[go: up one dir, main page]

JP2000505759A - 自動車の乗員の安全性を確保する方法及びそれを実施するエアーバッグモジュール - Google Patents

自動車の乗員の安全性を確保する方法及びそれを実施するエアーバッグモジュール

Info

Publication number
JP2000505759A
JP2000505759A JP10518847A JP51884798A JP2000505759A JP 2000505759 A JP2000505759 A JP 2000505759A JP 10518847 A JP10518847 A JP 10518847A JP 51884798 A JP51884798 A JP 51884798A JP 2000505759 A JP2000505759 A JP 2000505759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag module
gas
diffuser
occupant
gas bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10518847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3321577B2 (ja
Inventor
アドマイト,ハインツ―ディーター
マロッケ,トーマス
Original Assignee
ペトリ・アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペトリ・アーゲー filed Critical ペトリ・アーゲー
Publication of JP2000505759A publication Critical patent/JP2000505759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3321577B2 publication Critical patent/JP3321577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/203Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/203Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns
    • B60R21/2032Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns the inflator or inflatable member not being rotatable with the steering wheel; Arrangements using the steering column or steering wheel rim for storing, supplying or evacuating the inflation gas or for storing the inflatable member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
    • B60R21/2155Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member with complex motion of the cover; Retraction under the lining during opening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/261Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow with means other than bag structure to diffuse or guide inflation fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/217Inflation fluid source retainers, e.g. reaction canisters; Connection of bags, covers, diffusers or inflation fluid sources therewith or together
    • B60R2021/2173Inflation fluid source retainers, e.g. reaction canisters; Connection of bags, covers, diffusers or inflation fluid sources therewith or together the module or part thereof being movably mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/04Padded linings for the vehicle interior ; Energy absorbing structures associated with padded or non-padded linings
    • B60R21/05Padded linings for the vehicle interior ; Energy absorbing structures associated with padded or non-padded linings associated with the steering wheel, steering hand lever or steering column

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、衝突が起きたときに、エアーバッグモジュールのガスバッグが乗員と自動車部品との間で膨張して自動車の乗員の安全性を確保する方法に関するものである。本発明によれば、ガスバッグのカバーはガスバッグが膨張する前に、乗員から引き離される。ガスバッグ12と、膨張装置とガスバッグとの間に配置されたディフューザ8も乗員から引き離されることが好ましい。前記の構成部品が設定された位置に移動した場合にのみ、圧縮ガスが膨張装置からガスバッグの中へ解放される。

Description

【発明の詳細な説明】 自動車の乗員の安全性を確保する方法及びそれを実施するエアーバッグモジュ ール 本発明は、請求項1の前文に記載されているエアーバッグモジュールに関する 。 乗員がエアーバッグモジュールのガスバッグのカバーに非常に近い位置(アウ トオフポジション(Oop)とも呼ばれる)にいる場合には、開口するエアーバ ッグキャップと、展開するガスバッグによって、乗員は大きなけがをする可能性 がある。この位置において乗員は展開しつつあるガスバッグに衝突するが、通常 の着座位置においてはガスバッグが展開してしまった後にしかガスバッグに接触 しない。従って、ガスバッグが展開する前に乗員がエアーバッグモジュールに非 常に近い位置にいたり、頭や胸をガスバッグカバーに載せていたりすると、乗員 は特に危険な状況になる。乗員がエアーバッグモジュールに対して適切な位置に 着座していない場合、乗員側はさらに危険である。 こうした危険を低減するために、エアーバッグが展開するときに少なくとも一 つの構成部分が乗員の反対側に押されるようなエアーバッグモジュールが既に知 られている。公報DE 44 30588 C1によれば、ガスバッグシステムの少なくとも一 部が自動車の乗員から引き離されるような形態に自動車に固定されているガスバ ッグシステムが知られている。エアーバッグの作動中に発生する反力は、エアー バッグモジュールを引き離すのに使われる。すなわち、ガスバッグシステムは、 発生するガスの作用によって三次元的にあるいは弾性的に変形する部材に固定さ れている。このガスバッグシステムにおいては、ガス発生器やディフューザ、ガ スバッグといった残りの構成グループとともに、ガスバッグカバーも引き離され る。 この構成においては、ガスバッグシステムは、ガスバッグが展開しガスバッグ カバーが開口する前に乗員から引き離される必要がある。しかし、作動プロセス が完了するまでガスバッグの展開プロセスが続くため、折り畳まれたガスバッグ と乗員との間に最小限必要な距離が確保される前に、ガスバッグカバーが開口す るような事態を避けることはできない。 従って、本発明の目的は、乗員がエアーバッグユニットから受ける危険を低減 することである。 本発明によれば、これは請求項1の特徴的な部分によって実施される。 衝突時にエアーバッグモジュールのガスバッグが乗員と自動車部品との間で膨 張して、自動車の乗員の安全性を確保するための方法において、本発明では、ガ スバッグが膨張する前に少なくともガスバッグカバーを乗員から引き離すことが 提案されている。好ましい実施の形態としては、ガスバッグカバーと同様に、ガ スバッグと、膨張装置及びガスバッグの間に配置されたディフューザも乗員から 引き離すように提案されている。このように乗員から引き離すには、スライド、 回転、傾斜運動により実施することができる。このような方法によって、ガスバ ッグが開く前に既に、移動したガスバッグカバーと、当接固定された自動車部品 との間にギャップが形成されるようになり、これによりガスバッグカバーが裂け て開いた後にガスバッグがさらに自在に展開できるようになる。すなわち、ガス バッグはまず側方へ展開し、その後ではじめて乗員の方へ展開する。さらに、ガ スバッグが展開する前の乗員とガスバッグカバーとの距離が離れているために、 ガスバッグカバーが開くことによるけがの危険性は、特にOopの場合に低減さ れるという利点がある。 膨張装置とディフューザとガスバッグとガスバッグカバーとを備えた本発明に おけるエアーバッグモジュールの特徴は、レスト位置にあるディフューザとガス バッグとガスバッグカバーを、乗員から引き離す方向に移動せしめることができ 、膨張装置からガスバッグの中へ流出する圧縮ガスの流出経路は、前記構成グル ープが予め決められた位置へ移動した後にしか開放されないようになっているこ とである。 本発明の好ましい実施の形態によれば、膨張装置は、差圧シリンダの形態でピ ストンシリンダユニットとしてディフューザに形成されている。膨張装置から流 出するガスの作用によって、シリンダとしてのディフューザを、ガスバッグ及び ガスバッグカバーとともに乗員から引き離すことができる。ディフューザの流出 開口部は、ディフューザが乗員から最も離れた位置に達した後にしかピストンに よって解放されず、ガスがガスバッグの中へ流出しないようになっている。 従って、この構成においては、ディフューザは膨張装置から流出するガスの作 用によって、ガスバッグやガスバッグカバーとともに乗員から引き離され、最初 はガスがガスバッグの中へ流出しないようになっている。従って、ガスバッグカ バーは最初は開口しないようになっている。ディフューザが乗員から最も離れた 位置に達してはじめて、ガスはディフューザの流出開口部を介してガスバッグの 中へ流出してガスバッグを展開させ、それによってガスバッグカバーも開口する ようになっている。 従って、ガスバッグカバーキャップが開くときに、このキャップと乗員との間 には常に最小限度の距離が保たれ、ガスバッグが乗員の前面で展開するようにな っている。よって、Oop(アウトオフポジション)の条件下において、展開す るキャップやエアーバッグによって乗員に与えられるストレスは低減する。この 基本的な機能は、すべての条件下において自動的に行われる。従って、Oop( アウトオフポジション)におけるガス発生器の性能の制御や調整をある状況下に おいては省略することが可能である。 その結果として、乗員の保護システムにおけるエアーバッグの能力は基本的に は影響を受けない。 膨張装置は、固定された状態で取り付けられ、ピストンとして形成された部分 を有している方がよい。膨張装置の流出開口部が、乗員から離れた方のピストン 側に設けられている。ディフューザは、ピストンと協働し、また側部流出開口部 及び乗員から離れたピストン側において乗員と対向する圧縮ガスで一方に偏った 表面を有するシリンダとして設けられている。従って、レスト位置において、シ リンダはピストンの両側に位置し、ディフューザの流出開口部は、乗員と対向す るピストン側に位置している。 第1の実施の形態においては、ステアリングスピンドルに搭載されたガス発生 器が設けられている。中空のステアリングスピンドルの上端において開口部を有 するとともに上部にピストンを備えたナットが設けられ、固定されたナットは、 ピストンとステアリングスピンドル上の固定点との間において、ディフューザの 移動経路に対応した円筒部を有しており、また、ピストンの径が円筒部の径より も大きくなるような流出開口部も有している。このようにして、ナットと円筒部 によりピストンロッドを形成している。 第2の実施の形態においては、乗員に面する一端にガス発生器よりも大きな径 のプレート状のピストンを有する、ポット形状のガス発生器が設けられている。 この場合には、ガス発生器がピストンロッドを形成している。 ディフューザはベースプレートに固定されていることが好ましく、ベースプレ ートは、ナットの円筒部に当接し、その外側端部はガスバッグカバーの垂直方向 の端部と当接し、保護プレートによってロックされている。ベースプレートはデ ィフューザが移動するときにガス発生器あるいはナットの円筒部に沿って摺動し 、ガスはそこから漏れないか、あるいは若干しか漏れない。ガスバッグカバーが ベースプレートへロックされている結果、ガスバッグカバーをディフューザとと もに乗員から引き離すことができる。 別の実施の形態においては、ディフューザは、ガスバッグカバーの垂直端部へ 保護プレートによってロックされた支持プレートの上に固定されている。 ディフューザは、自己支持型に折り畳まれたガスバッグの中にレスト状態で取 り付けられていることが好ましい。 運転時に相互に摺動する部材の間のノイズを低減させあるいは回避するように 密閉性及び摺動性を向上させるためには、別の実施の形態において密閉用の摺動 部材を、好ましくはプラスチックで形成し、ピストンと、ガス発生器と支持プレ ートとの間に設けられているディフューザとの間に設ける。 最終位置にあるディフューザを強固に保持するために、強固にロックするホル ダを設けることが好ましい。 強固にロックするホルダの一つの実施の形態としては、円筒部とガス発生器は それらの中央位置に大径のカラーを有し、ディフューザサポートの弾性的に変形 可能な内側端部がこのカラーと協働するものが提案されている。 通常の条件においては、エアーバッグモジュールはその始動位置においては軸 方向に移動しないように固定されている必要がある。エアーバッグモジュールは (例えばホーンを操作することによって)運転者がそれへ加える力では移動して はいけない。しかしながら、自動車の減速により正面からの衝突が発生した場合 でも、エアーバッグの解放開始位置の下方に形成され本発明における解決方法に 有用な戻り経路によって乗員への負担は軽減される。正面衝突の結果、強度/経 路により定義された特性(エネルギー吸収)により、正面からの負担を軽減させ る戻り経路におけるエアーバッグモジュールの逆方向への加速を制御することが できる。定義された反力は、始動位置及び戻り経路全体にわたってエアーバッグ モジュールを保持するのに役立つ。 正面衝突の際の乗員への負担を軽減するためには、ディフューザを変形可能に 設計するか、あるいは変形部材を設けることによってエネルギーを吸収する形態 にエアーバッグモジュール全体を取り付ける。エアーバッグが解放される際に、 この反力は戻り機構によって抑えられる。 別の実施の形態においては、ステアリングホイールハブに固定された隔離部材 の上に膨張装置が取り付けられている。本実施の形態においては、隔離部材と、 ディフューザへ連結されている保護プレートとの間にシーリング部材が設けられ ている。 以下の図面に示した実施の形態を参照して、本発明をより詳細に説明する。 図1は、ステアリングコラムの中にガス発生器を搭載した運転席側エアーバッ グモジュールの断面図であって、ディフューザは始動位置にあり、ガス発生器は 爆発の最初の状態を示している。 図2は、図1の運転席側エアーバッグモジュールの断面図であって、ディフュ ーザが最終位置へ移動した後の状態を示している。 図3は、図1に対応したエアーバッグモジュールの断面図であって、エネルギ ーを吸収する支持部材を有するエアーバッグモジュールである。 図4は、図3のエアーバッグモジュールであって、ディフューザがその最終位 置へ移動した後の状態を示している。 図5は、ポット型発生器を有する運転席側のエアーバッグモジュールの断面図 であって、ディフューザが始動位置にある状態を示している。 図6は、図5のエアーバッグモジュールであって、ディフューザがその最終位 置へ移動した後の状態を示している。 図7は、ステアリングホイール内に設けられたエアーバッグモジュールの断面 図であって、ガスバッグカバーとステアリングホイールリムがディフューザの始 動位置において一つのユニットを形成している。 図8は、図7のエアーバッグモジュールであって、ディフューザがその最終位 置へ移動した後の状態を示している。 図9は、ガス発生器が中間部材を介してステアリングホイールへ連結されてい る実施の形態を示している。 図10は、ディフューザが始動位置にあるときの助手席側エアーバッグモジュ ールの断面図を示している。 図11は、図10のディフューザの拡大詳細図Zを示している。 図1に示す実施の形態においては、ステアリングスピンドル1には図面には示 されていないガス発生器が搭載されている。2部材からなるステアリングホイー ル2はステアリングスピンドル1に設けられており、ハブ2aとステアリングホ イールリム2bを有している。ステアリングホイールハブ2aはナット3によっ てステアリングスピンドルに固定されている。ナット3は特殊な形状を有してい る。そのナットには、ステアリングスピンドルに搭載されたガス発生器からガス が流出するように穴4が設けられている。ナットはさらに、ナットからガスを流 出させるための半径方向の穴6を備えた円筒部5を有する。円筒部5の中央部に は、円筒部5の上下の部分よりも大径のカラー5aが設けられている。ナット3 の上端にはフラットピストン7が設けられている。ピストン7とナットは組み付 けの理由から別々の構成部分から形成されており、それらは例えばネジで螺合し ている。従って、ナットは上端の外側にネジ部を有し、ピストン7はそれに対応 する内側にネジ部を有する。 ピストン7はシリンダとしてのディフューザ8に囲まれており、そのディフュ ーザの周辺部には流出開口部9が設けられている。ディフューザ8は、一方の側 は円筒部5に当接しており、他方の側はガスバッグカバー13の内側端部11に 当接しているベースプレート10に固定されている。ガスバッグ12もベースプ レートの上に固定されており、本実施の形態においてはディフューザに当接した 状態で折り畳まれている。ガスバッグカバーはディフューザ8とガスバッグ12 の上を覆っている。さらに保護(security)プレート14が設けられており、端 部11とベースプレート10との間を強固にロックして連結している。このよう に、ディフューザ8は図1に示された始動位置に保持されている。 リング状表面15が、ベースプレート10の一部としてディフューザ8の壁と ナット3の円筒部5との間を延びている。ピストン7は円筒部5よりも大きな径 を有していることから、一方の側ではピストン7とディフューザ8との間に、他 方においてはピストン7とリング状表面15との間にスペース16が形成されて いる。 始動位置においては、すなわちガス発生器の爆発の前には、弾性的に変形可能 なベースプレート10の内側端部はカラー5aの上方で円筒部5と当接している 。カラーは、ガスバッグカバーにベースプレートを固定すると同時に、ガスバッ グカバーへ加わる力が小さいときにはエアーバッグモジュールが乗員から引き離 されないようにしている。 衝突が起こってガス発生器が爆発すると、ガスは半径方向の穴6を通ってスペ ース16の中へ流出する。ガスの圧力がリング状表面15に加わると、エアーバ ッグモジュールの固定が外れて、エアーバッグモジュール全体はディフューザ8 やガスバッグ12、ガスバッグカバーとともに下方へ移動する。このように、半 径方向の穴6がピストン7の下側に配置されており一方ではディフューザ8の流 出開口部9がピストン7の上方に配置されているために、最初はガスはスペース 16からガスバッグ12の中へ流出しない。このような移動は、ピストン7の上 方の、ピストン7とディフューザ8との間のスペースの圧力がスペース16の圧 力よりも小さいために起こる。 ディフューザ8とガスバッグ12とガスバッグカバー13はこのように乗員か ら引き離される。本実施の形態においては、いわゆるシームレス設計のステアリ ングホイールが使用されており、ガスバッグカバー13とステアリングホイール が一つの部材として形成されているために、エアーバッグモジュールが逆方向に 移動するときに、図2に示されているように理想的な破断点として形成されてい る端部でガスバッグカバー13が破れる。ディフューザが移動するときに、ディ フューザの流出開口部9はピストン上を移動する。さらに流出開口部9は、ディ フューザ8がピストン7と当接するディフューザの下端位置に達する直前にピス トン7の下側にくる。従って、ガスはガスバッグ12(図2を参照)へ流出可能 となり、その結果、ガスバッグカバーも開かれる。この下端位置においては、ベ ースプレート10の内側端部はカラー5aの下側に位置する。カラーの部分を移 動するときに変形するベースプレート10の内側端部は、カラーを越えた後に再 び元の形状に戻る。従って、エアーバッグモジュールは下端位置に確実に留まる 。 このエアーバッグモジュールに関しては、ガスバッグの展開及びエアーバッグ モジュールの開口は、ディフューザとガスバッグが戻った後にしか起こらず、そ の結果、乗員とエアーバッグモジュールあるいはガスバッグカバーとの間には常 に最小限のスペースができる。この戻り動作を行う際に、駆動装置を付加したり 制御技術を用いる必要はない。この戻り力は、リング状表面の上方のピストン7 とディフューザ8との間のギャップの大きさによって調節することができる。 図3及び図4の実施の形態は、図1及び図2の実施の形態と同じ基本構成であ る。違いはエアーバッグモジュールの始動位置と最終位置における固定方法にあ る。この実施の形態におけるエアーバッグモジュールは、曲げプレート形状を有 する弾性的に変形可能な変形部材17の上に取り付けられている。これらによっ て、エアーバッグモジュールは、例えばホーンを操作する場合のような正面から の衝撃を制止する力以下の小さな力では移動しないようになっている。ガス発生 器が爆発した後、変形部材17が変形することにより、エアーバッグモジュール は図3に示す位置から図4に示す位置へ移動する。 図5の実施の形態には、ステアリングホイール20のステアリングホイールハ ブ19に固定され、流出開口部18aを有するポット形状のガス発生器18を備 えた駆動エアーバッグモジュールが示されている。ガス発生器18は円筒形状で あり、滑らかな表面を有し、ピストンロッドの働きをする。ガス発生器18の中 央部には、前述した実施の形態のカラー5aと同じ機能を有するカラー21が設 けられている。 ピストンを形成している金属プレート22は、ガス発生器の上端側部に取り付 けられている。シリンダとしてのディフューザ23が設けられている。ディフュ ーザ23は、それに当接して折り畳まれた自己支持型のガスバッグ24の中に取 り付けられており、これら二つは支持プレート25の上に配設されている。ディ フューザは流出開口部23aを有する。さらに支持プレート25は、ガスバッグ を側部及び上部で覆っているガスバッグカバー27の内側部分26でロックされ ている。ガスバッグカバー27は、端部をステアリングホイール20の中に強固 にロックされて押し付けられており、そこにはフレキシブル部28がある。さら に、ガスバッグカバーの中央部でエアーバッグが展開するように、理想的な破断 点としてリップシーム29が設けられている。支持プレート25はリング形状を しており、内側端部にはガス発生器18と当接して弾性的に変形可能なプラスチ ック部材30を有している。プラスチック部材を使用すると、エアーバッグモジ ュールが移動する際の支持プレートとガス発生器との間の摺動性能や密閉性を向 上させるのに有利であり、また、例えば自動車の振動により発生するディフュー ザとガス発生器との間の境界におけるがたつき音は減少するため、雑音の吸収を 助ける。また、同じようなプラスチック部材をシート状の金属プレート22の端 部に設けて、ディフューザ23に対する摺動性能と密閉性を向上させることもで きる。 ガス発生器18とディフューザ23の側壁との間に位置する支持プレート25 の表面31は、ガス発生器から流出するガスの圧力を受けてディフューザを下方 へ移動させる第1の実施の形態における表面15に対応している。 動作の方式は図1及び図2の実施の形態と対応している。図5に示されている 始動位置において、プラスチック部材30はカラー21の上方でガス発生器と当 接しており、従って、小さな力が加わったときには、エアーバッグモジュールも カラーの上方位置に留まったままである。 エアーバッグモジュールが下方へ移動すると、ガスバッグカバー27のフレキ シブル部28は変形して、ガスバッグカバーはリップシーム29に損傷を与える ことなくエアーバッグモジュールとともに下方へ移動する。エアーバッグモジュ ールが下方へ移動し終わると、プラスチック部材30はカラー21の下側でガス 発生器18と当接するため、エアーバッグモジュールの戻りが防止される。 図7及び図8の実施の形態は、ガスバッグカバー32とステアリングホイール が図1及び図2の実施の形態のように一つの部材から形成されているという点で 図5及び図6の実施の形態と異なっており、従ってステアリングホイールは、ス テアリングホイールハブ33を別個の部材とする二つの部材で設計されている。 戻り経路は、ステアリングホイール中の利用可能なスペースや、構造物の開放 形態、詳しくは例えばガス発生器のタイプによって決まる。 図7及び図8の実施の形態とは対照的な図9の実施の形態においては、ガス発 生器よりも小さな径を有しステアリングホイールハブ33の上に固定された円筒 形状のスペーサ部材35の上に固定されたガス発生器34が設けられている。ガ ス発生器34の上には金属プレート36がピストンとして設けられており、その 端部はディフューザ23に当接している。さらに、支持プレート25と連結され 、スペーサ部材35の円筒壁に当接したプラスチック部材38を備えた、有角状 の(angular)保護プレート23が設けられている。 動作は前述の実施の形態に対応している。拡張された圧力チャンバ39を備え ている点でさらなる利点がある。ガス発生器からのガスの流出をじゃましない、 より大きなリング面40が設けられている。大きなリング面が設けられた結果、 戻り力がより大きくなり、必要な圧力が小さくなり、従ってエアーバッグモジュ ールの戻り速度が増大する。従って、ガスがガスバッグの中へ流出するのに必要 な時間は短縮される。 また、スペーサ部材により、スペーサ部材の円筒形状の走行(track)面の径 を変えることによって様々なエアーバッグモジュールに簡単に適用することが可 能となる。 ディフューザに対向するプレート36の支持面と、スペーサ部材に対向するプ ラスチック部材38の支持面とが、前述の実施の形態において対応する支持位置 よりも離れているという点でさらなる利点がある。このことは、エアーバッグモ ジュールの移動経路に対してかなり効果がある。 図10は助手席エアーバッグに対する実施の形態を示している。発生器固定装 置42によってクロスサポート43へ取り付けられた円筒形状のガス発生器41 が設けられている。ガス発生器41には、ガス発生器の残りの部分よりも大きな 径を有するカラー44が設けられている。ガス発生器の上端には、前述の実施の 形態と同様にガス発生器の径よりも大きい径を有するフラットピストン45が固 定されている。ピストンは、支持プレート47の上に固定されたディフューザ4 6で囲まれている。支持プレートはガス発生器41を囲んでおり、プラスチック リング48を間に挟んでこれと当接している。ガスバッグカバー49は、例えば ブラインドリベット51を用いて支持プレート47の外側端部に固定されている 。ガスバッグカバー49はダッシュボード50と同一平面上にある。 図11からわかるように、ディフューザはその流出開口部52の上下に周方向 のスウェイジ(swage)53,54を有しており、これらはディフューザを始動 位置及び最終位置へ固定するのに役立つ。図10に示されている始動位置におい てディフューザは、乗員から離れる方向に移動する場合にはカラー44の上部と 当接するプラスチック部材48によって一方の側が固定され、また乗員に向かう 方向に移動する場合にはピストン45の背部に係合するスウェイジ54によって 他方の側が固定される。 ガス発生器が爆発した後の動作は、前述の実施の形態の動作に対応している。 ディフューザがガスバッグ及びガスバッグカバーとともに乗員から離れる方向に 移動するにつれて、プラスチックリング48及びスウェイジ53の内側突出部は 、カラー44やピストンの端部を移動しながら弾性的に変形する。ディフューザ 46がピストン45の上に留まる最終位置においては、スウェイジ53がピスト ン45の下側に係合することにより、ディフューザ及びこれと連結されている部 分が戻らないようになっている。
【手続補正書】 【提出日】1999年4月30日(1999.4.30) 【補正内容】 請求の範囲 1.衝突時にエアーバッグモジュールのガスバッグが乗員と自動車部品との間で 膨張して、膨張装置から発生したガスによって、前記ガスバッグが膨張する前に 少なくともガスバッグカバーが乗員から引き離されて、自動車の乗員の安全性を 確保するための方法であって、ガスバッグ12の中へのガスの流出は、ガスバッ グカバー13が予め決められた位置まで移動した後にしか解放されないことを特 徴とする方法。 2.請求項1記載の方法であって、ガスバッグ12と、膨張装置とガスバッグ1 2との間に配置されたディフューザ8は、ガスバッグカバー13とともに乗員か ら引き離されることを特徴とする方法。 3.請求項1又は2に記載されている方法を実施するために、膨張装置と、ディ フューザ8と、ガスバッグ12と、ガスバッグカバー13を備えたエアーバッグ モジュールであって、ディフューザ8と、ガスバッグ12と、ガスバッグカバー 13は、レスト位置から外れて乗員から引き離され、膨張装置からガスバッグ1 2中へ流出する圧縮ガスの流出経路は、前記構成グループが予め決められた位置 へ移動した後にしか解放されないことを特徴とするエアーバッグモジュール。 4.請求項3に記載のエアーバッグモジュールであって、ディフューザ8,23 を備えた膨張装置は、差圧シリンダの形態でピストンシリンダユニットとして形 成され、シリンダとしてのディフューザ8,23は、膨張装置から流出するガス の作用によりガスバッグ及びガスバッグカバーとともに乗員から引き離され、デ ィフューザ8,23の流出開口部9,23aは、ディフューザが乗員から最も離 れた位置に達した後にしかガスバッグ中へガスを流出するための解放がなされな いことを特徴とするエアーバッグモジュール。 5.請求項3又は4に記載のエアーバッグモジュールであって、前期膨張装置は 固定された状態で取り付けられ、ピストン7,22として形成された部分を有し 、膨張装置の流出開口部6,18aは乗員から離れた方のピストン7,22側に 設けられ、ディフューザ8,23はピストン7,22と協働し、また側部流出開 口部9,23a及び乗員から離れたピストン側において乗員と対向する圧縮ガス で 一方に偏った表面156,31を有するシリンダとして設けられ、レスト位置に おいて、シリンダはピストン7,22の両側に位置し、ディフューザの流出開口 部9,23aは、乗員と対向するピストン側に位置することを特徴とするエアー バッグモジュール。 6.請求項3から5のいずれか1つに記載のエアーバッグモジュールであって、 一つのステアリングスピンドル1に搭載されたガス発生器が設けられ、中空のス テアリングスピンドル1の上端において開口部4を有するとともに上部にピスト ン7を備えたナット3が設けられ、ナット3は、ピストン7とステアリングスピ ンドル1上の固定点との間において、ピストン7の径が円筒部5の径よりも大き くなるような流出開口部6と、ディフューザ8の移動経路に対応した円筒部5を 有することを特徴とするエアーバッグモジュール。 7.請求項3から6のいずれか1つに記載のエアーバッグモジュールであって、 乗員と対向する一端には、ガス発生器18よりも大きな径のプレート状のピスト ン22を有するポット形状のガス発生器18を備えることを特徴とするエアーバ ッグモジュール。 8.請求項3から7のいずれか1つに記載のエアーバッグモジュールであって、 ディフューザ8は、ナット3の円筒部5に当接するベースプレート10に固定さ れ、ベースプレートの外側端部はガスバッグカバー13の垂直方向の端部11と 当接し、保護プレート14によってこれをロックすることを特徴とするエアーバ ッグモジュール。 9.請求項3から8のいずれか1つに記載のエアーバッグモジュールであって、 ディフューザ23は、保護プレート14aを用いてガスバッグカバー27の垂直 端部26とロックされた支持プレート25に固定されることを特徴とするエアー バッグモジュール。 10.請求項3から9のいずれか1つに記載のエアーバッグモジュールであって 、ディフューザ8,23は、自己支持型に折り畳まれたガスバッグ12,24の 中にレスト状態で取り付けられることを特徴とするエアーバッグモジュール。 11.請求項3から10のいずれか1つに記載のエアーバッグモジュールであっ て、ピストン22とディフューザ23との間、及びガス発生器18と支持プレー ト25との間には、密閉用の摺動部材30が設けられることを特徴とするエアー バッグモジュール。 12.請求項11に記載のエアーバッグモジュールであって、密閉用の摺動部材 としてプラスチック部材30が設けられることを特徴とするエアーバッグモジュ ール。 13.請求項3から12のいずれか1つに記載のエアーバッグモジュールであっ て、前記ディフューザは、その最終位置において係合固定して保持されることを 特徴とするエアーバッグモジュール。 14.請求項3から13のいずれか1つに記載のエアーバッグモジュールであっ て、円筒部5及びガス発生器18は、中央部に大径のカラー5a,21を有し、 ディフューザサポートの弾性的に変形可能な内側端部は前記カラーと協働するこ とを特徴とするエアーバッグモジユール。 15.請求項3から14のいずれか1つに記載のエアーバッグモジュールであっ て、前記ディフューザは変形可能に設計されているか、あるいはエアーバッグモ ジュール全体がエネルギーを吸収する形態に取り付けられることを特徴とするエ アーバッグモジュール。 16.請求項3から15のいずれか1つに記載のエアーバッグモジュールであっ て、弾性的に変形可能な変形部材に固定されることを特徴とするエアーバッグモ ジュール。 17.請求項3から16のいずれか1つに記載のエアーバッグモジュールであっ て、前記膨張装置は、一つのステアリングホイールハブに固定されたスペーサ部 材35の上に取り付けられることを特徴とするエアーバッグモジュール。 18.請求項17に記載のエアーバッグモジュールであって、スペーサ部材35 と、ディフューザと連結されている保護プレート37との間にシーリング部材3 8が設けられることを特徴とするエアーバッグモジュール。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.衝突時にエアーバッグモジュールのガスバッグが乗員と自動車部品との間で 膨張して、自動車の乗員の安全性を確保するための方法であって、前記ガスバッ グが膨張する前に、少なくともガスバッグカバーが乗員から引き離されることを 特徴とする方法。 2.請求項1に記載の方法であって、ガスバッグと、膨張装置及びガスバッグと の間に配置されたディフューザとは、ガスバッグカバーとともに乗員から引き離 されることを特徴とする方法。 3.請求項1又は2に記載されている方法を実施するために、膨張装置と、ディ フューザと、ガスバッグと、ガスバッグカバーを備えたエアーバッグモジュール であって、ディフューザ8と、ガスバッグ12と、ガスバッグカバー13は、乗 員から引き離す方向にレスト位置から移動され、膨張装置からガスバッグ中へ流 出する圧縮ガスの流出経路は、前記構成グループが予め決められた位置へ移動し た後にしか解放されないことを特徴とするエアーバッグモジュール。 4.請求項3に記載のエアーバッグモジュールであって、ディフューザ8,23 を備えた膨張装置は、差圧シリンダの形態でピストンシリンダユニットとして形 成され、シリンダとしてのディフューザ8,23は、膨張装置から流出するガス の作用によりガスバッグ及びガスバッグカバーとともに乗員から引き離され、デ ィフューザ8,23の流出開口部9,23aは、ディフューザが乗員から最も離 れた位置に達した後にしかガスバッグ中へガスを流出するための解放がなされな いことを特徴とするエアーバッグモジュール。 5.請求項3又は4に記載のエアーバッグモジュールであって、前期膨張装置は 固定された状態で取り付けられ、ピストン7,22として形成された部分を有し 、膨張装置の流出開口部6,18aは乗員から離れた方のピストン7,22側に 設けられ、ディフューザ8,23はピストン7,22と協働し、また側部流出開 口部9,23a及び乗員から離れたピストン側において乗員と対向する圧縮ガス で一方に偏った表面156,31を有するシリンダとして設けられ、レスト位置 において、シリンダはピストン7,22の両側に位置し、ディフューザの流出開 口 部9,23aは、乗員と対向するピストン側に位置することを特徴とするエアー バッグモジュール。 6.請求項3から5のいずれか1つに記載のエアーバッグモジュールであって、 ステアリングスピンドル1に搭載されたガス発生器が設けられ、中空のステアリ ングスピンドル1の上端において開口部4を有するとともに上部にピストン7を 備えたナット3が設けられ、ナット3は、ピストン7とステアリングスピンドル 1上の固定点との間において、ピストン7の径が円筒部5の径よりも大きくなる ような流出開口部6と、ディフューザ8の移動経路に対応した円筒部5を有する ことを特徴とするエアーバッグモジュール。 7.請求項3から6のいずれか1つに記載のエアーバッグモジュールであって、 乗員と対向する一端には、ガス発生器18よりも大きな径のプレート状のピスト ン22を有するポット形状のガス発生器18を備えることを特徴とするエアーバ ッグモジュール。 8.請求項3から7のいずれか1つに記載のエアーバッグモジュールであって、 ディフューザ8は、ナット3の円筒部5に当接するベースプレート10に固定さ れ、ベースプレートの外側端部はガスバッグカバー13の垂直方向の端部11と 当接し、保護プレート14によってこれをロックすることを特徴とするエアーバ ッグモジュール。 9.請求項3から8のいずれか1つに記載のエアーバッグモジュールであって、 ディフューザ23は、保護プレート14aを用いてガスバッグカバー27の垂直 端部26とロックされた支持プレート25に固定されることを特徴とするエアー バッグモジュール。 10.請求項3から9のいずれか1つに記載のエアーバッグモジュールであって 、ディフューザ8,23は、自己支持型に折り畳まれたガスバッグ12,24の 中にレスト状態で取り付けられることを特徴とするエアーバッグモジュール。 11.請求項3から10のいずれか1つに記載のエアーバッグモジュールであっ て、ピストン22とディフューザ23との間、及びガス発生器18と支持プレー ト25との間には、密閉用の摺動部材30が設けられることを特徴とするエアー バッグモジュール。 12.請求項11に記載のエアーバッグモジュールであって、密閉用の摺動部材 としてプラスチック部材30が設けられることを特徴とするエアーバッグモジュ ール。 13.請求項3から12のいずれか1つに記載のエアーバッグモジュールであっ て、前記ディフューザは、その最終位置において係合固定して保持されることを 特徴とするエアーバッグモジュール。 14.請求項3から13のいずれか1つに記載のエアーバッグモジュールであっ て、円筒部5及びガス発生器18は、中央部に大径のカラー5a,21を有し、 ディフューザサポートの弾性的に変形可能な内側端部は前記カラーと協働するこ とを特徴とするエアーバッグモジュール。 15.請求項3から14のいずれか1つに記載のエアーバッグモジュールであっ て、前記ディフューザは変形可能に設計されているか、あるいはエアーバッグモ ジュール全体がエネルギーを吸収する形態に取り付けられることを特徴とするエ アーバッグモジュール。 16.請求項3から15のいずれか1つに記載のエアーバッグモジュールであっ て、弾性的に変形可能な変形部材に固定されることを特徴とするエアーバッグモ ジュール。 17.請求項3から16のいずれか1つに記載のエアーバッグモジュールであっ て、前記膨張装置は、ステアリングホイールハブに固定されたスペーサ部材35 の上に取り付けられることを特徴とするエアーバッグモジュール。 18.請求項17に記載のエアーバッグモジュールであって、スペーサ部材35 と、ディフューザと連結されている保護プレート37との間にシーリング部材3 8が設けられることを特徴とするエアーバッグモジュール。
JP51884798A 1996-10-22 1997-10-20 自動車の乗員の安全性を確保する方法及びそれを実施するエアーバッグモジュール Expired - Fee Related JP3321577B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19645373A DE19645373A1 (de) 1996-10-22 1996-10-22 Verfahren zur Sicherung eines Fahrzeuginsassen und Airbagmodul zur Durchführung des Verfahrens
DE19645373.9 1996-10-22
PCT/DE1997/002516 WO1998017506A1 (de) 1996-10-22 1997-10-20 Verfahren zur sicherung eines fahrzeuginsassen und airbagmodul zur durchführung des verfahrens

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000505759A true JP2000505759A (ja) 2000-05-16
JP3321577B2 JP3321577B2 (ja) 2002-09-03

Family

ID=7810582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51884798A Expired - Fee Related JP3321577B2 (ja) 1996-10-22 1997-10-20 自動車の乗員の安全性を確保する方法及びそれを実施するエアーバッグモジュール

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6120057A (ja)
EP (1) EP0932526B1 (ja)
JP (1) JP3321577B2 (ja)
BR (1) BR9712420A (ja)
DE (2) DE19645373A1 (ja)
ES (1) ES2158600T3 (ja)
WO (1) WO1998017506A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001301560A (ja) * 2000-04-21 2001-10-31 Takata Corp エアバッグ装置
JP3435421B2 (ja) 1997-05-02 2003-08-11 タカタ・ペトリ アーゲー 自動車用エアバッグシステム

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19747665C2 (de) * 1997-10-29 2000-05-18 Mannesmann Vdo Ag Lenkrad mit einem Lenkradtopf
DE29812800U1 (de) 1998-07-17 1998-11-19 TRW Occupant Restraint Systems GmbH & Co. KG, 73553 Alfdorf Gassackmodul für ein Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystem
DE19843191A1 (de) 1998-09-15 2000-03-23 Petri Ag Airbagmodul
US6220624B1 (en) * 2000-02-10 2001-04-24 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Mounting bracket for seat mounted air bag
DE10036759B4 (de) * 2000-07-28 2006-06-08 Audi Ag Insassenschutzvorrichtung eines Fahrzeugs mit einem Airbagmodul
DE10215330C1 (de) 2002-04-03 2003-04-24 Takata Petri Ag Airbagmodul mit elastisch gelagertem Gasgenerator
US6918614B2 (en) * 2002-09-05 2005-07-19 Delphi Technologies, Inc. Inflation assembly for variable profile air bag
US6749217B2 (en) 2002-10-17 2004-06-15 Delphi Technologies, Inc. Air bag assembly providing adjustable cushion depth
US7097196B2 (en) * 2002-11-27 2006-08-29 Tk Holdings, Inc. Modular airbag housing and method of manufacture
DE20219284U1 (de) * 2002-12-12 2003-02-20 Trw Automotive Safety Sys Gmbh Gassackmodul
US6857659B2 (en) 2002-12-20 2005-02-22 Delphi Technologies, Inc. Air bag module including restrained inflatable cushion
US6991253B2 (en) 2003-04-11 2006-01-31 Delphi Technologies, Inc. Air bag assembly having controlled cushion deployment
DE10344904B4 (de) * 2003-09-26 2005-08-11 Autoliv Development Ab Verbindungsanordnung an einem Kraftfahrzeug zwischen einem Airbagmodul eines Fahrerairbags und einer Lenkradnabe
US7118128B2 (en) * 2003-10-27 2006-10-10 Autoliv Asp, Inc. Low leakage airbag module
JP2005255153A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Takata Corp エアバッグモジュール
US20050212269A1 (en) * 2004-03-24 2005-09-29 Schneider David W Thin airbag module
JP2008114704A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Toyota Motor Corp 車両用ステアリング装置
DE202021106650U1 (de) 2021-12-07 2023-03-08 ZF Automotive Safety Germany GmbH Lenkvorrichtung für ein Kraftfahrzeug

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0357225B1 (en) * 1988-07-29 1993-12-15 Mazda Motor Corporation Air bag system for automobile
SE463303B (sv) * 1989-02-14 1990-11-05 Volvo Ab Fordonsratt med gaskudde
JP2537430B2 (ja) * 1990-09-28 1996-09-25 池田物産株式会社 エアバッグ装置の取付構造
JPH04166458A (ja) * 1990-10-30 1992-06-12 Toyoda Gosei Co Ltd エアバツグ装置を備えたステアリングホイール
US5234229A (en) * 1992-02-25 1993-08-10 General Motors Corporation Pressure limited restraint system
JP2760248B2 (ja) * 1992-04-24 1998-05-28 豊田合成株式会社 エアバッグ装置を備えたステアリングホイール
DE4430588C2 (de) * 1994-08-19 1999-02-25 Petri Ag Gassack (Airbag)-System für Kraftfahrzeuge

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3435421B2 (ja) 1997-05-02 2003-08-11 タカタ・ペトリ アーゲー 自動車用エアバッグシステム
JP2001301560A (ja) * 2000-04-21 2001-10-31 Takata Corp エアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998017506A1 (de) 1998-04-30
ES2158600T3 (es) 2001-09-01
DE19645373A1 (de) 1998-04-30
JP3321577B2 (ja) 2002-09-03
EP0932526A1 (de) 1999-08-04
BR9712420A (pt) 1999-10-26
US6120057A (en) 2000-09-19
EP0932526B1 (de) 2001-05-09
DE59703518D1 (de) 2001-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000505759A (ja) 自動車の乗員の安全性を確保する方法及びそれを実施するエアーバッグモジュール
US6874811B2 (en) Expandable rigid knee airbag system
US6712385B2 (en) Dent and vibration resistant rigid knee airbag
US5609356A (en) Cylindrical air bag module assembly
US6971664B2 (en) Passenger-side airbag apparatus
EP2021211B1 (en) Active venting inflator device
US5207450A (en) Aspirated air cushion restraint system
US20050029781A1 (en) Dual cushion passenger airbag
US20050052008A1 (en) Gas flow deflection apparatus and method for airbag systems
JPH05155301A (ja) 車両用エアバッグ装置
US20130015641A1 (en) Airbag with passive-active venting
JP3016637U (ja) 自動車のダッシュボード基枠上に設置されるエアバッグインフレータのサブアセンブリ
US20050023802A1 (en) Adapter unit for a knee airbag
JP2001213265A (ja) エアバッグ装置
US6279949B1 (en) Protective device comprising a gas bag for motor vehicle occupants
US7775554B2 (en) Air bag module vent
JPH11334525A (ja) エアバッグ装置
JP3020086U (ja) 膨張可能な拘束式エアバッグモジュール
JP3566081B2 (ja) エアバッグ装置
JPH11334520A (ja) エアバッグ装置
JPH08258652A (ja) ガスバッグ衝撃防護システム
JPH11334519A (ja) エアバッグ装置
JPH11334521A (ja) エアバッグ装置
US20050212269A1 (en) Thin airbag module
JPH081154Y2 (ja) エアバッグ装置におけるインフレータ取付部構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080628

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees