[go: up one dir, main page]

JP2000352463A - 電気駆動による乗り物のためのパーキングロック及び乗り物のための電気的な駆動装置及び電気的な駆動装置を備える乗り物のためのパーキングロックの操作のための方法 - Google Patents

電気駆動による乗り物のためのパーキングロック及び乗り物のための電気的な駆動装置及び電気的な駆動装置を備える乗り物のためのパーキングロックの操作のための方法

Info

Publication number
JP2000352463A
JP2000352463A JP2000138414A JP2000138414A JP2000352463A JP 2000352463 A JP2000352463 A JP 2000352463A JP 2000138414 A JP2000138414 A JP 2000138414A JP 2000138414 A JP2000138414 A JP 2000138414A JP 2000352463 A JP2000352463 A JP 2000352463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parking lock
vehicle
electric drive
electric
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000138414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3490047B2 (ja
Inventor
Manfred Roeder
レーダー マンフレート
Horst Oppitz
オピッツ ホルスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZF Friedrichshafen AG
Original Assignee
Mannesmann Sachs AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mannesmann Sachs AG filed Critical Mannesmann Sachs AG
Publication of JP2000352463A publication Critical patent/JP2000352463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3490047B2 publication Critical patent/JP3490047B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/003Dynamic electric braking by short circuiting the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/005Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles by locking of wheel or transmission rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/48Signals to a parking brake or parking lock; Control of parking locks or brakes being part of the transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/30Parking brake position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来技術の不都合が回避されるように乗り物
のためのパーキングロック並びに電気的な駆動装置をつ
くりだす。 【解決手段】 パーキングロック(40)が機械的な構
成要素(41)を有し、当該パーキングロック(40)
の操作の際に当該機械的な構成要素が電気的なパワート
レイン(20)の回転運動を止めるために電気的なパワ
ートレインと機械的に直接的または間接的な結合状態に
されるあるいはされ得る。当該パーキングロック(4
0)が電気的な構成要素(45)を有し、当該パーキン
グロック(40)の操作意図がある場合に当該電気的な
構成要素が少なくとも一時的に前記ステータ巻き線(3
3)における短絡を発生させるあるいは発生させ得るよ
うに当該電気的な構成要素が構成されている。且つ、当
該電気的な構成要素(45)が当該パーキングロック
(40)の操作の際に決められた時間インターバルで前
記機械的な構成要素(41)よりも先に作動させられ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気駆動による乗
り物(例えば電気駆動系を備える自動車などの車両)の
ためのパーキングロック(Parksperre)並びにそのような
パーキングロックの操作のための方法に関する。さら
に、本発明は、乗り物のための電気的な駆動装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】乗り物(車両)及び特に乗用車は、通
例、乗り物の故意でない進行(すなわち、乗り物が勝手
に動きだすこと)を阻止するという任務をもつパーキン
グブレーキ(Feststellbremse)をもっている。しかしな
がら、単独のパーキングブレーキは、確実性を顧慮して
不都合な点をもつ。なぜならば、乗り物の故意でない進
行が、特に乗り物が坂にあるときに、完全には排除され
得ないからである。
【0003】この理由から、パーキングブレーキに加え
て別のパーキングロックを起用できることが好ましい。
この付加的なパーキングロックは、乗り物の故意でない
進行がいつでもどこでも排除され得ることをもたらす必
要がある。特に、そのような付加的なパーキングロック
は、乗り物が坂に駐車されるときに有利である。
【0004】トランスミッションを備える従来どおりの
内燃機関の場合には、本来のパーキングブレーキの操作
と並んで、さらに、低いギア、例えば後退ギア等が入れ
られることによって、この付加的なパーキングロックが
実現され得る。それによって、内燃機関における摩擦力
及び圧縮力(Kompressionskraefte)の結果として、スト
ール作用(失速作用、停止作用、Festbremswirkung)が
獲得される。
【0005】内燃機関と自動変速機とを備える車両の場
合には、圧縮力によるそのようなストール作用はトルク
コンバータが存在する故に生み出され得ない。その理由
で、自動変速機の場合には、ギアを入れるかわりに、独
立したパーキングロックが起用される。そのようなパー
キングロックは、例えばトランスミッションケーシング
へのトランスミッション出力軸の機械的なロックであ
る。そのために、歯を備えていて且つトランスミッショ
ン出力軸に回転固定に(すなわち相対回転しないよう
に)配置されているつめ車(ラチェットホイール、Klin
kenrad)が設けられている。さらに、トランスミッショ
ンケーシングに配置されており且つつめ車の歯の間の間
隙に掛かり得る(かみ合い得る)歯つめ(Zahnklinke)が
設けられている。当該パーキングロックの操作の際及び
相応に低い車両速度の際に、歯つめが突然につめ車に掛
かる。それによってトランスミッション出力軸の回転運
動も突然に止められる。かみ合いの際に生じる負荷は、
通例、パワートレイン(動力伝達系列、Antriebsstran
g)の支配的な弾力性によって弱められ(緩衝され、減
衰させられ)得る。例えば、相応のジョイント(リン
ク、Gelenke)、ジョイントシャフト(ユニバーサルジ
ョイントシャフト、カルダンシャフト、Gelenkwelle
n)、タイヤ弾力(Reifenfederungen)、タイヤダンピング
(タイヤ減衰、Reifendaempfungen)等によって弱めら
れ得る。
【0006】電気駆動(Elektroantrieb)による車両の場
合には、独立したパーキングロックはこれまでまだ設け
られていなかった。それにもかかわらず、独立したパー
キングロックが、上述の理由からここでも望ましい。た
だし、電気駆動する場合には、パーキングロックの使用
可能性を顧慮してさまざまな問題が発生する。特に上述
のパーキングロックのようなつめ車と歯つめとを備える
パーキングロックが使用される必要があるときにさまざ
まな問題が発生する。
【0007】乗り物の電気的な駆動装置は、通常、電気
機械装置を有する。当該電気機械装置は、他方また、ロ
ータ、ステータ及び当該電気機械装置の制御のためのパ
ワーエレクトロニクス装置を有する。その際、ロータの
回転によって発生させられるトルクが、乗り物の駆動の
ためのベースとして用いられる。前述のようなパーキン
グロックの使用の際には、ロータ回転は、つめ車と歯つ
めとによってブレーキをかけて停止させられねばならな
いだろう。パーキングロックが操作されると、歯つめが
突然につめ車に掛かるだろう。それによって、ロータも
突然に静止状態にされるだろう。その際、高いトルク及
びロータ慣性に基づいて、きわめて大きな力が発生す
る。
【0008】それゆえ、従来どおりの市場にあるパーキ
ングロックは使用することができない。なぜならば、こ
れは発生する負荷にたちうちできず、それゆえ極めて早
く破壊されるだろうからである。その理由で、この問題
の回避のために、はるかに大きくディメンジョニングさ
れた(大きさを定められた)パーキングロックが使用さ
れねばならない、あるいは適当な緩衝要素がこれに統合
されねばならないだろう。しかしながら、両者とも、大
きな取り付け容積を必要とし、非常に大きな自重をも
つ。このことは特に自動車構造において著しく不都合で
ある。さらに、そのように構成されたパーキングロック
ははるかに高価である。乗り物の電気駆動のための相応
に修正されたパーキングロックを開発するために、さら
に、大きな時間的な及び構造上の経費が必要である。
【0009】補償されるべき高いトルクピークとトルク
の瞬間的な動き(hohe Drehmomentspitzen und - rucke)
は前述の掛かる(かみ合う)間だけ、したがって非常に
短時間だけ発生するので、この最大負荷に適合させられ
たパーキングロックの使用は、前述の理由のために経済
的な視点から支持され得ないだろう。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】その理由で、本発明
は、言及された従来技術から出発して、前述の不都合が
回避されるように乗り物のためのパーキングロック並び
に電気的な駆動装置をつくりだすことを課題とする。特
に構造的に簡単でかつコスト安のパーキングロックが電
気的な駆動装置のためにも使用され得ることが達成され
る必要がある。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記課題は、本発明の第
一の観点では、電気的なパワートレインを備える乗り物
(例えば自動車などの車両)のためのパーキングロック
であって、その際電気的なパワートレインが、ロータと
いくつかのステータ巻き線を備えるステータと電気機械
装置の制御のためのパワーエレクトロニクス装置とをも
っている電気機械装置を有するパーキングロックによっ
て解決される。このパーキングロックは、本発明によ
り、それが機械的な構成要素と電気的な構成要素とを有
することによって特徴づけられている。当該機械的な構
成要素は、パーキングロックの操作の際に、電気的なパ
ワートレインの回転運動を止めるために、電気的なパワ
ートレインと機械的に作用結合状態(すなわち、直接的
または間接的な結合状態)にされることが可能である。
これについての例は、引き続いての記述の過程で詳細に
説明される。前記電気的な構成要素は、パーキングロッ
クの操作意図が示された際に(すなわちパーキングロッ
クを操作しようとしたときに)少なくとも一時的にステ
ータ巻き線における短絡を発生させるあるいは発生させ
ることができるように構成されている。さらに、本発明
では、パーキングロックの操作の際に前記電気的な構成
要素が前記機械的な構成要素よりも決められた時間イン
ターバル(時間間隔)で先に作動させられる(アクティ
ブ化される)ことが考慮に入れられている。
【0012】本発明に係るパーキングロックによって、
電気駆動による乗り物にも簡単且つコスト安に(好まし
くは従来どおりのパーキングブレーキと並んで)、乗り
物がかってに動き出すこと(故意でない進行)を防止す
るブレーキシステムを与えることが可能になる。
【0013】本発明に係るパーキングロックの基本思想
は、パーキングロックを実現するために、電気機械装置
の特徴的な性質も使用されることにある。そのために、
当該パーキングロックは、機械的な構成要素と並んで電
気的な構成要素を有する。この電気的な構成要素は、そ
れがステータのステータ巻き線を少なくとも一時的に
(短時間)アクティブ(能動的、積極的)に電気機械装
置の各レーン(ブランチ、相巻線、Straenge)が互いに
つながれてそれによってステータ巻き線に短絡が生じる
ように切り替え得るように構成されている。この発生す
る短絡によって、電気機械装置に高い制動トルクが生じ
る。この制動トルクは、電気的なパワートレインの回転
運動がブレーキをかけて減速されることをもたらす。
【0014】決められた時間インターバルの経過の後は
じめて、パワーロックの機械的な構成要素が作動させら
れ、そのとき、当該機械的な構成要素によって、電気的
なパワートレインの回転運動が最終的に止められる。短
絡に基づく前述の制動過程によって、電気的なパワート
レインの回転運動がすでにブレーキをかけて減速される
ので、パーキングロックの機械的な構成要素への大きな
トルクピークが回避される。それによって、より小さく
ディメンジョニングされたパーキングロックも使用され
得る。
【0015】例えばつめ車と歯つめとを備えるパーキン
グロックが使用されるとき、同じ規模(Groessenordnun
g)の自動変速機を備える乗り物(車両)の場合にはすで
に使用されているような、比較的に小さくディメンジョ
ニングされたパーキングロックが投入され得る。そのよ
うなパーキングロックは、すでに大量生産方式で製造さ
れており、その結果、それは非常にコスト安である。さ
らに、そのようなパーキングロックは、構造的に簡単に
製造され得る。
【0016】したがって、前記機械的な構成要素より時
間的に先にスイッチを入れられる前記電気的な構成要素
のアクティブ化(作動させること)によって、比較的に
大きくディメンジョニングされたパーキングロックが必
要でないこと、あるいは発生する高いトルクピークを補
償(相殺)するために緩衝要素等のような付加的な構造
要素が必要ないことが達成される。
【0017】本発明に係るパーキングロックの有利な実
施形態は下位の従属する請求項からわかる。有利には、
前記電気的な構成要素を作動させることと前記機械的な
構成要素を作動させることとの間の時間インターバル
は、10ミリ秒(ミリセカンド)と100ミリ秒との間
である。このように短い時間インターバルは車両の運転
者によって感じとられない。その結果、引き続いての記
述の過程においてさらに詳しく説明される前記電気的な
構成要素を作動させることによる前もってスイッチをい
れられる短絡の一時的な(短時間の)発生が、快適さを
失うことと解されない。それにもかかわらず、この時間
インターバルは、電気的なパワートレインの回転運動を
ブレーキをかけて減速することを前記機械的な構成要素
を作動させる前にすでに始めるために十分に大きい。適
当な時間インターバルのセッティングは、必要及び使用
ケースに応じて任意に行われ得る。もちろん、ここで述
べられた時間インターバルとは別の時間インターバルも
考えられる。
【0018】次にパーキングロックの適当な機械的な構
成要素についての例を説明する。これは、好ましくは、
かみ合わされるつめ車及び歯つめを有する。このケース
では、すでに上述のように自動変速機の場合に使用され
るようなパーキングロックの機械的な構成要素が相当す
る。ただし、別の種類の機械的な構成要素も考えられ
る。本発明は、以下に明示的に述べられる実施例に限定
されているわけではない。
【0019】歯を備えるつめ車は、例えば電気的なパワ
ートレインの回転軸と回転固定に(すなわち相対回転し
ないように)結合させられているとよい。電気的なパワ
ートレインの対応するケーシングに固定されているとよ
い歯つめが、前記機械的な構成要素の操作の際につめ車
に差し込まれる。それによって、これが急に止められ
る。しかしながら、その際生じるトルクピークは前記電
気的な構成要素により電気的なパワートレインの回転運
動が事前にブレーキをかけて減速されることによって、
すでに緩和されている。
【0020】パーキングロックの機械的な構成要素とし
てのつめ車及び歯つめの使用は、多数の利点を提供す
る。場合によっては設けられている付加的なパーキング
ブレーキがゆるめられているときでも、乗り物を強い勾
配でも前方へ及び後方へ走り出すことに対して確実に保
持することが可能である。さらに、つめ車と歯つめとを
対応して形を整えることによって、掛けられたロックが
強い傾斜の場合にも難なく再び解かれ得ることが保障さ
れ得る。
【0021】パーキングロックの機能の仕方に関して、
通常、これが特定の速度(例えば時速5kmに等しいかあ
るいはそれより小さい)から確実にかみ合うべきであ
り、決められた速度以降(例えば時速8kmと等しいかそ
れより大きい速度以降)かみ合いがもはや可能であって
はならないことが要求される。それによって、運転者が
パーキングロックを走行運転中に意図的でなく作動させ
得ることが妨げられるべきである。これらの要求は、つ
め車及び歯つめの使用によって満たされ得る。歯及び歯
の間の間隙の相応の形態によって、つめ歯がつめ車の歯
斜面によって拒否され(退けられ)、その結果ロックが
起こらないことが保証される。この拒否は、通常、物音
として聞き取れる。すでに存在するつめ車システムが起
用され得るので、故意でないロックの危険が排除され得
る。なぜならば、当該システムが実際にすでにたいへん
良く実績があがっているからである。
【0022】有利には、前記機械的な構成要素がパーキ
ングロックの操作の際に電気的なあるいは機械的な操作
装置によって電気的なパワートレインと機械的に作用結
合状態(すなわち直接的または間接的な結合状態)にさ
れるあるいはされ得るとよい。電気的な操作装置として
は、例えば、歯つめをつめ車とのかみ合い状態にする電
動機(電気モータ)が考慮にいれられ得る。しかし、歯
つめの操作は、相応のケーブルコントロール(ボーデン
コントロール、Seilzug)によっても行われ得る。もち
ろん、別の可能性も考えられる。本発明は、記載された
例に限定されているものではない。
【0023】有利には、電気的な構成要素が制御装置を
有し、当該制御装置によりステータ巻き線にて短絡が発
生させられるあるいは発生させられ得るとよい。この制
御装置において信号が発生させられ、それから当該信号
が電気機械装置に、例えばステータとつながれたパワー
エレクトロニクス装置に転送される。通常、ステータ巻
き線は、パワーエレクトロニクス装置内にある相応のコ
ンバータ及びパワー半導体を経て結線されている。制御
装置から伝えられた信号は、各ステータ巻き線の結線が
一時的にこれらが短絡回路にあるように変えられること
をもたらす。
【0024】好ましくは、電気的な構成要素が、制御装
置とつながれている少なくとも一つのセンサ要素を有す
る。その際、当該少なくとも一つのセンサ要素は有利に
は信号の産出のために構成されており、当該信号に基づ
いてステータ巻き線にて短絡が発生させられるあるいは
発生させられ得る。当該少なくとも一つのセンサ要素に
よって、任意の且つ電気的な構成要素を作動させるため
に必要なシステムデータが把握されて制御装置に転送さ
れ得る。
【0025】有利には、センサ要素がポジションセンサ
として構成されているとよい。そのようなポジションセ
ンサは、例えば、パーキングロックの操作が操作エレメ
ント、例えば操作レバーによって始められるときに有利
である。そのような例は、引き続いての記述の過程にお
いて詳しく説明される。操作エレメントが、パーキング
ロックを作動させるために設けられているポジションに
位置を変えられると、操作エレメントのこの操作がポジ
ションセンサによって検知される。検知されたデータ
は、制御装置に転送されて、制御装置においてさらに処
理される。そのとき、制御装置において、ステータ巻き
線を短絡させることをもたらす信号がうみだされる。
【0026】さらに、センサ要素として速度センサも設
けられているとよい。このセンサは、乗り物の目下の速
度を測定し、この測定値を制御装置に転送する。制御装
置には、例えば、最大速度(この最大速度のところでは
パーキングロックがまだ作動させられてもよい)につい
ての限界値がファイルされている。測定された速度値が
この最大値より低い位置にあると、パーキングロックの
電気的な構成要素を作動させることが可能である。制御
装置は、ステータ巻き線を短絡させるための相応の信号
を発する。
【0027】測定された目下の速度値が許された限界値
より高い位置にあると、パーキングロックの電気的な構
成要素を作動させることが可能でない。その結果、ステ
ータ巻き線は短絡させられない。
【0028】両方のケースで、機械的な構成要素を作動
させることは、電気的な構成要素を作動させることから
独立に行われ得る。その際、機械的な構成要素を作動さ
せることは、決められた時間インターバルの後に行われ
る。乗り物の目下の速度がパーキングロックを作動させ
ることに対する限界速度を越えていても、しかしながら
このことは問題にならないだろう。なぜならば、機械的
な構成要素は高められた速度の場合にはかまない(かみ
合わない)だろうからである。つめ車と歯つめとが使用
されるときには、歯つめの歯は、決まった速度以降では
つめ車によって拒否される。
【0029】本発明の第二の観点では、乗り物の車輪の
駆動のためのパワートレインを有する乗り物のための電
気的な駆動装置にして、その際、当該パワートレインが
ロータといくつかのステータ巻き線を備えるステータと
電気機械装置の制御のためのパワーエレクトロニクス装
置とを備える電気機械装置及びトランスミッションを有
する電気的な駆動装置が与えられる。この電気的な駆動
装置は、本発明により、前述のような本発明に係るパー
キングロックが設けられていることによって特徴づけら
れている。
【0030】そのような電気的な駆動装置の場合には、
簡単な手段でコスト安に、例えば第二のブレーキシステ
ムとしてパーキングブレーキと並んで使用され得るパー
キングロックが実現され得る。本発明に係る駆動装置の
利点、効果、作用及び機能の仕方については、本発明に
係るパーキングロックに関しての上述の説明が内容全体
について引用されるのでこれを含めて参照のこと。
【0031】当該電気的な駆動装置は電気機械装置をも
っており、当該電気機械装置において必要な駆動トルク
が発生させられる。本発明は、決められた機械装置タイ
プに限定されているわけではない。しかしながら、有利
には、同期機及びここでは特にパーマネント励起される
(永久磁石による、磁気電気の)同期機が使用される。
減速(Untersetzung)ないし増速(Uebersetzung)は後方に
つづいて接続されたトランスミッションにおいて行われ
る。当該トランスミッションには、さらにディファレン
シャル(差動歯車装置)が後方につづいて接続されてお
り、そのとき当該ディファレンシャルが駆動トルクを乗
り物の車輪に伝達するとよい。
【0032】有利には、パーキングロックの機械的な構
成要素が電気機械装置とトランスミッションとの間に配
設されているとよい。それは、高い回転数と比較的わず
かなトルクが支配的である組み込み箇所である。機械的
な構成要素としてつめ車構造が使用されるとき、つめ車
がロータ軸と回転固定に結合しているとよい。そのと
き、歯つめは、電気機械装置のケーシングと連結されて
いるとよい。別の形態では、パーキングロックの機械的
な構成要素がトランスミッションとディファレンシャル
との間に配設されていてもよい。それは、比較的わずか
な回転数と比較的高いトルクとが支配的である組み込み
箇所である。つめ車構造の使用の場合には、つめ車がデ
ィファレンシャルリテーナ(ディファレンシャルケー
ジ、Differentialkaefig)と回転固定に結合していると
よい。そのとき、歯つめは、ディファレンシャルケーシ
ングと連結されているとよい。両方の実施形態の場合
に、非常にわずかな構造空間しか必要とされない。
【0033】好ましくは、トランスミッションが遊星歯
車装置として構成されているとよい。そのような遊星歯
車装置は、ロータ軸に同軸に配設されるとよい。遊星歯
車装置は、ごくふつうの場合、太陽歯車(Sonnenrad)、
リング歯車(Hohlrad)、並びに数個の遊星歯車(Planeten
raeder)を有する。それらは遊星キャリア(Planetentrae
ger)に配置されている。その際各歯車は、互いに同軸に
配置されており且つ整列させられている。このようにし
て、遊星歯車装置は、わずかな場所しか必要としない非
常に効力の大きいトランスミッションである。
【0034】有利には、パーキングロックの機械的な構
成要素及びトランスミッションが電気機械装置の内部に
配置されているとよい。電気機械装置が外側ロータ構造
方式(エクスターナルロータ構造方式、Aussenlaeuferb
auweise)で構成されているならば、通常それの中央に自
由な空間が生じる。当該自由な空間が電気機械装置内へ
のトランスミッション及びパーキングロックの機械的な
構成要素の十分な集積(統合)を可能にする。それによ
って、とりわけ短い軸方向の構造長が実現され得る。
【0035】別の構成では、トランスミッションの操作
のために及びパーキングロックの操作のために、シフト
コンソールにおいて案内される操作エレメント、特に操
作レバーが設けられているとよい。その際、パーキング
ロックを作動させることは、電気的にあるいは機械的に
行われる。作動させることが電気的に行われるならば、
まず第一にステータ巻き線が短絡に切り替えられる。引
き続いて、機械的な構成要素を電気的に作動させること
が行われる。機械的な操作の場合には、操作エレメント
に好ましくはスイッチあるいはそのようなものが統合さ
れており、当該スイッチあるいはそのようなものが、パ
ーキングロックが機械的にかみ合う前に信号を発生さ
せ、それによってステータ巻き線が短絡に切り替えられ
る。
【0036】有利には、ポジションセンサとして構成さ
れたセンサ要素が操作エレメントとつながれているとよ
い。このようにして、対応するパーク(駐車)・シフト
ポジションへの操作エレメントの移動がポジションセン
サによって検知され、制御装置に転送される。そのと
き、制御装置によってステータ巻き線の短絡が接続され
る。操作エレメントが所望のパーク・シフトポジション
に到達しているとき、機械的な構成要素が作動させられ
る。ポジションセンサによる信号の発生と機械的な構成
要素を作動させることとの間の時間的な遅延(これは確
定された時間インターバルに相当する)は、すでに、い
まや過負荷に基づく損傷という事態になるだろうことな
しに機械的な構成要素とロータとの間の機械的な結合が
行われ得る程度に、発生させられた短絡によってロータ
にブレーキをかけて減速するために、十分である。
【0037】有利には、パーキングロックの制御装置が
電気機械装置のパワーエレクトロニクス装置とつながれ
ている。別の構成では、さらに、乗り物の車輪のための
付加的なパーキングブレーキが設けられており、その結
果、当該乗り物が全部で二つのブレーキシステムをもっ
ていることが可能である。
【0038】最後に、本発明の第三の観点では、前述し
たような本発明に係る電気的な駆動装置を備える乗り物
のための前述したような本発明に係るパーキングロック
の操作のための方法が与えられる。当該方法は、本発明
により、以下のステップによって特徴づけられている。
すなわち、a)パーキングロックの電気的な構成要素を
作動させ、それによってステータのステータ巻き線に少
なくとも一時的に短絡を発生させるステップ;b)決め
られた時間インターバルの経過の後にパーキングロック
の機械的な構成要素を作動させ、その結果これが電気的
なパワートレインと機械的に作用結合状態(すなわち直
接的または間接的な結合状態)にされて、電気的なパワ
ートレインの回転運動を止めるステップによって特徴づ
けられている。
【0039】本発明に係る方法により、電気駆動による
乗り物の場合にもパーキングロックを実現することが簡
単且つコスト安に可能になる。その際、パーキングロッ
クの機械的な構成要素としては、起こり得る最大のトル
クピークと比べて相対的に小さいディメンジョニング
(サイズ)を備えるすでに周知の装置が使用され得る。
本発明に係る方法の利点、作用、効果及び機能の仕方に
ついては、これもまた同様に、本発明に係るパーキング
ロックについての及び本発明に係る電気的な駆動装置に
ついての上述の説明が内容全体について引用されるので
これを含めて参照のこと。
【0040】有利には、機械的な構成要素を作動させる
ことが、電気的な構成要素を作動させた後10〜100
ミリ秒(ミリセカンド)で行われるとよい。好ましく
は、パーキングロックの電気的な構成要素を作動させる
こと(アクティブ化)が、乗り物の決められた速度より
低いところでだけ行われる。当該決められた速度は、有
利には5km/h(時速5km)に等しいかあるいはそれより
小さい。このようにして、前にすでに説明されたよう
に、ステータ巻き線を故意でなく短絡させることを以下
のような速度以降で、すなわち当該速度で電気的な構成
要素のそのようなアクティブ化が危険になり得るだろう
速度以降で阻止することが達成される。
【0041】
【発明の実施の形態】本発明を、添付の図面に関連して
実施例をもとにして詳細に説明する。唯一つの図1は、
乗り物のための本発明に係る電気的な駆動装置の図式的
な図を示す。
【0042】図1には、きわめて図式化された形で、電
気駆動による車両(電気駆動系を備える車両)10が示
されている。この実施例では、前輪駆動の動力車(原動
機付き車両)10を考える。より良い見通しのために、
本発明を顧慮して関連した構造要素だけが示されてい
る。各構造要素は縮尺どおりには描かれていない。
【0043】車両10は、車両10を動かすための駆動
トルクを生み出し且つ伝達するパワートレイン(動力伝
達系列、Antriebsstrang)20を有する。それに加え
て、これは、パーマネント励起される(永久磁石を用い
た、磁気電気的な)同期機(permanenterregt Synchronm
aschine)として構成された電気機械装置30をもってい
る。当該電気機械装置は、遊星歯車装置(Planetengetri
ebe)として構成されたトランスミッション21と作用結
合している(すなわち直接的または間接的に結合してい
る)。トランスミッション21は、ディファレンシャル
23と連結されている。そのとき当該ディファレンシャ
ルが駆動モーメントを車軸24を介して車両10の二つ
の車輪11に伝達する。
【0044】電気機械装置30は、外側ロータ構造方式
で構成されており、且つ数部分よりなるケーシング30
をもっており、当該ケーシング内にロータ(回転子)3
6とステータ(固定子)32とが配置されている。ステ
ータ32には、いくつかのステータ巻き線(ステータコ
イル)33が配置されている。これらのステータ巻き線
は、互いに結線されており、且つ対応する電気的な連結
34及び接続部を介して、電気機械装置30の制御のた
めのパワーエレクトロニクス装置35とつながれてい
る。ロータ36は、そのロータ軸37を介してトランス
ミッション21と作用結合状態(すなわち直接的なある
いは間接的な結合状態)にある。ロータ36の回転によ
ってこれにおいてトルクが発生させられる。当該トルク
はロータ軸37を介してトランスミッション21に伝達
され、そこで、減速あるいは増速される。そのように変
更されたトルクは、それから、トランスミッション出力
軸22を介してディファレンシャル23に伝達され、そ
こで分配されて両方の車輪11に伝達される。
【0045】有利な実施形態では、パワートレイン20
が以下のように構成されている。すなわち、ロータ36
が遊星歯車装置21の太陽歯車と作用結合状態にあり、
一方ディファレンシャル23のリテーナ(ケージ、Kaef
ig)が遊星歯車装置21の遊星歯車を担持する遊星キャ
リア(Planetentraeger)と作用結合状態にあるように構
成されている。
【0046】車両の故意でない進行(かってに動き出す
こと、Wegrollen)を阻止するために、機械的な構成要
素41と電気的な構成要素45とから形成されているパ
ーキングロック(Parksperre)40が設けられている。機
械的な構成要素41は、ロータ軸37と回転固定に(す
なわち相対回転しないように)結合している、歯のある
(ぎざぎざのある)つめ車(ラチェットホイール、Klin
kenrad)42からなる。さらに、つめ車42に係合する
(はまり込む)ために歯つめ(Zahnklinke)43が設けら
れている。当該歯つめは、固定して、しかしながら回動
は可能にケーシング31に配置されている。機械的な構
成要素41がトランスミッション21とディファレンシ
ャル23との間に配置されているときには、つめ車42
は好ましくはディファレンシャルリテーナと結合してお
り、一方、歯つめ43は固定して、しかしながら回動は
可能にディファレンシャルケーシングに配置されてい
る。
【0047】機械的な構成要素の操作は、シフトコンソ
ール(Schaltkonsole)25において案内される操作エレ
メント(Bedienelement)26によって行われる。当該操
作エレメントは、このケースでは、操作レバー(Bedienh
ebel)として構成されている。操作レバー26は、適当
な連結を介して、このケースではケーブルコントロール
(ボーデンコントロール、Seilzug)あるいはそのよう
なもののような機械的な連結44を介して機械的な構成
要素41の歯つめ43と連結させられている。シフト過
程は、引き続いての記述の過程においてさらに詳しく説
明される。
【0048】操作レバー26は、シフトコンソール25
内でさまざまなシフトポジション28へ位置を変えられ
得る。パーキングロックがアクティブにされる(作動さ
せられる)べきときには、操作レバー26がシフトポジ
ション「P」に置かれる。さらに、操作レバー26は、
前進走行及び後退走行のためのトランスミッション21
のシフティング(切り替え)のためにさまざまなシフト
ポジションへ切り替えられる。これらのシフトポジショ
ンは、このケースでは、後退走行が「R」で、ニュート
ラル位置が「N」で、前進走行が「D」で、及びいくつ
かの走行プログラムが「X」、「Y」で示されている。
操作レバー26の位置を変える際に走行プログラムの対
応するセッティングを発生させるために、操作レバー2
6が適当な連結27を介してトランスミッション21と
つながれている。しかしながら、このケースでは、当該
連結については詳しく立ち入る必要はない。
【0049】前記いくつかの走行プログラムは、例えば
いわゆる「回生ブレーキ(rekuperative Bremse)」であ
ってもよい。それは、運転者が足をアクセルペダル(Fah
rpedal)から移動させる(離す)やいなや電気機械装置
30を原動機としてではなく発電機として運転する走行
プログラムである。その際うみだされる電力(パワー)
は、車両バッテリーに供給される。前記いくつかの走行
プログラムは、例えば「下り坂走行(Bergabfahrt)」の
ためのプログラムとして形成されていてもよい。このケ
ースでは、電気機械装置が、従来どおりの内燃機関の場
合と類似にそれがエンジンブレーキ(Motorbremse)の働
きをすることができるように制御される。言及された走
行プログラムは単に例である。別の走行プログラムも可
能であり、本発明は言及されたものに限定されているわ
けではない。
【0050】パーキングロック40の電気的な構成要素
45は、電気的な連結47を介してパワーエレクトロニ
クス装置35とつながれている制御装置46を有する。
さらに、車両に関して固有のデータを把握して制御装置
46にファイルするさまざまなセンサ要素が設けられて
いる。以下では、二つのセンサ要素が言及されるが、し
かしながら本発明は述べられるセンサタイプに限定され
ているものではない。
【0051】前記センサ要素のうちの一つは、操作レバ
ー26とつながれているあるいはこれに統合されている
ポジションセンサ48として構成されている。ポジショ
ンセンサ48は、信号ライン49を介して制御装置46
とつながれている。さらに、信号ライン51を介して制
御装置46とつながれている速度センサ50が設けられ
ている。速度センサ50は、車両10の目下の(現在
の)速度を検知し、この値を制御装置46にファイルす
る(与える)。
【0052】次に、パーキングロック40の機能の仕方
を説明する。従来どおりのパーキングブレーキ(Festste
llbremse)と並んでそのほかにパーキングロック40が
使用され得る。その結果、車両10のために二つの異な
る独立したブレーキシステムが自由になる。これらのブ
レーキシステムは、車両の故意でない進行、特に坂での
故意でない進行(車両がかってに動くこと)を確実に阻
止する。
【0053】図1に示されているように、機械的な構成
要素41のつめ車42は、ロータ36ないしはロータ軸
37と回転固定に(すなわち、相対回転しないように)
結合させられている。ロータ36は、運転の際に高いト
ルクを発生させる。機械的な構成要素41が操作される
と、歯つめ43がつめ車42に掛かり(かみ合い)、そ
の結果つめ車が及びそれによってロータ36も突然にブ
レーキをかけて停止させられる。その際生じるトルクピ
ーク(Drehmomentspitzen)は、普通にディメンジョニン
グされたつめ車42と歯つめ43とを破壊するのに十分
であるだろう。しかしながら、パーキングロック40の
付加的な電気的な構成要素45によって、機械的な構成
要素41が係合する前にロータ36がすでにブレーキを
かけて減速させられていることが達成される。
【0054】運転者がパーキングロック40を作動させ
たいとき、彼は、操作レバー26をシフトポジション
「P」へ押し動かす。このシフト運動がポジションセン
サ48によって記録される。これは非常にさまざまな方
法で行われ得る。例えば、ポジションセンサ48がシフ
トコンソール25におけるシフトポジション「R」と
「P」との間に配置されていることを考えることができ
る。そのとき、操作レバー26がそれを通り過ぎて相応
の信号を発生させると、ポジションセンサが記録するだ
ろう。ポジションセンサ48が操作レバー26に統合さ
れていることも考えられる。そのとき、ポジションセン
サは、例えば、操作レバー26の変位を記録して相応に
転送する行程測定器(路程計、Wegmesser)、距離測定
器(距離計、Abstandsmesser)あるいはそのようなもの
として形成されているとよい。本発明は、ポジションセ
ンサ48の決まった実施形態に限定されているものでは
ない。
【0055】ポジションセンサ48によって検知された
信号は、信号ライン49を経て制御装置46へ転送さ
れ、そこでさらに処理される。制御装置46において対
応する信号が生み出され、それがパワーエレクトロニク
ス装置35に転送される。そこで、当該信号がステータ
巻き線33を短時間(一時的に)短絡させることをもた
らす。それによって、電気機械装置30において、ロー
タ36をブレーキをかけて減速させる制動トルクが生み
出される。
【0056】パーキングロック40は、電気的な構成要
素45が決められた時間インターバルで機械的な構成要
素41より前に作動させられるように構成されている。
この時間インターバルは、10ミリ秒と100ミリ秒と
の間であるとよい。ポジションセンサ48が例えばシフ
トポジション「R」と「P」との間に配置されていると
き、それは、操作レバー26が所望のシフトポジション
「P」に到達する前に、相応の信号(この信号がそのと
きステータ巻き線33を短絡させることをもたらす)を
すでに検知して転送するだろう。操作レバー26がポジ
ション「P」に最終的に到達するとはじめて、パーキン
グロック40の機械的な構成要素41が作動させられ
る。ポジションセンサ48と最終的なシフトポジション
「P」との間の適切な間隔の選択によって、必要な時間
インターバルがセットされ得る。
【0057】ロータ36が、ステータ巻き線33を短絡
させることによって生み出される制動トルクによりすで
にブレーキをかけて減速させられた後に、時間をずらし
て、機械的な構成要素41が作動させられる。その際、
歯つめ43がつめ車42に掛かる(かみ合う)。それに
よって、ロータ36が最終的に停止させられる。しかし
ながら、機械的な構成要素41を作動させる際にもはや
はるかに小さいトルクピークしかロータ36に存在しな
いので、機械的な構成要素41が対応してより小さくデ
ィメンジョニングされ得る。
【0058】このようなパーキングロック40の場合に
は、これが車両10の決められた最大速度まで確実に作
動させられるが、しかしながら安全上の理由から、決ま
った速度以降ではもはや作動させられ得ないことが通例
必要である。この理由から、速度センサ50が設けられ
ている。ポジションセンサ48が相応の信号を制御装置
46にファイルすると、速度センサ50によって車両1
0の目下の速度が検知されて、制御装置46においてそ
こに記憶された閾値と比較される。速度が決められた最
大値、例えば5km/hより低いところにあると、パーキン
グロック40の操作が可能である。その結果、電気的な
構成要素45がステータ巻き線33における一時的な短
絡の発生のために作動させられる。
【0059】速度センサ50が、決められた限界値より
高い、例えば8km/hより高いところにある速度を算定し
たときには、パーキングロックの操作はもはや可能であ
ってはならない。運転者が操作レバー26を例えば8km
/hより大きい速度のところで意図的でなくシフトポジシ
ョン「P」に移動させると、ポジションセンサ48によ
ってまず第一に、電気的な構成要素45が作動させられ
る必要があるという信号が発生させられる。しかしなが
ら、速度センサ50による算定された値に基づいて、こ
の命令が邪魔され、その結果、結局はステータ巻き線3
3における短絡が発生させられない。
【0060】確かに操作レバー26の位置を故意でなく
変えることによってシフトポジション「P」の到達の際
に機械的な構成要素41が作動させられるが、しかしな
がらこのことは問題ない。つめ車42及び歯つめ43の
歯は、形状及び間隔に関して、かみ合いが決められた速
度以降はもはや可能でないようにディメンジョニングさ
れている(大きさを定められている)。この限界速度を
越えていると、歯つめ43の歯はかみ合いの試みの際に
つめ車42によって拒否される(退けられる)。運転者
は、この拒否を物音(ノイズ)によって知覚する。それ
によって、彼に同時に誤りのあるシフト希望も信号で知
らされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】乗り物のための本発明に係る電気的な駆動装置
の図式的な図である。
【符号の説明】
10 車両(乗り物) 11 車輪 20 パワートレイン 21 トランスミッション 23 ディファレンシャル 25 シフトコンソール 26 操作レバー(操作エレメント) 30 電気機械装置 32 ステータ 33 ステータ巻き線 35 パワーエレクトロニクス装置 36 ロータ 40 パーキングロック 41 機械的な構成要素 42 つめ車 43 歯つめ 44 機械的な連結 45 電気的な構成要素 46 制御装置 48 ポジションセンサ(センサ要素) 50 速度センサ(センサ要素)
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年6月16日(2000.6.1
6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 電気駆動による乗り物のためのパーキ
ングロック及び乗り物のための電気的な駆動装置及び電
気的な駆動装置を備える乗り物のためのパーキングロッ
クの操作のための方法
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ホルスト オピッツ ドイツ連邦共和国 デー・97456 ディッ テルブルン キーフェルンヴェーク 6

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気的なパワートレインを備える乗り物
    のためのパーキングロックにして、当該電気的なパワー
    トレイン(20)が電気機械装置(30)を有し、当該
    電気機械装置が、ロータ(36)とステータ巻き線(3
    3)を備えるステータ(32)と当該電気機械装置(3
    0)の制御のためのパワーエレクトロニクス装置(3
    5)とを備えているパーキングロックにおいて、当該パ
    ーキングロック(40)が機械的な構成要素(41)を
    有し、当該パーキングロック(40)の操作の際に当該
    機械的な構成要素が前記電気的なパワートレイン(2
    0)の回転運動を止めるために前記電気的なパワートレ
    インと機械的に直接的または間接的な結合状態にされる
    あるいはされ得ること、当該パーキングロック(40)
    が電気的な構成要素(45)を有し、当該パーキングロ
    ック(40)の操作意図がある場合に当該電気的な構成
    要素が少なくとも一時的に前記ステータ巻き線(33)
    における短絡を発生させるあるいは発生させ得るように
    当該電気的な構成要素が構成されていること、及び、当
    該電気的な構成要素(45)が当該パーキングロック
    (40)の操作の際に決められた時間インターバルで前
    記機械的な構成要素(41)よりも先に作動させられる
    ことを特徴とするパーキングロック。
  2. 【請求項2】 前記時間インターバルが10ミリ秒と1
    00ミリ秒との間にあることを特徴とする、請求項1に
    記載のパーキングロック。
  3. 【請求項3】 前記機械的な構成要素(41)がかみ合
    わされるつめ車(42)及び歯つめ(43)を有するこ
    とを特徴とする、請求項1または請求項2に記載のパー
    キングロック。
  4. 【請求項4】 前記機械的な構成要素(41)が、当該
    パーキングロック(40)の操作の際に、電気的なある
    いは機械的な操作装置(26、44)によって前記電気
    的なパワートレイン(20)と機械的に直接的または間
    接的な結合状態にされるあるいはされ得ることを特徴と
    する、請求項1〜3のいずれか一項に記載のパーキング
    ロック。
  5. 【請求項5】 前記電気的な構成要素(45)が制御装
    置(46)を有し、当該制御装置によって前記ステータ
    巻き線(33)に短絡が発生させられるあるいは発生さ
    せられ得ることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか
    一項に記載のパーキングロック。
  6. 【請求項6】 前記電気的な構成要素(45)が、前記
    制御装置(46)とつながれている少なくとも一つのセ
    ンサ要素(48;50)を有すること、及び、当該少な
    くとも一つのセンサ要素(48;50)が信号の発生の
    ために構成されており、当該信号に基づいて前記ステー
    タ巻き線(33)に短絡が発生させられるあるいは発生
    させられ得ることを特徴とする、請求項5に記載のパー
    キングロック。
  7. 【請求項7】 前記センサ要素がポジションセンサ(4
    8)として構成されていることを特徴とする、請求項6
    に記載のパーキングロック。
  8. 【請求項8】 前記センサ要素が速度センサ(50)と
    して構成されていることを特徴とする、請求項6または
    請求項7に記載のパーキングロック。
  9. 【請求項9】 乗り物(10)の車輪(11)の駆動の
    ためのパワートレイン(20)を備える、乗り物のため
    の電気的な駆動装置にして、前記パワートレイン(2
    0)が電気機械装置(30)並びにトランスミッション
    (21)を有し、当該電気機械装置がロータ(36)と
    ステータ巻き線(33)を備えるステータ(32)と当
    該電気機械装置(30)の制御のためのパワーエレクト
    ロニクス装置(35)とを備えている電気的な駆動装置
    において、請求項1〜8のいずれか一項に記載のパーキ
    ングロック(40)が設けられていることを特徴とする
    電気的な駆動装置。
  10. 【請求項10】 前記トランスミッション(21)に後
    に続いて接続されているディファレンシャル(23)が
    設けられていることを特徴とする、請求項9に記載の電
    気的な駆動装置。
  11. 【請求項11】 前記パーキングロック(40)の前記
    機械的な構成要素(41)が前記電気機械装置(30)
    と前記トランスミッション(21)との間に配置されて
    いること、あるいは、前記パーキングロック(40)の
    前記機械的な構成要素(41)が前記トランスミッショ
    ン(21)と前記ディファレンシャル(23)との間に
    配置されていることを特徴とする、請求項9または請求
    項10に記載の電気的な駆動装置。
  12. 【請求項12】 前記トランスミッション(21)が遊
    星歯車装置として構成されていることを特徴とする、請
    求項9〜11のいずれか一項に記載の電気的な駆動装
    置。
  13. 【請求項13】 前記パーキングロック(40)の前記
    機械的な構成要素(41)と前記トランスミッション
    (21)とが前記電気機械装置(30)の内部に配置さ
    れていることを特徴とする、請求項9〜12のいずれか
    一項に記載の電気的な駆動装置。
  14. 【請求項14】 前記トランスミッション(21)の操
    作のために及び前記パーキングロック(40)の操作の
    ために、シフトコンソール(25)にて案内される操作
    エレメント(26)、例えば操作レバーが設けられてい
    ることを特徴とする、請求項9〜13のいずれか一項に
    記載の電気的な駆動装置。
  15. 【請求項15】 ポジションセンサ(48)として構成
    されたセンサ要素が前記操作エレメント(26)と結び
    付けられていることを特徴とする、請求項14に記載の
    電気的な駆動装置。
  16. 【請求項16】 前記パーキングロック(40)の前記
    制御装置(46)が、前記電気機械装置(30)の前記
    パワーエレクトロニクス装置(35)とつながれている
    ことを特徴とする、請求項9〜15のいずれか一項に記
    載の電気的な駆動装置。
  17. 【請求項17】 さらに、乗り物(10)の車輪(1
    1)のための付加的なパーキングブレーキが設けられて
    いることを特徴とする、請求項9〜16のいずれか一項
    に記載の電気的な駆動装置。
  18. 【請求項18】 請求項9〜17のいずれか一項に記載
    の電気的な駆動装置を備える乗り物のための請求項1〜
    8のいずれか一項に記載のパーキングロックの操作のた
    めの方法において、以下のステップ:a)パーキングロ
    ックの電気的な構成要素を作動させ、それによってステ
    ータのステータ巻き線に少なくとも一時的に短絡を発生
    させるステップ;b)決められた時間インターバルの経
    過の後に、パーキングロックの機械的な構成要素を作動
    させ、それによってこれが電気的なパワートレインと機
    械的に直接的または間接的な結合状態にされて電気的な
    パワートレインの回転運動を停止させるステップを有す
    ることを特徴とする方法。
  19. 【請求項19】 機械的な構成要素を作動させること
    が、電気的な構成要素を作動させた後10〜100ミリ
    秒で行われることを特徴とする、請求項18に記載の方
    法。
  20. 【請求項20】 パーキングロックの電気的な構成要素
    を作動させることが、乗り物の決められた限界速度より
    低い場合にだけ、好ましくは5km/hより小さいあるいは
    等しい速度より低い場合にだけ、行われることを特徴と
    する、請求項18または請求項19に記載の方法。
JP2000138414A 1999-05-12 2000-05-11 電気駆動による乗り物のためのパーキングロック及び乗り物のための電気的な駆動装置及び電気的な駆動装置を備える乗り物のためのパーキングロックの操作のための方法 Expired - Fee Related JP3490047B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19921918:4 1999-05-12
DE19921918A DE19921918C2 (de) 1999-05-12 1999-05-12 Parksperre für ein Fahrzeug mit Elektroantrieb und elektrischer Antrieb für ein Fahrzeug

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000352463A true JP2000352463A (ja) 2000-12-19
JP3490047B2 JP3490047B2 (ja) 2004-01-26

Family

ID=7907845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000138414A Expired - Fee Related JP3490047B2 (ja) 1999-05-12 2000-05-11 電気駆動による乗り物のためのパーキングロック及び乗り物のための電気的な駆動装置及び電気的な駆動装置を備える乗り物のためのパーキングロックの操作のための方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6361469B1 (ja)
JP (1) JP3490047B2 (ja)
DE (1) DE19921918C2 (ja)
FR (1) FR2793615B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011057011A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Nissan Motor Co Ltd 駆動ユニット
JP2014031123A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP2017041942A (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 Ntn株式会社 電気自動車

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6993456B2 (en) * 1999-09-30 2006-01-31 Rockwell Automation Technologies, Inc. Mechanical-electrical template based method and apparatus
US6589134B2 (en) * 2001-09-27 2003-07-08 Delphi Technologies, Inc. System with controller and method for controlling a park-interlock device in a vehicle
DE502004007189D1 (de) * 2003-03-26 2008-07-03 Luk Lamellen & Kupplungsbau Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung eines Parksperren-Haltemagneten eines Kraftfahrzeuggetriebes
JP4155461B2 (ja) * 2003-10-15 2008-09-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動車両駆動制御装置及び電動車両駆動制御方法
US7192100B2 (en) * 2004-09-27 2007-03-20 Clark Equipment Company Power machine having traction lock with speed-range selector
DE102008006264B3 (de) * 2008-01-25 2009-04-30 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Fahrzeugfeststellbremse und Verfahren zum Betreiben einer Fahrzeugfeststellbremse
DE102009023498B4 (de) * 2009-06-02 2016-09-22 Gkn Driveline International Gmbh Parksperre für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betätigen einer Parksperre
DE102009061774B3 (de) 2009-06-02 2023-05-11 Gkn Automotive Limited Antriebsanordnung mit einem Elektroantrieb mit einer Parksperrenanordnung
DE102009061815B4 (de) 2009-06-02 2024-11-28 Gkn Driveline International Gmbh Antriebsanordnung mit einem Elektroantrieb und einer Parksperrenanordnung
IT1398827B1 (it) 2010-03-19 2013-03-21 Magneti Marelli Spa Trasmissione manuale automatica provvista di un dispositivo di blocco di parcheggio
DE102011101992A1 (de) 2011-05-19 2012-11-22 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren für ein Fahrzeug mit einer elektrischen Maschine
DE102011088668B4 (de) 2011-12-15 2019-05-09 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Antriebsvorrichtung mit einer elektrischen Maschine
ITBO20120110A1 (it) * 2012-03-06 2013-09-07 Magneti Marelli Spa Metodo di controllo di una trasmissione manuale automatica provvista di un dispositivo di blocco di parcheggio
DE102017214904B4 (de) * 2017-08-25 2021-05-06 Audi Ag Verfahren zum Einlegen einer Parksperre eines Kraftfahrzeugs, sowie Kraftfahrzeug mit einer Parksperre
US10759429B2 (en) * 2017-09-06 2020-09-01 Continental Automotive Systems, Inc. Hydraulic roll-off protection
DE102017218798A1 (de) * 2017-10-20 2019-04-25 GETRAG B.V. & Co. KG Verfahren zur Steuerung eines Fahrzeugs mit einem Doppelkupplungsgetriebe, sowie Steuergerät und Fahrzeug
DE102017220549B4 (de) * 2017-11-17 2022-10-27 Zf Friedrichshafen Ag Einlegen einer Parksperre eines Fahrzeugs
DE102018211113A1 (de) 2018-07-05 2020-01-09 Zf Friedrichshafen Ag Antriebseinheit für ein elektrisch angetriebenes Fahrzeug
DE102020200770A1 (de) 2020-01-23 2021-07-29 Zf Friedrichshafen Ag Elektrischer Antrieb mit einer Parksperrenvorrichtung und Achsantriebsanordnung mit dem elektrischen Antrieb für ein Kraftfahrzeug
DE102020207430A1 (de) 2020-06-16 2021-12-16 Volkswagen Aktiengesellschaft Parksperrenvorrichtung für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug mit einer Parksperrenvorrichtung

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3245425A1 (de) * 1982-12-08 1984-06-14 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg Parksperre fuer elektro-strassenfahrzeuge
FR2695765B1 (fr) * 1992-09-11 1994-11-18 Somfy Dispositif de freinage pour moteur électrique.
DE4323601A1 (de) * 1993-07-09 1995-01-12 Mannesmann Ag Antriebsanordnung für ein Hybridfahrzeug

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011057011A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Nissan Motor Co Ltd 駆動ユニット
JP2014031123A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP2017041942A (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 Ntn株式会社 電気自動車

Also Published As

Publication number Publication date
JP3490047B2 (ja) 2004-01-26
DE19921918A1 (de) 2000-11-23
DE19921918C2 (de) 2003-05-15
FR2793615B1 (fr) 2004-12-17
FR2793615A1 (fr) 2000-11-17
US6361469B1 (en) 2002-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000352463A (ja) 電気駆動による乗り物のためのパーキングロック及び乗り物のための電気的な駆動装置及び電気的な駆動装置を備える乗り物のためのパーキングロックの操作のための方法
JP3556893B2 (ja) 動力伝達機構
US5427196A (en) Electric motor drive system
JP3456329B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
CN109760657B (zh) 具有再生制动控制系统和方法的电子驻车制动器
EP1167110B1 (en) Vehicle electric drive system
JP3376262B2 (ja) ハイブリッド車両の非常駆動装置
JP3777165B2 (ja) ハイブリッド自動車
EP1979214B1 (en) Control device of vehicle, vehicle, and method of controlling vehicle
US20030078127A1 (en) Electrodynamic drive system
US10836387B2 (en) Vehicle and control apparatus
JP2009132270A (ja) ハイブリッド車両の制動制御装置
JP2007106394A (ja) 電動駆動システム及びそのための運転方法
US8499866B2 (en) Device and method for operating a drive having an electrically drivable axle
US20230400094A1 (en) Control device and control method of electric vehicle
JPH0914385A (ja) 車両用駆動装置
US9694808B2 (en) Method for a vehicle having an electric machine
JP3807369B2 (ja) ハイブリッド車両
CN107269835B (zh) 混合动力车辆的变速控制装置
JP2001004016A (ja) 電気駆動車両の動力伝達装置
JP2006168392A (ja) 車両駆動力制御装置
JP2008195379A (ja) ブレーキ応答性の車両電気駆動装置
JP2019108012A (ja) 車両の制御装置
JP3259427B2 (ja) 内燃機関及び電気モータを用いた車輌における駆動伝達装置
JP2015126570A (ja) 電動車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees