JP3880883B2 - ピリジン誘導体、その製造方法、及び除草剤中間体としての用途 - Google Patents
ピリジン誘導体、その製造方法、及び除草剤中間体としての用途 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3880883B2 JP3880883B2 JP2002145402A JP2002145402A JP3880883B2 JP 3880883 B2 JP3880883 B2 JP 3880883B2 JP 2002145402 A JP2002145402 A JP 2002145402A JP 2002145402 A JP2002145402 A JP 2002145402A JP 3880883 B2 JP3880883 B2 JP 3880883B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- general formula
- producing
- solvent
- following general
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 0 *C(C(c1ncccc1*)O*)F Chemical compound *C(C(c1ncccc1*)O*)F 0.000 description 5
Landscapes
- Pyridine Compounds (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規な下記一般式(1)のピリジン誘導体、その製造方法、及び優秀な除草活性を表す下記一般式(2)のフルオロアルキルピリジン−スルホニルウレア誘導体の中間体としての用途に関するものである。
【0002】
【化10】
【0003】
【化11】
【0004】
式中、
R1は、水素、シアノ、C1−C4−アルキル、C3−C6−シクロアルキル、C1−C4−アルキルカルボニル、C1−C4−アルコキシメチル、または−C(=S)OEtを示すか、またはハロゲン、C1−C4−アルキル及びC1−C4−アルコキシから選択された置換基によって1〜5置換されるか、または非置換のベンジルを示すか、または、R1は、SQを示し、ここでQは、下記ピリジンラジカルを示し:
【0005】
【化12】
【0006】
R2は、水素またはC1−C4−アルキルを示し、
Yは、ハロゲン原子を示し、
R3は、水素またはC1−C4−アルキルカルボニルを示す。
【0007】
特に、R1がSQを示す場合、一般式(1)の化合物は、下記一般式(1a)の対称構造のジスルフィド化合物をなすことになる。
【0008】
【化13】
【0009】
【従来の技術】
本発明に係る一般式(1)の化合物は、先行技術(WO 92/14728、WO 96/12708、WO 97/31913号参照)において優秀な除草活性を有するものとして公知の下記一般式(2)のフルオロアルキルピリジン−スルホニルウレア誘導体を製造するための中間体として有用に使用し得る。
【0010】
【化14】
【0011】
式中、
R2及びR3は、前記と同義である。
【0012】
WO 92/14728、WO 96/12708及びWO 97/31913号において公知のように、一般式(2)のフルオロアルキルピリジン−スルホニルウレア誘導体は、核心中間体として下記一般式(5)のピリジルケトン化合物を経由して合成される。
【0013】
【化15】
【0014】
式中、
R2は、前記と同義である。
【0015】
しかし、核心中間体である一般式(5)のピリジルケトン化合物を合成する過程に幾つかの問題点が見出された。すなわち、下記反応図式(I)に示されるように、ピリジン環の2位に炭素−炭素結合を導入する過程で、n−BuLiを用いるために、−70℃以下の極限条件及び極度の無水条件を必要としていることである。
【0016】
【化16】
【0017】
しかも、ピリジンの3位にスルホンアミドを予め導入したため、アミドの脱水素反応による副反応が生じ得るため、注意を要することになるので、大量生産のためにはさらに容易に利用できる有利な方法が求められている。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明者らは優秀な除草剤化合物の核心中間体である一般式(5)のピリジルケトン化合物を簡便に製造できる方法を考案しようと鋭意研究を重ね、その過程で上記一般式(1)の新規化合物を開発し、この化合物が一般式(5)の化合物を製造するのに非常に有用に使用できることを見出した結果、本発明の完成に至った。
従って、本発明は一般式(1)の新規ピリジン誘導体を提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、一般式(1)の化合物を製造する方法を提供することである。
本発明の他の目的は、一般式(1)の化合物を用いて一般式(5)の化合物を製造する方法を提供することである。
【0019】
【課題を解決するための手段】
本発明は、下記一般式(1)の新規なピリジン誘導体に関するものである:
【0020】
【化17】
【0021】
式中、
R1は、水素、シアノ、C1−C4−アルキル、C3−C6−シクロアルキル、C1−C4−アルキルカルボニル、C1−C4−アルコキシメチル、または−C(=S)OEtを示すか、またはハロゲン、C1−C4−アルキル及びC1−C4−アルコキシから選択された置換基によって1〜5置換されるか、または非置換のベンジルを示すか、または、R1は、SQを示し、ここでQは、下記ピリジンラジカルを示し:
【0022】
【化18】
【0023】
R2は、水素またはC1−C4−アルキルを示し、
Yは、ハロゲン原子を示す。
【0024】
特に、R1がSQを示す場合、一般式(1)の化合物は下記一般式(1a)の対称構造のジスルフィド化合物をなすことになる。
【0025】
【化19】
【0026】
【発明の実施の形態】
本明細書で言及された置換基は次の意味をもつ。
ハロゲンは、弗素、塩素、臭素、ヨウ素を意味し、好ましくは弗素、塩素、臭素を意味する。
【0027】
アルキルは、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、または種々のブチル異性体のような直鎖または分枝鎖飽和炭化水素基を意味し、好ましくは、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、またはt−ブチルを意味する。
【0028】
アルコキシは、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、または種々のブトキシ異性体のような直鎖または分枝鎖飽和炭化水素オキシ基を意味し、好ましくは、メトキシまたはエトキシを意味する。
【0029】
シクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、またはシクロヘキシルを意味し、好ましくは、シクロプロピルまたはシクロヘキシルを意味する。
【0030】
アルキルカルボニルは、アセチル、プロピオニル、n−ブチロイル、イソブチロイル、s−ブチロイル、またはt−ブチロイルを意味し、好ましくは、アセチルを意味する。
【0031】
アルコキシメチルは、メトキシメチル、エトキシメチル、n−プロポキシメチル、イソプロポキシメチル、n−ブトキシメチル、イソブトキシメチル、s−ブトキシメチル、またはt−ブトキシメチルを意味し、好ましくは、メトキシメチルを意味する。
【0032】
上記本発明に係る一般式(1)の化合物中において好ましい化合物は、R1がC1−C4−アルキル及びC1−C4−アルコキシから選択された置換基によって1〜5置換されるか、または非置換のベンジルを示すか、または、C1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキシメチル、−C(=S)OEt、またはSQを示し、ここでQは、前記と同義であり、R2が、水素、メチルまたはエチルを示し、Yが、弗素、塩素または臭素原子を示す化合物である。
【0033】
さらに、好ましい化合物は、R1が4−メトキシベンジル、ベンジル、イソプロピル、t−ブチル、メトキシメチル、−C(=S)OEt、またはSQを示し、ここでQは、前記と同義であり、R2が、水素、メチルまたはエチルを示し、Yが、弗素、塩素または臭素原子を示す化合物である。
【0034】
本発明に係る一般式(1)の化合物は、下記一般式(6)の化合物を溶媒中で下記一般式(7)の銅(II)塩と反応させ、下記一般式(1c)の化合物を製造するか、または、得られた一般式(1c)の化合物を溶媒中で任意に相間移動触媒の存在下に下記一般式(8)の化合物と反応させ、下記一般式(1b)の化合物を製造することを特徴とする方法によって、製造することができる。従って、本発明は、このような一般式(1)の化合物の製造方法を提供することを他の目的とする。
【0035】
【化20】
【0036】
【化21】
【0037】
【化22】
【0038】
【化23】
【0039】
【化24】
【0040】
上記反応をそれぞれの反応図式(II)で図示し、具体的な反応条件に対して詳細に説明すれば次の通りである。
【0041】
【化25】
【0042】
式中、
R1及びR2は、前記と同義であり、
Y'は、塩素または臭素原子を示す。
【0043】
反応図式(II)の方法で一般式(6)のケトン化合物を2〜3当量の相応する銅(II)塩、すなわち、Y'が塩素の場合には、CuCl2と反応させるか、またはY'が臭素の場合には、CuBr2とそれぞれ反応させ、目的とする一般式(1c)の化合物を得ることができる。
【0044】
この反応で溶媒は自ら反応に関与しない通常の溶媒を用いることができ、好ましくはクロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン等の塩化炭化水素類、トルエン、ベンゼン、キシレン等の芳香族炭化水素類、メチルアセテート、エチルアセテート、イソプロピルアセテート等のアセテート類、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、メチルt-ブチルエーテル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類を単独または混合して用いる。
【0045】
反応温度は−20℃〜150℃の範囲で遂行可能であり、好ましくは10℃〜80℃の範囲である。
【0046】
出発物質として用いられた一般式(6)のピリジルケトン化合物は、文献(参照:Kevin A. Memoli, Tetrahedron Letters 37, 3617(1996); DE 4304007 A1;またはBlank, B. et al., J. Med. Chem. 1974, 17, pp 1065-1071)に開示されているか、または、そこに開示されたものと同様の方法で容易に製造できる。
【0047】
一方、本発明に係る一般式(1)の化合物中で、Y=Fの化合物、すなわち、一般式(1b)の化合物は、下記反応図式(III)に図示したように、一般式(1c)の化合物を一般式(8)の相応する求核体と置換反応させて得ることができる。
【0048】
【化26】
【0049】
式中、
R1及びR2は、前記と同義であり、
Y’は、塩素または臭素原子を示し、
Mは、アルカリ金属を示す。
【0050】
一般式(8)の求核体としては、アルカリ金属のフッ化化合物が用いられるが、好ましくはフッ化ナトリウム、フッ化カリウムまたはフッ化リチウムなどを用いることができる。一般式(8)の求核体は、一般式(1c)の化合物に対して1〜3当量の量で反応させることが好ましい。
【0051】
溶媒としては、極性溶媒を用いることがよく、好ましくはホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類、エチレングリコール、ポリエチレングリコール等のグリコール類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類を用いる。
【0052】
上記反応は、クラウンエーテルや4級アルキルアンモニウム塩を相間移動触媒として用いることによって促進され得る。4級アルキルアンモニウム塩としては、トリエチルベンジルアンモニウムクロライド、テトラブチルアンモニウムフルオライド、トリオクチルメチルアンモニウムフルオライド、テトラブチルアンモニウムブロマイドなどが好ましく用いられる。
【0053】
反応温度は、20℃〜150℃の範囲で遂行可能であり、好ましくは20℃〜130℃の範囲である。
【0054】
上記説明した方法によって製造された本発明に係る一般式(1)の化合物をさらに明確にするために個々の化合物で例示して表せば下記表1のように示される。
【0055】
【表1】
【0056】
公知化合物である、または公知化合物から容易に得ることができる一般式(6)のピリジルケトン化合物から、極度の低温または無水条件を維持する必要がなく、遥かに温和な反応条件下で製造された本発明に係る一般式(1b)の化合物は、一般式(5)の化合物を製造するのに非常に有用に用いられ、これによって製造された一般式(5)の化合物は、優秀な除草活性を持った一般式(2)のフルオロアルキルピリジン−スルホニルウレア誘導体の製造において、核心中間体として用いられる。
【0057】
すなわち、本発明によれば、一般式(1b)の化合物を水または酢酸水溶液と有機溶媒の混合液中で、塩素気体と反応させた後、これを有機溶媒中で、t−ブチルアミンと反応させることによって、一般式(5)の化合物を製造する方法が提供される。これを反応式で図示すれば、下記反応図式(IV)のように示される。
【0058】
【化27】
【0059】
式中、
R1及びR2は、前記と同義である。
【0060】
上記反応を行うことによって、一般式(1b)の化合物に含まれたメルカプトエーテル基がスルホンアミド基に転換されることになる。
【0061】
まず、塩素気体と反応させる一番目の段階で、溶媒としては自ら反応に関与しない通常の溶媒が用いられ、具体的には水または酢酸水溶液と有機溶媒とを1:1〜1:3の体積比で混合させたものを用いる。このとき、有機溶媒としては、トルエン、ベンゼン、キシレン等の芳香族炭化水素類、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−エチレンジクロライド等の塩化炭化水素類、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、メチルt−ブチルエーテル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類を好ましく用いる。上記反応は水の代わりに10〜30%の希酢酸を用いることによって促進できる。反応温度は−20℃〜80℃の範囲、好ましくは0℃〜40℃の範囲である。
【0062】
t−ブチルアミンと反応させる二番目の段階で、溶媒としてはクロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン等の塩化炭化水素類またはトルエン、ベンゼン、キシレン等の芳香族炭化水素類を好ましく用いる。または、一番目の段階の反応を行った後、別途の精製過程なく有機溶媒層をそのまま用いることができる。t−ブチルアミンは1〜2当量の量でゆっくり滴下して使用する。反応温度は−20℃〜100℃の範囲、好ましくは−20℃〜30℃の範囲である。
【0063】
【実施例】
以下、本発明を下記製造例及び実施例に基づいてより具体的に説明する。しかし、これらの製造例及び実施例は本発明に対する理解を助けるためのものであって、どんな意味でも本発明の範囲がこれらによって限定されるものではない。
【0064】
製造例1
1−(3−イソプロピルスルファニルピリジン−2−イル)−プロパン−1−オンの合成
2−シアノ−3−イソプロピルスルファニルピリジン(3.56g, 20mmol)をテトラヒドロフラン(40ml)に溶かし、ここに3Mエチルマグネシウムブロマイドのエーテル溶液(8ml)を0℃で滴下した。出発物質が完全に消耗されれば、1時間常温で攪拌した後、2N塩酸を添加して反応液のpHを2に調整した。反応液をジクロロメタン(200ml)で2回抽出して有機層を濃縮した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製し、白色の表題化合物(3.76g,18mmol,収率90%)を得た。
1H NMR (CDCl3, δ): 8.38(d, 1H), 7.75(d, 1H), 7.40-7.32(m, 1H), 3.49 (quin, 1H), 3.18(q, 2H), 1.38(d, 6H), 1.21(t, 3H)
【0065】
実施例1
1−(3−イソプロピルスルファニルピリジン−2−イル)−2−クロロプロパン−1−オンの合成
1−(3−イソプロピルスルファニルピリジン−2−イル)−プロパン−1−オン(1.88g,9mmol)をトルエン(20ml)に溶かした後、2.2当量の塩化銅(II)(2.66g,19.8mmol)を入れ、常温で5時間攪拌した。反応液に水(25ml)を滴下した後、生成した固体を、セライトを通して、濾過した。濾液を層分離した後、水層をトルエン(10ml)で2回抽出した。得られた有機層を濃縮した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製し、白色の表題化合物(1.76g,7.2mmol,収率80%)を得た。
1H NMR (CDCl3, δ): 8.43(d, 1H), 7.77(d, 1H), 7.43-7.37(m, 1H), 6.01(q, 1H), 3.51(quin, 1H), 1.73(d, 3H), 1.45-1.37(m, 6H)
【0066】
実施例2
1−(3−ベンジルスルファニルピリジン−2−イル)−2−クロロプロパン−1−オンの合成
1−(3−ベンジルスルファニルピリジン−2−イル)−プロパン−1−オン(2.57g,10mmol)を実施例1と同様の方法で塩化銅(II)(2.96g,22mmol)と反応させ、表題化合物(2.62g,9mmol,収率90%)を得た。
1H NMR (CDCl3, δ): 8.42(d, 1H), 7.74(d, 1H), 7.48-7.27(m, 6H), 6.01(q, 1H), 4.17(s, 2H), 1.73(d, 3H)
【0067】
実施例3
1−(3−イソプロピルスルファニルピリジン−2−イル)−2−ブロモプロパン−1−オンの合成
1−(3−イソプロピルスルファニルピリジン−2−イル)−プロパン−1−オン(1.88g,9mmol)をトルエン(20ml)に溶かした後、2.2当量の臭化銅(II)(4.42g,19.8mmol)を入れ、常温で5時間攪拌した。反応液に水(25ml)を滴下した後、生成した固体を、セライトを通して、濾過した。濾液を層分離した後、水層をトルエン(10ml)で2回抽出した。得られた有機層を濃縮した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製し、白色の表題化合物(2.20g,7.65mmol,収率85%)を得た。
1H NMR (CDCl3, δ): 8.43(d, 1H), 7.79(d, 1H), 7.44-7.37(m, 1H), 6.06 (q, 1H), 3.53(quin, 1H), 1.91(d, 3H), 1.42(dd, 6H)
【0068】
実施例4
ジチオカルボン酸 O−エチル、S−[2−(2−ブロモプロピオニル)ピリジン−3−イル]エステルの合成
ジチオカルボン酸 O−エチル、S−[2−(プロピオニル)ピリジン−3−イル]エステル(2.55g,10mmol)を実施例3と同様の方法で、臭化銅(II)(4.91g,22mmol)と反応させ、表題化合物(3.00g,9mmol,収率90%)を得た。
1H NMR (CDCl3, δ): 8.41(d, 1H), 7.72(d, 1H), 7.40-7.37(m, 1H), 6.07 (q, 1H), 2.92(q, 2H), 1.89(d, 3H), 1.38(t, 3H)
【0069】
実施例5
1−(3−ベンジルスルファニルピリジン−2−イル)−2−ブロモプロパン−1−オンの合成
1−(3−ベンジルスルファニルピリジン−2−イル)−プロパン−1−オン(2.57g,10mmol)を実施例3と同様の方法で臭化銅(II)(4.91g,22mmol)と反応させ、表題化合物(3.03g,9mmol,収率90%)を得た。
1H NMR (CDCl3, δ): 8.41(d, 1H), 7.73(d, 1H), 7.44-7.29(m, 6H), 6.05 (q, 1H), 4.17(s, 2H), 1.90(d, 3H)
【0070】
実施例6
1−(3−t−ブチルスルファニルピリジン−2−イル)−2−ブロモプロパン−1−オンの合成
1−(3−t−ブチルスルファニルピリジン−2−イル)−プロパン−1−オン(2.57g,10mmol)を実施例3と同様の方法で臭化銅(II)(4.91g,22mmol)と反応させ、表題化合物(2.11g,7mmol,収率70%)を得た。
1H NMR (CDCl3, δ): 8.57(d, 1H), 7.90(d, 1H), 7.36-7.30(m, 1H), 6.07 (q, 1H), 3.10(q, 1H), 1.24(s, 9H), 1.15(t, 3H)
【0071】
実施例7
ビス(2−(2−ブロモプロピオニル)ピリジン−3−イル)−ジスルフィドの合成
ビス((2−プロピオニル)ピリジン−3−イル)−ジスルフィド(3.32g,10mmol)を実施例3と同様の方法で臭化銅(II)(9.82g,44mmol)と反応させ、表題化合物(3.43g,7mmol,収率70%)を得た。
1H NMR (CDCl3, δ): 8.45(d, 1H), 8.10(d, 1H), 7.42-7.35(m, 1H), 6.08 (q, 1H), 1.98(d, 3H)
【0072】
実施例8
1−(3−ベンジルスルファニルピリジン−2−イル)−2−フルオロプロパン−1−オンの合成
1−(3−ベンジルスルファニルピリジン−2−イル)−2−クロロプロパン−1−オン(1.46g,5mmol)をポリエチレングリコール300(3ml)に溶かした後、ここにフッ化カリウム(0.51g,8.75mmol)を投入した。70℃で5時間加熱した後、冷却した。トルエン(5ml)と水(5ml)を投入した後、層分離した。有機層を30%硫酸水溶液(1ml)で洗浄した後、酸性白土を通過させ、濾過した。濾液を濃縮した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製し、白色の表題化合物(1.10g,4mmol,収率80%)を得た。
1H NMR (CDCl3, δ): 8.38(d, 1H), 7.75(d, 1H), 7.48-7.29(m, 6H), 6.28 (dq, 1H, J1=51Hz), 4.16(s, 2H), 1.67(dd, 3H, J1=27Hz)
【0073】
実施例9
1−(3−イソプロピルスルファニルピリジン−2−イル)−2−フルオロプロパン−1−オンの合成
1−(3−イソプロピルスルファニルピリジン−2−イル)−2−ブロモプロパン−1−オン(1.44g,5mmol)をポリエチレングリコール300(3ml)に溶かした後、実施例8と同様の方法でフッ化カリウム(0.51g,8.75mmol)と反応させ、表題化合物(0.91g,4mmol,収率80%)を得た。
1H NMR (CDCl3, δ): 8.37(d, 1H), 7.77(d, 1H), 7.42-7.37(m, 1H), 6.23 (dq, 1H, J1=62Hz), 3.52(quin, 1H), 1.70(d, 3H), 1.50(dd, 6H, J1=65Hz)
【0074】
実施例10
ジチオカルボン酸 O−エチル、S−[2−(2−フルオロプロピオニル)ピリジン−3−イル]エステルの合成
ジチオカルボン酸 O−エチル、S−[2−(2−ブロモプロピオニル)ピリジン−3−イル]エステル(1.67g,5mmol)をポリエチレングリコール300(3ml)に溶かした後、実施例8と同様の方法でフッ化カリウム(0.51g,8.75mmol)と反応させ、表題化合物(0.98g,3.6mmol,収率72%)を得た。
1H NMR (CDCl3, δ): 8.37(d, 1H), 7.73(d, 1H), 7.43-7.37(m, 1H), 6.29 (dq, 1H, J1=65Hz), 2.94(q, 2H), 1.70(dd, 3H, J1=49Hz), 1.42 (t, 3H)
【0075】
実施例11
N−t−ブチル−[2−(2−フルオロプロピオニル)−ピリジン−3−イル]スルホンアミドの合成
1−(3−ベンジルスルファニルピリジン−2−イル)−2−フルオロプロパン−1−オン(2.75g,10mmol)をジクロロメタン(10ml)と10%の希酢酸(10ml)で希釈した後、0℃で塩素(気体)を30分間バブリングした。反応液が透明な黄色に変われば、塩素投入を中止し、反応液に窒素を1時間バブリングして過量の塩素を除去した。反応液を静置させ、層分離した後、有機層を0℃に冷却した。冷却した有機層にt−ブチルアミン(11mmol)を滴下した。反応液に水(10ml)を入れて抽出した後、有機層を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製し、白色の表題化合物(2.33g,8.1mmol,収率81%)を得た。
【0076】
【発明の効果】
以上説明のように、本発明に係る新規な一般式(1)の化合物を用いると、優秀な除草活性を持つ一般式(2)の化合物を製造するための核心中間体として作用する一般式(5)の化合物を非常に効率的に製造できる。
Claims (15)
- R1がC1−C4−アルキル及びC1−C4−アルコキシから選択された置換基によって1〜5置換されるか、または非置換のベンジルを示すか、または、C1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキシメチル、−C(=S)OEt、またはSQを示し、ここでQは、請求項1と同義であり、
R2が、水素、メチルまたはエチルを示し、Yが、弗素、塩素または臭素原子を示す請求項1に記載の化合物。 - R1が4−メトキシベンジル、ベンジル、イソプロピル、t−ブチル、メトキシメチル、−C(=S)OEt、またはSQを示し、ここでQは、請求項1と同義であり、
R2が、水素、メチルまたはエチルを示し、Yが、弗素、塩素または臭素原子を示す請求項1または2に記載の化合物。 - 1−(3−イソプロピルスルファニルピリジン−2−イル)−2−クロロプロパン−1−オン;
1−(3−ベンジルスルファニルピリジン−2−イル)−2−クロロプロパン−1−オン;
1−(3−イソプロピルスルファニルピリジン−2−イル)−2−ブロモプロパン−1−オン;
ジチオカルボン酸 O−エチル、S−[2−(2−ブロモプロピオニル)ピリジン−3−イル]エステル;
1−(3−ベンジルスルファニルピリジン−2−イル)−2−ブロモプロパン−1−オン;
1−(3−t−ブチルスルファニルピリジン−2−イル)−2−ブロモプロパン−1−オン;
ビス(2−(2−ブロモプロピオニル)ピリジン−3−イル)−ジスルフィド;
1−(3−ベンジルスルファニルピリジン−2−イル)−2−フルオロプロパン−1−オン;
1−(3−イソプロピルスルファニルピリジン−2−イル)−2−フルオロプロパン−1−オン;及び
ジチオカルボン酸 O−エチル、S−[2−(2−フルオロプロピオニル)ピリジン−3−イル]エステルの中から選択された請求項1または2に記載の化合物。 - 一般式(1c)の化合物を製造する過程で溶媒がクロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン、トルエン、ベンゼン、キシレン、メチルアセテート、エチルアセテート、イソプロピルアセテート、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、メチルt−ブチルエーテル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン及びジオキサンの中から選択された1種以上である請求項5に記載の方法。
- 一般式(1c)の化合物を製造する過程で、反応温度が−20℃〜150℃の範囲である請求項5に記載の方法。
- 一般式(1b)の化合物を製造する過程で、溶媒がホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、アセトニトリル及びプロピオニトリルの中から選択された1種以上である請求項5に記載の方法。
- 一般式(1b)の化合物を製造する過程で、反応温度が20℃〜150℃の範囲である請求項5に記載の方法。
- 塩素気体と反応させる一番目の段階で、溶媒が水または酢酸水溶液と有機溶媒を1:1〜1:3の体積比で混合させたものである請求項10に記載の方法。
- 有機溶媒がトルエン、ベンゼン、キシレン、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−エチレンジクロライド、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、メチルt−ブチルエーテル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン及びジオキサンの中から選択された1種以上である請求項11に記載の方法。
- 塩素気体と反応させる一番目の段階の反応温度が−20℃〜80℃の範囲である請求項10に記載の方法。
- t−ブチルアミンと反応させる二番目の段階で有機溶媒がクロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン、トルエン、ベンゼン及びキシレンの中から選択された1種以上である請求項10に記載の方法。
- t−ブチルアミンと反応させる二番目の段階の反応温度が−20℃〜100℃の範囲である請求項10に記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002145402A JP3880883B2 (ja) | 2002-05-20 | 2002-05-20 | ピリジン誘導体、その製造方法、及び除草剤中間体としての用途 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002145402A JP3880883B2 (ja) | 2002-05-20 | 2002-05-20 | ピリジン誘導体、その製造方法、及び除草剤中間体としての用途 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003335758A JP2003335758A (ja) | 2003-11-28 |
JP3880883B2 true JP3880883B2 (ja) | 2007-02-14 |
Family
ID=29704739
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002145402A Expired - Lifetime JP3880883B2 (ja) | 2002-05-20 | 2002-05-20 | ピリジン誘導体、その製造方法、及び除草剤中間体としての用途 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3880883B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101493488B1 (ko) * | 2012-07-13 | 2015-02-16 | 주식회사 엘지생명과학 | 신규의 피리딘 유도체 및 이를 이용한 설포닐우레아 제초제의 제조 중간체 화합물의 제조방법 |
JP6257115B2 (ja) * | 2013-10-11 | 2018-01-10 | エルジー ケム. エルティーディ. | 3−アルキルチオ−2−ブロモピリジンの製造方法 |
CN104829524A (zh) * | 2014-02-11 | 2015-08-12 | Fmc公司 | 除草剂氟吡磺隆的中间体的合成方法 |
-
2002
- 2002-05-20 JP JP2002145402A patent/JP3880883B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003335758A (ja) | 2003-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4725977B2 (ja) | 2−ジハロアシル−3−アミノ−アクリル酸エステルおよび3−ジハロメチル−ピラゾール−4−カルボン酸エステルの製造方法 | |
AU2010243362B2 (en) | Process for the preparation of [4-(2-chloro-4-methoxy-5-methylphenyl)-5-methyl- thiazolo-2-yl]-[2-cyclopropyl-1-(3-fluoro-4-methylphenyl)-ethyl]-amine | |
TWI695824B (zh) | 製備3-氯-2-乙烯基苯基磺酸酯之方法 | |
WO2010122794A1 (ja) | ピラジンカルボン酸誘導体の製造方法及びその中間体 | |
JP3880883B2 (ja) | ピリジン誘導体、その製造方法、及び除草剤中間体としての用途 | |
KR100641908B1 (ko) | 피리딘 유도체, 그의 제조방법, 및 제초제 중간체로서의용도 | |
JP6257115B2 (ja) | 3−アルキルチオ−2−ブロモピリジンの製造方法 | |
EP0891972A1 (en) | 3-(isoxazol-5-yl)-substituted benzoic acid derivatives and process for producing the same | |
EP1367050A1 (en) | 2-methylindole-4-acetic acid, process for producing the same, and process for producing intermediate therefor | |
JP3006237B2 (ja) | アミノピラゾール誘導体の製法 | |
CN111527072A (zh) | 用于生产除草哒嗪酮化合物的方法 | |
JPS621392B2 (ja) | ||
JP3646225B2 (ja) | 芳香族エステル誘導体及びその中間体並びにそれらの製造方法 | |
JP4828740B2 (ja) | 1,2,5−チアジアゾイルメタノン誘導体の製造方法及びジオキシム誘導体 | |
JP3799580B2 (ja) | N−置換−n−スルホニルアミド類の製造方法 | |
JP4449211B2 (ja) | 6−(1−フルオロエチル)−5−ヨード−4−ピリミドン及びその製法 | |
CN1199948C (zh) | 吡啶衍生物、其制备方法及其作为除草剂中间体的用途 | |
KR810000815B1 (ko) | 4-벤조일피라졸 유도체 및 그의 알루미늄염의 제조법 | |
JPH07247263A (ja) | メチルチオベンゼン類の製造方法 | |
JP2006298872A (ja) | 1−フルオロ−1−フェニルチオエテンの製造方法 | |
JPH0625106B2 (ja) | イソインドリン−1,3−ジオン誘導体およびその製造法 | |
JPS6147824B2 (ja) | ||
JPH10287653A (ja) | 2−ハロゲノ−5−シアノピリジンの製造方法 | |
JP2001081068A (ja) | シクロヘキセン誘導体 | |
WO2000061530A1 (fr) | Procede de preparation de composes halogenes |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061012 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061017 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061108 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3880883 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |