[go: up one dir, main page]

JP2000509270A - ヒスチジンタグ付きインチミン、ならびに免疫応答を刺激し、標的能力を有する抗原担体としてインチミンを使用する方法 - Google Patents

ヒスチジンタグ付きインチミン、ならびに免疫応答を刺激し、標的能力を有する抗原担体としてインチミンを使用する方法

Info

Publication number
JP2000509270A
JP2000509270A JP9538106A JP53810697A JP2000509270A JP 2000509270 A JP2000509270 A JP 2000509270A JP 9538106 A JP9538106 A JP 9538106A JP 53810697 A JP53810697 A JP 53810697A JP 2000509270 A JP2000509270 A JP 2000509270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intimin
protein
antibody
purified
histidine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9538106A
Other languages
English (en)
Inventor
マッキー,マリアン,エル.
オブライアン,アリソン,ディー.
ワッチテル,マリアン,アール.
Original Assignee
ヘンリー エム.ジャクソン ファンデーション フォー ザ アドバンスメント オブ ミリタリー メディシン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘンリー エム.ジャクソン ファンデーション フォー ザ アドバンスメント オブ ミリタリー メディシン filed Critical ヘンリー エム.ジャクソン ファンデーション フォー ザ アドバンスメント オブ ミリタリー メディシン
Publication of JP2000509270A publication Critical patent/JP2000509270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8242Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits
    • C12N15/8257Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits for the production of primary gene products, e.g. pharmaceutical products, interferon
    • C12N15/8258Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits for the production of primary gene products, e.g. pharmaceutical products, interferon for the production of oral vaccines (antigens) or immunoglobulins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/02Bacterial antigens
    • A61K39/025Enterobacteriales, e.g. Enterobacter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/02Bacterial antigens
    • A61K39/025Enterobacteriales, e.g. Enterobacter
    • A61K39/0283Shigella
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/24Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Enterobacteriaceae (F), e.g. Citrobacter, Serratia, Proteus, Providencia, Morganella, Yersinia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/24Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Enterobacteriaceae (F), e.g. Citrobacter, Serratia, Proteus, Providencia, Morganella, Yersinia
    • C07K14/245Escherichia (G)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/12Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria
    • C07K16/1203Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-negative bacteria
    • C07K16/1228Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-negative bacteria from Enterobacteriaceae (F), e.g. Citrobacter, Serratia, Proteus, Providencia, Morganella, Yersinia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/12Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria
    • C07K16/1203Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-negative bacteria
    • C07K16/1228Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-negative bacteria from Enterobacteriaceae (F), e.g. Citrobacter, Serratia, Proteus, Providencia, Morganella, Yersinia
    • C07K16/1232Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-negative bacteria from Enterobacteriaceae (F), e.g. Citrobacter, Serratia, Proteus, Providencia, Morganella, Yersinia from Escherichia (G)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/60Medicinal preparations containing antigens or antibodies characteristics by the carrier linked to the antigen
    • A61K2039/6031Proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、インチミンのヒスチジンタグ付き機能部分(his−タグインチミンまたはhis−インチミン)の単離および精製、ならびに病原性細菌の特定の株が上皮細胞に接着する能力を伴うタンパク質に関する。本発明はさらに、防御免疫応答を増強するために、抗原としてのインチミンの使用に関する。また、本発明は、インチミンと1つ以上の他の抗原との組合わせ物、ならびに該インチミンと1つ以上の他の抗原に対する防御免疫応答を増強するための該組合わせ物の投与に関する。本発明の1つの実施は、特定の上皮細胞を標的化するようにインチミンを投与して、インチミンタンパク質に対する防御免疫応答を増強することである。本発明の更なる実施には、インチミン、または1つ以上の抗原と組み合わされたインチミンの使用、ならびに腸管内層の粘膜細胞を標的化し、また免疫応答を刺激するために該組合わせ物を投与することが含まれる。また、本発明は、特定の上皮細胞を標的化した薬剤の送達の手段を提供するために、薬剤と組み合わせられたインチミンの組合わせ物の投与に関する。本発明の他の実施には、his−インチミンに対する抗体の製造、ならびに受動免疫防御を提供するための、およびアッセイ系におけるそのような抗体の使用方法が含まれる。

Description

【発明の詳細な説明】 ヒスチジンタグ付きインチミン、ならびに 免疫応答を刺激し、標的能力を有する抗原担体として インチミンを使用する方法 政府の利権 本明細書に記載される発明は、政府が使用する上では、それに対するいかなる 使用料をも本発明者らに支払うことなく、製造し、認可を与え、かつ用いること ができる。 発明の分野 本発明は、単離された機能的細菌タンパク質、すなわちインチミン、ならびに 、大腸菌(Escherichia coli)の特定の病原性株等、インチミン様タンパク質を発 現する細菌による感染または伝播(transmission)に対する防御のためにそれを抗 原として使用することに関する。本発明はまた、他の抗原に対する免疫応答を増 強するために、また体内の特定の細胞または箇所へ抗原または薬物の送達を標的 化させるためにインチミンを使用することに関する。本発明はまた、ポリクロー ナルおよびモノクローナルの両方の抗体、ならびに病原性大腸菌による感染の治 療、診断、および予防におけるそれらの使用に関する。 発明の背景 病原性形態(virulent form)の出血性下痢は腸管出血性大腸菌(EHEC)に よって引き起こされる。この病原体は、合衆国における出血性下痢(出血性大腸 炎[HC]とも呼ばれる)の最も一般的な感染性要因である(疾患管理および予 防センター(Centers for Disease Control and Prevention)(運営概要).MM WR 43(No.RR-5):1-18(1994);Griffin,P.M.らAnnals of Internal Med .109:705(1988))。血清型の1つ、とりわけO157:H7、は合衆国において最も 一般的に単離されているEHECの血清型であり、1982年に始まるHCの多数の 突発に関連付けられている(Riley,L.WらN.Eng.J.Med.308:681(1983))。 主な様式のEHECの伝播は、汚染された食物、とりわけ加熱が十分でないハ ンバー ガーの摂取を介して生じる(Doyle,M.P.およびSchoeni,J.L.Appl.Environ .Microbiol.53:2394(1987);Samadpour,M.らAppl.Environ.Microbiol.60: 1038(1994))。EHECに感染した人々のうち、5−10%もが溶血性尿毒症症候群 (HUS)と呼ばれる重篤な合併症に罹患し、HUSとは腎臓糸球体に存在する ような血管の内層をなす細胞(内皮細胞)を標的として破壊する志賀毒素様毒素 の作用によって引き起こされる症状である(Johnson,W.M.らLancet.i:76(1983) ;O'Brien,A.D.らLancet.i:702(1983))。HUSは恒久的な腎臓の損傷、ある いは完全な腎不全さえ生じることがある。 EHECは健常な成人においてさえ非常に重篤な疾患を引き起こすことがある が、とりわけ幼い子供はその感染によって死亡したり、恒久的な損傷を受けたり する、よリ大きな危険にさらされている。この感染が特に危険なものであり得る その他の者には、高齢者および免疫無防備状態の者が含まれる。ウシにおけるE HECの罹患率および十分に加熱されたハンバーガーと加熱不十分なハンバーガ ーとを区別する上での主観的な特質によっては、ファーストフードレストランで の、もしくは家庭でのバーベキューの時ですら、そのご都合主義の加熱終了で、 家庭の悲劇が生じ得る。 このEHECの致命的な性質についての鍵の1つは、ノトバイオート・ブタに おいて示されるような、結腸に接着性/消滅性(attaching/effacing)(A/E )腸管病変を生成するその細菌の能力である(Tzipori,S.らInfect.Immun.57: 1142(1989))。ブタにおいて示されるこのA/E病変は、腸管内層の粘膜細胞へ の細菌の密接な付着および微絨毛の溶解を特徴とする(McKee,M.L.らInfect.I mmun.63:3739(1995);Tzipori,S.らInfect.Immun.57:1142(1989))。同様の 病変は組織培養物中のヒト喉頭上皮(HEp−2)(ATCC#CCL23)細胞に おいて見られる(McKee,M.L.らInfect.Immun.63:3739(1995);Tzipori,S.ら Infect.Immun.57:1142(1989))。 1990年に、Jerseらは関連する下痢性大腸菌株、腸内病原性大腸菌(EPEC )において染色体遺伝子を同定した。eae(以前はeaeAとして知られていた)と命 名されたこの遺伝子は、組織培養においてA/E病変を生成する上でこの細菌に 必須であることが見出された(Jerse,A.E.らProc.Natl.Acad.Sci.USA. 87:7839(1990))。このeae遺伝子は、eaeと呼ばれるEPECのインチミンである 94kDa外膜タンパク質(インチミン)をコードしていた。類似のタンパク質がE HEC O157:H7株中に存在することが示さ れた(Jerse,A.E.およびKaper,J.B.Infect.Immun.59:4302(1991))。 近年、研究者達は、ヒト上皮喉頭(HEp−2)細胞およびヒト回腸上皮(H CT−8)細胞(ATCC#CCL244)へのEHECの付着(McKee,M.L.らInf ect.Immun.63:3739(1995))ならびに子ブタ腸管におけるA/E病変の形成(D onnenberg,M.S.らJ.Clin.Invest.92:1418(1993);McKee,M.L.らInfect. Immun.63:3739(1995))にはインチミンが必要であることを示した。非倫理的で ありかつ禁止されているため、EHECでのヒトに対する研究は行われてはいな いが、EPECにおいて見出されるインチミンタンパク質はヒトボランティアに おける下痢および熱の生成に強く関連する(Donnenberg,M.S.らJ.Clin.Inves t.92:1412(1993);Levine,M.M.らJ.Infect.Dis.152:550(1985))。 EPEC E2348/69株を抗原投与したヒトボランティア(10人中10人)では 、28日後にこの94kDaタンパク質に対する注目に値する免疫応答が高まった(L evineらJ Infect.Dis.152:550,1985)。これらのヒトでの治験において、E23 48/69の摂取の後に下痢を発症しなかった唯1人のボランティア(10人のうちの 1人)は、抗原投与前に94kDaタンパク質に対する検出可能な抗体を有してい たグループの1人であった。 A/E病変を誘発することが可能な他の2種類の細菌種がeae遺伝子座を有する ことが示されている:ハフニア・アルベイ(Hafnia alvei)(Albert,M.J.らJ. Med.Microbiol.37:310(1992))およびシトロバクター・ロデンチウム(Citrobac ter rodentium)(以前は、シトロバクター・フロインディイ(Citrobacter freu ndii)バイオタイプ4280として知られていた)(Schauer,D.B.およびFalkow,S .Infect.Immun.61:2486(1993))。これらの細菌は一般にはヒトの病理に関係 しないが、それらが通常関連する動物種においては重要な疾患を引き起こすこと がある。例えば、シトロバクター・ロデンチウムはマウスにおける胃腸管疾患に 関連する。マウスは、しばしば、実験おける対照および被験対象としての役目を 果たす。動物飼育施設におけるこの疾患の突発により、経済的で注意深く制御さ れた実験が危険にさらされる可能性がある。加えて、このような細菌種は免疫無 防備状態の患者、若年者および高齢者、に対して病原性となる可能性がある。 病原体、エンテロコリチカ菌(Yersina enterocolitic)および偽結核菌(Yersina pseudotuberculosis)は、培養された上皮細胞の細菌侵入(Isberg,R.Rら、Cell 60:769以下参照 (9187))、およびin vivoでの腸上皮の効率的な侵入(Pepe,J.C.およびMiller,V L.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:6473以下参照(1993))を可能にする103 kDa外膜タンパク質(インベージン(invasin))を発現する。インベージンも、 インチミンタンパク質ファミリーの一員である。 インチミンを発現する細菌株に感染したウシのような動物は、他者へのその感 染の源としての役目を果たすことに加えて、それら自身が罹患する可能性がある 。抗生物質での治療を用いて動物におけるこれらのインチミン発現細菌の動物蓄 積を根絶すること、またはそれを制限することさえも、非常に高価である。加え て、ヒトまたは動物におけるこの感染の抗生物質治療が高価であるだけでなく、 これらの抗生物質自体が副作用に関連し、その副作用が危険なものである可能性 がある。EHECと同様に、これらの副作用は幼い子供および高齢者にとって特 に危険なものである可能性がある。したがって、インチミンを発現する細菌に対 する防御免疫応答の増強により、この感染の重篤性を減少させ、またはそれらを 完全に予防する別の手段が必要とされる。 さらに、抗原注射による免疫感作よりも時間を消費せず、高価ではなく、かつ 痛みが少ない免疫感作形態が必要とされる。さらにまた、感染箇所、最も頻繁に は胃腸管粘膜、に含まれる特定の組織において防御免疫応答を産生させることが 必要とされる。 胃腸管組織に感染する他の生物(これらにはサルモネラ種および赤痢菌種が含 まれるがそれらに限定されるものではない)が免疫応答を生じることが可能であ る抗原を有する。しかしながら、粘膜の免疫応答を刺激するために胃腸管粘膜を これらの抗原の標的とする手段ならびに循環抗体を刺激する手段が必要とされる 。 免疫無防備状態の個体は、病原体に関連する抗原に対して予め曝しても、病原 体に対する防御免疫応答を蓄積しにくい。従って、病原体に曝された免疫無防備 状態の個体には、受動免疫防御を付与する必要がある。これに関連して必要とな るのは、インチミンに対する抗体の存在によって感染が防げるか否かを同定する 能力である。 発明の要約 本発明は、野生型結合活性を保持するもしくは野生型結合活性を遮断する抗体 を誘導するインチミンまたはインチミンの一部を含む富化タンパク質、ならびに 、野生型結合活性を保持するもしくは野生型結合活性を遮断する抗体を誘導する インチミンま たはインチミンの一部を含む精製タンパク質に関する。本発明はまた、ヒスチジ ンタグを有するインチミン、インチミン様タンパク質、またはその一部を含むタ ンパク質に関する。本発明はさらに、インチミン、インチミン様タンパク質また はその一部が、該インチミン、インチミン様タンパク質またはその一部と化学的 、物理的、もしくは組換え的に結合された少なくとも1つの抗原、少なくとも1 つの薬剤、もしくはそれらの組合わせ物をさらに含んだ上記タンパク質に関する 。 さらに、本発明は、精製されたインチミンまたは結合活性を保持する精製され たインチミンの一部を作製する方法に関し、該方法は、ヒスチジンタグを有する インチミンまたはヒスチジンタグを有するインチミンの一部を含むタンパク質を 発現し、該インチミンまたはインチミンの一部から該ヒスチジンタグを除去する ことを含む。本発明はさらに、精製されたインチミン様タンパク質またはその一 部を作製する方法に関し、該方法は、ヒスチジンタグを有するインチミン様タン パク質またはその一部を含むタンパク質を発現し、精製の前または後に該インチ ミン様タンパク質またはその一部から該ヒスチジンタグを除去することを含む。 本発明はさらに、富化されたインチミンまたは富化されたインチミンの一部を 作製する方法に関し、該方法は、ヒスチジンタグを有するインチミンまたはヒス チジンタグを有するインチミンの一部を含むタンパク質を発現し、該インチミン またはインチミンの一部を富化し、そして任意に、該富化されたインチミンまた は該富化されたインチミンの一部から該ヒスチジンタグを除去することを含む。 同様に、本発明は、富化されたインチミン様タンパク質またはその一部を作製す る方法に関し、該方法は、ヒスチジンタグを有するインチミン様タンパク質また はその一部を含むタンパク質を発現し、該インチミン様タンパク質またはその一 部を富化し、そして任意に、該富化されたインチミン様タンパク質またはその一 部から該ヒスチジンタグを除去することを含む。 本発明はまた、インチミンまたはインチミン様タンパク質を発現する細菌に対 する防御免疫応答を増強する方法に関し、該方法は、インチミン、インチミン様 タンパク質、または、野生型結合活性を保持する抗体もしくは野生型結合活性を 遮断する抗体を誘導するそれらの一部を患者に投与することを含む。 本発明は、少なくとも1つの抗原に対して防御免疫応答を増強する方法に関し 、該 方法は、インチミン、インチミン様タンパク質、またはそれらの一部と化学的、 物理的、もしくは組換え的に結合した少なくとも1つの抗原を含む組成物を患者 に投与することを含む。 本発明はさらに、少なくとも1つの抗原、少なくとも1つの薬剤、もしくはそ れらの組合わせ物の送達を上皮細胞に標的化させる方法に関し、該方法は、イン チミン、インチミン様タンパク質、または結合活性を保持し得るそれらの一部と 結合した少なくとも1つの抗原、少なくとも1つの薬剤、またはそれらの組合わ せ物を含む組成物を患者に投与することを含む。 本発明はさらに、受動免疫防御を付与する方法に関し、該方法は、抗−インチ ミン抗体をそれを必要とする患者に投与することを含む。 本発明はさらに、インチミンを発現する宿主細菌に特異的な他の抗体を含有しな い、抗−インチミン抗体を含む組成物に関する。 本発明はさらに、抗−インチミン抗体の調製方法に関し、該方法は、ヒスチジン タグを有するインチミンまたはヒスチジンタグを有するインチミンの一部を発現 し、該インチミンまたはインチミンの一部を患者に投与し、抗−インチミン抗体 を回収することを含む。同様に、本発明は、抗−インチミン抗体の調製方法に関 し、該方法は、ヒスチジンタグを有するインチミン様タンパク質またはその一部 を発現し、インチミン様タンパク質またはその一部を患者に投与し、抗−インチ ミン抗体を回収することを含む。 図面の簡単な説明 図1は、RIHisEaeをコードするプラスミドpEB313を示す。このプ ラスミドは、935個の推定アミノ酸のうちの900個にわたるヒスチジンタグ付きイ ンチミンをコードする。 図2は、完全なEHEC933 eae遺伝子の推定タンパク質配列を示す。 図3は、Beebakhee,G.らによって配列決定された、EHEC CL8株からの DNA配列を示す。 図4は、YuおよびKaperによって配列決定された、EHEC 933株からのDNA 配列を示す。 図5は、eaeと表示された領域においてポリメラーゼ連鎖反応増幅によって製造 されたeaeの3144bp断片を示す。 図6は、lacプロモーターによって駆動(drive)されるEHEC 86−24 eae株( 全コーディング配列)をコードするプラスミドpEB311を示す。 図7は、PT7プロモーターによって駆動されるEHEC 86−24 eae株(全コ ーディング領域)をコードするプラスミドpEB310を示す。 図8は、ヒスチジンタグ付き発現プラスミド(QIAGEN社)を示す。 図9は、リプレッサープラスミド(QIAGEN社)(多コピー)を示す。 図10は、RVHindHisをコードするプラスミドpEB312を示す。この プラスミドは、935個の推定アミノ酸のうちの604個にわたるヒスチジンタグ付き インチミンをコードする。 図11は、his−タグ付きベクター中にクローン化されたeaeの異なる断片、およ びこれらのプラスミドの対応名を示す。 図12は、his−タグ付きベクター中にクローン化されたeaeの異なるC末端断片 およびこれらのプラスミドの対応名を示す。 図13は、対立遺伝子交換によるeae変異体、86−24eaeΔ10の構築を示す。 図14は、eae構造遺伝子の大部分をコードするプラスミドpEB290を示す。ea eの3'の250bpはpEB290によってはコードされない。 図15は、eaeの1275bp内部BclI断片が欠失している欠失変異体の構築に用い るpEB300を示す。 図16は、クローン化遺伝子を細菌染色体に導入するための自殺ベクター(suici de vector)pAM450を示す。 図17は、相同的組換えのための、pAM450ベクターにおいて欠失しているeae 遺伝子をコードするプラスミドpEB305iを示す。 図18は、N−His−IcsA−インチミン−Cを発現するプラスミドを構築す るためのクローニングスキームを示す。 発明の詳細な説明 本発明は、野生型結合活性を保持する、もしくは野生型結合活性を遮断する抗 体を 誘導するインチミンまたはインチミンの一部を含む富化タンパク質、ならびに、 野生型結合活性を保持する、もしくは野生型結合活性を遮断する抗体を誘導する インチミンまたはインチミンの一部を含む精製タンパク質に関する。本発明はま た、ヒスチジンタグを有するインチミン、インチミンの一部、またはインチミン 様タンパク質を含むタンパク質に関する。ヒスチジンタグ付きインチミン、ヒス チジンタグ付きインチミンの一部、またはヒスチジンタグ付きインチミン様タン パク質が富化または精製されることが好ましい。また、上記タンパク質が、イン チミン、インチミンの一部、またはインチミン様タンパク質と化学的、物理的、 または組換え的に結合された少なくとも1つの抗原、少なくとも1つの薬剤、ま たはそれらの組合わせ物をさらに含むことが好ましい。 本発明はさらに、精製されたインチミンまたは精製されたインチミンの一部を 作製する方法に関し、該方法は、 −ヒスチジンタグを有するインチミンまたはインチミンの一部を含むタンパク質 を発現し、 −該インチミンまたはインチミンの一部を精製し、 −精製の前または後に、該インチミンまたはインチミンの一部から該ヒスチジン タグを除去することを含む。 同様に、本発明は、精製されたインチミン様タンパク質を作製する方法に関し 、該方法は、ヒスチジンタグを有するインチミン様タンパク質を含むタンパク質 を発現し、該インチミン様タンパク質を精製し、精製の前または後に該インチミ ン様タンパク質から該ヒスチジンタグを除去することを含む。 本発明はさらに、精製されたインチミンまたは富化されたインチミンの一部を 作製する方法に関し、該方法は、 −ヒスチジンタグを有するインチミン、またはヒスチジンタグを有するインチミ ンの一部を含むタンパク質を発現し、 −該インチミンまたはインチミンの一部を精製し、 −精製されたインチミンまたは富化されたインチミンの一部からヒスチジンタグ を除去することを含む。 同様に、本発明は、富化されたインチミン様タンパク質を作製する方法に関し 、該方法は、ヒスチジンタグを有するインチミン様タンパク質を含むタンパク質 を発現し、 インチミン様タンパク質を富化し、富化されたインチミン様タンパク質からヒス チジンタグを除去することを含む。 本発明はさらに、インチミンまたはインチミン様タンパク質を発現する細菌に 対する防御免疫応答を増強する方法に関し、該方法は、インチミン、結合活性を 保持するインチミンの一部、またはインチミン様タンパク質を患者に投与するこ とを含む。インチミン、インチミンの一部、またはインチミン様タンパク質は精 製されているか、富化されていることが好ましい。また、インチミン、インチミ ンの一部、またはインチミン様タンパク質はヒスチジンタグを有していることが 好ましい。 本発明はさらに、少なくとも1つの抗原に対する防御免疫応答を増強する方法 に関し、インチミン、インチミンの一部、またはインチミン様タンパク質もしく はその一部と化学的、物理的、または組換え的に結合した少なくとも1つの抗原 が精製または富化されることを含む。また、インチミン、インチミンの一部、ま たはインチミン様タンパク質もしくはその一部がヒスチジンタグを有することが 好ましい。 本発明はさらに、少なくとも1つの抗原、少なくとも1つの薬剤、もしくはそ れらの組合わせ物の送達を上皮細胞に標的化させる方法に関し、該方法は、結合 活性を保持する能力を有するインチミン、インチミンの一部、またはインチミン 様タンパク質もしくはその一部と結合した少なくとも1つの抗原、少なくとも1 つの薬剤、またはそれらの組合わせ物を含む組成物を患者に投与することを含む 。インチミン、インチミンの一部またはインチミン様タンパク質もしくはその一 部は、精製または富化されていることが好ましい。また、インチミン、インチミ ンの一部、またはインチミン様タンパク質もしくはその一部がヒスチジンタグを 有することが好ましい。 本発明はさらに、受動免疫防御を付与する方法に関し、該方法は、抗−インチ ミン抗体をそれを必要とする患者に投与することを含む。 本発明はさらに、インチミンを発現する宿主細菌に特異的な他の抗体を含有し ない、抗−インチミン抗体を含む組成物に関する。本明細書において、インチミ ンを発現する宿主細菌とは、細菌ゲノムまたはプラスミド中でコードされるイン チミン、インチミンの一部、またはインチミン様タンパク質もしくはその一部を 発現するあらゆる病原性または非病原性細菌を指す。この宿主細菌はEHECで ある。本方法で製造される抗体は、モノクローナル抗体でもポリクローナル抗体 でもよい。本方法で製造され る抗体は、アフィニティー精製されていることが好ましい。 本発明はさらに、抗−インチミン抗体の調製方法に関し、該方法は、ヒスチジ ンタグを有するインチミンまたはヒスチジンタグを有するインチミンの一部を発 現し、該インチミンまたはインチミンの一部を患者に投与し、抗−インチミン抗 体を回収するこを含む。本方法も、ヒスチジンタグを除去することを含んでいて も良い。また、本方法は、インチミンまたはインチミンの一部を富化することを 含むことが好ましく、そしてより好ましくはインチミンまたはインチミンの一部 を精製することを含む。 同様に、本発明は、抗−インチミン抗体の調製方法に関し、該方法は、ヒスチ ジンタグを有するインチミン様タンパク質またはその一部を発現し、インチミン 様タンパク質またはその一部を患者に投与し、抗−インチミン抗体を回収するこ とを含む。本方法も、ヒスチジンタグを除去することを含んでいても良い。また 、本方法は、インチミンまたはインチミンの一部を富化することを含むことが好 ましく、そしてより好ましくはインチミンまたはインチミンの一部を精製するこ とを含む。 本発明の目的は、上皮細胞を結合する能力を保持した、大量のインチミン、好 ましくはEHECインチミンを精製することである。本目的を達成するために、 eaeの一部を、ヒスチジンタグ発現ベクターにクローン化し、発現させ、精製し た。本発明の更なる目的は、免疫応答を誘発するために、his-インチミンを抗原 として投与することである。 上記した、また以下の実施例に記載する特定のhis−タグ付きインチミンタン パク質をこの目的のために使用することができるが、当業者であれば、結合機能 を保持するより小さい断片も望ましいことがわかるであろう。 当業者はまた、使用されるhis−タグ付きインチミンのサイズが、インチミン を投与する特定の目的によって変わり得ることがわかるであろう。例えば、his −タグインチミンが1つ以上の抗原と結合される場合、組み合わせた融合産物の 安定性を向上するために小さい断片が選択される。ただし、決して大きな断片が 除外されるわけではない。他の抗原のサイズまたは立体配置、ならびにそれに関 係したエピトープの位置は、特定の長さのhis-タグ付きインチミンがエピトープ を粘膜に非常に近づけることを示し得る。所望のサイズも、当業者に公知の材料 および方法に基づいて、利用可能な制限部位の都合によって変わり得る。従って 、本明細書中で使用するhis−インチミンおよびhis−タグ付きインチミンという 用語は、ヒスチジンタグを有するインチミン(全長インチミン)の予測されるC末 端アミノ酸935個のうち少なくとも900個を含むポリペプチド を指す。本発明はまた、結合機能を保持するhis−タグ付きタンパク質の小さい 部分を含む。 組換え技術によりhis−タグ付きインチミンと1つ以上の抗原との間の結合を 行い、インチミンの一部としてインチミン、および追加のタンパク質抗原を含む 融合タンパク質を生成する。さらに、インチミンは、タンパク質、ペプチド、炭 水化物、および他の抗原と、当業者に公知の方法により化学的または物理的に結 合され得る。当業者には、化学結合の方法が周知であり、これには部分的に、利 用可能な官能基(アミノ基、カルボキシル基、チオ基、アルデヒド基等)を介して 結合することが含まれる。S.S.Wong,Chemistry of Protein Conjugate and Cr osslinking CRC Press(1991);およびBrenkeleyら、Brief Survey of Methods f or Preparing Protein Conjugates With Dyes,Haptens and Cross-linking Age nts,Bioconjugate Chemistry 3#1(1992年1月)を参照されたい。 結合機能の保持とは、インチミン、インチミン様タンパク質、および/または それらの一部が、上皮細胞または細胞系(Hep-2およびHCT-8等)に結合する 能力を保持することを指す。このような結合は、当該分野において標準的なあら ゆる技術を用いて測定することができる。例えば、微小コロニーアッセイにより (Frankelら、Infect.Immun.62(5):1835-1842(1994))、FAS(蛍光アクチン染色 )により、または両方により(McKeeおよびO'Brien,Infect.Immun.63(5):2070 -2074(1995))、細菌微小コロニー形成として結合を可視化することができる(こ れらの文献の開示は、本明細書において参考として援用する)。また、結合は、 細菌毒力または病原性の関数として、あるいは死後組織学的試験により、in viv oで測定することができる。結合機能を決定するための上記方法のそれぞれの例 は、実施例IVに記載の接着アッセイを含み、以下の実施例において詳述する。 本発明の目的の1つは、EHECにより発現される特定のインチミンといくら かの相同性を有するタンパク質を介して上皮細胞に結合する能力を有するEHE Cまたは他の病原体によって引き起こされる病気または疾患を防ぐために、イン チミンもしくはその一部、またはインチミン様タンパク質もしくはその一部を投 与することである。上記目的は、インチミンに対する免疫応答を刺激することに より、EHECおよび関連する病原体が上皮細胞に接着する能力を遮断すること によって達成される。従って、本明細書において免疫感作という用語を使用する 。 インチミンもしくはインチミンの一部、インチミン様タンパク質もしくはその 一部は、対応する野生型タンパク質の結合を遮断する抗体を誘導できることが好 ましい。抗体が立体障害または立体配置の変化によって結合を遮断するように、 これらの抗体は結合部位そのものを指向、または直線状ポリペプチドの他のあら ゆる部分を指向し得る。このような妨害は、例えば、実施例IVのin vitro細菌 接着アッセイにおける野生型結合パターンの損失によって視覚化され得る。 特に異なる種が治療されるのため、防御の程度は、インチミンとの相同性の程 度、ならびに患者固有の特質により異なる。防御の正確な程度を定量することは 、あらゆる特定の病原体に対して本発明を実施する上で重要ではない。 本明細書において使用する免疫感作とはまた、患者に感染を回避させる免疫応 答をまとめて刺激することに加えて、病原体が胃腸管においてコロニー形成する 能力を低下させ、感染の重度を軽減すること(死亡、HUS、または慢性肝臓障 害の発生率の低下、毒性レベルの低下、流体損失の低下、あるいは当業者に通常 使用されている病気のその他の指標のいずれかにより測定される)も指す。 特に記載しないかぎり、本明細書に記載する使用および方法は概してヒトおよ び動物に適用可能である。本明細書において、患者という用語は、ヒトおよび動 物の両者に対して使用し、動物は、飼育動物だけに限らず、野生動物および実験 動物も含まれる。 His−タグ付きインチミンの単離および精製 分子のN末端側1/3が欠失しているHis−インチミン融合体(RVHind His)が非接着性EHEC eae変異体の接着性を補完することが可能であった こと、すなわち、インチミンの発現を妨げる遺伝的変更の後にその結合能力を喪 失したEHECの株に結合能力を回復させたことが示されている。この回復した 結合において示される接着のパターンは野生型86−24株において観察されるもの と区別することができなかった(McKee,M.L.およびO'Brien,A.D.Infect.Im mun.印刷中(1996))。上述の微小コロニーアッセイで測定した場合、野生型の活 性は強く染色された局在化領域を有する点状パターンとして同定された。 しかしながら、部分的にはインチミンが常にEHECの外膜と会合しているた め、インチミンタンパク質の精製は困難であった。過剰発現した組換えインチミ ンの大部分 は、宿主細菌の超音波破壊および抽出バッファーへの穏やかな界面活性剤の添加 の後であっても細菌の膜画分と会合したままであった。97kDa範囲の他の多く の未変性大腸菌タンパク質と結合したインチミンタンパク質の不溶性が未変性タ ンパク質の精製を困難なものとした。 インチミン−マルトース結合タンパク質融合体(MBP)を作製しようとする 試みもまた、推定されるタンパク質産物が欠失および再構成を有していたため、 不成功であった。他の研究者による試みはインチミンC末端の280個のアミノ酸 へのMBP融合体の構築を示していたが、この融合体はEHEC様の結合機能を もたらさなかった。このMBP−インチミン融合タンパク質によって付与される 接着性の拡散パターンはHEp−2細胞へのEHECの結合のパターンとは明ら かに異なるものであった(Frankel,G.らInfect.Immun.62:1835(1994))。 280個のアミノ酸よりも大きい機能的MBP−インチミン融合体を得ることが できないことについての可能性のある説明の1つは、最後の280個のアミノ酸よ りも大きいeaeの断片の過剰発現が不安定であり、したがって再構成する傾向が ある、すなわち、そのクローンを単離することは、それが発現した際に細胞にと って致命的であるかまたは有害であるために、不可能である可能性がある。ある いは、280個のアミノ酸より大きいMBP−インチミン融合体の断片の過剰発現 が細菌の膜を塞ぎ(plug up)、それがその細胞にとって致命的である可能性があ る。 MBPを用いてインチミンを精製しようとする試みが失敗した後、そのタンパ ク質にヒスチジンタグを結合することを包含するQIAGEN社のQIA expre ssionist Kit)を用いて融合体を作製した。このヒスチジンタグは、小さく、免 疫原性がなく、ニッケルアフィニティーマトリックスにしっかりと結合し、これ がさらなる研究のために多量の物質を精製することを容易にした。加えて、この 発現系により、His融合タンパク質の発現の厳重な制御を維持して、このタン パク質の過剰発現の結果としての大腸菌宿主株に対するこの組換えタンパク質の 可能性のあるあらゆる致命的効果を防止することを可能となる。実施例Iではこ のような融合タンパク質の作製について説明する。 実施例I A.935個の推定アミノ酸(図2)のうちの900個を含むHis−タグ付きインチ ミンをコ ードするプラスミド、pEB313(図1)の構築。 eae遺伝子を、Griffin,P.M.ら,Ann.Intern.Med.109:705-712(1988)または Phil Tarr(小児科病院および医療センター(Children's Hospital and Medical Center)、4800サンド・ポイント・ウエイNE、シアトル、WA 98105、206−5 26−2521)から容易に入手可能なEHEC 86−24株(血清型O157:H7)から クローン化する。そのDNAを標準染色体プレップ技術(Current Protocols in Molecular Biology,Ausubel,F.M.ら(編)第1:2.4.1巻におけるWilson,K. “Preparation of Genomic DNA from Bacteria”)に従って抽出する。 この遺伝子を、2つの既知のEHEC eae配列の複合体から設計されたプライ マーを用いる、当該技術分野における標準技術であるポリメラーゼ連鎖反応(P CR)を用いてクローン化する。2種類のプライマーを構築する:Beebakhee,G. らFEMS Microbiology.91:63(1992)によって配列決定されたCL8株に由来 する配列の塩基20−41にわたる、Sn20−CGTTGTTAAGTCAATGG AAAC、5 ’プライマー(図3);およびYu,J.およびKaper,J.B.Mol.Mi crobiol.6:411(1992)によって配列決定された933株に由来する配列の塩基3061 −3082にわたる、MM2−TCTAGAGAGAAAACGTGAATGTTG TCTCT、3 ’プライマー(図4)。MM2は、さらに、3’末端にXbaI部位を 含むように設計した。 PCR反応を、AmpliTaq Kitを用いて、製造者であるパーキン・エルマー(Pe rkin Elmer)の指示に従って行う。このPCR増幅はeaeのオープンリーディン グフレーム(ORF)全体をコードする3144bp断片(図5、eaeと示された領域) を生成し、かつ186bp上流を含む。このPCR産物を平滑末端が生じるように処 理し、ベクターpBRKS(Schmittら,J.Bacteriol.176:368-377(1994))の EcoRV部位に連結する。 この遺伝子を、適切な条件下において、PlacpEB311(図6)およびPT7p EB310(図7)のいずれかからの転写が可能になるように両方向にクローン化す る。このプラスミドで宿主株XL1BlueF'Tn5lacIQ(QIAGEN社、9600デ ソト・アベニュー(DeSoto Ave.)、チャッツワース、CA.9131、1−800−362− 7737から入手可能)を形質転換する。この組換え体をlacリプレッサーの構造的 制御の下に維持する。これは、従来のeaeをクローン化しようとする試みの失敗 がeaeの過剰発現が宿主大腸菌株にとって致命的であり得ることを示唆していた ためである。lacリプレッサーによってもたらされ る制御と共に、低コピー数のpBRKSベクターによりこれらの問題が排除され る。 pEB310をEcoRIで消化し、クレノウ断片で充填(fill in)し、HindIIIで消化 し、かつ生じる2895bpの断片を単離することによりhis−タグ付きインチミンプ ラスミドを構築する。このDNA断片はジーンクリーン・キット(Geneclean ki t)Bio101(1070ジョシュア・ウエイ(Joshua Way)、ビスタ、CA.92083、1−8 00−424−61010)を用いて単離する。his−タグ発現プラスミドpQE32(図8) (QIAGEN社から入手可能)をSmaIおよびHindIIIで消化する。その後、2895b p断片をpQE32に連結してpEB313(図1)を作製する。 このプラスミドpEB313はRIHisEaeと呼ばれる101kDaのhis−タ グ付きEae断片をコードし、これは935個の推定アミノ酸のうちの900個をコー ドする。このhis−インチミン融合体は、潜在的なシグナル配列を除去するため に、N末端の35個のアミノ酸が欠失するように構築される。シグナル配列は膜を 標的としてこの融合タンパク質を移動させ、またはコードされたインチミンから のHisタグの開裂を導く可能性がある。 pEB313を構築した後、これを用いて、lacリプレッサー(lacIQ)、例えばM1 5 pREP4(QIAGEN社によって供給される、多コピープラスミドpRE P4に含まれるリプレッサー)(図9)またはXL1BlueF'Tn5lacIQ(同様にQLA GEN社から入手可能な、単一コピーF’プラスミドに含まれるリプレッサー) を含む大腸菌のlab株を形質転換する。形質転換された大腸菌は、pEB313によ ってコードされるhis−インチミン融合タンパク質を発現する。このタンパク質 の精製は実施例IIIに説明される通りに行う。 B.His−タグ付き偽結核菌インベージン(invasin)をコードするプラスミ ド、pHis−Inv1の構築、およびN末端の40個のアミノ酸が欠失しているH is−タグ付き偽結核菌インベージンをコードするプラスミド、pHis−Inv 2の構築。 プラスミドpRI203は、inv遺伝子およびそれを取り巻くヌクレオチド配列を 含む、偽結核菌染色体DNAの4.6kb断片を含み、Ralph Isberg博士(分子生物 学および微生物学部(Dept.Of Molecular Biology and Microbiology)、タフツ 大学医学校(Tufts University School of Medicine)、ボストン、マース.0211 1;参考文献 R.R.Is berg,D.L.Voorhis,およびS.Falkow.Cell.50:769 (1987))から容易に入手することができる。pRI203 DNAを、供給された細 菌株からQIAGEN DNA抽出キット (QIAGEN、チャッツワース、CA)を用いて製造者に指示に従って抽出す る。 pHis−Inv1を構築するため、2種類のプライマー、Inv1(=5' GTAC GGATCCATGATGGTTTTCCAGCCAATCAGTGAG 3’お よびInv3(=5' GTACGGTACCTTATATTGACAGCGCACA GAGCGGG 3')を(上記パートAに説明される)PCR反応において用い て所望のinv配列をpRI203から増幅する。生じた2960bpのinv断片をBamH IおよびKpnIで消化し、アガロースゲルに流し、カミソリで切り出し、かつジー ンクリーン(バイオ101、LaJolla、CA)を用いて精製する。精製したinv断片 を、BamHIおよびKpnlで消化した、増幅したinv配列に対応する適切なリー ディングフレームを含むHis−タグ付きQIAGENベクター(pQE30、31 または32、QIAGEN、チャッツワース、CA)に連結する。その後、連結し たプラスミドでDH5αF'Tn5lacIQを形質転換し、形質転換体を適切なサイズ の挿入物の存在についてチェックする。 pHis−Inv1より発現したタンパク質からシグナル配列(したがって、それ に隣接するHisタグ)を開裂させる場合には、プラスミドpHis−Inv2を構 築する。pHis−Inv2を構築するため、2種類のプライマー、Inv2(=5' G TACGGATCCATATGTGGAATGTTCATGGCTGGGG 3' )およびInv3(=5' GTACGGTACCTTATATTGACAGCGCA CAGAGCGGG 3')を(上記パートAに説明される)PCR反応において 用いてpRI203から所望のinv配列を増幅させる。生じた2840bpのinv断片を上 述の通りに精製し、His−タグQIAGENベクターに上述の通りに連結して 、同様の細菌宿主株を形質転換する。 あるいは、pRI203を制限酵素消化し、次いでインベージン断片の5’末端に 対する適切なリーディングフレームを含むQIAGENHis−タグベクター( pQE30、31または32)に連結することにより同様のプラスミドを構築する。前 述の例は、偽結核菌からのヒスチジン−タグ付きインベージンをコードするプラ スミドの構築を説明しようとするものである。当業者は、代替ベクターおよび/ または他のインチミン様タンパク質を用いて設計された類似構築体を当該技術分 野における標準法に従って構築することができることを理解する。また、当業者 は、上記his−タグ付きインベージンおよび他のhis−タグ付きインチミン様タン パク質が本明細書の他の箇所に開示される方法に適用可能であることも理解する 。 C.935個の推定アミノ酸のうちの604個を含むHis−タグ付きインチミンをコ ードするプラスミド(pEB312)(図10)の構築 (パートAに説明される通りにして得た)プラスミドpEB310をEcoRVおよび HindIIIで消化し、1971bp断片を単離して、その断片をSmaIおよびHindIIIで 消化したpQE32に連結する。プロトコルで用いられる制限酵素、リガーゼ、ク レノウ断片は、New England BioLabs(32トザー・ロード(Tozer Rd.)、ベヴォリ ー、MA.01915−55991、1−800−NEB−LABS)またはGibco BRL(P. O.Box681グランド・アイランド、N.Y.14072−0068、1−800−828−8686) からのものである。得られるプラスミドをpEB312と呼ぶ。 このプラスミドpEB312はRVHindHisと呼ばれるhis−タグ付きeae 断片をコードし、これは約65kDaであって935個の推定アミノ酸のうちの604個 をコードする。この構築体は野生型インチミンタンパク質のC末端の2/3を含む 。 pEB310が発現するインチミンと同様に、この融合タンパク質は、宿主大腸 菌の超音波破壊の後に主として不溶性ペレット中に留まる。したがって、このタ ンパク質の不溶性ペレットからの抽出を可能にする尿素およびグアニジンHCl を精製プロトコルに含める。 D.eaeの異なる断片を発現する追加プラスミドの構築。 これらのプラスミドの各々を接着アッセイを用いて試験し、タンパク質断片が 培養された細胞系に接着する能力を有することを確実なものとする。(下記実施 例IVを参照)。加えて、インチミンのサイズの選択は、そのタンパク質が単独で 発現するのかどうか、および既知のアミノ酸配列を有するインチミン様タンパク 質との交差免疫性を所望するかどうかに応じて変化する。EHECおよびFPE Cから発現するインチミンに加えて、インチミン様タンパク質の例にはシトロバ クター・ロデンチウム(Citrobacter rodentium)、ハフィナ・アルベイイ(Hafin a alveii)のインチミン様タンパク質並びにエンテロコリチカ菌および偽結核菌 のインベージンが含まれるが、これらに限定されるものではない。 例えば、偽結核菌との交差免疫性に対する要望が高まった場合には、EHEC インチミンがインベージンとして知られる偽結核菌タンパク質と31%の同一アミ ノ酸および5 1%の類似アミノ酸を共有する(Yu,J.およびKaper,J.B.Mol.Microbiol.6 :411(1992))ため、より大きな900aaインチミンが選択される。より大きな程度 の相同性がそれぞれのタンパク質のアミノ末端の2/3に存在する。 インベージンは、培養上皮細胞への細菌の侵入(Isberg,R.R.らCell.60:76 9(1987))およびin vivoでの腸管上皮への効率的な侵入(Pepe.J.C.およびV. L.Miller.Proc.Natl Acad.Sci.USA.90:6473(1993))を可能にする、10 3kDaの外膜タンパク質である。インテグリンとして同定されている腸管上皮 上の細胞接着受容体は、細菌の内部移行に先立ってインベージンを結合する(Isb erg,R.R.およびJ.M.Leong.Cell.50:861(1990))。インベージンの中心部分 は外膜へのタンパク質の局在化に寄与し、これに対してC末端は受容体結合に必 要である(Isberg,R.R.Mol.Microbiol.3:1449(1989))。 同様に、腸管病原性大腸菌(EPEC)、シトロバクター・ロデンチウム、また はハフニア・アルベイ(Hafniia alvei)との交差免疫性に対する要望が高まった 場合にはより大きな900aaインチミンが選択される。EPECインチミンはタン パク質の全長にわたって83%の同一性をEHECと共有する;これらのタンパク 質のN末端側の75%が94%の同一性を共有し、これに対してタンパク質のC末端 側の25%が49%の同一性を共有する(Yu,J.およびKaper,J.B.Mol.Microbiol .6:411(1992))。シトロバクター・ロデンチウム(Citrobacter rodentium)のイ ンチミンは、EHEC eaeに対して、最初の2106bpに関しては84%のヌクレオチ ド同一性を、3’の702bpに対しては57%の同一性を共有する(Schauer,D.B.お よびFalkow,S.Infect.Immun.61:2486(1993))。 eaeの異なる断片を発現するプラスミドは、以下の技術のうちの1つを用いて 構築することができる:(1)eae内の都合のよい制限部位、例えば、SalIおよ びHindIIIで消化したpEB313の使用、1298bp断片の単離、およびSmaIおよ びHindIIIで消化したpQE30(QIAGEN社)への連結。得られるプラスミ ドはeaeのC末端の最後の432アミノ酸を発現する;(2)ヌクレアーゼBAM−31 、エクソヌクレアーゼIII、またはリョクトウ(Mung bean)ヌクレアーゼ(全て、 ニュー・イングランド・バイオラブス、32トザー・ロード、ベヴァリー、MA 0 1915から入手可能)を用いる所望の断片の5’または3’領域の欠失;(3)同様に上 記技術を用いた、非隣接eae断片を用いたプラスミドの構築;および(4)以下に より詳細に説明されるような、所望の特定の配列をコードす るプラスミドの、それらの配列の5’および3’末端に特異的なPCRプライマー を用いた構築。 第3の技術に関しては、His−タグ付き中間部1/3インチミン欠失変異体プ ラスミドを構築する(pMW114)。プラスミドpMW106(以下に説明される)で dam DM1F'Tn5lacIQ株を形質転換する。QIAGENキット(QLAGEN 社)を用いてDNAを作製し、BclIで消化する。このDNAをアガロースゲ ルに流す。5178bpのバンドを切り出し、ジーンクリーン(バイオ101)を用いて 精製し、連結した後、それでDH5αF'Tn5lacIQ(または、XL1Blueもしく はM15pREP4のような他の適切な株)を形質転換する。形質転換体を、DNA の制限消化によりチェックする。この説明は、非隣接eae配列をコードする他の プラスミドの構築を排除するものではない。 第4の技術に関しては、eaeの特定の断片の増幅にPCRを用いることができる ;これらの断片を制限酵素消化により単離し、アガロースゲル電気泳動を行い、 適切なHis−タグ発現ベクター(すなわち、pQE30、31または32;QIAG EN社)に連結する。 例えば、eaeの様々な領域をコードするクローンを構築する(図11および12を参 照)。これらのクローンの接着機能を保持する能力を、(1)eae変異体を形質転換 、次いでHEp−2細胞を用いて接着アッセイ(実施例III、第C節を参照)する か、または(2)細菌への外来性タンパク質の添加(実施例III、第D節を参照) のいずれかによりアッセイを行なう。選択された断片が完全な、または完全に近 い野生型の結合活性を保持することが重要である。また、可能性としては分子の あらゆる部分からの許容可能なクローンは、野生型インチミンの結合活性を遮断 する抗体を誘導し得るポリペプチドをコードするクローンである。 最も高い結合活性を有するクローンはこのタンパク質のC末端側1/3(第3の1 /3)、おそらくは多くとも150個のC末端アミノ酸を含むという仮説を立てる。 この仮説は、例えば、Frankelら,Infection & Immunity,62:1835(1994)、Fran kelら,Infection & Immunity,63:4323(1995)、およびFrankelら,J.Biol.Ch em.,271:20359(1996)によって支持される。タンパク質はアミノ酸の直線的な整 列と考えることはできず、これらは、むしろ、三次元構造で存在する。タンパク 質のl個のアミノ酸の変化またはその一部の欠失がこの構造を混乱させる可能性 があることを心に留めることが重要である。したがって、十分な細胞の結合活性 は、追加の非隣接配列の存在を、 この第3の1/3推定結合ドメインと共に必要とする可能性がある。 さらに、高い結合活性を有するクローンは、仮定のジスルフィド結合の形成お よびその結果生じるループの形成のための2つのC末端Cys(bp2780およびbp3 002でコードされるもの、Beebakhee G.,J.DeAzavedo,およびJ.Brunton,F EMS Microbiology Letters 91:63(1992)を参照した番号付け)を含むという 仮説を立てる。加えて、高い結合活性を有するクローンは1つまたは両者のアス パラギン酸(bp2819および2828でコードされるもの、Beebakheeを参照した番号 付け)を必要とする可能性があるという仮説を立てる。この仮説は、例えば、Le ong,J.M.,Embo.J.14:422(1995)に記述されるようなインベージンに対する 類似性によって支持される。 全てのクローンは同様の方法で構築する。所望のeae断片の5’および3’領域 を特定するPCRプライマーを設計する。pQE31へのクローン化を容易にする ため、5’プライマー(MW1、MW3、MW5、MW7、MW8、MW9、MW10) の各々は5’BamHI部位を含み、3’プライマー(MW2、MW4、MW6、M W11、MW12)の各々は5’KpnI部位を含む。各々のPCRプライマーは、 指定されたeae配列のリーディングフレームがpQE31への挿入に適するように 設計する。以下のHis−タグ付き構築物を示されるPCRプライマーを用いて クローン化する。 (1)pMW101 − eaeのN末端側1/3をコードする;27kDaタンパク質(P CRプライマー:MW1(5’PCRプライマー)=5' GTACGGATCCG AATTCATTTGCAAATGGTG 3’;MW2(3’PCRプライマー) =5' GTACGGTACCTGATCAATGAAGACGTTATAG 3') ; (2)pMW102 − eaeの中間部1/3をコードする;42kDaタンパク質(PC RプライマーMW3(5’PCRプライマー)=5' GTACGGATCCTGA TCAGGATTTTTCTGGTG3';MW4(3’PCRプライマー)=5' GTACGGTACCTGATCAAAAAATATAACCGC3'); (3)pMW103 − eaeのC末端側1/3(282個のアミノ酸)をコードする;32 kDaタンパク質(PCRプライマー:MW5(5’PCRプライマー)=5' G TACGGATCCTGATCAAACCAAGGCCAGCATTAC 3'; MW6(3’PCRプライマー)=5' GTACGGTACCTTATTCTAC ACAAACCGCATAG 3'); (4)pMW104 − eaeのN末端側の2/3をコードする;69kDaタンパク質( PCR プライマー:MW1およびMW4); (5)pMW105 − eaeのC末端側の2/3をコードする;73kDaタンパク 質(PCRプライマー:MW3およびMW6); (6)pMW106 − N末端側に35個のアミノ酸の小さな欠失を有するeaeをコ ードする;100kDaタンパク質(PCRプライマー;MW1およびMW6); (7)pMW108 − eaeのC末端側の150個のアミノ酸をコードする(PCRプ ライマー:MW7(5’PCRプライマー)=5' GTACGGATCCACTG AAAGCAAGCGGTGGTGATg3';MW6); (8)pMW109 − eaeのC末端側の140個のアミノ酸をコードする(PCRプ ライマー:MW8(5’PCRプライマー)=5' GTACGGATCCTTCA TGGTATTCAGAAAATAC3’;MW6); (9)pMW110 − eaeのC末端側の130個のアミノ酸をコードする(PCRプ ライマー:MW9(5’PCRプライマー)=5’GTACGGATCCGACT GTCGATGCATCAGGGAAAG3’;MW6); (10)pMW111 − eaeのC末端側の120個のアミノ酸をコードする(PCRプ ライマー:MW10(5’PCRプライマー)=5' GTACGGATCCGAA TGGTAAAGGCAGTGTCG3';MW6); (11)pMW112 − bp#2560-2923(番号付けはCL8株のeae配列を参照する 、参考文献Beebakhee G.,J.DeAzavedo,およびJ.Brunton,FEMS Microbi ology Letters 91:63)にわたるC末端を有する、eaeの120個のアミノ酸をコー ドする。 (PCRプライマー:MW7;MW11(3’PCRプライマー)=5' GTACG GTACCTCCAGAACGCTGCTCACTAG 3'); (12)pMW113 − PCRプライマーMW12を用いてbp3002のCysがSe rに変更されている、eaeのC末端側の282個のアミノ酸をコードする(番号付け はCL8株のeae配列を参照する、参考文献Beebakhee G.,J.DeAzavedo,および J.Brunton,FEMS Microbiology Letters 91:63(1992))(PCRプライマー :MW5;MW12(3’PCRプライマー)=5' GTACGGTACCTTAT TCTACAGAAACCGCATAG3')。 全てのクローンは、まず凍結乾燥したプライマーをdH2Oで10μMに希釈する ことに より構築する。(全eae遺伝子をコードする)XL1blue pEB310株からQIAG EN prep(QIAGEN社)を用いて鋳型DNAを作製し、これをコーディン グ領域内またはその近傍を切断しない制限酵素、例えばHindIII、で消化するこ とにより直線化し、分光光度計を用いて定量する。10μlの10×Taqバッファー( パーキン・エルマー/ロッシュ(Perkin Elmer/Roche)、ブランチブルク、N.J.) 、10μlの2mM dNTPミックス(ベーリンガー・マンハイム(Boehringer Man nheim)、インディアナポリス、IN)、10μlの10μM 5’PCRプライマー、1 0μlの10μM 3’PCRプライマー、6μlの25mM MgCl2(パーキン・エ ルマー/ロッシュ)、52μlのdH2O、および1μl(1−10ng)の直線状鋳型D NAを合わせることによりPCR反応を行う。この混合物に鉱物油2滴を適用し 、100℃で5分間加熱して鋳型を変性させる。1μl(5U)のAmphTaqポリメラーゼ (パーキン・エルマー/ロッシュ)を添加し、PCR反応を開始させる:95℃/ 1分、50℃/1分、72℃/3分を30サイクル、次いで72℃/10分、および4℃で保持 。PCR反応が完了した後、DNAをウィザードPCRクリーンアップ・キット (Wizard PCR clean-up kit)(プロメガ(Promega)、マジソン、Wis)に適用し 、50μlのTEバッファーに再懸濁する。PCR増幅したDNAをBamHIお よびKpnIで消化し、アガロースゲルで電気泳動して適切なサイズのバンドを 切り出し、ジーンクリーン(バイオ101、LaJolla、CA)で精製する。次に、消 化したPCR断片をBamHIおよびKpnIで消化したpQE31に連結し、そ れでDH5αF'Tn5lacIQ(または他の適切な株、例えば、M15pREP4もし くはXL1Blue)を形質転換し、形質転換体を適切なサイズの挿入物の存在につ いてチェックする。 タンパク質の抽出、富化、および精製の開示されている技術のいずれに関して も、精製したタンパク質から後でヒスチジンタグを除去する必要がある場合には 、6XHis配列とそのタンパク質のN末端(N末端タグ)またはC末端(C末 端タグ)との間にプロテアーゼ開裂部位を挿入することができる。例えば、エン テロキナーゼは配列“DDDK”(Asp4−Lys)を認識し、リジンの後ろ で開裂する。この配列をコードするPCRプライマーを設計し、これを用いて所 望の遺伝子断片の部位特異的突然変異誘発を行う。あるいは、カルボキシペプチ ダーゼAをC末端Hisタグの除去に用いることができる。この酵素は塩基性残 基に出会うまで効率的に芳香族C末端残基を除去し(Hoculi,E.Chemische Indu strie.12:69(1989))、その位置で除去が停止する。加えて、 PCRを用いて、コードされるタンパク質のN−もしくはC末端にプロテアーゼ 部位がコードされるようにプライマーを設計することが可能であり;またはPC Rを用いてこれらの部位を含むベクターを設計することができ、かつ上述の技術 を用いて前述のベクターにクローン化することができる。 インチミンの大規模な精製のため、pEB312または他の構築物から発現され るインチミンの全ての断片を実施例IIに詳述されるプロトコルに類似するプロト コルを用いて精製する。当業者が、本発明の範囲および精神に留まりながら、さ らなる制限部位を選択し、またはプロトコルを変更することができることは明ら かである。 実施例II ヒスチジンタグ付きインチミンの大規模な富化 大規模な発現培養物の増殖 100μg/mlのアンピシリンおよび40μg/mlのカナマイシンを含むLB (ルリアーバータイニ(Luria-Bertaini))ブロス20mlに白金耳一杯の(上記実 施例Iに説明されるように調製した)M15 pREP4 pEB313を接種する。激 しく振盪しながら、37℃で一晩(15−18時間)増殖させる。この一晩培養物20m lを、100μg/mlのアンピシリンおよび40μg/mlのカナマイシンを含む LBブロス11に接種する。激しく振盪しながら、OD600=0.7−0.9になるまで (約3時間)37℃で増殖させる。IPTG(イソプロピルβ−D−チオガラクト ピラノシド、シグマ・ケミカル社(Sigma Chemical Co.)、P.O.Box 14508、セン トルイス、MO.63178、1−800−325−3010)を最終濃度1mM(.476g)まで添 加し、さらに3時間培養物の増殖を継続する。上清を500ml瓶(予め秤量)に分 け、4000×gで10分間遠心分離にかける。上清を廃棄して細胞ペレットを秤量し 、−70℃で保存するか、または直ちに処理する。 細胞を15分間解凍し、渦撹拌(vortex)して5ml/湿重量gでバッファーA[6 M GuHCl、0.1M NaH2PO4、0.01Mトリス−HCl.pH8.0]に再懸 濁する。細胞を室温で1時間撹拌する。溶解物を10,000×gで15分間遠心分離し、 上清を集める。予めバッファーAで平衡化したNi−NTA樹脂(QIAGEN 社からのNi−NTAスラリー)の50%スラリー5mlを添加する。室温で45分 間撹拌し、スラリーを沈殿させ、上清を除去し、5mlのバッファーAを添加し 、スラリーを沈殿させ、上清を除去し、5mlのバッファーAを添加 し、この樹脂をカラムに充填する。このカラムを10カラム容量のバッファーA、 次いでOD280≦0.01(少なくとも5カラム容量)までバッファーB[8M尿素、0 .1M NaH2PO4、0.01Mトリス−HCl、PH8.0]で洗浄する。カラムを、 OD280≦0.01まで、バッファーC[6M尿素、0.1M NaH2PO4、0.01Mトリ ス−HCl、PH6.3]で洗浄する。バッファーCに加えて250mMのイミダゾー ルでタンパク質を溶離し、30の1ml画分を集める。 各々の画分のOD280を記録する。精製したタンパク質の内同様に高いOD280 が読み取られたもののアリコートを、透析管(例えば、Spectra/Por Cellulose Ester Membrane)MWカットオフ=8000;スペクトラム・メディカル・インダス トリーズ(Spectrum Medical Industries)、1100ランキン・ロード、ヒュースト ン、TX.77073−4716)にプールし、(8M尿素ではなく)6M尿素を含有する冷( 4℃)バッファーCで平衡化する。これらのアリコートの濃度を、標準市販タン パク質定量キット(バイオーラッド・マイクロアッセイ(Bio-Rad Microassay)、 バイオーラッド・ラブス(Bio-Rad Labs)、2000アルフレッド・ノーベル・ドライ ブ、ハーキュルス、CA.94547、1-800−4BIORAD)を用い、(6M尿素を含 有する)バッファーCで希釈したBSAを標準として用いて≦1mg/mlに調整 する。冷却下(4℃)において、(6M尿素を含有する)バッファーCで開始して尿 素のモル濃度の減少が整数値で増加するタンパク質の段階透析を行う。各溶液中 で1時間透析し、1×PBSで終了させる。ウェル当たり約2μlのタンパク質を 流す(10%)SDS−PAGEによりタンパク質を分析してタンパク質のサイズ および品質を確認する。RIHisEaeの分子量は101kDaである。 あるいは、タンパク質を透析管に添加し、直に1×PBSで透析する。タンパ ク質を標準市販タンパク質定量キット(ピアスBCAプロテイン・アッセイ・キ ット(Pierce BCA Protein Assay Kit)、ピアス(Pierce)、R.O.Box 117、ロッ クフォード、III.61105)を用いて定量し、等分して−20℃で保存する。第1の 代替法と同様に、ウェル当たり約2μlのタンパク質を流す(10%)SDS−P AGEによりタンパク質を分析してタンパク質のサイズおよび品質を確認する。 his−タグ付きインチミンの富化に際して、誘導された物質を純度の水準につ いてSDS−PAGEにより分析する。10%SDS−PAGEゲルに富化したhi s−タグ付きインチミンのサンプル2μlを流し、200VVで1時間電気泳動する。 サイズの比較のため、分子量 マーカーをゲル上に含める。このゲルをコロイド状クーマシー染色(シグマ、セ ントルイス、MO)で染色すると、最も目立つバンドが約101kDa位に現れる 。幾つかの他の顕著性に劣る高分子量バンドも現れる。このゲルを銀染色(バイ オラッド、リッチモンド、CA)で製造者の指示に従って染色すると、非常にか すかな高分子量バンドが幾つかのより目立つ低分子量バンドに加えて出現し、最 も目立つバンドは29kDa周辺に現れる。この富化生成物は、好ましくは、約70 −80%の完全長(すなわち、935個の推定アミノ酸のうちの900個)のインチミン を含む。好ましくは、この富化生成物は25%を超える汚染物質(すなわち、非イ ンチミン関連分子)を含まず、より好ましくは20%を超える汚染物質を含まず、 さらにより好ましくは10%を超える汚染物質を含まない。 実施例III 富化したヒスチジン−タグ付きインチミンの精製 上記実施例IIにおいて説明される通りに作製したhis−タグ付きインチミンの 富化調製品を当業者に公知の技術により精製する。これらの技術には高速液体ク ロマトグラフィー(HPLC)、ゲルカラムクロマトグラフィー、およびSDS− PAGEが含まれるが、これらに限定されるものではない。 SDS−PAGE法を用いて、his−タグ付きインチミンの富化調製品を10% ポリアクリルアミドゲルで分離し、例えば分析レーンをコロイド状クーマシー染 色(シグマ、セントルイス、MO)で染色することにより、可視化する。高分子 量完全長インチミンバンドをこの分離用ゲルからカミソリで切り出し、免疫感作 に先立って4℃で保存することができる。インチミンの完全長より短い断片、す なわちインチミンの一部、および/または1以上の抗原に結合するインチミンを 同様にゲルから切り出すことができる。 インチミンまたはその一部の精製に用いられる方法に関わりなく、本明細書中 で用いられる精製タンパク質は、任意にヒスチジンがタグ付けされている、イン チミンまたはその一部だけからなるポリペプチドの集団を指す。インチミン(お よびインチミン様タンパク質)をコードする1つのオープンリーディングフレー ムのみを含むDNAの断片から発現されたポリペプチドの集団が、SDS−PA GEゲル上で複数のバンド に分離し得ることは当該技術分野において認識されている。McKeeら,Infection & Immunity,64(6):2225-2233(1996)、Jerseら,Proc.Natl.Acad.Sci.U SA 87:7839-7843(1990)およびIsberg,Cell 50:769-778(1987)。したがって、 精製したインチミン、インチミンの一部、またはインチミン様タンパク質、およ びインチミン、またはインチミン様タンパク質は、SDS−PAGEゲル上で複 数のバンドとして可視化することができる。 実施例IV A.接着アッセイ。 HEp−2またはHCT−8細胞のいずれかに対する大腸菌の接着を、Carvio toら,Curr.Microbiol.3:95-99(1979)の方法の改変法により評価した。具体的 には、LBブロス中の試験しようとする細菌の一晩培養物20μl/ml(v/v )を含む接着アッセイ培地(0.4%重炭酸ナトリウムおよび1%マンノースを補足 したEMEM、すなわちイーグル最少必須培地)と共に、HEp−2細胞の半集 密(semiconfluent)単層を24ウェル組織培養皿または8ウェルのパーマノックス・ チャンバー・スライド(Permanox Chamber Shdes)(ヌンク(Nunc)、ネイパービ ル、III)内のカバーガラス上にのせる。 接種物の各々は≧107個の(以下に説明される)細菌を含み、これはおおよそ1 00:1の感染多重度を生じる。感染した単層を5%CO2雰囲気内において37℃で インキュベートする。3時間後、非接着細胞を含む培地を吸引し、単層を無菌の1 0mMリン酸緩衝生理食塩水、pH7.4(PBS:塩化ナトリウム、二塩基性リン 酸ナトリウム、および一塩基性リン酸カリウム)で1回洗浄する。 これらの細菌が接着した細胞に新鮮な接着アッセイ培地を添加した後、感染細 胞をさらに3時間インキュベートする。次いで、単層をPBSで6回洗浄して非接 着細菌を除去する。各々の洗浄液は単層の攪乱の回避を試みながら吸引により穏 やかに除去する。各々のアッセイを2回以上行い、結合および関連後遺症(associ ated sequelae)を可視化するためのギムザおよびFITC−ファロイジン(FA S)染色が可能となるように2つのスライドを調製する。 ギムザ染色については、HEp−2細胞および接着細菌を70%(v/v)メタノ ール(カバーガラス)または段階的なアセトン洗浄(チャンバースライド)で固 定し、1: 10ギムザ(シグマ)で20分間染色する。FAS表現型を評価するには、Knutton ら,Infect.Immun.57:1290-1298(1989)のFITC-ファロイジン(シグマ)染 色法を用いる。ファロイジンは、球状ではなく繊維状のアクチンに特異的に結合 するキノコ・ファロトキシンである。FITC−ファロイジン染色標品を、位相 差顕微鏡検査およびモデルBH2−RFL反射型蛍光アタッチメント(オリンパ ス光学株式会社(Olympus Optical Co.,Ltd.)、東京、日本)を備えたオリンパ ス・モデルGHS顕微鏡を用いる蛍光顕微鏡検査により検査する。 HCT−8細胞を用いる接着アッセイをHEp−2細胞について上述される手順 により行うが、最初の洗浄の前に2.5時間、アッセイを終了する前にさらに2.5時 間細菌をHCT−8細胞と相互作用させる。HCT−8細胞を用いるアッセイは、 全て、8ウェル・パーマノックス・チャンバー・スライドにおいて行う。 B.アッセイで用いる細菌の構築:EHEC eae変異体。 EHECの特定の株、86−24株においてeae遺伝子の染色体コピーにインフレ ーム(in-frame)欠失を作製するため、この遺伝子の野生型コピーをeaeの内部欠 失コピーを用いる二重相同的組換えにより置換する(図13)。プラスミドpEB29 0(図14)はeae構造遺伝子の大部分を封入するもので、86−24染色体からプライ マーMM1(MM1=ATAACATGAGTACTCATGGTTG;eae構造 遺伝子の第2コドンから出発し、ScaI制限部位を含む)をプライマーMM2(M M2=TCTAGAGAGAAAACGTGAATGTTGTCTCT)との組 み合わせで用いて増幅されたPCR産物から構築される。PCRによって誘導さ れる生じた2,953塩基対の断片をScaIおよびXbaIで消化し、SmaIお よびXbaIで制限消化したpBluescript SK+(ストラタジーン(Stratagene) )に連結する。このpEB290挿入物の末端のDNA配列決定により、3’の250 塩基対が失われていることが明らかになる。 プラスミドpEB290で大腸菌GM119株[dam−6、dcm−3、[Arraj,J .A.およびMarinus,M.G.J.Bacteriol.153:562-565(1983)]を形質転換し、制限 エンドヌクレアーゼBclIに感受性である非メチル化DNAを得る。プラスミ ドDNAを単離し(Maniatisら,分子クローニング:実験マニュアル(Molecular cloning:a laboratory manual)Cold Spring Harbor(1982))、BclIで制限 消化して内部1125bp断片をこの遺 伝子から除去する。生じた粘着末端を互いに連結してpEB300を作製する(図15 )。 pEB300をXbaIおよびHindIIIで消化することにより欠失eae遺伝子を切 り出し、eae配列を含む断片を自殺ベクターpAM450(図16)のBamHI部位 に連結してpEB305を形成する。プラスミドpAM450はpMAK705(Hamilto nら,J.Bacteriol.,171:4617-4622(1989))の3つの特徴を有する誘導体である 。第1に、これは温度感受性(ts)複製起点を有する。第2に、このプラスミドは 枯草菌に由来するsacB/R遺伝子座を坦持し、これは宿主株をショ糖に対して 感受性にする(Gayら,J.Bacteriol 164:918-921(1985);Lepesantら,Marburg .Mol.Gen.Genet.118:135-160(1972))。第3に、このプラスミドはアンピシリ ン耐性をコードする。これらの特徴は相同的組換え、およびベクター配列の回復 および喪失を生じる第2の組換えに対する陽性選択を可能にする。(pEB300か らの)欠失eae遺伝子を自殺ベクター(pAM450)に挿入することにより、pE B305と呼ばれるプラスミドが生じる(図17)。 この自殺eae構築物、pEB305を用いて、電気穿孔法(Sizemoreら,Microb. Pathog.10:493-499(1991))により野生型EHEC86-24株を形質転換する。ベ クター配列が矯正されている二重組換え体をショ糖を含む培地での増殖により選 択した後、アンピシリン感受性についてスクリーニングする(Blomfieldら,Mol .Microbiol.,5:1447-1457(1991))。自殺ベクター配列が矯正されている形質転 換体はショ糖に耐性であり、アンピシリンに感受性であり、かつ30℃および42℃ で等しく増殖可能である。染色体eae配列の欠失を、(i)プライマーMM1および MM2を用いるPCR増幅の後のeae断片のサイズの減少;(ii)変異染色体DNA のサザンブロット分析;(iii)eae遺伝子の欠失領域内の制限部位の喪失;および (iv)内部プローブの変異染色体の認識不能により確認する。 得られたEHEC86−24株のインフレーム欠失変異体を86−24eaeΔ10と命名 する。86−24eaeΔ10からのPCR誘導産物のin vitro転写および翻訳分析によ り、変異がフレーム内にあることを確認する。予想されたサイズ、約68,000Da の末端切断された(truncated)タンパク質産物を、翻訳産物の[35S]メチオニ ン標識により同定する。eae変異株は全ての特徴において野生型86−24と同一で あり、これらの特徴にはLBブロスにおける増殖、O157およびH7抗血清との凝 集、ソルビトールを発酵させることが不可能であること、および37℃でのマッコ ンキー(MacConkey)寒天上での増殖が含まれ る。 当業者は、eaeにおいて突然変異により生じ、かつ結合活性を保持しないEH ECの株を作製する他の方法が可能であり、代替可能であることを認めるであろ う。 C.in vitroでのEHECの接着におけるeaeの役割。 同質遺伝子型(isogenic)の株、86−24、86−24eaeΔ10およびpEB310を坦持 する86−24eaeΔ10をHEp−2およびHCT−8細胞への接着性について試験す る。野生型86−24は、それらの細菌がHEp−2またはHCT−8細胞と相互作用 すると微小コロニーを形成する。M.L.McKee & A.D.O'Brien,Infection & immunity 63:2070(1995)。この局在化した接着はFAS(蛍光アクチン染色) 陽性であり、これは細菌接着部位でのF−アクチンの重合(すなわち、期待され る結果)を示す。変異体86−24eaeΔ10はHEp-2細胞に接着することができな い。pEB310またはpEB311のいずれかでeaeを86−24eaeΔ10に導入した場合 、LA/FAS(LA=局在化接着、すなわち微小コロニー形成)表現型は完全 に回復し、その観察はインチミンが単独でeaeの突然変異を補完することを示す 。これらのクローンの両者がeae変異体を補完することから、eaeの本来のプロモ ーターはPCR増幅配列中に存在する。 D.外来性His−インチミン融合タンパク質の添加の効果 接着アッセイは、86−24eaeΔ10の結合能および野生型86−24株の結合能に対 する外部から添加されたHis−インチミン融合タンパク質の効果の評価にも用 いることができる。この場合、各実験において示されるように、細菌を添加する 前に精製His−インチミン融合タンパク質を上皮細胞単層に添加する。 86−24を単層に添加する前に、HEp−2細胞を20ng−20μgのRIHisE aeと共に30分間インキュベートする。その後、感染した単層を丁寧に洗浄し、 FITC−ファロイジンで染色して顕微鏡で観察する。これらの融合体は86−24 の野生株のHEp−2細胞への結合を強化する。86−24の微小コロニーの大きさ は、微小コロニーが接着したHEp−2細胞の総数と同様に、RIHisEae の濃度の増加に伴って増加する。高用量(20μg)では、この融合タンパク質に より、HEp−2細胞は異常な付加物および処理を示すようになる。このため、1 −2μgがさらなる研究に最も好ましい用量である。 HEp−2細胞に外部から添加した場合、RIHisEaeは86−24eaeΔ10の HEp−2細胞結合欠陥を補完する(すなわち、結合能を回復させる)。より短い 融合タンパク質、RVHdHisEaeも接着性を補完する。マウス・ジヒドロ 葉酸レダクターゼへのヒスチジン残基のアミノ末端融合(His−DHFR)は 86−24の接着性を増強することはない。さらに、インチミン融合タンパク質をコ ードするプラスミド、pEB312およびpEB313は、in vitroでの接着について 86−24eaeΔ10を補完することが可能である。したがって、このような研究は、 pEB312およびpEB313によってコードされるタンパク質が接着性を付与する のに十分であることを示す。 上記実施例Iにおいて述べられるように、これらの融合タンパク質は宿主株の 超音波破壊の後の不溶性ペレット画分に局在し、これは、これらのタンパク質が 膜に局在することを示す。His−DHFR融合体をコードするプラスミドpQ E16は86−24eaeΔ10を補完することはない(データは示さない)。この不適切な ヒスチジン残基との融合タンパク質がeae変異体にHEp−2細胞への接着性を付 与しないことは、インチミンに付加されたヒスチジン残基が外部から添加された His−インチミン融合体で観察される活性の原因ではないことを示す。外来性 RIHisEaeおよびRVHdHisEaeで観察されるHEp−2細胞への EHECの結合の強化または補完は、インチミンが細菌および上皮細胞の両者と 相互作用することを示す。 実施例V in vivoでのeaeの役割−ノトバイオート・子ブタ感染モデル ノトバイオート・子ブタの腸管コロニー形成、A/E病変形成、ならびにEH EC介在大腸炎および下痢におけるインチミンの役割を、Francisらの方法(Fra ncisら,Infect.Immun.51:953-956(1986))により評価する。野生型親株、86 −24を接種した子ブタの対の両者は下痢を発症し、剖検時にらせん状結腸の腸間 膜に浮腫を有している。 組織学的には、86−24株は主として盲腸およびらせん状結腸にコロニーを形成 する。組織学的に、および培養によっては、肝臓、腎臓、肺または脳への細菌の 蔓延の証拠は検出されない。EPECについてStaley(Staleyら,Vet.Pathol .56:371-392(1969))およびMoon(Moonら,Infect.Immun.41:1340-1351(1983 ))によって記述されるような密接な細菌の接着およびA/E病変が、86−24に 感染した子ブタの盲腸およ び結腸の光およびEM検査の両者によって立証される。A/E病変は接着部位で の高電子密度の物質の集積を含む。幾つかの領域では、腸管内腔内では脱落した 腸細胞断片および細菌が接着した微絨毛が認められた。86−24に感染した子ブタ の盲腸およびらせん状結腸の組織切片においては、炎症性の浸潤が見られる。炎 症は、固有層内に散乱した好中球、ならびに粘膜下組織における漿液および血管 周囲リンパ球およびマクロファージの中程度の拡散集積を特徴とする。 変異体株、86−24eaeΔ10を接種した子ブタの両者が、剖検時に形作られた糞 便を有する。組織学的に、およびEM検査では、86−24eaeΔ10株が子ブタの腸 管にコロニーを形成し、A/E病変を引き起こすことが可能である証拠はない。 光およびEM検査によって盲腸およびらせん状結腸の粘膜上皮を覆う粘膜中に観 察される細菌はほとんどない。86−24eaeΔ10を接種した2匹の子ブタのうちの1 匹には僅かな結腸間膜の浮腫があるが、他の著しい病変または顕微鏡的な病変は いずれの子ブタにも見られない。McKeeら、Infection and Immunity63:3739以 下(1995)を参照されたい(本明細書において参考として援用する)。 86−24eaeΔ10(pEB310)を接種した子ブタは、剖検時にペースト状の糞便 および結腸間膜浮腫を有する。86−24eaeΔ10(pEB310)株は粘膜腸細胞に密 接に接着し、盲腸およびらせん状結腸にA/E病変を引き起こす。組織学的には 、野生型86−24によって引き起こされるものに類似する血管周囲リンパ組織球増 多性盲腸大腸炎(typhlocolitis)も見られる。 同様の実験が初乳欠乏新生仔ウシモデルにおいて行われ、これは、インチミン が大腸菌O157:H7 86−24株介在性の下痢の他に腸内のA/E病変の誘発に必 要であることを示す(A.D.O'Brien、M.R.Wachtel、M.L.McKee、H.W Moon 、B.T.Bosworth、C.Neal Stewart,Jr.、およびE.A.Dean-Nystrom.「イン チミン:大腸菌O157:H7抗伝播ワクチンの候補(Intimin:Candidate for an Es cherichia coli O157:H7 Anti-Transmission Vaccine)」第32回コレラおよび 関連下痢疾患に関する共同会議(the 32nd Joint Conference on Cholera and R elated Diarrheal Diseases)の抄録、長崎、日本、1996年11月14−16日、この 開示は本明細書に参考として援用する)。また、これらの実験は、感染後2日で、 下部腸における感染性生物の数が、野生型または補完クローンを有するeae変異 体を給餌された仔ウシよりもeae変異体ま たは非病原性大腸菌株を給餌された動物において大きく低下することも示す。 実施例VI HC患者血清によるEHECタンパク質の認識。 出血性大腸炎患者からの試験済みの回復期免疫血清(疾患管理および予防セン ター、アトランタ、GAのT.Barrettから快く提供されたもの)をウェスタン免 疫ブロットにおいてPT7−発現インチミン標品(すなわち、pEB310およびpE B311によって発現されるhis−インチミン)と反応させる。出血性大腸炎患者血 清と発現系における大腸菌タンパク質との反応性を低下させるため、血清サンプ ルをpGP1−2およびpBRKS-(発現ベクター)で形質転換したDH5αの 全細胞抽出物に吸着させる。吸着後、正常な血清対照はインチミン標品の硫酸ア ンモニウム濃縮画分中のタンパク質のみを認識するが、pEB310、すなわちベ クター対照から発現されるタンパク質とはそれ以上反応しない。吸着後、HC患 者の血清は依然として多くの大腸菌タンパク質を認識するが、インチミンとの反 応は強いままである。 実施例VII 患者へのHis−インチミンの投与 以下の例は、防御免疫応答を刺激するための患者へのhis−インチミンの投与 を提供する。防御免疫応答は、患者が感染を回避するのを可能とするに十分な抗 体を誘導し、感染の重大性もしくは重篤性を減少させ、または胃腸管にコロニー を形成する細菌の能力を低下させるものである。 his−インチミンの投与方法には、his−インチミンを患者に直接注射(腹腔内 、静脈内、皮下、および筋肉内を含むが、これらに限定されるものではない)し て免疫応答を誘発すること、his−インチミンの単独もしくは食物との摂取また は強制給餌、および上咽頭における上皮細胞の受容体へのインチミンの結合を増 強する、his−インチミンを用いる鼻腔内接種が含まれるが、これらに限定され るものではない。 his−インチミンを接種する場合、このタンパク質をゲルカプセルもしくはリ ポソーム内に納めるか、または不活性物質に結合させて接種物が胃を通過するの を助ける。この融合タンパク質は酸安定性であるため、それ自体でも摂取され、 または食物製品 に混合してもよい。好ましい投与方法は、his−インチミンおよびSLT(志賀 毒素様毒素)の融合タンパク質でのものである。his−インチミン−SIT融合 タンパク質は、SLTの受容体を有するSYNSORB(シンソーブ・バイオテ ック社(SynSorb Biotech,Inc.)、1204ケンジントン・ロード、N.W.、カルガ リー、アルバータ、カナダ、T2N3P5)にSLT−受容体相互作用により結合 する。このSYNSORB構築物をチョコレートプディングと混合し、子供に与 える。 精製RiHisEae(His−タグ付きEae、900/935アミノ酸)は、( pMW103によってコードされる)インチミンの第3の1/3部分と同様に、pH2.0 、37℃で24時間のインキュベーションの後でも安定である。これは、His−E ae融合体が無傷で、または分解されることなく胃を通過することが可能である ことを示す。さらに、自然状態においては、eaeは細菌の外膜上に発現し、かつ 胃を通過した後であっても依然としてインチミンの接着を増強するが、これは酸 性環境に対するその耐性を示す。 摂取または鼻腔内接種は局部的な免疫を刺激し、これはEHECおよびEPE Cによる将来的なコロニー形成を妨げる。相同性による交差免疫は、ハフィナ・ アルベイ(Hafnia alvei)およびシトロバクター・ロデンチウム(Citrobacter rod entium)、エルシニア種(Yersinia sp.)およびインチミン様タンパク質を有する 他の細菌種に対して刺激される。インチミン関連タンパク質を発現するEHEC 以外の細菌による感染に対する防御免疫応答から利益を得るためにインチミンの 投与によってもたらされる交差免疫の程度を定量する必要はないが、そのような 防御のアッセイは実施例IXに説明している。このアッセイは、インチミン様の結 合タンパク質を有することが知られる病原体による上皮細胞との相互作用の遮断 に対するインチミン抗体の効力の評価を可能にする。 別の態様においては、雌ウシの乳房へhis−インチミンを注射することにより 雌ウシの免疫応答が生じる。このタンパク質に対する抗体はその雌ウシの乳中に 存在する。この乳を飲む仔ウシは、それらを選り抜きの方法で能動的に免疫感作 できるようになるまで受動的に免疫感作される。あるいは、his−インチミンを 雌ウシに給餌、または雌ウシの餌に導入することができる。このように導入され るhis−インチミンの存在により雌ウシにおける抗体応答が刺激され、それによ り抗体が産生されてその雌ウシの乳中に現れる。 別の態様は核酸ワクチンの投与を包含する。His−インチミンを裸のeae D NAとし て患者に注射し、またはそのDNAをレトロウイルス、アデノウイルス、もしく は当該技術分野において公知の他の坦体等の坦体系により身体に送達する。投与 の後、患者は一時的に発現する外来抗原に対する免疫応答を高める。 現在、一般に、核酸ワクチンは臨床試験に近づいている。このワクチンへのア プローチは、所望の抗原をコードするDNAを、この遺伝子を非複製プラスミド ベクターに挿入することによって宿主に送達することを包含する(Marwick,C.J AMA 273:1403(1995);Vogel,F.R.およびN.Sarver.Clin.Microbiol.Rev. 8:406(1995)に略述されている)。 このようなワクチンの防御効力の最初に公開された例証は、インフルエンザA ウイルス(A/PR/8/34)核タンパク質(NP)をコードするプラスミドD NAの筋肉内注射がBALB/cマウスにおいてインフルエンザウイルスの異種 株(A/HK/68)に対する防御免疫応答を誘発することを示している(Ulme r,J.B.ら,Science 259:1745(1993))。免疫感作された動物は、抗原投与され た対照マウスと比較して、それらの肺におけるウイルスカ価が減少し、体重の喪 失が低下し、かつ生存率が増加していた。NP−特異的細胞毒性Tリンパ球(CT L)および神抗体の両者が生成した。NP抗体は防御の付与では無効であったが 、CTLはウイルス感染細胞および割り当てられた主要組織適合複合体クラスI 制限ペプチドエピトープでパルス処理された細胞を殺した。 別の研究は、インフルエンザウイルスA/PR/8/34血球凝集素をコードす るプラスミドDNAの筋肉内注射が、異種致死的インフルエンザウイルスの抗原 投与に対してマウスを防御する中和抗体の産生を生じることを示している(Montg omery,D.L.らDNA Cell Biol.12:777(1993))。 この方法による本発明の実施は、本明細書に参考として援用する前述の文献、 特にMontgomery,D.L.らDNA Cell Biol.12:777(1993)を参照することによ り達成することができる。eae遺伝子座は、制限部位に基づいて、およびCL8株 については図3におけるその配列に基づき、かつ図4に示される933株におけるそ の配列に基づいて、図5に示される。 実施例VIII A.eaeおよび結合した抗原の両者に対する免疫応答を誘発するための、His−イ ンチ ミンへの様々な病原体に由来する抗原の結合。 様々な病原体に由来する抗原(Ag)およびハプテンを、ヒスチジン−タグ付 きインチミン分子に結合する。この融合タンパク質を、インチミンが腸上皮細胞 への結合を標的とする坦体として機能する接種物として用いる。この結合体タン パク質は以下の配置のいずれかで設計することができる:N−His−インチミ ン−Ag−C、N−Ag−インチミン−His−C、N−His−Ag−インチ ミン−C、N−インチミン−Ag−His−C、N−インチミン−His−Ag −C、またはN−Ag−His−インチミン−C。 当業者によって認識されるように、インチミンのサイズは融合させようとする 抗原のサイズおよびインチミンが融合する抗原の数に応じて変化する。このよう な融合タンパク質の設計において考慮される可変要素は:(1)外来抗原;(2) 用いられるインチミンのサイズ、これは、上述のように、結合機能を保持するい かなるサイズであってもよい;(3)融合順序N→C;および(4)結合方法、例 えば、さらなる方法が当業者に容易に明らかではあるが、融合タンパク質のクロ ーン化および発現におけるもののような遺伝的方法、および化学的方法である。 (D.V.Goeddel,「異種遺伝子発現のための系(Systems for Heterologous Gene Expression)」,Meth.Enzymol.,第185巻,Academic Press,New York,1990; K.Itakura,「大腸菌におけるホルモン・ソマトスタチンの化学的に合成された 遺伝子の発現(Expression in E.coh of a chemically synthesized gene for t he hormone somatostatin)」,Science,198:1056-1063(1977);およびD.V.Go eddelら,「ヒトインシュリンの化学的に合成された遺伝子の発現(Expression o f chemically synthesized genes for human insulin)」,Proc.Natl.Acad.S ci.USA,281:544-548(1979))。 この結合抗原の送達は、上記実施例VIIで説明するヒスチジン−タグ付きイン チミン単独でのものと同じ機構を用いてなされる。 ハプテンおよび抗原は、細菌、リケッチア、真菌、ウイルス、寄生虫、薬物、 または化学物質から誘導することができるが、これらに限定されるものではない 。これらには、例えば、ペプチド、オリゴ糖、および毒素のような小分子が含ま れる。粘膜表面に吸収される能力を有する特定の抗菌剤、化学療法剤もインチミ ンに結合させることができる。インチミンに結合し、防御免疫応答を刺激するた めに投与することができる抗原および多糖には、下記表1に示されるものが含ま れ得る。 表 1 以下のものに由来する抗原および/または多糖: 百日咳菌 ボレリア・ブルグドルフェリ(Borellia burgdorferi) カンピロバクター種(C.ジェジュニ(C.jejuni)を含む) カンジダ・アルビカンス、他のカンジダ トラコーマクラミジアおよびクラミジア・ニューモニア(Chlamydi pneumonia e) (TWAR) シトロバクター・ロデンチウム クロストリジウム種(ボツリヌス菌、C.ヂフィシレ(C.difficile)、C.ペ ルフリンゲンス(C.perfriingens)、破傷風菌(破傷風トキソイドを含む)を含 む) コロナウイルス ジフテリア菌(ジフテリアトキソイドワクチンを含む) クリプトコッカス・ネオフォルマンス(Cryptococcus neoformans) 赤痢アメーバ 大腸菌種、以下のものを含む ETEC(腸内毒素原性大腸菌) EAggEC(腸内集合性大腸菌) EPEC(腸内病原性大腸菌) EHEC(腸管出血性大腸菌)、EHEC SLTサブユニットまたはト キソイド EIEC(侵入性大腸菌) UPEC(尿路疾患性大腸菌)(大腸菌内毒素を含む) J5抗原(LPS、リピッドA、ゲンタビオース) O多糖(血清型特異的) EHEC インフルエンザ菌(b型インフルエンザ菌(ポリリボースリン酸塩)を含む) ハフニア・アルベイ ヘリコバクター・ピロリ A型、B型、A型、および他の肝炎 ヒト免疫不全ウイルスIおよびII(GP120、GP4L GP160、p24、その他) ヒストプラズマ・カプスラーツム(Histoplasma capsulatum) クレブシエラ種(多糖(血清型特異的)を含む) レジュネラ種(L.ミクダデイ(L.micdadei)、L.ニューモフィラ(L.pneu mophila)を含む) リステリア菌 ミコバクテリウム種(鳥結核菌、M.カンサシイ(M.kansasii)、結核菌を含 む) マイコプラズマ ナイセリア種(淋菌、髄膜炎菌(血清型特異的またはタンパク質抗原を含む) を含む) ノカルジア・アステロイデス(Nocardia asteroides) プラスモジウム種 ニューモシスチス・カリニ(Pneumocystis carinii) ポリオウイルス 緑膿菌(血清型特異的多糖を含む) 狂犬病ウイルス ライノウイルス リケッチア ロタウイルス サルモネラ種(ブタコレラ菌、腸炎菌、チフス菌、ネズミチフス菌を含む) 赤痢菌種(フレクスナー赤痢菌、ソネ赤痢菌、ボイド赤痢菌、志賀赤痢菌を含 む) スタフィロコッカス種(黄色ブドウ球菌、5型および8型に由来する多糖(血清 型特異的および共通防御抗体)、表皮ブドウ球菌、血清型多糖I、IIおよびIII( および共通防御抗体)を含む) 連鎖球菌種、肺炎連鎖球菌(全ての血清型)、A群、B群(血清型Ia、Ib、II 、およびIII)を含む化膿連鎖球菌を含む全ての血清型 梅毒トレポネーマ バリセラ・ゾスター(Varicella zoster) コレラ菌 エルシニア種(ペスト菌、偽結核菌、エンテロコリチカ菌を含む) 表1に見られる抗原に結合させることができるhis−インチミンおよびインチミ ンの一部、ならびにインチミン様タンパク質およびその一部のサイズには、上記 実施例Iに示されるように、RIHisEae(900/935aa、pEB313のEcoRI −HindIII断片)およびRVHindHis(604/935aa、pEB313のEcoRV-Hin dIII断片)が含まれる。当業者は、本発明の思想および範囲内で接着活性を有す る様々な長さの断片をさらに選択することができることを認めるであろう。選択 対象となる断片の効力は実施例IVに説明する手順に従って評価することができる 。 B.N−His−IcsA−インチミン−Cを発現するプラスミドの構築 フレクスナー赤痢(Shigella flexneri)は、ヒトの結腸粘膜の上皮細胞に侵入 することにより桿菌性赤痢を引き起こす(LabrecらJ.Becteriol.88:1503-1518 ,(1964))。IcsAと呼ばれる120kDa外膜タンパク質がこの微生物の細胞内 および細胞間伝播に必要である(BernardiniらProc.Natl.Acad.Sci.USA .86:3867-3871(1989);LettらJ.Bacteriol.171:353-359,(1989))。経口感染 したマカクザルはiscA変異体(SC560)に適度に十分寛容であり、この変 異体は相同抗原投与に対する防御を誘発した(SansonettiらVaccine 9:416-422,1 991)。 以下のプロトコルを用いることができる(図18): pEB313でdam宿主、例えばDM1(Gibco BRL、P.O.Box 68、グラ ンドアイランド、N.Y.14072、1−800−828−6686)を形質転換する。pEB 313/Clal/HindIIIを消化し、1796bpの断片を単離する(この断片はインチミン の最後の547個のアミノ酸をコードする)。pBluescriptSK+/ClaI/HindI II(pBluescriptSK+はストラタジーン、11011Nトレイ・パインス・ロード、 ラヨラ、CA.92037、1−800−424−5444)に連結する。これをプラスミドpE ae1と呼ぶ。pHS3192をAvaIで消化し、その末端をクレノウ断片で充填 し、ClaIで消化し、2490bpの断片を単離する[この断片は塩基対#706−3629 の2923bp、すなわち974aaをコードする;icsAのORFはbp#574−3880にわ たり、これは3306bpで1102aaをコードする;icsAの配列についての参考文献 はLettら,J.Bacteriol.171:353(1989)である](pHS3192はP.Sansonetti( 参考文献 Bernardini,M.L.らProc.Natl.Acad.Sci.USA.86:3876(1989))から入 手可能である)。2490bp断片をClaIおよびHincIIで消化したpEae1に連結 して、pEae2と呼ばれるプラスミドを生成する。これらの制限酵素を用いる と、icsAのリーディングフレームおよびeaeがフレーム内に残る。pEae2 をXhoIおよびHindIIIで消化し、4286bpの断片を単離する;SmaIおよびH indIIIで消化したpQE32(QIAGEN)に連結する。この連結は両遺伝子の 適切なリーディングフレームをプロモーターと共に維持する。生じるプラスミド をpIcsA−Eaeと呼ぶ。 あるいは、PCRを用いるクローン化により2つの遺伝子をフレーム内で融合 した後、適切なpQEベクターに連結することができる。この技術は当業者に公 知である。 C.His−インチミンをタンパク質坦体として用いる結合ワクチンの調製。 いかなる多糖をも用いることができるが、このワクチンにおいてはチフス菌の カプセル状Vi多糖を用いる。His−インチミンを実施例IIと同様に精製する ;これをVi(確立された手順(SzuらJ.Exp.Med.166:1510(1987))に従 ってチフス菌から精製したもの)に結合させる。この結合は、当業者に公知の標 準タンパク質−多糖結合技術を用いて処理する。結合方法は当業者に公知であり 、Brunswick,M.ら,J.Immunol.140:3364,1988のヘテロ連結(heteroligation )技術が含まれる。タンパク質結合体の化学および架橋CRC Press,ボストン (1991)も参照のこと。 分子の一部を一次もしくは二次坦体に結合する技術は当業者に公知であり、部 分的には、利用可能な官能基(例えば、アミノ、カルボキシル、チオおよびアル デヒド基)を介したカップリングが含まれる。S.S.Wong,タンパク質結合体の 化学および架橋CRC Press,ボストン(1991);およびBrenkeleyら,染料との タンパク質結合体を調製する方法の概略的な調査、ハプテンおよび架橋剤,Bioc onjugate Chemistry 3#1(1992年1月号)を参照。 本実施例に説明するもののようなワクチンは、インチミン(またはインチミン 様タンパク質)を発現する生物、およびViを発現する下痢病原体の両者を含む 下痢病原体の予防をもたらす。 インチミンと、他の下痢病原体からの他の抗原とのいかなる組み合わせも合わ せることができる。加えて、他の疾患を生じる生物に由来する多糖、例えば肺炎 球菌多糖、が用いられた場合、そのインチミン−多糖ワクチンは複数の疾患の予 防に有用である。 呼吸器病原体に対するワクチンは、好ましくは、気道に直接送達される;摂取さ れた病原体は摂取による。 実施例IX 接着遮断抗−インチミン抗体の産生および試験:ポリクローナルおよびモノクロ ーナル RIHisEaeを、マウス、ウサギ、およびヤギに腹腔内注射することで高 力価ポリクローナル抗−インチミン抗血清が誘導される。抗体力価の試験および 抗体の有効性のアッセイを示す。また、モノクローナル抗体の産生も説明する。 A.ポリクローナル抗体の産生 様々な動物における全長インチミンまたはそれらの様々な部分に対する抗体の 調製に様々な技術を用いることができる。これらの技術のうちの幾つかを以下に 説明する。当業者によって認識されるように、ポリクローナル抗体は、インチミ ンおよびhis−タグ付けされていないインチミンの一部から、ならびにインチミ ン様タンパク質およびそれらの一部から産生することができる。 1.マウス抗−RIHisEaeポリクローナル抗体の産生 Harlow,E.およびD.Lane(編)抗体−実験マニュアル(Antibodies-a Labora tory Manual) Cold Spring Harbor,New York(1988)の技術に従うことができる 。一般的な手順は本明細書に略述されている。免疫感作するマウスの各々から予 備採血する:尾の静脈からエッペンドルフ管に出血させる。37℃で30分間インキ ュベートし、(血塊をほぐすために)無菌の爪楊枝で穏やかに撹拌し、4℃で一 晩保存する。その朝、微量遠心管中で10分/10,000rpm回転させ、血清(すな わち、上清;赤血球はペレットである)を集める。この血清を−20℃で保存する 。得られた血清は、マウスを免疫感作した後の陰性対照として用いる。 BALB/cマウスに、25μgのRIHisEaeを腹腔内注射する(タイタマ ックス(Titremax)アジュバントを、製造元(シトリックス社(CytRyx Corp.)、 154テクノロジー・パークウェイ、ノークロス、GA.30092、800−345−2987)の 指示に従って用いる)。2週間待って同一の注射で追加免疫感作し、7日待って尾 の静脈からエッペンドルフ管に出血させる。37℃で30分間インキュベートし、( 血塊をほぐすため)無菌の爪楊 枝で穏やかに撹拌して4℃で一晩保存する。その朝、微量遠心管中で10分/10,00 0rpm回転させ、血清を回収する。この血清を−20℃で保存する。 2.マウス抗−インチミンポリクローナル血清第3の1/3部分の産生: 上述の実施例IX、パートAに説明するように、マウスを尾の静脈から予備採血 する。上記実施例IIに説明するように、インチミンの第3の1/3部分を富化して 透析する。実施例IX、パートAに説明するように、タイタマックスアジュバント と混合したインチミンの第3の1/3部分をマウスに注射する。3回の追加免疫感 作の後、後眼窩洞(retro-orbital sinus)を介してマウスから採血し、実施例I X、パートAに説明する通りに血清を調製する。血清を、下記第4節においてヤギ ポリクローナル血清について説明する通りに、ウェスタンブロット分析により試 験する。上記実施例IX、パートCに説明するように、HEp−2細胞へのEHE Cの接着を遮断する能力について血清をアッセイする。 3.ウサギポリクローナル抗−インチミン抗体の産生 ウサギポリクローナル血清を、インチミンの(1)第1の1/3、(2)第2の1/3 、および(3)第3の1/3部分に対して産生させる。各々の特異的血清を、HEp −2接着性アッセイにおいて、HEp−2細胞へのEHECの接着を遮断する能力 について別々にアッセイする。ウサギの免疫感作のための、インチミンの第1の1/3部分の調製 クローンpMW101でDH5αF'lacIQ株を形質転換する。タンパク質の発現の 誘発、およびNi−NTAアフィニティー樹脂でのHis−タグ付きインチミン 断片の精製を、QIAエクスプレッショニストNi−NTA樹脂精製キット(QI AGEN社、チャッツワース、CA)に付属するQIAGENマニュアルに記述され る通りに行う。溶出した画分を、A280、およびバイオーラッド(エルキュール( Hercules)、CA)からの染料試薬を用いるブラッドフォード分析により、タン パク質含量についてモニターする。Ni−NTAカラム(250mMイミダゾール を含む)から溶出したピーク画分を、分析および精製のため、SDSを含む15% ポリアクリルアミドゲルで電気泳動する。分析のためにゲル上のタンパク質を可 視化するのに、銀(バイオーラッド)およびクーマシーブル−G−250(シグマ )染色の両者を用いる。 動物の免疫感作用のタンパク質を精製して抗血清を得るため、ピークカラム画 分を分離用SDSポリアクリルアミドゲルに流し、タンパク質を銅染色(バイオ −ラッド) で可視化する。インチミン断片に相当するタンパク質のバンドを清浄なカミソリ の刃でゲルから切り出し、そのゲル薄片を銅染色試薬と共に提供される指示に従 って脱染する。その後、エレクトロ−エリューター(Electro-Eluter)モデル42 2(バイオーラッド)を製造元の指示に従って用いてタンパク質をゲル薄片から 溶出する。次いで、このタンパク質を、アミコン(Amicon)(ベヴァリー、MA)か らのセントリコン−10(Centricon-10)濃縮器を用いて濃縮する。溶出したタンパ ク質サンプル中のSDSの大部分を2つの方法のうちの一方で除去する。第1の方 法はリン酸緩衝生理食塩水(PBS)をタンパク質サンプルに添加することを包 含し、これはSDSの沈殿を引き起こす。タンパク質の大部分は沈殿せず、どの イオンが同様に沈殿し得たのかを決定するためにこの沈殿を分析することはない 。SDSを遠心によりペレット化し;大部分のタンパク質および、おそらくは、 幾らかの残留SDSを含む上清を除去し、アミコン(ベヴァリー、MA)からの セントリコン−10濃縮器を用いて濃縮する。 SDSを除去するための第2の方法は、ピアス(ロックフォード、IL)から 購入したエクストラクティーゲルRDデタージェント・リムービング・ゲル(Ext racti-GelRD Detergent Removing Gel)のカラムを調製することを包含する。 このエクストラクティーゲルRDデタージェント・リムービング・ゲルは製造元 の指示に従って用いる。精製したタンパク質を上述の通りに濃縮する。タンパク 質の濃度を、バイオーラッドから購入した染料試薬を用いるブラッドフォード分 析により、および様々な量の元のカラム画分のアリコートに隣接したゲル上で異 なる容量の精製タンパク質を流し、タンパク質の量を視覚的に比較することによ っても決定する。この精製タンパク質の画分を、SDS−PAGEにより、銀お よびクーマシー染色の両者を用いて分析する。ウサギの免疫感作のための、インチミンの第2の1/3部分の調製 クローンpMW102から発現されたインチミンタンパク質のHis−タグ付き 中間部1/3断片の精製を、N末端1/3に用いられるものと同じ方法を用いて、以 下の指示に従って行う。SDS−PAGE分析を、12.5%アクリルアミドゲルを 用いて行う。タンパク質のゲル精製および電気溶出(electrolution)のため、 この分離用ゲルの大部分を上述のように銅染色で染色し;ゲルの1つは、Harlow ,E.およびD.Lane(編)抗体−実験マニュアルCold Spring Harbor,New York(1 988)に記述されるように水に溶解したクーマシーブリリアントブルーで染色する 。PBSバッファを添加することにより、 電気溶出タンパク質画分中の多量のSDSを沈殿させる。タンパク質を濃縮する には、アミコン・セントリコン−30濃縮器を用いる(アミコン)。ウサギの免疫感作のための、インチミンの第3の1/3部分の調製 上記実施例IIに説明するように、第3の1/3インチミンタンパク質を富化して 透析する。1mgのタンパク質を、SDS−PAGEにおいて、4つのバイオラ ッド・ミニプロテアンII(BioRad MiniProtean II)ゲル上に流す。タンパク質 を、銅染色(バイオラッド、カタログ番号161−0470、リッチモンド、CA)を 用いて、製造元の指示に従って以下のように負に染色する:ゲルをdH2Oで45 秒間すすぎ、1×銅染色で5分間染色してdH2Oで3分間すすぐ。このゲルを黒色 背景で可視化し、約37kDaのタンパク質バンドをゲルからカミソリで切断する 。その後、精製したゲル薄片をバッファ(25mMトリス塩基、192mMグリシン 、3×/10分)で脱染し、プラスチックラップに包み、免疫感作に先立って−20 ℃で保存する。ウサギの免疫感作 ニュージーランド白色雌ウサギ(5ないし6ポンド)を、上述の通りに調製した 抗原を用いて、当業者が容易に決定することができるスケジュールに従って別々 に免疫感作する。このようなスケジュールの例は以下のようなものである: 日 手順 0 予備採血/初回接種、完全フロイントアジュバントと混合した100μgA g 14 追加免疫感作、50μg、不完全フロイントアジュバントと混合 21 追加免疫感作、50μg、不完全フロイントアジュバントと混合 35 試験採血 45 追加免疫感作、50μg、不完全フロイントアジュバントと混合 56 試験採血 注射経路は、複数の部位の皮下および/または筋内であり得る。試験採血から 誘導される血清を、下記第4節においてヤギポリクローナル血清について説明す るように、ウェスタンブロット分析により抗原の特異的認識について試験する。 抗原の高力価認識が達成された場合、当業者によって認められるように、ウサギ から全血を採取して 抗体を回収する。多量の血液サンプルをウェスタンブロット分析により抗原の特 異的認識について実証する。ウェスタンブロットによるウサギ抗−インチミンポリクローナル血清のアフィニ ティー精製 ウサギ抗−インチミンポリクローナル血清をアフィニティー精製し、インチミ ンまたはインチミン様タンパク質に特異的ではない交差反応性抗体をその血清か ら除去する。(Harlowe,E.およびD.Lane(編)抗体−実験マニュアルCold Spr ing Harbor,New York(1988),498頁またはS.H.LillieおよびS.S.Brown.Yea st.3:63(1987))。RIHisEae(0.250mg)をSDS−PAGE(サイズ :バイオラッド・ミニプロテアンIIミニゲル、バイオラッド、リッチモンド、C A)により電気泳動し、ニトロセルロースに移してポンソーS(Ponceau S)(シ グマ、セントルイス、MO)で染色する。完全長His−インチミンバンド(約1 00kDa)を含むニトロセルロース細片をカミソリで切り出し、そのタンパク質 を含むニトロセルロース細片を2%乳/TBS−0.2%Tween中において4℃で一晩 、穏やかに振盪しながらインキュベートする。このニトロセルロース細片をTB S−Tweenで簡単に洗浄し、容器内のパラフィルム(Parafilm)(アメリカン・ナシ ョナル・キャン(American National Can)、グリニッチ、Conn.)断片の上に置く 。ウサギ血清をこのミニ−ウェスタンブロット上にピペットでのせ(適した量だ け、約400−500μl)、湿ったペーパータオルを収容されるニトロセルロース細 片上に接触しないようにかけ、続いてプラスチックラップをかける。このブロッ トを穏やかに5時間振盪した後、血清(この時点で「欠乏血清」と呼ばれる)を 取り出して分析用に保存する。細片をPBSで10分間、3回洗浄し、グリシンバ ッファ(150mM NaCl、pH2.3−HClを含む)を(この細片上に適した 量だけ)添加して30分間おく。アフィニティー精製抗体をピペットで取り出し、 1/10容量のトリス−HCl、pH8.0を添加する。その後、このようにして回収 された抗体を1N NaOHで中和し、以下に説明するようにウェスタンブロット 分析によって試験する。抗原アフィニティーカラムによるウサギ抗−インチミンポリクローナル血清のア フィニティー精製 ウサギ抗−インチミンポリクローナル血清をアフィニティー精製して、インチ ミンに特異的ではない交差反応性抗体を血清から除去する。インチミンまたはそ れらの 様々な部分に対して生じた抗血清を、抗原アフィニティーカラムを用い、当業者 に公知の技術、例えば、Harlow,E.およびD.Lane(編)抗体−実験マニュアルC old Spring Harbor,New York(1988)に記述されるようなものを用いて精製する 。 抗原(インチミンまたはインチミンの一部)を上記実施例IIに説明するように 富化する。抗原を、下記パート4に説明するように、アクリルアミドゲル上での 電気泳動、続いてそのタンパク質を含むゲル薄片からの電気溶出によりさらに精 製することができる。Ni−NTA樹脂から溶出した後にそのタンパク質をさら に精製するために、ゲル精製および電気溶出の代わりに他の方法を用いることが できる。これらの方法には、イオン交換カラムクロマトグラフィーおよびゲル濾 過クロマトグラフィーが含まれるが、これらに限定されるものではない。精製後 、活性化ビーズにカップリングして抗血清精製用のアフィニティー樹脂を形成す るため、インチミンタンパク質を適切なバッファに透析することが必要となるこ とがある。 抗原へのカップリングに適した活性化ビーズは、(Harlow,E.およびD.Lane (編)抗体−実験マニュアルCold Spring Harbor,New York(1988)に挙げられて いる)幾つかの特性(カップリング試薬、結合性基またはマトリックス、リガン ドの結合、および最終マトリックスの安定性)に基づいて選択する。例えば、精 製インチミン(またはインチミンの一部)タンパク質抗原を、製造元の指示に従 ってアフィゲル(Affigel)ビーズ(バイオ−ラッド、リッチモンド、CA)に カップリングさせる。この抗原に結合した活性化ビーズのカラムを調製し、ビー ズの製造元の指示に従って洗浄する。その後、このカラムをHarlow,E.およびD .Lane(編)抗体−実験マニュアルCold Spring Harbor,New York(1988)に記述 される方法に従って洗浄する。 硫酸アンモニウム沈殿を用いて、このアフィニティーカラム用の調製中の血清 を部分的に精製する。硫酸アンモニウム沈殿、そのタンパク質ペレットのPBS への再懸濁、PBSに対するその溶液の透析、およびその溶液を清澄化するため の遠心はHarlow,E.およびD.Lane(編)抗体−実験マニュアルCold Spring Har bor,New York(1988)に記述される通りに行う。 硫酸アンモニウム沈殿およびPBSに対する透析によって部分的に精製されて いる抗血清を、Harlow,E.およびD.Lane(編)抗体−実験マニュアルCold Spri ng Harbor,New York(1988)に記述されるように抗原アフィニティーカラムに通 す。抗血清を このカラムに複数回通すことで、抗体がカラムへより完全に結合し得る。その後 、Harlow,E.およびD.Lane(編)抗体−実験マニュアルCold Spring Harbor,Ne w York(1988)に記述されるようにカラムを洗浄し、アフィニティー精製抗体を溶 出させてPBSに対して透析する。接着性アッセイ アフィニティー精製ポリクローナル血清を、HEp−2細胞接着性アッセイに おいて、HEp−2細胞への細菌結合を遮断する能力について、下記実施例IX、 パートCに説明する方法を用いてアッセイする。 4.ヤギ抗−RIHisEaeポリクローナル抗体の産生 免疫感作しようとする可能性のあるヤギから予備採血する。間接真空を用いて 、頸静脈から血液を集める。上記実施例IX、第A節に説明するように全血から血 清を分離し、(下記実施例IX、第B節でELISAについて、および上記実施例 IIでRIHisEaeの富化について説明するように)RIHisEaeを吸着 剤として用いるELISAにより、または以下に説明するようなウェスタンブロ ット分析により試験する。免疫感作のために選択されるヤギは、(a)ウェスタン ブロット分析による最低のインチミン認識および(b)ELISAによるインチ ミンに対する最低力価の両者を備える予備免疫血清を有し、放牧地を飛び出す習 性のないヤギである。ヤギ抗−RIHisEaeポリクローナル血清のウェスタンブロット分析 a.全細胞溶解物の生成 所望の株(例えば、86−24、86−24eaeΔ10、DH5α、M15pREP4pEB3 13)を、適切な抗生物質を含むLB中で、37℃で一晩、振盪しながら増殖させる 。細胞(4.5ml)をエッペンドルフ管内でペレット化し、500μlの超音波処理 バッファ(50mM Na−リン酸pH7.8、300mM NaCl)を添加する。細胞 を氷上において15秒パルスで超音波処理し、等分して−20℃で凍結する。 b.ウェスタンブロット分析 上述の通りに生成した全細胞溶解物(2−5μl)または精製RIHisEae (2μl)をSDS−PAGEにかけ、ニトロセルロースに移し、ヤギ血清のウ ェスタンブロット分析に用いる。この目的のため、血清(一次抗体)を典型的に は1:500または1:1000に希釈する。用いられる二次抗体は、1:2000に希釈し た、セイヨウワサビペルオキシダー ゼに結合したブタ抗−ヤギIgG(ベーリンガー・マンハイム、インディアナポ リス、IN)である。予備採血のヤギ血清は通常数種類の交差反応性バンドを含 んでおり、これらは後にアフィニティー精製によって除去する。ヤギを免疫感作するための精製RIHisEae(抗原)の調製 上記実施例IIに説明する通りに産生させたRIHisEae 1mgを、分離用 SDS−PAGEにかける。小さな分析レーンをコロイド状クーマシー染色(シ グマ、セントルイス、MO)で染色し、残りの分離用ゲルとの比較に用いる。( 染色されておらず、約100kDaに達する)高分子量の完全長インチミンバンド を分離用ゲルからカミソリで切り出し、免疫感作に先立って4℃で保存する。抗原でのヤギの免疫感作 雌ヤギ(約1歳半、サーナン(Saanan)純血種またはサーナンX LaMANC HA)を、上述の通りに調製した抗原を用いて、当業者が容易に決定することが できるスケジュールに従って別々に免疫感作する。例えば、完全フロイントアジ ュバントと混合した調製RIHisEae 500μgの一次免疫感作をヤギに行う 。2週間隔で、不完全フロイントアジュバントと混合したAg 250μgでヤギに 追加免疫感作する。ヤギを1ケ月間免疫感作した後に試験採血を開始し、上述の ウエスタンブロット分析による決定で高抗−インチミン力価が達成されるまで継 続する。血清がウェスタンブロットによりインチミンを認識する場合、2週間間 隔で各セッション毎に多量の血液サンプルを採取する(500ml、これから約250 mlの血清が生じる)。得られる大量血清サンプルを、上述のように、ウェスタ ンブロット分析により、インチミン認識について立証する。ウェスタンブロットによるヤギ抗−インチミンポリクローナル血清のアフィニテ ィー精製 ヤギ抗−インチミンポリクローナル血清をアフィニティー精製し、インチミン に特異的ではない交差反応性抗体を血清から除去する(Harlowe,E.およびD.La ne(編)抗体−実験マニュアルCold Spring Harbor,New York(1988),498頁ま たはS.H.LillieおよびS.S.Brown.Yeast.3:63(1987))。RIHisEae (0.250mg)をSDS−PAGE(サイズ:バイオラッド・ミニプロテアンII ミニゲル、バイオラッド、リッチモンド、CA)により電気泳動し、ニトロセル ロースに移し、ポンソーS(シグマ、セントルイス、MO)で染色する。完全長 His−インチミンバンド(約100kDa)を含むニト ロセルロース細片をカミソリで切り出し、そのタンパク質を含むニトロセルロー ス細片を2%乳/TBS−0.2%Tween中において4℃で一晩、穏やかに振盪しなが らインキュベートする。このニトロセルロース細片をTBS−Tween中で簡単に 洗浄し、容器内のパラフィルム(アメリカン・ナショナル・キャン、グリニッチ 、Conn.)断片の上に置く。ヤギ血清をこのミニ−ウェスタンブロット上にピペ ットでのせ(適量だけ、約400−500μl)、湿ったペーパータオルを収容される ニトロセルロース細片上に接触しないようにかけ、続いてプラスチックラップを かける。このブロットを穏やかに5時間振盪した後、血清(この時点で「欠乏血 清」と呼ばれる)を取り出して分析用に保存する。細片をPBS中で10分間、3 回洗浄し、グリシンバッファ(150mM NaCl、 pH2.3−HClを含む)を (この細片上に適した量だけ)添加して30分間おく。アフィニティー精製抗体を ピペットで取り出し、1/10容量のトリス−HCl、pH8.0を添加する。その後、 抗体を1N NaOHで中和し、上述のようにウェスタンブロット分析によって試 験する。抗原アフィニティーカラムによるヤギ抗−インチミンポリクローナル血清のアフ ィニティー精製 ヤギ抗−インチミンポリクローナル血清をアフィニティー精製してインチミン に特異的ではない交差反応性抗体を血清から除去する。インチミンまたはそれら の様々な部分に対して生じた抗血清を、抗原アフィニティーカラムを用い、当業 者に公知の技術、例えば、Harlow,E.およびD.Lane(編)抗体−実験マニュア Cold Spring Harbor,New York(1988)に記述されるような技術を用いて精製す る。 抗原(インチミンまたはインチミンの一部)を上記実施例IIに説明するように 富化する。抗原を、下記パート4に説明するように、アクリルアミドゲル上での 電気泳動、続いてそのタンパク質を含むゲル薄片からの電気溶出によりさらに精 製することができる。Ni−NTA樹脂から溶出した後にそのタンパク質をさら に精製するために、ゲル精製および電気溶出の代わりに他の方法を用いることが できる。これらの方法には、イオン交換カラムクロマトグラフィーおよびゲル濾 過クロマトグラフィーが含まれるが、これらに限定されるものではない。精製後 に、活性化ビーズにカップリングして抗血清精製用のアフィニティー樹脂を形成 するため、インチミンタンパク質を適切なバッファに透析することが必要となる ことがある。 抗原へのカップリングに適した活性化ビーズは、(Harlow,E.およびD.Lane (編)抗体−実験マニュアル Cold Spring Harbor,New York(1988)に挙げられている) 幾つかの特性(カップリング試薬、結合性基またはマトリックス、リガンドの結 合、および最終マトリックスの安定性)に基づいて選択する。例えば、精製イン チミン(またはインチミンの一部)タンパク質抗原を製造元の指示に従つてアフ ィゲルビーズ(バイオ−ラッド、リッチモンド、CA)にカップリングさせる。 この抗原に結合した活性化ビーズのカラムを調製し、ビーズの製造元の指示に従 って洗浄する。その後、このカラムをHarlow,E.およびD.Lane(編)抗体−実 験マニュアル Cold Spring Harbor,New York(1988)に記述される方法に従って洗 浄する。 硫酸アンモニウム沈殿を用いて、このアフィニティーカラム用の調製中の血清 を部分的に精製する。硫酸アンモニウム沈殿、そのタンパク質ペレットのPBS への再懸濁、およびPBSに対するその溶液の透析、ならびにその溶液を清澄化 するための遠心はHarlow,E.およびD.Lane(編)抗体−実験マニュアルCold Sp ring Harbor,New York(1988)に記述される通りに行う。 硫酸アンモニウム沈殿およびPBSに対する透析によって部分的に精製されてい る抗血清を、Harlow,E.およびD.Lane(編)抗体−実験マニュアルCold Spring Harbor,New York(1988)に記述されるように抗原アフィニティーカラムに通す 。抗血清をカラムに複数回通すことで、抗体がカラムへより完全に結合し得る。 その後、Harlow,E.およびD.Lane(編)抗体−実験マニュアルCold Spring Har bor,New York(1988)に記述されるようにカラムを洗浄し、アフィニティー精製 抗体を溶出させてPBSに対して透析する。接着性アッセイ アフィニティー精製ポリクローナル血清を、HEp−2細胞接着性アッセイに おいて、HEp−2細胞への細菌結合を遮断する能力について、下記実施例IX、 パートCに説明する方法を用いてアッセイする。 B.抗体の力価を試験するためのELISA Harlow,E.およびD.Lane(編)抗体−実験マニュアルCold Spring Harbor, New York(1988)の技術に従うことができる。一般的な手順を以下に略述する: (1)RIH1sEaeを、プラスチックマイクロタイタープレートに、PBS中50ng/ ウェルで結合させる。2時間/RT(室温)、または4℃で一晩インキュベートす る。 (2)プレートをPBSで2回洗浄する。 (3)100μlのブロッキング溶液[PBS中の3%ウシ血清アルブミン(シグマ・ ケミカル、セントルイス、MO)、0.02%ナトリウムアジド(シグマ)、4℃で貯蔵 ]を用いてRTで1−2時間ウェルをブロックする。 (4)プレートをPBSで2回洗浄する。 (5)一次Ab=ブロッキング溶液で、例えば、1:50から出発して1:2希釈を11 回、または1:50から出発して1:10希釈を11回行って希釈した50μl試験血清) 、2時間/RTでインキュベートする。 (6)PBSで4回洗浄する。 (7)二次Ag=アフィニティー精製したヤギセイヨウワサビ結合抗−マウス(ま たはその他の試験される動物)Ig(ベーリンガー・マンハイム社、9115ハーグ・ロ ード、P.O.Box 50414、インディアナポリス、IN.46250、800−262−1640) 。アジドを含まないブロッキング溶液で1:500に希釈した二次Abを添加する。 1時間/RTでインキュベートする。 (8)PBSで4回洗浄する。 (9)各ウェルに100μlのTMBペルオキシダーゼ基質(製造元のバイオラッド ・ラブス、3300レガッタ・ブルバード、リッチモンド、CA.94804の指示に従 って調製)を添加する。青色を発色させる(10分以下)。100μlのH2SO4で反 応を停止させる。プレートを450nmで読みとる。 力価を、吸光値≧マウス予備免疫血清について得られるものを0.2単位以上上 回るものと定義する。 抗−インチミン抗体を投与して、受動免疫防御を必要とする患者にそれらをも たらすことができる。さらに、動物から得られた抗−インチミン抗体をヒトに対 して臨床的に用いることができる。このような場合、その抗体をヒト化すること が好ましい。そのような技術は当業者に公知である。例えば、G.Winterら,「 人造抗体(Man-made antibodies),」Nature,349:293-299(1991);P.T.Jonesら ,「ヒト抗体における相補性決定領域のマウス由来のものでの置換(Replacing the complementarity-determing regions in a human antibody with those fro m a mouse),」Nature,321:522-525(1986);P.Carterら,「ヒト癌治療のため の抗−p185HER2抗体のヒト化 (Humanization of ananti-p185HER2 antibody for human cancer therapy),」 Proc.Natl.Acad.Sci.USA,89:4285-4289(1992)を参照されたい。このよ うな抗体を感染患者の兄弟に投与して兄弟の感染の危険を減らすことができる。 C.抗−RIHisEaeポリクローナル血清のウェスタンブロット分析 ポリクローナル血清をウェスタンブロット分析によってアッセイしてインチミ ン認識を立証する。 1.全細胞溶解物の産生 所望の株(例えば、86−24、86−24eaeΔ10、DH5α、M15 pREP4 pE B313)を適切な抗生物質を含むLB中において、37℃で一晩、振盪しながら増 殖させる。細胞(4.5ml)をエッペンドルフ管内でペレット化し、500μlの超 音波処理バッファ(50mM Na−リン酸pH7.8、300mM NaCl)を添加す る。細胞を氷上において15秒パルスで超音波処理し、等分して−20℃で凍結する 。 2.ウェスタンブロット分析 上述の通りに生成した全細胞溶解物(2−5μl)または精製RIHisEae (2μl)をSDS−PAGEにかけ、ニトロセルロースに移し、血清のウェス タンブロット分析に用いる。この目的のため、血清(一次抗体)を典型的には1 :500または1:1000に希釈する。二次抗体は一次抗体の源である動物に特異的で あり、かつセイヨウワサビペルオキシダーゼに結合している。予備採血の血清は 数種類の交差反応性バンドを含んでいることがあり、これらは後にアフィニティ ー精製によって除去する。 D.ウェスタンブロットによる抗−インチミンポリクローナル血清のアフィニテ ィー精製 抗−インチミンポリクローナル血清をアフィニティー精製し、インチミンに特 異的ではない交差反応性抗体を血清から除去する(Harlowe,E.およびD.Lane( 編)抗体−実験マニュアルCold Spring Harbor,New York(1988),498頁またはS .H.LillieおよびS.S.Brown.Yeast.3:63(1987))。RIHisEae(0.25 0mg)をSDS−PAGE(サイズ:バイオラッド・ミニプロテアンIIミニゲ ル、バイオラッド、リッチモンド、CA)により電気泳動し、ニトロセルロース に移してポンソーS(シグマ、セントルイス、MO)で染色する。完全長His −インチミンバンド(約100kDa)を含むニトロセルロース細片をカミソリで 切り出し、そのタンパク質を含むニトロセルロース細片を 2%乳/TBS−0.2%Tween中において4℃で一晩、穏やかに振盪しながらインキ ュベートする。このニトロセルロース細片をTBS−Tween中で簡単に洗浄し、 容器内のパラフィルム(アメリカン・ナショナル・キャン、グリニッチ、Conn. )断片の上に置く。血清をこのミニ−ウェスタンブロット上にピペットでのせ( 適量だけ、約400−500μl)、湿ったペーパータオルを収容されるニトロセルロ ース細片上に接触しないようにかけ、続いてプラスチックラップをかける。この ブロットを穏やかに5時間振盪した後、血清(この時点で「欠乏血清」と呼ばれ る)を取り出して分析用に保存する。細片をPBSで10分間、3回洗浄し、グリ シンバッファ(150mM NaCl、pH2.3-HClを含む)を(この細片上に適 した量だけ)添加して30分間おく。アフィニティー精製抗体をピペットで取り出 し、1/10容量のトリス−HCl、pH8.0を添加する。その後、抗体を1N N aOHで中和し、上述のようにウェスタンブロット分析によって試験する。 E.抗原アフィニティーカラムによる抗−インチミンポリクローナル血清のアフ ィニティー精製 ウサギ抗−インチミンポリクローナル血清をアフィニティー精製してインチミ ンに特異的ではない交差反応性抗体を血清から除去する。インチミンまたはそれ らの様々な部分に対して生じた抗血清を、抗原アフィニティーカラムを用い、当 業者に公知の技術、例えば、Harlow,E.およびD.Lane(編)抗体−実験マニュ アル Cold Spring Harbor,New York(1988)に記述される技術を用いて精製する。 抗原(インチミンまたはインチミンの一部)を上記実施例IIに説明するように 富化する。抗原を、下記パート4に説明するように、アクリルアミドゲル上での 電気泳動、続いてそのタンパク質を含むゲル薄片からの電気溶出によりさらに精 製することができる。Ni−NTA樹脂から溶出した後にそのタンパク質をさら に精製するために、ゲル精製および電気溶出の代わりに他の方法を用いることが できる。これらの方法には、イオン交換カラムクロマトグラフィーおよびゲル濾 過クロマトグラフィーが含まれるが、これらに限定されるものではない。精製後 、活性化ビーズにカップリングして抗血清精製用のアフィニティー樹脂を形成す るため、インチミンタンパク質を適切なバッファに透析することが必要となるこ とがある。 抗原へのカップリングに適する活性化ビーズは、(Harlow,E.およびD.Lane (編)抗体−実験マニュアルCold Spring Harbor,New York(1988)に挙げられて いる) 幾つかの特性(カップリング試薬、結合性基またはマトリックス、リガンドの結 合、および最終マトリックスの安定性)に基づいて選択する。例えば、精製イン チミン(またはインチミンの一部)タンパク質抗原を製造元の指示に従ってアフ ィゲルビーズ(バイオ−ラッド、リッチモンド、CA)にカップリングさせる。 この抗原に結合した活性化ビーズのカラムを調製し、ビーズの製造元の指示に従 って洗浄する。その後、このカラムをHarlow,E.およびD.Lane(編)抗体−実 験マニュアル Cold Spring Harbor,New York(1988)に記述される方法に従って洗 浄する。 硫酸アンモニウム沈殿を用いて、このアフィニティーカラム用の調製中の血清 を部分的に精製する。硫酸アンモニウム沈殿、そのタンパク質ペレットのPBS への再懸濁、およびPBSに対するその溶液の透析、ならびにその溶液を清澄化 するための遠心はHarlow,E.およびD.Lane(編)抗体−実験マニュアルCold Spr ing Harbor,New York(1988)に記述されるように行う。 硫酸アンモニウム沈殿およびPBSに対する透析によって部分的に精製されて いる抗血清を、Harlow,E.およびD.Lane(編)抗体−実験マニュアルCold Spri ng Harbor,New York(1988)に記述されるように抗原アフィニティーカラムに通 す。抗血清をカラムに複数回通すことで、抗体がカラムへより完全に結合し得る 。その後、Harlow,E.およびD.Lane(編)抗体−実験マニュアルCold Spring H arbor,New York(1988)に記述されるようにカラムを洗浄し、アフィニティー精 製抗体を溶出させてPBSに対して透析する。 F.インチミンに対する抗体による細菌結合の遮断についてのアッセイ EHEC接着に対する抗−インチミン抗体の効果を評価するため、マウス、ウ サギ、またはヤギ抗−インチミン抗血清(または対照として正常血清)を接着培 地に懸濁したEHEC細菌に添加し、その細菌−抗血清混合液をHEp−2細胞 の感染に先立って37℃で30分間インキュベートする。抗血清はアッセイを通して その接着培地中に維持する。接着および関連後遺症を、上述のようにギムザ(G IEMSA)およびFITC-ファロイジン(FAS)を用いて顕微鏡で観察する 。 インチミン様タンパク質を有する他の細菌の接着に対する抗−インチミン抗体 の効果を評価するため、マウス、ウサギ、またはヤギ抗−インチミン抗血清(ま たは対照として正常血清)を接着培地に懸濁したEHEC細菌に添加し、その細 菌−抗血清混合 液をHEp−2細胞の感染に先立って37℃で30分間インキユベートする。 本発明の他の態様は、本明細書およびここに開示される本発明の実施を考慮す ることにより当業者には明らかであろう。本明細書および例は例示するだけのも のであると見なされ、本発明の真の範囲および思想は以下の請求の範囲によって 示されるものであることが意図されている。 G.インチミンに特異的なモノクローナル抗体の産生 インチミンに対するモノクローナル抗体を、EHEC(またはインチミン様タ ンパク質を発現する細菌)によるコロニー形成に対する患者の受動防御に用いる 。モノクローナル抗体をマウス細胞から産生させ、これらの抗体の特異性をヒト において用いるために変更する。G.Winterら,「人造抗体,」Nature,349:293- 299(1991);P.T.Jonesら,「ヒト抗体における相補性決定領域のマウス由来の ものでの置換,」Nature,321:522-525(1986);P.Carterら,「ヒト癌治療のた めの抗−p185HER2抗体のヒト化,」Proc.Natl.Acad.Sci.USA,89:4285-42 89(1992)。モノクローナルAbは患者に投与するためのより「純粋な」抗体を表 す。 1.抗−Eaeモノクローナル抗体の産生 抗-インチミンモノクローナル抗体の産生方法の2つの例を以下に説明する。 a.方法1抗−Eae mAbの産生 Harlow,E.およびD.Lane,抗体,実験マニュアルCold Spring Harbor,New Yo rk(1988)に略述される手順を修正してそれに従う。9週齢雌BALB/c(ハー ラン・スプラーク−ドーリー(Harlan Spraque-Dawley)、インディアナポリス、 IN)をモノクローナル抗体の作製に用いる。免疫感作に先立ち、各々のマウス から後眼窩洞を介して血清サンプルを得る。この全血を微量遠心管に入れて4℃ で4ないし16時間冷却する。全血を1000−1200×gで15分間、10−15℃で遠心する ことにより血清を調製する。この血清をマイクロピペッタおよび無菌のピペット チップを用いて新たな微量遠心管に移す。血清を使用時まで−20℃で保存する。 上記実施例IIに説明するように得たRIHisEaeのSDS−PAGEゲル から抗原を得る。 上記実施例IX、A節、パート4に説明するように、高分子量インチミンバンドを カミソリで切り出す。この目的のため、1mgのRIHisEaeを4つのミニ プロテアンIIゲル(バ イオラッド、リッチモンド、CA)上に流す。これらのゲルから切り出したタン パク質を、乳鉢および乳棒を用いて、約8mlのリン酸緩衝生理食塩水(PBS )中のスラリーとする。実験日第0日に、このスラリーの0.8mlを1.2mlの完 全フロイントアジュバント(CFA)と混合し、0.2mlアリコートを4匹のマウ スの各々に皮下注射する。このスラリーの0.5mlを0.5mlのRIBIT−700 アジュバント(RIBIイムノケム(RIBI Immunochem)、ハミルトン、モン タナ州)と混合し、0.2mlを4匹のさらなるマウスの各々に注射する。 実験日第21日および42日に、マウスに追加免疫感作注射を施す。CFAの代わ りに不完全フロイントアジュバント(IFA)を用いることを除いて、上述の通 りに抗原を調製する。 実験日第14日、第35日および第49日に、上述の通りに血清サンプルを得る。 血清サンプルを(以下に説明する)イムノアッセイにより試験し、当業者に認 識されるように、Eaeに対して最も強く応答する血清を産生するマウスを同定す る。上記実施例IX、A節、パート4に説明するように、血清サンプルの反応性を ウェスタンブロット分析により立証する。融合の3日前(実験日第59日)に、融 合のために選択されたマウスを、PBS中のインチミンスラリーからの上清の50 %混合物で免疫感作する。合計で0.1mlのこのスラリーを尾の静脈を介して静 脈注射する。 選択されたマウスからの脾臓細胞をSP2/0ミエローマ細胞(カタログ#CR L1581アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(American Type Culture Conection)、ロックビル、MD 20850、301−881−2600)と融合させる。この 融合のためには、脾臓細胞10個に対してミエローマ1個の割合を用いる。融合は ポリエチレングリコール(カタログ#783 641 ベーリンガー−マンハイム社、9 115ハーグ・ロード、PO Box 50414、インディアナポリス、IN.46250、800 −262−1640)を用いることにより達成する。融合した細胞を増殖させるために9 6ウェル組織培養皿に分配する。この培養物をヒポキサンチン、アミノプテリン およびチミジンを含む培地において10日間増殖させることによりハイブリドーマ を選択する。以下に説明するように、イムノアッセイにより、抗−インチミン特 異的抗体を分泌するハイブリドーマを96ウェル組織培養皿から同定する。Eaeと 反応する抗体について陽性である培養物を24ウェル皿に移すことにより増大させ 、イムノアッセイによりEaeとの反応性について再試験し て、限界希釈により2回クローン化する。マウスポリクローナル抗−インチミン血清およびハイブリドーマ上清(抗−イン チミンモノクローナル抗体)のイムノアッセイ(ELISA) 免疫感作に用いたインチミンスラリー3ml部分を約1000×gで15分間、室温で 遠心する。得られた清澄化上清のサンプルを用いてイムノアッセイプレートをコ ートする。簡単に述べると、このインチミン含有上清をPBS中に1:300に希釈 し、コーティング抗体として用いる。ヌンク・マキシソープ・ストリップウェル (Nunc Maxisorp Stripwell)を、室温で2−24時間100μl/ウェルの希釈上清 でコートする。 0.5%Tween−20を含むPBS(PBS−T)で4回洗浄して、未結合物質をウ ェルから洗浄する。血清サンプルのアッセイについては、各サンプルのPBS− T中での複数の希釈液を調製し、複製ウェルに加える。96ウェル皿培養物からの 培養上清のアッセイについては、各上清をPBS−T中で1:2に希釈し、1つの ウェルに加える。24ウェル皿培養物からの上清もPBS−T中で1:2に希釈し、 二通り試験する。血清サンプルのアッセイには、バッファ対照、培地対照および 既知のポリクローナル抗−インチミン対照が含まれる。上清のアッセイには、バ ッファ対照、培地対照、および既知のポリクローナル抗-インチミン対照が含ま れる。 血清および上清を通気のない環境において、室温で30−60分間、インチミンで コートされたウェル上でインキュベートし、PBS−Tで4回洗浄して未結合抗 体および(血清タンパク質等の)外来性物質をウェルから洗浄する。その後、各 ウェルに、PBS−T中で1:4000に希釈したウサギ抗−マウスIgG(ガンマ 特異的)−HRP(ジムド(Zymed)、サウスサンフランシスコ、CA)100μlを 加える。 プレートを、再度、通気のない環境において室温で30−60分間インキュベート する。その後、各ウェルに100μlの1成分TMB基質溶液(カークガードおよび ペリー・ラブス(Kirkegaard and Perry Labs)、ゲーサーズバーグ、MD20878、 301−948−7755)を加える。反応を暗所において15分間進行させた後、80μl/ ウェルのTMB停止試薬(カークガードおよびペリー・ラブス、ゲーサーズバー グ、MD20878、301−948−7755)を添加することにより停止させる。 b.方法2 Harlow,E.およびD.Lane,抗体、実験マニュアルCold Spring Harbor,New Yo r k(1988)に略述される手順に従う:5匹の4ないし5週齢雌BALB/cJマウスを予 備採血し、100μlのタイタマックス(TiterMax)に懸濁したRIHisEae2 5μgを腹腔内投与して免疫感作する。2週間隔で2回、100μlのタイタマックス に懸濁したRIHisEae 25μgを腹腔内投与することでマウスを追加免疫 感作する。各追加免疫感作の7日後、血液(約300−500μl)を尾の静脈から採 取する。ELISAにより、抗−RIHisEae抗体の存在について血清をア ッセイする(上述の通り)。 高力価の抗−RIHisEaeを産生するマウスを、PBS 100μl中のRI HisEae 25μgを静脈内および腹腔内の両者で投与することで追加免疫感 作し、3日後に屠殺して血清を回収する。脾臓細胞を単離し、Sp2/0-Agマウス ミエローマ細胞(ATCC#CRL1581)にミエローマ細胞1個について脾臓細 胞10個の割合で融合させる。融合した細胞を微量希釈プレートに分配し、培養上 清を3−4週間の培養の後にELISAによりRIHisEae抗体についてアッ セイする。抗−RIHisEae抗体の産生について陽性の培養物を増大させ、 限界希釈により2回クローン化する。 2.抗−RIHisEae mAbが立体配置的エピトープを認識するのか、また は直線状エピトープを認識するのかの決定 mAbの反応性を、1)天然RIHisEaeを吸着剤として用いるELIS A;および2)変性させ、SDS−PAGEで分離したRIHisEaeの免疫 ブロットによって比較する。血届の幾つかのプールを得る:1)立体配置的なエ ピトープのみを認識し、かつELISAでは陽性反応を示すが免疫ブロット分析 では示さないもの;2)直線状エピトープを認識し、かつ両アッセイにおいて反 応するもの;および3)直線状エピトープを認識し、かつ免疫ブロット分析では 陽性反応を示すがELISAでは示さないもの。加えて、非溶解細胞のコロニー 免疫ブロットを行い、mAbが野生型86−24株の表面上に発現するEaeを認識 するかどうかを決定する。 3.HEp−2細胞への86-24株の接着を遮断する能力についての抗−EaemA bの試験 86−24株をHEp−2細胞に関する定量的接着性アッセイに処し、並行して、 抗−RIHisEae mAbの様々な希釈液と予備インキュベートした細菌を 用いて試験する。 選択された接着遮断性の立体配置的mAbをアイソタイプ決定(イムノピュア mAbタイピングキット(immunopure mAb Typing Kit)、ピアス、ロックフォー ド、III.)に処す。その後、独特の抗体を、プロテインGセファロースカラム( ファルマシア、 ピスカタウェイ、N.J.)でのアフィニティークロマトグラフィーによって精製 する。得られたアフィニティー精製mAbをHEp−2細胞への86−24株の接着 を遮断する能力について再試験し、その抗体が精製後に機能的なままであること を確かなものとする。 H.診断キットにおけるポリクローナルおよびモノクローナル抗−インチミン抗 体の使用 インチミン発現性細菌、好ましくはEHECの検出に診断キットを用いること ができる。このようなキットの調製および使用の一般的な説明は1995年3月10日 出願の同時係属米国出願番号08/412,231号に示されており、この特許出願の開 示は本明細書において参考として援用する。 本発明の他の態様は、本明細書およびここに開示される本発明の実施を考慮す ることにより当業者には明らかであろう。本明細書および例は例示のためのみの ものであると見なされ、本発明の真の範囲および思想は以下の請求の範囲によっ て示されるものであることが意図されている。
【手続補正書】 【提出日】平成11年12月24日(1999.12.24) 【補正内容】 (1)明細書 第6ページ24行目 配列の後に(配列番号19)を挿入する。 (2)明細書 第6ページ25〜26行目 配列の後に(配列番号20)を挿入する。 (3)明細書 第6ページ27行目 配列の後に(配列番号21)を挿入する。 (4)明細書 第7ページ7行目 プラスミドの後に(それぞれ配列番号22〜24)を挿入する。 (5)明細書 第7ページ8行目 プラスミドの後に(配列番号25)を挿入する。 (6)明細書 第14ページ13行目 CGTTGTTAAGTCAATGGAAACの後に(配列番号1)を挿入する。 (7)明細書 第14ページ15〜16行目 TCTAGAGAGAAAACGTGAATGTTGTCTCTの後に(配列番号2)を挿入する。 (8)明細書 第16ページ2〜3行目 GTACGGATCCATGATGGTTTTCCAGCCAATCAGTGAG 3’の後に(配列番号3)を挿 入する。 (9)明細書 第16ページ3〜4行目 GTACGGTACCTTATATTGACAGCGCACAGAGCGGG 3’の後に(配列番号4)を挿入 する。 (10) 明細書 第16ページ14〜15行目 GTACGGATCCATATGTGGAATGTTCATGGCTGGGG 3’の後に(配列番号5)を挿入 する。 (11) 明細書 第16ページ15〜16行目 GTACGGTACCTTATATTGACAGCGCACAGAGCGGG 3’の後に(配列番号4)を挿入 する。 (12) 明細書 第20ページ18〜19行目 GTACGGATCCGAATTCATTTGCAAATGGTG3’の後に(配列番号6)を挿入する。 (13) 明細書 第20ページ19〜20行目 GTACGGTACCTGATCAATGAAGACGTTATAG 3’の後に(配列番号7)を挿入する 。 (14) 明細書 第20ページ22〜23行目 GTACGGATCCTGATCAGGATTTTTCTGGTG3’の後に(配列番号8)を挿入する。 (15) 明細書 第20ページ23〜24行目 GTACGGTACCTGATCAAAAAATATAACCGC3’の後に(配列番号9)を挿入する。 (16) 明細書 第20ページ26〜27行目 GTACGGATCCTGATCAAACCAAGGCCAGCATTAC 3’の後に(配列番号10)を挿入 する。 (17) 明細書 第20ページ28行目 GTACGGTACCTTATTCTACACAAACCGCATAG 3’の後に(配列番号11)を挿入す る。 (18) 明細書 第21ページ7〜8行目 GTACGGATCCACTGAAAGCAAGCGGTGGTGATg 3’の後に(配列番号12)を挿入 する。 (19) 明細書 第21ページ10〜11行目 GTACGGATCCTTCATGGTATTCAGAAAATAC3’の後に(配列番号13)を挿入する 。 (20) 明細書 第21ページ13〜14行目 GTACGGATCCGACTGTCGATGCATCAGGGAAAG3’の後に(配列番号14)を挿入す る。 (21) 明細書 第21ページ16〜17行目 GTACGGATCCGAATGGTAAAGGCAGTGTCG3’の後に(配列番号15)を挿入する 。 (22) 明細書 第21ページ21〜22行目 GTACGGTACCTCCAGAACGCTGCTCACTAG 3’の後に(配列番号16)を挿入する 。 (23) 明細書 第21ページ27〜28行目 GTACGGTACCTTATTCTACAGAAACCGCATAG 3’の後に(配列番号17)を挿入す る。 (24) 明細書 第22ページ25行目 (Asp4−Lys)の後に(配列番号26)を挿入する。 (25) 明細書 第27ページ目16〜17行目 ATAACATGAGTACTCATGGTTGの後に(配列番号18)を挿入する。 (26) 明細書 第27ページ目18〜19行目 TCTAGAGAGAAAACGTGAATGTTGTCTCTの後に(配列番号2)を挿入する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 39/395 C07K 14/245 C07K 14/245 16/12 16/12 C12P 21/02 C C12P 21/02 C12P 21/08 // C12P 21/08 A61K 37/02 (C12N 15/09 ZNA C12R 1:19) (C12P 21/02 C12R 1:19) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),AU,CA,JP (72)発明者 オブライアン,アリソン,ディー. アメリカ合衆国 20817 メリーランド州, ベゼスダ,シャルロット ロード 5514 (72)発明者 ワッチテル,マリアン,アール. アメリカ合衆国 20879 メリーランド州, ガイサーズベルグ,ウォーカーズ チョイ ス ロード 2番,18705

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.インチミン、またはインチミンの一部を含む富化タンパク質であって、該一 部が、野生型結合活性を遮断する抗体を誘導する、富化タンパク質。 2.インチミン、またはインチミンの一部を含む精製タンパク質であって、該一 部が、野生型結合活性を遮断する抗体を誘導する、精製タンパク質。 3.インチミン、インチミン様タンパク質、またはそれらの一部を含むタンパク 質であって、該インチミン、インチミン様タンパク質、またはそれらの一部がヒ スチジンタグを有する、タンパク質。 4.前記インチミン、インチミン様タンパク質、またはそれらの一部が富化され ている、請求項3に記載のタンパク質。 5.前記インチミン、インチミン様タンパク質、またはそれらの一部が精製され ている、請求項3に記載のタンパク質。 6.前記インチミン、インチミン様タンパク質、またはそれらの一部が、該イン チミン、インチミン様タンパク質、またはそれらの一部と化学的、物理的または 組換え的に結合する少なくとも1つの抗原、少なくとも1つの薬剤、またはそれ らの組合わせ物をさらに含む、請求項1、2、3、4、または5に記載のタンパ ク質。 7.精製されたインチミンまたは精製されたインチミンの一部を作製する方法で あって、 −ヒスチジンタグを有するインチミンまたはインチミンの一部を含むタンパ ク質を発現させ、 −該インチミンまたはインチミンの一部を精製する、 ことを含んでなる方法。 8.前記精製の前または後に、前記インチミンまたはインチミンの一部から前記 ヒスチジンタグを除去することをさらに含む、請求項7に記載の方法。 9.精製されたインチミン様タンパク質またはその一部を作製する方法であって 、 ヒスチジンタグを有するインチミン様タンパク質またはその一部を含むタン パク質を発現させ、 該インチミン様タンパク質またはその一部を精製する、 ことを含んでなる方法。 10.前記精製の前または後に、前記インチミン様タンパク質またはその一部から 前記ヒスチジンタグを除去することをさらに含む、請求項9に記載の方法。 11.富化されたインチミンまたは富化されたインチミンの一部を作製する方法で あって、 −ヒスチジンタグを有するインチミンまたはインチミンの一部を含むタンパ ク質を発現させ、 −該インチミンまたはインチミンの一部を富化する、 ことを含んでなる方法。 12.前記富化の後に、前記インチミンまたはインチミンの一部から前記ヒスチジ ンタグを除去することをさらに含む、請求項11に記載の方法。 13.富化されたインチミン様タンパク質またはその一部を作製する方法であって 、 ヒスチジンタグを有するインチミン様タンパク質またはその一部を含むタン パク質を発現させ、該インチミン様タンパク質またはその一部を富化する、 ことを含んでなる方法。 14.前記富化されたインチミン様タンパク質またはその一部から、前記ヒスチジ ンタグを除去することをさらに含む、請求項13に記載の方法。 15.インチミンまたはインチミン様タンパク質を発現する細菌に対して防御免疫 応答を増強する方法であって、結合活性を遮断する抗体を誘導するインチミン、 インチミン様タンパク質、またはそれらの一部を、患者に投与することを含んで なる方法。 16.前記インチミン、インチミン様タンパク質、またはそれらの一部が精製され ている、請求項15に記載の方法。 17.前記インチミン、インチミン様タンパク質、またはそれらの一部が富化され ている、請求項15に記載の方法。 18.前記インチミン、インチミン様タンパク質、またはそれらの一部がヒスチジ ンタグ付けされている、請求項15に記載の方法。 19.少なくとも1つの抗原に対する防御免疫応答を増強する方法であって、 インチミン、インチミン様タンパク質、または結合機能を保持するそれらの 一部 と、化学的、物理的または組換え的に結合した少なくとも1つの抗原を含む組成 物を患者に投与することを含んでなる方法。 20.前記インチミン、インチミン様タンパク質、またはそれらの一部が精製され ている、請求項19に記載の方法。 21.前記インチミン、インチミン様タンパク質、またはそれらの一部が富化され ている、請求項19に記載の方法。 22.前記インチミン、インチミン様タンパク質、またはそれらの一部がヒスチジ ンタグ付けされている、請求項19に記載の方法。 23.少なくとも1つの抗原、少なくとも1つの薬剤、またはそれらの組合わせ物 の送達を、上皮細胞を標的として行う方法であって、インチミン、インチミン様 タンパク質、または結合機能を保持するそれらの一部に結合した、少なくとも1 つの抗原、少なくとも1つの薬剤、またはそれらの組合わせ物を含む組成物を患 者に投与することを含んでなる方法。 24.前記インチミン、インチミン様タンパク質、またはそれらの一部が精製され ている、請求項23に記載の方法。 25.前記インチミン、インチミン様タンパク質、またはそれらの一部が富化され ている、請求項23に記載の方法。 26.前記インチミン、インチミン様タンパク質、またはそれらの一部がヒスチジ ンタグ付けされている、請求項23に記載の方法。 27.抗−インチミン抗体を、それを必要とする患者に投与することを含んでなる 、受動免疫防御を提供する方法。 28.抗−インチミン抗体を含む組成物であって、インチミンを発現する宿主細菌 に対して特異的な他の抗体を含有しない、組成物。 29.前記組成物が、EHECに特異的な他の抗体を含有しない、請求項28に記載 の組成物。 30.前記抗体がモノクローナル抗体である、請求項28に記載の組成物。 31.前記抗体がポリクローナル抗体である、請求項28に記載の組成物。 32.前記抗体がアフィニティー精製されている、請求項28に記載の組成物。 33.抗−インチミン抗体の調製方法であって、 −ヒスチジンタグを有するインチミンまたはヒスチジンタグを有するインチ ミンの一部を発現させ、 該インチミンまたはインチミンの一部を患者に投与し、および 抗−インチミン抗体を回収する、 ことを含んでなる方法。 34.前記投与前に、前記ヒスチジンタグを除去することをさらに含む、請求項33 に記載の方法。 35.前記投与前に、前記インチミンまたはインチミンの一部を富化することをさ らに含む、請求項33に記載の方法。 36.富化後に、ヒスチジンタグを除去することをさらに含む、請求項35に記載の 方法。 37.投与前に、前記インチミンまたはインチミンの一部を精製することをさらに 含む、請求項35に記載の方法。 38.前記精製の前または後に、ヒスチジンタグを除去することをさらに含む、請 求項37に記載の方法。 39.抗−インチミン抗体の調製方法であって、 −ヒスチジンタグを有するインチミン様タンパク質またはその一部を発現し 、 −該インチミン様タンパク質またはその一部を患者に投与し、および −抗−インチミン抗体を回収する、 ことを含んでなる方法。 40.前記投与前に、前記ヒスチジンタグを除去することをさらに含む、請求項39 に記載の方法。 41.前記投与前に、前記インチミン様タンパク質またはその一部を富化すること をさらに含む、請求項39に記載の方法。 42.前記富化後に、前記ヒスチジンタグを除去することをさらに含む、請求項41 に記載の方法。 43.前記投与前に、前記インチミン様タンパク質またはその一部を精製すること をさらに含む、請求項41に記載の方法。 44.前記精製の前または後に、前記ヒスチジンタグを除去することをさらに含む 、請求項43に記載の方法。 45.インチミンまたはインチミンの一部を含む富化タンパク質であって、該一部 が野生型結合活性を保持する、富化タンパク質。 46.インチミンまたはインチミンの一部を含む精製タンパク質であって、該一部 が野生型結合活性を保持する、精製タンパク質。 47.インチミンまたはインチミン様タンパク質を発現する細菌に対する防御免疫 応答を増強する方法であって、インチミン、インチミン様タンパク質、または結 合活性を保持するそれらの一部を患者に投与することを含んでなる方法。 48.前記インチミン、インチミン様タンパク質、またはそらの一部が精製されて いる、請求項47に記載の方法。 49、前記インチミン、インチミン様タンパク質、またはそらの一部が富化されて いる、請求項47に記載の方法。 50.前記インチミン、インチミン様タンパク質、またはそらの一部がヒスチジン タグ付けされている、請求項47に記載の方法。
JP9538106A 1996-04-19 1997-04-18 ヒスチジンタグ付きインチミン、ならびに免疫応答を刺激し、標的能力を有する抗原担体としてインチミンを使用する方法 Pending JP2000509270A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1565796P 1996-04-19 1996-04-19
US60/015,657 1996-04-19
US1593696P 1996-04-22 1996-04-22
US60/015,936 1996-04-22
PCT/US1997/005832 WO1997040161A1 (en) 1996-04-19 1997-04-18 Histidine-tagged intimin and methods of using intimin to stimulate an immune response and as an antigen carrier with targeting capability

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008101613A Division JP2008249712A (ja) 1996-04-19 2008-04-09 ヒスチジンタグ付きインチミン、ならびに免疫応答を刺激し、標的能力を有する抗原担体としてインチミンを使用する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000509270A true JP2000509270A (ja) 2000-07-25

Family

ID=26687660

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9538106A Pending JP2000509270A (ja) 1996-04-19 1997-04-18 ヒスチジンタグ付きインチミン、ならびに免疫応答を刺激し、標的能力を有する抗原担体としてインチミンを使用する方法
JP2008101613A Withdrawn JP2008249712A (ja) 1996-04-19 2008-04-09 ヒスチジンタグ付きインチミン、ならびに免疫応答を刺激し、標的能力を有する抗原担体としてインチミンを使用する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008101613A Withdrawn JP2008249712A (ja) 1996-04-19 2008-04-09 ヒスチジンタグ付きインチミン、ならびに免疫応答を刺激し、標的能力を有する抗原担体としてインチミンを使用する方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6942861B2 (ja)
EP (1) EP0937148A1 (ja)
JP (2) JP2000509270A (ja)
AR (1) AR006717A1 (ja)
AU (1) AU734532B2 (ja)
CA (1) CA2252438C (ja)
WO (1) WO1997040161A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU734532B2 (en) * 1996-04-19 2001-06-14 Henry M. Jackson Foundation For The Advancement Of Military Medicine Histidine-tagged intimin and methods of using intimin to stimulate an immune response and as an antigen carrier with targeting capability
GB9803322D0 (en) * 1998-02-16 1998-04-15 Imperial College Methods
WO1999057276A1 (en) * 1998-04-30 1999-11-11 Gyre Ltd. Multifunctional adhesin proteins and their display in microbial cells
CA2339436A1 (fr) * 2001-03-15 2002-09-15 Josee Harel Production d'anticorps contre les facteurs de virulence associes aux souches d'escherichia coli aeec, et leur utilisation
WO2002079247A2 (en) * 2001-03-29 2002-10-10 Imperial College Innovations Limited Intimins in the prevention or treatment of infections:ii
CA2506090A1 (en) * 2002-11-14 2004-05-27 Carmen Rosa Soto Rodriguez Method of obtaining conjugate vaccines and vaccine compositions containing same
WO2008154603A1 (en) * 2007-06-11 2008-12-18 Richard Spedden Biomimetic particles and films for pathogen capture and other uses
US8101274B2 (en) * 2007-06-11 2012-01-24 Spedden Richard H Solid state membranes with surface-embedded glycosylated amphiphilic molecules and micelles formed therefrom
CA2769878A1 (en) 2008-08-07 2010-02-11 Bioactive Surgical, Inc. Stem cell capture and immobilization coatings for medical devices and implants
US9051359B2 (en) 2009-03-30 2015-06-09 Icahn School Of Medicine At Mount Sinai Influenza virus vaccines and uses thereof
EP3248615A1 (en) 2010-03-30 2017-11-29 Mount Sinai School of Medicine of New York University Influenza virus vaccines and uses thereof
CN104185476A (zh) 2011-09-20 2014-12-03 西奈山医学院 流感病毒疫苗及其应用
EP4154907A1 (en) 2012-12-18 2023-03-29 Icahn School of Medicine at Mount Sinai Influenza virus vaccines and uses thereof
US9908930B2 (en) 2013-03-14 2018-03-06 Icahn School Of Medicine At Mount Sinai Antibodies against influenza virus hemagglutinin and uses thereof
WO2016118937A1 (en) 2015-01-23 2016-07-28 Icahn School Of Medicine At Mount Sinai Influenza virus vaccination regimens
EP3471767A4 (en) 2016-06-15 2020-01-15 Icahn School of Medicine at Mount Sinai INFLUENZA VIRUS HEMAGGLUTININS AND USES THEREOF
WO2018187706A2 (en) 2017-04-07 2018-10-11 Icahn School Of Medicine At Mount Sinai Anti-influenza b virus neuraminidase antibodies and uses thereof

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4141970A (en) * 1975-05-07 1979-02-27 Internationale Octrooimaatschappij "Octropa" B.V. Method for enhancing the resistance of new born mammalian young to gastro-intestinal infections
US4136167A (en) * 1975-06-12 1979-01-23 Internationale Octrooi Maatschappij "Octropa" B.V. Process for reducing the incidence of neonatal diarrhoea in pigs
US4652448A (en) * 1982-10-07 1987-03-24 Molecular Genetics, Inc. Use of monoclonal antibodies against bacterial adhesins
US6309669B1 (en) * 1984-03-16 2001-10-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Therapeutic treatment and prevention of infections with a bioactive materials encapsulated within a biodegradable-biocompatible polymeric matrix
US5417986A (en) * 1984-03-16 1995-05-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Vaccines against diseases caused by enteropathogenic organisms using antigens encapsulated within biodegradable-biocompatible microspheres
US4736017A (en) 1984-04-30 1988-04-05 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Chemically defined vaccine against urinary infections
US4740585A (en) 1984-07-30 1988-04-26 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Synthetic vaccine against urinary infections
IL78775A (en) 1985-05-15 1992-06-21 Biotech Australia Pty Ltd Oral vaccines
US5310654A (en) * 1985-07-31 1994-05-10 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method for determining virulence of Yersinia
US5338842A (en) * 1985-07-31 1994-08-16 The Board Of Trustees Of Leland Stanford Jr. University Yersinia INV nucleic acids
US5378824A (en) 1986-08-26 1995-01-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Nucleic acid fragment encoding herbicide resistant plant acetolactate synthase
US5049500A (en) 1987-01-13 1991-09-17 E. I. Du Pont De Nemours Pollen-mediated gene transformation in plants
CA1340522C (en) * 1987-03-10 1999-05-04 Heinz Dobeli Fusion proteins containing neighbouring histidines for improved purification
DE68929405T2 (de) 1988-09-06 2003-02-06 Washington University, St. Louis Orale-immunisierung durch verwendung von transgenen pflanzen
US5168063A (en) * 1990-07-27 1992-12-01 Wisconsin Alumni Research Foundation Monoclonal antibody to enterohemorrhagic escherichia coli 0157:h7 and 026:h11
US5612487A (en) 1991-08-26 1997-03-18 Edible Vaccines, Inc. Anti-viral vaccines expressed in plants
CA2078716A1 (en) * 1992-09-21 1994-03-22 Joyce De Azavedo Attaching and effacing protein of enterohemorrhagic e. coli
WO1994018955A1 (en) * 1993-02-22 1994-09-01 Alza Corporation Compositions for oral delivery of active agents
ATE221387T1 (de) * 1993-04-27 2002-08-15 United Biomedical Inc Immunogene lhrh peptidkonstrukion und synthetische, universale immunstimulatoren als impfstoffe
US5759551A (en) * 1993-04-27 1998-06-02 United Biomedical, Inc. Immunogenic LHRH peptide constructs and synthetic universal immune stimulators for vaccines
ES2164759T3 (es) 1993-12-09 2002-03-01 Texas A & M Univ Sys Transformacion de especies musa utilizando agrobacterium tumefaciens.
WO1995020657A1 (en) * 1994-01-27 1995-08-03 Gx Biosystems A/S Receptor specific bacterial adhesins and their use
AU2816095A (en) * 1994-06-24 1996-01-19 Children's Hospital Medical Center Escherichia coli o157:h7 epithelial adhesin
US5679564A (en) * 1994-10-05 1997-10-21 Antex Biologics, Inc. Methods for producing enhanced antigenic campylobacter bacteria and vaccines
CA2203679C (en) 1994-10-24 2010-08-17 Charles J. Arntzen Oral immunization with transgenic plants
US5800821A (en) * 1995-03-10 1998-09-01 New England Medical Center Hospitals, Inc. Bacterial spores as a heat stable vaccine delivery system
US5747293A (en) * 1995-03-23 1998-05-05 Imperial College Of Science, Technology & Medicine Intimin-like proteins of E. coli
US6682729B1 (en) * 1995-05-03 2004-01-27 University Of Maryland, Baltimore Method for introducing and expressing genes in animal cells, and live invasive bacterial vectors for use in the same
US5914114A (en) * 1995-06-02 1999-06-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Method of raising antibodies against E. coli of the family CS4-CFA/I
EP0832255B1 (en) * 1995-06-07 2005-12-14 Washington University Recombinant bacterial system with environmentally limited viability
US20030219752A1 (en) * 1995-12-07 2003-11-27 Diversa Corporation Novel antigen binding molecules for therapeutic, diagnostic, prophylactic, enzymatic, industrial, and agricultural applications, and methods for generating and screening thereof
AU734532B2 (en) * 1996-04-19 2001-06-14 Henry M. Jackson Foundation For The Advancement Of Military Medicine Histidine-tagged intimin and methods of using intimin to stimulate an immune response and as an antigen carrier with targeting capability
ATE331798T1 (de) * 1996-04-19 2006-07-15 Jackson H M Found Military Med Verfahren zur anregung einer immunantwort durch verabreichung von nutzorganismen, die intimin allein oder als fusionsprotein mit einem oder mehreren anderen antigenen exprimieren
JP2000511771A (ja) * 1996-04-23 2000-09-12 ユニバーシティー オブ ブリティッシュ コロンビア 病原性大腸菌関連タンパク質
US5840322A (en) * 1996-12-19 1998-11-24 Ramot-University Authority For Applied Research & Industrial Devel. Ltd. Anti-oral-microbial adhesion fraction derived from vaccinium
ATE274353T1 (de) * 1998-09-30 2004-09-15 Us Army Verwendung von aufgereinigtem invaplex als impfstoff für gram-negativebakterien
CA2339436A1 (fr) * 2001-03-15 2002-09-15 Josee Harel Production d'anticorps contre les facteurs de virulence associes aux souches d'escherichia coli aeec, et leur utilisation

Also Published As

Publication number Publication date
AU734532B2 (en) 2001-06-14
AR006717A1 (es) 1999-09-08
EP0937148A1 (en) 1999-08-25
US6942861B2 (en) 2005-09-13
WO1997040161A1 (en) 1997-10-30
CA2252438A1 (en) 1997-10-30
US20050244425A1 (en) 2005-11-03
JP2008249712A (ja) 2008-10-16
AU2447997A (en) 1997-11-12
CA2252438C (en) 2011-03-29
US20020006407A1 (en) 2002-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008249712A (ja) ヒスチジンタグ付きインチミン、ならびに免疫応答を刺激し、標的能力を有する抗原担体としてインチミンを使用する方法
JP5566684B2 (ja) Clostridiumdifficileに対する、組換え毒素A/毒素Bワクチン
US6406885B1 (en) Plants and plant cells expressing histidine tagged intimin
JPS61502957A (ja) 大腸菌のlt―bエンテロトキシンサブユニットと莢膜ポリマーとの免疫原性結合体
US5837825A (en) Campylobacter jejuni flagellin/Escherichia coli LT-B fusion protein
JPH11514841A (ja) リポタンパク質の発現
JP2009173667A (ja) 病原菌のtir遺伝子によってコードされる、病原菌の宿主の膜受容体、hp90
Calderwood et al. A system for production and rapid purification of large amounts of the Shiga toxin/Shiga-like toxin IB subunit
AU4184597A (en) Histidine-tagged shiga toxins, toxoids, and protein fusions with such toxins and toxoids, methods for the purification and preparation thereof
JP4368944B2 (ja) 防御用ヘリコバクター抗原
Zhu et al. Towards a vaccine for attaching/effacing Escherichia coli: a LEE encoded regulator (ler) mutant of rabbit enteropathogenic Escherichia coli is attenuated, immunogenic, and protects rabbits from lethal challenge with the wild-type virulent strain
JPH06292581A (ja) トレポネーマ・ヒオジセンテリエ ワクチン
JPH05503420A (ja) キメラタンパク質
KR0170752B1 (ko) 혈호균속 인플루엔자용 백신과 진단검사법
US6036953A (en) Heterologous antigens in live cell V. cholerae strains
US20070184500A1 (en) Host Receptor for Pathogenic Bacteria
EP2253707A2 (en) Expec-specific proteins, genes encoding them and uses thereof
WO1998023763A9 (en) Heterologous antigens in live cell v. cholerae strains
CA2784450A1 (en) Polypeptides of pseudomonas aeruginosa
WO1993017115A2 (en) Dysentery vaccine stimulating an immune response against shigatoxin, plasmids and host strains for it
EP1372709A2 (en) Intimins for the prevention or treatment of infections: i
JP3516688B2 (ja) トランスフェリン受容体遺伝子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080409

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080710

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081120