[go: up one dir, main page]

JP2000509512A - ラベル、該ラベルを含む容器並びにかかる容器の洗浄法 - Google Patents

ラベル、該ラベルを含む容器並びにかかる容器の洗浄法

Info

Publication number
JP2000509512A
JP2000509512A JP9533374A JP53337497A JP2000509512A JP 2000509512 A JP2000509512 A JP 2000509512A JP 9533374 A JP9533374 A JP 9533374A JP 53337497 A JP53337497 A JP 53337497A JP 2000509512 A JP2000509512 A JP 2000509512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
container
ink
layer
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9533374A
Other languages
English (en)
Inventor
パトリック ヨハネス ブロム
エルウイン アントン ローゼンズ
トーマス リン ブランズ
Original Assignee
ハイネケン テクニカル サービシーズ ビーブイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハイネケン テクニカル サービシーズ ビーブイ filed Critical ハイネケン テクニカル サービシーズ ビーブイ
Publication of JP2000509512A publication Critical patent/JP2000509512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/08Fastening or securing by means not forming part of the material of the label itself
    • G09F3/18Casings, frames or enclosures for labels
    • G09F3/20Casings, frames or enclosures for labels for adjustable, removable, or interchangeable labels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B9/00Cleaning hollow articles by methods or apparatus specially adapted thereto
    • B08B9/08Cleaning containers, e.g. tanks
    • B08B9/083Removing scrap from containers, e.g. removing labels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B9/00Cleaning hollow articles by methods or apparatus specially adapted thereto
    • B08B9/08Cleaning containers, e.g. tanks
    • B08B9/0861Cleaning crates, boxes or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C1/00Labelling flat essentially-rigid surfaces
    • B65C1/02Affixing labels to one flat surface of articles, e.g. of packages, of flat bands
    • B65C1/021Affixing labels to one flat surface of articles, e.g. of packages, of flat bands the label being applied by movement of the labelling head towards the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C9/00Details of labelling machines or apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C9/00Details of labelling machines or apparatus
    • B65C9/08Label feeding
    • B65C9/18Label feeding from strips, e.g. from rolls
    • B65C9/1865Label feeding from strips, e.g. from rolls the labels adhering on a backing strip
    • B65C9/1869Label feeding from strips, e.g. from rolls the labels adhering on a backing strip and being transferred directly from the backing strip onto the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C9/00Details of labelling machines or apparatus
    • B65C9/08Label feeding
    • B65C9/18Label feeding from strips, e.g. from rolls
    • B65C9/1865Label feeding from strips, e.g. from rolls the labels adhering on a backing strip
    • B65C9/1869Label feeding from strips, e.g. from rolls the labels adhering on a backing strip and being transferred directly from the backing strip onto the article
    • B65C9/1873Label feeding from strips, e.g. from rolls the labels adhering on a backing strip and being transferred directly from the backing strip onto the article the transfer involving heating means, e.g. for decals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C9/00Details of labelling machines or apparatus
    • B65C9/20Gluing the labels or articles
    • B65C9/24Gluing the labels or articles by heat
    • B65C9/25Gluing the labels or articles by heat by thermo-activating the glue
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C9/00Details of labelling machines or apparatus
    • B65C9/26Devices for applying labels
    • B65C9/36Wipers; Pressers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D25/00Details of other kinds or types of rigid or semi-rigid containers
    • B65D25/20External fittings
    • B65D25/205Means for the attachment of labels, cards, coupons or the like
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/08Fastening or securing by means not forming part of the material of the label itself
    • G09F3/10Fastening or securing by means not forming part of the material of the label itself by an adhesive layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C9/00Details of labelling machines or apparatus
    • B65C9/0015Preparing the labels or articles, e.g. smoothing, removing air bubbles
    • B65C2009/0018Preparing the labels
    • B65C2009/0028Preparing the labels for activating the glue
    • B65C2009/0031Preparing the labels for activating the glue by radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C9/00Details of labelling machines or apparatus
    • B65C9/0015Preparing the labels or articles, e.g. smoothing, removing air bubbles
    • B65C2009/0018Preparing the labels
    • B65C2009/0028Preparing the labels for activating the glue
    • B65C2009/0031Preparing the labels for activating the glue by radiation
    • B65C2009/0037UV
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C9/00Details of labelling machines or apparatus
    • B65C9/0015Preparing the labels or articles, e.g. smoothing, removing air bubbles
    • B65C2009/0018Preparing the labels
    • B65C2009/0028Preparing the labels for activating the glue
    • B65C2009/0031Preparing the labels for activating the glue by radiation
    • B65C2009/004Preparing the labels for activating the glue by radiation electron beam
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/914Transfer or decalcomania
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/131Glass, ceramic, or sintered, fused, fired, or calcined metal oxide or metal carbide containing [e.g., porcelain, brick, cement, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/139Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1419Wax containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1452Polymer derived only from ethylenically unsaturated monomer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1467Coloring agent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1471Protective layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1476Release layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1486Ornamental, decorative, pattern, or indicia
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2813Heat or solvent activated or sealable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2813Heat or solvent activated or sealable
    • Y10T428/2817Heat sealable
    • Y10T428/2822Wax containing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Labeling Devices (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、少なくとも接着剤層、インキだけの像層並びに任意的に保護層からなるインキだけのラベルで、基体に適用された時、水あるいは水性アルカリ液により基体の破壊なしにラベルが基体から迅速に除去されるに充分な水透過度を有するインキだけのラベルに関する。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の名称 ラベル、該ラベルを含む容器並びにかかる容器の洗浄法 発明の背景技術 本発明はラベルの付された基体から水あるいは水性アルカリ性溶液での洗浄に より除去可能なインキだけのラベルならびに裏打ち層と裏打ち層に除去可能に付 されたインキだけのラベルからなる転写ラベルに開する。 本発明はまた本発明に係るインキだけのラベルの付された容器ならびにかかる 容器からインキだけのラベルを除去する方法に関する。 更に詳しくは、本発明はクレ−トの如き返却可能プラスチック容器のラベル、 さらにはプラスチッククレ−トで用いるに適した装飾的な売上促進用及び/又は 情報伝達用のラベルに関する。さらにまた本発明はポリマー基体にインキだけの グラフィックスを適用するラベル複合体で基体に再度ラベル付け成しうるように 、基体表面の破壊処理なしに基体から除去されうるラベル複合体に関する。 包装技術分野でシルクスクリ−ン法により除去できない永久像をプラスチック クレ−トの如き容器にラベル付けすることは周知である。かかるラベルは2色あ るいは3色を用い非常に耐久性のある仕上げが可能である。しかしながらこの方 法では色数に制限があり、他のラベル付け法によるような良好なグラフィックス は得られず、市場戦略に合致するグラフィック変化への適応性を欠き大量の旧式 在庫品につながり、たった4回の巡回で磨耗の兆しがみられる傾向があり(通常 のクレ−ト寿命は60回の巡回を予期)、他のラベル法に比し比較的高価である 。 除去可能なインキが再使用可能なプラスチッククレ−トにスクリ−ン印刷法あ るいはタンポン印刷法で適用せられる場合、インキは例えば醸造所の如き瓶詰め 工場で適用されねばならず、これは位置あわせに関して問題を含んでいる。クレ −ト洗浄器でクレ−トから除去するとき、インキは洗浄液に溶解しクレ−ト洗浄 器を汚染する。さらにまた適用速度が限られており、インキの硬化に広い空間と 配送前の長時間の貯蔵を必要とする。 第2の容器ラベル付け方法はプラスチッククレ−トに商品をつめて封をすると き印刷された紙ラベルをプラスチッククレ−トあるいは瓶の如き容器に張りつけ る方法である。この型のラベルはしかしながら取扱ならびに湿度に晒されること からのラベル損傷(ちりめんじわ)にたいしての耐性が小である。また紙ラベル はクレ−トからの剥がしが困難であ り、今日使用されているクレ−ト洗浄器を詰まらせる傾向がある。紙ラベルをプ ラスチッククレ−トから剥がした時、糊残渣がクレ−ト上に残る。 第3の容器、特にガラス瓶、へのラベリング法はWO90/05088に記載 されている原理に基づくものである。この瓶ラベリング法では耐久性で耐衝撃性 の高いラベルを与え、しかも鮮明度の高いラベル印刷が可能である。除去可能な 裏打ち層を有する転写ラベルが提供され、この裏打ち層はビニルあるいはアクリ ルインキで反転印刷されており、該インキは硬化され接着剤が上側に印刷されて いる。このラベルを接着剤表面が容器に接触するように容器に適用せられる。次 に例えば熱を容器にあるいはラベルに、あるいはその双方に加えて裏打ち層がラ ベルの転写層から分離せられる。ラベル付け容器に次に被覆が適用され硬化せし められる。この硬化被覆は所望度の衝撃耐性ならびに耐久性を与える。永久的な 付着ラベルの欠点はこれらラベルに傷あるいはたの損傷をうけた時瓶からそれら を容易に剥離することが出来ない点である。さらに同じ容器に宣伝活動に必要な 新しい及び/又は違ったラベルを回毎に付すことは出来ない。 一方向包装の代わりに返却可能(再充填可能)な容器を使用することは工業的 見地からもまた世界各地での政治的規制の面からも必要である。この種のリサイ クル雰囲気下で、包装飲料容器の取扱において全く新しい市場が出来ている。現 在再充填可能PETならびにガラス瓶容器双方でこのことは実証されている。あ る種の国、特に欧州では返却可能クレ−ト概念に頼る商品頒布システムを作りだ すことに大金が投じられている。 通常かかるリサイクル(再充填可能)市場での製品紹介はクレ−トの外側に印 刷されたもののみである。取扱い、空間および貯蔵を考慮して、唯一の市場は、 ブランド名、販売促進、UPCコ−ドあるいは他の情報紹介がクレ−トの外面に 印刷される場合のみである。その理由は通常食料雑貨店などの市場末端でこれら クレ−トは側面ならびに末端パネルだけが見えるように積み重ねられているから である。このようにクレ−トの前記パネル上の紹介だけがある製品と他の製品を 区別するための特徴である。 返却可能クレ−トの使用において、各種の異なる製品あるいはブランド品に1 つの共通クレ−トを使用し得ることは非常に興味深いことである。しかしながら これは、クレ−トに像あるいは印象を施す容易且つ安価な方法で、クレ−トを瓶 詰めラインに再充填のため戻された時それらを容易に除去しうる方法がある場合 にのみ可能である。 他方クレ−ト上のラベル、像あるいは印象は耐久性があること、特に輸送貯蔵 申に耐久 性があること、より重要なのは湿潤条件に晒されても耐久性があることが重要で ある。 従って本発明の目的の1つは返却可能プラスチッククレ−トの少なくとも1表 面上に印象あるいは像を作るラベルで、使用時に耐久性、耐スクラッチ性、耐磨 耗性、耐候性、耐湿性があり、しかも工場に返却された時クレ−ト洗浄申に用意 に除去可能なラベルを提供するにある。 本発明の別の目的はプラスチック容器上のラベルが戸外および室内双方での取 扱い時の接触並びに大気貯蔵条件で影響されないようにすることである。 本発明の更に別の目的はプラスチック容器が再充填のため飲料工場に戻された 時、使用せられる標準的なクレ−ト洗浄器中でラベルが所望により容易且つ完全 に除去せられるようにすることである。 本発明の更に別の目的はラベルの除去に関連した性質を制御し、ラベルが通常 のクレ−ト洗浄操作では除去されたりあるいは棄損されないが、特殊なより厳し い洗浄操作では除去あるいは棄損されるようにすることである。 本発明の別の目的はラベルに単純な一色から全色写真的再現までの全域のグラ フィックスを入れることである。 最後にこの方法が簡単で安価であることも本発明目的である。 発明の要約 上記並びに他の諸目的は、本発明にかかるインキだけのラベルにより達成され 、このラベルは少なくとも接着剤層、インキだけの像層、及び任意的な保護層か らなり、このラベルは基体に適用された時水あるいは水性アルカリ性溶液で基体 の破壊処理なしにラベルが基体から迅速に除去されうるに十分な本発明で規定さ れた透水率を有する。 所望の除去特性を与える為には、クレ−ト表面の如き基体表面に適用された時 のラベルの透水特性を制御することが必須であることが見いだされた。一方でこ の透水性は水に漬けられた時あるいは水をスプレ−した時材料の崩壊及び/又は 膨潤によりラベルが迅速に除去されるに十分な大なる透水性でなければならない 。他方あまり大でありすぎて通常の大気条件に晒される時にラベルが除去される ことがあってはならない。実際にはこの水透過特性は上述の基準に合致するラベ ルを与えるように微調整せられる。 透水率は20℃3時間浸積の間にラベルの乾燥重量単位当たりラベルが吸収す る水の量と規定せられる。この率は水吸収の試験法を用いて決定せられる。 上述の如くこの透水率は一方では基体の破壊処理なしに水で基体からラベルを 除去するに十分なものであり、他方通常の戸外条件下ではラベルが無傷で且つ良 好な外観でのこるようなものでなければならない。 一般にこれは透水率の下限が0.15,好ましくは0.25,もっとも好まし くは0.50であることを意味する。透水率の上限は2.50,好ましくは1. 35,最も好ましくは1.00である。 好ましい具体例で本発明のラベルはラベル1m2当たり水1〜75g、通常は 約5g/m2の水吸収試験値を有する。水吸収試験値は水浸積でのラベル剥離耐 性についての目安である。この試験は後述の如く実施せられる。 この値が75g/m2以下である時大気戸外条件ではラベルは剥離に耐性であ る。即ちラベルが降雨条件に放置されているクレ−トに適用されたものである場 合、このラベルは少なくとも実質的程度には棄損されずあるいは除去されない。 他方この値が1g/m2以上、好ましくは2.5g/m2以上の場合ラベルは標 準的なクレ−ト洗浄装置内で十分に迅速に除去されうる。 またこのラベルの特性は乾燥条件並びに湿潤条件双方での鉛筆スクラッチ試験 (後述)を用いて決定されうる。一般に鉛筆硬度が少なくとも1Nでラベルは大 気(乾燥)条件下で十分な耐久性を示す。一般に1N〜10Nの値は許容され、 他方それより低い値はスクラッチ耐性が不十分であり、また7N以上の値はラベ ルが容易には除去されないことを示す。水に浸積した後鉛筆硬度は許容時間(1 0分、好ましくは3分、より好ましくは1分)内に0.5N以下に落ちる必要が ある。 基体からのラベルの除去の容易さを決定するのに重要なラベルの別の特性は2 4時間当たり1m2当たりの水蒸気透過率である。この率は勿論0より高くなけ ればならない。というのはさもないと蒸気透過が生じない(同様に水吸収も全く ない)からである。一般に適当なラベルは少なくとも50の水蒸気透過率を有す る。この透過率の上限は約750であり、通常好適な値は約600g/cm2/24時間 である。 本願明細書において使用せる「インキだけのラベル」なる語は紙あるいはプラ スチック裏地を持たず、表面に直接適用されるインキの像層からなるラベルを意 味する。極めて多くの場合この表面は像層を通じて少なくとも部分的には目で見 えている。インキだけのラベルは反転印刷ラベルを用い像転写で表面に適用され ることが好都合である。 本発明に従い使用さるべきラベルは実質的に裏地材料のないインキ像に基づく ものである。このインキ像は接着剤によりクレ−トの表面に接着され、像の表面 は保護層で保護されていても構わない。 本発明は紙あるいはプラスチックラベルに基づく従来システムより明確な改善 を与える。従来法でラベルを除去するには、特にクレ−トの隣接側面にラベルが 必要な場合、高価な高圧装置が必要であった。本発明の如く単なる浸積でラベル を除去することは事実上不可能である。またラベルの残りかすがクレ−ト洗浄装 置を詰まらせる傾向がある。 本発明のシステムはインキだけのラベルの残りかすが浸積水から容易に回収さ れリサイクルされるから、はるかに安価で且つ環境により優しい。 本発明はまた例えばUPC(バ−)コ−ドをラベル中に加え、このコ−ドを容 器、内容物あるいは適当な他の情報を規定するために使用することによりスキャ ン目的にラベルを使用する可能性を提供する。このシステムはまたあらゆるブラ ンドあるいはタイプのクレ−トを貯蔵しておくことは必要がないので、製造業者 がクレ−トのストックを減らすことが可能である。本発明に係るシステムは製造 業者が例えば瓶のような材料をブランドには無関係にタイプ毎に1種類だけのク レ−トを持つことを可能とする。このことはクレ−トのストックを劇的に減らし 得るのである。勿論国中の全産業がこのシステムを採用することを決定すればそ の低減はそれ以上大となる。 このような場合飲料容器のおおくの別々の業者(ボトラ−)は共通のクレ−ト を分かち合い、しかも個々の市場確認が本発明により可能となる。同時に改善さ れた、友好的且つ低価格リサイクルシステムが完成されよう。かかるシステムは 国家的にあるいは多国間レベルで利用されうる。 好ましい具体例に従えば、透明保護被覆が像層の上に設けられる。この被覆は 環境的影響に対するラベルの耐性を改善する。一般にこの保護層の材料はインキ 材料と相溶性がある。より好ましくは接着剤、インキおよび保護被覆すべての材 料がアクリレ−トポリマ−に基づくものである。さらにラベルの耐久性を改善す るためには、ラベル(ならびに被覆)を適用した後1種あるいはそれ以上の処理 が加えられることが有利である。これらの処理はいろいろな層の材料の融合をも たらし、洗浄挙動を悪くすることなくサ−ビス寿命を改善する。 ラベルの組成、保護被覆の利用および後処理の性質を注意深く選択することに より、ラ ベルの性質特にクレ−ト洗浄中の挙動に関する性質を調整することが出来る。よ り詳しくは標準的なクレ−ト洗浄中にラベルが除去される様に本システムを設計 することができる。このことは飲料充填工場に戻ってくる毎にラベルが除去され 新規の任意的に異なるラベルが適用されうることを意味する。他方標準的なクレ −ト洗浄ではラベルが除去あるいは棄損されないが、特殊な激しい洗浄操作の場 合のみ除去あるいは棄損されるようにラベルを耐久的なものとすることも出来る 。このようにラベルは永久的ではないが、例えばシルクスクリ−ンの様に永久印 象の利点を有し、しかもシルクスクリ−ンの例えば投資並びにエネルギ−要求の 面で高価、非可撓性及び少ない色すうといった欠点が無い。 ラベル像をクレ−ト表面に接着するのに使用さるべき接着剤の選択は、少なく とも一部分は一回あるいは何回も繰り返し使用するといったラベルの意図せるサ ービス寿命によるものである。勿論接着剤はクレ−ト洗浄中に除去可能でなけれ ばならない。接着剤はクレ−トに像を適用する前あるいは適用中に賦活されてい なくてはならない。像を適用する簡単な一般に好ましい方法は反転印刷ラベルの 形で像に適用された加熱賦活型の接着剤を使用することである。別法では放射線 、化学品、電子ビ−ム、マイクロ波、紫外線等で賦活される接着剤を使用する事 である。光誘導、湿度、酵素作用、圧力あるいは超音波処理で賦活されうる接着 剤を使用することも出来る。 熱あるいは圧力で賦活されうる接着剤の使用が好ましい。後者には圧力なしで も幾分粘着性であってもかまわないが、接着させておくのに圧力を必要とする接 着剤をも含む。好ましい熱賦活性接着剤は初期粘着温度90℃以下、好ましくは 70〜87.5℃である。 接着剤は好ましくは像の裏側に、像がクレ−ト表面に適用せられる前に、存在 せしめられる。しかしながら像転写前にクレ−トに接着剤を適用することも可能 である。別の可能性はその中に接着剤の入った像インキを使用することである。 保護層を用いる場合、この保護層は像がクレ−トに転写された後、例えば従来 のロ−ラ−コ−タ−あるいは粉霧システムを用いて適用せられる。別法として保 護層は転写されるときの像材料の一部であってもかまわない。 更に別の好ましい具体例に従えばラベル層は本願と同日付けの「インキ収納層 を有する転写ラベル、転写層を有する容器並びにかかる容器の洗浄法」(代理人 整理番号BO 40707)なる特許出願明細書に記載されている収納層群内に 含まれる像層からなるので 、同特許出願を参考のためここに引用しておく。 本発明のラベルは広義には下記工程からなる方法で基体表面に適用せられる。 −好ましくは一定速度で移動する表面を用意し −本発明にかかる反転印刷ラベル基体から分離可能なものを基体上に導入し −ラベルインキをポリマ−表面に転写する ラベルは、好ましくは表面処理され温度安定化されているポリマ−表面に適用 せられる。ラベルはロ−ラ−あるいはパッドを用いてそのフイルム基体からイン キを転写することにより適用せられる。好ましくは加熱ロ−ラ−が加圧下に利用 せられる。すでに述べた如く接着剤はラベル上に存在してもあるいはポリマ一表 面上に存在してもかまわない。接着剤はその種類、賦活法の相違により転写の前 あるいは転写中に賦活される必要がある。当業者はどの様な賦活が必要であるか 理解されよう。感圧性接着剤の場合転写中に圧力が加えられる。熱賦活性接着剤 を用いる場合、任意的にロ−ラ−の様な加熱転写系と組み合わせて、ポリマ−表 面を余熱しておくことが好ましい。 好ましい1具体例に於いてポリマ−表面の加熱予備処理と組み合わせて、熱賦 活性接着剤が用いられる。インキ上に印刷された熱で賦活された接着剤が粘着性 となると、インキはフイルム基体から離れプラスチック表面に粘着する。 ラベルはロ−ラ−上に供給され、そこから像が基体に転写され、任意的に切断操 作と組み合わされる。適当な適用装置例えば雑誌供給ラベラ−を用いて沢山の別 々のラベルを提供することも可能である。 像に対する要望に応じて像の上に保護被覆をもたせる事が好ましい。この被覆 は像転写中に反転印刷ラベルの一部として適用されることもできる。好ましい具 体例に於いて、この保護被覆は像転写の後、例えばロ−ラ−コ−タ−を用いて適 用せられる。 その場合、転写表面はアクリルワックスの様な薄い保護被覆層で被覆せられる 。次に後処理、好ましくは1回あるいはそれ以上の加熱処理が加えられる。この 処理でラベル材料は凝集し、接着剤とプラスチック表面の相互拡散により影響さ れて耐久性結合がえられるものと考えられている。 貯蔵ならびに使用中の十分な耐久性と迅速且つ経済的な除去をあわせもつ本発 明にかかるラベルは容器に適用後、40℃〜100℃の温度、好ましくは50℃ 〜90℃に加熱処理されることが好ましい。 例えば何回も循環使用される場合のように像がより耐久性であることが要求さ れる場合、ウレタンの如きより耐久性のある被覆を用いるか、それと共に/ある いは長いより過酷な後処理を行うことが好ましい。 ポリマ−材料特に高密度ポリエチレンは接着剤で接着することが困難であるこ とは周知である。本発明は迅速且つ経済的に接着力を確保するための特殊な表面 処理法を示している。 本発明での重要な発見は耐久性と耐湿性を増大させるためラベル付け領域を非 常な高温に数秒間晒してラベル材料と表面被覆を融合させるのでる。この処理で 水に2時間あるいはそれ以上浸積すると容易に解離せられる一連の接着層からラ ベル接着剤、ラベルインキおよび外側被覆の融合マトリックスへとラベル組成が 変わる。加熱中に接着剤がプラスチック表面と相互拡散する。本発明の好ましい 具体例のこの同時的融合と相互拡散で非常に耐久性のあるラベルマトリックスが 得られる。水浸積に対する耐性は露出時間及び温度を変えることにより数時間か ら数週間にかえることができる。 本発明に係る非処理ラベルの水浸積に対する耐性はポリマ−表面との接着力を 完全には失わない程度に十分なものであることは注目すべきである。その結合は 弱くなるだけで乾燥で結合力はもとの値を取り戻す。 所望のラベル耐久性を果たしてから、消費前に容器の中身を確認する目的達成 後に、ラベルを除去する必要がある。空のプラスチック容器並びに飲料瓶は再充 填の目的で飲料水工場に戻される。このプラスチック容器は洗浄せられる。この 洗浄中に状況に応じて(1回使用か数回の使用か)ラベルは棄損せられず表面上 に残されるかあるいは完全に除去せられる。 完全除去の場合インキマトリックスを接着するために使用せられた熱処理接着 剤(水中では耐久性)は洗浄液、好ましくは熱苛性アルカリ中で分解され、ラベ ルと接着剤が完全に剥がれる。ラベル残渣は苛性アルカリ液から濾別せられる。 1回使用の場合、ラベルを剥がすように洗浄条件が変えられた時にのみ、例えば 長時間の浸積及び/又はより強い苛性アルカリ液を使用し、任意的に高圧ジェッ ト(液体あるいはガス)を用いた時にのみラベルが剥がされる。 基体(ポリマ−)表面の破壊処理なしに像を除去する別法には薬品除去(溶媒 )、超音波、二次冷却、加熱、ブラシング、酵素処理、真空処理、引き剥がし、 放射線例えば紫外 線等が含まれる。各種方法の組み合わせも勿論採用可能である。 本発明はまたインキだけのラベルを除去するためクレ−トを洗浄する方法にも 関する。クレ−トラベルが瓶内容物と合致するようにプラスチック容器が飲料工 場中を正常に進行せしめられる間に該容器に順次ラベル付けされるよう処理装置 を配置することが望ましい。 図面の説明 図1は熱転写ラベルの断面図 図2は表面処理並びに温度安定化工程を示す図 図3はラベルの適用並びにインキ転写工程を示す図 図4は被覆適用工程を示す図 図5は後処理工程を示す図 図6は本発明に従い像層を返却可能クレ−トに適用する方法を示す図 図7は容器、特にプラスチッククレ−トから本発明にかかる転写層を除去するた めの洗浄方法を示す図 図8は図7の洗浄装置の画線III−IIIでの横断面図である。 発明の詳細な説明 本発明に係るラベル並びにラベル適用法の好ましい具体例を図1を参照し先ず述 べる。図1はプラスチック容器(1)と適用のために位置せしめられたラベルを 示す。このラベルはフイルム基体(10)、これは任意の薄いフイルムであり得 るが本具体例では厚み2ミルのポリプロピレンフイルム、上に印刷されている。 (14)はフイルムの種類および供給元により使用してもあるいは使用しなくて もよいが、アクリル被覆である。(12)はフイルムを被覆している剥離材であ る。本発明の場合それはフイルム製造時に適用せられるシリコ−ンである。(2 0)は全て印刷されたインキ材である。ラベルグラフィックスならびに光学的要 件に応じてインキ材は1層あるいは多層、その幾らかは他に重層せられる、中に 5色もの多数であり得る。(30)および(40)は2層の接着剤層で、ラベル 付け表面の均一性とラベル付けされる容器の剛性により接着剤が0.5〜1.5 ポンド/連に積層されていることを示す。 適用時に、印刷された物質の全てがシリコーン剥離材被覆フイルム基体から転写 せられる。印刷されるインキ材料はビニルあるいはアクリル樹脂ベ−スのもので 、温度並びに紫外 線安定顔料で着色されている。白色インキの場合、二酸化チタンが顔料に選ばれ る。顔料粒子サイズは3〜5μmの範囲である。印刷される接着剤は初期粘着温 度が185゜F(85℃)の水ベ−ス有機物質である。この初期粘着温度はプラ スチックラベル付け法にとって極めて重要である、というのはそれが転写時に必 要なプラスチック表面温度を決定するからである。特定プラスチック容器がラベ ル付けされる場合、内面の支持体は無い。というのはラベル転写中該表面がその 変形点に達して表面が変形することを避けるためプラスチックを200°F(9 3℃)以下に保ことが望ましいからである。 ラベル適用法を図6に基づき、現在までに開発された最善の適用法を説明する が、図2〜5はこの方法の各工程をより詳細に示すものである。 図6は本発明にかかる転写ラベルから転写層を返却可能クレ−ト59に適用す る方法の配置図である。 このラベル適用法をこの図に基づき順次説明する。ステ−ション60は火炎加 熱器あるいはバ−ナ−60’を用いる予備加熱処理で表面処理し温度安定化処理 をする工程を示す。 2つのポリマ−材料の接着には清浄、圧力、温度、接触時間、表面粗度、接着 中の移動及び接着剤フイルムの厚み等多くの因子が考慮せられねばならない。さ らに別の重要な考慮点は臨界表面張力である。一般に受け入れられている臨界表 面張力を測定する方法はダイン液を用いる方法でこれは周知である。大部分の接 着剤適用においてポリエチレンの臨界表面張力は31ダイン/cmである。一連 の試験が実施され、ポリエチレン表面に対する前述の接着剤の最良の接着には6 0〜70ダイン/cmの処理レベルが必要であることが判明している。市販装置に よる更なる試験で火炎処理が資本的コスト、操作コスト及び所望の臨界表面処理 に達するまでの時間で最適であることが判明した。 接着剤が迅速に粘着になり粘着性を保つには、ラベル接着剤を容器に接触させ る前にポリエチレンクレ−ト59をステ−ション61で加熱する必要がある。容 器の変形を防止するため、表面を200°F(93℃)以上には加熱しないこと が望ましい。火炎処理から離れる時の表面温度は大体125°F(93℃)であ るから、表面を約75°F(24℃)ステ−ション61で加熱する必要がある。 ここでもまた加熱に多くの選択が可能である。加熱空気、追加的火炎加熱器、ガ ス燃焼赤外線パネル、電気的セラミックパネルが全て試験されたがいずれもゆっ くりしすぎているか、あるいは制御が困難である。局部的なラ ベル転写のため帯域コントロ−ルを有する電気的に加熱される平坦な溶融石英エ ミッタプレ−ト61’が大気の環境的因子の影響なしに赤外線エネルギ−の最大 フリ−エア−伝送を与えることが見いだされた。ポリエチレンに対し0.9の輻 射率で1652°F(900℃)から1725°F(940℃)の間の所望エミ ッタプレ−ト温度がピ−ク吸収に最も有効な波長(2.5〜3.2μm)の赤外 線エネルギ−を放射する。試験したユニットは1平方インチ当たり60ワットで 評価された。ポリエチレン表面を必要な75°F(24℃)加熱するための時間 はエミッタプレ−トから2.5cmの距離で4.5秒であった。 ステ−ション62はラベル適用法を示しそこで転写層のコロナ処理シリコ−ン被 覆への結合を克服するのに熱賦活接着剤の粘着特性を利用してポリプロピレンフ イルム基体から印刷インキ材料をポリエチレン表面に転写するのである。転写に 影響する因子は接触時間、接触時の温度、接触中のフイルム張力、特にインキリ リ−ス後のフイルム上の張力である。加圧ロ−ル63の直径も1因子であるがこ れは変わらない。本具体例ではロ−ルの直径は38mmである。このロ−ラ−6 3はスチ−ル芯の上にシリコ−ンゴムが設けられゴムジュロメ−タ−で50ショ ア−Aから80ショア−Aの範囲の硬度を示すものである。より高いジュロメ− タ−硬度ではゴムロ−ラ−の変形(平坦化)は少なく、従って接触面積も小で転 写圧は高いことが注目さるべきである。これは接触時間を最小限にするよりライ ン速度の高い場合に重要である。かくして38mmの直径のロ−ラ−上を毎分1 8.3メ−トル(毎分60フィ−ト)の速度で移動するクレ−トはロ−ラ−の変 形なしにロ−ラ−回転1度に対し1ミリ秒の接触時間を有する。 ロ−ラ−圧は通常のソレノイドバルブにより賦活されるエア−シリンダ−64に より与えられ、このバルブは1つはロ−ラ−を前進させ他の1つは引き戻す2つ の近接スイッチにより操作される。他の手段、例えば機械的結合は当業者に明ら かであるのでここには述ベられていない。この圧力はシリンダ−の長さにわたり 分布され、この特定インキには、ロ−ラ−長1センチメ−トル当たり12乃至1 7Kgの伝達範囲が望ましい。 このように本発明では加熱で賦活された接着剤が高エネルギ−クレ−ト表面に接 着されるためクレ−トがロ−ラ−を通過し移動するのと全く同じ速度でフイルム が前進せしめられることになる。自由に回転する加圧ロ−ラ−63はフイルム並 びにクレ−トの線速度と同じ接線速度を保つ。こうしてインキは変形なしに完全 に転写される。 迅速且つ完全な接着目的で加圧ロ−ラ−63は中空芯に成形せられる。この中空 芯内にコントロ−ラ−を通じて操作される抵抗加熱器が懸垂されている。500 ワットに設定された加熱素子がロ−ラ−表面を任意の予定された温度に保つ。本 発明目的に対しロ−ラ−表面温度は250°F(120℃)〜370°F(19 0℃)の範囲である。 多くのシリコ−ン被覆ポリマ−フイルムが印刷基体に用いられる。ポリエステル の如き高温フイルムガ加熱ロ−ラ−との連続接触で操作され得る。ポリプロピレ ンの如き低温フイルムはラベル付け操作の休止時には加熱ロ−ラ−との接触をさ けねばならない。このためにロ−ラ−が引き込められる時、フイルムを支持する ためフイルムガイド65が用いられる。これらのガイド65はガイドとラベル付 け表面の間に約13mmの隙間が得られるように設けられる。同時にロ−ラ−は フイルムから約13mm後ろに引き込められる。こういった隙間を設けることに よりポリプロピレンの如きフイルムの引っ張り並びに変形が避けられる。高温度 フイルムではガイド類を必要としない。 フイルム張力、特にロ−ラ−のフイルム出口側のフイルム張力が完全なインキ転 写にとり重要である。試験により約2.5Kgの連続的張力が有用であることが 見いだされた。これはスプリング荷重ダンサ−ア−ム及びロ−ラ−を用い達成さ れる。 従来のニップロ−ルおよびステッピングモ−タ−がフイルムを次のラベルまで前 進させ、光学的監視装置を作動開始させるため印刷マ−クを使用し正確にそれを 位置せしめるのに使用せられる。 何気ない取扱でのスクラッチに対しインキを保護しまた戸外貯蔵時の耐候性を確 実にすることはステ−ション66でアクリルベ−スワックスエマルションを適用 することにより達成せられる。このエマルションはロ−ルアプリケ−タ68によ り適用され、該アプリケ−タ−にはウエットロ−ラ−から制御された量の塗料が 供給せられる。制御はドクタ−ナイフにより達成せられる。塗料はインキ模様の 縁を十分に通過してのび、これらの縁を進入湿分から遮断する。 最後の処理工程はステ−ション67での、被覆、ラベルインキならびに接着剤の 層を火炎加熱器67’により融合させまたクレ−ト59で形成されたポリエチレ ン基体と接着剤層を相互拡散させることである。この発見はおおくの加熱システ ムの膨大な試験結果によりなされた。火炎処理がラベル接着に必要な表面エネル ギ−を与える最善の技術であることが見いだされ、次いでラベル並びに被覆複合 材を火炎処理することが適用されたラベルの 機械的特性を変えること無くあるいは視覚的特性を変えることなく、あるいはポ リプロピレンクレ−ト59を変形するとなく、所望の水浸積耐久性を得るのに最 善の方法であることが見いだされた。 図2は表面処理並びに温度安定化の技術が示されている。 図3は加熱で賦活される接着剤の粘着力を利用し、ポリプロピレン フイルム基 体から印刷インキ材料がコロナ処理シリコ−ン被覆12に対するインキ層14の 結合に打ち勝ちポリエチレン表面に転写される、ラベル適用法を示す。 不用意な取扱によるスクラッチにたいするインキの保護並びに戸外貯蔵時の耐候 性の確保が図4に示されるシステムで達成せられる。 最終処理工程は図5に示される如く、被覆、ラベルインキ、及び接着剤の層を融 合し、接着剤層をポリエチレン基体と相互拡散させることである。 図7は運送コンベア−111を介してクレ−ト洗浄装置110に供給せられるク レ−ト112から本発明にかかるあ転写層を除去するためのクレ−ト洗浄装置の 略図的側面図である。クレ−ト112は先ず予備洗浄ステ−ション113に送ら れ、運送コンベア−111の上下に位置する多数のノズル114から供給される 予備洗浄液が粉霧せられる。コンベア−111の速度は、予備洗浄ステ−ション 内のクレ−ト111の滞留時間が6〜8秒であるような速度である。予備洗浄ス テ−ションの温度は60℃である。予備洗浄液は好ましくは0.5%NaOH溶 液である。 予備洗浄ステ−ション113を通過した後、クレ−トはコンベア−111の下方 傾斜セクション116を介しソ−キングステ−ション115中に送られる。ソ− キングステ−ションでのクレ−トの滞留時間は40〜110秒である。ソ−キン グステ−ションに於いて、クレ−トは完全に水中にいれられ、ソ−キング液がノ ズル35によりソ−キングステ−ション中に循環され乱流のソ−キング条件とな される。この乱流ソ−キングは例えばソ−キング液全量5m3,60m3/hの割合で 液をノズル35を介しソ−キングステ−ション115から循環させることでえら れる。ソ−キングステ−ション115ではクレ−ト112からラベルが完全に除 去されクレ−ト上に全く残らぬようにすることが重要である。このような残留片 があると乾燥した時クレ−トに強固に付着しクレ−ト表面の望ましからざる汚染 となる。 ソ−キングステーション115からクレ−トは上方傾斜コンベア− トラック1 17を介 し後洗浄ステ−ション118へと送られる。後洗浄液は温度30℃の水であって かまわない。後洗浄ステ−ション118中のクレ−トの滞留時間は6〜13秒で ある。 各洗浄ステ−ション113、118およびソ−キングステ−ション115にはそ れぞれ篩いわけセクション120、121および122が連結されている。各篩 いわけセクションは回転ベルト篩123、124、125を有し、これらはモ− タ−126、127、128でそれぞれ駆動せられる。ポンプ129、130、 131がそれぞれのステ−ションから洗浄液およびソ−キング液を回転ベルト篩 123、124、125を通して例えば60m3の割合で取込む。篩を通された液 は予備洗浄、後洗浄ステ−ション113、118中のノズル114、119に、 またソ−キングステ−ション115にそれぞれ再循環でもどされる。 図8は図7の画線III−IIIでの横断面図である。篩ベルト124が2つのロ−ラ −137、138の周りを回転することが認められよう。この篩ベルト124の 頂部末端はソ−キングステ−ション115のソ−キング液の水面より上に伸びて いる。篩ベルト124はメッシュサイズ2mmの2層ベルト様篩素子を有する。 操作中、ソ−キングステ−ション115中で破片にちぎられた転写層からのラベ ル片が篩ベルトを目ずまりさせぬよう、篩ベルト124を連続的に回転させるこ とが重要である。スプレ−ノズル139が高圧水あるいは空気ジェットでベルト 様篩素子の表面を洗浄する。除去されたラベル素子は収集室140で捕集せられ る。 予備洗浄ステ−ション113およびソ−キングステ−ション115で0.1〜5 %,好ましくは0.5%NaOH溶液を使用するこによりクレ−ト112からの 極めて有効なラベル除去が達成せられることが見いだされた。しかしながらクレ −ト洗浄器110にいれられる前にラベル上に予備処理材を適用しラベルを軟化 させることも可能である。例えば海面活性成分が、クレ−ト洗浄器110へとお くられる時クレ−ト112の上に粉霧せられる。またクレ−ト洗浄器110に入 る前のラベルを攻撃しはじめるゲル様化学組成物を適用することも出来る。かか る場合にはクレ−ト洗浄器110ではアルカリ性溶液の代わりに水だけを使用す ることが可能である。 ラベルの性質ならびにクレ−ト洗浄器中の条件は、ラベルが少なくとも4片に分 解され、それが20分以内、好ましくは10秒以内のソ−キング時間でクレ−ト 洗浄器中の水からふるい分けられるようなものであることが好ましい。 本発明にかかる好ましい転写層の粘着性及び洗浄性に影響する各種特性をしめす ため、下記の試験が実施された。これには洗浄試験、鉛筆引掻き試験、水吸収/ 放出試験、水蒸気透過度試験を含む。 洗浄試験 本発明にかかるラベルについての最適な洗浄条件を決定するために、ラベル50 をポリエチレンクレ−トに適用した。このラベルの寸法は約10X10センチメ −トルで接着剤層54は100%ウレタン接着剤で粘着温度79℃のものであっ た。このラベルは温度155℃の図6に示されるロ−ラ−63を2.5バ−ルの ロ−ラ−圧で用いてクレ−トに適用された。クレ−トの予備加熱温度(図6のス テ−ション60および61)は75℃であった。ラベルアプリケ−タ−中でのク レ−ト59の速度は毎分40クレ−トであった。図6のステ−ション67でラベ ル適用後にクレ−トが加熱せられる後処理温度の影響を調べるため、40、65 および90℃の後処理温度が用いられた。ラベル適用後クレ−トは20℃で少な くとも24時間保存された。ラベルの適用されたクレ−トが次いで20、50な らびに70℃の温度で0.5%NaOH溶液中に漬けられた。 クレ−トのソ−キングは20リットルのソ−キング浴中乱流なしで実施され、こ の時のソ−キング時間(10〜50秒)はソ−キング後のクレ−トを6リットル /分の割合でシャワ−ヘッドで噴霧した時ラベルが2秒内に完全に除去されるよ うなソ−キング時間であった。 別の一セットのクレ−トが作られたが、この場合にはラベル適用後に図6のステ −ション66でのようにワックスの被覆層が適用された。 2秒内のラベル除去に要するソ−キング時間対透水率および後処理温度の結果が 表Iおよび表IIに示されている。表Iからワックス層が適用されていないラベル ではソ−キング液の温度が20℃より上でソーキング時間は劇的に減少している ことが判る。90℃の後加熱温度ではラベルの耐久性が増大し且つソーキング時 間は5秒以上のままである。 表I クレート洗浄試験 (ワックス層を適用せず)最適後加熱温度は65℃〜90℃の範囲であることが見出された。65℃以下の 後加熱温度では、適用転写層の凝集があまりにも少なく、そのため適用された転 写層の耐久性が不充分で貯蔵ならびに使用中にあまりにも容易に除去されてしま う。90℃より高い後加熱温度では、転写層の耐久性があまりにも大でありすぎ 、経済的な迅速な除去時間は得られなかった。シャワーヘッドを用いるスプレー 時間中に、ソーキング後にラベルはクレートからはがれ、数片(2〜4片)にち ぎれることが観察された。 図6のステーション67での火炎処理工程の前に、ステーション66でワックス 層が適用される場合、透水率は減少し、ラベルの耐久性は改善され、またソーキ ング時間は増加する。表IIから0.5%苛性アルカリ液に対し、ワックス被覆で はソーキング時間が長くなることが判る。 表II クレート洗浄試験 (ワックス層 適用)上述の洗浄試験で試験された様にラベルを除去しようとしても、20℃での高圧 水ジェットで水圧120バール、コンベア速度15メートル/分、10センチメ ートルの距離で90°の噴霧角度でも、ラベル除去は出来なかった。ワックス被 覆および後加熱処理のないラベルでも、高圧水ジェットで除去できないようにす ることは可能であった。 鉛筆引掻き試験 鉛筆引掻き試験の目的は、カバーワックス層の利用およびラベル層の融合をおこ すための加熱処理のようなことなる手段を用いて得られるラベルの最低ならびに 最大耐久性を確認するにある。別々の後加熱温度で処理された;ワックスのある またないラベル付けクレートが試験された。 ラベルは上記の洗浄試験に用いられたものと同じラベルで、同じ条件下にクレー トに適用された。 鉛筆引掻き試験はエリクセン(ドイツ国 ディ 5870 ヘマー,ピーオーボ ックス720)より市販されている「スカー レジスタンス テスト モデル 435」を用いて実施された。 引掻試験中、プラスチック インサートのある鉛筆がラベルをその中央で水平に 90°の角度でラベルを引掻くのに使用された。 ラベル適用後、クレートは20℃で少なくとも24時間保存した。引掻の前にこ のクレートは乱流のない20℃の水中にソークされた。引掻試験の結果は表III 及び表IVに示されているが、引掻の結果がニュートンNで示されている。 表III 鉛筆引掻試験(Nで) ワックス被覆のないラベル 表IIIおよびIVから、後加熱火炎処理はラベルの耐スクラッチ性にはあまり影 響を及ぼさないことが判る。表IVからラベルを被覆するワックス層を適用すると 乾燥ラベルの透水率が低下し、耐スクラッチ性が非常に改善されるようである。 110℃の高い後加熱火炎処理温度をワックス被覆と組み合わせて採用すると8 ニュートンのスクラッチ力が得られた。鉛筆硬度8ニュートンのラベルが経済的 な方法では除去し得ない半永久的ラベルと見なしうる。 90℃以上の後加熱温度でも、こういった温度で数回の適用後にポリエチレン クレートがもろくなり、クレート顔料が変色し、コンベアー上およびペレタイザ ー上で軟化クレートの変形が生じるといった問題がラベル付け中にも生じる。 ワックス被覆をもたぬラベルには65℃以下の後加熱温度ではラベル強度が不 充分であることが判った。ワックス被覆のないラベルでは、乾燥状態でのターゲ ット鉛筆硬度は大体1.2Nであるべきで、またスクラッチ力が0.3N以下に 低下するまでのソーキング時間は3分以下であるべきであり、他方ワックス被覆 ラベルでは乾燥状態でのターゲット鉛筆硬度は大体5Nで、スクラッチ力が0. 3N以下に落ちるまでのソーキング時間は、10分以内であるべきである。上述 の特性を有する転写層が耐久性と洗浄性双方の最適組合せであることが判明した 。 水吸収試験 本発明にかかるラベルは、容器から、特にプラスチッククレートから容易に除 去せられる。これはソーキング液がラベルに浸透でき、次いでラベルを数片に破 壊し、容器からラベルを引き剥がす独得の透水性によるものである。好ましいラ ベルは、下記の如き、水吸収試験で3時間後の水吸収度が約5g/m2に相対する 約0.5の透水率を有することが判明した。本発明にかかるラベルは24時間後 の水吸収度が0g/m2より大、好ましくは1gm2より大で100g/m2以下、好 ましくは75g/m2以下である。好ましいラベルの水放出度は下記の水吸出試験 で30分間で4.5g/m2である。本発明に係る好ましいラベルは、1時間での 水放出度が0より大、100g/m2以下である。 2種のサンプルが作られ、各サンプルには22.4℃、48%相対湿度での厚 みが12.7μmのラベル2枚が含まれ、各サンプルの表面積は85.8cm2あ つた。各サンプルでは2枚のラベルが、3×9×0.02インチのクリヤーガラ ス上に適用された。ラベルの重量は非常に小であるため1片のガラス当たり2枚 のラベルを適用しその重量が2少数 位電子グラム スケールの範囲内を示す重量になるようにする必要があった。こ れらサンプルは下記の如く調整された。即ちガラス支持体を充分に清浄化し、ガ ラス表面が約130℃の温度に達するまで加熱オーブン中に入れた。このガラス を次に加熱オーブンから取り出しシリコーンゴムマット上においた。直ちにこの ガラス上にラベルをセットし、シリコーンローラーを用いてその表面に固着させ た。ロール圧は、全ての囲いこまれた空気が除かれるまで(大体5〜6回前進後 退させ)ラベルの全長にわたり連続して加えられた。ガラスが冷却してからキャ リヤーフィルムを除去した。その後、ガラスプレートの反対側を、清浄なアルミ ニウムプレート(ガラス板より幾分大きなもの)を対流式オーブン中で約131 ℃に加熱しガラスをこのアルミニウムプレート表面上に(ラベル表面を下にして )置き、ガラス上表面を加熱するようにして、ラベル付けした。次にラベルを上 述の如く適用しシリコーンローラーで所定位置に固着させた。再びガラスが冷え た時キャリヤーフィルムを除去した。次に双方のラベル表面に乾燥重量0.04 3gのワックス被覆をもうけた。最後にプロパン酸化炎を用い、ラベルの全表面 を火炎を迅速に通過させてどちらのラベルにも火炎処理を施した。サンプルが冷 却したらこれらのラベルを直ちに水吸収試験に供した。 直径33.6cm、高さ24.13cmのステンレススチールタンクに脱イオン水 を満たした。水深はサンプルが全部つかるだけの深さとするよう注意がはらわれ た。サンプルをタンクの底に垂直に底から少し離してセットした。ガラス支持体 は浸積タンク中に細いワイヤーフレームの上にのせて置かれた。この水浸積タン ク内に熱電対を入れた。表Vに示した時間毎にサンプルをタンクから取り出し過 剰の表面水を吸い取り乾燥させ、サンプルの重量をはかり、またタンクへもどし た。この手順を試験の期間中続けた。結果は表Vに示されている。サンプル1に 関して、このサンプルは3時間マークで最大吸収0.04グラムに達し、このレ ベルを5時間マークまで保った。5時間後はラベルはその保水性を失った。我々 は、この現象はラベル構造崩壊によるものと考えている。サンプル2については 、このものも3時間マークで0.04グラムの最大吸収に達した。5時間マーク でこのサンプルのその後の試験を中止し、後段の水放出試験にまわした。 水吸収試験から12.7ミクロンの好ましいラベルは、室温3時間で0.04 g/85.8cm2あるいは約5g/m2の水吸収度を有していると推論される。 表V 水吸収試験 水放出試験 上記水吸収試験の結論の直後に、上記のサンプル2を水放出試験に供した。サ ンプルから付着水を吸い取りで除き、重量を測り、データーを記録した。このサ ンプルを先ず30分間大気温度にさらし、重量測定した。サンプルの重量測定の 30分後、それを予熱(53℃)試験オーブン(小さな電気加熱オーブン、キー ニーラボラトリーズ インコーポレーテッド、モデル20 ラボ オーブン)中 に入れた。サンプルをこの予熱オーブン中に1時間以上入れておき重量を測定し た。その後サンプルを試験オーブン中にもどしそこに3.5時間放置した。 表VIからサンプル2での吸収水は大気の室温ならびに湿度(48%)に30分 間さらすうちに放出されると結論付けられる。事実、このサンプルは元の重量か ら0.01gの重 量損失が認められたが、これはラベルは据付で完全には乾燥しなかったことを示 しているものと考えられる。従って、85.8cm2サイズ、12.7μmの厚み の好ましいラベルは24時間で0以下、0.10g以下の水放出度を示し、30 分では0.045gの平均放出度を示す。 表VI 水放出試験 水蒸気透過度試験 本発明に係るラベルの耐久性と洗浄性の最適組合せは少なくとも一部はラベル のソーキング液に対する透過度によるものである。厚み12.7ミクロンの水吸 収/放出試験で試験されたものと同じタイプの転写層のサンプルが水蒸気透過試 験に用いられた。15.9ミリリットルのオリフイスを有する25ミリリットル ガラス容器をアセトンで清浄化し、約10ミリリットルの脱イオン水を入れた。 容器のオリフイス域が約118°Fに加熱され、加圧パッドとして小片のシリコ ーンゴムを用い、転写層のサークルセグメントがしっかりあてがわれた。容器/ ラベルを冷却した後、裏打ちフィルムがゆっくり除去された。このサンプルプレ パレーションにワックス被覆(1.99cm2に0.001g)を施し、空気乾燥 させて調整を完了した。上記と同じ寸法の第2のガラス容器をアセトンで充分清 浄化し、脱イオン水10mlを入れた。サンプルのオリフイス域を同様に加熱した 。このサンプルはコントロールサンプルとして用いた。調整完了サンプルを26 .6時間にわたり、何回もの間隔をあけ、重量測定した。実験の全期間にわたる 水蒸気透過度は、22.2℃ 、相対湿度46%で24時間に568.75g/m2の透過度に相当した。時間0 から約28分までは「安定状態」の水蒸気透過度は得られなかった。時間0から 28分後の「安定状態」データを用いると、水蒸気透過度は、約525g/m2/ 24時間であることが判った。 ラベルのないコントロールサンプルでの全時間での水蒸気透過度は1085. 7g/m2/24時間であった。本発明に係る好ましいラベルの水蒸気透過度は2 4時間(22.2℃、相対湿度44%)で50〜750g/m2の範囲内であり、 好ましくは約500g/m2/24時間である。 上記の具体例に対し、本発明の利点の多くを有し、且つ発明の精神ならびに範 囲から逸脱することなくさらに多くの改変が可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU ,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH, CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,G B,GE,GH,HU,IL,IS,JP,KE,KG ,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT, LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,N O,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG ,SI,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,UG, US,UZ,VN,YU (72)発明者 ブランズ トーマス リン アメリカ合衆国 ニューヨーク 13865 ウインザー フランダース ヒル ロード 403 番地

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.少なくとも接着剤層、インキための像層および任意的な保護層からなるイン キだけのラベルで、このラベルを基体に適用した時、基体から該基体の破壊 処理をせずとも、水あるいは水性アルカリ性溶液でラベルが迅速に除去しう るに充分な透水度を有するインキだけのラベル。 2.前記像層の上に透明保護被覆が適用されている請求項1記載のラベル。 3.透水度が、0.15〜2.5である請求項1あるいは2記載のラベル。 4.水蒸気透過度が、50〜750g/m2/24hrである請求項1〜3のいずれ かに記載のラベル。 5.鉛筆硬度試験値が、1〜7Nである請求項1〜4のいずれかに記載のラベル 。 6.接着剤層および像層が任意的な保護層と共に融合されている請求項1〜5の いずれかに記載のラベル。 7.ポリマー系インキ、好ましくはウレタン、ビニルベースあるいはアクリルベ ースインキが像層に使用されている請求項1〜7のいずれかに記載のラベル 。 8.インキが水溶性である請求項1〜7のいずれかに記載のラベル。 9.最大90℃の初期粘着温度を有する熱賦活性接着剤、好ましくはウレタンア クリル系接着剤が用いられている請求項1〜8のいずれかに記載のラベル。 10.保護被覆がアクリルワックスに基づくものである請求項1〜9のいずれか に記載のラベル。 11.裏打ち層と裏打ち層に剥離可能に付着された転写層とからなり、該転写層 が請求項1〜10のいずれかに記載のインキだけのラベルからなる転写ラベ ル。 12.転写層が基体に適用された時、100℃以下の好ましくは70℃以下の水 性溶液中で乱流ソーキング条件下に、20分以内、好ましくは10秒以内の ソーキング時間で少なくとも4つの小片に分離し、基体から剥離せられる請 求項11記載の転写ラベル。 13.少なくとも1面に、請求項1〜10のいずれかに記載のインキだけのラベ ルおよび/または請求項11あるいは12に記載の転写ラベルを用い適用さ れたインキだけのラベルを有する容器。 14.アクリル系ワックスからなるカバー層がラベル上に適用されている請求項 13記載 の容器。 15.カバー層を転写層を容器に付着させる時同時にあるいはその後で、付着せ しめる請求項14記載の容器。 16.ラベルが、任意的なカバー層と共に、容器への適用後に40〜100℃で 加熱処理されている請求項13〜15のいずれかに記載の容器。 17.ラベルを受容する適用面を有し、該適用面が少なくとも60ダイン/cmの 表面張力を有する請求項13〜16のいずれかに記載の容器。 18.容器上のラベルがその乾燥状態で、1N〜7Nの鉛筆硬度を有し、20℃ の水中での1〜15分間のソーキング時間後には、0.5N以下の鉛筆硬度 である請求項13〜17のいずれかに記載の容器。 19.容器上のラベルが3時間後に1g/m2以上、75g/m2以下、好ましくは 約5g/m2の水吸収値を示す請求項13〜18のいずれかに記載の容器。 20.容器がプラスチッククレート、プラスチック瓶およびガラス瓶からなる群 より選ばれる請求項13〜19のいずれかに記載の容器。 21.容器を水性ソーキング液中に10分以内、好ましくは1分以内のソーキン グ時間入れ、ソーキング液の温度は100℃以下、好ましくは70℃以下で ソーキング液はラベルが分解するように乱流を生ぜしめる工程; ソーキング液を篩を通してポンプ送りしラベルの小片を篩上に捕集する工程 ; 定期的に、好ましくは連続的に、ラベル片を集め除去することにより篩を清 浄化する工程からなる、請求項13〜20のいずれかに記載の容器を洗浄す る方法。 22.篩の目が1〜10mm、好ましくは約2mmである請求項21記載の方法。 23.容器をソーキング液中に入れる前および/または後に容器に水ジェットを 衝突させる工程を含む、請求項21あるいは22記載の方法。 24.ソーキング液が0.1〜5重量%、好ましくは0.5重量%NaOHを含 む請求項21〜23のいずれかに記載の方法。
JP9533374A 1996-03-20 1997-03-19 ラベル、該ラベルを含む容器並びにかかる容器の洗浄法 Pending JP2000509512A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP96200780 1996-03-20
EP96200780.3 1996-03-20
EP96202262 1996-08-12
EP96202262.0 1996-08-12
PCT/NL1997/000139 WO1997035292A1 (en) 1996-03-20 1997-03-19 Label, container comprising said label and method of washing such a container

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000509512A true JP2000509512A (ja) 2000-07-25

Family

ID=26142624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9533374A Pending JP2000509512A (ja) 1996-03-20 1997-03-19 ラベル、該ラベルを含む容器並びにかかる容器の洗浄法

Country Status (17)

Country Link
US (2) US6379766B1 (ja)
EP (1) EP0888602B1 (ja)
JP (1) JP2000509512A (ja)
CN (1) CN1178186C (ja)
AT (1) ATE220235T1 (ja)
AU (1) AU1946897A (ja)
BR (1) BR9708133A (ja)
CA (1) CA2249339C (ja)
DE (1) DE69713748T2 (ja)
DK (1) DK0888602T3 (ja)
ES (1) ES2180027T3 (ja)
HK (1) HK1019107A1 (ja)
PL (1) PL186633B1 (ja)
PT (1) PT888602E (ja)
SI (1) SI0888602T1 (ja)
SK (1) SK128498A3 (ja)
WO (1) WO1997035292A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2002288C (en) * 1988-11-07 2002-11-05 Thomas L. Brandt Glass container color coating process
US6616786B2 (en) * 1996-03-20 2003-09-09 Heineken Technical Services B.V. Process for applying an ink-only label to a polymeric surface
NL1009473C2 (nl) 1998-06-24 1999-12-27 Heineken Tech Services Inrichting voor het aanbrengen van een decoratie op houders.
EP1046593A1 (en) * 1999-04-12 2000-10-25 Heineken Technical Services B.V. Closure for container
CN1190332C (zh) 1999-08-27 2005-02-23 海内肯技术服务公司 转印标签
EP1124213A1 (en) 2000-02-08 2001-08-16 Heineken Technical Services B.V. Label material
EP1193185A1 (en) 2000-10-02 2002-04-03 Heineken Technical Services B.V. Glass container with improved coating
GB0106410D0 (en) * 2001-03-15 2001-05-02 Ucb Sa Labels
EP1314578A1 (en) 2001-11-27 2003-05-28 Heineken Technical Services B.V. Marking only with ink for decorative labelling
DE10243704A1 (de) * 2002-09-20 2004-03-25 Khs Maschinen- Und Anlagenbau Ag Etikettiermaschine für die Verarbeitung von mit thermoaktivierbarem Leim beschichteten Einzelblattetiketten
CN100377634C (zh) * 2003-02-07 2008-03-26 松下电器产业株式会社 基板保持器具及其制造方法
US20050025924A1 (en) * 2003-07-28 2005-02-03 Yayoi Toyama Label sheet with protective film
US20060003149A1 (en) * 2004-07-01 2006-01-05 Ching Ming-Chung Compound print layer quickly and neatly transcribed on a substratum
FI117072B (fi) * 2005-04-15 2006-05-31 Raflatac Oy Poispestävä etiketti
DE102005062768A1 (de) * 2005-12-28 2007-07-12 Krones Ag Verfahren zum Entfernen von Etiketten
EP1813442A1 (en) 2006-01-26 2007-08-01 Heineken Supply Chain B.V. Decorative transfer label with ink -only layer
DE102007030407A1 (de) 2007-06-29 2009-01-02 Henkel Ag & Co. Kgaa Etiketten mit wasserlösbaren UV-härtenden Klebstoffen
US20090196533A1 (en) * 2008-01-28 2009-08-06 Axis Co., Ltd. Shopping bag made of nonwoven fabric
US8128858B2 (en) * 2009-03-26 2012-03-06 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Methods utilizing reversibly adhesive layers for forming patterned microstructures
US8020359B2 (en) * 2009-05-11 2011-09-20 The Coca-Cola Company Method of using temporary decoration to mass customize refillable glass vessels
WO2011046126A1 (ja) * 2009-10-14 2011-04-21 株式会社ユポ・コーポレーション インモールド成形用ラベル、インモールド成形品とその成形方法
US9757922B2 (en) * 2010-02-03 2017-09-12 Multi-Color Corporation Heat transfer label having a UV layer
WO2012151291A2 (en) * 2011-05-03 2012-11-08 Fuller Ron Apparatus and method for de-inking printed surfaces
US9487735B2 (en) 2012-05-14 2016-11-08 Ecolab Usa Inc. Label removal solution for low temperature and low alkaline conditions
RU2632882C2 (ru) 2012-05-14 2017-10-11 ЭКОЛАБ ЮЭсЭй ИНК. Раствор для удаления этикеток с многоразовых бутылок для напитков
CN105899370A (zh) * 2014-01-06 2016-08-24 艾利丹尼森零售信息服务公司 在性能织物上具有最小转印标志的热转印
WO2015189446A1 (es) * 2014-06-13 2015-12-17 Neutroleader S.L.U. Precintadora térmica
ES2555789B1 (es) * 2014-07-04 2016-06-17 Neutroleader, S.L.U. Precintadora automática de cinta adhesiva térmica
NL2016254B1 (en) * 2016-02-11 2017-08-22 Ar Metallizing N V Metallized substrates
MX2018009954A (es) 2016-02-18 2018-11-29 Ecolab Usa Inc Aplicacion de solventes en lavado de botella mediante el uso de formulas a base de amidina.
EP4275909B1 (en) 2018-07-02 2024-12-04 Actega North America Technologies, Inc. Systems and method for decorating substrates
CN108992017B (zh) * 2018-07-24 2021-08-03 浙江章华保健美发实业有限公司 一种家用玻璃瓶标签去除装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3937853A (en) * 1973-07-12 1976-02-10 Anchor Hocking Corporation Method of making a color decorated, plastic coated glass article
US3989609A (en) * 1973-09-24 1976-11-02 Dennison Manufacturing Company Radiation curable resistant coatings and their preparation
DE3037250A1 (de) * 1980-10-02 1982-04-29 Joachim 7440 Nürtingen Dudzik Selbstklebeetikett
DE3037640A1 (de) * 1980-10-04 1982-05-19 Joachim 7440 Nürtingen Dudzik Verwendung einer polyvinylalkohol-folie zur herstellung von haftmaterial, wie etikettenmaterial
US5141789A (en) * 1987-12-16 1992-08-25 Kanzaki Paper Manufacturing Co., Ltd. Self-adhesive sheet
ATE293825T1 (de) 1988-11-07 2005-05-15 Heineken Tech Services Anbringen eines etikettmehrschichtenverbunds an einen behälter
CA2002285C (en) * 1988-11-07 2002-01-08 Thomas L. Brandt Container label and system for applying same
US5176953A (en) * 1990-12-21 1993-01-05 Amoco Corporation Oriented polymeric microporous films
GB9119118D0 (en) * 1991-09-07 1991-10-23 Ultramark Adhesive Products Lt Labels
JP2943554B2 (ja) * 1993-03-05 1999-08-30 東洋インキ製造株式会社 感熱転写用受像シート
NL1002508C2 (nl) 1996-03-01 1997-06-06 Wavin Trepak B V Werkwijze voor het aanbrengen van een verwijderbare bedrukking op een houder en houder voorzien van een verwijderbare bedrukking.
SK128298A3 (en) * 1996-03-20 1999-06-11 Heineken Tech Services Transfer label comprising a backing layer and a transfer layer, container comprising such a transfer layer and method of removing a transfer layer from a container

Also Published As

Publication number Publication date
US6379766B1 (en) 2002-04-30
CN1214140A (zh) 1999-04-14
DE69713748D1 (de) 2002-08-08
DE69713748T2 (de) 2003-02-06
CN1178186C (zh) 2004-12-01
AU1946897A (en) 1997-10-10
PL186633B1 (pl) 2004-02-27
WO1997035292A1 (en) 1997-09-25
PL329031A1 (en) 1999-03-01
EP0888602B1 (en) 2002-07-03
ATE220235T1 (de) 2002-07-15
BR9708133A (pt) 2000-01-04
CA2249339C (en) 2007-11-20
ES2180027T3 (es) 2003-02-01
US6803085B2 (en) 2004-10-12
CA2249339A1 (en) 1997-09-25
EP0888602A1 (en) 1999-01-07
SK128498A3 (en) 1999-06-11
HK1019107A1 (en) 2000-01-21
PT888602E (pt) 2002-11-29
DK0888602T3 (da) 2002-10-28
SI0888602T1 (en) 2002-12-31
US20020189649A1 (en) 2002-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000509512A (ja) ラベル、該ラベルを含む容器並びにかかる容器の洗浄法
US6379761B1 (en) Transfer label comprising a backing layer and a transfer layer, container comprising such a transfer layer and method of removing a transfer layer from a container
JP4233605B2 (ja) ラベル付き返却可能プラスチッククレート
KR100481951B1 (ko) 잉크봉쇄층을갖는전사라벨,전사라벨로이루어진용기및그용기의세척방법
EP0824251A1 (en) Transfer label having ink containment layers, container comprising a transfer layer and method of washing such a container
US6616786B2 (en) Process for applying an ink-only label to a polymeric surface
EP0824250A1 (en) Transfer label, comprising a backing layer and a transfer layer, container comprising such a transfer layer and method of removing a transfer layer from a container
CA2249337C (en) Labelled, returnable plastic crate
MXPA98007603A (en) Transfer label comprising a reinforcement layer and a transfer layer, a container that comprises such a transfer layer and the method to remove a transfer layer from a recipie
MXPA98007605A (en) Transfer label that has ink containment layers, container that comprises a transfer layer and method to wash such recipie

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070423

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20070423

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071016