[go: up one dir, main page]

JP2000501050A - 粒状材料による容器充填 - Google Patents

粒状材料による容器充填

Info

Publication number
JP2000501050A
JP2000501050A JP9519472A JP51947297A JP2000501050A JP 2000501050 A JP2000501050 A JP 2000501050A JP 9519472 A JP9519472 A JP 9519472A JP 51947297 A JP51947297 A JP 51947297A JP 2000501050 A JP2000501050 A JP 2000501050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
plate
compartment
opening
particulate material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP9519472A
Other languages
English (en)
Inventor
グリフィン、デイビッド、ピーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2000501050A publication Critical patent/JP2000501050A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B1/00Packaging fluent solid material, e.g. powders, granular or loose fibrous material, loose masses of small articles, in individual containers or receptacles, e.g. bags, sacks, boxes, cartons, cans, or jars
    • B65B1/04Methods of, or means for, filling the material into the containers or receptacles
    • B65B1/16Methods of, or means for, filling the material into the containers or receptacles by pneumatic means, e.g. by suction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B11/00Wrapping, e.g. partially or wholly enclosing, articles or quantities of material, in strips, sheets or blanks, of flexible material
    • B65B11/50Enclosing articles, or quantities of material, by disposing contents between two sheets, e.g. pocketed sheets, and securing their opposed free margins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B1/00Packaging fluent solid material, e.g. powders, granular or loose fibrous material, loose masses of small articles, in individual containers or receptacles, e.g. bags, sacks, boxes, cartons, cans, or jars
    • B65B1/30Devices or methods for controlling or determining the quantity or quality or the material fed or filled
    • B65B1/36Devices or methods for controlling or determining the quantity or quality or the material fed or filled by volumetric devices or methods
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F11/00Apparatus requiring external operation adapted at each repeated and identical operation to measure and separate a predetermined volume of fluid or fluent solid material from a supply or container, without regard to weight, and to deliver it
    • G01F11/28Apparatus requiring external operation adapted at each repeated and identical operation to measure and separate a predetermined volume of fluid or fluent solid material from a supply or container, without regard to weight, and to deliver it with stationary measuring chambers having constant volume during measurement
    • G01F11/282Apparatus requiring external operation adapted at each repeated and identical operation to measure and separate a predetermined volume of fluid or fluent solid material from a supply or container, without regard to weight, and to deliver it with stationary measuring chambers having constant volume during measurement for fluent solid material not provided for in G01F11/34, G01F11/40, G01F11/46
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0028Inhalators using prepacked dosages, one for each application, e.g. capsules to be perforated or broken-up
    • A61M15/0045Inhalators using prepacked dosages, one for each application, e.g. capsules to be perforated or broken-up using multiple prepacked dosages on a same carrier, e.g. blisters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)
  • Filling Of Jars Or Cans And Processes For Cleaning And Sealing Jars (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 複区画容器(12)は、各投与分の体積がそれが含まれるそれぞれの区画の体積よりも小さくなるように、複数の粉末薬剤の投与分が仕込まれる。それぞれの突起(例えば92)がそれぞれの区画に挿入され、次に、それは薬剤(91)が充填され、次に突起が除去される。容器は開口を有するプレートの形状をとることができ、その場合、充填工程は、容器(12)を多孔質床(22)の上に、粒状材料の貯蔵部(80)とつながるように配置し、次に、気体を、貯蔵部、容器(12)中の開口、および床(22)を通過させることにより達成される。粒状材料のための貯蔵部(80)、および貯蔵部から区画へ粒状材料を送るための導管手段(81、92、94)を含み、導管手段は、後者の利用できる体積を減少させるために区画に挿入することのできる突起を含むような、この方法を実施するための装置も示される。投与分の大きさは、突起の寸法を適当に選択することにより制御することができ、プレート状容器は、この方法により充填された場合、例えばラミネート箔の適用により比較的容易に封止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】 粒状材料による容器充填 発明の分野 本発明は、粒状材料の様々な投与分の各々を容器のそれぞれの区画に導入する 方法および装置に関する。本発明は、特に、複区画容器に粉末薬剤を仕込むこと に適用することができる。発明の背景 出願中のPCT特許出願PCT/GB94/02716(公報番号WO95/16483)は、 呼吸障害用の薬剤を投与するための吸入器において用いることができるような容 器を充填する方法を記載している。その方法において、柔軟性プレートとしての 容器が、多孔質床の上に平らに置かれ、過剰の粉末薬剤がプレートの一つの面に 適用される。次に、気体圧力を利用して薬剤をプレートの開口部に送り込み、過 剰の粉末薬剤をふき取り、対向面をラミネート箔で封止することにより、プレー トの各開口部がそれぞれ個々に封入された投与分の薬剤を保持する。 この方法において、各投与分の体積は、プレート内の各開口部の容積により決 まり、従って任意の容器のために変えることができない。さらに、微量に残って いる粒状材料を、ラミネート箔を取りつける前にプレートの面から取り除かなけ ればならず、さもなければ、箔とプレートとの間の封止の効果が損なわれる。発明の概要 本発明の第1の局面によれば、様々な投与分の粒状材料の各々を容器のそれぞ れの区画に導入する方法であって: (a)様々な突起を各区画内に挿入してその容積を減少させる工程、 (b)それぞれの突起を区画に挿入した状態で、前記粒状材料で各区画を充填す る工程、および (c)前記突起を取り除く工程 を含んでなり、材料の各投与分の体積がそれぞれの区画の体積より小さいことを 特徴とする方法が提供される。 このように、この方法は、容器、すなわち今まで完全に充填されていたその区 画が、より少ない投与分の粒状材料を保持するようにさせるものである。このこ とは、基本的に同じ寸法の容器を用いて体積の異なる薬剤の投与分を保持するこ とができるので、容器を吸入器として用いる場合に特に有利である。 さらに、挿入された突起を用いて各区画が完全に充填される場合、得られる投 与分の材料の体積は区画の合計体積と突起により占められた体積とに依存し、所 定の寸法の区画の場合、投与分の体積は適当な寸法の突起を選択することにより 制御することができる。 好ましくは、各突起は、それぞれの区画にある程度挿入される導管を有し、そ れを通して前記粒状材料が前記区画に導入される。 好ましくは、各導管がそれぞれの区画に挿入される距離は、さらなる挿入を防 ぐために区画への入り口の周囲において容器の一部とかみあう停止手段により決 められる。 従来、容器は、各々がそれぞれの区画を構成する複数の開口部を有するプレー トを含んでなり、この場合、開口部は、好ましくは、開口部が粒状材料の貯蔵部 とつながるようにプレートを多孔質床上に位置合わせする工程、粒状材料を貯蔵 部から開口部へ移動させるように貯蔵部内の材料に気体圧力をかける工程により 充填され、この床の多孔度は、気体は通過させるが、粒状材料が開口部を通過す ることおよびプレートの下側から逃げ出すことを防止するような程度のものであ る。好ましくは、気体は、貯蔵部および開口部を経由して多孔質床を通過する。 気体の使用は、粒状材料を開口部に送り込む力、およびその中の材料の密度に 対するさらなる制御を提供する。 好ましくは、床は、孔のあいたベースプレート、および使用時にベースプレー トと容器との間に挿入される微孔質材料のシート、例えば濾紙を有する。 開口部は、いったん充填されると、好ましくは、各投与分がそれぞれの開口部 内に封入されるように封止され、その封止は、それぞれの材料のシートをプレー トの各面に結合させることにより達成するのが都合良い。 好ましくは、これは、材料が開口部から逃げ出すのを防止するようにプレート を支持体上に支持しつつプレートの最上面に材料のシートを結合させ、プレート および支持体をひっくりかえし、そこで最上面となるプレートの反対面を露出さ せるために支持体を除去し、材料のシートを前記反対面に結合させることにより 達成される。 好ましくは、支持体は多孔質床を含む。 各投与分の体積は、それぞれの区画の体積より小さいので、プレートの上側面 から突出する傾向がないため、上側面に粒状材料をあまり付いていないように維 持することができ、それによりシート材料の結合が容易化される。プレートを後 でひっくり返すことにより材料が下側面から除去されるので、同じ利点が、反対 面の封止に適用される。 好ましくは、開口部を封止するシート材料は、そこにヒートシールされること により本体に付着するラミネート箔を含む。 ラミネート箔は、材料を区画から排出させるために所定の区画のシールを破壊 するときに、シートのフラグメントがシートの残りの部分から破り取られる傾向 を阻止しようとするものである。 プレートは柔軟性を有するものとすることができ、その場合、方法は、好まし くは、充填された後、プレートを巻くまたは他の方法により円筒状に形成する工 程を含む。 容器は、環状端部キャップを適用することにより円筒形状に保持することがで き、典型的には、各端部において二つのその端部キャップが用いられる。 プレートは、好ましくは、長く平らな実質的に硬質のストリップの配列を有し 、その隣接対は、仕上げられた容器内において円筒の軸に実質的に平行であるよ うに、互いに蝶番のように動くことができる。 また、プレートは、円筒形複合容器を形成するように接合される複数のストリ ップの一つを構成することができる。 好ましくは、粒状材料は、粉末薬剤である。 本発明の第2の局面によれば、容器の複数の区画の各々に粒状材料のそれぞれ の投与分を導入するための装置であって、前記粒状材料のための貯蔵部、区画に つながっているときに貯蔵部から区画に粒状材料を搬送するための導管手段、お よび、各投与分の体積がそれが含まれる区画の体積より小さくなるように区画の 容積を一時的に低下させるようにそれぞれの区画に各々が挿入され得る複数の突 起を含む装置が提供させる。 好ましくは、突起は導管手段の一部を形成し、各々がそれぞれの区画にある程 度挿入され得る複数の導管を有する。 好ましくは、装置は、プレートを含む容器を充填するように配置され、その場 合、導管は、好ましくは、導管を区画に挿入し得る距離を制限するように使用時 に容器にかみあう充填プレートから突起する。 図面の簡単な説明 本発明の方法および装置を、添付の図面を参照にして例示の目的でのみ説明す る。 図1は、種々の操作が行われるカルーセルの周囲に配された8つのステーショ ンを有する装置の平面図である。 図2は、半径方向平面における拡大した断面図であり、前記の第1のステーシ ョンで行われる動作を示す図である。 図3は、半径方向平面における拡大した断面図であり、前記の第2のステーシ ョンで行われる動作を示す図である。 図4は、図3に示す二つの成分の分解断面図である。 図5は、装置の第3のステーションである充填ステーションの分解斜視図であ り、第2のステーションから充填ステーションに運ばれる成分も示している図で ある。 図6は、充填ステーションの分解半径方向断面図である。 図7〜11は、操作の種々の段階における充填ステーションの半径方向断面図で ある。 図12〜14は、充填ステーションおよび容器の部分的拡大断面図であり、容器充 填に含まれる一連の工程を示す図である。 図15〜19は、操作の1サイクル中の種々の段階における第4のステーション の部分的な半径方向断面図である。 図20および21は、第5のステーションで行われる操作を示す類似図である。 図22は、第6のステーションの類似図である。 図23は、第7のステーションの部分図である。 図24は、第7のステーションから第8のステーションに移動される要素の半径 方向の図である。 図25および26は、第8のステーションで行われる二つの操作を示す図である。 詳細な説明 図面に示す装置は、公表されたPCT明細書WO95/16483の図15Aおよび15E に示されたものと類似の容器の区画に粉末薬剤を導入するように操作することが できる。この装置は、また、WO95/16483の図3〜11に示される種類(または類 似)のディスペンサーで用いるために容器をシールし巻いて円筒状にする。 容器は、各々が隣接ストリップに蝶番式に接続され一列の開口部を有する平行 なプラスチックストリップの配列から形成されるプレートを含む。容器が巻かれ て円筒状にされる場合、全ての開口部が螺旋経路上に位置する。 ストリップの数、および各ストリップにおける開口部の数は、容器に含まれる 薬剤の投与分の数に依存する。図に示される容器は、各々が2つの開口部を有す る7つのストリップに配される合計で14個の開口部を有する。しかしながら、装 置は、異なる数の開口部を有する容器を充填し得るように改良することができる 。 図1において、装置は、カルーセル10およびその周縁の周りに配される8つの ステーション1〜8を有する。使用時において、カルーセルは、反時計回り方向 に回転して、カルーセル上の成分を、以下に示すように順次、各ステーションに 運ぶ。 図4は、装置により充填され封止される容器12を示す。容器12の充填および封 止中、それは図5により詳細に示すホルダー14内に保持される。ホルダー14は、 容器12の周縁の周りに延びるように造形され、フレーム12の4つの側部のうち3 つの側部の内側周縁に沿って走る溝を有する矩形フレームを含んでなる。 16で示す第4の側部は、開口部18を有し、そこを通して容器12はフレーム14内に 挿入またはそこから取り出すことができる。 容器12がフレーム14に挿入される場合、その端部は,容器12をフレーム14内に 配置し保持するように溝内に保持される。 図2において、フレーム14および容器12は、孔のあいた金属ブロック20を支持 する支持ブロック19上でステーション2〜4を通してカルーセル10上に支持され る。 しかしながら、フレーム14および容器が支持対19上に置かれる前に、ステーシ ョン8は、図2に示すように、一枚の濾紙22をブロック20にのせる。 その端部に、ステーション8は、二つの脚部34および36につながる中央通路32 を有するへッド30を含む。通路32は、減圧源(図示せず)に選択的に接続され、 ヘッド30は、へッド30を上昇および降下させるように操作される空気ピストンお よびシリンダーアセンブリー38上に設けられる。そのピストンおよびシリンダー アセンブリー38は、アセンブリー38を動かす、従ってヘッド30をカルーセル10に 対して放射方向に動かすように操作される駆動手段(図示せず)を通して上側プ レート40(図1)から吊り下げられる。 ステーション8の放射方向外端部に濾紙のリール42が設けられ、それは、濾紙 を所定の長さに切断するためのパンチおよびダイ機構(不図示)を含む。 ヘッド30は、使用時に、ステーション8の放射方向外側端部から濾紙の切断片 を回収し、ヘッド内の通路に減圧が適用されることにより切断濾紙22が脚部に保 持され、図2に示す位置に放射内側方向に運ばれ、次に濾紙22がブロック20上 におろされる。次に、減圧がとかれ、それにより、ヘッドを上昇させると、濾紙 がブロック20上に残る。 次に、支持体はカルーセル10上をステーション1まで運ばれる。ステーション 1は、プレート46に沿って動くことのできる空気ピストンおよびシリンダーアセ ンブリーを介して上側プレート46上に設けられる空気グリッパーを有する。 使用時に、グリッパーは、ステーション1の放射方向外側端部におけるマガジ ン52からフレーム14のようなフレーム内に予め入れられた容器12のような容器を 集め、容器およびフレームを図3に示す位置に運び、それらを、濾紙22が 容器12と一緒になるように支持体19上に置く。 次に、容器12、フレーム14および濾紙22をその上に有する支持体19を、図5〜1 1に示す充填ステーション2まで移動させる。 充填ステーション2は、そこを通して加圧窒素が選択的にマニホールドに供給 されるパイプ60とつながる矩形入り口マニホールド58を有する充填ヘッドアセン ブリー59を含む。マニホールド58は、部分62の最上部の周りに延びる矩形溝内に 敷かれたO−リングシール64により矩形上側フレーム部分62に対して封止される 。部分62は、孔のあいたブロック状の拡散器66を収容する中心矩形開口を有し、 周縁矩形フレーム部分67がその部分62を囲み、その部分62と一緒になって入り口 開口を定め、その入り口開口は、使用時に、オーガー72から弁74を介して粉末薬 剤が供給される入り口シュート70を収容する。フレーム部分67は、また、超音波 水準センサー76を収容するために前記シュート70に対向する開口を有する。外側 フレーム部分67は、部分67の底部に広がる矩形周縁溝内に敷かれるO−リングシ ール65により下側矩形フレーム部分68に対して封止される。フレーム部分68は、 その一方側に開口を含む、そこを通って棒78が延びる。棒の端部は、矩形プレー ト79に取りつけられ、その長い軸は、図6〜11の平面に実質的に垂直に延びる。 ホッパー80が、ホッパー80の頂上部の矩形溝84内に敷かれたO−リングシール 82によりフレーム部分68の基底部に対して封止される。ホッパー80の底部は、容 器12の開口の位置に対応する位置に、その一つが86で示される14個の穴の斜矩形 配列を含むプレート81を含む。 プレート81の下側表面は、下側に延びている円筒状ノズルの配列、例えば、88 、92および94(図6〜11)を有するように形成され、その各々は、プレート81内 のそれぞれの開口とつながっている。 充填ヘッド59および容器12は、図7に示す位置から図8に示す位置に下げるこ とができ、下げた位置において、プレート81は容器12に密接し、プレート81中の 穴は容器12中の開口部につながり、プレート81中のノズルが容器12中の開口部に 途中まで延びる。 粉末薬剤90を、シュート70を通してホッパー中に導入することができる。シ ュート70に対向するホッパーの端部における薬剤90の水準を検知するように検出 器74が作用することができ、その水準が不充分である場合、図9に示すように、 棒78を延ばすことにより、プレート79により、プレート81中の穴に薬剤90を再び 分配させる。 容器12は、加圧下に窒素をパイプ60を通して導入することにより充填する。窒 素は、拡散器64(粒状材料90の分布に悪影響を与える窒素流を防止する)を通過 し、材料90、プレート81中の穴およびノズルを通過し、容器12中の開口を通過す る(図10)。容器12中の開口を出る窒素は、濾紙22を介してブロック20を通過する 。この窒素の通過により、粉末薬剤90が、プレート81中の穴およびノズルを通し て容器12中の開口中送りこまれ、一方、濾紙22が、粉末薬剤が、容器12の開口部 の底部を通して排出されることを防止する。 ホッパー80から容器12に薬剤が移動する間の3つの工程を図12〜14に示す。薬 剤は容器12中の各開口部に入り、それにより、開口の全ての利用できる体積、す なわち、開口部の合計体積からその中のノズルの体積を引いた体積が、図13に示 すように粉末で占められる。 次に窒素供給を中断し、ホッパー80および充填へッド59を次に上昇させる。ホ ッパー80が窒素で加圧されない場合、ノズル中の粉末薬剤はそこを越えるような 橋を形成し、それにより、充填ヘッド59を上昇させるときに、容器12中の開口に おいて上昇される粉末の高さは、開口部に挿入される場合の、ノズルの底部の高 さと実質的に同じである(図14)。 すなわち、ノズルは、容器50中の開口部に、開口部よりも小さい体積の薬剤の 投与分を含ませる。投与分の体積は、異なる高さのノズルを有する別のプレート でプレート81を置き換えることにより、または、ノズルが容器中の開口部にあま り深く突出できないようにプレート81の下側にパッキングを適用することにより 容易に調節することもできる。さらに、プレート81を、他のものよりも深く容器 12中に突出するように一部のものが他のものよりも高い別の複数のノズルで置換 することができる。そのような配列の場合、プレート12中の一部の開口分は、他 のものより多い投与分が提供される。 図11に示すように、充填ヘッド59が一旦、容器12から上昇すると、次の充 填のために粉末薬剤のさらなる仕込分がホッパーに注入され、必要な場合は、プ レート79により粉末を平らにする。次に、充填された容器12およびそのホルダ ー19を、カルーセル10によりステーション3に運ぶ。このステーションは、放射 方向外側端部に、ラミネート箔のウエブ102のリール100(図15〜17)、および矩 形開口部105を規定(図15)するダイ106およびパンチ104を通過したリールから 箔を供給するための供給手段(図示せず)を含む。シーリングヘッド108を、ダ イ106により規定される開口につながるように配置することができ、ヘッド108を 上昇および下降させるように操作することのできる空気ピストンおよびシリンダ ーアセンブリー(図示せず)に接合される。 ヘッド108は、ヒーター110、およびヘッド108の下側に斜矩形配列として配さ れた、その一つが112で示される多くの脚部を含む。各脚部は、短い中空円筒状 であり、その内側は、それぞれの垂直経路、例えば114とつながっている。また 、垂直経路は、減圧源(図示せず)と選択的に接続することのできる水平共通経 路116とつながる。 また、図16において、パンチ104を上昇させて、所定の長さの箔102から、持ち 上げられてヘッド108に接触する矩形片118を切断するように操作することのでき る空気ピストンシリンダー装置(図示せず)上にパンチ104が設けられる。この 場合、経路116が、ヘッド108上の脚部にピース118を保持させる減圧源に接続さ れる。 箔112のウエブは、切断物118よりも幅広く、その結果、パンチ104を図15に示 す位置に戻したとき、新しい箔片を、リール100からの成分の反対側にある図15 および16に示す成分の右側に位置するリールアセンブリー(図示せず)によりパ ンチ104の上側の位置に引きこむことができる。 ヘッド108に取りつけられたピストンおよびシリンダーが、ヘッド108をいずれ かの放射方向に移動させるための駆動機構を介して頂上プレート120(図15)上 に設けられる。すなわち、切断物118が一旦、ヘッド108に取りつけられると、後 者は、図17に示す位置に上昇され、駆動手段は、図18に示す位置に放射内側方向 にヘッドを動かすように操作され、そこで、カルーセル10上をステーション3の 放射内側方向部分に動かされた容器12の上側に配置される。 次に、ヘッド108を、図19に示すように容器12上まで降下させる。切断物118の ラミネート箔は、ヒーター110からの熱により実質的に影響を受けない上側層( ヘッド108上の脚部と接触)を有する。しかしながら、ラミネートの最も下側層 は、ヒーター108からの熱により部分的に溶融され、それにより切断物118を容器 12にヒートシールさせる。次に、通路116を、減圧供給源から切断し、ヘッド108 を上昇させ、図15に示す位置に戻して、容器12の一つの面にラミネート箔の封止 を残す。 図20において、容器12およびその支持体19を、ステーション4に移動させ、そ こで、容器12、支持体19およびブロック20がカルーセル10から除去され、ブロッ ク19に類似の支持ブロック122、および固体プレート124が、容器12およびフレー ム14の頂上部に配置される。支持体ブロック19および122が、図21において矢印1 26で示されるように図12に示す要素をひっくりかえす機構(図示せず)に接続さ れ、それにより、支持体ブロック19および穴のあいたブロック20が最も上側にな る。次に、図21に示す成分を、支持体ブロック19の最上部を開放可能に把持する ヘッド(図示せず)を含むと共に濾紙22をブロック20に保持させるようにブロッ ク20に対して封止する吸引機構を有するステーション5に運ぶ。次に、ヘッドを 、図22に示すように、容器12から取り除き、それと共にブロック19および20およ び紙22を取り除く。 図22に示す残りの要素を、次に、ステーション8に形状および機能が類似して いると共にパンチ104およびダイ106に類似のパンチおよびダイアセンブリーに供 給されるラミネート箔のリール126を含むステーション6に運ぶ。 パンチおよびダイは1片のラミネート箔130(図21)を切断し、それは次に、 ヘッド108と同じ種類のヘッド128に適用される。ヘッド128は、ヘッド108をステ ーション3上に設けるのに用いられるものと類似の装置によりステーション8上 に設けられ、それにより、ヘッド128は、容器12の直ぐ上方である図23の示す位 置に放射方向に移動することができる。次に、ヘッドを下降させ、ラミネート箔 130の切断片を容器12に封止する。 図4は、なおフレーム14内において充填および封止された状態の容器12を示す 。この状態において、容器12およびフレーム14はステーション7に供給され、 そこで、容器12は、ホルダー14から取り外され、WO95/16483に既述したものと 類似の方法により円筒状に巻かれる。 図25は、ブロック122およびプレート124から(ステーション7において)分離 された後の容器12およびフレーム14を示し、図26は、フレーム14から取り外され た後の(充填および封止された)容器を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN, CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,G E,HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR ,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV, MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK ,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ, VN 【要約の続き】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.様々な投与分の粒状材料の各々を容器のそれぞれの区画に導入する方法で あって: (a)様々な突起を各区画内に挿入してその容積を減少させる工程、 (b)それぞれの突起を区画に挿入した状態で、前記粒状材料で各区画を充填す る工程、および (c)前記突起を取り除く工程 を含んでなり、材料の各投与分の体積がそれぞれの区画の体積より小さいことを 特徴とする方法。 2.各突起が、それぞれの区画にある程度挿入される導管を有し、それを通し て前記粒状材料が前記区画に導入される請求項1に記載の方法。 3.各導管がそれぞれの区画に挿入される距離が、さらなる挿入を防ぐために 区画への入り口の周囲において容器の一部とかみあう停止手段により決められる 請求項2に記載の方法。 4.容器が、各々がそれぞれの区画を構成する複数の開口部を有するプレート を含んでなり、この場合、開口部は、好ましくは、開口部が粒状材料の貯蔵部と つながるようにプレートを多孔質床上に位置合わせする工程、粒状材料を貯蔵部 から開口部へ移動させるように貯蔵部に気体圧力をかける工程により充填され、 この床の多孔度は、気体は通過させるが、粒状材料が開口部を通過することおよ びプレートの下側から逃げ出すことを防止するような程度のものである請求項1 〜3のいずれかに記載の方法。 5.気体圧力の適用が、貯蔵部、開口部および多孔質床を気体を通過させるこ とを含む請求項4に記載の方法。 6.床が、孔のあいたベースプレート、および使用時にベースプレートと容器 との間に挿入される微孔質材料のシート、例えば濾紙を有する請求項4または5 に記載の方法。 7.開口部が、いったん充填されると、各投与分がそれぞれの開口部内に封入 されるように封止される請求項4〜6のいずれかに記載の方法。 8.前記封止が、それぞれの材料のシートをプレートの各面に結合させること により達成される請求項7に記載の方法。。 9.容器が、材料が開口部から逃げ出すのを防止するようにプレートを支持体 上に支持しつつプレートの最上面に材料のシートを結合させ、プレートおよび支 持体をひっくりかえし、そこで最上面となるプレートの反対面を露出させるため に支持体を除去し、材料のシートを前記反対面に結合させることにより封止され る請求項8に記載の方法。 10.支持体が多孔質床を含む請求項9に記載の方法。 11.開口部を封止するシート材料が、そこにヒートシールされることにより本 体に付着するラミネート箔を含む請求項8〜10のいずれかに記載の方法。 12.プレートは柔軟性を有するものとすることができ、方法は、充填された後 、プレートを巻くまたは他の方法により円筒状に形成する工程を含む請求項4〜 11のいずれかに記載の方法。 13.容器が、環状端部キャップを適用することにより円筒形状に保持される請 求項12に記載の方法。 14.プレートが、長く平らな実質的に硬質のストリップの配列を有し、その隣 接対は、仕上げられた容器内において円筒の軸に実質的に平行であるように、互 いに蝶番のように動くことができる請求項12または13に記載の方法。 15.粒状材料が、粉末薬剤を含む請求項1〜14のいずれかに記載の方法。 16. 容器の複数の区画の各々に粒状材料のそれぞれの投与分を導入するための 装置であって、前記粒状材料のための貯蔵部、区画につながっているときに貯蔵 部から区画に粒状材料を搬送するための導管手段、および、各投与分の体積がそ れが含まれる区画の体積より小さくなるように区画の利用できる容積を一時的に 低下させるようにそれぞれの区画に各々が挿入され得る複数の突起を含む装置。 17.突起が導管手段の一部を形成し、各々がそれぞれの区画にある程度挿入さ れ得る複数の導管を有する請求項16に記載の装置。 18.装置が、プレートを含む容器を充填するように配置され、導管が、導管を 区画に挿入し得る距離を制限するように使用時に容器にかみあう充填プレートか ら突起する請求項17に記載の装置。
JP9519472A 1995-11-17 1996-11-14 粒状材料による容器充填 Ceased JP2000501050A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9523555.2 1995-11-17
GBGB9523555.2A GB9523555D0 (en) 1995-11-17 1995-11-17 Filling containers with particulate material
PCT/GB1996/002794 WO1997018991A1 (en) 1995-11-17 1996-11-14 Filling containers with particulate material

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000501050A true JP2000501050A (ja) 2000-02-02

Family

ID=10784055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9519472A Ceased JP2000501050A (ja) 1995-11-17 1996-11-14 粒状材料による容器充填

Country Status (24)

Country Link
US (2) US6035905A (ja)
EP (1) EP0876277B1 (ja)
JP (1) JP2000501050A (ja)
KR (1) KR100430188B1 (ja)
CN (1) CN1101767C (ja)
AT (1) ATE190936T1 (ja)
AU (1) AU697248B2 (ja)
BR (1) BR9611560A (ja)
CA (1) CA2237990A1 (ja)
CZ (1) CZ144598A3 (ja)
DE (1) DE69607392T2 (ja)
EE (1) EE03601B1 (ja)
ES (1) ES2146422T3 (ja)
GB (1) GB9523555D0 (ja)
GR (1) GR3033705T3 (ja)
HU (1) HU220946B1 (ja)
NO (1) NO319307B1 (ja)
NZ (1) NZ322134A (ja)
PL (1) PL184248B1 (ja)
PT (1) PT876277E (ja)
RU (1) RU2150415C1 (ja)
SK (1) SK283457B6 (ja)
UA (1) UA55400C2 (ja)
WO (1) WO1997018991A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017053506A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 大森機械工業株式会社 凍結乾燥剤の製造方法及び製造システム

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9911770D0 (en) * 1999-05-21 1999-07-21 Glaxo Group Ltd Powder loading method
GB9409851D0 (en) * 1994-05-17 1994-07-06 Cambridge Consultants Improvements in and relating to containers of particulate material
GB9523555D0 (en) * 1995-11-17 1996-01-17 Cambridge Consultants Filling containers with particulate material
EP0900645A3 (en) * 1997-08-07 1999-05-26 Intermetallics Co., Ltd. Method and apparatus for packing material
US6056025A (en) * 1997-09-03 2000-05-02 Xerox Corporation High speed air nozzle for particulate filling system
FR2768123B1 (fr) * 1997-09-09 1999-11-26 Soc Generale Pour Les Techniques Nouvelles Sgn Procede et dispositif de conditionnement de produits, tel des poudres, notamment magnetiques
US6325965B1 (en) * 1998-11-02 2001-12-04 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Forming method and forming apparatus
CN1266303C (zh) * 2000-04-21 2006-07-26 株式会社新王磁材 粉体压制装置及使用该装置的稀土磁铁的制造方法
US6474371B1 (en) * 2000-04-28 2002-11-05 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Powder feeding apparatus, powder feeding method and powder pressing apparatus
KR20030007755A (ko) * 2000-05-31 2003-01-23 허니웰 인터내셔날 인코포레이티드 채움 장치
US6454154B1 (en) * 2000-05-31 2002-09-24 Honeywell Advanced Circuits, Inc. Filling device
US6357490B1 (en) 2000-08-22 2002-03-19 Advanced Inhalation Research, Inc. System, method and apparatus for filling containers
DE60223017T2 (de) * 2001-04-20 2008-07-31 Glaxo Group Ltd., Greenford Messmethode für teilchenmaterial
ATE504497T1 (de) * 2001-08-17 2011-04-15 Philip Morris Prod Doppelstation-auftragsräder zum füllen von kavitäten mit dosierten mengen von partikelförmigen stoffen
GB0207769D0 (en) 2002-04-04 2002-05-15 Glaxo Group Ltd Method and apparatus for loading a container with a product
GB0207767D0 (en) * 2002-04-04 2002-05-15 Glaxo Group Ltd Method and apparatus for making a tablet product
US20040022589A1 (en) * 2002-07-31 2004-02-05 Matsys Fluidizer for a substance
US7995831B2 (en) 2003-01-30 2011-08-09 Express Scripts, Inc. Prescription bottle imaging system and method
US7313898B1 (en) 2003-08-29 2008-01-01 Express Scripts, Inc. Container carrying system and method for use in an automated filling process
CN100471786C (zh) * 2004-12-06 2009-03-25 巫新财 床垫填充装置及其填充方法
CN100572027C (zh) * 2004-12-17 2009-12-23 株式会社松井制作所 压缩成形加工中的粉粒体材料的填充方法和填充装置
CN101171174A (zh) * 2005-05-02 2008-04-30 阿斯利康(瑞典)有限公司 用一定量的颗粒物充填凹部的方法
SG2014014682A (en) 2005-11-21 2014-06-27 Mannkind Corp Powder dispensing and sensing apparatus and methods
DE102006007237B4 (de) * 2006-02-15 2013-07-18 British American Tobacco (Germany) Gmbh Vorrichtung zum Portionieren schüttfähiger Nahrungs- oder Genußmittel sowie Behälter für solche Nahrungs- oder Genußmittel
US20100043916A1 (en) * 2006-11-17 2010-02-25 Höganäs Ab Filling shoe and method for powder filling and compaction
SE0702168L (sv) * 2007-09-28 2009-03-10 Ecolean Res & Dev As Anordning och metod för hantering av en förpackning
CN103482090B (zh) 2008-08-05 2016-02-10 曼康公司 改进的粉末分配器模块及粉末分配器组件
DE102010040499A1 (de) * 2010-09-09 2012-03-15 Merz Verpackungsmaschinen Gmbh Dosierverfahren und Dosiervorrichtung
DE202012005898U1 (de) * 2012-06-16 2012-07-09 Harro Höfliger Verpackungsmaschinen GmbH Dosierscheibe und Kapselfülleinrichtung mit Dosierscheibe
CN103072709B (zh) * 2013-01-22 2014-09-10 辜恩理 全自动微粉填装压实机
US10262114B2 (en) * 2013-08-29 2019-04-16 Aesynt Incorporated Method, apparatus, and computer program product for the packaging and verification of medication information
EP2902327B1 (de) * 2014-02-01 2016-01-27 Harro Höfliger Verpackungsmaschinen GmbH Doseiereinrichtung für Pulver und Verfahren zur Dosierung von Pulver
CN105030543A (zh) * 2015-06-17 2015-11-11 浙江越溪胶丸有限公司 一种精密高效胶囊填充机
JP6540492B2 (ja) * 2015-12-15 2019-07-10 株式会社デンソー 粉末供給装置
ES2714366T3 (es) * 2015-12-21 2019-05-28 Fydec Holding Sa Dispositivo de dosificación de cantidades mínimas, en particular para aplicaciones farmacéuticas, así como el proceso de dosificación de cantidades mínimas de polvo
GB201901204D0 (en) 2019-01-29 2019-03-20 British American Tobacco Investments Ltd Method and apparatus for manufacturing a consumable unit for an inhalation device, and a consumable unit for an inhalation device
GB201901210D0 (en) 2019-01-29 2019-03-20 British American Tobacco Investments Ltd Method and apparatus for manufacturing a consumable unit for an inhalation device, and a consumable unit for an inhalation device
CN109911261B (zh) * 2019-05-08 2019-11-19 东阳罗素电子科技有限公司 一种负压吸入式颗粒包装设备

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US249544A (en) * 1881-11-15 Up packets of powdered materials
US2042453A (en) * 1933-01-09 1936-06-02 Swan F Anderson Apparatus for filling containers
US2708542A (en) * 1950-11-29 1955-05-17 Cabot Godfrey L Inc Process of bulk loading free flowing materials
US3586066A (en) * 1969-05-09 1971-06-22 Vogt Clarence W Method of filling flexible containers
US3718164A (en) * 1971-11-17 1973-02-27 Allied Chem Powder feeding device
US4122651A (en) * 1977-09-30 1978-10-31 Milton Braverman Apparatus and method for filling medicinal dispensing devices
DK149920C (da) * 1983-09-20 1987-05-18 Krueger S Eftf A S Hermann Fremgangsmaade ved portionering af snus og emballering af de enkelte snusportioner
CA1259966A (en) * 1985-02-27 1989-09-26 Taizo Yamamoto Capsule filling apparatus
US4751948A (en) * 1985-10-30 1988-06-21 Kendall Mcgaw Laboratories, Inc. Method and apparatus for the accurate delivery of powders
JPH0620919B2 (ja) * 1987-06-18 1994-03-23 日本エランコ株式会社 硬質カプセルへの粒状物充填方法およびその装置
US4972886A (en) * 1988-04-22 1990-11-27 Bernstein David T Ice distribution system
GB9203761D0 (en) * 1992-02-21 1992-04-08 Innovata Biomed Ltd Inhaler
US5458169A (en) * 1994-01-06 1995-10-17 Biafore; John A. Grout distributing device
GB9409851D0 (en) * 1994-05-17 1994-07-06 Cambridge Consultants Improvements in and relating to containers of particulate material
US5626000A (en) * 1994-06-10 1997-05-06 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Packaging arrangement
GB9523555D0 (en) * 1995-11-17 1996-01-17 Cambridge Consultants Filling containers with particulate material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017053506A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 大森機械工業株式会社 凍結乾燥剤の製造方法及び製造システム

Also Published As

Publication number Publication date
CZ144598A3 (cs) 1999-01-13
PL184248B1 (pl) 2002-09-30
EP0876277A1 (en) 1998-11-11
RU2150415C1 (ru) 2000-06-10
GB9523555D0 (en) 1996-01-17
UA55400C2 (uk) 2003-04-15
DE69607392T2 (de) 2000-09-21
PL326632A1 (en) 1998-10-12
EE9800156A (et) 1998-12-15
ATE190936T1 (de) 2000-04-15
SK283457B6 (sk) 2003-08-05
NO319307B1 (no) 2005-07-11
PT876277E (pt) 2000-08-31
HU220946B1 (en) 2002-06-29
ES2146422T3 (es) 2000-08-01
NO982230D0 (no) 1998-05-15
DE69607392D1 (de) 2000-04-27
NO982230L (no) 1998-05-15
NZ322134A (en) 1999-11-29
CA2237990A1 (en) 1997-05-29
HUP9900788A2 (hu) 1999-06-28
EP0876277B1 (en) 2000-03-22
HUP9900788A3 (en) 2000-04-28
WO1997018991A1 (en) 1997-05-29
CN1202138A (zh) 1998-12-16
BR9611560A (pt) 1999-05-11
US5775389A (en) 1998-07-07
CN1101767C (zh) 2003-02-19
EE03601B1 (et) 2002-02-15
AU697248B2 (en) 1998-10-01
KR100430188B1 (ko) 2004-06-16
GR3033705T3 (en) 2000-10-31
US6035905A (en) 2000-03-14
KR19990067677A (ko) 1999-08-25
AU7580696A (en) 1997-06-11
HK1016551A1 (zh) 1999-11-05
SK61798A3 (en) 1998-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000501050A (ja) 粒状材料による容器充填
JP3597197B2 (ja) 粒状物質の容器の改良とこの容器に関連する改良
EP2834154B1 (en) Making water soluble pouches
RU96123902A (ru) Усовершенствования, относящиеся к контейнерам для материалов в виде макрочастиц
JPH06505884A (ja) 皮下用カプセルの製造装置
JPS63249562A (ja) 薬剤を含むカプセルを封止する方法及び装置
US2775081A (en) High density encapsulation
JPH069338A (ja) 化粧品の充填方法及び装置
EP1787909A3 (en) Automated solid pharmaceutical product packaging machine
JPS61190406A (ja) 多孔質包装材を製造する方法および装置
JP2008508225A (ja) 胃内保持装置の改良された自動製造方法及び機械
HK1016551B (en) Method and apparatus for filing particulate material
US6209608B1 (en) Method and apparatus for making fluid delivery device
JPH06505883A (ja) 皮下用カプセルの製造方法
CA2481836C (en) Apparatus for drying dip-coated medicaments

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040622

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041006

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060628

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20061120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070116

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20070205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070306