 1995-01-03 히데오 요시카와 오염공기용 정화장치

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006200520A (ja) * 2004-12-21 2006-08-03 Ritsumeikan 浄化装置、浄化方法、及び、排出ガス浄化システム
WO2006078017A1 (ja) * 2005-01-24 2006-07-27 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 固体炭素分解型セラミックス化学反応装置
JP2006198563A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 固体炭素分解型セラミックス化学反応装置
GB2437459A (en) * 2005-01-24 2007-10-24 Nat Inst Of Advanced Ind Scien Ceramic chemical reaction device capable of decomposing solid carbon
WO2008059888A1 (fr) * 2006-11-14 2008-05-22 The Ritsumeikan Trust Appareil de purification, procédé de purification, système de purification de gaz d'échappement, et procédé de production de structure de purification
JP2008119618A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Ritsumeikan 浄化装置、浄化方法、排出ガス浄化システム、及び浄化構造体の製造方法
JP2009125622A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Toyota Industries Corp 排気ガスの浄化装置
JP2009150299A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Toyota Industries Corp 排気ガス処理装置
JP2010029796A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 National Institute Of Advanced Industrial & Technology カーボン除去装置およびカーボンを除去する方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR9709323A (pt) 2000-01-04
CN1219139A (zh) 1999-06-09
WO1997044126A1 (en) 1997-11-27
TR199802365T2 (xx) 1999-03-22
HK1020023A1 (en) 2000-03-10
HU224056B1 (hu) 2005-05-30
NO985356D0 (no) 1998-11-17
DK0914203T3 (da) 2001-07-23
DE69704361T2 (de) 2001-09-20
EP0914203A1 (en) 1999-05-12
NZ332774A (en) 2000-05-26
ATE199842T1 (de) 2001-04-15
CA2255083C (en) 2006-10-24
NO317410B1 (no) 2004-10-25
AU2951397A (en) 1997-12-09
HUP9903107A2 (hu) 2001-05-28
AU720113B2 (en) 2000-05-25
EP0914203B1 (en) 2001-03-21
ES2157575T3 (es) 2001-08-16
GR3036086T3 (en) 2001-09-28
US6036840A (en) 2000-03-14
NO985356L (no) 1998-11-17
PT914203E (pt) 2001-08-30
HUP9903107A3 (en) 2002-02-28
PL330011A1 (en) 1999-04-26
CN1089629C (zh) 2002-08-28
DE69704361D1 (de) 2001-04-26
CA2255083A1 (en) 1997-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000514344A (ja) 流体に溶けない例えばすす粒子のような物質の電気化学的転換のための方法および反応装置
US20090004072A1 (en) Ceramic Chemical Reaction Device Capable of Decomposing Solid Carbon
US8465631B2 (en) Purification structure incorporating a biased electrochemical catalyst system
JP2007209913A (ja) 触媒材およびその製造方法並びにディーゼルパティキュレートフィルタ
EP0245494A1 (en) Solid state electrochemical pollution control device
KR20060016797A (ko) 배기 방출 제어 장치
WO2008059888A1 (fr) Appareil de purification, procédé de purification, système de purification de gaz d'échappement, et procédé de production de structure de purification
JP2008119618A5 (ja)
JP4660724B2 (ja) 浄化装置、浄化方法、及び、排出ガス浄化システム
JP3626971B2 (ja) 化学反応器
JP4395567B2 (ja) 電気化学素子及び排気ガス浄化方法
JP2013233504A (ja) 排ガス浄化装置
EP3030341A1 (en) Method and system for the purification of exhaust gas with an electrochemical cell
JP2008307493A (ja) 自己組織的多孔質化薄膜型電気化学リアクター
KR100478427B1 (ko) 유체에불용성인매연입자등의물질의전기화학적전환을위한반응기및그의방법
JP3948170B2 (ja) 排ガス浄化用電気化学触媒
JP3389631B2 (ja) 窒素酸化物の除去方法
JP2011069326A (ja) 排ガスフィルター及びこれを用いた排ガス処理システム
HK1020023B (en) A method and a reactor for electrochemical conversion of a material e.g. soot particles being insoluble in a fluid
MXPA98009743A (en) A method for the electrochemical conversion of a material that is insoluble in a fluid in a material that is soluble in the flu
Dinesen et al. Electrochemical diesel particulate filter
JP2007179916A (ja) セラミック電極
JPH07275714A (ja) NOx除去装置
JP5343657B2 (ja) 発電装置
JP2006122842A (ja) 電気化学セル方式化学反応器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070319

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20080116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080513