[go: up one dir, main page]

JPH081154Y2 - エアバッグ装置におけるインフレータ取付部構造 - Google Patents

エアバッグ装置におけるインフレータ取付部構造

Info

Publication number
JPH081154Y2
JPH081154Y2 JP1990064144U JP6414490U JPH081154Y2 JP H081154 Y2 JPH081154 Y2 JP H081154Y2 JP 1990064144 U JP1990064144 U JP 1990064144U JP 6414490 U JP6414490 U JP 6414490U JP H081154 Y2 JPH081154 Y2 JP H081154Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inflator
gas
retainer case
airbag
retainer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1990064144U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0422357U (ja
Inventor
正之 志賀
一浩 関
完一 福田
正徳 高川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP1990064144U priority Critical patent/JPH081154Y2/ja
Publication of JPH0422357U publication Critical patent/JPH0422357U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH081154Y2 publication Critical patent/JPH081154Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instrument Panels (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本考案は、車両の衝突時に乗員を着座位置で拘束する
ために用いられる乗員保護用エアバッグ装置に関するも
ので、特に、円筒状のインフレータを用いたエアバッグ
装置におけるインフレータ取付部の構造に関するもので
ある。
【従来の技術】
車両の衝突時に慣性力による乗員の前方移動を規制し
て、フロントガラスやインストルメントパネル等への乗
員の二次衝突を防止する乗員保護装置の1つとして、エ
アバッグ装置が用いられるようになってきている。この
エアバッグ装置は、車両の衝突時にガス発生器から噴出
する高圧ガスをエアバッグ内に導入することにより、そ
のエアバッグを乗員に向けて急速に膨張展開させ、前方
へ移動しようとする乗員を受け止めるようにしたもので
ある。そのエアバッグは、基端の開口端縁部がリテーナ
ケースに固定支持され、平常時には、そのリテーナケー
ス内にコンパクトに折り畳んだ状態で収納されている。 一般に、そのリテーナケースは一端が開放した容器状
のものとされ、その開放端が車室に面するようにして、
乗員の前方に位置するステアリングホイールやインスト
ルメントパネル等に取り付けられている。エアバッグを
膨張展開させるガス発生器、すなわちインフレータは、
そのリテーナケースに固定されるようになっている。 助手席用エアバッグ装置の場合には、例えば特開昭62
-198547号公報に示されているように、そのリテーナケ
ースは車体左右方向に延びる横長のものとされ、インス
トルメントパネルに設置される。 そのような横長のエアバッグ装置に用いられるインフ
レータとしては、外周面の一側に多数のガス噴出孔を設
けた円筒状のものが知られている。そのインフレータ
は、内部に火薬等のガス発生剤を封入したもので、加速
度センサ等からの信号によってそのガス発生剤に点火さ
れるようになっている。そして、そのガス発生剤の燃焼
ガスがガス噴出孔から噴出するようになっている。した
がって、そのガス噴出孔から噴出するガスは、高温高圧
となっている。 従来は、このような円筒状のインフレータを用いるエ
アバッグ装置においても、そのインフレータはリテーナ
ケースの内部に配置するようにしていた。
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、そのようにリテーナケースの内部にイ
ンフレータを配置すると、そのインフレータのガス噴出
孔の周囲がリテーナケース内に直接露出することにな
る。そして、そのガス噴出孔からは上述のように高温の
ガスが噴出するので、ガス噴出の終了時にはそのガス噴
出孔の周囲はかなりの高温となる。一方、エアバッグは
膨張展開後、収縮する。その場合、エアバッグがリテー
ナケース内に垂れ下がることがある。特に、インストル
メントパネル上面に設置される助手席用のエアバッグ装
置の場合にはその可能性が大きい。そのために、そのよ
うにインフレータのガス噴出孔の周囲がリテーナケース
内に露出するものでは、エアバッグが膨張展開後の収縮
時に高温のインフレータに直接接触して、その熱によっ
て白煙を発生することがある。 このようなことから、円筒状のインフレータをリテー
ナケースの外部に設置するようにすることが考えられて
いる。そのためには、リテーナケースの外壁面に、イン
フレータが嵌合装着される半円形断面の凹溝を形成し、
その凹溝部分の外壁に、インフレータのガス噴出孔に対
向する導入孔を設けるようにすればよい。 その場合、インフレータから噴出するガスが効率よく
エアバッグ内に導かれるようにする必要がある。そのた
めには、リテーナケースの凹溝をインフレータの外周面
に緊密に接触する形状に形成し、リテーナケースのガス
導入孔とインフレータのガス噴出孔とを完全に一致させ
ることが考えられる。 しかしながら、リテーナケースに加工誤差が生ずるこ
とは避けられない。そして、例えばリテーナケースの凹
溝の径がインフレータの径より大きく形成されると、そ
の間に周方向の間隙が生じ、インフレータから噴出した
ガスがその間隙を通して外部に流出してしまう。また、
リテーナケースのガス導入孔とインフレータのガス噴出
孔とがずれると、ガス噴出圧力によってインフレータが
リテーナケースから離れ、やはりガスがその間に形成さ
れる間隙を通して抜けてしまう。更に、インフレータと
リテーナケースとを密着させると、インフレータの熱が
リテーナケースに伝えられるようになるので、インフレ
ータをリテーナケース内に露出させた場合と同様の問題
も残る。 本考案は、このような問題に鑑みてなされたものであ
って、その目的は、円筒状のインフレータがリテーナケ
ースの外壁面に取り付けられるようにしながら、リテー
ナケースに多少の加工誤差があっても、インフレータか
ら噴出するガスが効率よくエアバッグ内に導かれるよう
にすることである。
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために、本考案では、リテーナケ
ースの外壁面に設けられるインフレータ装着用の凹溝
を、インフレータのガス噴出孔に対向する部位において
はその間に間隙が形成され、インフレータのガス噴出孔
が設けられている部分の周方向両側位置においてそのイ
ンフレータの外周面に接触する形状とするようにしてい
る。その形状は、例えばインフレータの外径より小径の
半円形状である。
【作用】
このように構成することにより、インフレータとリテ
ーナケースとの間には、ガス噴出孔周辺部から周方向側
方に離れた位置で閉じた空隙が形成されることになる。
したがって、インフレータから噴出したガスは一旦その
空隙内に溜まり、次いでリテーナケースのガス導入孔か
らその内部に流入して、エアバッグ内に導かれるように
なる。それによって、インフレータからのガス噴出圧力
が直接リテーナケースに作用することが防止される。ま
た、インフレータの熱がリテーナケースに伝わることも
防止される。 そして、その空隙は周方向両側で閉じられているの
で、ガスが周方向に流れて外部に流出するようなことは
なく、効率よくエアバッグ内に導かれる。 しかも、リテーナケースの凹溝は、例えばその径がイ
ンフレータより小径となるように形成しさえすればよい
ので、その加工誤差も許容される。
【実施例】
以下、図面を用いて本考案の実施例を説明する。 図中、第1〜3図は本考案によるエアバッグ装置にお
けるインフレータ取付部構造の一実施例を示すもので、
第1図はそのエアバッグ装置の車体状態を示す車室前部
の縦断面図であり、第2図はそのエアバッグ装置の拡大
断面図である。また、第3図はそのエアバッグ装置の分
解斜視図である。 第1図から明らかなように、このエアバッグ装置1は
助手席用のもので、インストルメントパネル2の助手席
に対向する部位の上面2a中央部に形成された空所3内に
設置されている。そのエアバッグ装置1の下方にはグロ
ーブボックス4が取り付けられている。また、そのエア
バッグ装置1の車体前方側、すなわち図で左側にはデフ
ロスタダクト5が設けられている。そして、そのエアバ
ッグ装置1の上方に、フロントウインドシールドガラス
6が位置するようになっている。 第2,3図に示されているように、エアバッグ装置1
は、上端面が開放した容器状のリテーナケース7を備え
ている。そのリテーナケース7は車体左右方向に延びる
ほぼ矩形状の水平断面を有するもので、上側部分8と下
側部分9とに2分割されている。上側部分8はリテーナ
ケース7の上端の開口10から連続しており、その下端が
下側部分9の上端部内側に嵌合されて連結固定されるよ
うになっている。上側部分8は下側部分9より薄い鋼板
によって形成されており、しかもその車体後方側の部分
には、多数の抜き穴11,11,…が設けられている。こうし
て、リテーナケース7の上側部分8は剛性が小さく、下
側部分9は十分に大きい剛性を有するようにされてい
る。 リテーナケース7は、その下側部分9が下方に設置さ
れる支持カバー12内に嵌合されて下方から支持されるよ
うになっている。それら下側部分9と支持カバー12と
は、ねじ13,13,…によって互いに固定されるようになっ
ている。 支持カバー12には、その車体後方側の側面に、後方に
向かって長く突出するほぼ水平な取付ステー14が一体的
に設けられている。そして、その取付ステー14の先端
が、上下方向のブラケット15を介して剛性部材16に連結
されている。その剛性部材16は、ステアリング装置等を
支持するために左右のフロントピラー間にわたって設け
られるものである。更に、支持カバー12は、その下面が
ブラケット17によって車体剛性部材16に連結されてい
る。 こうして、リテーナケース7は、支持カバー12を介し
て車体側の剛性部材16により強固に支持されるようにな
っている。 リテーナケース7の下側部分9の下面には半円状断面
の凹溝18が形成されている。そして、その凹溝18に、円
筒状のインフレータ19が、その外周上部が嵌合されるよ
うにして装着されている。そのインフレータ19は、リテ
ーナケース7の下側部分9をねじ13によって支持カバー
12に結合したとき、その間に挟み付けられて固定される
ようになっている。 インフレータ19は、内部に火薬等のガス発生剤を封入
したもので、第3図に示されているように、その外周上
面には多数のガス噴出孔20,20,…が設けられている。ま
た、リテーナケース7の凹溝18部分にも、そのガス噴出
孔20,20,…に対向する位置に多数のガス導入孔21,21,…
が設けられている。 リテーナケース7の凹溝18は、その内径がインフレー
タ19の外径よりも小さいものとされている。したがっ
て、その凹溝18にインフレータ19を嵌合装着したときに
も、ガス噴出孔20及びガス導入孔21が設けられている部
分ではリテーナケース7とインフレータ19との間に間隙
が形成され、その周方向両側において凹溝18の外表面と
インフレータ19の外周面とが接触する。こうして、リテ
ーナケース7とインフレータ19との間には、図示されて
いるような周方向両側で閉じた空隙22が形成されるよう
になっている。その空隙22は、車体左右方向両側では支
持カバー12によって覆われている。 リテーナケース7の内部には、エアバッグ23が折り畳
んだ状態で収納されている。このエアバッグ23は、ゴム
引き布等のような柔軟な材料からなる基端が開放した袋
状のもので、その基端周縁部23aは、リテーナケース7
の上側部分8の下端部と下側部分9の上端部との間に挟
み込まれて固定支持されるようになっている。 リテーナケース7の上端開口10は、インストルメント
パネル2の上面2aと同一面をなすリッド24によって閉塞
されている。そのリッド24は、芯材25を埋設した軟質樹
脂からなるもので、その芯材25には、前縁寄りの部分に
容易に折れ曲がる一直線状の軟弱部25aが設けられてい
る。また、その芯材25の前縁部は、リテーナケース7の
前壁の上端に固定されている。更に、リッド24の後端部
は、容易に破断する薄肉部を備えたフランジ26を介して
リテーナケース7の上端に連結されている。 次に、このように構成された助手席用エアバッグ装置
1の作用について説明する。 平常時には、エアバッグ23は折り畳んだ状態でリテー
ナケース7内に収納され、そのリテーナケース7の上端
開口10はリッド24によって閉じられている。したがっ
て、インストルメントパネル2は通常のものと同様の形
態に保たれている。 自動車が衝突して急減速すると、加速度センサ等によ
ってそれが検知され、インフレータ19内のガス発生剤に
点火される。すると、インフレータ19のガス噴出孔20か
ら高圧の燃焼ガスが噴出し、その高圧ガスがガス導入孔
21からリテーナケース7内に導入される。そして、その
ガスの圧力によってエアバッグ23が押し上げられ、リッ
ド24の下面に押圧される。その結果、リッド24のフラン
ジ26の薄肉部が破断し、芯材25がその軟弱部25aで折れ
曲がる。こうして、リッド24が下方から押し開けられ、
リテーナケース7の上端開口10が開く。したがって、エ
アバッグ23はその開口10を通してインストルメントパネ
ル2の上面2aから膨出する。 この間において、インフレータ19のガス噴出孔20から
噴出した高圧ガスは、そのガス噴出孔20に対向するガス
導入孔21を通して直接リテーナケース7内に流入する
が、ガス噴出孔20の位置とガス導入孔21の位置とは必ず
しも一致していないので、そのガスの一部はリテーナケ
ース7に遮られる。そのために、リテーナケース7に
は、噴出ガスの衝突による圧力が作用する。しかしなが
ら、その部分においてはリテーナケース7とインフレー
タ19との間が開いているので、その衝突圧力は小さくな
る。したがって、インフレータ19がリテーナケース7か
ら離れることはない。そして、リテーナケース7に遮ら
れたガスはその間の空隙22内において周方向に流れる
が、その22は周方向の両側が閉じているので、外部への
流出は防止される。こうして、インフレータ19から噴出
したガスは、リテーナケース7によって遮られたとして
も、一旦その空隙22内に溜まった後、ガス導入孔21を通
してリテーナケース7内に流入する。したがって、効率
よくエアバッグ23内に導かれる。 なお、その空隙22の車体左右方向の両端は、支持カバ
ー12によって覆われているのみで閉塞されていないの
で、その方向に流れたガスは外部に抜け出すことにな
る。しかしながら、凹溝18が円弧状に形成されているの
で、ガスは周方向には流れるが、幅方向には流れにく
い。しかも、その両端までの距離が長い。したがって、
そこから流出するガスは極めて少ない。 これに対して、第4図に示されているように、リテー
ナケース7の凹溝18の内径がインフレータ19の外径より
大きくされていると、インフレータ19のガス噴出孔20か
ら噴出してリテーナケース7に衝突したガスは、そのほ
とんどが周方向両側の間隙から外部に流出することにな
る。したがって、エアバッグ23へのガスの導入効率が低
下する。 上述のように凹溝18の内径をインフレータ19の外径よ
り小さくしておけば、多少の加工誤差があったとして
も、リテーナケース7とインフレータ19との間に周方向
両側が閉じた空隙22が形成されるので、ガスの流出が効
果的に防止され、効率よくエアバッグ23に導かれるよう
になる。 インフレータ19に加わるガス噴出反力は、支持カバー
12を介して車体剛性部材16によって支持される。また、
リテーナケース7に作用するガス圧力は、十分に剛性の
高い下側部分9によって支持される。 インストルメントパネル2の上面2aから膨出したエア
バッグ23は、その下方から噴き上がるガスによって上方
に膨張し、フロントガラス6に当接する。そして、その
フロントガラス6によって案内され、後方の乗員側に向
かって膨張展開する。 所定の形状に膨張展開して乗員を拘束したエアバッグ
23は、その後、ガスが抜けることによって収縮する。そ
の場合、エアバッグ23の基端部がリテーナケース7内に
垂れ下がり、その底部のガス導入孔21の近傍に接触する
ことがある。しかしながら、その部分はインフレータ19
から離れているので、インフレータ19からの伝熱は小さ
く、比較的低温に保たれている。したがって、エアバッ
グ23が接触しても問題はない。 なお、上記実施例においては、リテーナケース7の凹
溝18の内径をインフレータ19の外径より小さくすること
によって、その間に周方向両側が閉じた空隙22が形成さ
れるようにしているが、その凹溝18を半長円形断面のも
のとしたり、その凹溝18の両側部を絞ったりすることに
よって、そのような空隙22が形成されるようにすること
もできる。 また、インストルメントパネル2の上面2aに設置され
る助手席用エアバッグ装置1について説明したが、本考
案はこれに限られることはなく、インストルメントパネ
ル2の後面に設置されるエアバッグ装置や、ドア内面に
設置されるエアバッグ装置などにも適用することができ
る。
【考案の効果】
以上の説明から明らかなように、本考案によれば、リ
テーナケースとインフレータとの間に周方向両側が閉じ
た空隙が形成されるようにしているので、インフレータ
から噴出した高圧ガスを効率よくエアバッグ内に送り込
むことができる。したがって、インフレータをリテーナ
ケースの外部に配置することができ、リテーナケース内
にエアバッグをコンパクトに収納することが可能とな
る。また、リテーナケースの多少の加工誤差は許容され
るようになるので、その成形コストを低減させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案によるインフレータ取付部構造を備え
たエアバッグ装置の一例を示す車室前部の縦断面図、 第2図は、そのエアバッグ装置の拡大断面図、 第3図は、そのエアバッグ装置の分解斜視図、 第4図は、本考案とは異なる構成を採用した場合の問題
点を説明するための説明図である。 1……エアバッグ装置 2……インストルメントパネル 7……リテーナケース、12……支持カバー 18……凹溝、19……インフレータ 20……ガス噴出孔、21……ガス導入孔 22……空隙、23……エアバッグ 24……リッド

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体に設置されるリテーナケースと、 基端がそのリテーナケースに固定支持され、そのリテー
    ナケース内に折り畳んだ状態で収納されるエアバッグ
    と、 外周面の一側に設けられたガス噴出孔から噴出する高圧
    ガスを前記エアバッグ内に導くことにより、そのエアバ
    ッグを膨張展開させる円筒状のインフレータと、 を備えたエアバッグ装置において; 前記リテーナケースの外壁面に、前記インフレータのガ
    ス噴出孔に対向するガス導入孔を有し、前記インフレー
    タが嵌合装着される凹溝が設けられており、 その凹溝が、前記インフレータのガス噴出孔に対向する
    部分においてはその凹溝の外表面と前記インフレータの
    外周面との間に間隙が形成されるとともに、その凹溝の
    外表面が前記インフレータのガス噴出孔が設けられてい
    る部分の周方向両側においてそのインフレータの外周面
    と接触する形状とされていることを特徴とする、 エアバッグ装置におけるインフレータ取付部構造。
JP1990064144U 1990-06-18 1990-06-18 エアバッグ装置におけるインフレータ取付部構造 Expired - Fee Related JPH081154Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990064144U JPH081154Y2 (ja) 1990-06-18 1990-06-18 エアバッグ装置におけるインフレータ取付部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990064144U JPH081154Y2 (ja) 1990-06-18 1990-06-18 エアバッグ装置におけるインフレータ取付部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0422357U JPH0422357U (ja) 1992-02-25
JPH081154Y2 true JPH081154Y2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=31594822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990064144U Expired - Fee Related JPH081154Y2 (ja) 1990-06-18 1990-06-18 エアバッグ装置におけるインフレータ取付部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH081154Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU660120B2 (en) * 1992-02-24 1995-06-08 Morton International, Inc. Inflatable restraint system reaction canister
JP2572601Y2 (ja) * 1992-08-25 1998-05-25 本田技研工業株式会社 助手席用エアバッグ装置
JP3652448B2 (ja) * 1996-07-05 2005-05-25 芦森工業株式会社 助手席用エアバッグ装置
JP4617766B2 (ja) * 2004-08-17 2011-01-26 日産自動車株式会社 エアバッグ装置の取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0422357U (ja) 1992-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2528375B2 (ja) 乗員保護用エアバッグ装置
JP3245934B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
EP1279565B1 (en) Airbag device with a knee bag
US7290787B2 (en) Occupant knee protection device for vehicle
JPH081154Y2 (ja) エアバッグ装置におけるインフレータ取付部構造
JPH07186870A (ja) 自動車のエアバッグ装置
JPH0790744B2 (ja) 乗員保護用エアバッグ装置
JPH02310141A (ja) 自動車のエアバッグ装置
JP3402151B2 (ja) エアバッグ装置
JPH061027U (ja) 自動車のエアバッグ装置
JP2023042625A (ja) 車両用エアバッグ装置
KR100512861B1 (ko) 조수석 에어백 모듈의 하우징 보강구조
JP3675191B2 (ja) 自動車の側突時における乗員保護装置
JPH0516760A (ja) エアバツグ装置
JP4781699B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
KR101594774B1 (ko) 커튼에어백 장치
JP2007523006A (ja) エアバッグ装置
JPH0642925Y2 (ja) 乗員拘束用エアバッグ装置
JP4051155B2 (ja) 自動車用エアバッグ装置
JPH0640043Y2 (ja) エアバッグ装置
JP2531416Y2 (ja) エアバッグ装置の取付構造
JPH03109148A (ja) 自動車のエアバッグ装置
JP2521149B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
KR100616013B1 (ko) 에어백 장치
JP3843985B2 (ja) 自動車の側突時における乗員保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees