JP2000351742A - ハロゲン化合物の製造法 - Google Patents
ハロゲン化合物の製造法Info
- Publication number
- JP2000351742A JP2000351742A JP2000090950A JP2000090950A JP2000351742A JP 2000351742 A JP2000351742 A JP 2000351742A JP 2000090950 A JP2000090950 A JP 2000090950A JP 2000090950 A JP2000090950 A JP 2000090950A JP 2000351742 A JP2000351742 A JP 2000351742A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- general formula
- solvent
- metal
- reaction
- atom
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(3)
Description
添加物等の中間体、特にレチノイドの中間体として有用
なハロゲン化合物の製造法に関する。
うハロゲン化反応は、アルコールに1当量以上の塩基存
在下、塩化チオニルを作用させる方法(日本特許特開昭
63-227565号公報)、触媒量の二酸化セレン存在下、ト
リメチルシリルクロライドを四塩化炭素中で作用させる
方法(J.Org.Chem. 1988 , 53 , 3634)、触媒量の塩化
ビスマス存在下、トリメチルシリルクロライドを作用さ
せる方法(SYNLETT 1994, 723)などが報告されている
が、1級のハロゲン化物と3級のハロゲン化物との混合
物となるか、もしくは高価な試薬を使用するため、必ず
しも工業的に好ましい方法とは言い難いものであった。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した
結果、下記一般式(2)で示される金属ハロゲン化物を
用いることにより選択的に目的物が得られることを見出
し、本発明に至った。
般式(1) (式中、aは0、1、2または3を示す。)で示されるア
ルコール類と一般式(2) (式中、Mは金属原子を、Xはハロゲン原子を、Rは炭
素数1から5の直鎖または分枝状のアルキル基を、bは
1、2、3または4を示す。)で示される金属ハロゲン
化物とを反応させることを特徴とする一般式(3) (式中、波線はE/Z幾何異性体の混合物を示し、aお
よびXは前記と同じ意味を表わす。)で示されるハロゲ
ン化合物の製造法を提供するものである。
する。本発明で用いられる金属ハロゲン化物(2)およ
びハロゲン化合物(3)のXで示されるハロゲン原子と
しては塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
また、金属ハロゲン化物(2)のMで示される金属原子
としては第4族の遷移金属原子が好ましく、例えばチタ
ン、ジルコニウム、ハフニウムなどが挙げられる。特
に、チタン化合物は安価なことから工業的には好まし
い。
は炭素数1から5の直鎖または分枝状のアルキル基を示
すが、具体的には、メチル、エチル、n-プロピル、iso-
プロピル、n-ブチル、s-ブチル、t-ブチル、n-ペンチル
などが挙げられる。金属ハロゲン化物(2)の具体例と
しては、四塩化チタン、四臭化チタン、ジクロロチタニ
ウムジイソプロポキシド、クロロチタニウムトリイソプ
ロポキシド、四塩化ジルコニウム、四塩化ハフニウムな
どが挙げられる。その使用量は原料のアルコール(1)
に対して、0.3〜2モル倍程度、好ましくは、1〜1.2モ
ル倍程度である。
使用される溶媒としてはジエチルエーテル、テトラヒド
ロフラン、1,4-ジオキサン、ジメトキシエタン、アニソ
ール等のエーテル系溶媒、n-ヘキサン、シクロヘキサ
ン、n-ペンタン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭
化水素系溶媒、 クロロホルム、ジクロロメタン、1,2-
ジクロロエタン、モノクロロベンゼン、o−ジクロロベ
ンゼン等のハロゲン系溶媒、またはアセトニトリル、
N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド、N,N−ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホス
ホリックトリアミド等の非プロトン性極性溶媒が挙げら
れる。中でも、エーテル系溶媒が好ましい。これらは単
一であっても2種以上の混合溶媒で使用してもよい。
での範囲内で任意に選択できるが、好ましくは−20〜60
℃程度の範囲である。また、反応時間は、用いる金属ハ
ロゲン化物(2)の種類ならびに反応温度によって異な
るが、通常1時間から24時間程度の範囲である。
りハロゲン化合物(3)を得ることができる。また必要
に応じて、抽出、洗浄、蒸留、各種クロマトグラフィー
等により精製することができる。
チノイド等の中間体として有用なハロゲン化合物(3)
を3級アリルアルコールの転位を伴うハロゲン化反応に
より選択性よく製造することができる。
説明するが、本発明はこれらにより限定されるものでは
ない。
l)をジメトキシエタン2mlに溶解し、攪拌下、室温で四
塩化チタンのトルエン溶液(1M)1.94ml(1.94mmol)をシ
リンジより滴下した。その後、60℃に昇温し、10時間攪
拌した。反応後、氷水中に反応混合物を注加し、酢酸エ
チルで抽出した。有機層は飽和塩化ナトリウム水溶液で
洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、有機溶媒を留
去することにより微黄色オイルとしてゲラニルクロライ
ドがほぼ100%の含量で、収率93%で得られた。このと
き、3級ハロゲン化物であるリナリルクロライドは0.1%
以下であった。
mol)をジメトキシエタン2mlに溶解し、表1に示す金属
ハロゲン化物を室温で滴下し、その後所定温度・時間で
反応させ、実施例1と同様に後処理を行った。但し、実
施例2のみリナロール0.30g(1.94mmol)をジメトキシ
エタン2mlに溶解し、ピリジン(1.05MR)を添加したも
のに金属ハロゲン化物を滴下した。結果を下記表に示
す。
チル−3−ブテン−2−オールを用いた以外は実施例1
と同様に反応、後処理を行い、1−クロロ−3−メチル
−2−ブテンがほぼ100%の含量で、収率96%で得られ
た。このとき、3級ハロゲン化物である2−クロロ−2
−メチル−3−ブテンは0.1%以下であった。
l)およびピリジン26.9g(0.341mol)をヘキサン450ml
とよく混合し、この中に、攪拌下、内温を30℃に保ちな
がら塩化チオニル40.6g(0.341mol)を徐々に滴下し
た。滴下終了後、同温度で2.5時間攪拌した。反応混合
液を500mlの氷水中に注加し、ヘキサン層を分離した。
ヘキサン層を100mlの5%重曹水、200mlの水、および100m
lの飽和食塩水で洗浄したのち、無水硫酸マグネシウム
で乾燥した。乾燥後、溶媒を留去することにより、微黄
色オイルのリナリルクロライド(3級)とゲラニルクロ
ライド(1級)の31:69の混合物を90%の収率で得た。
Claims (5)
- 【請求項1】一般式(1) (式中、aは0、1、2または3を示す。)で示されるア
ルコール類と一般式(2) (式中、Mは金属原子を、Xはハロゲン原子を、Rは炭
素数1から5の直鎖または分枝状のアルキル基を、bは
1、2、3または4を示す。)で示される金属ハロゲン
化物とを反応させることを特徴とする一般式(3) (式中、波線はE/Z幾何異性体の混合物を示し、aお
よびXは前記と同じ意味を表わす。)で示されるハロゲ
ン化合物の製造法。 - 【請求項2】aが0または1である請求項1に記載の製
造法。 - 【請求項3】金属原子が第4族の遷移金属である請求項
1または2に記載の製造法。 - 【請求項4】第4属の遷移金属がチタンもしくはジルコ
ニウムである請求項3に記載の製造法。 - 【請求項5】反応溶媒としてエーテル系溶媒単一または
エーテル系溶媒と他溶媒との混合溶媒を用いる請求項
1、2または3に記載の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000090950A JP4534297B2 (ja) | 1999-04-08 | 2000-03-29 | ハロゲン化合物の製造法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11-101234 | 1999-04-08 | ||
JP10123499 | 1999-04-08 | ||
JP2000090950A JP4534297B2 (ja) | 1999-04-08 | 2000-03-29 | ハロゲン化合物の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000351742A true JP2000351742A (ja) | 2000-12-19 |
JP4534297B2 JP4534297B2 (ja) | 2010-09-01 |
Family
ID=26442143
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000090950A Expired - Fee Related JP4534297B2 (ja) | 1999-04-08 | 2000-03-29 | ハロゲン化合物の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4534297B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5350107A (en) * | 1976-10-16 | 1978-05-08 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | Preparatin of alkyl chlorides |
JPH06211709A (ja) * | 1993-01-20 | 1994-08-02 | Kuraray Co Ltd | アリルクロライドの製造方法 |
JPH08133999A (ja) * | 1994-11-08 | 1996-05-28 | Kuraray Co Ltd | ゲラニルゲラニオ−ルの製造方法 |
JP2000198770A (ja) * | 1998-10-26 | 2000-07-18 | Sumitomo Chem Co Ltd | レチノ―ルの製造方法および中間体 |
-
2000
- 2000-03-29 JP JP2000090950A patent/JP4534297B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5350107A (en) * | 1976-10-16 | 1978-05-08 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | Preparatin of alkyl chlorides |
JPH06211709A (ja) * | 1993-01-20 | 1994-08-02 | Kuraray Co Ltd | アリルクロライドの製造方法 |
JPH08133999A (ja) * | 1994-11-08 | 1996-05-28 | Kuraray Co Ltd | ゲラニルゲラニオ−ルの製造方法 |
JP2000198770A (ja) * | 1998-10-26 | 2000-07-18 | Sumitomo Chem Co Ltd | レチノ―ルの製造方法および中間体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4534297B2 (ja) | 2010-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101486637B1 (ko) | 로슈바스타틴칼슘 중간생성물 및 그 제조방법 | |
US5955627A (en) | Process for the preparation of cyclopropylacetylene derivatives | |
JP2000351742A (ja) | ハロゲン化合物の製造法 | |
WO2000061530A1 (fr) | Procede de preparation de composes halogenes | |
JP2917552B2 (ja) | α−メチレンシクロペンタノン誘導体の製造法 | |
JPH05286902A (ja) | α−クロロ−β−ケトエステル誘導体の製造方法 | |
JP4948030B2 (ja) | 含フッ素アルコール誘導体の製造方法 | |
JP3880883B2 (ja) | ピリジン誘導体、その製造方法、及び除草剤中間体としての用途 | |
JP2000080082A (ja) | 5−ハロゲノ−2−置換ピリジンの製造方法 | |
JP2553075B2 (ja) | シクロゲラニルフエニルスルホンの製造方法 | |
WO2000024713A1 (fr) | Technique de preparation du retinol et de ses intermediaires | |
JP4576585B2 (ja) | テルペン類の製法 | |
WO2000059860A1 (fr) | Procede de preparation de la vitamine a, de produits intermediaires, et procede de preparation de ces produits intermediaires | |
JP2958835B2 (ja) | 4−(1−カルボキシアルキル)アゼチジン−2−オン誘導体の製造法 | |
JP2001328977A (ja) | ビタミンaの製造方法 | |
JP2008247835A (ja) | メトキシ基を有するβ−ジケトン化合物の製法 | |
JP4060718B2 (ja) | エノールエーテルの新規製造法 | |
JP2002226430A (ja) | 置換基を有する芳香族カルボン酸エステルの製造方法 | |
JP3796964B2 (ja) | 4−ニトロエステル化合物の製造方法 | |
JP2002363112A (ja) | 塩素化炭化水素の製造方法 | |
JPH0822846B2 (ja) | 環状テルペン化合物の製造方法 | |
JPH0543553A (ja) | 3,5−ジクロロピラゾール−4−カルボン酸エステル類の製造方法 | |
De Buyck et al. | Structure and Reactivity of a Stable Oxirane Derived from 2, 2, 6, 6‐Tetrachloro‐3, 3, 5‐Trimethylcyclohexanone and Methanolic Sodium Methoxide | |
JPH11343259A (ja) | トリフルオロメチル基置換芳香族ケトン誘導体の新規製造法 | |
JPH10182523A (ja) | 1位置換−2,2−ジフロロ−3−ブテン−1−オール類の製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060613 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20080125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100316 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100422 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100525 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100607 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |