JP2000510914A - 繊維状物質の脱リグニン方法及び触媒の利用法 - Google Patents
繊維状物質の脱リグニン方法及び触媒の利用法Info
- Publication number
- JP2000510914A JP2000510914A JP09541528A JP54152897A JP2000510914A JP 2000510914 A JP2000510914 A JP 2000510914A JP 09541528 A JP09541528 A JP 09541528A JP 54152897 A JP54152897 A JP 54152897A JP 2000510914 A JP2000510914 A JP 2000510914A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- delignification
- integer
- charge
- catalyst
- pulp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/16—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
- B01J31/18—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
- B01J31/1805—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing nitrogen
- B01J31/181—Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, comprising at least one complexing nitrogen atom as ring member, e.g. pyridine
- B01J31/1815—Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, comprising at least one complexing nitrogen atom as ring member, e.g. pyridine with more than one complexing nitrogen atom, e.g. bipyridyl, 2-aminopyridine
- B01J31/182—Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, comprising at least one complexing nitrogen atom as ring member, e.g. pyridine with more than one complexing nitrogen atom, e.g. bipyridyl, 2-aminopyridine comprising aliphatic or saturated rings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/16—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
- B01J31/22—Organic complexes
- B01J31/2204—Organic complexes the ligands containing oxygen or sulfur as complexing atoms
- B01J31/2208—Oxygen, e.g. acetylacetonates
- B01J31/2226—Anionic ligands, i.e. the overall ligand carries at least one formal negative charge
- B01J31/223—At least two oxygen atoms present in one at least bidentate or bridging ligand
- B01J31/2239—Bridging ligands, e.g. OAc in Cr2(OAc)4, Pt4(OAc)8 or dicarboxylate ligands
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21C—PRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
- D21C9/00—After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
- D21C9/10—Bleaching ; Apparatus therefor
- D21C9/1026—Other features in bleaching processes
- D21C9/1036—Use of compounds accelerating or improving the efficiency of the processes
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21C—PRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
- D21C9/00—After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
- D21C9/10—Bleaching ; Apparatus therefor
- D21C9/16—Bleaching ; Apparatus therefor with per compounds
- D21C9/163—Bleaching ; Apparatus therefor with per compounds with peroxides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2531/00—Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
- B01J2531/02—Compositional aspects of complexes used, e.g. polynuclearity
- B01J2531/0213—Complexes without C-metal linkages
- B01J2531/0216—Bi- or polynuclear complexes, i.e. comprising two or more metal coordination centres, without metal-metal bonds, e.g. Cp(Lx)Zr-imidazole-Zr(Lx)Cp
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2531/00—Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
- B01J2531/02—Compositional aspects of complexes used, e.g. polynuclearity
- B01J2531/0238—Complexes comprising multidentate ligands, i.e. more than 2 ionic or coordinative bonds from the central metal to the ligand, the latter having at least two donor atoms, e.g. N, O, S, P
- B01J2531/0258—Flexible ligands, e.g. mainly sp3-carbon framework as exemplified by the "tedicyp" ligand, i.e. cis-cis-cis-1,2,3,4-tetrakis(diphenylphosphinomethyl)cyclopentane
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2531/00—Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
- B01J2531/70—Complexes comprising metals of Group VII (VIIB) as the central metal
- B01J2531/72—Manganese
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2531/00—Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
- B01J2531/80—Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
- B01J2531/84—Metals of the iron group
- B01J2531/842—Iron
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Paper (AREA)
Abstract
(57)【要約】
この発明は、濃度5%〜40%を有する繊維の水懸濁液からなる繊維状物質を、完全乾燥繊維材を基準にして0.5−10%の量のペルオキシ化合物と一般式〔LnMnmXp〕zYq金属錯体を用いて脱リグニンする方法に関し、ここでMnはマンガン又は鉄であり、酸化状態II、III、IVもしくはV又はこれらの状態の混合物で存在し得るものであり、nとmは1〜4の整数、Xは配位している配位子、pは0から12の整数、Zは錯体の荷電であって正荷電、中性荷電或いは負荷電になり得るものであり、Yは錯体の荷電に依存する対イオン又は対分子であり、qはYの荷電でZを割ったものに等しく、Lは配位子であり、一般式[-D'-(CR3R4)t']s-(CR3R4)t-D-{(CR1R2)u-D-(CR3R4)t-[-D'−(CR3R4)t']s}vの大環状有機分子であり、式中R1、R2、R3及びR4はゼロ、H、アルキル、アリール又は任意に置換されたものであり、DとD’はN、NR、PR、O又はSであり、RはH又はアルキル又はアリール又は任意に置換されたもので置き換えることができるものであり、tとt’は2から3の整数であり、sは2〜4の整数、uは1から20の整数、vは0又は1である。この金属錯体を、完全乾燥繊維を基準にして0.0001%〜0.1%の量で用い、繊維を7.5〜13.5の初期pHレベル、20℃〜130℃の反応温度、15〜360分の反応時間で脱リグニンするものである。更に、この発明は、金属錯体の利用にも関する。
Description
【発明の詳細な説明】
繊維状物質の脱リグニン方法及び触媒の利用法
この発明は、繊維状物質の脱リグニン方法及びこの方法を適用するための触媒
の利用に関する。
ここでいう繊維状物質は、例えば砕木パルプ生産或いはパルプ生産の方法によ
って機械的或いは化学的に前処理されたか、或いは化学的又は機械的に処理され
ていない天然繊維としてこの方法で用いられることになる、リグニンを含む繊維
から成る。この繊維はまた、例えばパルプ生産工程、次いでパルプ生産後の最初
の脱リグニン工程といった複数の化学的及び/又は機械的処理工程において既に
処理されたものであってもよい。
木材や一年生植物からのリグニン含有繊維は、多くの用途のため、リグニンが
除去されていなければならない。加えて繊維は、好ましくは90%ISOの高光
沢度が要求される。このような高光沢度は、繊維即ち繊維表面から殆ど全てのリ
グニンを除去することによってのみ得られるものである。元素状塩素及び他の塩
素漂白剤を用いると、リグニン含有繊維は効果的及び選択的に脱リグニンするこ
とが出来る。
今日では塩素及び塩素ベースの化学薬品の使用は避けられており、酸素及び酸
素ベースの化学薬品がこれらの繊維を脱リグニンするのに用いられている。しか
しながら、これらの化学薬品の反応メカニズムは選択的なものではなく、従って
脱リグニン中に大きなセルローズのデグラデーションが起こる。この作用は明ら
かに好ましくない。従って残存リグニンを選択的に除去することのできる方法や
化学薬品が大いに必要とされる。
残存リグニンを出来るだけ除去してから、パルプ生産においては漂白剤を用い
て繊維を出来るだけ高光沢度にする。この漂白工程では、残存発色団或いは前工
程で生成した発色団を酸化して除去しなければならない。例えば、漂白工程の排
水中の有機物量を減らすためには繊維状物質の分解は避けなければならない。過
酸化水素は、この目的のためにパルプ工業で用いられる漂白剤の一つである。過
酸化水素は環境保護の理由で用いられる。これは塩素ベースの漂白剤より高くつ
き選択的でない。
そこで繊維の光沢を出すのに温和な反応条件下でのみ過酸化物が用いられるが
、脱リグニン工程には用いられない。例えば、100℃以上の高温、化学薬品の
大量使用及び/又は反応時間を長くする様なより厳しい反応条件下では、残存リ
グニンは或る程度までは除去出来るが、繊維が損傷し、収率減となる。避けなけ
ればならない最も好ましくない副次効果は、過酸化水素の非選択的反応でおこる
セルローズの分解であり、これは繊維強度を低下させる。
過酸化水素は、充分に温和な反応条件下では残存リグニンの高縮合フェノール
成分を除去することができないというその反応メカニズムのために、脱リグニン
剤としては殆ど用いられていない。パルプの脱リグニンに過酸化水素が用いられ
た場合に得られる脱リグニン度は約30%の残存リグニンである。
例えば、WO94/00234明細書に記載されているように、酸化剤の反応
を促進させる触媒を用いる公知の方法がいくつかある。これらの方法では、金属
と配位子を一緒に或いは別々に加えて、反応温度60℃〜98℃でpHレベル3
.7でパルプ繊維を処理することを推奨している。しかし、この酸処理法は、相
当なセルローズのデグラデーションとなる。
過酸化水素の光沢効果をより効果的に利用するために、その反応の多くの好ま
しくない副次効果を抑制し、それによってより多くの過酸化水素がより多くの発
色団を除去できるようにする触媒の探索がここ数年続けられてきた。例えば織物
を漂白し、光沢を出させるために用いられる種々な薬剤が、この目的の効果につ
いてテストされてきた。しかしながらこれらのテストの結果は満足なものではな
かった。というのは繊維が漂白されるのみならず多くの他の化学薬品が工業的パ
ルプの生産工程中の工程水に含まれるからである。加えて、繊維はいかなるリグ
ニンも含まない。過酸化水素漂白工程で触媒を添加して漂白効果を改善出来るこ
とが明らかとなったテストは数多いテストの中で未だに一つも無い。
塩素ベース剤に代わって、酸素ベースの脱リグニン剤が広く用いられるように
なって、パルプ工業に於ける製造技術は大きく変化した。従って、パルプ生産或
いは最初の酸素漂白工程後に残存するリグニンの量を大幅に減少させ、それによ
って高光沢度で高強度の塩素無し漂泊パルプが得られる化学薬品に対する必要性
が大きい。
従って、この発明の目的は、塩素無しの化学薬品を用いて、繊維の改良され高
度に選択性の脱リグニン法を提供することにある。
洗浄剤中の過酸化物の漂白及び光沢化効果を改良する遷移金属を含む触媒が、
極めて選択的にリグニンを除去することによって、繊維の脱リグニンを大きく改
善し得ることは注目すべきことである。
この発明による方法では、欧州特許出願公開第458397A2号明細書、第
458398A2明細書、第544490A1明細書、及びWO95/3068
1号明細書、その優先権の基礎となるドイツ連邦共和国特許出願公開第4416
438号明細書に記載されている触媒を用い、本発明の明細書中では、少なくと
も金属錯体の詳細な記述に関するかぎり、それらの触媒を明白に組み込んでいる
。これらの触媒は一般式、
〔LnMnmXp〕zYq
の単核又は多核金属錯体である。ここでMnはマンガン又は鉄であり、酸化状態
II、III、IVもしくはV又はこれらの状態の混合物で存在出来るものであり、n
とmは1〜4の整数、Xは配位している配位子、pは0から12の整数、Yは錯
体の荷電zに依存しかつ正荷電、中性荷電或いは負荷電にもなり得る対イオン又
は対分子であり、qはYの電荷でZを割ったものに等しく、そしてLは配位子で
あり、一般式
[-D-(CR3R4)t']S-(CR3R4)t-D-{(CR1R2)u-D-(CR3R4)t-[-D'-(CR3R4)t ']S}v
の大環状有機分子であり、式中R1、R2、R3及びR4はゼロ、H、アルキル、ア
リール又は任意に置換されたものであり、DとD’はN、NR、PR O又はS
であり、RはH又はアルキル又はアリール又は任意的に置換されたもので置き換
えることができるものであり、tとt’は2から3の整数であり、sは2と4の
間の整数、uは1から20の整数、そしてvは0又は1である。
この発明の説明で用いる次の配位子を有する錯体は脱リグニン化に特に適した
ものであることを見出した。
一般式IからVの二つの分子が、-T-又は-A-(O-A)h構造の結合
部をを通じて残基R1からR4又はR5の一つによって二つの窒素原子間で連結さ
れているビス-アザ大員環。式中hは1と19間の全整数、そして残基R5はR1
からR4であってもよい。
TはC2からC8のアルキレン基でありそして
AはC2からC4のアルキレン基である。
R1とR4は水素、C1からC60のアルキルであり、そのアルキルは19までの
非連結酸素原子で中断されたものでもよいし、また5までの追加のヒドロキシル
基C1-C30のアルキル、フェニル、ベンジル基を含むものであってよく、その芳
香族環は3までのC1からC4アルキル基、C1からC4アルコキシ基、ハロゲン原
子、ヒドロキシル基、スルホ基又はカルボキシル基又は式-(CH2)I-COOH
、-(CH2)ISO3H、-(CH2)I-PO3H2又は-(CH2)I-OHの基で置換
されていてもよい。式中Iはそれぞれ1から4の全整数であり、これらの酸基は
塩の形で存在することもできる。
R5は式-(CH2)I-COOH、-(CH2)ISO3H、-(CH2)I-PO3H2
又は-(CH2)I-OH又はC2-C60アルキル基であり、そのアルキルは1から1
9の非連結酸素原子で中断されていてもよいしまた1から5のヒドロキシル基を
含んでいてもよい。Iはそれぞれ1〜4の全整数であり、これらの酸基は塩の形
で存在することもできる。
R6は水素、C1からC60アルキルであり、そのアルキルは19迄の非連結酸素
原子で中断されていてもよいし、5迄の追加のヒドロキシル-、フェニル-又はベ
ンジル基が含まれてよく、それらの芳香族環は3迄のC1からC4アルキル基、C1
からC4アルコキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、スルホ基又はカルボキ
シル基或いは式-(CH2)r-COOH、-(CH2)r-SO3H、-(CH2)r-P
O3H2又は-(CH2)r-OHの基で置換されていてもよい。式中rはそれぞれ0
から4の全整数であり、これらの酸基は塩の形で存在してもよい。
Qは残余の成分として1又は2のカルボニル基およびメチレン基を有する1か
ら3C-原子からなる基である。
sは整数2又は3を示し、
wは整数3又は4を示し、
gは0又は1である。
更に適切な配位子は、1,2-ビス-(4,7-ジメチル-1,4,7-トリアザ-
1-シクロノニル)エタンである。
特に適切なマンガン錯塩の例は
〔エチリデン橋かけされた(Me2TACN)2MnIIIMnIV(μ-0)2(μ-O
Ac)2+(ClO4)- 2
であり、式中Meはメチル基、TACNはトリアザシクロノナンを表す。
驚くべきことに、これらの金属錯体は完全に乾燥した繊維量を基準にして0.
0001から0.1%の濃度で用いられ、繊維の光沢を出すだけの公知のP−工
法と比較すると除去されるセルローズが少量であって繊維の脱リグニンを約22
0%迄増加させることができる。この増加が、残存リグニンがむしろ低い量で、
特にこのリグニンが高度に縮合した反応性の乏しい形で普通に存在するときに、
達成されたことも注目すべきことである。
この大量脱リグニンは、請求項1で記載する方法パラメーターが満たされたと
きに達成される。この発明による方法は、機械的及び/又は化学的に前処理され
た繊維、再生紙繊維及び未処理の天然繊維を含む全てのタイプの繊維に用いるこ
とができる。
過酸化水素、過酸化水素を発生する化合物、有機又は無機の過酸又はそれらの
塩、例えば過酢酸、過硫酸又はペル炭酸及びこれらの塩がすべてペルオキシ化合
物として用いられる。異なったペルオキシ化合物の混合物もまた脱リグニン工程
で用いることができる。これはどんな特別の工程要件にも厳密な調整を与える。
この発明による方法は広い濃度範囲で用いることができる(濃度とは全重量を
基準とした完全乾燥繊維の量を意味する)。濃度は3から40%まで変えられる
が、好ましい濃度は10%と15%の間である。
最上の脱リグニンを得るためには、ペルオキシ化合物対完全乾燥繊維材の比は
0.5%から10%、更に好ましいのは完全乾燥繊維材ベースで1%から6%で
用いるべきである。
この発明による方法は、金属錯体対完全乾燥繊維比を完全乾燥繊維ベースで0
.0001%から0.06%用いたときにすばらしい脱リグニンの結果が得られ
る。
反応始めのpHレベルが10以上、より好ましくは11以上のときに、残存リ
グニンの除去が極めて効果的に進行する。
繊維原材料のタイプによって、反応温度は大きく変えることができる。大抵の
繊維は20℃から130℃の間で、更に好ましくは40℃から110℃の間で脱
リグニンされる。極めて選択的な脱リグニンは温和な条件下で比較的短い反応時
間で起こるから、50℃から98℃の間の温度範囲が特に好ましい。
反応温度と対応する反応時間は15〜360分の範囲で変えることができる。
しかし30〜240分の反応時間が好ましい。45〜150分の反応時間を選ぶ
と好結果となる。非常に広範囲な脱リグニンが反応時間60〜120分で達成で
きる。しばしば反応時間は通常のPステージより短い。
この発明によれば、脱リグニンに用いられた金属錯体は、単に単一のペルオキ
サイドステージの効果を改善するばかりでなく、ペルオキサイドの添加によって
誘起される酸素ステージの脱リグニン化率をも増加させる。酸素を加えて漂白す
るときに、0.15〜1.5MPaの圧力を用いると極めて好結果が得られる。
0.2から0.9MPaの反応圧力が特に好ましい。
重金属イオンをキレートする事は明確な効果がある。DPTA、DTPMPA
又は高pHレベルでも安定なポリ-α-ヒドロキシアクリル酸は、キレート剤とし
て使用するのが好ましいものである。それに加えて、又はそれに代えてケイ酸ナ
トリウム及び/又は硫酸マグネシウムを用いることができる。
この発明の方法を以下の実施例によって説明する。
実施例1〜3で記述するように、ペルオキシ及び/又は酸素化合物を含有する
化学薬品を適用して触媒作用で脱リグニンする実験では、次の技術データのエゾ
松クラフトパルプを用いた。
カッパ数:19.3
光沢度 :29.3%ISO
粘 度:1020mg/l
実施例4〜7では、酸素ステージに導入してから同じエゾ松クラフトパルプを
用いた。
カッパ数:10.1
光沢度 :34.1%ISO
粘 度:901mg/l
実施例8では、次の特性のASAM軟木パルプを用いた。
カッパ数:26.7
光沢度 :45.4%ISO
粘 度:1237mg/l
ポリエチレンの袋に10gの完全乾燥パルプをいれ、反応温度に調整した水浴
中でこの発明による方法を実施した。パルプ、水及び化学薬品は次の方法で混合
した。化学薬品は3段階で加えられ、最初にパルプ中に添加剤及び触媒の水溶液
を混合した。次いでNaOHを反応のpHレベルを調整するために加えられた。
最後に、脱リグニンに必要な過酸化水素の量を加えた。各試料のpHレベルを測
定した後、試料をプラスチックの袋に入れて封をし、温度調整した水浴中に入れ
た。
別記しないかぎり、全ての試験は濃度10%で行った。“%”と付した数字は
、別記しないかぎり、完全乾燥したパルプの量を意昧する。分析は次の規定に従
って行った。
カッパ数は、ゼルケミング規定(Zellcheming regulati
on)NO.IV/37/80に従って決定した。ミクロカッパ数はTAPPI
規定NO.UM246に従った。パルプ粘度はゼルケミング規定NO.IV/3
6/61に従い銅-エチレン-ジアミン溶液中で決定した。光沢度はSCAN-C
規定11:75に従いElrepho 2000(データカラー)を用いて測定
した。
いずれの実施例にも、対応する反応条件、特にそれぞれで用いた触媒及び対応
する結果を列挙した同じ数字の表を付する。
実施例1
この実施例のデータを表1に掲げる。用いた触媒は脚注に記載する。異なった
温度(50℃と90℃)で、触媒を用いた場合と用いなかった場合とで実験を行
った。このテストでは他の添加剤は用いなかった。
触媒を用いると脱リグニン率は50℃で70%まで、90℃の反応温度で52
%まで増加の結果となる。この実験で用いた過酸化水素の量は非常に効果的で完
全に消費された。触媒促進されたPステージ(実験P2)が脱リグニンを改善す
るだけでなく、触媒促進していない実験P3と比較して同粘度となることも注目
されなければならない。改善された選択性(残存リグニン量が低いのに同粘度)
は、Pステージ後の繊維のデグラデーションが少なく、繊維の強度特性が改善さ
れていることを示している。というのは粘度と強度特性間には相関性があるから
である。粘度低下(重合度の減少)と強度特性の劣化との関係についてのより多
くの知見を得るには下記文献を参照されたい。(グルナグル(Gurnagul
)他著「木材パルプ繊維の報度に及ぼすセルローズ分解の効果(”The ef
fects of cellulose degradation on st
rength of wood pulp fibers」Nordic Pu
lp and Paper Research Journal 7(3)、1
992、p.152−154)。
実施例2
実験P5〜P8に先んじて、Pステージの前で、パルプの酸洗浄を行った。条
件は、濃度3.0%、pHレベル2.0、反応温度70℃、反応時間30分であ
った。結果を表2に掲げる。酸前処理(A)は、その大部分がパルプ中に存在し
ていて系に入った重金属イオンを効果的に除去する。この追加した工程(他の全
ての条件は一定としておく)によって実施例1のテストに比較して特別に改善さ
れた脱リグニンが得られた。
実験P6とP7での触媒の使用は略同じカッパ数(カッパ数はそれぞれ12.
7及び12.8)で特別に改善された粘度結果となったことも注目しなければな
らない。したがって改良されたパルプ強度特性が期待できる。
実験P1〜P8で、触媒を用いると、触媒無しで過酸化水素を用いたときとほ
ぼ同じ光沢度の増加となることが明確になった。しかしながら、たいていの場合
、光沢度は低下した。
ペルオキシ化学薬品の漂白効果又は光沢効果を改善する化学薬品が通常ではリ
グニンの除去に明確には影響しないという事実は別として、光沢の進展のみを解
析するパルプ及び紙工業において過酸化水素の使用に関する標準的な実験の後で
は、これらの実験でテストした触媒は普通では考えられないものであったであろ
う。
実施例3
表3は脱リグニンで触媒量を増加した影響を示している。クラフトパルプは酸
洗浄した後再び用いられる。脱リグニン率の増加は、完全乾燥パルプの0.00
6%まで触媒量を増加させた場合に認められる。触媒量を0.006%以上にし
ても脱リグニンはもはや増加しない。用いた触媒は表3に記してある。
触媒量を増加させると、残存過酸化物量は減少するが、脱リグニンの改善や光
沢の増加にはならない。残存リグニンを最大に除去するには、次の実験に対する
触媒量は0.006%であろう。
実施例4
実験15〜P18で、キレート剤DTPMPA(ジエチレン-トリアミンペン
タメチレンホスホン酸)の効果を、酸素と酸洗浄段階で前処理したパルプについ
てテストする。キレート剤の使用とは関係ないが、最初のカッパ数は低いにもか
かわらず過酸化物の量を2倍にすると脱リグニン率を増加させることができる。
触媒を用いたときのカッパ数は、非触媒Pステージの脱リグニン率に比べ83%
低い。リグニンの除去がかなりのものであるにもかかわらず、P15のテスト結
果は、P16よりずっと高い粘度を示している。触媒促進Pステージの光沢度が
高いのは残存リグニン量の小さいことで説明できる。何故ならばカッパ数が10
以下に低下していることは常に光沢度が大きく増加することに関連するからであ
る。
キレート剤を添加すると濾液中の残存過酸化物レベルが高くなる。しかし、触
媒存在下では過酸化水素は通常のPステージよりも効果的に消費されることに注
目しなければならない。
実施例5
表5は先行実施例と同じパルプを用いたものである。K1とK2の二つの異なっ
た触媒をテストした。触媒と対応する配位子を表5に掲げる。DTPA(ジエチ
レン−トリアミン−ペンタ酢酸)及びDTPMPAを用い、それぞれを完全乾燥
パルプの0.5%の硫酸マグネシウムとともに添加してテストした。
いずれの触媒でも、通常のPステージ(実験P21とP24)と比較して明ら
かに高い脱リグニン率となる。触媒は通常のPステージより100%高い脱リグ
ニン率の効果があり、それは特に適したものである。加えてK1はK2よりもパ
ルプ繊維の粘度が高く、従って良いものである。結局K1はK2よりも光沢度増
加が高いものとなる。しかし、何れの触媒も本質的には所定の目的に適したもの
である。
実施例6
この一連の実験では反応時間と脱リグニンとの関係を示す。残存リグニンの殆
どは最初の15分で除去される。60分の最大反応時間の終わりには、残存リグ
ニンの脱リグニン率は通常のPステージの場合より120%大となる。
触媒を用いないでテストした場合には高パーセントの過酸化水素が漂白液中に
未消費で残るが、触媒が存在する場合には、化学薬品の80%以上が最初の15
分以内に消費されている。
この場合、脱リグニンの反応展開は漂白の反応展開と大きく異なる。触媒を用
いても用いなくても、約45分後の脱リグニンの最後には、光沢は徐々にしかし
連続的に増加する。
実施例7
表7は、脱リグニン率、光沢度、及び粘度に及ぼすアルカリの使用と初期pH
レベルの影響を示す。触媒を用いるか触媒を用いないかによって、NaOHの量
が増えるにつれて残存リグニンの除去が増加している。しかし、この増加は通常
のPステージ(実験P37〜40)では非常に小さいのに対して、触媒が存在す
る場合の脱リグニン率は、42.6%から64.4%に増加する。脱リグニン率
の顕著な改善は、触媒を用いない標準的な実験と比較すると、既に初期pHレベ
ル10.4(実験P33)で確定することができる。初期pHレベルが11以上
では特に効果的である。初期pHレベル11.8(P36)では、標準的な実験
(P40)と比較すると、非常に低い温度で残存リグニンの除去が217%も増
加している。
対応して、光沢度の増加はより顕著である。低カッパ数を考慮すると、実験P
33〜P36での粘度は驚くほど安定しており、最終的には通常のPステージの
粘度よりもいくらか高い。従って触媒を用いて脱リグニンしたパルプの強度特性
は、触媒を用いずに脱リグニンしたパルプの強度特性よりもよいことが期待され
る。
実施例8
これらの実験では、未漂白ASAM軟木パルプを、通常のキレート処理後に脱
リグニンした。EDTA(完全乾燥パルプの0.4%のエチレン-ジアミン-テト
ラ酢酸)を、pHレベル4.5、70℃、3.0%濃度で30分間用いた。
脱リグニンに続いて、酸素圧0.8MPaで酸素と過酸化水素(OPステージ
)で行った。反応条件は表8記載のように、NaOH5.0%、Mg-SO4 0
.5%、90℃、反応時間(蒸解器の加熱時間を含む)80分、濃度10%、実
験毎の完全乾燥パルプ800gに選ばれる。実験は電気加熱回転蒸解器中で行っ
た。用いた添加剤を表8に示す。
触媒を用いずに、カッパ数12をOPステージで達成した。触媒と0.1%の
DTPMPAを完全乾燥パルプに添加することによって約7のカッパ数、85%
ISO以上の光沢度が得られた。DTPA又はケイ酸ナトリウムを用いると脱リ
グニン率は同じとなるが、光沢度の増加は低い。触媒を用いて脱リグニンしたパ
ルプは1033と1074の間の高い粘度を有する。
従前には、OPステージでこのように非常に高い脱リグニン率(実験OP:O
Pステージ前のパルプパラメーターを基準にして73%)は、特に前述した反応
条件を付与することによってのみ達成することができた、即ち粘度を大きく低下
させることなしには達成することができなかった。従って、繊維の損傷が大きす
ぎそれ以上の加工に適さず、技術的に用いることが出来ないものであった。
驚いたことに、上述した触媒を用いると過酸化物の脱リグニン効果が倍以上増
加するということは従前には知られていなかった。この発明で述べた方法を用い
て注意深く残存リグニンを除去すると、恐らく高い最終光沢度(90%ISO)
となる。加えて、温和で選択的方法で脱リグニンされ漂白されたパルプは高い粘
度を有し、従って従前の塩素無し方法で処理した繊維より強くなる。
実施例9
工業生産の酸素漂白軟木クラフトパルプを先ず酸キレート処理(Qステージ)
した。ついで触媒を添加して酸素-過酸化物-脱リグニンステージに導いた。最終
漂白として、過酸化物漂白ステージが続いた。
漂白は10%濃度で行い、他の反応条件は表9に掲げる。
Qステージに導入後のパルプの特性だけでなく、最終的に漂白された実施例9
のパルプの特性も表10に掲げる。さらに、表10にはOQ(OP)CATPと同
様であるが”cat”即ち触媒を用いないで一連の漂白をした参照パルプ試料の
データも記載する。
残存リグニン含量は触媒促進漂白工程において11.9から3.8に減少した
。参照例では、残存リグニン含量は4.7である。最終的に漂白したパルプの粘
度は、未漂白パルプの983に対し、いずれもほぼ同じ833/839である。
残存リグニン含量の違いによって、漂白後の参照例の最終光沢度は32.2から
81.7に上がっているが、触媒促進漂白の場合には最終光沢度は87.8とな
った。
概略説明したように、パルプの粘度は繊維強度の指標である。ここで、25°
SRの標準叩解度において、強度試験は、最終漂白後の繊維の強度特性は少しも
損なわれていないことを示している。触媒漂白は繊維構造に対し、脱リグニンの
増進から予想される様な影響を及ぼさない。その代わりに、破裂指数と引張指数
は参照試料に対するより高いが、引裂指数の増加は参照漂白後と同じ高さである
。
従って、触媒は、リグノセルローズ物質のペルオキシ化合物による脱リグニン
を繊維の強度特性に影響を与えることなく改善する。この高選択的反応は、塩素
を含まない漂白化合物による繊維の多面的脱リグニンをすることができ、多面的
脱リグニンの結果としてパルプの高い最終光沢度となる。更に実施例9は触媒が
脱リグニンステージで有益であることを示す。最後のPステージは、触媒促進及
び参照漂白シーケンスのいずれの場合も、触媒なしで行った。触媒の適用は(O
P)脱リグニンステージに限定された。
実施例1 表1 ※1:加熱を含む(分)
※2:残存過酸化物(投入量の%)
触媒=〔LMnIV(μ−0)2(μ−OAc)MnIII〕2+(CIO4 -)2
L=1,2,−ビス−(4,7,−ジメチル−1,4,7,−トリアザシクロノ
ン−(1−イル)−エタン
実施例2 表2
※1:加熱を含む(分)
※2:残存過酸化物(投入量の%)
触媒=〔LMnIV(μ−0)2(μ−OAc)MnIII〕2+(CIO4 -)2
L=1,2,−ビス−(4,7,−ジメチル−1,4,7,−トリアザシクロノ
ン−(1−イル)−エタン
実施例3 表3
※1:残存過酸化物(投入量の%)
触媒=〔LMnIV(μ−0)2(μ−OAc)MnIII〕2+(CIO4 -)2
L=1,2,−ビス−(4,7,−ジメチル−1,4,7,−トリアザシクロノ
ン−(1−イル)−エタン
実施例4 表4 ※1:残存過酸化物(投入量の%)
触媒=〔LMnIV(μ−0)2(μ−OAc)MnIII〕2+(CIO4 -)2
L=1,2,−ビス−(4,7,−ジメチル−1,4,7,−トリアザシクロノ
ン−(1−イル)−エタン
実施例5 表5 ※1:残存過酸化物(投入量の%)
触媒K1=〔LMnIV(μ=0)2(μ−OAc)MnIII〕2+(CIO4 -)2
L=1,2,−ビス−(4,7,−ジメチル−1,4,7,−トリアザシクロノ
ン−(1−イル)−エタン
触媒K2=〔LMnIV(μ−0)3MnIVLi2+(PF1 -〕2
L=1,4,7,−トリメチル−1,4,7,−トリアザシクロノナン
実施例6 表6 ※1:残存過酸化物(投入量の%)
触媒=〔LMnIV(μ−0)2(μ−OAc)MnIII〕2+(CIO4 -)2
L=1,2,−ビス−(4,7,−ジメチル−1,4,7,−トリアザシクロノ
ン−(1−イル)−エタン
実施例7 表7 ※1:残存過酸化物(投入量の%)
触媒=〔LMnIV(μ−0)2(μ−OAc)MnIII〕2 +(CIO4 -)2
L=1,2,−ビス−(4,7,−ジメチル−1,4,7,−トリアザシクロノ
ン−(1−イル)−エタン
実施例8 表8 ※1:残存過酸化物(投入量の%)
触媒=〔LMnIV(μ−0)2(μ−OAc)MnIII〕2+(CIO4 -)2
L=1,2,−ビス−(4,7,−ジメチル−1,4,7,−トリアザシクロノ
ン−(1−イル)−エタン
実施例9 表9
(OP)及びP漂白ステージOQ(OP)CAtPの反応条件
※1:残存過酸化物(投入量の%)
触媒=〔LMnIV(μ−0)2(μ−OAc)MnIII〕2+(CIO4 -)2
L=1,2,−ビス−(4,7,−ジメチル−1,4,7,−トリアザシクロノ
ン−(1−イル)−エタン
実施例9 表10
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 ウィーグハルト、カー
ドイツ連邦共和国 デー―45470 ミュー
ルハイム アン デア ルール シュティ
フトシュトラーセ 34―36 マックス―プ
ランク―インスティトゥート フュア シ
ュトラーレンヒェミー
(72)発明者 ワイエルミュラー、トーマス
ドイツ連邦共和国 デー―45470 ミュー
ルハイム アン デア ルール シュティ
フトシュトラーセ 34―36 マックス―プ
ランク―インスティトゥート フュア シ
ュトラーレンヒェミー
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1. *濃度5%〜40%の水性繊維懸濁液と *完全乾燥繊維物質の0.5%〜10%の量のペルオキシ化合物と *一般式〔LnMnmXp]zYqの金属錯体と を含み、 ここでMnはマンガン又は鉄であり、酸化状態II、III、IVもしくはV又 はこれらの状態の混合物で存在し得るものであり、nとmは1〜4の整数 、Xは配位している配位子、pは0から12の整数、Zは錯体の荷電であ って正荷電、中性荷電或いは負荷電にもなり得るものであり、Yは錯体の 荷電に依存する対イオン又は対分子であり、qはYの荷電でZを割ったも のに等しく、Lは配位子であり、一般式 [-D'-(CR3R4)t']s-(CR3R4)t-D-{(CR1R2)u-D-(CR3R4)t-[-D'-(CR3R4)t']s}v の大環状有機分子で表され、式中R1、R2、R3及びR4はゼロ、H、アル キル、アリール又は任意に置換されたものであり、DとD’はN、NR、 PR O又はSであり、RはH又はアルキル又はアリール又はは任意に置 換されたもので置き換えることができるものであり、tとt’は2から3 の整数であり、sは2と4の間の整数、uは1から20の整数、vは0又 は1である からなる繊維状物質の脱リグニン方法であって、 この金属錯体は完全乾燥パルプの0.0001%〜0.1%の量で用い、繊維 は初期pHレベル7.5〜13.5、反応温度20℃〜130℃、反応時間15 〜360分で脱リグニンする繊維状物質の脱リグニン方法。 2.繊維状物質がパルプ又は天然繊維であることを特徴とする請求項1記載の方 法。 3.過酸化水素又は過酸化水素放出化合物をペルオキシ化合物として用いること を特徴とする請求項1記載の方法。 4.無機又は有機の過酸又はそれらの塩をペルオキシ化合物として用いることを 特徴とする請求項1記載の方法。 5.異なったペルオキシ化合物の混合物を用いることを特徴とする請求項1ない し4のいずれか1つに記載の方法。 6.脱リグニンを3%〜40%の間の濃度において行うことを特徴とする請求項 1記載の方法。 7.脱リグニンを10%〜15%の間の濃度において行うことを特徴とする請求 項6記載の方法。 8.0.5%〜10%のペルオキシ化合物を脱リグニンに用いることを特徴とす る請求項1記載の方法。 9.1%〜6%のペルオキシ化合物を脱リグニンに用いることを特徴とする請求 項8記載の方法。 10.完全乾燥繊維を基準にして0.001%〜0.06%の金属錯体を脱リグ ニンに用いることを特徴とする請求項1記載の方法。 11.脱リグニンの初期のpHレベルが10より大きいことを特徴とする請求項 1記載の方法。 12.脱リグニンの初期のpHレベルが11より大きいことを特徴とする請求項 1記載の方法。 13.反応温度が40℃〜110℃であることを特徴とする請求項1記載の方法 。 14.反応温度が50℃〜98℃であることを特徴とする請求項13記載の方法 。 15.反応時間が30分〜240分の間であることを特徴とする請求項1記載の 方法。 16.反応時間が45分〜150分であることを特徴とする請求項15記載の方 法。 17.0.15〜1.5MPaの圧力で脱リグニンを行うことを特徴とする請求 項1記載の方法。 18.0.2〜0.9MPaの圧力で脱リグニンを行うことを特徴とする請求項 17記載の方法。 19.酸素の存在下で脱リグニンを行うことを特徴とする請求項1、17又は1 8のいずれか1つに記載の方法。 20.脱リグニン前にキレート剤、ケイ酸ソーダ及び/又は硫酸マグネシウムを 添加することを特徴とする請求項1ないし19のいずれか1つに記載の方法。 21.脱リグニン前にDTPA及び/又はDTPMPAを添加することを特徴と する請求項20記載の方法。 22.一般式の〔LnMnmXp〕zYqを持つマンガン錯体を用い、 ここでMnはマンガン又は鉄であり、酸化状態II、III、IVもしくはV又 はこれらの状態の混合物で存在し得るものであり、nとmは1−4の整数 、Xは配位している配位子、pは0から12の整数、zは錯体の荷電であ って正荷電、中性荷電或いは負荷電になり得るものであり、Yは錯体の荷 電 に依存する対イオン又は対分子であり、qはYの荷電でzを割ったものに 等しく、Lは配位子であり、一般式 [-D'-(CR3R4)t']s-(CR3R4)t-D-{(CR1R2)u-D-(CR3R4)t-[-D-(CR3R4)t']s}v の大環状有機分子であり、式中R1、R2、R3及びR4はゼロ、H、アルキ ル、アリール又は任意に置換されたものであり、DとD’はN、NR、P R O又はSであり、RはH又はアルキル又はアリール又は任意に置換さ れたもので置き換えることができるものであり、tとt’は2から3の整 数であり、sは2〜4の間の整数、uは1から20の整数、vは0又は1 であり、 ここで、この金属錯体を完全乾燥繊維を基準にして0.0001%−0.1%用 いることを特徴とする請求項1ないし21のいずれか1つに記載の繊維状物質の 脱リグニンするための方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19620241.8 | 1996-05-20 | ||
DE19620241A DE19620241A1 (de) | 1996-05-20 | 1996-05-20 | Verfahren zum Delignifizieren von Zellstoffen und Verwendung eines Katalysators |
PCT/EP1997/002557 WO1997044520A1 (en) | 1996-05-20 | 1997-05-20 | A method for the delignification of fibrous material and use of a catalyst |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000510914A true JP2000510914A (ja) | 2000-08-22 |
Family
ID=7794779
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09541528A Pending JP2000510914A (ja) | 1996-05-20 | 1997-05-20 | 繊維状物質の脱リグニン方法及び触媒の利用法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20010025695A1 (ja) |
EP (1) | EP0900300A1 (ja) |
JP (1) | JP2000510914A (ja) |
CN (1) | CN1225698A (ja) |
BR (1) | BR9709108A (ja) |
CA (1) | CA2255588A1 (ja) |
DE (1) | DE19620241A1 (ja) |
WO (1) | WO1997044520A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013010006A (ja) * | 2009-05-28 | 2013-01-17 | Gp Cellulose Gmbh | 化学的クラフト繊維由来の修飾セルロース、ならびにそれを作製および使用する方法 |
Families Citing this family (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9930422D0 (en) | 1999-12-22 | 2000-02-16 | Unilever Plc | Bleach catalysts |
NZ529664A (en) * | 2001-06-06 | 2006-11-30 | Solutia Inc | Method and aqueous composition for the production of improved pulp |
WO2003071025A2 (en) * | 2002-02-22 | 2003-08-28 | Gilles Gervais | Process of treating lignocellulosic material to produce bio-ethanol |
US20060070711A1 (en) * | 2004-09-30 | 2006-04-06 | Mengkui Luo | Low pH treatment of pulp in a bleach sequence to produce pulp having low D.P. and low copper number for use in lyocell manufacture |
US20060065377A1 (en) * | 2004-09-30 | 2006-03-30 | Mengkui Luo | High PH treatment of pulp in a bleach sequence to produce pulp having low D.P. and low copper number for use in lyocell manufacture |
ZA200710210B (en) * | 2005-05-27 | 2009-02-25 | Unilever Plc | Process of bleaching |
CN101331260B (zh) * | 2005-10-12 | 2012-05-30 | 荷兰联合利华有限公司 | 底物的漂白 |
AU2007344425B2 (en) * | 2007-01-16 | 2010-08-05 | Unilever Plc | Bleaching of substrates |
EP2149569A1 (en) * | 2008-08-01 | 2010-02-03 | Hexion Specialty Chemicals Research Belgium S.A. | Process for the manufacture of a 1,2-Epoxide |
EP2149570A1 (en) * | 2008-08-01 | 2010-02-03 | Hexion Specialty Chemicals Research Belgium S.A. | Process for the manufacture of epichlorohydrin using hydrogen peroxide and a manganese komplex |
US9512563B2 (en) | 2009-05-28 | 2016-12-06 | Gp Cellulose Gmbh | Surface treated modified cellulose from chemical kraft fiber and methods of making and using same |
US9511167B2 (en) | 2009-05-28 | 2016-12-06 | Gp Cellulose Gmbh | Modified cellulose from chemical kraft fiber and methods of making and using the same |
US9512237B2 (en) | 2009-05-28 | 2016-12-06 | Gp Cellulose Gmbh | Method for inhibiting the growth of microbes with a modified cellulose fiber |
JP5688413B2 (ja) | 2009-09-18 | 2015-03-25 | ウェイルケム・スウィッツァーランド・アクチエンゲゼルシャフト | トリアザシクロノナンの橋かけマンガン錯体の製造方法 |
FR2951096B1 (fr) * | 2009-10-09 | 2013-03-15 | Total Sa | Procede d'oxydation de composes organiques |
EP2343288A1 (en) | 2009-11-27 | 2011-07-13 | Momentive Specialty Chemicals Research Belgium S.A. | Process for the manufacture of propylene oxide |
DE102009057220A1 (de) | 2009-12-05 | 2011-06-09 | Clariant International Ltd. | Nicht hygroskopische Übergangsmetallkomplexe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung |
DE102009057222A1 (de) | 2009-12-05 | 2011-06-09 | Clariant International Ltd. | Bleichkatalysator-Compounds, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung |
EP2354130A1 (en) | 2010-02-02 | 2011-08-10 | Momentive Specialty Chemicals Research Belgium | Manufacture of an epoxyethyl carboxylate or glycidyl carboxylate |
EP2354129A1 (en) | 2010-02-02 | 2011-08-10 | Momentive Specialty Chemicals Research Belgium S.A. | Epoxidation process |
EP2354131A1 (en) | 2010-02-02 | 2011-08-10 | Momentive Specialty Chemicals Research Belgium | Process for the manufacture of a 1,2-epoxide and a device for carrying out said process |
EP2357180A1 (en) | 2010-02-02 | 2011-08-17 | Momentive Specialty Chemicals Research Belgium S.A. | Manufacture of epoxyethyl ethers or glycidyl ethers |
BR112012022168B1 (pt) | 2010-03-03 | 2018-06-26 | Catexel Limited | “material sólido obtido por um processo de síntese de um sal de catalisador de manganês dinuclear a partir de um ligante e processo de síntese de um sal de catalisador de manganês dinuclear a partir de um ligante” |
EP2377614A1 (en) * | 2010-04-16 | 2011-10-19 | Unilever Plc, A Company Registered In England And Wales under company no. 41424 of Unilever House | Bleaching of substrates |
EP2395147A1 (en) | 2010-05-10 | 2011-12-14 | Unilever Plc, A Company Registered In England And Wales under company no. 41424 of Unilever House | Freeness of paper products |
WO2012170183A1 (en) | 2011-05-23 | 2012-12-13 | Gp Cellulose Gmbh | Softwood kraft fiber having improved whiteness and brightness and methods of making and using the same |
EP2537836A1 (en) | 2011-06-22 | 2012-12-26 | Momentive Specialty Chemicals Research Belgium S.A. | Apparatus and methods to preserve catalyst activity in an epoxidation process |
TR201811004T4 (tr) | 2011-09-08 | 2018-08-27 | Catexel Tech Limited | Katalizörler. |
BR112014017164A8 (pt) | 2012-01-12 | 2017-07-04 | Gp Cellulose Gmbh | método para produzir polpa kraft oxidada e fibras kraft de madeira macia |
US8871051B2 (en) | 2012-03-21 | 2014-10-28 | Los Alamos National Security, Llc | Process for decomposing lignin in biomass |
RU2017128939A (ru) | 2012-04-18 | 2019-02-04 | ДжиПи СЕЛЛЬЮЛОУС ГМБХ | Использование поверхностно-активного вещества для обработки пульпы и улучшение введения крафт-пульпы в волокно для получения вискозы и других вторичных волокнистых продуктов |
RU2678895C2 (ru) | 2013-02-08 | 2019-02-04 | ДжиПи СЕЛЛЬЮЛОУС ГМБХ | КРАФТ-ВОЛОКНО ДРЕВЕСИНЫ ХВОЙНЫХ ПОРОД С УЛУЧШЕННЫМ СОДЕРЖАНИЕМ α-ЦЕЛЛЮЛОЗЫ И ЕГО ПРИМЕНЕНИЕ ПРИ ПРОИЗВОДСТВЕ ХИМИЧЕСКИХ ЦЕЛЛЮЛОЗНЫХ ПРОДУКТОВ |
BR112015019882A2 (pt) | 2013-03-14 | 2017-07-18 | Gp Cellulose Gmbh | fibra kraft clareada oxidada e métodos para fazer polpa kraft e fibra kraft de madeira macia e para clarear polpa kraft de celulose em sequência de branqueamento de multi-estágios |
US10174455B2 (en) | 2013-03-15 | 2019-01-08 | Gp Cellulose Gmbh | Low viscosity kraft fiber having an enhanced carboxyl content and methods of making and using the same |
WO2015022502A1 (en) | 2013-08-16 | 2015-02-19 | Chemsenti Limited | Composition |
US9371228B2 (en) * | 2013-09-12 | 2016-06-21 | Air Products And Chemicals, Inc. | Integrated process for production of ozone and oxygen |
RU2016122102A (ru) | 2013-11-06 | 2017-12-11 | Эвоник Дегусса Гмбх | Способ делигнификации и отбелки целлюлозы |
AR104939A1 (es) | 2015-06-10 | 2017-08-23 | Chemsenti Ltd | Método oxidativo para generar dióxido de cloro |
AR104940A1 (es) | 2015-06-10 | 2017-08-23 | Chemsenti Ltd | Método para generar dióxido de cloro |
EP3541849B1 (en) | 2016-11-16 | 2023-11-15 | GP Cellulose GmbH | Modified cellulose from chemical fiber and methods of making and using the same |
US20220332673A1 (en) * | 2019-06-26 | 2022-10-20 | University Of Florida Research Foundation, Inc. | Catalytic depolymerization of lignin to high value hydrocarbons |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0458398B1 (en) * | 1990-05-21 | 1997-03-26 | Unilever N.V. | Bleach activation |
EP0544490A1 (en) * | 1991-11-26 | 1993-06-02 | Unilever Plc | Detergent bleach compositions |
FR2692499B1 (fr) * | 1992-06-22 | 1994-08-26 | Atochem Elf Sa | Procédé de délignification et de blanchiment d'une matière lignocellulosique. |
DE4416438A1 (de) * | 1994-05-10 | 1995-11-16 | Basf Ag | Ein- oder mehrkernige Metall-Komplexe und ihre Verwendung als Bleich- und Oxidationskatalysatoren |
BR9507984A (pt) * | 1994-06-13 | 1997-11-18 | Unilever Nv | Catalisador de alvejamento e de oxidação e composição alvejante |
ES2221665T3 (es) * | 1994-07-21 | 2005-01-01 | Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. | Composicion de blanqueo de tejidos. |
DE19530787A1 (de) * | 1995-08-22 | 1997-02-27 | Hoechst Ag | Mangan enthaltende Polyoxometallate, Synthese und Verwendung |
-
1996
- 1996-05-20 DE DE19620241A patent/DE19620241A1/de not_active Withdrawn
-
1997
- 1997-05-20 CN CN97196582.XA patent/CN1225698A/zh active Pending
- 1997-05-20 EP EP97923942A patent/EP0900300A1/en not_active Withdrawn
- 1997-05-20 CA CA002255588A patent/CA2255588A1/en not_active Abandoned
- 1997-05-20 BR BR9709108A patent/BR9709108A/pt not_active Application Discontinuation
- 1997-05-20 US US09/194,385 patent/US20010025695A1/en not_active Abandoned
- 1997-05-20 JP JP09541528A patent/JP2000510914A/ja active Pending
- 1997-05-20 WO PCT/EP1997/002557 patent/WO1997044520A1/en not_active Application Discontinuation
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013010006A (ja) * | 2009-05-28 | 2013-01-17 | Gp Cellulose Gmbh | 化学的クラフト繊維由来の修飾セルロース、ならびにそれを作製および使用する方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19620241A1 (de) | 1997-11-27 |
US20010025695A1 (en) | 2001-10-04 |
CA2255588A1 (en) | 1997-11-27 |
CN1225698A (zh) | 1999-08-11 |
EP0900300A1 (en) | 1999-03-10 |
WO1997044520A1 (en) | 1997-11-27 |
BR9709108A (pt) | 1999-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000510914A (ja) | 繊維状物質の脱リグニン方法及び触媒の利用法 | |
RU2424388C2 (ru) | Усовершенствованный способ производства целлюлозы, бумаги и картона | |
CA2251664A1 (en) | Method for bleaching of lignocellulosic fibers | |
JP3772991B2 (ja) | 遷移金属存在下での過酸化物によるケミカルパルプの脱リグニン | |
EP2569481B1 (en) | Freeness of paper products | |
KR20020030731A (ko) | 퍼옥소 화합물의 표백 및 탈리그닌 효과를 향상시키기위한 다좌 리간드를 갖는 전이 금속 착체 | |
US20030085008A1 (en) | Methods to enhance pulp bleaching and delignification | |
AU653782B2 (en) | Bleaching of lignocellulosic material with activated oxygen | |
US7351764B2 (en) | Methods to enhance brightness of pulp and optimize use of bleaching chemicals | |
Ragnar | On the importance of the structural composition of pulp for the selectivity of ozone and chlorine dioxide bleaching | |
WO1995035406A1 (en) | Delignification of chemical pulp with peroxide in the presence of a transition metal | |
US5620563A (en) | Process for delignification and bleaching of chemical wood pulps with hydrogen peroxide and a dicyandiamide activator | |
USH1690H (en) | Process for bleaching kraft pulp | |
JPH10121393A (ja) | パルプ化方法 | |
Kühne et al. | Application of a catalyst in peroxide bleaching of Eucalyptus kraft pulp | |
Kopania et al. | Susceptibility of deinked waste paper mass to peroxide bleaching | |
CA2230315A1 (en) | Process for increasing mechanical wood pulp brightness in a refiner | |
Krueger | Full Sequence Bleaching With Dimethyldioxirane |