JP2000351827A - ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー、その製造方法および光硬化性組成物 - Google Patents
ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー、その製造方法および光硬化性組成物Info
- Publication number
- JP2000351827A JP2000351827A JP16418899A JP16418899A JP2000351827A JP 2000351827 A JP2000351827 A JP 2000351827A JP 16418899 A JP16418899 A JP 16418899A JP 16418899 A JP16418899 A JP 16418899A JP 2000351827 A JP2000351827 A JP 2000351827A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meth
- acrylate
- polyol
- urethane
- reacting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/67—Unsaturated compounds having active hydrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/48—Polyethers
- C08G18/4866—Polyethers having a low unsaturation value
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F283/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
- C08F283/006—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polymers provided for in C08G18/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F283/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
- C08F283/06—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polyethers, polyoxymethylenes or polyacetals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F283/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
- C08F283/06—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polyethers, polyoxymethylenes or polyacetals
- C08F283/065—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polyethers, polyoxymethylenes or polyacetals on to unsaturated polyethers, polyoxymethylenes or polyacetals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F290/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
- C08F290/08—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
- C08F290/14—Polymers provided for in subclass C08G
- C08F290/141—Polyesters; Polycarbonates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F290/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
- C08F290/08—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
- C08F290/14—Polymers provided for in subclass C08G
- C08F290/142—Polyethers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F290/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
- C08F290/08—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
- C08F290/14—Polymers provided for in subclass C08G
- C08F290/147—Polyurethanes; Polyureas
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/48—Polyethers
- C08G18/4854—Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/67—Unsaturated compounds having active hydrogen
- C08G18/671—Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
- C08G18/672—Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2933—Coated or with bond, impregnation or core
- Y10T428/2938—Coating on discrete and individual rods, strands or filaments
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
Abstract
物を与えるウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーの
提供。 【解決手段】水酸基数が2〜4、水酸基価VOH(mgK
OH/g)が5〜115、かつ総不飽和度VUS(meq
/g)がVUS≦(0.45/VOH)+0.02を満足す
るポリオキシアルキレンポリオールを含むポリオール成
分と、ポリイソシアネート化合物および水酸基含有(メ
タ)アクリレート化合物を反応させて得る。
Description
アクリレートオリゴマー、その製造方法および光硬化性
組成物に関する。詳しくは低粘度であり、柔軟性および
接着性に優れ、表面粘着性(以下、表面タックという)
の少ない硬化物が得られるウレタン(メタ)アクリレー
トオリゴマー、その製造方法およびこのオリゴマーを含
む光硬化性組成物に関する。
化、省資源化、環境対応化が重要な課題となっており、
種々の技術開発がなされている。その一つとして光硬化
性樹脂組成物が開発され、塗料、接着剤、コーティング
剤、印刷インキ用ビヒクル、レジストインキ、凸版材、
光ファイバー被覆材、光造形材などの用途に用いられて
いる。
オリゴマー、光重合性モノマー、光重合開始剤、増感
剤、着色剤およびその他の添加剤からなっており、実質
的に揮発性溶剤を含有せず、特定波長の光線照射によっ
て硬化反応を起こし、可撓性および接着性に優れた硬化
物が得られる。
ては分子構造中に光硬化性官能基として(メタ)アクリ
ロイル基を1〜数個有するものが一般的である。そのよ
うなオリゴマーのうちポリオールおよびポリイソシアネ
ート化合物を反応させて得られるウレタン(メタ)アク
リレートオリゴマーはその硬化物が強靭性、硬度、耐薬
品性、柔軟性、密着性、耐光性、低温特性などに優れた
性能を発揮することから幅広い分野で使用されている。
アクリレートオリゴマーは使用目的によって、原料を種
々変更して分子設計することが容易である。なかでも用
いるポリオールによって性能を変えることが容易であ
る。分子量が数百程度の低分子量ポリオールを用いると
硬くて脆い硬化物が得られ、分子量が千から数千までの
高分子量ポリオールを用いると柔軟で強靭な硬化物が得
られる。高分子量ポリオールとしてはポリオキシアルキ
レンポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカプロ
ラクトンポリオール、ポリカーボネートポリオールなど
が使用されている。
ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーの粘度が高く
なるため、充分な柔軟性が得られるようにウレタン部分
を高分子量化することは困難であった。また高粘度であ
るため作業性に問題があり、特開平9−48830に示
されるように、減粘剤として低分子量の(メタ)アクリ
レート化合物を使用する必要があった。
ルキレンポリオールが知られているが、特開平10−9
5640に示されるような一般のポリオキシアルキレン
ポリオールを使用すると、このようなポリオールは副生
物のモノオールを多く含有しているため、硬化が遅く、
充分な物性が得られなかったり、硬化物の表面タックが
残る問題があった。
果、特定の、総不飽和度の低い(すなわちモノオールの
少ない)ポリオキシアルキレンポリオールに基づくウレ
タン(メタ)アクリレートオリゴマーを用いることによ
り、低粘度で硬化性に優れ、硬化物の表面タックが少な
い光硬化性組成物が得られることを見いだし、本発明に
至った。
解決すべくなされたもので、本発明の第1は、水酸基数
が2〜4、水酸基価VOH(mgKOH/g)が5〜11
5であり、かつ総不飽和度VUS(meq/g)が式1を
満足するポリオキシアルキレンポリオールを含有するポ
リオール成分(A)、ポリイソシアネート化合物(B)
および水酸基含有(メタ)アクリレート化合物(C)を
反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレートオリ
ゴマーである。 VUS≦(0.45/VOH)+0.02・・・式1 さらに本発明の第2は、上記ウレタン(メタ)アクリレ
ートオリゴマーと光重合開始剤とを含有することを特徴
とする光硬化性組成物である。なお、本明細書において
「(メタ)アクリレート」とは「アクリレート」と「メ
タクリレート」の総称として使用する。
数が2〜4、水酸基価VOH(mgKOH/g)が5〜1
15であり、かつ総不飽和度VUS(meq/g)が式1
を満足するポリオキシアルキレンポリオールは、一般的
にジエチル亜鉛、塩化鉄、金属ポルフィリン、複合金属
シアン化物錯体、セシウム化合物などを触媒に用いるこ
とによって得られる。なかでも複合金属シアン化物錯体
を使用して得られるものが好ましい。通常の水酸化カリ
ウムなどの汎用アルカリ触媒の場合には特に高分子量体
において不飽和度が高くなり好ましくない。
サシアノコバルテートを主成分とする錯体が好ましく、
そのエーテルおよび/またはアルコール錯体が特に好ま
しい。その組成は本質的に特公昭46−27250に記
載されているものが使用できる。エーテルとしてはエチ
レングリコールジメチルエーテル(グライム)、ジエチ
レングリコールジメチルエーテル(ジグライム)などが
好ましく、錯体の製造時の取扱からグライムが特に好ま
しい。アルコールとしてはt−ブタノール、t−ブチル
セロソルブなどが好ましい。
オールは上記のような触媒の存在下、多官能の開始剤に
モノエポキシドを反応させて製造される。モノエポキシ
ドはエポキシ環を1個有する化合物であり、例えばアル
キレンオキシドやグリシジルエーテル、グリシジルエス
テルなどが挙げられる。好ましいモノエポキシドとして
はエチレンオキシド、プロピレンオキシド、1,2−ブ
チレンオキシド、2,3−ブチレンオキシド、スチレン
オキシドが挙げられ、特にエチレンオキシド、プロピレ
ンオキシドが好ましい。これらモノエポキシドは2種以
上を併用することもできる。
数は2〜4であり、2〜3が好ましい。すなわち、開始
剤としては2〜4個の活性水素を有する化合物を使用す
る。開始剤としては2〜4個の水酸基を有するポリヒド
ロキシ化合物が好ましく、2〜3個の水酸基を有するポ
リヒドロキシ化合物が特に好ましい。具体的にはエチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリ
コール、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリコ
ール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオ
ール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエ
リスリトールおよびこれらにアルキレンオキシドを反応
させて得られる目的物より低分子量のポリオールがあ
る。これらは1種を単独で使用しても2種以上を併用し
てもよい。
価VOH(mgKOH/g)は5〜115であり、好まし
くは7〜80であり、もっとも好ましくは9〜30であ
る。これより高い水酸基価では充分な柔軟性が得られ
ず、これより低い水酸基価では充分な強度が得られな
い。
和度VUS(meq/g)は水酸基価VOH(mgKOH/
g)との関係において式1を満たすことが必要であり、
式2を満たすことがより好ましく、式3を満たすことが
特に好ましい。 VUS≦(0.45/VOH)+0.02・・・式1 VUS≦(0.45/VOH)+0.01・・・式2 VUS≦(0.45/VOH)・・・式3 総不飽和度がこれより高い場合には、硬化物の表面タッ
クの増大、硬化性の低下などがみられ好ましくない。
ては上記ポリオキシアルキレンポリオールが主に使用さ
れるが、場合によっては他のポリオキシアルキレンポリ
オールと併用してもよい。
(B)としてはイソシアネート基を平均して2個以上有
する芳香族系、脂肪族系、芳香環含有脂肪族系、さらに
それらを変性して得られる変性ポリイソシアネート系な
どのイソシアネートがある。具体的には、トリレンジイ
ソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ポ
リメチレンポリフェニレンイソシアネート(クルードM
DI)、キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイ
ソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートなどの
ポリイソシアネートやそれらのプレポリマー変性体、ヌ
レート変性体、ウレア変性体、カルボジイミド変性体な
どが挙げられる。なかでも、1分子中に2個のイソシア
ネート基を有するジイソシアネートが好ましい。これら
のポリイソシアネート化合物は単独でも2種以上の組み
合わせでも使用できる。
レート化合物(C)としては、アルキル基部分の炭素数
が1〜10であるヒドロキシアルキル(メタ)アクリレ
ートが好ましく、アルキル基部分の炭素数が1〜5であ
るヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートが特に好ま
しい。そのうち、特にヒドロキシアルキルアクリレート
がもっとも好ましい。
アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリ
レート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−
ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ペンタンジオ
ールモノ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールモノ
(メタ)アクリレートなどがあり、2−ヒドロキシエチ
ル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレートが特に好ましい。2−ヒドロキシエチ
ルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート
がもっとも好ましい。これらの水酸基含有(メタ)アク
リレート化合物は単独でも2種以上の組み合わせでも使
用できる。
リイソシアネート化合物(B)および水酸基含有(メ
タ)アクリレート化合物(C)を反応させることを特徴
とするウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーの製造
方法であり、具体的には、下記(1)〜(3)の方法が
挙げられる。
アネート化合物(B)および水酸基含有(メタ)アクリ
レート化合物(C)を同時に反応させる方法。 (2)式2ポリイソシアネート化合物(B)と水酸基含
有(メタ)アクリレート化合物(C)とを化学量論的に
イソシアネート基が過剰の条件で反応させた後、得られ
た反応物にさらにポリオール成分(A)を反応させる方
法。 (3)ポリオール成分(A)とポリイソシアネート化合
物(B)を化学量論的にイソシアネート基が過剰の条件
で反応させた後、得られた反応物にさらに水酸基含有
(メタ)アクリレート化合物(C)を反応させる方法。
すなわち、ポリオキシアルキレンポリオールを含有する
ポリオール成分(A)とポリイソシアネート化合物
(B)を、化学量論的にイソシアネート基が過剰の条件
で反応させ、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマ
ーを製造した後、水酸基含有(メタ)アクリレート化合
物(C)をウレタンプレポリマー末端のイソシアネート
基と反応させる方法が好ましい。
ソシアネート化合物(B)の使用割合はイソシアネート
基:水酸基のモル比が1.3:1〜3:1となるような
割合が好ましく、1.5:1〜2:1となる割合がさら
に好ましい。
すなわち30〜90℃で行うのが好ましい。反応の際に
はナフテン酸コバルト、ナフテン酸亜鉛、2−エチルヘ
キサン酸鉛、ジブチル錫ジラウレート、2−エチルヘキ
サン酸錫、トリエチルアミン、1,4−ジアザビシクロ
[2.2.2]オクタンなどのウレタン化触媒を使用す
ることもできる。
ーと水酸基含有(メタ)アクリレート化合物(C)との
反応は、末端イソシアネート基と水酸基のモル比が1:
1〜1:1.5となるような割合で行うのが好ましい。
反応の温度は30〜90℃が好ましい。反応の際、(メ
タ)アクリロイル基の熱重合反応を制御するため、重合
禁止剤を添加できる。好ましい重合禁止剤としてはヒド
ロキノン、ヒドロキノンモノメチルエーテル、o−ニト
ロトルエンなどが挙げられる。これらの重合禁止剤は水
酸基含有(メタ)アクリレート化合物(C)に対して5
0〜5000ppmの範囲で使用される。
(メタ)アクリレートオリゴマーと光重合開始剤とを含
有する光硬化性組成物である。光重合開始剤としては従
来公知の光硬化性組成物に使用できるものであれば特に
限定されず、例えばベンゾフェノン、4−クロロベンゾ
フェノン、4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、4,
4’−ジアミノベンゾフェノン、アセトフェノン、3−
メチルアセトフェノン、ベンゾイン、ベンゾインイソブ
チルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベン
ゾインエチルエーテル、アントラキノン、1−ヒドロキ
シシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2
−メチル−1−フェニルプロパン−1−オンなどが挙げ
られる。
タ)アクリレートオリゴマーの総重量100重量部に対
して、0.1〜10重量部の範囲で使用でき、好ましく
は1〜5重量部の範囲である。
タ)アクリレートオリゴマーの他に、得られる硬化物の
物性調整の目的で、本発明における特定のポリオール成
分以外のポリオールより得られるウレタン(メタ)アク
リレートオリゴマーを含有できる。そのようなポリオー
ルとしてはポリオキシテトラメチレンポリオール、ポリ
エステルポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、
ポリカーボネートポリオール、ポリブタジエンポリオー
ルなどが挙げられる。
せる目的で次のようなエチレン性不飽和基含有化合物を
希釈剤として使用できる。そのようなエチレン性不飽和
基含有化合物としては、例えば2−ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレート等の上記水酸基含有(メタ)アク
リレート化合物(C)の他、メチル(メタ)アクリレー
ト、エチル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)
アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレー
ト、イソボルニル(メタ)アクリレートのような水酸基
不含の(メタ)アクリレート化合物、ヒドロキシブチル
ビニルエーテル、ラウリルビニルエーテル、2−エチル
ヘキシルビニルエーテルなどのビニルエーテルモノマー
が挙げられる。本発明のウレタン(メタ)アクリレート
オリゴマーは、それ自体が低粘度であるため、該希釈剤
を必要としない場合が多い。該希釈剤は使用しないこと
が好ましい。
コーティング材、印刷インキ用ビヒクル、レジストイン
キ、凸版材、光ファイバーコーティング材、光造形材な
どの用途に用いられ、光硬化することにより柔軟性があ
り、表面タックの少ない硬化物が得られる。
比較例(例5〜6)によって具体的に説明するが、本発
明はこれら実施例のみに限定されない。
造) ポリオールA、C:亜鉛ヘキサシアノコバルテート−グ
ライム錯体を触媒とし、開始剤(分子量700のポリオ
キシプロピレンジオール)に、プロピレンオキシドを反
応させ、次いで該触媒を失活させた後、精製して製造し
た。 ポリオールB:亜鉛ヘキサシアノコバルテート−グライ
ム錯体を触媒とし、開始剤(分子量700のポリオキシ
プロピレンジオール)に、プロピレンオキシドを反応さ
せた後エチレンオキシドを反応させ、次いで該触媒を失
活させた後、精製して製造したものであり、オキシエチ
レン基含有量は20重量%である。
ート−グライム錯体を触媒とし、開始剤(分子量100
0のポリオキシプロピレントリオール)に、プロピレン
オキシドを反応させ、次いで該触媒を失活させた後、精
製して製造した。
ート−t−ブタノール錯体を触媒とし、開始剤(分子量
700のポリオキシプロピレンジオール)にプロピレン
オキシドを反応させ、次いで該触媒を失活させた後、精
製して製造した。
し、開始剤(分子量700のポリオキシプロピレンジオ
ール)にプロピレンオキシドを反応させ、精製して製造
した。 表1にポリオールA〜Fの水酸基数、水酸基価VOH(m
gKOH/g)、総不飽和度VUS(meq/g)および
x(x=(0.45/VOH)+0.02)の値を示す。
造) (例1)ポリオールAの100重量部(以下、部とす
る)(0.025モル)に、トリレンジイソシアネート
(日本ポリウレタン工業社製、商品名T−100)8.
7部(0.05モル)を加え、ジブチル錫ジラウレート
0.01部の存在下で80℃で4時間反応させ、ウレタ
ンプレポリマーを得た。このウレタンプレポリマーにジ
ブチル錫ジラウレート0.05部、ヒドロキノンモノメ
チルエーテル0.05部を添加し、40℃にて2−ヒド
ロキシエチルアクリレート6.38部(0.055モ
ル)を滴下した。その後60℃にて反応を行い、赤外吸
収スペクトルで波長2250cm-1のイソシアネート基
の吸収がなくなるまで反応させ、ウレタンアクリレート
オリゴマーを得た。
ルBを用いた以外は例1と同様にして、ウレタンアクリ
レートオリゴマーを得た。
にポリオールCの182部(0.0182モル)とポリ
オールDの45部(0.0045モル)の混合物を使用
した以外は例1と同様にして、ウレタンアクリレートオ
リゴマーを得た。
ルEを用いた以外は例1と同様にして、ウレタンアクリ
レートオリゴマーを得た。
ルFを用いた以外は例1と同様にして、ウレタンアクリ
レートオリゴマーを得た。
に分子量2000のポリオキシテトラメチレングリコー
ル50部(0.025モル)を用いた以外は例1と同様
にして、ウレタンアクリレートオリゴマーを得た。
よって評価した。結果を表2に示す。 (粘度)E型回転粘度計を使用し、25℃における粘度
(cP)を測定した。
1〜6のウレタンアクリレートオリゴマーの100部に
対して、ベンゾフェノン3部、2−ヒドロキシ−2−メ
チル−1−フェニルプロパン−1−オン1部を添加し、
60℃にて充分混合し、光硬化性組成物を調製した。得
られた光硬化性組成物を8ミルのアプリケーターにより
ガラス板上に張り付けたOPPフィルム(オリエンテッ
ドポリプロピレンフィルム)上に塗布し、出力80W/
cmの高圧水銀ランプを15cmの高さから5秒間照射
し、硬化フィルムを得た。
価した。表面タックの評価は、◎:タックなし、○:ほ
とんどなし、△:ややあり、×:かなりあり、とした。
また、JIS K6301に準拠したフィルムの機械物
性、すなわち引張強度(単位:kg/cm2)、破断伸
度(単位:%)を測定した。
キシアルキレンポリオールを使用したウレタン(メタ)
アクリレートオリゴマーは、他のポリオールを使用した
ものに比べて低粘度であり、かつその光硬化物は柔軟性
に優れ、また従来の総不飽和度の高いポリオキシアルキ
レンポリオールを使用したものに比べて表面タックも少
ないという顕著な効果が認められる。
Claims (5)
- 【請求項1】水酸基数が2〜4、水酸基価VOH(mgK
OH/g)が5〜115であり、かつ総不飽和度V
US(meq/g)が式1を満足するポリオキシアルキレ
ンポリオールを含有するポリオール成分(A)、ポリイ
ソシアネート化合物(B)および水酸基含有(メタ)ア
クリレート化合物(C)を反応させて得られるウレタン
(メタ)アクリレートオリゴマー。 VUS≦(0.45/VOH)+0.02・・・式1 - 【請求項2】ポリオキシアルキレンポリオールが複合金
属シアン化物錯体を触媒として開始剤にアルキレンオキ
シドを反応させて得られるポリオキシアルキレンポリオ
ールである請求項1に記載のオリゴマー。 - 【請求項3】水酸基数が2〜4、水酸基価VOH(mgK
OH/g)が5〜115であり、かつ総不飽和度V
US(meq/g)が式1を満足するポリオキシアルキレ
ンポリオールを含有するポリオール成分(A)、ポリイ
ソシアネート化合物(B)および水酸基含有(メタ)ア
クリレート化合物(C)を反応させることを特徴とする
ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーの製造方法。 VUS≦(0.45/VOH)+0.02・・・式1 - 【請求項4】ポリオール成分(A)とポリイソシアネー
ト化合物(B)を化学量論的にイソシアネート基が過剰
の条件で反応させた後、得られた反応物にさらに水酸基
含有(メタ)アクリレート化合物(C)を反応させる、
請求項3に記載のオリゴマーの製造方法。 - 【請求項5】請求項1または2に記載のオリゴマーと光
重合開始剤とを含有することを特徴とする光硬化性組成
物。
Priority Applications (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16418899A JP4320846B2 (ja) | 1999-06-10 | 1999-06-10 | 光硬化性組成物 |
TW89111176A TWI257932B (en) | 1999-06-10 | 2000-06-08 | Urethane (meth)acrylate oligomer, process for its production and photocurable composition |
AU51085/00A AU5108500A (en) | 1999-06-10 | 2000-06-09 | Urethane (meth)acrylate oligomer, process for producing the same, and photocurable composition |
EP20000935628 EP1191047B1 (en) | 1999-06-10 | 2000-06-09 | Urethane (meth)acrylate oligomer, process for producing the same, and photocurable composition |
PCT/JP2000/003776 WO2000077065A1 (fr) | 1999-06-10 | 2000-06-09 | Oligomere d'urethanne (meth)acrylate, son procede d'elaboration, et composition photodurcissable |
AT00935628T ATE349473T1 (de) | 1999-06-10 | 2000-06-09 | Urethan(meth)acrylat-oligomer, verfahren zu seiner herstellung und photovernetzbare zusammensetzung |
KR1020017015597A KR100645275B1 (ko) | 1999-06-10 | 2000-06-09 | 우레탄(메타)아크릴레이트 올리고머, 그 제조방법 및광경화성 조성물 |
CA 2376203 CA2376203A1 (en) | 1999-06-10 | 2000-06-09 | Urethane (meth)acrylate oligomer, process for its production and photo-curable composition |
DE2000632604 DE60032604T2 (de) | 1999-06-10 | 2000-06-09 | Urethan(meth)acrylat-oligomer, verfahren zu seiner herstellung und photovernetzbare zusammensetzung |
US10/002,138 US6713525B2 (en) | 1999-06-10 | 2001-12-05 | Urethane (meth) acrylate oligomer, process for its production and photocurable composition |
US10/712,037 US6984672B2 (en) | 1999-06-10 | 2003-11-14 | Urethane (meth)acrylate oligomer, process for its production and photo-curable composition |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16418899A JP4320846B2 (ja) | 1999-06-10 | 1999-06-10 | 光硬化性組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000351827A true JP2000351827A (ja) | 2000-12-19 |
JP4320846B2 JP4320846B2 (ja) | 2009-08-26 |
Family
ID=15788372
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16418899A Expired - Fee Related JP4320846B2 (ja) | 1999-06-10 | 1999-06-10 | 光硬化性組成物 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6713525B2 (ja) |
EP (1) | EP1191047B1 (ja) |
JP (1) | JP4320846B2 (ja) |
KR (1) | KR100645275B1 (ja) |
AT (1) | ATE349473T1 (ja) |
AU (1) | AU5108500A (ja) |
CA (1) | CA2376203A1 (ja) |
DE (1) | DE60032604T2 (ja) |
TW (1) | TWI257932B (ja) |
WO (1) | WO2000077065A1 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005514502A (ja) * | 2002-01-18 | 2005-05-19 | シーカ・シュヴァイツ・アーゲー | ポリウレタン組成物 |
JP2006104296A (ja) * | 2004-10-04 | 2006-04-20 | Nitto Denko Corp | 粘着剤組成物と粘着層、並びに、粘着剤組成物を用いてなる粘着シート |
JP2007248586A (ja) * | 2006-03-14 | 2007-09-27 | Bridgestone Corp | 導電性弾性ローラ及びそれを備えた画像形成装置 |
JP2009263672A (ja) * | 2001-01-12 | 2009-11-12 | Dsm Ip Assets Bv | 照射硬化可能な組成物およびそれによってコーティングされた生成物 |
WO2010134547A1 (ja) * | 2009-05-20 | 2010-11-25 | 旭硝子株式会社 | 硬化性樹脂組成物、透明積層体およびその製造方法 |
WO2010134581A1 (ja) * | 2009-05-21 | 2010-11-25 | 日本合成化学工業株式会社 | 活性エネルギー線硬化型インク組成物およびインク用樹脂組成物 |
WO2014092002A1 (ja) | 2012-12-14 | 2014-06-19 | 旭硝子株式会社 | 硬化性樹脂組成物、およびそれを用いた積層体とその製造方法 |
JP2014118319A (ja) * | 2012-12-14 | 2014-06-30 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバー被覆用樹脂組成物、光ファイバー素線および光ファイバー素線の製造方法 |
JP5765605B1 (ja) * | 2013-12-16 | 2015-08-19 | Dic株式会社 | コンクリート補修材 |
JP2019026733A (ja) * | 2017-07-31 | 2019-02-21 | 日油株式会社 | 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物 |
JP2020513469A (ja) * | 2016-11-08 | 2020-05-14 | コーニング インコーポレイテッド | 低弾性率および高臨界応力を有するファイバコーティング |
Families Citing this family (129)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6528553B1 (en) * | 1999-07-20 | 2003-03-04 | Dsm N.V. | Radiation curable resin composition |
US20040152799A1 (en) * | 2003-01-31 | 2004-08-05 | Miller Christopher Wayne | Flexible radiation curable compositions |
EP1803757A4 (en) * | 2004-10-21 | 2009-05-06 | Asahi Glass Co Ltd | POLYURETHANE RESIN AND METHOD FOR PRODUCING A POLYURETHANE RESIN SOLUTION |
WO2008075806A1 (en) * | 2006-12-19 | 2008-06-26 | Hak Soo Han | Photo-curable coating composition comprising hyperbranched structure prepolymer, method for preparing the same and product prepared by the same |
US20080319098A1 (en) * | 2007-06-20 | 2008-12-25 | National Taiwan University | Endodontics Sealer |
KR101001656B1 (ko) | 2008-08-26 | 2010-12-15 | 에스에스씨피 주식회사 | 광중합형 수지 조성물 및 이를 사용하여 제조되는 광섬유 |
CN104826334B (zh) | 2010-03-01 | 2018-01-19 | 咖姆波雷特游戏公司 | 用于博弈游戏场所应用的丰富的游戏环境(单人和/或多人玩家) |
US20130296021A1 (en) | 2010-12-06 | 2013-11-07 | Mercury And Associates Structure Ii, Llc | Enhanced slot-machine for casino applications |
WO2013126445A1 (en) | 2012-02-22 | 2013-08-29 | Gamblit Gaming, Llc | Insurance enabled hybrid games |
US8740690B2 (en) | 2010-12-06 | 2014-06-03 | Gamblit Gaming, Llc | Enhanced slot-machine for casino applications |
US10373436B2 (en) | 2010-12-06 | 2019-08-06 | Gamblit Gaming, Llc | Coincident gambling hybrid gaming system |
WO2013071261A1 (en) | 2011-11-10 | 2013-05-16 | Mercury And Associates, Structure Ii, Llc | Anti-cheating hybrid game |
WO2012167275A2 (en) | 2011-06-02 | 2012-12-06 | Mercury And Associates, Structure Ii | Systems and methods for flexible gaming environments |
CA2841857A1 (en) | 2011-07-12 | 2013-01-17 | Gamblit Gaming, Llc | Hybrid game element management |
WO2013009972A1 (en) | 2011-07-12 | 2013-01-17 | Mercury Associates, Structure Ii, Llc. | Personalizable hybrid games |
JP5714184B2 (ja) | 2011-08-04 | 2015-05-07 | マーキュリー アソシエイツ,ストラクチャー 2,エルエルシー. | 賭博場用途向け改良型ゲームプレイ環境(1プレーヤおよび複数プレーヤの両方、またはいずれか一方)のためのサイドベット |
US20130324227A1 (en) | 2011-08-04 | 2013-12-05 | Gamblit Gaming, Llc | Game world exchange for hybrid gaming |
JP5826391B2 (ja) | 2011-08-04 | 2015-12-02 | ギャンブリット ゲーミング,エルエルシー | カジノ用途の強化されたゲームプレイ環境(シングルプレーヤおよび/または多人数参加型)での抽選券としての対話型ゲーム要素 |
JP5846701B2 (ja) | 2011-08-26 | 2016-01-20 | ギャンブリット ゲーミング,エルエルシー | カジノ利用のための増強されたゲームプレイ環境(シングルプレーヤおよび/またはマルチプレーヤ)での集合的有効化要素 |
SG11201400885YA (en) | 2011-09-30 | 2014-04-28 | Mercury And Associates Structure Ii Llc | Electromechanical hybrid game |
JP5841261B2 (ja) | 2011-10-17 | 2016-01-13 | ギャンブリット ゲーミング,エルエルシー | 高度なゲームプレー環境のための対戦ゲームにおけるサンドバッギング防止 |
WO2013059372A2 (en) | 2011-10-17 | 2013-04-25 | Mercury And Associate, Structure Ii | Head-to-head and tournament play for enriched game play environment |
AU2012340089B2 (en) | 2011-11-19 | 2014-04-10 | Gamblit Gaming, Llc | Sponsored hybrid games |
AU2012340083B2 (en) | 2011-11-19 | 2015-06-25 | Gamblit Gaming, Llc | Skill calibrated hybrid game |
JP5914691B2 (ja) | 2011-11-30 | 2016-05-11 | ギャンブリット ゲーミング,エルエルシー | 強化されたゲームプレイ環境でのボーナスジャックポット |
JP5990596B2 (ja) | 2011-12-06 | 2016-09-14 | マーキュリー アンド アソシエイツ,ストラクチャー 2,エルエルシー | 多層ハイブリッドゲーム |
AU2012358911B2 (en) | 2011-12-19 | 2015-07-23 | Gamblit Gaming, Llc | A credit and enabling system for virtual constructs in hybrid game |
SG11201403800TA (en) | 2012-01-05 | 2014-08-28 | Gamblit Gaming Llc | Head to head gambling hybrid games |
JP2015507943A (ja) | 2012-01-19 | 2015-03-16 | ギャンブリット ゲーミング,エルエルシー | トランスポータブル要素ハイブリッドゲーム |
JP6258220B2 (ja) | 2012-01-19 | 2018-01-10 | ギャンブリット ゲーミング,エルエルシー | 時間有効化ハイブリッドゲーム |
JP2015511845A (ja) | 2012-02-17 | 2015-04-23 | ギャンブリット ゲーミング,エルエルシー | ネットワークハイブリッドゲーム |
AU2013232277B2 (en) | 2012-03-14 | 2015-10-22 | Gamblit Gaming, Llc | Autonomous agent hybrid games |
WO2013163486A1 (en) | 2012-04-25 | 2013-10-31 | Gamblit Gaming, Llc | Difference engine hybrid game |
WO2013163330A1 (en) | 2012-04-25 | 2013-10-31 | Gamblit Gaming, Llc | Draw certificate based hybrid game |
WO2013181293A1 (en) | 2012-05-29 | 2013-12-05 | Gamblit Gaming, Llc | Sudoku style hybrid game |
WO2014071418A1 (en) | 2012-11-05 | 2014-05-08 | Gamblit Gaming, Llc | Interactive media based gambling hybrid games |
WO2014074353A1 (en) | 2012-11-08 | 2014-05-15 | Gamblit Gaming, Llc | Systems and methods to use an intermediate value holder in a gambling hybrid game |
WO2014074392A1 (en) | 2012-11-08 | 2014-05-15 | Gamblit Gaming, Llc | A gambling hybrid game including a fantasy sports game as an entertainment game |
US9569929B2 (en) | 2012-11-08 | 2017-02-14 | Gamblit Gaming, Llc | Systems for an intermediate value holder |
WO2014107259A1 (en) | 2013-01-07 | 2014-07-10 | Gamblit Gaming, Llc | Systems and methods for object alignment game |
WO2014107228A1 (en) | 2013-01-07 | 2014-07-10 | Gamblit Gaming, Llc | Systems and methods for a hybrid entertainment and gambling game using a slignshot trigger |
WO2014109837A1 (en) | 2013-01-10 | 2014-07-17 | Gamblit Gaming, Llc | Gambling hybrid gaming system with accumulated trigger |
WO2014121056A1 (en) | 2013-01-31 | 2014-08-07 | Gamblit Gaming, Llc | Intermediate in-game resource hybrid game |
WO2014123625A1 (en) | 2013-02-11 | 2014-08-14 | Gamblit Gaming, Llc | Gambling hybrid game with a fixed shooter |
WO2014126942A2 (en) | 2013-02-12 | 2014-08-21 | Gamblit Gaming, Llc | Passively triggered wagering in gambling hybrid games |
WO2014133906A1 (en) | 2013-02-26 | 2014-09-04 | Gamblit Gaming, Llc | Resource management gambling hybrid games |
WO2014134581A1 (en) | 2013-02-28 | 2014-09-04 | Gamblit Gaming, Llc | Parallel ai hybrid game |
WO2014134629A1 (en) | 2013-03-01 | 2014-09-04 | Gamblit Gaming, Llc | Intermediate credit hybrid game |
WO2014160615A1 (en) | 2013-03-27 | 2014-10-02 | Gamblit Gaming, Llc | Game world engine driven triggering for gambling hybrid games |
US10319180B2 (en) | 2013-03-29 | 2019-06-11 | Gamblit Gaming, Llc | Interactive application of an interleaved wagering system |
WO2014160896A1 (en) | 2013-03-29 | 2014-10-02 | Gamblit Gaming, Llc | Gambling hybrid game with variable characteristic feedback loop |
WO2015171968A1 (en) | 2014-05-07 | 2015-11-12 | Gamblit Gaming, Llc | Integrated wagering process interleaved wagering system |
AU2014260147A1 (en) | 2013-04-30 | 2016-04-14 | Gamblit Gaming, Llc | Integrated gambling process for games with explicit random events |
US10395476B2 (en) | 2013-04-30 | 2019-08-27 | Gamblit Gaming, Llc | Integrated gambling process for games with explicit random events |
WO2014186342A1 (en) | 2013-05-14 | 2014-11-20 | Gamblit Gaming, Llc | Variable opacity reel in an interactive game |
WO2014186340A1 (en) | 2013-05-14 | 2014-11-20 | Gamblit Gaming, Llc | Dice game as a combination game |
WO2014194142A1 (en) | 2013-05-29 | 2014-12-04 | Gamblit Gaming, Llc | User selectable gambling game hybrid game |
WO2014194143A2 (en) | 2013-05-29 | 2014-12-04 | Gamblit Gaming, Llc | Dynamic wager updating gambling hybrid game |
AU2014278258A1 (en) | 2013-06-10 | 2016-01-21 | Gamblit Gaming, Llc | Adapted skill wagering interleaved game |
US20140378219A1 (en) | 2013-06-20 | 2014-12-25 | Gamblit Gaming, Llc | Multi-mode multi-jurisdiction skill wagering interleaved game |
WO2014210080A1 (en) | 2013-06-25 | 2014-12-31 | Gamblit Gaming, Llc | Tournament entry mechanisms within a gambling integrated game or skill wagering interleaved game |
WO2014210224A1 (en) | 2013-06-25 | 2014-12-31 | Gamblit Gaming, Llc | Screen activity moderation in a skill wagering interleaved game |
WO2015017288A1 (en) | 2013-07-29 | 2015-02-05 | Gamblit Gaming, Llc | Lottery system with skill wagering interleaved game |
WO2015034959A1 (en) | 2013-09-03 | 2015-03-12 | Gamblit Gaming, Llc | Pre-authorized transaction interleaved wagering system |
WO2015042327A1 (en) | 2013-09-18 | 2015-03-26 | Gamblit Gaming, Llc | Second chance lottery skill wagering interleaved game system |
US9721424B2 (en) | 2013-10-07 | 2017-08-01 | Gamblit Gaming, Llc | Supplementary mode of an interleaved wagering system |
WO2015057977A1 (en) | 2013-10-16 | 2015-04-23 | Gamblit Gaming, Llc | Additional wager in an interleaved wagering system |
US20150111637A1 (en) | 2013-10-23 | 2015-04-23 | Gamblit Gaming, Llc | Market based interleaved wagering system |
WO2015066478A1 (en) | 2013-10-31 | 2015-05-07 | Gamblit Gaming, Llc | Dynamic multi-currency interleaved wagering system |
US9691226B2 (en) | 2013-11-07 | 2017-06-27 | Gamblit Gaming, Llc | Side pool interleaved wagering system |
WO2015073902A1 (en) | 2013-11-15 | 2015-05-21 | Gamblit Gaming, Llc | Distributed component interleaved wagering system |
US9218714B2 (en) | 2013-11-18 | 2015-12-22 | Gamblit Gaming, Llc | User interface manager for a skill wagering interleaved game |
US9691223B2 (en) | 2013-11-20 | 2017-06-27 | Gamblit Gaming, Llc | Selectable intermediate result interleaved wagering system |
US20150148119A1 (en) | 2013-11-22 | 2015-05-28 | Gamblit Gaming, Llc | Multi-mode multi-jurisdiction skill wagering interleaved game |
US9881452B2 (en) | 2013-12-14 | 2018-01-30 | Gamblit Gaming, Llc | Augmented or replaced application outcome interleaved wagering system |
US9953487B2 (en) | 2014-01-15 | 2018-04-24 | Gamblit Gaming, Llc | Bonus element interleaved wagering system |
US9741201B2 (en) | 2014-01-28 | 2017-08-22 | Gamblit Gaming, Llc | Connected interleaved wagering system |
US9805552B2 (en) | 2014-01-28 | 2017-10-31 | Gamblit Gaming, Llc | Multi-state opportunity interleaved wagering system |
US9761085B2 (en) | 2014-01-30 | 2017-09-12 | Gamblit Gaming, Llc | Record display of an interleaved wagering system |
US9691224B2 (en) | 2014-02-19 | 2017-06-27 | Gamblit Gaming, Llc | Functional transformation interleaved wagering system |
US10565822B2 (en) | 2014-02-21 | 2020-02-18 | Gamblit Gaming, Llc | Catapult interleaved wagering system |
US10026263B2 (en) | 2014-03-07 | 2018-07-17 | Gamblit Gaming, Llc | Skill level initiated interleaved wagering system |
WO2015139004A1 (en) | 2014-03-13 | 2015-09-17 | Gamblit Gaming, Llc | Alternate payment mechanism interleaved wagering system |
US9911283B2 (en) | 2014-03-20 | 2018-03-06 | Gamblit Gaming, Llc | Pari-mutuel-based skill wagering interleaved game |
US9792763B2 (en) | 2014-03-21 | 2017-10-17 | Gamblit Gaming, Llc | Inverted mechanic interleaved wagering system |
US9881454B2 (en) | 2014-04-15 | 2018-01-30 | Gamblit Gaming, Llc | Multifaceted application resource interleaved wagering system |
US9747747B2 (en) | 2014-04-15 | 2017-08-29 | Gamblit Gaming, Llc | Alternative application resource interleaved wagering system |
US10062238B2 (en) | 2014-05-12 | 2018-08-28 | Gamblit Gaming, Llc | Stateful real-credit interleaved wagering system |
US10540844B2 (en) | 2014-05-15 | 2020-01-21 | Gamblit Gaming, Llc | Fabrication interleaved wagering system |
US9576427B2 (en) | 2014-06-03 | 2017-02-21 | Gamblit Gaming, Llc | Skill-based bonusing interleaved wagering system |
US9881461B2 (en) | 2014-06-18 | 2018-01-30 | Gamblit Gaming, Llc | Enhanced interleaved wagering system |
US9916723B2 (en) | 2014-06-20 | 2018-03-13 | Gamblit Gaming, Llc | Application credit earning interleaved wagering system |
US9786126B2 (en) | 2014-07-31 | 2017-10-10 | Gamblit Gaming, Llc | Skill-based progressive interleaved wagering system |
US9922495B2 (en) | 2014-08-01 | 2018-03-20 | Gamblit Gaming, Llc | Transaction based interleaved wagering system |
US10643427B2 (en) | 2014-08-25 | 2020-05-05 | Gamblit Gaming, Llc | Threshold triggered interleaved wagering system |
WO2016044344A1 (en) | 2014-09-15 | 2016-03-24 | Gamblit Gaming, Llc | Topper system for an interleaved wagering system |
US9659438B2 (en) | 2014-09-15 | 2017-05-23 | Gamblit Gaming, Llc | Delayed wagering interleaved wagering system |
WO2016044798A1 (en) | 2014-09-18 | 2016-03-24 | Gamblit Gaming, Llc | Pseudo anonymous account interleaved wagering system |
US10553069B2 (en) | 2014-09-18 | 2020-02-04 | Gamblit Gaming, Llc | Multimodal multiuser interleaved wagering system |
US9990798B2 (en) | 2014-09-28 | 2018-06-05 | Gamblit Gaming, Llc | Multi-mode element interleaved wagering system |
US10068427B2 (en) | 2014-12-03 | 2018-09-04 | Gamblit Gaming, Llc | Recommendation module interleaved wagering system |
US9741207B2 (en) | 2014-12-03 | 2017-08-22 | Gamblit Gaming, Llc | Non-sequential frame insertion interleaved wagering system |
US10037658B2 (en) | 2014-12-31 | 2018-07-31 | Gamblit Gaming, Llc | Billiard combined proposition wagering system |
US9811974B2 (en) | 2015-01-14 | 2017-11-07 | Gamblit Gaming, Llc | Multi-directional shooting interleaved wagering system |
WO2016115389A1 (en) | 2015-01-15 | 2016-07-21 | Gamblit Gaming, Llc | Distributed anonymous payment interleaved wagering system |
US10032331B2 (en) | 2015-01-20 | 2018-07-24 | Gamblit Gaming, Llc | Color alteration interleaved wagering system |
US10055936B2 (en) | 2015-01-21 | 2018-08-21 | Gamblit Gaming, Llc | Cooperative disease outbreak interleaved wagering system |
US9978206B2 (en) | 2015-03-05 | 2018-05-22 | Gamblit Gaming, Llc | Match evolution interleaved wagering system |
US10242529B2 (en) | 2015-03-17 | 2019-03-26 | Gamblit Gaming, Llc | Object matching interleaved wagering system |
US9911275B2 (en) | 2015-03-27 | 2018-03-06 | Gamblit Gaming, Llc | Multi-control stick interleaved wagering system |
US10332338B2 (en) | 2015-04-13 | 2019-06-25 | Gamblit Gaming, Llc | Modular interactive application interleaved wagering system |
US10311675B2 (en) | 2015-04-13 | 2019-06-04 | Gamblit Gaming, Llc | Level-based multiple outcome interleaved wagering system |
US9947180B2 (en) | 2015-05-20 | 2018-04-17 | Gamblit Gaming, Llc | Pari-mutuel interleaved wagering system |
US20160358418A1 (en) | 2015-06-05 | 2016-12-08 | Gamblit Gaming, Llc | Interleaved wagering system with supplementary mode |
US10453301B2 (en) | 2015-07-24 | 2019-10-22 | Gamblit Gaming, Llc | Interleaved wagering system with precalculated possibilities |
US10089825B2 (en) | 2015-08-03 | 2018-10-02 | Gamblit Gaming, Llc | Interleaved wagering system with timed randomized variable |
US10204484B2 (en) | 2015-08-21 | 2019-02-12 | Gamblit Gaming, Llc | Skill confirmation interleaved wagering system |
US10083575B2 (en) | 2015-09-25 | 2018-09-25 | Gamblit Gaming, Llc | Additive card interleaved wagering system |
US10504334B2 (en) | 2015-12-21 | 2019-12-10 | Gamblit Gaming, Llc | Ball and paddle skill competition wagering system |
US10553071B2 (en) | 2016-01-21 | 2020-02-04 | Gamblit Gaming, Llc | Self-reconfiguring wagering system |
US10586424B2 (en) | 2016-02-01 | 2020-03-10 | Gamblit Gaming, Llc | Variable skill proposition interleaved wagering system |
US10347089B2 (en) | 2016-03-25 | 2019-07-09 | Gamblit Gaming, Llc | Variable skill reward wagering system |
US10621828B2 (en) | 2016-05-16 | 2020-04-14 | Gamblit Gaming, Llc | Variable skill objective wagering system |
US10733844B2 (en) | 2016-05-16 | 2020-08-04 | Gamblit Gaming, Llc | Variable skill objective wagering system |
US10510213B2 (en) | 2016-10-26 | 2019-12-17 | Gamblit Gaming, Llc | Clock-synchronizing skill competition wagering system |
EP3633427B1 (en) * | 2018-02-15 | 2021-08-11 | Corning Incorporated | Fiber coating compositions with high cure speed |
US10689544B2 (en) * | 2018-05-03 | 2020-06-23 | Corning Incorporated | Fiber coatings with low pullout force |
KR102149944B1 (ko) | 2019-05-08 | 2020-08-31 | 건국대학교 산학협력단 | 포르피린 기를 포함하는 우레탄 아크릴레이트 중합체, 이를 이용한 아질산염 검출용 필름 및 이를 이용한 아질산염 검출 방법 |
JPWO2021085481A1 (ja) * | 2019-10-28 | 2021-05-06 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4324575A (en) * | 1980-08-11 | 1982-04-13 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Low TG soft UV-curable coatings |
US4608409A (en) * | 1985-05-08 | 1986-08-26 | Desoto, Inc. | Polyacrylated oligomers in ultraviolet curable optical fiber coatings |
US5068304A (en) * | 1988-12-09 | 1991-11-26 | Asahi Glass Company, Ltd. | Moisture-curable resin composition |
US4985491A (en) * | 1989-10-05 | 1991-01-15 | Olin Corporation | Polyurethane sealants made using high molecular weight polyols prepared with double metal cyanide catalysts |
JPH0948830A (ja) | 1995-08-03 | 1997-02-18 | Takeda Chem Ind Ltd | 紫外線硬化型軟質ポッティング組成物及びその製造方法 |
US5811829A (en) * | 1995-08-10 | 1998-09-22 | Arco Chemical Technology, L.P. | Viscosity stable isocyanate-terminated prepolymers and polyoxyalkylene polyether polyols having improved storage stability |
JPH1095640A (ja) | 1996-09-19 | 1998-04-14 | Takeda Chem Ind Ltd | 光ファイバ被覆用光硬化型樹脂組成物 |
IN1997CH00157A (ja) * | 1996-10-01 | 2006-06-09 | Recticel | |
JP2000510515A (ja) * | 1997-03-07 | 2000-08-15 | デー エス エム エヌ.ヴェー. | 高い硬化速度を有する輻射線硬化性組成物 |
JPH1111986A (ja) * | 1997-04-25 | 1999-01-19 | Takeda Chem Ind Ltd | 光ファイバ被覆用樹脂組成物 |
JP3890546B2 (ja) | 1997-08-01 | 2007-03-07 | コニシ株式会社 | 一液湿気硬化型シーラント |
US6214522B1 (en) | 1998-08-28 | 2001-04-10 | Macdermid, Incorporated | Photosensitive resin composition useful in fabricating printing plates |
TWI247762B (en) | 1999-03-17 | 2006-01-21 | Asahi Glass Co Ltd | Polyurethane type/polyurethane-urea type resin and its manufacturing method |
-
1999
- 1999-06-10 JP JP16418899A patent/JP4320846B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-06-08 TW TW89111176A patent/TWI257932B/zh not_active IP Right Cessation
- 2000-06-09 CA CA 2376203 patent/CA2376203A1/en not_active Abandoned
- 2000-06-09 AT AT00935628T patent/ATE349473T1/de not_active IP Right Cessation
- 2000-06-09 KR KR1020017015597A patent/KR100645275B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2000-06-09 EP EP20000935628 patent/EP1191047B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-06-09 DE DE2000632604 patent/DE60032604T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-06-09 AU AU51085/00A patent/AU5108500A/en not_active Abandoned
- 2000-06-09 WO PCT/JP2000/003776 patent/WO2000077065A1/ja active IP Right Grant
-
2001
- 2001-12-05 US US10/002,138 patent/US6713525B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-11-14 US US10/712,037 patent/US6984672B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009263672A (ja) * | 2001-01-12 | 2009-11-12 | Dsm Ip Assets Bv | 照射硬化可能な組成物およびそれによってコーティングされた生成物 |
JP2005514502A (ja) * | 2002-01-18 | 2005-05-19 | シーカ・シュヴァイツ・アーゲー | ポリウレタン組成物 |
JP2006104296A (ja) * | 2004-10-04 | 2006-04-20 | Nitto Denko Corp | 粘着剤組成物と粘着層、並びに、粘着剤組成物を用いてなる粘着シート |
JP2007248586A (ja) * | 2006-03-14 | 2007-09-27 | Bridgestone Corp | 導電性弾性ローラ及びそれを備えた画像形成装置 |
US8524839B2 (en) | 2009-05-20 | 2013-09-03 | Asahi Glass Company, Limited | Curable resin composition, transparent laminate, and process for producing transparent laminate |
KR20120030050A (ko) * | 2009-05-20 | 2012-03-27 | 아사히 가라스 가부시키가이샤 | 경화성 수지 조성물, 투명 적층체 및 그 제조 방법 |
WO2010134547A1 (ja) * | 2009-05-20 | 2010-11-25 | 旭硝子株式会社 | 硬化性樹脂組成物、透明積層体およびその製造方法 |
JP5590030B2 (ja) * | 2009-05-20 | 2014-09-17 | 旭硝子株式会社 | 硬化性樹脂組成物、透明積層体およびその製造方法 |
KR101675608B1 (ko) | 2009-05-20 | 2016-11-11 | 아사히 가라스 가부시키가이샤 | 경화성 수지 조성물, 투명 적층체 및 그 제조 방법 |
EP2433973A4 (en) * | 2009-05-20 | 2017-12-20 | Asahi Glass Company, Limited | Curable resin composition, transparent laminate and method for producing same |
WO2010134581A1 (ja) * | 2009-05-21 | 2010-11-25 | 日本合成化学工業株式会社 | 活性エネルギー線硬化型インク組成物およびインク用樹脂組成物 |
JP2011001548A (ja) * | 2009-05-21 | 2011-01-06 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | 活性エネルギー線硬化型インク組成物およびインク用樹脂組成物 |
WO2014092002A1 (ja) | 2012-12-14 | 2014-06-19 | 旭硝子株式会社 | 硬化性樹脂組成物、およびそれを用いた積層体とその製造方法 |
JP2014118319A (ja) * | 2012-12-14 | 2014-06-30 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバー被覆用樹脂組成物、光ファイバー素線および光ファイバー素線の製造方法 |
JP5765605B1 (ja) * | 2013-12-16 | 2015-08-19 | Dic株式会社 | コンクリート補修材 |
JP2020513469A (ja) * | 2016-11-08 | 2020-05-14 | コーニング インコーポレイテッド | 低弾性率および高臨界応力を有するファイバコーティング |
JP2019026733A (ja) * | 2017-07-31 | 2019-02-21 | 日油株式会社 | 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU5108500A (en) | 2001-01-02 |
CA2376203A1 (en) | 2000-12-21 |
EP1191047B1 (en) | 2006-12-27 |
US20040097610A1 (en) | 2004-05-20 |
KR100645275B1 (ko) | 2006-11-13 |
US6984672B2 (en) | 2006-01-10 |
DE60032604D1 (de) | 2007-02-08 |
ATE349473T1 (de) | 2007-01-15 |
EP1191047A1 (en) | 2002-03-27 |
TWI257932B (en) | 2006-07-11 |
US6713525B2 (en) | 2004-03-30 |
JP4320846B2 (ja) | 2009-08-26 |
EP1191047A4 (en) | 2003-05-21 |
US20020068770A1 (en) | 2002-06-06 |
WO2000077065A1 (fr) | 2000-12-21 |
KR20020010695A (ko) | 2002-02-04 |
DE60032604T2 (de) | 2007-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4320846B2 (ja) | 光硬化性組成物 | |
CN101778879B (zh) | 丙烯酸酯化聚氨酯,其制备方法和包含它的可固化组合物 | |
JP5151094B2 (ja) | ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー組成物及びそれから得られるシート | |
US5578693A (en) | Multifunctional terminally unsaturated urethane oligomers | |
US4123421A (en) | Stable tertiary amine containing terminally unsaturated polyurethane resins | |
JP3889858B2 (ja) | ウレタン・不飽和オルガノオリゴマーとその製造方法 | |
JP6006155B2 (ja) | 樹脂フィルム及びその製造方法 | |
JP2011052227A (ja) | 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の硬化物 | |
JP4140952B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物 | |
JP3301447B2 (ja) | ウレタン・不飽和オルガノオリゴマーとその製造方法 | |
JP4662126B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の硬化物 | |
JP6907574B2 (ja) | ポリウレタン(メタ)アクリレート、及びその組成物、硬化物 | |
JP2017048301A (ja) | ウレタン(メタ)アクリレート、活性エネルギー線硬化性組成物、及びその硬化物 | |
JP7003408B2 (ja) | ポリウレタン(メタ)アクリレート、組成物、硬化物 | |
JP6932900B2 (ja) | ポリウレタン(メタ)アクリレート、及びその組成物、硬化物 | |
JP2849240B2 (ja) | 防曇組成物用の活性エネルギー線硬化型オリゴマー | |
JP4017055B2 (ja) | (メタ)アクリル酸エステル、これを用いた樹脂組成物 | |
JP4017056B2 (ja) | (メタ)アクリル酸エステル、これを用いた樹脂組成物 | |
JP4587196B2 (ja) | ウレタン(メタ)アクリレート、その製造方法、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びその硬化物 | |
JPH101529A (ja) | 活性エネルギー線硬化型樹脂の製造方法及び活性エネルギー線硬化型樹脂組成物 | |
JP2899818B2 (ja) | ウレタンアクリレートオリゴマーの製造方法 | |
KR20120111009A (ko) | 합판코팅용 우레탄(메타)아크릴레이트 올리고머, 그 제조방법 및 조성물 | |
JP7003561B2 (ja) | ポリウレタン(メタ)アクリレート、その組成物及び硬化物 | |
JPH09328525A (ja) | 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物 | |
JP2017066339A (ja) | ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー、その製造方法および光硬化性組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050315 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050315 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060508 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090310 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090416 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090512 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090525 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140612 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |