[go: up one dir, main page]

JP2000349725A - Broadcast reception device and content use control method - Google Patents

Broadcast reception device and content use control method

Info

Publication number
JP2000349725A
JP2000349725A JP11158212A JP15821299A JP2000349725A JP 2000349725 A JP2000349725 A JP 2000349725A JP 11158212 A JP11158212 A JP 11158212A JP 15821299 A JP15821299 A JP 15821299A JP 2000349725 A JP2000349725 A JP 2000349725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
information
channel
use condition
contract
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11158212A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3695992B2 (en
Inventor
Koichiro Akiyama
浩一郎 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP15821299A priority Critical patent/JP3695992B2/en
Publication of JP2000349725A publication Critical patent/JP2000349725A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3695992B2 publication Critical patent/JP3695992B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To control use of every content by synthesizing first use condition information common to a plurality of pieces of content information and second use condition information which is broadcast in accordance with the plurality of pieces of content information and is common to a plurality of contractors, deciding a use condition on designated content information and controlling the use of corresponding content information. SOLUTION: Priority is given to individual conditions and an order is given to unified content use conditions in accordance with the priority and the contract use condition of the highest priority is set to be a corrected use condition. Since first priority is given to the limit of the number of items, a use possible contract information list is referred to from the limit of the number of times. When use possible contract information satisfying the condition does not exist, the use possible contract information list having the largest number of designation of limit information on the number of times is extracted and the list is similarly generated. The contract condition whose period is the longest is extracted and the corrected content use condition is generated.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、暗号化(スクラン
ブル)されて放送配信されるコンテンツを契約内容(例
えば、期間、視聴チャネル、録画録音の可否)に応じて
復号(デスクランブル)し利用あるいは2次利用する有
料放送サービスのための契約受信装置及びコンテンツ利
用制御方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to decryption (descrambling) of encrypted (scrambled) broadcast-delivered contents in accordance with contract contents (for example, period, viewing channel, availability of recording and recording), and use or The present invention relates to a contract receiving device and a content use control method for a secondary broadcast service to be used.

【0002】[0002]

【従来の技術】デジタル放送は、通信衛星(CS)に始
まって、ケーブルTV、地上放送へとデジタル化が進む
につれ、一層のサービスの充実が期待されており、これ
からに放送サービスの主役を務めていくものと思われ
る。
2. Description of the Related Art Digital broadcasting starts with communication satellites (CS), and as digitalization progresses to cable TV and terrestrial broadcasting, further enhancement of services is expected, and it will play a leading role in broadcasting services in the future. It seems to go.

【0003】デジタル放送の最大の特徴は、情報圧縮技
術の導入により、番組の送信に要する周波数の使用効率
の向上が図れ、アナログ放送に比較して放送チャネル数
の大幅な増加が可能となったことである。さらに、高度
な誤り訂正技術が適用できるため、高品質で均質なサー
ビスの提供が可能となる。
[0003] The greatest feature of digital broadcasting is that the introduction of information compression technology has improved the use efficiency of the frequency required for program transmission, and has enabled a significant increase in the number of broadcast channels compared to analog broadcasting. That is. Further, since advanced error correction technology can be applied, it is possible to provide a high quality and uniform service.

【0004】また、放送のデジタル化により、従来のよ
うに画像や音声による放送だけでなく、文字やデータに
よる放送(データ放送)も可能になり、例えばニュース
を文字データとして流すことや、PCソフトを放送で配
信することが可能となり、そのようなサービスを提供す
るためのシステムも続々と登場してきている。
[0004] In addition, the digitization of broadcasting enables not only broadcasting using images and sounds as in the past, but also broadcasting using characters and data (data broadcasting). Can be distributed by broadcasting, and systems for providing such services are appearing one after another.

【0005】このようなシステムで、契約内容に基づい
てスクランブルを解く、あるいは復号する有料放送サー
ビスを提供する際、契約期間に即した顧客管理が行えな
ければならない。契約期間に即した顧客管理とは、例え
ば、所定の料金の支払により契約された契約期間内に限
って契約チャネルの番組の視聴を可能とするというもの
である。
[0005] In such a system, when providing a pay-broadcasting service for descrambling or decoding based on the contents of a contract, customer management must be performed in accordance with the contract period. The customer management according to the contract period is, for example, to enable viewing of the program of the contract channel only within the contract period contracted by paying a predetermined fee.

【0006】また、受信装置にてスクランブルあるいは
暗号を解くための鍵情報は、不正視聴を防止する上から
も正当な視聴者のみに(契約チャネル、契約期間に即し
て)しかも確実に提供する必要がある。
[0006] Further, key information for scrambling or deciphering in the receiving device is provided to only valid viewers (in accordance with the contract channel and contract period) and reliably in order to prevent unauthorized viewing. There is a need.

【0007】この意味で、従来は、図5に示すような鍵
構成を用いて限定受信を行なっていた。すなわち、放送
受信装置毎にマスター鍵Kを用意し、受信契約してい
る視聴者に対して受信契約しているチャネルのワーク鍵
と受信契約情報をマスター鍵Kで暗号化して送信
する。ここで、ワーク鍵はチャネル固有の鍵であり、受
信契約情報は当該チャネルの契約期間あるいは契約の有
無などの情報である。受信契約情報は、コンテンツ受信
に先だって受信し、蓄積される。コンテンツ視聴時は、
当該受信契約に関する情報を参照して、当該チャネルの
視聴可否によって、ワーク鍵を使って暗号化されて送ら
れてくる当該チャネルのチャネルキーK chを復号して視
聴する。チャネルキーは、スクランブルされた放送コン
テンツをデスクランブルするのに用いられる。
In this sense, conventionally, a key as shown in FIG.
Conditional reception was performed using the configuration. That is, broadcast
Master key K for each receiving deviceMAnd have a subscription
Key of the channel subscribed to the viewer
KwAnd receiving contract information with master key KMAnd send with encryption
I do. Here, the work key is a key unique to the channel.
The contract information is the contract period of the channel or the contract
Information such as nothing. Reception contract information is
Received and stored prior to When watching content,
Refer to the information on the subscription to
Encrypted using work key and sent depending on whether or not viewing is possible
Channel key K of the channel chDecrypt and view
Listen. The channel key is used for the scrambled broadcast con
Used to descramble tents.

【0008】このように従来のデジタル放送方式では、
有料放送を実現する手段として受信契約情報を用いてい
た。これによって、チャネル毎の契約管理を確実に行う
ことができ、デジタル放送が事業として成立している。
しかしながら、チャネル毎の受信契約しかサポートでき
ず、同一チャネル内に存在するコンテンツの価値などに
まで踏み込んだ視聴管理は不可能であった。これは、例
えば、2次利用を前提としたPCソフトなどのデータ放
送や、高付加価値な映画コンテンツの録画の際には、録
画可否をチャネル単位でしか指定できないため問題が多
かった。
As described above, in the conventional digital broadcasting system,
Reception contract information has been used as a means for realizing pay broadcasting. As a result, contract management for each channel can be reliably performed, and digital broadcasting has been established as a business.
However, only reception contracts for each channel can be supported, and it is impossible to manage viewing and listening down to the value of content existing in the same channel. This is problematic, for example, in data broadcasting of PC software or the like premised on secondary use or recording of high-value-added movie content, because recording availability can be specified only on a channel basis.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
限定受信システムでは、コンテンツ毎の利用制御が困難
であった。
As described above, in the conventional conditional access system, it is difficult to control the use of each content.

【0010】本発明は、上記事情を考慮してなされたも
ので、コンテンツ毎の利用制御を可能とする放送受信装
置及びコンテンツ利用制御方法を提供することを目的と
する。
The present invention has been made in consideration of the above circumstances, and has as its object to provide a broadcast receiving apparatus and a content use control method that enable use control of each content.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】本発明は、放送配信され
るコンテンツ情報の利用を利用条件に応じて制御するコ
ンテンツ利用制御方法であって、個々の契約者に対応し
て放送される、同じチャネルに含まれる複数のコンテン
ツ情報に共通の、第1の利用条件情報と、個々のコンテ
ンツ情報に対応して放送される、複数の契約者に共通
の、第2の利用条件情報とを統合して、指定されたコン
テンツ情報に対する利用条件を定め、定められた前記利
用条件に基づいて、対応する前記コンテンツ情報の利用
を制御することを特徴とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention relates to a content use control method for controlling the use of broadcast-delivered content information in accordance with use conditions. The first use condition information common to a plurality of content information included in a channel and the second use condition information common to a plurality of contractors and broadcast corresponding to each content information are integrated. Then, a use condition for the designated content information is determined, and the use of the corresponding content information is controlled based on the determined use condition.

【0012】本発明(請求項1)は、チャネルを用いて
放送配信されるコンテンツ情報を受信する手段と、複数
のコンテンツ情報を含むチャネルに対応して放送され
た、個々の契約者に対する第1の利用条件情報(例え
ば、チャネル受信契約情報に含まれる1または複数のコ
ンテンツ利用情報)と、個々のコンテンツ情報に対応し
て放送された、複数の契約者に共通の第2の利用条件情
報(例えば、チャネル送信契約情報に含まれる1または
複数のコンテンツ利用情報)とを統合して、指定された
コンテンツ情報に対応する第3の利用条件情報(例え
ば、利用可能契約情報リスト)を作成する手段と、作成
された前記第3の利用条件情報に基づいて決定されたコ
ンテンツ利用条件に従って、受信された対応する前記コ
ンテンツ情報の利用を制御する手段とを備えたことを特
徴とする。
[0012] The present invention (claim 1) provides a means for receiving content information broadcast and distributed using a channel, and a first means for individual subscribers broadcasted corresponding to a channel including a plurality of content information. (E.g., one or a plurality of pieces of content usage information included in the channel reception contract information), and second use condition information (e.g., one of a plurality of subscribers) broadcast corresponding to each piece of content information. For example, a unit that integrates one or a plurality of pieces of content usage information included in the channel transmission contract information to create third usage condition information (for example, an available contract information list) corresponding to the specified content information Controlling the use of the received corresponding content information according to the content usage condition determined based on the created third usage condition information. Characterized by comprising a means for.

【0013】好ましくは、前記制御する手段は、決定さ
れた前記コンテンツ利用条件に基づいてコンテンツ情報
の2次利用に対する制御を行う手段を含むようにしても
よい。
[0013] Preferably, the controlling means may include means for controlling secondary use of the content information based on the determined content use condition.

【0014】好ましくは、前記制御する手段は、前記コ
ンテンツ情報を2次利用する2次利用装置がその利用制
御の際に従うべき条件を規定したライセンス情報を、決
定された前記コンテンツ利用条件に基づいて作成する手
段と、前記コンテンツ情報を暗号化する手段と、暗号化
された前記コンテンツ情報を復号するための鍵と、前記
ライセンス情報とを一体化して暗号化する手段と、暗号
化された前記コンテンツ情報と、暗号化された前記鍵お
よび前記ライセンス情報とを、前記2次利用装置に送信
する手段と含むようにしてもよい。このようにコンテン
ツ情報とリンクしたライセンス情報を作成することによ
って、コンテンツの2次利用における利用制御を可能と
する。
[0014] Preferably, the controlling means is configured to generate license information defining conditions to be used by a secondary usage device that secondary-uses the content information in controlling the usage based on the determined content usage conditions. Means for creating, means for encrypting the content information, a key for decrypting the encrypted content information, means for integrating and encrypting the license information, and the encrypted content Means for transmitting information and the encrypted key and license information to the secondary usage device. By creating the license information linked to the content information in this way, it is possible to control the usage in the secondary use of the content.

【0015】好ましくは、前記制御する手段は、前記第
3の利用条件情報として複数のコンテンツ利用条件が作
成された場合に、各コンテンツ利用条件に含まれる制限
項目毎に予め定められた優先順位に従って、該第3の利
用条件情報に含まれるコンテンツ利用条件と、入力され
たユーザ所望のコンテンツ利用条件とを比較することに
よって、該第3の利用条件情報に含まれるコンテンツ利
用条件を1つに定める手段を含むようにしてもよい。
[0015] Preferably, when a plurality of content use conditions are created as the third use condition information, the controlling means operates according to a predetermined priority for each restriction item included in each content use condition. By comparing the content use condition included in the third use condition information with the input content use condition desired by the user, the content use condition included in the third use condition information is determined as one. Means may be included.

【0016】好ましくは、前記制御する手段は、前記第
3の利用条件情報として複数のコンテンツ利用条件が作
成された場合に、予め定められた評価関数に従い、入力
されたユーザ所望のコンテンツ利用条件を基準とし、該
第3の利用条件情報に含まれるコンテンツ利用条件の各
々を評価することによって、該第3の利用条件情報に含
まれるコンテンツ利用条件を1つに定める手段を含むよ
うにしてもよい。この場合に、好ましくは、前記第3の
利用条件情報として複数のコンテンツ利用条件が作成さ
れた場合に、予め定められた評価関数による評価値に基
づいた順番で該複数のコンテンツ利用条件を表示し、ユ
ーザに選択などをさせるようにしてもよい。
Preferably, when a plurality of content usage conditions are created as the third usage condition information, the controlling means converts the input user-desired content usage conditions according to a predetermined evaluation function. As a reference, a means may be included that evaluates each of the content usage conditions included in the third usage condition information, thereby determining one content usage condition included in the third usage condition information. In this case, preferably, when a plurality of content use conditions are created as the third use condition information, the plurality of content use conditions are displayed in an order based on an evaluation value by a predetermined evaluation function. Alternatively, the user may be allowed to make a selection or the like.

【0017】好ましくは、前記制御する手段は、前記第
3の利用条件情報として複数のコンテンツ利用条件が作
成された場合に、該複数のコンテンツ利用条件を提示
し、ユーザからの選択指定を受け付けることにより、該
第3の利用条件情報に含まれるコンテンツ利用条件を1
つに定める手段を含むようにしてもよい。
Preferably, when a plurality of content use conditions are created as the third use condition information, the controlling means presents the plurality of content use conditions and accepts a selection designation from a user. As a result, the content use condition included in the third use condition information is set to 1
It may be possible to include a means for determining the position.

【0018】好ましくは、前記制御する手段は、前記第
3の利用条件情報に含まれるコンテンツ利用条件のうち
に、入力されたユーザ所望のコンテンツ利用条件を包含
するものが存在する場合には、該ユーザ所望のコンテン
ツ利用条件を採用することを決定し、該ユーザ所望のコ
ンテンツ利用条件を包含するものが存在しない場合に
は、該ユーザ所望のコンテンツ利用条件を該前記第3の
利用条件情報に適合するように修正したものを採用する
ことを決定するようにしてもよい。
Preferably, the controlling means, if any of the content usage conditions included in the third usage condition information includes the input content usage condition desired by the user, If it is determined that the user-desired content use condition is to be adopted, and there is no content that includes the user-desired content use condition, the user-desired content use condition is adapted to the third use condition information. Alternatively, it may be determined to adopt a modified one.

【0019】好ましくは、決定されたコンテンツ利用条
件を表示してユーザに通知するようにしてもよい。
Preferably, the determined content use condition may be displayed to notify the user.

【0020】好ましくは、前記コンテンツ利用条件の利
用制限項目として、有効期限に関する条件、利用回数に
関する条件、および機器または機種の限定に関する条件
の少なくとも1つを含むようにしてもよい。
Preferably, the use restriction items of the content use conditions may include at least one of a condition relating to an expiration date, a condition relating to the number of times of use, and a condition relating to limitation of a device or a model.

【0021】好ましくは、前記制御する手段は、前記コ
ンテンツ情報を2次利用装置に送信する場合に、該2次
利用装置に対する認証を行なう手段を含むようにしても
よい。あるいは、放送受信装置と2次利用装置との間で
相互認証を行なうようにしてもよい。
[0021] Preferably, when transmitting the content information to a secondary usage device, the control means may include a means for authenticating the secondary usage device. Alternatively, mutual authentication may be performed between the broadcast receiving device and the secondary usage device.

【0022】好ましくは、前記第2の利用条件情報は、
対応するコンテンツ情報と同一のパケットに含まれて放
送されるようにしてもよい。
Preferably, the second usage condition information includes:
The broadcast may be included in the same packet as the corresponding content information.

【0023】好ましくは、前記第2の利用条件情報は、
対応するコンテンツ情報に対する電子番組ガイド情報と
同一のパケットに含まれて放送されるようにしてもよ
い。
Preferably, the second use condition information includes:
The broadcast may be included in the same packet as the electronic program guide information for the corresponding content information.

【0024】好ましくは、前記制御する手段によるコン
テンツ利用条件の決定を、録画予約時に行うようにして
もよい。
Preferably, the determination of the content use condition by the control means may be performed at the time of recording reservation.

【0025】本発明(請求項13)は、放送配信される
コンテンツ情報の利用を利用条件に応じて制御するコン
テンツ利用制御方法であって、個々の契約者に対応して
放送される、同じチャネルに含まれる複数のコンテンツ
情報に共通の、第1の利用条件情報と、個々のコンテン
ツ情報に対応して放送される、複数の契約者に共通の、
第2の利用条件情報とを統合して、指定されたコンテン
ツ情報に対する利用条件を定め、定められた前記利用条
件に基づいて、対応する前記コンテンツ情報の利用を制
御することを特徴とする。
[0025] The present invention (claim 13) is a content use control method for controlling the use of content information to be broadcast-distributed according to use conditions, wherein the same channel is broadcast corresponding to each subscriber. , The first usage condition information common to the plurality of content information included in the content information, and the first usage condition information broadcasted corresponding to the individual content information,
It is characterized in that the use condition information is integrated with the second use condition information, the use condition for the designated content information is determined, and the use of the corresponding content information is controlled based on the determined use condition.

【0026】なお、装置に係る本発明は方法に係る発明
としても成立し、方法に係る本発明は装置に係る発明と
しても成立する。
The present invention relating to the apparatus is also realized as an invention relating to a method, and the present invention relating to a method is also realized as an invention relating to an apparatus.

【0027】本発明によれば、あるチャネルに対して契
約者が持っている1または複数の第1の利用条件と、あ
るコンテンツに対して規定されている1または複数の第
2の利用条件とを統合することによって、契約者とコン
テンツのペア毎に様々な限定受信を実現することができ
る。このことにより、コンテンツの価値などに応じてコ
ンテンツ毎に利用制御することが可能になり、また、従
来は十分にできていなかったコンテンツの2次利用など
へも限定受信を拡張することができる。
According to the present invention, one or a plurality of first usage conditions which a contractor has for a certain channel, and one or a plurality of second usage conditions which are defined for a certain content, , It is possible to realize various conditional access for each pair of the contractor and the content. This makes it possible to control the use of each content in accordance with the value of the content and the like, and it is possible to extend the limited reception to secondary use of the content which has not been sufficiently performed conventionally.

【0028】また、コンテンツ利用条件をライセンス情
報という形でコンテンツとリンクさせて2次利用装置に
与えることによって、コンテンツを2次利用装置に利用
させることが可能になる。
Further, by linking the content use condition to the content in the form of license information and giving it to the secondary use device, the content can be used by the secondary use device.

【0029】[0029]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら発明の
実施の形態を説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0030】最初に、基本的事項の説明や語句の定義等
を行なう。
First, explanation of basic matters and definition of words and phrases will be made.

【0031】放送受信装置のコントロールが直接的には
及ばない機器・装置(2次利用装置と呼ぶ)でのコンテ
ンツの利用を「2次利用」と呼ぶ。2次利用以外のコン
テンツの利用を「標準利用」と呼ぶ。例えば、録画装置
やPC等の外部装置は2次利用の制御の対象になるが、
放送受信装置と一体化されて放送受信装置のコントロー
ルが直接及ぶテレビ出力装置やスピーカのような機器・
装置(標準利用装置と呼ぶ)は2次利用の制御の対象に
はなない(もちろん、同種のテレビ出力装置やスピーカ
であっても放送受信装置のコントロールが直接的には及
ばなければ2次利用装置になる)。
The use of a content by a device / apparatus (referred to as a secondary use apparatus) which is not directly controlled by the broadcast receiving apparatus is called "secondary use". Use of content other than secondary use is referred to as “standard use”. For example, an external device such as a recording device or a PC is subject to secondary use control,
Devices such as television output devices and speakers that are integrated with the broadcast receiver and directly control the broadcast receiver.
Devices (referred to as standard use devices) are not subject to secondary use control (of course, even with the same type of TV output device or speaker, secondary use is not possible unless control of the broadcast receiver is directly attained) Device).

【0032】本実施形態では、放送受信装置が行う限定
受信として、標準利用装置に関する制御(例えば、放送
中のコンテンツの即時的な視聴の可否に対するチャネル
受信契約に基づく制御)と、2次利用装置での適正なコ
ンテンツの利用を可能にするための制御を例として取り
上げている。
In the present embodiment, as the conditional access performed by the broadcast receiving apparatus, control relating to a standard use apparatus (for example, control based on a channel reception contract regarding whether or not immediate viewing of content being broadcast can be performed) and secondary use apparatus The control for enabling the use of appropriate content in the Internet is taken as an example.

【0033】本実施形態では、個々のユーザが番組提供
側(例えば放送局)との間で基本的にはチャネル単位で
受信契約する場合を想定している。また、基本的にはユ
ーザ毎かつチャネル毎に契約内容(例えば利用条件)が
設定される場合を想定している。少なくとも1つのチャ
ネルの受信契約をしたユーザ側には、限定受信を行う放
送受信装置が設置される。各放送受信装置には固有の識
別子(受信装置IDと呼ぶ)が付され、放送受信装置は
この「受信装置ID」により管理される。
In this embodiment, it is assumed that each user basically subscribes to a program provider (for example, a broadcasting station) on a channel basis. Basically, it is assumed that contract contents (for example, usage conditions) are set for each user and each channel. A broadcast receiver that performs conditional access is installed on the user side who has subscribed to receive at least one channel. Each broadcast receiving device is assigned a unique identifier (called a receiving device ID), and the broadcast receiving device is managed by the “receiving device ID”.

【0034】或るチャネルの契約状態(例えば、契約の
有無、利用条件など)を示す情報を「チャネル契約情
報」と呼ぶ。チャネル契約情報は、限定受信を行なうた
めに放送局側から放送受信装置側に放送される制御情報
である(適正な放送受信装置は、制御情報に従って限定
受信のための制御を行う)。本実施形態では、本来のチ
ャネル受信契約によって設定される(コンテンツ依存性
のない)「チャネル受信契約情報」と、コンテンツの価
値や個性などに応じて送信側の意図によって設定される
(コンテンツ依存性のある)「チャネル送信契約情報」
の2種類のチャネル契約情報を用いる。チャネル受信契
約情報は、例えば、契約者毎かつチャネル毎に設定され
(1つのチャネルに含まれるコンテンツに共通に設定さ
れ)、チャネル送信契約情報は、例えば、チャネル毎か
つコンテンツ毎に設定される(契約者に共通に設定され
る)。
Information indicating the contract status of a certain channel (for example, whether or not there is a contract, use conditions, etc.) is called "channel contract information". The channel contract information is control information that is broadcast from the broadcast station to the broadcast receiving device side to perform conditional access (an appropriate broadcast receiving device performs control for conditional access according to the control information). In the present embodiment, “channel reception contract information” that is set by the original channel reception contract (without content dependency) and that that is set by the intention of the transmission side in accordance with the value and personality of the content (content dependency "With channel transmission contract information"
Are used. The channel reception contract information is set, for example, for each contractor and each channel (commonly set for content included in one channel), and the channel transmission contract information is set, for example, for each channel and each content ( Commonly set for subscribers).

【0035】ところで、契約状態を契約の有無のみとし
て考えた場合、例えば、各チャネルにチャネル番号を付
け、図2のようにチャネル番号に対応したビットが1で
あるか否かによりチャネルの契約の有無を表したビット
列が、チャネル契約情報の一形態である。このように各
チャネル毎にその契約の有無を表記した情報をチャネル
展開情報と呼ぶ。全チャネルでnチャネルあるならば、
チャネル展開情報はnビットのデータとなる。図2の例
では、全8チャネルのうち、第2、第5、第7、第8チ
ャネルが契約済であり、第1、第3、第4、第6チャネ
ルが未契約であることを示している。
By the way, when the contract status is considered only as to whether or not there is a contract, for example, a channel number is assigned to each channel, and whether the bit corresponding to the channel number is 1 as shown in FIG. A bit string indicating the presence / absence is one form of the channel contract information. Information indicating the presence or absence of the contract for each channel in this manner is called channel development information. If there are n channels in all channels,
The channel development information is n-bit data. In the example of FIG. 2, out of all eight channels, the second, fifth, seventh, and eighth channels are contracted, and the first, third, fourth, and sixth channels are not contracted. ing.

【0036】ここで、特定のチャネルに対応する、その
チャネルの契約状態を示すビット情報を「契約フラグ」
と呼ぶ。例えば、図2のチャネル契約情報においては、
第1チャネルの契約フラグは0、第2チャネルの契約フ
ラグは1である。
Here, bit information corresponding to a specific channel and indicating the contract state of the channel is referred to as a “contract flag”.
Call. For example, in the channel contract information of FIG.
The contract flag of the first channel is 0, and the contract flag of the second channel is 1.

【0037】放送受信装置内において記憶されている契
約フラグは、対応するチャネルの契約の有無を表すこと
になるが、放送局から放送する情報の中に含める契約フ
ラグは、対応するチャネルが新規契約されたこと(放送
受信装置内において記憶されている契約フラグを0から
1へ更新させる場合)、対応するチャネルの契約が解除
されたこと(放送受信装置内において記憶されている契
約フラグを1から0へ更新させる場合)、対応するチャ
ネルの契約の有無の確認(契約フラグが変化しない場
合)などを通知するために使用できる。
The contract flag stored in the broadcast receiving apparatus indicates whether or not there is a contract for the corresponding channel. The contract flag included in the information broadcast from the broadcasting station indicates that the corresponding channel has a new contract. (When the contract flag stored in the broadcast receiving device is updated from 0 to 1), and the contract of the corresponding channel is released (the contract flag stored in the broadcast receiving device is changed from 1 to 1). 0), and can be used for notifying whether there is a contract for the corresponding channel (when the contract flag does not change) and the like.

【0038】チャネルおよび契約フラグの通知(放送)
の方法には、上記のチャネル展開情報を用いる方法の他
に、種々の方法がある。例えば、図3のように、チャネ
ル識別子とその契約フラグの組を用いて、チャネル契約
情報を個別に通知する方法がある。この場合には、必要
なチャネル(例えば、新規契約されたチャネル、契約解
除されたチャネル、確認等のために契約状態を通知する
チャネル等)についてだけ放送するようにすることがで
きる。また、図3において、チャネル識別子を複数列挙
して、複数のチャネルの契約状態を取り纏めて通知する
方法もある。あるいは、複数のチャネル識別子の組を示
すパッケージ識別子を用いて、複数のチャネルの契約状
態を取り纏めて通知する(あるパッケージ識別子に含ま
れる複数のチャネル識別子の組を示す情報は別途放送す
る)方法もある。本発明はどのような形態にも適用可能
であるが、本実施形態では図3に示す方法を用いる場合
を例にとって説明する。
Notification of channel and contract flag (broadcast)
There are various methods other than the above-mentioned method using the channel expansion information. For example, as shown in FIG. 3, there is a method of individually notifying channel contract information using a pair of a channel identifier and its contract flag. In this case, it is possible to broadcast only necessary channels (for example, a newly contracted channel, a canceled channel, a channel for notifying a contract status for confirmation, etc.). In FIG. 3, there is also a method of enumerating a plurality of channel identifiers and collectively reporting the contract status of the plurality of channels. Alternatively, a method of collectively reporting the contract statuses of a plurality of channels using a package identifier indicating a set of a plurality of channel identifiers (information indicating a set of a plurality of channel identifiers included in a certain package identifier is separately broadcast) is also available. is there. Although the present invention can be applied to any form, this embodiment will be described by taking as an example a case where the method shown in FIG. 3 is used.

【0039】また、本実施形態では、契約状態として、
チャネル毎の契約の有無だけではなく、より高度な限定
受信の実現のために、チャネルに関する契約内容(例え
ば利用条件)およびコンテンツに関する契約内容(例え
ば利用条件)を用いる。このために、チャネル受信契約
情報/チャネル送信契約情報には、契約フラグの他に、
契約内容に関する情報、例えば図4に示すコンテンツ利
用情報が含まれる(なお、チャネル送信契約情報では、
契約フラグを設けない構成を採用してもよい)。コンテ
ンツ利用情報は、例えば、図4に示すように有効期限情
報、回数制限情報、機器限定情報を含む。
In this embodiment, the contract status is
In addition to the presence / absence of a contract for each channel, a contract content (for example, use conditions) related to a channel and a contract content (for example, use conditions) for a content are used to realize more advanced conditional access. For this purpose, the channel reception contract information / channel transmission contract information includes, in addition to the contract flag,
Information about the contract contents, for example, the content usage information shown in FIG. 4 is included (note that in the channel transmission contract information,
A configuration without a contract flag may be adopted). The content usage information includes, for example, expiration date information, frequency limit information, and device limitation information as shown in FIG.

【0040】チャネル契約情報の改ざんを防ぐ目的で、
チャネル契約情報は、暗号化されて放送配信される。ま
た、不利なチャネル契約情報の不取得(例えば契約解除
のために放送配信されるチャネル契約情報の不受信もし
くは廃棄等)を防ぐ目的で、チャネル契約情報を、他の
情報とセットにして暗号化することもできる(この結
果、それらはセットで放送される)。
In order to prevent falsification of the channel contract information,
The channel contract information is encrypted and broadcast. In addition, in order to prevent disadvantageous acquisition of channel contract information (for example, non-reception or discard of the channel contract information broadcasted for canceling the contract), the channel contract information is encrypted with other information as a set. (So that they are broadcast in sets).

【0041】本実施形態では、チャネル受信契約情報を
含む情報を(その一部または全部が暗号化されているか
否かにかかわらず)「受信契約関連情報」と呼ぶ。な
お、チャネル受信契約情報は、それが適用される放送受
信機の受信装置IDと一体のものであるので、受信契約
関連情報には該受信装置IDも含まれる。また、チャネ
ル送信契約情報を含む情報を(その一部または全部が暗
号化されているか否かにかかわらず)「番組関連情報」
と呼ぶ。
In the present embodiment, the information including the channel reception contract information (regardless of whether a part or all of the information is encrypted) is referred to as “reception contract related information”. Since the channel receiving contract information is integrated with the receiving device ID of the broadcast receiver to which the channel receiving contract information is applied, the receiving contract related information includes the receiving device ID. In addition, the information including the channel transmission contract information (whether or not a part or all of the information is encrypted) is referred to as “program-related information”.
Call.

【0042】なお、暗号化されて放送されるコンテンツ
を復号するために必要なチャネルキーは、第1の実施形
態では、番組関連情報に含めて(チャネル送信契約情報
とともに暗号化されて)放送され、第2の実施形態で
は、受信契約関連情報に含めて(チャネル受信契約情報
とともに暗号化されて)放送される。また、第2の実施
形態では、チャネル送信契約情報はコンテンツに付加し
て(コンテンツとともに暗号化されて)放送される。す
なわち、第2の実施形態では、番組関連情報は使用しな
い。
In the first embodiment, the channel key necessary for decrypting the content to be encrypted and broadcasted is broadcasted by being included in the program-related information (encrypted together with the channel transmission contract information). In the second embodiment, the broadcast is included in the reception contract related information (encrypted together with the channel reception contract information). In the second embodiment, the channel transmission contract information is added to the content (encrypted together with the content) and broadcast. That is, in the second embodiment, the program related information is not used.

【0043】放送受信装置内部で限定受信の仕組みを実
現するハードウェアを「限定受信チップ」と呼ぶ。限定
受信チップは、限定受信のための秘密情報をその内部に
含むことになるので、その内部のメモリやハード構成に
関して外部から容易に読み出し、書き込み、変更ができ
ないように、一体化したLSIとして構成し、耐タンパ
構造を有することを仮定している。限定受信チップ内部
のメモリには、マスター鍵および機器マスター鍵が含ま
れているものとする。マスター鍵は、主にチャネル受信
契約情報を復号するために用いられる。マスター鍵は、
第1の実施形態では、放送受信装置に固有とし、第2の
実施形態では、全放送受信装置に共通としている。機器
マスター鍵は、放送受信装置と2次利用装置との間で共
有される鍵で(各2次利用装置が機種毎に定められた機
器マスター鍵を有する形態や、全ての2次利用装置が共
通の機器マスター鍵を有する形態などが考えられる)、
放送受信装置から2次利用装置に転送するコンテンツを
暗号化するために用いられる。また、受信装置IDは、
受信装置毎個別に設定され、限定受信チップ内部の不揮
発性メモリの中に記録されているものとする。
The hardware for realizing the conditional access mechanism inside the broadcast receiving apparatus is called a “limited reception chip”. Since the conditional access chip contains confidential information for conditional access inside, it is configured as an integrated LSI so that its internal memory and hardware configuration cannot be easily read, written, or changed from outside. It is assumed that they have a tamper-resistant structure. It is assumed that the memory inside the conditional access chip includes a master key and a device master key. The master key is mainly used for decrypting the channel reception contract information. The master key is
In the first embodiment, it is unique to the broadcast receiving device, and in the second embodiment, it is common to all the broadcast receiving devices. The device master key is a key that is shared between the broadcast receiving device and the secondary use device (for example, a form in which each secondary use device has a device master key determined for each model, and a case where all the secondary use devices are used). A form having a common device master key is conceivable),
It is used to encrypt content transferred from the broadcast receiving device to the secondary usage device. The receiving device ID is
It is assumed that the setting is individually made for each receiving device and is recorded in the nonvolatile memory inside the conditional access chip.

【0044】本実施形態の放送受信装置で受信されるチ
ャネルは、「通常チャネル」と「契約情報チャネル」に
大別することができる。通常チャネルには通常の放送コ
ンテンツを載せたパケットが多重化されて流されてい
る。契約情報チャネルには、受信契約関連情報を載せた
パケットや、番組関連情報を載せたパケットが流れてい
る。なお、契約情報チャネルでは、各情報はそれが変更
されたときにだけ放送されるのではなく、同じ内容の情
報が、例えば一定期間、繰り返し放送される。本実施形
態の放送受信装置は、その動作中において、上記のよう
な契約情報チャネルと1つ以上の通常チャネルを常時受
信するものである。
The channels received by the broadcast receiving apparatus according to the present embodiment can be broadly classified into “normal channels” and “contract information channels”. In the normal channel, packets carrying normal broadcast contents are multiplexed and flown. A packet carrying received contract-related information and a packet carrying program-related information flow through the contract information channel. In the contract information channel, each piece of information is not broadcast only when it is changed, but information having the same content is repeatedly broadcast, for example, for a certain period. During operation, the broadcast receiving apparatus of the present embodiment always receives the contract information channel and one or more normal channels as described above.

【0045】(第1の実施形態)本実施形態では、各放
送受信装置が個別のマスター鍵を有する方式を想定す
る。このような方式は、各放送受信装置に対し、定期的
にしかも個別に受信契約関連情報等を暗号化して送信す
るので、限定受信のための情報の送信量は比較的大きい
が、マスター鍵が破られた際の被害範囲が狭いなど、安
全性が非常に高い(このような方式は、CS放送その他
で採用されてきている)。
(First Embodiment) In this embodiment, it is assumed that each broadcast receiving apparatus has an individual master key. Such a method periodically and individually encrypts and transmits reception contract-related information to each broadcast receiving apparatus, and thus transmits a relatively large amount of information for conditional access. Extremely high security, such as a narrow range of damage when breached (such a scheme has been adopted in CS broadcasting and others).

【0046】以下、本実施形態の放送受信装置について
説明する。
Hereinafter, the broadcast receiving apparatus of the present embodiment will be described.

【0047】図1に、本実施形態に係る放送受信装置の
構成例を示す。
FIG. 1 shows a configuration example of a broadcast receiving apparatus according to the present embodiment.

【0048】図1に示されるように、本放送受信装置
は、受信部101、A/D変換部102、誤り検出/訂
正部103、チャネル選択部104、チャネル選択イン
タフェース(I/F)105、限定受信処理部(限定受
信チップ)106、コンテンツ利用法選択インタフェー
ス(I/F)107、コンテンツ利用条件表示部108
を有する。また、限定受信処理部100すなわち限定受
信チップには、フィルター部111、デスクランブル部
112、番組関連情報復号部113、受信契約関連情報
認証部114、受信契約関連情報復号部115、受信契
約判定部116、利用条件判定/修正部117、コンテ
ンツ出力制御部118、チャネル情報入力部119、標
準出力部120、2次利用出力部121、マスター鍵格
納部122、受信装置ID格納部123、ワーク鍵格納
部124、チャネルキー格納部125、チャネルキー出
力部126、受信契約情報格納部127、送信契約情報
格納部128が作り込まれ、耐タンパー性が付与されて
いる。
As shown in FIG. 1, the broadcast receiving apparatus includes a receiving section 101, an A / D conversion section 102, an error detection / correction section 103, a channel selection section 104, a channel selection interface (I / F) 105, Conditional reception processing unit (conditional reception chip) 106, content use method selection interface (I / F) 107, content use condition display unit 108
Having. The conditional access processing unit 100, that is, the conditional access chip, includes a filter unit 111, a descramble unit 112, a program related information decoding unit 113, a reception contract related information authentication unit 114, a reception contract related information decoding unit 115, a reception contract determination unit 116, use condition determination / modification unit 117, content output control unit 118, channel information input unit 119, standard output unit 120, secondary use output unit 121, master key storage unit 122, receiving device ID storage unit 123, work key storage A unit 124, a channel key storage unit 125, a channel key output unit 126, a reception contract information storage unit 127, and a transmission contract information storage unit 128 are provided, and tamper resistance is given.

【0049】次に、本実施形態の暗号化機構について説
明する。
Next, the encryption mechanism of this embodiment will be described.

【0050】本実施形態の放送コンテンツは、図5に示
すように、3段の暗号化機構によって保護される。
The broadcast contents of this embodiment are protected by a three-stage encryption mechanism as shown in FIG.

【0051】まず、上記のように、各放送受信装置は固
有のマスター鍵Kを持つ。
[0051] First, as described above, each broadcast receiver has a unique master key K M.

【0052】ワーク鍵Kwは、チャネル毎に定められ
る、全ての放送受信装置に共通の鍵である。あるチャネ
ルに対応するワーク鍵Kは、送信対象となる放送受信
装置に固有のマスター鍵Kでワーク鍵識別子とともに
暗号化され、対応するチャネル識別子および対象となる
受信装置IDとともに送信される。あるいは、マスター
鍵Kでワーク鍵識別子および対応するチャネル識別子
とともに暗号化され、対象となる受信装置IDとともに
送信されるようにしてもよい。この結果、送信すべき暗
号化ワーク鍵は、放送受信装置毎かつそのチャネル毎に
存在する。各放送受信装置では、自装置のマスター鍵K
を用いて暗号化されたワーク鍵Kを復号し、ワーク
鍵識別子およびチャネル識別子と対応付けて記憶する。
The work key Kw is a key defined for each channel and common to all broadcast receiving apparatuses. Work key K w corresponding to a channel, encrypted with the work key identifier with a unique master key K M to the broadcast receiving apparatus to be transmitted is transmitted together with the reception apparatus ID to be the corresponding channel identifier and object. Alternatively, encrypted with the work key identifier and the corresponding channel identifier master key K M, it may be transmitted together with the reception apparatus ID of interest. As a result, an encrypted work key to be transmitted exists for each broadcast receiving device and for each channel. Each broadcast receiving device has its own master key K
Decrypting the encrypted work key K w with M, in association with the work key identifier and channel identifier.

【0053】チャネルキーKchは、スクランブル(暗
号化)された放送コンテンツをデスクランブル(復号)
するための鍵であり、チャネル毎に定められる。チャネ
ルキーKchは、対応するワーク鍵Kでチャネルキー
識別子とともに暗号化され、ワーク鍵識別子、および対
応するチャネル識別子とともに放送配信される。各放送
受信装置では、対応するワーク鍵Kを用いて暗号化さ
れたチャネルキーK を復号し、チャネルキー識別子
およびチャネル識別子と対応付けて記憶する。
The channel key Kch descrambles (decrypts) the scrambled (encrypted) broadcast contents.
And is determined for each channel. Channel key K ch is encrypted with the channel key identifier corresponding work key K w, it is broadcast distribution with the work key identifier, and a corresponding channel identifier. Each broadcast receiver decodes the channel key K c h encrypted using a corresponding work key K w, in association with the channel key identifier and channel identifier.

【0054】放送コンテンツは、チャネルキーKchを使
って主に共有鍵暗号方式で暗号化され、チャネルキー識
別子およびチャネル識別子とともに放送配信される。
[0054] broadcast content, using the channel key K ch is encrypted with mainly shared key encryption method, it is broadcast distribution with the channel key identifier and the channel identifier.

【0055】各放送受信装置では、対応するチャネルキ
ーKchを用いて、該放送コンテンツを復号することがで
きる。
Each broadcast receiving device can decode the broadcast content by using the corresponding channel key Kch .

【0056】ここで、チャネルキーは解読を防ぐために
例えば10分程度の短時間で変更するのが望ましい。こ
れを送信するために、個別のマスター鍵を使っていたの
では送信量が膨大となるので、全放送受信装置に共通の
ワーク鍵を使って送信量を削減している。一方、ワーク
鍵も何ヵ月という単位で同じ鍵を使うと危険であるの
で、例えば1ヶ月という単位で変更するのが望ましく、
これを個別のマスター鍵で暗号化して送信する。この仕
組みによって、たとえマスター鍵が知られても、ワーク
鍵を変更することによって無料視聴を防止することがで
きる。
Here, it is desirable that the channel key be changed in a short time of, for example, about 10 minutes in order to prevent decryption. If an individual master key is used to transmit this, the amount of transmission becomes enormous. Therefore, the amount of transmission is reduced by using a work key common to all broadcast receiving apparatuses. On the other hand, since it is dangerous to use the same key for the work key in units of months, it is desirable to change the work key in units of one month, for example.
This is encrypted with an individual master key and transmitted. By this mechanism, even if the master key is known, free viewing can be prevented by changing the work key.

【0057】なお、ワーク鍵の配信については、例え
ば、チャネル受信契約情報に含めて配信する形態、ワー
ク鍵パケットで配信する形態などが考えられる(本実施
形態では、チャネル受信契約情報に含めて配信するもの
とする)。
As for the distribution of the work key, for example, a form in which the work key is distributed in the channel reception contract information and a form in which the work key packet is distributed are considered (in the present embodiment, the distribution is performed in the channel reception contract information. It shall be).

【0058】以下、この限定受信システム上でチャネル
受信契約情報とチャネル送信契約情報とを統合すること
により詳細な限定受信を実現する例を示す。ここでは、
限定受信の詳細な例として、コンテンツ2次利用の限定
受信による制御方式を取り上げる。もちろん、2次利用
での利用制限を目的とした限定受信は一例であり、コン
テンツ毎に異なる利用形態を定めなくてはならないよう
なシステムにおいては、同様の方式を使用することがで
きる。
An example in which detailed conditional reception is realized by integrating channel reception contract information and channel transmission contract information on this conditional access system will be described below. here,
As a detailed example of conditional access, a control method based on conditional access for secondary use of content will be described. Of course, conditional access for the purpose of restricting use in secondary use is an example, and a similar system can be used in a system in which a different use form must be determined for each content.

【0059】ところで、コンテンツの2次利用は記録メ
ディアに記録しておくことにより何度でも利用できるよ
うな利用形態を含むので、その利用形態はコンテンツの
価値などに深く依存する。その意味で、従来の受信契約
情報のみによる限定受信であるとチャネル毎にしか管理
できないので、例えば、チャネルに様々な価値のコンテ
ンツが流れる場合、それらの価値を反映させた個別の制
御ができなかった。この問題は、特に録画装置などの外
部装置へ出力する際に顕著であり、従来は、一律にコピ
ープロテクションをかけるか、無制限に2次利用を認め
るかのどちらかしかなく、例えばコピープロテクション
がかかっているチャネルを相当の対価を払って録画可能
にするような限定受信は存在しなかった。また、今後デ
ジタル放送事業が拡大してデータ放送が事業化され、そ
れに伴って2次利用形態が高度化し、デジタル録画が可
能になったり、配信ソフトのPCでの実行が可能となっ
てきたような場合には、この問題はより深刻になる。本
実施形態では、この問題を、契約者の持つチャネル受信
契約情報とコンテンツの持つチャネル送信契約情報を統
合することにより実現しようとするものである。
By the way, since the secondary use of the content includes a use form that can be used repeatedly by recording it on a recording medium, the use form greatly depends on the value of the content. In that sense, since limited reception using only conventional reception contract information can be managed only for each channel, for example, when content of various values flows through a channel, individual control reflecting those values cannot be performed. Was. This problem is particularly conspicuous when outputting to an external device such as a recording device. Conventionally, either copy protection is applied uniformly or unlimited secondary use is permitted. For example, copy protection is applied. There was no conditional access to pay for the channel being recorded at a reasonable price. In the future, the digital broadcasting business will expand and the data broadcasting will be commercialized, and with this, the secondary usage will be advanced and digital recording will be possible, and it will be possible to execute distribution software on PC. In other cases, the problem becomes more serious. In the present embodiment, this problem is to be realized by integrating the channel reception contract information of the contractor and the channel transmission contract information of the content.

【0060】まず、チャネル契約情報(チャネル受信契
約情報/チャネル送信契約情報)について説明する。
First, the channel contract information (channel reception contract information / channel transmission contract information) will be described.

【0061】本限定受信システムによりコンテンツの2
次利用を制御する場合、チャネル受信契約情報(あるい
はそれが示す契約状態)には、そのチャネルの契約の有
無と、契約ありの場合における、そのチャネルで放送さ
れるコンテンツの利用に対する利用条件(制限内容)と
当該チャネルのワーク鍵K(ワーク鍵をチャネル受信
契約情報に含めて配送する場合)を含む。また、チャネ
ル送信契約情報(あるいはそれが示す契約状態)は、そ
のコンテンツの利用に対する利用条件を含む。
This conditional access system uses the
In the case of controlling the next use, the channel reception contract information (or the contract state indicated by it) includes whether or not there is a contract for the channel and the usage conditions (restriction Content) and the work key K w of the channel (when the work key is included in the channel reception contract information and delivered). In addition, the channel transmission contract information (or the contract state indicated by the contract information) includes usage conditions for using the content.

【0062】図3に、本実施形態のチャネル契約情報の
データ構造例を示す。(a)が、ワーク鍵をチャネル受
信契約情報に含めて配送する場合におけるチャネル受信
契約情報であり、(b)がチャネル送信契約情報と、ワ
ーク鍵をチャネル受信契約情報に含めて配送しない場合
におけるチャネル受信契約情報である。
FIG. 3 shows an example of the data structure of the channel contract information according to the present embodiment. (A) is the channel reception contract information when the work key is included in the channel reception contract information and delivered. (B) is the channel transmission contract information and the work key when the work key is not included and delivered in the channel reception contract information. This is channel reception contract information.

【0063】図3(a)のチャネル受信契約情報は、チ
ャネル識別子、契約フラグ、ワーク鍵識別子、ワーク
鍵、コンテンツ利用形態数、コンテンツ利用形態数だけ
のコンテンツ利用情報の列からなる。
The channel reception contract information shown in FIG. 3A includes a channel identifier, a contract flag, a work key identifier, a work key, a number of content usage modes, and a sequence of content usage information corresponding to the number of content usage modes.

【0064】「チャネル識別子」は、当該放送コンテン
ツがどのチャネルのコンテンツかを示すものである。
The “channel identifier” indicates the channel of the broadcast content.

【0065】「契約フラグ」は、チャネル識別子で指定
されているチャネルの契約状態を示すビット情報であ
る。
The "contract flag" is bit information indicating the contract state of the channel specified by the channel identifier.

【0066】「ワーク鍵識別子」は、ここで配信するワ
ーク鍵の識別子である。
The “work key identifier” is an identifier of a work key to be distributed here.

【0067】「ワーク鍵」は、当該チャネルのワーク鍵
である。
[0067] "work key" is a work key K w of the channel.

【0068】「コンテンツ利用形態数」は、本チャネル
契約情報に含まれるコンテンツ利用情報の数を示す。
The “number of content usage forms” indicates the number of content usage information included in the present channel contract information.

【0069】「コンテンツ利用情報」は、コンテンツに
対する利用条件に関する情報を示す。
"Content usage information" indicates information on usage conditions for content.

【0070】なお、契約フラグが1の場合にワーク鍵識
別子のフィールドおよびワーク鍵のフィールドを有効と
してもよいし(契約フラグが0の場合にも、図3(a)
のようになる)、契約フラグが1の場合にそれらフィー
ルドをチャネル受信契約情報に含めるようにしてもよい
(契約フラグが0の場合には、図3(b)のようにな
る)。
When the contract flag is 1, the field of the work key identifier and the field of the work key may be made valid (even when the contract flag is 0, FIG. 3A).
If the contract flag is 1, then these fields may be included in the channel reception contract information (if the contract flag is 0, the field will be as shown in FIG. 3B).

【0071】なお、以下では、ワーク鍵に関する説明は
省略する。
In the following, description of the work key will be omitted.

【0072】コンテンツ利用情報は、本実施形態では図
4に示すように、「有効期限情報」、「回数制限情
報」、「機器制限情報」からなるものとする。「有効期
限情報」、「回数制限情報」、「機器制限情報」は、そ
れぞれ、当該コンテンツが利用できる、時間的期限、回
数的制限、利用される機器の限定を意味し、全て固定長
で予め定められた形式で記述されている。
In this embodiment, the content use information is composed of “expiration date information”, “frequency limit information”, and “device limit information” as shown in FIG. The “expiration date information”, “frequency limit information”, and “device limit information” respectively mean a time limit, a frequency limit, and a limitation of a device to which the content can be used. It is described in a prescribed format.

【0073】図3(b)のチャネル送信契約情報または
チャネル受信契約情報は、チャネル識別子、契約フラ
グ、コンテンツ利用形態数、コンテンツ利用形態数だけ
のコンテンツ利用情報の列からなる。各情報は、上記の
通りである。
The channel transmission contract information or the channel reception contract information shown in FIG. 3B includes a channel identifier, a contract flag, a number of content usage modes, and a row of content usage information corresponding to the number of content usage modes. Each information is as described above.

【0074】次に、放送される各種データについて説明
する。
Next, various data to be broadcast will be described.

【0075】本実施形態の限定受信システムにおいて放
送受信装置が受信するデータのうちには、コンテンツパ
ケット、番組関連情報パケット、受信契約関連情報パケ
ットがある。
The data received by the broadcast receiving apparatus in the conditional access system of this embodiment includes a content packet, a program-related information packet, and a reception contract-related information packet.

【0076】まず、放送コンテンツについて説明する。First, the broadcast contents will be described.

【0077】図6に、コンテンツパケットのデータ構造
例を示す。
FIG. 6 shows an example of the data structure of a content packet.

【0078】コンテンツパケットは、図6に示すよう
に、情報識別子、チャネル識別子、チャネルキー識別
子、放送コンテンツからなっている。
As shown in FIG. 6, the content packet includes an information identifier, a channel identifier, a channel key identifier, and broadcast contents.

【0079】「情報識別子」は、当該パケットの種別を
示すもので、ここではコンテンツパケットであることを
示す識別子を記述する。
The "information identifier" indicates the type of the packet. Here, an identifier indicating a content packet is described.

【0080】「チャネル識別子」は、当該放送コンテン
ツがどのチャネルのコンテンツかを示すものである。
The “channel identifier” indicates the channel of the broadcast content.

【0081】「チャネルキー識別子」は、当該放送コン
テンツを復号するためのチャネルキーの識別子を示す。
The "channel key identifier" indicates an identifier of a channel key for decoding the broadcast content.

【0082】「放送コンテンツ」は、生の番組データ
で、チャネルキー識別子で指定されたチャネルキーKch
で暗号化されている。
The “broadcast content” is raw program data, and includes a channel key K ch specified by a channel key identifier.
Is encrypted.

【0083】なお、本実施形態ではこれら全ての情報は
固定長で表現されたデータであるとする。
In this embodiment, all of the information is assumed to be data represented by a fixed length.

【0084】次に、番組関連情報について説明する。Next, the program related information will be described.

【0085】図7に、番組関連情報パケットのデータ構
造例を示す。
FIG. 7 shows an example of the data structure of the program-related information packet.

【0086】番組関連情報パケットは、図7に示すよう
に、情報識別子、チャネル識別子、ワーク鍵識別子、チ
ャネルキー識別子、チャネルキー、チャネル送信契約情
報からなっている。
As shown in FIG. 7, the program-related information packet includes an information identifier, a channel identifier, a work key identifier, a channel key identifier, a channel key, and channel transmission contract information.

【0087】「情報識別子」は、当該パケットの種別を
示すもので、ここでは番組関連情報パケットであること
を示す識別子を記述する。
The “information identifier” indicates the type of the packet. Here, an identifier indicating that the packet is a program-related information packet is described.

【0088】「チャネル識別子」は、当該番組関連情報
がどのチャネルのものかを示すものである。
The “channel identifier” indicates which channel the program-related information belongs to.

【0089】「ワーク鍵識別子」は、当該番組関連情報
パケットがどのワーク鍵Kによって暗号化されている
かを示す情報である。
[0089] "work key identifier" is information indicating whether the program-related information packet is encrypted by any work key K w.

【0090】「チャネルキー識別子」は、次に記述され
ているチャネルキーの識別子である。
"Channel key identifier" is an identifier of a channel key described next.

【0091】「チャネルキー」は、チャネル識別子で指
定されているチャネルの放送コンテンツの暗号化に使わ
れているチャネルキーKchを示している。
The “channel key” indicates the channel key K ch used for encrypting the broadcast content of the channel specified by the channel identifier.

【0092】「チャネル送信契約情報(Cs)」は、上
記チャネルキーKchで暗号化されているコンテンツの利
用条件を記述したチャネル契約情報である。
[0092] "Channel transmission contract information (Cs )" is channel contract information describing the usage conditions of the content encrypted with the channel key Kch .

【0093】なお、本実施形態では、これら全ての情報
は固定長で表現されたデータであり、チャネルキー識別
子、チャネルキー、およびチャネル送信契約情報の範囲
がワーク鍵識別子で指定されたワーク鍵で暗号化されて
いる。
In the present embodiment, all of the information is data represented by a fixed length, and the range of the channel key identifier, the channel key, and the channel transmission contract information is a work key specified by the work key identifier. Is encrypted.

【0094】ここで、本実施形態では、同時刻に放送さ
れているコンテンツと、番組関連情報とが対応するもの
とする(番組関連情報の放送の開始が、対応するコンテ
ンツの放送の開始に若干先行し、番組関連情報の放送
と、対応するコンテンツの放送が同時に終了する場合、
番組関連情報の放送の開始および終了が、対応するコン
テンツの放送の開始および終了に若干先行する場合、な
どを含む)。なお、その代わりに、各パケットにコンテ
ンツ識別子を付加して、明示的に対応を取るようにして
もよい。
Here, in the present embodiment, it is assumed that the content broadcast at the same time and the program-related information correspond (the start of the broadcast of the program-related information is slightly different from the start of the broadcast of the corresponding content). If the broadcast of the program-related information and the broadcast of the corresponding content end at the same time,
This includes the case where the start and end of the broadcast of the program-related information slightly precedes the start and end of the broadcast of the corresponding content). Alternatively, a content identifier may be added to each packet to explicitly take correspondence.

【0095】次に、受信契約関連情報について説明す
る。
Next, the reception contract related information will be described.

【0096】図8に、受信契約関連情報パケットのデー
タ構造例を示す。
FIG. 8 shows an example of the data structure of the reception contract related information packet.

【0097】受信契約関連情報パケットは、図8に示す
ように、情報識別子、受信装置ID、チャネル受信契約
情報、誤り検出コードからなっている。
As shown in FIG. 8, the reception contract related information packet includes an information identifier, a reception device ID, channel reception contract information, and an error detection code.

【0098】「情報識別子」は、当該パケットの種別を
示すもので、ここでは受信契約関連情報パケットである
ことを示す識別子を記述する。
The "information identifier" indicates the type of the packet. Here, an identifier indicating that the packet is a reception contract related information packet is described.

【0099】「受信装置ID」は、当該受信契約関連情
報がどの放送受信装置宛てのものかを示すものである。
The “receiving device ID” indicates to which broadcast receiving device the receiving contract related information is addressed.

【0100】「チャネル受信契約情報(CR)」は、当
該放送受信装置の契約状態を示すチャネル契約情報であ
る。
"Channel reception contract information ( CR)" is channel contract information indicating the contract state of the broadcast receiving apparatus.

【0101】「誤り検出コード」は、チャネル受信契約
情報の誤りを検出するコードである。
The "error detection code" is a code for detecting an error in the channel reception contract information.

【0102】なお、本実施形態ではこれら全ての情報は
固定長で表現されたデータであり(ただし、前述のよう
に、チャネル受信契約情報が可変になる形態もある)、
チャネル受信契約情報から誤り検出コードまでが受信装
置IDの示す受信装置のマスター鍵で暗号化されてい
る。
In the present embodiment, all of the information is data represented by a fixed length (however, as described above, there is also a form in which the channel reception contract information is variable).
Everything from the channel reception contract information to the error detection code is encrypted with the master key of the receiving device indicated by the receiving device ID.

【0103】以下、本実施形態の放送受信装置の動作に
ついて説明する。
Hereinafter, the operation of the broadcast receiving apparatus according to the present embodiment will be described.

【0104】図9〜図12に、本実施形態の放送受信装
置の動作手順の一例を示す。
FIGS. 9 to 12 show an example of the operation procedure of the broadcast receiving apparatus of the present embodiment.

【0105】まず、ユーザの操作により手動的にもしく
は予約機能等により自動的に、チャネル選択インターフ
ェース105で所望のチャネルが選択されるものとす
る。チャネル選択インターフェース105で選択されて
いるチャネル番号は、チャネル選択部104へ伝えら
れ、またチャネル情報入力部119から受信契約判定部
116へ伝えられる。
First, it is assumed that a desired channel is selected by the channel selection interface 105 manually by a user operation or automatically by a reservation function or the like. The channel number selected by the channel selection interface 105 is transmitted to the channel selection unit 104 and transmitted from the channel information input unit 119 to the reception contract determination unit 116.

【0106】さて、図9のステップS11において受信
部101で受信された放送波は、A/D変換部102で
A/D変換を施されてデジタルデータにされ(ステップ
S12)、当該放送受信装置内部で処理可能なパケット
に再構築される。そして、誤り検出/訂正部103で誤
り検出/訂正される(ステップS13)。
The broadcast wave received by the receiver 101 in step S11 of FIG. 9 is subjected to A / D conversion by the A / D converter 102 to be converted into digital data (step S12). Reconstructed into packets that can be processed internally. Then, the error is detected / corrected by the error detection / correction unit 103 (step S13).

【0107】誤り検出/訂正された受信パケットはチャ
ネル選択部104に送られ、放送コンテンツパケット
(図6)については、チャネル選択インターフェース1
05にて選択されたチャネルに対応するもののみが、そ
して、番組関連情報パケット(図7)および受信契約関
連情報パケット(図8)については全パケットが、限定
受信処理部100に送られる。
The error-detected / corrected received packet is sent to channel selection section 104, and the broadcast content packet (FIG. 6) is sent to channel selection interface 1
Only those corresponding to the channel selected at 05, and all the program-related information packets (FIG. 7) and the reception contract-related information packets (FIG. 8) are sent to the conditional access processing unit 100.

【0108】以降は、パケットの種別に応じて処理が分
岐する。
Thereafter, the processing branches according to the type of the packet.

【0109】フィルター部111では、受信パケットの
情報識別子を参照し、コンテンツパケットである場合は
(ステップS14)、これをデスクランブル部112へ
送る(ステップS17,S18)。コンテンツパケット
を与えられたデスクランブル部112では、暗号化コン
テンツの復号化のための処理を開始する。
The filter unit 111 refers to the information identifier of the received packet, and if it is a content packet (step S14), sends this to the descramble unit 112 (steps S17, S18). The descrambling unit 112 to which the content packet has been given starts a process for decrypting the encrypted content.

【0110】番組関連情報パケットである場合は(ステ
ップS15)、番組関連情報復号部113へ送る(ステ
ップS19)。番組関連情報パケットを与えられた番組
関連情報復号部113では、チャネルキーおよびチャネ
ル送信契約情報の復号化のための処理を開始する。
If the packet is a program-related information packet (step S15), it is sent to the program-related information decoding unit 113 (step S19). The program-related information decoding unit 113 given the program-related information packet starts processing for decoding the channel key and the channel transmission contract information.

【0111】受信契約関連情報パケットである場合は
(ステップS16)、受信契約関連情報認証部114へ
送る(ステップS20)。すなわち、この受信契約関連
情報パケットには受信装置個別のマスター鍵によって暗
号化されている部分があるので、復号に先だって自装置
宛てのパケットであるか否かを判定する。受信契約関連
情報パケットを与えられた受信契約関連情報認証部11
4では、パケット内に含まれる受信装置IDを抽出し、
受信装置ID格納部123から取り出した受信装置ID
と比較することにより、当該受信契約情報パケットが自
装置宛てのものかどうかを判定し、自装置宛ての受信契
約情報であれば、受信契約関連情報復号部115へ送
り、そうでなければ処理を終了する。自装置宛ての受信
契約関連情報パケットを与えられた受信契約関連情報復
号部115では、チャネル契約情報の復号化のための処
理を開始する。
If the packet is a reception contract related information packet (step S16), it is sent to the reception contract related information authentication unit 114 (step S20). That is, since the reception contract-related information packet includes a portion encrypted by the master key of the receiving device, it is determined whether or not the packet is addressed to the own device prior to decryption. Receiving contract related information authentication unit 11 given the receiving contract related information packet
In step 4, the receiver ID included in the packet is extracted,
Receiving device ID extracted from receiving device ID storage section 123
By comparing the received contract information packet with the received contract information packet, it is determined whether or not the received contract information packet is addressed to the own device. finish. The receiving contract related information decoding unit 115 to which the receiving contract related information packet addressed to the own apparatus is given starts a process for decoding the channel contract information.

【0112】次に、コンテンツパケットに関する処理に
ついて説明する。
Next, a description will be given of processing relating to a content packet.

【0113】受信コンテンツパケットを受け取ったデス
クランブル部112では、図10に例示したような手順
で処理を行う。
The descrambling unit 112 that has received the received content packet performs a process according to the procedure illustrated in FIG.

【0114】フィルター部111からデスクランブル部
112へ送られたコンテンツパケットは、チャネルキー
出力部126に対して、チャネル識別子およびチャネル
キー識別子を送り、チャネルキーの出力を要請する(ス
テップS31)。チャネルキー出力部126ではこの要
請を受けて、受信契約判定部116に対して、チャネル
識別子を送り、チャネルキーの出力の可否を問い合わせ
る(ステップS32)。受信契約判定部116ではこの
問い合わせに応じて、受信契約情報格納部127から当
該チャネルの受信契約情報を引き出し(ステップS3
3)、契約フラグが1であれば許可、0であれば不許可
を示す信号をチャネルキー出力部126に送る(ステッ
プS34〜S37)。
The content packet sent from the filter unit 111 to the descramble unit 112 sends a channel identifier and a channel key identifier to the channel key output unit 126, and requests output of the channel key (step S31). In response to this request, the channel key output unit 126 sends the channel identifier to the reception contract determination unit 116 and inquires whether the channel key can be output (step S32). In response to the inquiry, the reception contract determination unit 116 extracts the reception contract information of the channel from the reception contract information storage unit 127 (step S3).
3) If the contract flag is 1, a signal indicating permission is given, and if the contract flag is 0, a signal indicating disapproval is sent to the channel key output unit 126 (steps S34 to S37).

【0115】チャネルキー出力部126では、送られて
きた可否の判定結果が許可であれば、チャネルキー格納
部125から当該チャネルの当該チャネルキー識別子を
保持したチャネルキーを得てデスクランブル部111へ
送信し(ステップS38)、不許可であれば、そこで当
該コンテンツパケットに関する処理を終了する。
In the channel key output section 126, if the judgment result of the transmitted permission is permitted, the channel key holding the channel key identifier of the channel concerned is obtained from the channel key storage section 125, and the channel key is transmitted to the descramble section 111. The content packet is transmitted (step S38), and if not permitted, the process for the content packet is terminated.

【0116】なお、コンテンツパケットはパケットの中
でも最も処理頻度が高いので、パケット毎に同様の処理
を繰り返すと処理に時間がかかるため、以下の処理を行
うと便利である。すなわち、同一チャネルの同一チャネ
ルキーを用いている限りは一回チャネルキーの出力許可
がおりたならば、毎回受信契約判定部116に問い合わ
せずにチャネルキーを出力するようにすると便利であ
る。実際、チャネルキーはセキュリティー上の理由で数
分に1回変更されるため、このようにしても限定受信に
与える影響は少ない。
Since the content packet has the highest processing frequency among the packets, it takes time to repeat the same processing for each packet. Therefore, it is convenient to perform the following processing. That is, as long as the same channel key of the same channel is used, if the output of the channel key is permitted once, it is convenient to output the channel key without inquiring the reception contract determination unit 116 every time. In fact, the channel key is changed once every few minutes for security reasons, so this has little effect on conditional access.

【0117】チャネルキーKchの出力を受けたデスクラ
ンブル部112では、コンテンツパケットの暗号化部分
を復号して(ステップS39)、コンテンツ出力制御部
118へ送る(ステップS40)。
In response to the output of the channel key Kch, the descrambling unit 112 decrypts the encrypted part of the content packet (step S39) and sends it to the content output control unit 118 (step S40).

【0118】コンテンツ出力制御部118では、コンテ
ンツ利用方法選択I/F106を介して、ユーザから入
力された当該チャネルのコンテンツ利用方法(例えば、
コンテンツ利用条件や利用形態等の情報を含む)を取得
し、その利用方法が可能か否かを判定する(ステップS
41)。この判定は、利用条件判定/修正部117で行
われる。なお、この判定処理については後に詳しく説明
する。
In the content output control section 118, the content use method (for example,
(Including information such as content usage conditions and usage forms) and determine whether the usage method is possible (step S)
41). This determination is performed by the usage condition determination / correction unit 117. This determination processing will be described later in detail.

【0119】利用条件判定/修正部117で利用許可さ
れた場合、その利用形態が標準出力(標準利用のための
標準利用装置に対する出力)か2次利用出力かに従って
それぞれ標準出力部120、2次利用出力部121に出
力される(ステップS42)。
When the use is permitted by the use condition judging / modifying unit 117, the standard output unit 120, the secondary output and the secondary output are used according to whether the use mode is the standard output (output to the standard use device for standard use) or the secondary use output. The data is output to the use output unit 121 (step S42).

【0120】その利用形態が標準出力である場合、標準
出力部120では、当該コンテンツを標準利用装置に対
して出力する(ステップS43)。
If the use mode is the standard output, the standard output section 120 outputs the content to the standard use device (step S43).

【0121】一方、その利用形態が2次利用出力である
場合、2次利用出力部121では、利用形態を反映した
ライセンス情報を生成し(ステップS44)、ライセン
ス情報をコンテンツにリンクさせて2次利用装置へ出力
する(ステップS45)。なお、詳しくは後述するが、
コンテンツは2次利用装置との間で共有する機器マスタ
ー鍵Kで暗号化して出力する。なお、ライセンス情報
の生成処理については後に詳しく述べる。
On the other hand, when the usage mode is the secondary usage output, the secondary usage output unit 121 generates license information reflecting the usage mode (step S44), and links the license information to the content to make the secondary usage output. Output to the use device (step S45). As will be described later in detail,
Content and outputs the encrypted by the device master key K m shared with the secondary use device. Note that the license information generation processing will be described later in detail.

【0122】次に、利用条件判定/修正部117の動作
を図11(判定処理)、図12(修正処理)に示すフロ
ーチャートに沿って説明する。
Next, the operation of the use condition judging / modifying unit 117 will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS. 11 (judgment processing) and FIG. 12 (modification processing).

【0123】図11は、ユーザの所望するコンテンツ利
用条件を修正なしに許可できるか否かを判定する部分の
処理手順の一例である。
FIG. 11 shows an example of a processing procedure of a portion for determining whether or not a content use condition desired by a user can be permitted without modification.

【0124】利用条件判定/修正部117は、当該チャ
ネルのコンテンツ利用条件が入力されると、受信契約情
報格納部127から当該チャネルの受信契約情報を取得
する(ステップS51)。
When the content use condition of the channel is input, the use condition determination / correction section 117 acquires the reception contract information of the channel from the reception contract information storage section 127 (step S51).

【0125】受信契約情報格納部127において、チャ
ネル受信契約情報は、例えば図13に示すような形式で
格納されている。
In the reception contract information storage section 127, the channel reception contract information is stored, for example, in a format as shown in FIG.

【0126】有効期限情報は、当該チャネルで放送され
たコンテンツの利用可能な有効期限を示す。図13にお
ける有効期限情報は簡単のため「年.月.日」の形式で
記述しているが、実際には一つの整数値で表されるもの
とする。ここで、有効期限情報が“−1”の場合は、有
効期限に制限がないことを示し、有効期限情報が“0”
の場合は、有効期限が無指定で、即時的にしか有効でな
いことを示すものとする。
The expiration date information indicates the valid expiration date of the content broadcast on the channel. Although the expiration date information in FIG. 13 is described in the format of “year, month, day” for simplicity, it is assumed that it is actually represented by one integer value. Here, if the expiration date information is “−1”, it indicates that there is no restriction on the expiration date, and the expiration date information is “0”.
In the case of, it indicates that the expiration date is not specified and is effective only immediately.

【0127】回数制限は、当該チャネルで放送されたコ
ンテンツを使用して良い回数を示す。また、上記と同様
に、“−1”は無制限(何回使用しても良い)を、
“0”は無指定で、即時的にしか有効でない(例えば放
送時に視聴のみ可能)を示すものとする。
[0127] The number-of-times limit indicates the number of times the content broadcasted on the channel can be used. Also, similarly to the above, "-1" means unlimited (can be used any number of times),
“0” is undesignated and indicates that it is valid only immediately (for example, only viewing is possible during broadcasting).

【0128】機器限定情報については、0が機器を限定
しない、1が機器を限定する、を意味するものとする。
また、それぞれのチャンネル受信契約情報に指定されて
いる有効期限情報、回数制限情報、機器限定情報は、そ
のAND条件で1つの契約状態を表している。例えば、
図13の例において上から3番目の契約条件は2000
年1月7日まで10回までどの機器でも視聴することが
できることを意味している。
As for the device limitation information, 0 means that the device is not limited, and 1 means that the device is limited.
Further, the expiration date information, the frequency limit information, and the device limitation information specified in each channel reception contract information represent one contract state with the AND condition. For example,
In the example of FIG. 13, the third contract condition from the top is 2000
This means that any device can be viewed up to 10 times until January 7, 2011.

【0129】当該チャネルのチャネル受信契約情報を取
得したら、その個数を計算し、変数CRMAXに格納す
る(ステップS52)。
When the channel reception contract information of the channel is obtained, the number is calculated and stored in the variable CRMAX (step S52).

【0130】同様に、利用条件判定/修正部117は、
送信契約情報格納部128から当該チャネルの送信契約
情報を取得する(ステップS53)。
Similarly, the use condition judging / modifying unit 117
The transmission contract information of the channel is acquired from the transmission contract information storage unit 128 (step S53).

【0131】送信契約情報格納部128において、チャ
ネル送信契約情報は、例えば図14に示すような形式で
格納されている。図14における各情報の意味は上記の
チャネル受信契約情報と同様である。
In the transmission contract information storage section 128, the channel transmission contract information is stored, for example, in a format as shown in FIG. The meaning of each information in FIG. 14 is the same as the above-mentioned channel reception contract information.

【0132】当該チャネルのチャネル送信契約情報を取
得したら、その個数を計算し、変数CSMAXに格納す
る(ステップS53,S54)。
When the channel transmission contract information of the channel is obtained, the number is calculated and stored in the variable CSMAX (steps S53 and S54).

【0133】次に、チャネル受信契約情報を順次チェッ
クし、入力されたコンテンツ利用条件に合致する条件を
探す(ステップS55〜S59)。
Next, the channel reception contract information is sequentially checked to find a condition that matches the input content use condition (steps S55 to S59).

【0134】例えば、ユーザの所望するコンテンツ利用
条件が「1999年6月9日まで回数制限なし、機器限
定なし、で視聴したい」であれば、図13の例では、1
番目のチャネル受信契約情報に合致する。
For example, if the content usage condition desired by the user is “I want to view without limitation of the number of times and without limitation of the device until June 9, 1999”, in the example of FIG.
It matches the channel subscription information.

【0135】合致するものがあった場合には、同様に、
チャネル送信契約情報を順次チェックし、入力されたコ
ンテンツ利用条件に合致する条件を探す(ステップS6
0〜S64)。
If there is a match, similarly,
The channel transmission contract information is sequentially checked to find a condition that matches the input content use condition (step S6).
0 to S64).

【0136】そして、合致するものがあった場合には、
当該コンテンツ利用条件を許可する(ステップS6
5)。
If there is a match,
Permit the content use condition (step S6
5).

【0137】すなわち、ユーザの所望するコンテンツ利
用条件を満たすチャネル受信契約情報およびチャネル送
信契約情報が存在すれば、当該コンテンツ利用条件を許
可する旨の信号をコンテンツ出力制御部118に送信し
て、判定処理を終了する。
That is, if there is channel reception contract information and channel transmission contract information that satisfy the content usage condition desired by the user, a signal to permit the content usage condition is transmitted to content output control section 118, and determination is made. The process ends.

【0138】一方、チャネル受信契約情報とチャネル送
信契約情報の少なくとも一方に合致するものがなかった
場合には、不許可を示す信号をコンテンツ出力制御部1
18に送信して判定処理を終了するようにしてもよい
が、本実施形態では、コンテンツ利用条件を修正して許
可を出すようにしている。
On the other hand, if there is no data matching at least one of the channel reception contract information and the channel transmission contract information, a signal indicating rejection is output to the content output control unit 1.
18, the determination processing may be terminated, but in the present embodiment, the content use condition is corrected and the permission is issued.

【0139】例えば、上記のコンテンツ利用条件「19
99年6月9日まで、回数制限なし、機器限定なし、で
視聴したい」の場合には、図14の例では、合致するチ
ャネル送信契約情報がないので、このままでは許可する
ことができない。以下のように、利用条件を修正する処
理を行う。
For example, the content use condition “19
In the example of FIG. 14, since there is no matching channel transmission contract information in the example of FIG. 14, it is not possible to permit the user as it is until June 9, 1999. The process of modifying the usage conditions is performed as follows.

【0140】図12は、コンテンツ利用条件の修正が必
要となった場合の処理手順の一例である。
FIG. 12 shows an example of a processing procedure when it is necessary to modify the content use condition.

【0141】この場合は、まず、チャネル受信契約情報
とチャネル送信契約情報とを統合して、利用可能な契約
情報のリスト(以下、利用可能契約情報リスト)を作る
(ステップS71)。
In this case, first, the channel reception contract information and the channel transmission contract information are integrated to create a list of available contract information (hereinafter, available contract information list) (step S71).

【0142】利用可能契約情報リストは、例えば、図1
3のようなチャネル受信契約情報のうちの1つのチャネ
ル受信契約条件および図14のようなチャネル送信契約
情報のうちの1つのチャネル送信契約条件について3つ
の個別条件毎のAND条件をとって契約条件を作成する
処理を、全てのチャネル受信契約条件とチャネル送信契
約条件との組み合わせについて行うことにより、作成さ
れる。図15に、図13に示すチャネル受信契約情報と
図14に示すチャネル送信契約情報を統合して得た利用
可能契約情報リストの一例を示す。
The list of available contract information is, for example, as shown in FIG.
3 and one channel transmission contract condition of the channel transmission contract information shown in FIG. 14 by taking AND conditions of three individual conditions. Is performed for all combinations of the channel reception contract conditions and the channel transmission contract conditions. FIG. 15 shows an example of an available contract information list obtained by integrating the channel reception contract information shown in FIG. 13 and the channel transmission contract information shown in FIG.

【0143】以下、利用可能契約情報リストの中から、
ユーザが所望するコンテンツ利用条件に最も近い条件を
抽出する統合処理について説明する。
Hereinafter, from the available contract information list,
An integration process for extracting a condition closest to a content usage condition desired by the user will be described.

【0144】ここでは、個別条件に優先順位を付け、そ
の優先順位に従って統合されたコンテンツ利用条件に順
位を付加し、最も順位の高い契約利用条件を修正利用条
件とする方式を採用する。また、優先順位として、「回
数制限」→「有効期限」→「機器限定」の順が設定され
ているものとする。すなわち、この順番で入力されたコ
ンテンツ利用条件に適合するものを探し、最も有利と評
価されるものを検索するわけである。
Here, a method is adopted in which priorities are assigned to the individual conditions, priorities are added to the integrated contents use conditions according to the priorities, and the contract use conditions having the highest order are used as the modified use conditions. In addition, it is assumed that the order of priority is “limit of number of times” → “expiration date” → “device limitation”. That is, a search is made for a content that satisfies the input content use condition in this order, and a search is made for a content that is evaluated to be most advantageous.

【0145】まず、本例では回数制限が1番目に優先さ
れているので、回数制限から利用可能契約情報リストを
参照する(ステップS72)。上記のコンテンツ利用条
件「1999年6月9日まで、回数制限なし、機器限定
なし」の場合には、回数制限が無制限(−1)であるた
め、図15に示す利用可能契約情報リストの中から回数
制限が指定されていないものがあるかどうかをチェック
し、ある場合にはそれらを抽出したリストを作成する
(ステップS74)。図15の例では、回数制限が無制
限である利用可能契約情報があるので、それらを取り出
し、図16に示すようなリストを作成する。
First, in this example, the number-of-times restriction has the highest priority, so the available contract information list is referred to from the number-of-times restriction (step S72). In the case of the above-mentioned content use condition “unlimited number of times and no limitation of devices until June 9, 1999”, the number of times is unlimited (−1), and therefore, the contents of the available contract information list shown in FIG. It is checked whether or not there is an item for which the number limit is not specified, and if there is, a list is created by extracting them (step S74). In the example of FIG. 15, there is available contract information with an unlimited number of times, and these are taken out and a list as shown in FIG. 16 is created.

【0146】なお、条件を満たすような利用可能契約情
報が無かった場合には、利用可能契約情報リストの中で
最も回数制限情報の指定数の多いものを抽出して、同様
にリストを作成する(ステップS73)。
If there is no available contract information that satisfies the conditions, the list of available contract information having the largest number of specified number of times limit information is extracted, and a list is created in the same manner. (Step S73).

【0147】次に、本例では有効期限が2番目に優先さ
れているので、抽出されたリストを参照し(ステップS
75)、該リストの中から有効期限がコンテンツ利用条
件を満たすものを抽出する(ステップS77)。図16
の例の場合には、2番目の利用可能契約情報「1999
年6月10日まで回数制限なし、機器限定あり」が抽出
される。もちろん、複数の利用可能契約情報が抽出され
る場合もある。
Next, in this example, since the expiration date has the second highest priority, the extracted list is referred to (step S).
75) Then, a list whose expiration date satisfies the content use condition is extracted from the list (step S77). FIG.
In the case of the example, the second available contract information "1999
Unlimited number of times until June 10th, limited devices ". Of course, a plurality of available contract information may be extracted.

【0148】一方、有効期限が利用条件を満たすような
利用可能契約情報がなければ、抽出されたリストの中か
ら有効期限が最も長い利用可能契約情報を抽出する(ス
テップS76)。
On the other hand, if there is no usable contract information whose validity period satisfies the use condition, the usable contract information having the longest validity period is extracted from the extracted list (step S76).

【0149】最後に、最も期間の長い契約条件を抽出
し、これと入力されたコンテンツ利用条件とのANDを
取ることにより、修正されたコンテンツ利用条件を作成
し、これをコンテンツ出力制御部118とコンテンツ利
用条件表示部107に出力する(ステップS78)。
Finally, a contract condition having the longest period is extracted, and an AND between the contract condition and the input content use condition is created to create a modified content use condition. The content is output to the content use condition display unit 107 (step S78).

【0150】本例の場合、入力利用条件に最も近い(修
正された)利用条件は、ユーザ所望の条件「1999年
6月9日まで、回数制限なし、機器限定なし」と抽出さ
れた統合利用条件「1999年6月10日まで、回数制
限なし、機器限定あり」とのANDから、「1999年
6月9日まで、回数制限なし、機器限定あり」となる。
すなわち、本例では、機器限定なしの条件では不許可と
なるところを、機器限定の条件を付加する修正を行うこ
とによって、ユーザの希望を最大限に満たした上で、許
可が得られるようになっている。
In the case of this example, the use condition closest (modified) to the input use condition is the integrated use extracted as the condition desired by the user: “Until June 9, 1999, no limit on the number of times, no device limitation”. From the condition “Unlimited number of times until June 10, 1999, with device limitation”, the condition becomes “Unlimited number of times, with device limitation until June 9, 1999”.
In other words, in this example, where the permission is not obtained under the condition without the device limitation, by performing the correction adding the condition of the device limitation, the permission can be obtained while maximizing the user's desire. Has become.

【0151】コンテンツ出力制御部118に出力された
コンテンツ利用条件は、2次利用出力部121に送ら
れ、後述する処理によって、当該コンテンツの利用方法
を記述したライセンス情報に反映される。
The content use condition output to the content output control unit 118 is sent to the secondary use output unit 121, and is reflected in license information describing a method of using the content by a process described later.

【0152】また、コンテンツ利用条件表示部107で
は、入力された利用条件を表示する。本実施形態におい
ては、希望利用条件が修正される場合があるので、ユー
ザへの利用条件の提示という意味で重要である。
The content use condition display section 107 displays the input use condition. In the present embodiment, since the desired use condition may be modified, it is important in presenting the use condition to the user.

【0153】なお、許可できる修正利用条件が得られな
いような場合には、例えば、不許可にして処理を終了し
てもよいし、あるいはユーザに希望するコンテンツ利用
条件の変更を促すメッセージを表示するようにしてもよ
い。
In the case where a permitted use condition is not obtained, for example, the process may be terminated without permission, or a message prompting the user to change the desired content use condition may be displayed. You may make it.

【0154】このようにすることで、チャネル受信契約
情報とチャネル送信契約情報とを統合し、当該チャネル
に対して契約者が持っているチャネル受信契約による利
用条件と個々のコンテンツに対する利用条件とを統合す
ることことができ、契約者とコンテンツのペア毎に様々
な限定受信を実現することができる。このことにより、
従来は十分にできていなかったコンテンツの2次利用な
どへも限定受信を拡張することができる。
In this manner, the channel reception contract information and the channel transmission contract information are integrated, and the usage conditions according to the channel reception contract held by the contractor for the channel and the usage conditions for individual contents are obtained. It can be integrated, and various conditional access can be realized for each contractor / content pair. This allows
Conditional reception can be extended to secondary use of content, which has not been sufficiently achieved in the past.

【0155】次に、2次利用のためのライセンス情報に
ついて説明する。
Next, license information for secondary use will be described.

【0156】この処理は、コンテンツ利用条件を、ライ
センス情報というコンテンツにリンクしたデータとし
て、実現するものである。
This processing implements the content use conditions as data linked to the content called license information.

【0157】図17に、ライセンス情報の構成例を示
す。
FIG. 17 shows an example of the structure of license information.

【0158】図17に例示するように、ライセンス情報
は、コンテンツID、コンテンツ利用条件、コンテンツ
鍵Kからなっている。
[0158] As illustrated in FIG. 17, the license information includes a content ID, a content usage rule, is made of the content key K c.

【0159】「コンテンツID」は、2次利用出力部1
21内で生成される、コンテンツの識別子であり、コン
テンツとライセンス情報とを形式的にリンクする役割を
持つ。
“Content ID” is the secondary usage output unit 1
This is an identifier of the content generated in 21 and has a role to formally link the content and the license information.

【0160】「コンテンツ利用条件」は、当該コンテン
ツIDのついたコンテンツを利用できる条件である。本
実施形態では、コンテンツ利用条件は、図18に示すよ
うに、「有効期限」、「利用回数」、「機器ID」から
なるものとする。有効期限と利用回数は、チャネル契約
情報と同様に、無制限を−1、無指定を0で表すものと
する。また、機器IDは、0で機器限定なしを表し、0
以外の値で機器限定あり表し、また、本実施形態では、
0以外の機器IDは、2次利用される機器の内部に書き
込まれているIDを示すものとする。
The “content use condition” is a condition under which the content with the content ID can be used. In the present embodiment, as shown in FIG. 18, the content use condition is composed of “expiration date”, “use count”, and “device ID”. As in the channel contract information, the expiration date and the number of times of use are represented by -1 for unlimited and 0 for unspecified. Also, the device ID is 0, indicating no device limitation, and 0
Represents a device limit with a value other than, and in the present embodiment,
The device ID other than 0 indicates an ID written inside the device used secondarily.

【0161】なお、先の処理で最終的に決定されたコン
テンツ利用条件(ユーザが最初に入力した条件もしくは
修正された条件)と、ライセンス情報におけるコンテン
ツ利用条件(図17、図18)とを区別するために、ラ
イセンス情報におけるコンテンツ利用条件を2次利用条
件と呼ぶものとする。
It is to be noted that the content use condition finally determined in the previous process (the condition first input or modified by the user) is distinguished from the content use condition (FIGS. 17 and 18) in the license information. Therefore, the content usage condition in the license information is referred to as a secondary usage condition.

【0162】このライセンス情報における2次利用条件
は、コンテンツ出力制御部118から入力されたコンテ
ンツ利用条件をもとに生成/決定される。
The secondary usage condition in the license information is generated / determined based on the content usage condition input from content output control section 118.

【0163】「コンテンツ鍵Kc」は、コンテンツID
で指定されるコンテンツを復号するための鍵である。
"Content key Kc " is the content ID
Is a key for decrypting the content specified by.

【0164】ライセンス情報は、2次利用条件からコン
テンツ鍵までの範囲が、機器マスター鍵Kで暗号され
ている。
[0164] license information is in the range of from the secondary use conditions until the content key has been encrypted by the device master key K m.

【0165】次に、2次利用のためのコンテンツ情報に
ついて説明する。
Next, content information for secondary use will be described.

【0166】図19に、コンテンツ情報の構成例を示
す。
FIG. 19 shows a configuration example of the content information.

【0167】図19に示されるように、コンテンツ情報
は、コンテンツIDとコンテンツからなり、コンテンツ
の部分のみがコンテンツ鍵Kで暗号化されている。
[0167] As shown in FIG. 19, the content information is made from the content ID and the content, only a portion of the content is encrypted by the content key K c.

【0168】ここで、コンテンツ鍵Kは、ライセンス
情報に暗号化して含まれており、これが実質的なライセ
ンス情報とコンテンツとのリンクになっている。すなわ
ち、ここでは機器マスター鍵Kは2次利用装置に厳重
に秘匿されており、ユーザには知られることがないと仮
定している。このため、コンテンツ鍵は機器マスター鍵
がなくては取得できず、コンテンツ鍵を取得できるのは
2次利用装置であるため、コンテンツとライセンス情報
とは「コンテンツを復号するためにはライセンス情報が
必要である」という意味でリンクされている。さらに、
コンテンツ鍵は、2次利用条件と一緒に暗号化されてい
るため、2次利用条件も同様にコンテンツにリンクされ
るばかりか、ライセンス情報を偽造すればコンテンツ鍵
も破壊されるため、実質的に2次利用条件の改竄も不可
能となる。本実施形態では、このようにライセンス情報
という形で、コンテンツ利用条件の2次利用への反映を
行う。
[0168] In this case, the content key K c are included in encrypted license information, this is a link of a substantial license information and content. That is, here, it is assumed that the device master key Km is strictly concealed by the secondary usage device and is not known to the user. Therefore, the content key cannot be obtained without the device master key, and the content key can be obtained by the secondary usage device. Therefore, the content and the license information are described as “license information is required to decrypt the content. Is linked. further,
Since the content key is encrypted together with the secondary usage condition, the secondary usage condition is similarly linked to the content, and if the license information is forged, the content key is also destroyed. It becomes impossible to falsify the secondary usage conditions. In the present embodiment, the content use conditions are reflected in the secondary use in the form of license information.

【0169】さて、2次利用出力部121は、コンテン
ツ出力制御部118から与えられたライセンス情報およ
びコンテンツをもとに、2次利用のためのライセンス情
報と暗号化コンテンツを作成する。
The secondary usage output unit 121 creates license information and encrypted content for secondary usage based on the license information and the content given from the content output control unit 118.

【0170】図20に、2次利用出力部121の構成例
を示す。図20に示されるように、2次利用出力部12
1は、コンテンツ入力部201、コンテンツ暗号化部2
02、コンテンツ出力部203、コンテンツキー生成部
204、利用条件入力部205、利用条件生成部20
6、コンテンツID生成部207、ライセンス情報生成
部208、機器マスター鍵格納部209、ライセンス情
報出力部210を含む。
FIG. 20 shows a configuration example of the secondary usage output unit 121. As shown in FIG. 20, the secondary usage output unit 12
1 is a content input unit 201, a content encryption unit 2
02, content output unit 203, content key generation unit 204, usage condition input unit 205, usage condition generation unit 20
6, a content ID generation unit 207, a license information generation unit 208, a device master key storage unit 209, and a license information output unit 210.

【0171】まず、2次利用のためのライセンス情報作
成処理について説明する。
First, the license information creation processing for secondary use will be described.

【0172】図21に、2次利用のためのライセンス情
報の作成手順の一例を示す。
FIG. 21 shows an example of a procedure for creating license information for secondary use.

【0173】まず、利用条件入力部205からコンテン
ツ利用条件が入力される(ステップS81)。入力され
たコンテンツ利用条件は、直ちに利用条件生成部206
に送られ、当該コンテンツ利用条件に対応するコンテン
ツのコンテンツIDとコンテンツキーKの生成をそれ
ぞれコンテンツID生成部207、コンテンツキー生成
部204に要請し、それぞれが生成を行う(ステップS
82,S83)。また、コンテンツ利用条件を参照し
(ステップS84)、コンテンツ利用条件に機器限定情
報がある場合には、機器IDを2次利用装置から取得す
る(ステップS85)。
First, a content use condition is input from the use condition input unit 205 (step S81). The input content usage condition is immediately used by the usage condition generation unit 206.
Sent to each content ID generating unit 207 to generate the content ID and the content key K c of the content corresponding to the content usage conditions and requests the content key generation unit 204, respectively and generates (step S
82, S83). Further, the content use condition is referred to (Step S84), and if the content use condition includes the device limitation information, the device ID is obtained from the secondary use device (Step S85).

【0174】次に、入力されたコンテンツ利用条件(お
よび機器限定情報がある場合における機器ID)から、
2次利用条件を作成する(ステップS86)。
Next, based on the input content usage conditions (and the device ID when there is device limitation information),
A secondary use condition is created (step S86).

【0175】次に、機器マスター鍵Kを機器マスター
鍵格納部209から取得し(ステップS87)、作成さ
れた2次利用条件とコンテンツキーを機器マスター鍵K
で暗号化し、コンテンツIDを付加することにより、
ライセンス情報を作成する(ステップS88)。
[0175] Next, acquires the device master key K m from the device master key storage unit 209 (step S87), created secondary usage conditions and content key device master key K
By encrypting with m and adding a content ID,
License information is created (step S88).

【0176】なお、機器マスター鍵の管理形態には、例
えば、各2次利用装置が機種毎に定められた機器マスタ
ー鍵を有する形態(機器マスター鍵格納部209には、
機種ID毎に対応した機器マスター鍵が格納される)、
全ての2次利用装置が共通の機器マスター鍵を有する形
態(共通の機器マスター鍵が格納される)などが考えら
れ、例えばステップS87においては上記の形態に応じ
て、対象となる2次利用装置の機種IDに対応する機器
マスター鍵、あるいは全ての2次利用装置に共通の機器
マスター鍵を取得するようにすればよい。また、例え
ば、各2次利用装置が個別に定められた機器マスター鍵
を有するようにすることもできる。
The management mode of the device master key includes, for example, a mode in which each secondary usage device has a device master key defined for each model (the device master key storage unit 209 stores
A device master key corresponding to each model ID is stored),
A form in which all the secondary usage devices have a common device master key (a common device master key is stored) is conceivable. For example, in step S87, the target secondary usage device is set according to the above-described mode. The device master key corresponding to the model ID of the device or the device master key common to all the secondary usage devices may be obtained. Also, for example, each secondary usage device may have an individually defined device master key.

【0177】最後に、作成されたライセンス情報を出力
する(ステップS89)。
Lastly, the created license information is output (step S89).

【0178】次に、コンテンツ暗号化処理について説明
する。
Next, the content encryption processing will be described.

【0179】図22に、コンテンツ暗号化の処理手順の
一例を示す。
FIG. 22 shows an example of a content encryption processing procedure.

【0180】コンテンツは、コンテンツ入力部201か
ら入力されると(ステップS91)、直ちにコンテンツ
暗号化部202に送られる。コンテンツ暗号化部202
は、生成されたコンテンツキーをコンテンツキー生成部
204から取得し(ステップS92)、コンテンツを暗
号化する(ステップS93)。暗号化されたコンテンツ
は、コンテンツ出力部203から出力される(ステップ
S94)。
When the content is input from the content input unit 201 (step S91), it is immediately sent to the content encryption unit 202. Content encryption unit 202
Acquires the generated content key from the content key generation unit 204 (step S92), and encrypts the content (step S93). The encrypted content is output from the content output unit 203 (Step S94).

【0181】なお、図19の暗号化されたコンテンツお
よび図17の暗号化されたライセンス情報を受信した2
次利用装置では、例えば、自装置の機器マスター鍵K
でライセンス情報を復号してコンテンツ利用条件(図1
8)およびコンテンツキーK を取り出し、コンテンツ
利用条件に含まれる機器IDが0または自装置の機器I
Dを示しており且つコンテンツ利用条件に含まれるその
他の条件が満たされていることを確認した後に、暗号化
されたコンテンツをコンテンツキーKで復号し、録画
や再生などの所定のコンテンツ利用を行う。2次利用装
置では、コンテンツの利用にあたっては、ライセンス情
報内のコンテンツ利用条件に従って、利用に対するコン
トロールを行う。例えば、有効期限や利用回数の管理を
行う。また、コンテンツおよびそのライセンス情報を、
ある2次利用装置から他の2次利用装置に転送可能とし
てもよい。
Note that the encrypted content shown in FIG.
And 2 receiving the encrypted license information of FIG.
In the next use device, for example, the device master key K of its own devicem
Decrypts the license information and uses the content usage conditions (Fig. 1
8) and content key K cTake out the content
The device ID included in the usage condition is 0 or the device I of the own device
D and is included in the content usage conditions.
After verifying that other conditions are met,
Content key KcTo decrypt and record
Use of predetermined contents such as playback and playback. Secondary use equipment
In order to use the content, the license information
According to the content usage conditions in the report,
Perform a troll. For example, managing expiration dates and usage counts
Do. In addition, the content and its license information,
Enables transfer from one secondary usage device to another secondary usage device
You may.

【0182】このようにすることにより、機器限定され
ていない場合、当該コンテンツは、他の2次利用機器で
も利用できるようになる。
[0182] By doing so, if the device is not limited, the content can be used by other secondary usage devices.

【0183】また、標準出力部120から標準利用装置
にコンテンツを出力する際に、その利用がコンテンツの
蓄積を伴うものである場合には、2次利用装置と同様に
扱うようにしてもよい。この場合には、コンテンツ利用
条件(図17)については暗号化しないで渡すようにし
てもよい。また、放送受信装置と2次利用装置との間で
認証手続きを行うようにする場合においても、放送受信
装置と標準利用装置との間では認証を省くようにしても
よい。
Further, when the content is output from the standard output unit 120 to the standard use device, if the use involves the accumulation of the content, the use may be handled in the same manner as the secondary use device. In this case, the content use condition (FIG. 17) may be passed without encryption. Also, when performing the authentication procedure between the broadcast receiving device and the secondary usage device, the authentication may be omitted between the broadcast receiving device and the standard usage device.

【0184】このようにすることにより、契約者のチャ
ネル受信契約情報とコンテンツに付随するチャネル送信
契約情報とを統合し、契約者とコンテンツの利用条件の
組合せで詳細な利用形態を実現することができる。ま
た、特に本実施形態では、利用条件として2次利用での
利用条件を考えてコンテンツ利用条件を作成し、そのコ
ンテンツ利用条件をライセンス情報という形でコンテン
ツとリンクし、2次利用装置での利用を利用条件に制限
するようなシステムを実現することができる。
By doing so, it is possible to integrate the contractor's channel reception contract information and the channel transmission contract information attached to the content, and to realize a detailed usage form by a combination of the contractor and the content usage conditions. it can. In particular, in the present embodiment, a content use condition is created in consideration of a use condition in the secondary use as a use condition, and the content use condition is linked to the content in the form of license information, and used in the secondary use device. Can be realized.

【0185】さて、以下では、番組関連情報パケットに
関する処理(図9のBの続き)について説明する。
Now, the processing related to the program-related information packet (continuation of B in FIG. 9) will be described below.

【0186】図9の全体処理の流れを示したフローチャ
ートにおいて、受信パケットが番組関連情報パケットで
あった場合、フィルター部111を通して、番組関連情
報復号部113に送られる。
In the flow chart showing the flow of the overall processing in FIG. 9, if the received packet is a program-related information packet, it is sent to program-related information decoding section 113 through filter section 111.

【0187】図23に、以降の処理手順の一例を示す。FIG. 23 shows an example of the subsequent processing procedure.

【0188】この場合、まず、対応するワーク鍵を、当
該パケットに付加されたチャネル識別子およびワーク鍵
識別子をキーにして、ワーク鍵格納部124から取得す
る(ステップS101)。なお、対応するワーク鍵がワ
ーク鍵格納部124内に存在しなかった場合は、処理を
終了する。
In this case, first, the corresponding work key is obtained from the work key storage unit 124 using the channel identifier and the work key identifier added to the packet as keys (step S101). If the corresponding work key does not exist in the work key storage unit 124, the process ends.

【0189】ワーク鍵が取得できた場合には、取得した
ワーク鍵を使って、番組関連情報を復号する(ステップ
S102)。
If the work key can be obtained, the program-related information is decrypted using the obtained work key (step S102).

【0190】復号された番組関連情報の中からチャネル
送信契約情報Cを取得し(ステップS103)、これ
をチャネル識別子とともに送信契約情報格納部128に
格納する(ステップS104)。ここで、チャネル送信
契約情報は、放送コンテンツによって変更されるので、
本実施形態では、送信契約情報格納部128において、
同一のチャネル識別子を持つチャネル送信契約情報は常
に上書きされるものとする。もちろん、全く同じ情報を
上書きするのを省くために、既に存在するチャンネル送
信契約情報と比較し、同一でない場合にのみ上書きする
ようにしてもよい。
[0190] Gets the channel transmission contract information C s from the program-related information decoded (step S103), and stores this together with the channel identifier to transmit the contract information storage unit 128 (step S104). Here, since the channel transmission contract information is changed depending on the broadcast content,
In the present embodiment, in the transmission contract information storage unit 128,
It is assumed that channel transmission contract information having the same channel identifier is always overwritten. Of course, in order to avoid overwriting exactly the same information, it may be compared with the existing channel transmission contract information and overwritten only when the information is not the same.

【0191】以下では、受信契約関連情報パケットに関
する処理(図9のCの続き)について説明する。
In the following, a process related to the reception contract related information packet (continuation of C in FIG. 9) will be described.

【0192】図9の全体処理の流れを示したフローチャ
ートにおいて、受信情報が受信契約関連情報パケットで
あった場合、フィルター部111を通して受信契約関連
情報認証部114に送られる。
In the flow chart showing the flow of the overall processing in FIG. 9, if the received information is a received contract related information packet, it is sent to the received contract related information authenticating section 114 through the filter section 111.

【0193】図24に、以降の処理手順の一例を示す。FIG. 24 shows an example of the subsequent processing procedure.

【0194】この場合、まず、受信装置ID格納部12
3から受信装置IDを抽出し(ステップS111)、こ
れと受信契約関連情報パケットに含まれる受信装置ID
とを比較することにより、当該チャネル受信契約情報が
自装置宛てのものであるか否かを判定する(ステップS
112)。自装置宛てのものでなかった場合には、処理
を終了する。
In this case, first, the receiving device ID storage unit 12
3 and the receiving device ID included in the receiving contract related information packet (step S111).
To determine whether or not the channel reception contract information is addressed to its own device (step S
112). If the message is not addressed to the own device, the process ends.

【0195】自受信装置のものであった場合には、放送
受信装置に個別に設定されているマスター鍵Kをマス
ター鍵格納部122から取得し(ステップS113)、
受信契約関連情報パケットの暗号化部分を復号する(ス
テップS114)。
[0195] When was of the own reception device acquires the master key K M which is set individually to the broadcast receiving apparatus from the master key storing unit 122 (step S113),
The encrypted part of the reception contract related information packet is decrypted (step S114).

【0196】復号したチャネル受信契約情報から誤り検
出コードを取得し、その誤り検出コードを検証すること
により、当該チャネル受信契約情報が正しいものである
ことを確認することができる。
By acquiring an error detection code from the decoded channel reception contract information and verifying the error detection code, it is possible to confirm that the channel reception contract information is correct.

【0197】ここで、誤り検出コードを付加して送信
し、放送受信装置側でこれを確認しているのは、受信契
約関連情報パケットの中で暗号化されていない受信装置
IDを偽造して偽の受信契約関連情報を作成し、入力さ
れることを防ぐためである。誤り検出コードはチャネル
受信契約情報から導出されるものであり、チャネル受信
契約情報を暗号化したまま改変して、偽造しようとして
も復号した際、得られたチャネル受信契約情報から導出
された誤り検出コードと復号の結果得られた誤り検出コ
ードが一致することは極めて稀であり、偽造防止を防ぐ
ことができる。実際、誤り検出コードがないと暗号化さ
れたチャネル受信契約情報を適当に改変することによ
り、復号した結果が以前よりも良い契約情報(契約内
容)になっている可能性は高く、このような攻撃が容易
に成功してしまう。
Here, an error detection code is added and transmitted, and the broadcast receiving apparatus side confirms this by forging an unencrypted receiving apparatus ID in the reception contract related information packet. This is to prevent fake receiving contract related information from being input. The error detection code is derived from the channel reception contract information. When the channel reception contract information is altered while being encrypted and decrypted even if it is forged, the error detection code derived from the obtained channel reception contract information is obtained. It is extremely rare that the code coincides with the error detection code obtained as a result of decoding, so that forgery prevention can be prevented. In fact, if there is no error detection code, by appropriately modifying the encrypted channel reception contract information, there is a high possibility that the decrypted result is better contract information (contract content) than before. The attack is easily successful.

【0198】誤り検出コードが検証されたら(ステップ
S115)、受信契約関連情報パケットからワーク鍵K
と受信契約情報Cを取得し(ステップS116)、
それぞれワーク鍵格納部124、受信契約情報格納部1
16に格納する(ステップS117)。
When the error detection code is verified (step S115), the work key K is obtained from the received contract related information packet.
to get the w and receiving contract information C R (step S116),
Work key storage unit 124, reception contract information storage unit 1
16 (step S117).

【0199】次に、本実施形態の幾つかのバリエーショ
ンについて説明する。
Next, some variations of the present embodiment will be described.

【0200】<バリエーション1>まず、コンテンツ利
用情報の種類に関するバリエーションについて説明す
る。
<Variation 1> First, variations regarding the type of content use information will be described.

【0201】以上では、図4に例示するような、有効期
限、回数制限、機器制限からなるコンテンツ利用情報を
想定して説明したが、もちろん、利用制限はこれらの他
にも種々のものが考えられる。
In the above description, the content usage information including the expiration date, the frequency limit, and the device restriction as illustrated in FIG. 4 has been described, but of course, various other usage restrictions may be considered. Can be

【0202】その一例としては、機種制限のような利用
条件が考えられる。これはコンテンツの利用をある機種
に限るための条件で、例えば、当該放送コンテンツを特
定機種の機器にのみに利用可能にすることによって、特
定機種の売上げを促進し、そのために放送契約料金を割
安にするなどの運用が可能になる。また、そのような運
用以外にも、機種によっては利用条件の管理にセキュリ
ティホールがあり、利用条件が遵守されないことも考え
られる。そのような場合に、利用条件に機種制限を入れ
ておくと、そのような機種への2次利用を制限すること
ができる。また、機種限定を入れた場合のライセンス情
報には、許可される機種の機種IDを埋め込む方法が考
えられる。
As an example, use conditions such as model restrictions can be considered. This is a condition for limiting the use of content to a certain model, for example, by promoting the sales of a specific model by making the broadcast content available only to the device of a specific model, and thereby reducing the broadcast contract fee. And other operations. In addition to such operations, depending on the model, there is a security hole in the management of the use conditions, and the use conditions may not be observed. In such a case, if a model restriction is included in the use condition, the secondary use for such a model can be restricted. In addition, a method of embedding the model ID of the permitted model in the license information in the case where the model is limited is conceivable.

【0203】また、同様に、コピー防止やコピー回数制
限などを利用条件に盛り込むことも可能である。このよ
うにすることによって、2次利用装置からのコピー回数
を制限することができる。
Similarly, it is also possible to include, for example, copy prevention and copy number limitation in the usage conditions. By doing so, the number of times of copying from the secondary usage device can be limited.

【0204】<バリエーション2>次に、チャネル契約
情報の記述方式に関するバリエーションについて説明す
る。
<Variation 2> Next, a variation regarding the description method of the channel contract information will be described.

【0205】図4のように情報をそのまま記述する方式
(展開形式)の他にも、図25のように利用条件を制限
することを前提にそれをビット列で表現する方式(ビッ
ト形式)が使用可能である。図25(a)に示したチャ
ネル受信契約情報や(b)に示したチャネル送信契約情
報は、有効期限、コピー回数、機器限定が利用条件とし
て挙がっており、それぞれ、「無制限、1週間、即時」
「無制限コピー可、1回コピー可、コピー不可」、「限
定なし、限定あり」の条件に制限されており、これらの
組合せで表現できる18通りの条件を対応するビットが
1であることよって表現している。すなわち、若干18
ビットのデータでチャネル契約情報を表現することがで
きる。このような形式のチャネル契約情報を使い、利用
条件を統合する際はビット毎の論理積(AND)を使う
ことにすれば、簡単に統合利用条件を作成することが可
能になる。なお、図25(c)に示す統合利用条件は、
チャネル送信契約情報に一致する。
In addition to the method of directly describing information as shown in FIG. 4 (expansion format), the method of expressing the information in a bit string (bit format) assuming that the use condition is restricted as shown in FIG. 25 is used. It is possible. In the channel reception contract information shown in FIG. 25A and the channel transmission contract information shown in FIG. 25B, the expiration date, the number of copies, and the device limitation are listed as the use conditions. "
The conditions are limited to "unrestricted copy permitted, one-time copy permitted, not copy permitted" and "unlimited, restricted". Eighteen conditions that can be represented by these combinations are represented by the corresponding bit being 1. are doing. That is, slightly 18
Channel contract information can be represented by bits of data. If the use conditions are integrated using the channel contract information in such a format and a logical product (AND) for each bit is used, the integrated use conditions can be easily created. The integrated usage condition shown in FIG.
Matches channel transmission contract information.

【0206】これにより利用条件の修正の際にも効率的
に最も良い利用条件を見つけることができる。例えば、
「無期限の期間限定で1回コピー可で機器制限のない利
用をしたい」という利用条件を、コピー制限、有効期
限、機器制限の優先順位で統合する場合、まず1回コピ
ー可の部分(真ん中6ビット)を参照し、そこが0でな
ければその中で有効期限を比較する。図25の例では、
1回コピー可の条件は認められており、その中で有効期
限が無制限のものを探すが、それは存在しない。そこ
で、許可されている有効期限の中で期間が最も長い1週
間のものを選択する。1回コピー可で1週間の有効期限
のものは機器限定ありとなしの2種類存在する。ここで
は機器制限のない利用を希望しているので、機器制限な
しを採用して、「1週間の期間限定で1回コピー可で機
器制限のない」利用を統合されたコンテンツ利用条件と
して決定することができる。
As a result, the best use condition can be efficiently found even when the use condition is modified. For example,
When integrating the use conditions of "I want to use once without indefinite period and use it without device restrictions" by the priority of copy restriction, expiration date, and device restriction, first, copy once (part in the middle) 6), and if the value is not 0, the expiration date is compared therein. In the example of FIG.
One-time copying is permitted, and those with an unlimited expiration date are searched for, but they do not exist. Therefore, one week having the longest period among the permitted expiration dates is selected. There are two types of devices that can be copied once and have an expiration date of one week, with or without device limitation. In this case, since the user wants to use the device without the device restriction, the device without the device restriction is adopted, and the use of “one-time copying for one week and no device restriction” is determined as the integrated content use condition. be able to.

【0207】このようにすれば、図13〜図15のよう
なリストが不要になり、小さなメモリ領域しかない放送
受信装置でも実現されるし、高速処理が可能となる。ま
た、チャネル契約情報が格段に小さくなるため、送信が
容易となる。なお、その分契約状態の種類は図13〜図
15のようなリストを用いる場合に比較して制限される
ので、使われるシステムの要請によって両者を使い分け
ると効果的である。
In this way, the lists as shown in FIGS. 13 to 15 become unnecessary, and a broadcast receiving apparatus having only a small memory area can be realized, and high-speed processing can be performed. Further, the channel contract information is significantly reduced, so that transmission is facilitated. Since the types of contract states are limited as compared with the case of using the lists as shown in FIGS. 13 to 15, it is effective to use both depending on the requirements of the system to be used.

【0208】また、システムによってはチャネル受信契
約情報が含まれる受信契約関連情報パケットの送信帯域
と、チャネル送信契約情報が含まれる番組関連情報パケ
ットの送信帯域が異なっており、どちらか一方の通信路
の送信量が少ない場合もある。このような場合には、送
信量が少ない方の情報をビット形式で記述し、送信量が
多い方を展開形式で記述する方式も考えられる。この場
合、ビット形式の契約情報を一旦展開形式に直してマッ
チングする必要があるため、一般には異なる条件記述形
式を統一形式に表現し直す処理を経る必要があり、条件
統合の際にはその統一表現を使って前述と同様の手段で
統合する。また、このような方式は、番組関連情報パケ
ットとチャネル受信契約関連情報パケットの放送事業者
が異なる場合などにも起こる。
In some systems, the transmission bandwidth of the reception contract related information packet including the channel reception contract information is different from the transmission band of the program related information packet including the channel transmission contract information. May be small. In such a case, a method is conceivable in which information with a smaller transmission amount is described in a bit format, and information with a larger transmission amount is described in an expanded format. In this case, it is necessary to temporarily convert the contract information in the bit format into an expanded format and perform matching, so that in general, it is necessary to perform a process of expressing a different condition description format in a uniform format. Use expressions to integrate in the same way as before. Such a scheme also occurs when the broadcasters of the program-related information packet and the channel reception contract-related information packet are different.

【0209】<バリエーション3>次に、チャネル受信
契約情報とチャネル送信契約情報の統合処理に関するバ
リエーションについて説明する。
<Variation 3> Next, a variation regarding the integration processing of channel reception contract information and channel transmission contract information will be described.

【0210】前述した統合処理は、各項目に優先順位を
付けて、優先度の高い利用条件を採用するものであった
が、各条件をアイテムとした評価関数を定義することに
よって、よりユーザの希望に近い利用条件を選択するこ
とができる。
In the above-described integration processing, each item is prioritized, and a use condition having a higher priority is adopted. However, by defining an evaluation function using each condition as an item, the user can be further improved. It is possible to select a use condition that is close to the desired one.

【0211】以下では、評価関数を用いる方式を、ユー
ザ希望のコンテンツ利用条件が「1999年12月25
日まで、5回まで、機器制限なし」とされた場合を例に
とって説明する。
[0211] In the following, the method using the evaluation function is described in the case where the content usage condition desired by the user is "December 25, 1999".
An example in which “there is no device restriction up to five times until the day” will be described.

【0212】図26に、この場合の利用条件判定/修正
部117における処理手順の一例を示す。なお、図26
に示すアルゴリズムは、図12に示すアルゴリズムと置
き換えるものであり、図11のアルゴリズムから処理が
移される。
FIG. 26 shows an example of a processing procedure in the use condition determination / correction unit 117 in this case. Note that FIG.
The algorithm shown in FIG. 11 replaces the algorithm shown in FIG. 12, and the processing is shifted from the algorithm shown in FIG.

【0213】まず、入力されたチャネル受信契約情報と
チャネル送信契約情報を統合して、図15に示すような
利用可能契約情報リストを作成する(ステップS12
1)。
First, the input channel reception contract information and channel transmission contract information are integrated to create an available contract information list as shown in FIG. 15 (step S12).
1).

【0214】次に、作成された利用可能契約情報リスト
の各々の利用可能契約情報に対して評価値を計算する
(ステップS122)。
Next, an evaluation value is calculated for each available contract information in the prepared available contract information list (step S122).

【0215】まず、基本項目は「有効期限」「回数制
限」「機器制限」の3つであり、それぞれ図27〜図2
9に示すような基本評価値を与える(図29の3番目の
評価値を0とする考え方もある)。
First, there are three basic items: “expiration date”, “frequency limit”, and “device limit”.
A basic evaluation value as shown in FIG. 9 is given (there is a concept that the third evaluation value in FIG. 29 is set to 0).

【0216】また、これらの基本評価値を、それぞれw
,w,wという関数で置き換え、評価関数を f(x)=10w(x)+5w(x)+2w
(x) のように定義すると、各利用可能契約条件の評価値が図
30のように算出される。
Further, these basic evaluation values are respectively represented by w
d , w t , w m and replace the evaluation function with f (x) = 10 w d (x) +5 w t (x) +2 w
When defined as m (x), the evaluation value of each available contract condition is calculated as shown in FIG.

【0217】本例の場合は、図30の評価値の中で最も
高い値(150)を持つ「2000年1月7日までに、
10回まで、機器限定で、視聴可能」(図30における
下から2番目)という、利用可能契約情報が選択される
(ステップS123)。本利用可能契約情報は、機器限
定以外は、全て上記希望利用条件を満たしている。
In the case of this example, the highest value (150) among the evaluation values shown in FIG.
The available contract information of "viewable only up to 10 times with device limitation" (second from the bottom in FIG. 30) is selected (step S123). All the available contract information satisfies the above-mentioned desired use conditions except for the device limitation.

【0218】ところで、次に高い評価値(140)を持
つ利用可能契約情報は、「2000年1月7日までに3
回まで機器限定なしで視聴可能」(図30における下か
ら1番目)であり、回数制限のみが希望利用条件を満た
していない。これらの条件は評価値の差が10であり、
このことからも評価関数や基本評価値の取り方で出力さ
れる修正された利用条件の性質を変えることが理解でき
る。このことが評価関数を用いる利用条件の修正のメリ
ットである。すなわち、利用者は評価関数を自分の好き
なように適切に設定することにより、適切な利用条件の
修正が自動的に行えるようになることを意味する。
By the way, the usable contract information having the next highest evaluation value (140) is “3 by January 7, 2000.
30 can be viewed without device limitation "(first from the bottom in FIG. 30), and only the number of times does not satisfy the desired use condition. These conditions have an evaluation value difference of 10,
From this, it can be understood that the properties of the modified use conditions output by how to take the evaluation function and the basic evaluation value are changed. This is a merit of modifying the use condition using the evaluation function. In other words, this means that the user can automatically correct appropriate use conditions by appropriately setting the evaluation function as he or she likes.

【0219】なお、上記の例では希望利用条件で有限回
数が指定されているが、希望利用条件で回数無制限が指
定された場合には、図27に示す基本評価値をそのまま
使うことができない。このような場合には、利用回数を
十分多い上限値、例えば100回、として計算する方法
が考えられる。もちろん、この上限値が十分大きいかど
うかは有効期限などの他の条件によって決まる。このた
め、有効期限などの他の条件を参照した上で、無制限の
回数条件が指定された場合に基本評価値を参照する際の
有限回数をフレキシブルに設定すると、より正確な利用
条件の修正に貢献する。
In the above example, the desired use condition specifies a finite number of times. However, if the desired use condition specifies an unlimited number of times, the basic evaluation value shown in FIG. 27 cannot be used as it is. In such a case, a method is conceivable in which the number of uses is calculated as an upper limit that is sufficiently large, for example, 100 times. Of course, whether this upper limit is sufficiently large depends on other conditions such as the expiration date. For this reason, referring to other conditions such as the expiration date and setting the finite number of times to refer to the basic evaluation value when the unlimited number of conditions are specified, it is possible to correct the usage conditions more accurately. To contribute.

【0220】また、より正確な利用条件を選択するとい
う意味では、ユーザへの問い合わせ機能を持たせると好
ましい。それを担うのはコンテンツ利用方法選択I/F
106である。ここでは、コンテンツの希望利用条件を
入力する他に、希望利用条件が満たされなかった際、評
価値の高い順に利用条件を並び変え、図31のように表
示することによりユーザにコンテンツ利用条件の自主的
な選択を促す。
In order to select more accurate usage conditions, it is preferable to provide a function for inquiring the user. It is the content usage method selection I / F
106. Here, in addition to inputting the desired use condition of the content, when the desired use condition is not satisfied, the use conditions are rearranged in descending order of the evaluation value and displayed as shown in FIG. Encourage voluntary choices.

【0221】図32に、上記のような場合の処理手順の
一例を示す。
FIG. 32 shows an example of the processing procedure in the above case.

【0222】まず、利用条件判定/修正部117は、チ
ャネル受信契約情報とチャネル送信契約情報が入力され
ると、前述のような手段でそれらを統合し、利用可能契
約情報リストを作成する(ステップS131)。
First, when the channel receiving contract information and the channel transmitting contract information are input, the use condition judging / modifying section 117 integrates them by the above-mentioned means to create a usable contract information list (step S1). S131).

【0223】続いて、利用可能契約情報リストにある各
々の利用可能契約情報に対して、前述した評価関数を用
いて、評価値を算出する(ステップS132)。
Subsequently, an evaluation value is calculated for each available contract information in the available contract information list by using the above-mentioned evaluation function (step S132).

【0224】ここで、算出した評価値が高い順に利用可
能契約情報を並べ変え(ステップS133)、並び変え
られたリストをコンテンツ出力制御部118を経由して
コンテンツ利用方法選択I/F106に送信する(ステ
ップS134)。
Here, the available contract information is rearranged in the descending order of the calculated evaluation value (step S133), and the rearranged list is transmitted to the content use method selection I / F 106 via the content output control unit 118. (Step S134).

【0225】コンテンツ利用方法選択I/F106で
は、画面に図31に例示示するような利用方法選択画面
を出力して、ユーザからの利用方法の選択を促す。ここ
で、評価値の高い順に表示されるので、ユーザは、次画
面を表示しなくても、所望に近い利用形態を選択するこ
とができ、便利である。
The content use method selection I / F 106 outputs a use method selection screen as shown in FIG. 31 on the screen to prompt the user to select a use method. Here, since the evaluation values are displayed in descending order, the user can select a usage mode that is close to desired without displaying the next screen, which is convenient.

【0226】なお、明らかに省略できる条件を特定して
それを省くことにより、より多くの選択子を出力するこ
とも可能である。図31の例の場合、第3・第4の利用
条件がそれにあたり、すなわち、第4の条件が第3の条
件の有効期限の制限になっており、選択条件としては無
駄なものである(すなわち、第4の条件を省く)。これ
らは、条件を比較することにより決定可能であり、候補
数が少なければ特定することは容易である。
It is also possible to output more selectors by specifying conditions that can be clearly omitted and omitting them. In the case of the example of FIG. 31, the third and fourth use conditions correspond thereto, that is, the fourth condition is a limitation on the expiration date of the third condition, and is a wasteful selection condition ( That is, the fourth condition is omitted). These can be determined by comparing conditions, and it is easy to specify if the number of candidates is small.

【0227】<バリエーション4>次に、2次利用出力
部121においてライセンス情報を作成する処理および
構成のバリエーションについて説明する。
<Variation 4> Next, a description will be given of a variation of the processing and configuration for creating the license information in the secondary usage output unit 121.

【0228】前述した実施形態では、ライセンス情報
を、図17に例示するようにコンテンツに切り離された
デジタルデータとして扱っていた。しかし、これは出力
の際にアナログ変換した後での利用制御には(ライセン
ス情報が切り離されてしまうので)利用できない。すな
わち、前述の実施形態では、デジタル録画の制御はでき
るが、アナログ録画の制御は不可能である。そこで、ア
ナログデータに変換されてもなお、2次利用制御ができ
る方式が重要となる。
In the above-described embodiment, the license information is handled as digital data separated into contents as illustrated in FIG. However, this cannot be used for use control after analog conversion at the time of output (because license information is separated). That is, in the above-described embodiment, digital recording can be controlled, but analog recording cannot be controlled. Therefore, a method that can perform secondary usage control even after conversion to analog data is important.

【0229】一方で、主に画像や音声などのアナログデ
ータにデータを埋め込む電子透かしという技術が近年注
目を集めている(「電子透かしの基礎」(松井甲子雄
著、森北出版、1998)等参照)。この技術を使う
と、情報をアナログデータの中に目立たなく且つ容易に
は抜き取られないように、埋め込むことができる。すな
わち、電子透かし技術を使うと、ライセンス情報をアナ
ログデータの中に埋め込むことができるので、アナログ
データになってもなお、利用管理ができるばかりか、物
理的に分離されたライセンス情報を持たなくても良いの
で、管理も簡単である。
On the other hand, in recent years, digital watermarking technology for embedding data in analog data such as images and sounds has attracted attention in recent years (see "Basics of Digital Watermarking" (by K. Matsui, Morikita Publishing, 1998)). . Using this technique, information can be embedded in analog data in an inconspicuous and not easily extracted manner. In other words, when the digital watermarking technology is used, the license information can be embedded in the analog data. Therefore, even if the data becomes analog data, not only can the usage management be performed, but also the license information having no physical separation can be obtained. Management is also easy.

【0230】以下、電子透かしを使ったライセンス管理
について説明する。
Hereinafter, license management using a digital watermark will be described.

【0231】図33に、この場合の2次利用出力部12
1の構成例を示す。図33に示されるように、2次利用
出力部121は、コンテンツ入力部221、電子透かし
埋め込み部222、コンテンツ暗号化部223、コンテ
ンツ出力部224、機器マスター鍵格納部225、利用
条件入力部226、利用条件生成部227を含む。
FIG. 33 shows the secondary usage output unit 12 in this case.
1 shows a configuration example. As shown in FIG. 33, the secondary usage output unit 121 includes a content input unit 221, a digital watermark embedding unit 222, a content encryption unit 223, a content output unit 224, a device master key storage unit 225, and a usage condition input unit 226. , A usage condition generation unit 227.

【0232】図34に、この場合の処理手順の一例を示
す。
FIG. 34 shows an example of the processing procedure in this case.

【0233】まず、利用条件入力部226からコンテン
ツ利用条件が入力されと(ステップS141)、利用条
件生成部227に送られる。利用条件生成部227は、
入力されたコンテンツ利用条件に機器限定があるかを判
定する(ステップS142)。ここで、機器限定の利用
制限がある場合は、図20および図21の場合と同様に
して、機器IDを2次利用装置から取得し(ステップS
143)、図18に例示したような形式で、ライセンス
情報を生成する(ステップS144)。機器限定の利用
制限がない場合は、そのままライセンス情報を生成する
(ステップS144)。
First, when a content use condition is input from the use condition input unit 226 (step S141), the content use condition is sent to the use condition generation unit 227. The usage condition generation unit 227
It is determined whether there is a device limitation in the input content use condition (step S142). Here, if there is a device-limited use restriction, the device ID is acquired from the secondary usage device in the same manner as in the case of FIGS.
143), license information is generated in a format as illustrated in FIG. 18 (step S144). If there is no device-limited use restriction, license information is generated as it is (step S144).

【0234】次に、生成したライセンス情報を電子透か
し生成部222に送り、コンテンツ入力部221から入
力されたコンテンツに埋め込む(ステップS145)。
埋め込まれたコンテンツは、コンテンツ暗号化部223
において、機器マスター鍵格納部209から取得した機
器マスター鍵Kで暗号化され(ステップS146,S
147)、コンテンツ出力部224から出力される(ス
テップS148)。
Next, the generated license information is sent to the digital watermark generation unit 222, and is embedded in the content input from the content input unit 221 (step S145).
The embedded content is transmitted to the content encryption unit 223.
In, it is encrypted by the device master key K m obtained from the device master key storage unit 209 (step S146, S
147), and output from the content output unit 224 (step S148).

【0235】以上のように構成することにより、処理も
構成も簡単になる。なお、電子透かしでは画像の1枚毎
に埋め込むので時間を要し、また、新たにライセンスを
購入するなどしてコンテンツを再生利用する際には埋め
込んだ電子透かしを一旦外して、新たに作成した透かし
を埋め込む必要がある(これはライセンス情報がコンテ
ンツ情報と分離していないために起こる)。このような
状況においては、お互いの良い点を活かすため、ライセ
ンスに含まれる限定項目の種類によってデジタルライセ
ンスとして反映させるか、電子透かしでアナログレイヤ
に埋め込むかを決定して、運用するシステム構成も考え
られる。
With the above configuration, both the processing and the configuration are simplified. In addition, since the digital watermark is embedded for each image, it takes time, and when the content is reproduced and used by purchasing a new license, the embedded digital watermark is once removed and newly created. A watermark needs to be embedded (this happens because the license information is not separated from the content information). In such a situation, in order to take advantage of each other's good points, a system configuration to operate by deciding whether to reflect it as a digital license or to embed it in an analog layer with a digital watermark according to the type of limited items included in the license is also considered. Can be

【0236】<バリエーション5>次に、2次利用装置
側の機器信頼性に関して説明する。
<Variation 5> Next, the device reliability of the secondary usage device will be described.

【0237】本実施形態において、コンテンツ利用条件
をライセンス情報という形で出力しても、2次利用装置
においてそれが忠実に守られなくては意味がない。これ
は通常の機器接続においても言えることである。
In the present embodiment, even if the content use condition is output in the form of license information, it is meaningless if the secondary use device does not adhere to it. This is also true for normal device connection.

【0238】近年検討されているデジタル機器間の接続
に関する国際規格IEEE1394では、この点に鑑み
て認証プロトコルを導入している。IEEE1394規
格はデジタル機器間の入出力に関してプロテクション機
構を設け、それらが転送されるバス上、接続ケーブル上
においてもコピープロテクションすることを規格化して
いる。
In view of this point, the international standard IEEE 1394 concerning connection between digital devices which has been studied in recent years introduces an authentication protocol. The IEEE 1394 standard provides protection mechanisms for input and output between digital devices, and standardizes copy protection on buses and connection cables over which they are transferred.

【0239】そこで、本実施形態において、放送受信装
置と2次利用機器との間をIEEE1394バスで接続
し、上記認証プロトコルを利用する方法も考えられる。
Therefore, in the present embodiment, a method of connecting the broadcast receiving device and the secondary usage device with an IEEE 1394 bus and using the above authentication protocol is also conceivable.

【0240】以下、バス、接続ケーブルのように機器間
のデータ転送に利用される接続線を特に「接続回線」と
いうことにする。
Hereinafter, a connection line used for data transfer between devices, such as a bus and a connection cable, is particularly referred to as a “connection line”.

【0241】従来のDVDなどに記録される暗号化デー
タは、DVD上から生データが直接読み込めないという
意味では、コピープロテクションがなされているが、再
生する際は、機器内で復号され、(デジタルTVなど
の)外部機器に生のデータとして出力される。この場
合、接続回線上で、当該生データを捕らえれば簡単にコ
ピープロテクションが破られてしまう。このため接続回
線上でもコンテンツを保護する立場から、接続機器間で
互いに取り決めた暗号鍵によってコンテンツを暗号化し
て転送することにより、接続回線上でのコピープロテク
ションを実現しているのが、IEEE1394のコピー
プロテクション規格である。
[0241] Conventionally, encrypted data recorded on a DVD or the like is copy-protected in the sense that raw data cannot be directly read from the DVD. It is output as raw data to an external device (such as a TV). In this case, if the raw data is captured on the connection line, the copy protection is easily broken. Therefore, from the standpoint of protecting contents even on a connection line, IEEE 1394 realizes copy protection on a connection line by encrypting and transferring contents using an encryption key mutually agreed between connected devices. It is a copy protection standard.

【0242】しかし、いかに通信路上でコピープロテク
ションを行っても、出力する機器の設計の不備などの理
由で暗号化したコンテンツが解読され、コンテンツが生
の状態で保存できる状態にあれば意味がない。したがっ
て、相手の機器の機種が別途得られた無効機器リスト
(リボケーションリスト)に含まれているか否かを判断
し、含まれている場合には、出力を拒絶する。含まれて
いない場合には、接続されている機器が本当にその機種
であるかを確かめるために、チャレンジデータを相手の
機器に出力し、当該機種しか知り得ない情報を使って、
当該チャレンジデータにデジタル署名を付けてもらい、
それを送り返してもらい、その署名を検証することによ
り、認証を行う。
However, no matter how much copy protection is performed on the communication path, it is meaningless if the encrypted content is decrypted because of an inadequate design of the output device and the content can be stored in a raw state. . Therefore, it is determined whether or not the model of the partner device is included in the invalid device list (revocation list) obtained separately, and if it is included, the output is rejected. If it is not included, output the challenge data to the other device to confirm that the connected device is really the model, and use information that only the model can know,
Have the challenge data digitally signed,
They are sent back and the signature is verified to perform authentication.

【0243】ただし、ここで1つの機器が全ての機種の
公開鍵を保持しておくことは現実的ではないので、実際
上は接続機器から公開鍵を取得する。ただし、公開鍵は
署名の検証鍵でもある一方で、公開鍵と秘密鍵のペアは
比較的簡単に生成できる事実があるので、別の機種のマ
シンが当該機種を偽って公開鍵を送信するというプロテ
クト破りの手法が考えられる。このため、それぞれの機
種は、発売時に、公開鍵と秘密鍵のペアを作成し、IE
EE1394が定める管理機関に公開鍵を示して、デジ
タル証明書を発行してもらい、それを送信するという認
証方法を採用している。デジタル証明書には管理機関の
持つ秘密鍵でデジタル署名が施されており、対応する公
開鍵が全ての機器に予め含まれているので、当該公開鍵
が含まれるデジタル証明書を認証することにより、当該
公開鍵が正しいものかどうかを判断することができる。
However, since it is not realistic that one device holds the public keys of all the models, the public keys are actually obtained from the connected devices. However, while the public key is also a verification key for the signature, there is a fact that a public key / private key pair can be generated relatively easily, so a machine of another model sends a public key by imitating the model. There is a method of breaking protection. For this reason, each model creates a pair of public and private keys at the time of release,
An authentication method is adopted in which a public key is indicated to a management organization defined by EE1394, a digital certificate is issued, and the digital certificate is transmitted. The digital certificate is digitally signed with the private key of the management organization, and the corresponding public key is included in all devices in advance.By authenticating the digital certificate including the public key, It can be determined whether the public key is correct.

【0244】また、デジタル署名の作成には、大きく分
けて、公開鍵暗号を使う方式と、共通鍵暗号を使う方式
があり、前者は後者よりも処理時間がかかるが、安全が
より高いため、計算能力の高い(主に据え置き型の)機
種、後者は安全性は劣るが、処理能力が低い機種でも実
行できるので、計算能力の低い(主に携帯型の)機種に
適用される。認証の後は互いに共通に知る情報(例えば
公開鍵)を基に鍵の交換プロトコルを実行し鍵を交換
し、その鍵を使ってコンテンツを暗号化して転送する。
The digital signature creation can be roughly divided into a method using public key encryption and a method using common key encryption. The former takes longer processing time than the latter, but since it is more secure, A model with high computational power (mainly a stationary type) and the latter are inferior in security, but can be executed on a model with low processing power, and therefore are applied to a model with low computational power (mainly a portable type). After authentication, a key exchange protocol is executed based on information (for example, a public key) commonly known to each other to exchange keys, and the contents are encrypted and transferred using the keys.

【0245】IEEE1394を利用する場合、本実施
形態における機器間の転送もIEEE1394に準拠し
なくてはならない。この意味で共通化でき、本実施形態
でも必要となるのは機器認証の部分である。すなわち、
前述したように、本実施形態において2次利用の制限を
行っても、2次利用装置がそれを実行しない、もしくは
簡単な改造によって実行されないようにできてしまう場
合には、当該機種の機器には2次利用させるべきではな
い。ただし、この場合であっても、コピープロテクショ
ンは正常に動作する可能性もあるので、無効機器リスト
をIEEE1394とは別に配布することが望ましい。
そのためには、専用にパケットを定義し、放送によって
送信すれば効果的である。また、上記でコンテンツの暗
号化鍵として定めたコンテンツ鍵KをIEEE139
4プロトコルで生成される共有鍵とすることもできる。
その場合は、本実施形態の2次利用出力部121が作成
するコンテンツ鍵Kで暗号化した上にIEEE139
4が定める転送鍵でさらに暗号化する必要がなくなり、
処理を省くことができる。
When IEEE 1394 is used, transfer between devices in the present embodiment must also conform to IEEE 1394. In this sense, they can be shared, and what is required in this embodiment is the device authentication part. That is,
As described above, even if the secondary usage is restricted in the present embodiment, if the secondary usage device does not execute it or can be prevented from being executed by simple modification, the device of the model is Should not be used secondarily. However, even in this case, since the copy protection may operate normally, it is desirable to distribute the invalid device list separately from IEEE1394.
For this purpose, it is effective to define a packet exclusively and transmit it by broadcasting. Further, IEEE139 the content key K c which defines as an encryption key of the content above
It may be a shared key generated by four protocols.
In that case, IEEE139 on the secondary use output unit 121 of the present embodiment is encrypted by the content key K c to create
There is no need to further encrypt with the transfer key defined in 4,
Processing can be omitted.

【0246】以下では、上記の認証プロセスを導入した
場合のコンテンツ出力制御部118について説明する。
[0246] The following describes the content output control section 118 when the above-described authentication process is introduced.

【0247】図35に、この場合のコンテンツ出力制御
部118の構成例を示す。図35に示されるように、コ
ンテンツ出力制御部118は、利用条件入力部301、
出力判定部302、機器認証部303、利用情報出力部
304を含む。
FIG. 35 shows a configuration example of the content output control section 118 in this case. As shown in FIG. 35, the content output control unit 118 includes a usage condition input unit 301,
An output determination unit 302, a device authentication unit 303, and a usage information output unit 304 are included.

【0248】図36に、この場合の処理手順の一例を示
す。
FIG. 36 shows an example of the processing procedure in this case.

【0249】コンテンツ出力制御部118の利用条件入
力部391からコンテンツ利用条件が入力され(ステッ
プS151)、出力判定部302においてコンテンツの
出力判定が行なわれる。実際の出力判定は、利用条件判
定/修正部117により行なわれる。
[0249] Content usage conditions are input from usage condition input section 391 of content output control section 118 (step S151), and output determination section 302 determines output of the content. The actual output determination is performed by the use condition determining / correcting unit 117.

【0250】ここで、利用可能でなく(ステップS15
2)、かつ修正不可能ならば(ステップS153)、利
用不許可の出力を2次利用出力部121に行ない(ステ
ップS154)、処理を終了する。
Here, it is not available (step S15
2) If the correction is not possible (step S153), an output of non-permission is output to the secondary usage output unit 121 (step S154), and the process is terminated.

【0251】それ以外の場合は、希望通りかもしくは修
正された利用条件が得られ(ステップS152,S15
3,S155)、出力判定部302において、後述する
機器認証部303の機器認証の結果に基づいてコンテン
ツを出力して良いか否かの判定を行ない(ステップS1
56)、出力可となれば、コンテンツ利用条件を利用条
件出力部304から2次利用出力部121へ出力する
(ステップS157)。出力不許可の場合は、利用不許
可の旨を示す信号を2次利用出力部121へ出力する
(ステップS154)。
In other cases, the desired or modified usage conditions are obtained (steps S152 and S15).
3, S155), the output determination unit 302 determines whether the content can be output based on the result of device authentication of the device authentication unit 303 described later (step S1).
56) If the output is permitted, the content use condition is output from the use condition output unit 304 to the secondary use output unit 121 (step S157). If the output is not permitted, a signal indicating that the use is not permitted is output to the secondary use output unit 121 (step S154).

【0252】一方、機器認証部303は、コンテンツ利
用条件が入力された時点から上記のプロセスとは独立
に、放送受信装置から2次利用装置の認証を行なう(ス
テップS158)。
On the other hand, the device authentication unit 303 authenticates the secondary usage device from the broadcast receiving device from the time when the content usage condition is input, independently of the above process (step S158).

【0253】認証は、まず、2次利用装置から機種ID
を出力してもらい、当該機種IDの2次利用装置が安全
な装置か否かの判定を受信装置内部に持つ安全でないI
Dの一覧を示したリボケーションリストを参照して行な
われる。ここで、安全な機種であるとされた場合は、接
続されている機種が確かに当該IDを持つ機種であるか
を確認する。この確認には、デジタル署名技術が用いら
れる。
In the authentication, first, the model ID is transmitted from the secondary usage device.
Is output, and whether or not the secondary usage device of the model ID is a secure device is determined inside the receiving device.
This is performed with reference to the revocation list showing the list of D. Here, if it is determined that the model is safe, it is checked whether the connected model is a model having the ID. For this confirmation, a digital signature technique is used.

【0254】デジタル署名技術については、例えば次の
ような実現形態が考えられる。まず、放送受信装置はラ
ンダムに選んだメッセージを2次利用装置に送り、当該
IDを持った2次利用装置しか知り得ない秘密情報を使
って暗号化して返送してもらう。そして、返送された暗
号文を放送受信装置が持つ対応した鍵を使って復号して
検証することによって、確かに当該IDを持つ2次利用
装置が接続されていることを認証することができる。
For the digital signature technology, for example, the following forms can be considered. First, the broadcast receiving apparatus sends a message selected at random to the secondary use apparatus, and has the message returned by encrypting using secret information that only the secondary use apparatus having the ID can know. Then, by decrypting and verifying the returned ciphertext using the corresponding key of the broadcast receiving apparatus, it is possible to authenticate that the secondary usage apparatus having the ID is connected.

【0255】ここで、認証されなければ(ステップS1
59)、2次利用装置が不認証であった旨の信号を2次
利用出力部に出力して終了する(ステップS161)。
認証された場合は、同様の処理を2次利用装置側から行
ない(ステップS160)、放送受信装置は2次利用装
置側から送られて来たランダムメッセージを受信装置が
持つ認証用の秘密鍵で暗号化して送信する。このことに
より、2次利用装置側から受信装置が認証されれば(ス
テップS163)、利用条件の出力を許可しても良い旨
の信号を出力判定部302に送る。そうでない場合は、
放送受信装置が不認証であった旨の信号を2次利用出力
部121に送り(ステップS162)、処理を終了す
る。
Here, if the user is not authenticated (step S1)
59) A signal indicating that the secondary usage device has not been authenticated is output to the secondary usage output unit, and the process ends (step S161).
If the authentication is successful, the same process is performed from the secondary usage device side (step S160), and the broadcast receiving device receives the random message sent from the secondary usage device side using the authentication secret key of the receiving device. Encrypt and send. As a result, if the receiving device is authenticated by the secondary usage device (step S163), a signal indicating that the output of the usage condition may be permitted is transmitted to the output determination unit 302. If not,
A signal indicating that the broadcast receiving apparatus has been unauthenticated is sent to the secondary use output unit 121 (step S162), and the process ends.

【0256】さらに、認証の際、受信装置から2次利用
装置を認証するだけの構成も考えられる。一般には、認
証は処理時間のかかる処理であるので、片方向だけであ
ると処理が半分となる。また、放送受信装置は放送局か
ら送信されてきたデータを秘密データを使って復号でき
るという意味からは、既に放送局によって認証されてい
るものと考えることができるからである。
Further, at the time of authentication, a configuration in which the receiving device only authenticates the secondary usage device can be considered. In general, authentication is a process that requires a long processing time, so that processing is halved in only one direction. In addition, in the sense that the broadcast receiving apparatus can decrypt data transmitted from the broadcast station using the secret data, it can be considered that the broadcast receiver has already been authenticated by the broadcast station.

【0257】<バリエーション6>これまでの説明で
は、チャネル送信契約情報は、対応するコンテンツと同
時性を持って放送されるものとしたが、チャネル送信契
約情報を例えばEPG(Electronic Pro
gram Guide:電子番組ガイド)に含めて予め
放送するようにしてもよい。
<Variation 6> In the description so far, the channel transmission contract information is broadcasted simultaneously with the corresponding content. However, the channel transmission contract information may be transmitted, for example, by EPG (Electronic Pro
The program may be included in a program guide (electronic program guide) and broadcast in advance.

【0258】以下では、予めチャネル送信契約情報を放
送し、コンテンツの放送に先だって、コンテンツ利用条
件を決定可能とした実施形態について、録画予約の際に
コンテンツ利用条件を決定する場合を例にとって説明す
る。
In the following, an embodiment will be described in which channel transmission contract information is broadcasted in advance and the content use condition can be determined prior to the broadcast of the content, in which the content use condition is determined at the time of recording reservation. .

【0259】図37に、録画予約機能を持つ放送受信装
置の構成例を示す。本放送受信装置は、基本的には、図
1の構成と同様であるので、相違する点についてのみ説
明する。
FIG. 37 shows a configuration example of a broadcast receiving apparatus having a recording reservation function. The present broadcast receiving apparatus is basically the same as the configuration in FIG. 1, and thus only different points will be described.

【0260】図38に、チャネル送信契約情報を含む電
子番組ガイド情報の構造例を示す。
FIG. 38 shows an example of the structure of electronic program guide information including channel transmission contract information.

【0261】電子番組ガイド情報パケットは、図7に示
すように、情報識別子、チャネル識別子、コンテンツ識
別子、チャネル送信契約情報、番組情報からなってい
る。情報識別子、チャネル識別子、コンテンツ識別子、
チャネル送信契約情報は、これまでと同様である。番組
情報は、対応するコンテンツに関する情報で、例えば、
タイトル、放送開始日時、放送終了日時、ジャンル、出
演者といったような情報である。電子番組ガイド情報
は、例えば、契約チャネルで放送される。また、電子番
組ガイド情報パケットは、暗号化しないものとする。
As shown in FIG. 7, the electronic program guide information packet includes an information identifier, a channel identifier, a content identifier, channel transmission contract information, and program information. Information identifier, channel identifier, content identifier,
The channel transmission contract information is the same as before. The program information is information on the corresponding content, for example,
Information such as a title, broadcast start date and time, broadcast end date and time, genre, and performer. The electronic program guide information is broadcast on a contract channel, for example. The electronic program guide information packet is not encrypted.

【0262】なお、チャネル送信契約情報は、番組関連
情報パケットにも含めてもよいし、電子番組ガイド情報
パケットでのみ放送するようにしてもよい。
The channel transmission contract information may be included in the program-related information packet, or may be broadcast only in the electronic program guide information packet.

【0263】また、ここでは、コンテンツパケットと、
その他のチャネル送信契約情報を含むパケット(コンテ
ンツ対応の情報を含むパケット)には、コンテンツ識別
子を付加するものとする。
[0263] Also, here, a content packet and
A content identifier is added to a packet including other channel transmission contract information (a packet including information corresponding to content).

【0264】さて、図37においては、電子番組ガイド
情報パケットを受信した場合、フィルター部111から
番組関連情報復号部113を経由して、番組情報および
各識別子がコンテンツ利用法選択I/F106へ渡さ
れ、コンテンツ利用法選択I/F106において蓄積さ
れる。また、チャネル送信契約情報および各識別子が送
信契約情報格納部128に蓄積される。
In FIG. 37, when an electronic program guide information packet is received, the program information and each identifier are passed from the filter unit 111 to the content use method selection I / F 106 via the program related information decoding unit 113. The content is stored in the content usage method selection I / F 106. The channel transmission contract information and each identifier are stored in the transmission contract information storage unit 128.

【0265】そして、例えば、ユーザが録画予約を行う
場合、番組指定や録画先などの通常の操作の他に、希望
するコンテンツ利用条件の入力を行う。以降は、既に説
明した処理と同様にコンテンツ利用条件の判定や修正な
どが行われ、最終的に当該コンテンツに対するコンテン
ツ利用条件が決定される。
For example, when the user makes a recording reservation, the user inputs desired content usage conditions in addition to the usual operations such as program designation and recording destination. Thereafter, determination and correction of the content use conditions are performed in the same manner as in the processing described above, and finally the content use conditions for the content are determined.

【0266】なお、この時点あるいはそれ以降の適当な
タイミングで、ライセンス情報を作成する。
At this time or at an appropriate timing thereafter, license information is created.

【0267】次に、コンテンツ利用法選択I/F10
6、録画予約されたコンテンツの放送開始時刻を監視
し、あるいは該コンテンツの識別子が受信されたかどう
かを監視し、放送開始時刻(もしくはその一定時間前)
になった場合、あるいは該コンテンツの識別子が受信さ
れた場合に、録画を開始する。すなわち、コンテンツを
暗号化し、暗号化コンテンツとライセンス情報を、録画
機器に送信する。
Next, the content usage method selection I / F10
6. Monitor the broadcast start time of the content reserved for recording, or monitor whether the identifier of the content has been received, and monitor the broadcast start time (or a certain time before the broadcast start time).
, Or when the identifier of the content is received, the recording is started. That is, the content is encrypted, and the encrypted content and the license information are transmitted to the recording device.

【0268】以降は、録画機器において、与えられたラ
イセンス情報に従って、コンテンツの利用が行われる。
[0268] Thereafter, the recording device uses the content in accordance with the given license information.

【0269】<バリエーション7>次に、チャネル受信
契約情報の圧縮手法に関して説明する。
<Variation 7> Next, a method for compressing channel reception contract information will be described.

【0270】これまでは、チャネルとチャネル受信契約
情報が1対1に対応する場合を想定して説明したが、こ
の場合には、サイズ的に比較的大きくなる可能性のある
チャネル受信契約情報を1チャネル毎に対応して配送す
ることから、契約者数、チャネル数、チャネル受信契約
情報の大きさ、配信頻度などと、通信路の送信帯域との
関係によっては、チャネル受信契約情報の送信量が通信
路の送信帯域を圧迫することもある。
In the above, the description has been made on the assumption that the channel and the channel reception contract information correspond one-to-one. In this case, however, the channel reception contract information which may be relatively large in size is described. Since the delivery is performed for each channel, the transmission amount of the channel reception contract information depends on the relationship between the number of subscribers, the number of channels, the size of the channel reception contract information, the distribution frequency, and the transmission band of the communication path. May squeeze the transmission band of the communication path.

【0271】そこで、以下では、複数のチャネルに共通
のチャネル契約情報を送信する方法について説明する。
Therefore, a method for transmitting common channel contract information to a plurality of channels will be described below.

【0272】ところで、例えばチャネル数の多いCS放
送では、数種類のパッケージ(複数のチャネルのセッ
ト)を設け、そのパッケージを単位として契約すること
がほとんどである。
By the way, in the case of CS broadcasting having a large number of channels, for example, in most cases, several types of packages (sets of a plurality of channels) are provided and contracts are made in units of the packages.

【0273】ここでは、このようなシステムに適応する
ことを想定し、図3のチャネル識別子の代わりに、パッ
ケージ識別子を導入する場合を例にとって説明する。
Here, assuming that the system is adapted to such a system, a case where a package identifier is introduced instead of the channel identifier in FIG. 3 will be described as an example.

【0274】パッケージとは、複数のチャネルのセット
のことであり、パッケージ識別子はパッケージを識別す
るための識別子である。
A package is a set of a plurality of channels, and a package identifier is an identifier for identifying a package.

【0275】さらに、当該パッケージ識別子のパッケー
ジにどのチャネルが含まれるかを記述したパッケージ定
義情報は別途送信されるものとする。ただし、ここでは
説明を簡明にするために、図2に示すようなビット列を
パッケージ識別子とする。この場合、ビット列で1が立
っているビット位置に対応したチャネル(図2では、2
チャネル、5チャネル、7チャネル、8チャネル)が当
該パッケージに含まれているチャネルを意味するものと
する。
Further, it is assumed that package definition information describing which channel is included in the package of the package identifier is separately transmitted. However, here, for simplicity of description, a bit string as shown in FIG. 2 is used as a package identifier. In this case, the channel corresponding to the bit position where 1 stands in the bit string (in FIG. 2, 2
Channel 5, channel 7, channel 7, and channel 8) mean channels included in the package.

【0276】このようにすることで、複数のチャネルの
チャネル受信契約情報をまとめて送信することができる
ため、送信量削減の観点から有効である。もちろん、こ
のようなシステムにおいても、チャネル毎に個別のチャ
ネル受信契約情報を送信することは可能で、なぜなら、
8ビットのうち当該チャネルに対応したビットだけを1
にすればよい。
[0276] By doing so, channel reception contract information of a plurality of channels can be transmitted collectively, which is effective from the viewpoint of reducing the amount of transmission. Of course, even in such a system, it is possible to transmit individual channel subscription information for each channel, because
Of the 8 bits, only the bit corresponding to the channel is 1
What should I do?

【0277】パッケージ識別子を導入するため変更する
処理は、図1における受信契約関連情報復号部におい
て、チャネル識別子とチャネル受信契約情報をセットに
して受信契約情報格納部に格納していた部分を、パッケ
ージ識別子を解釈して、チャネル毎の記述形式に直し、
受信契約情報格納部に格納するように変更すればよい。
In the process of changing the package identifier to be introduced, the reception contract related information decoding unit shown in FIG. 1 replaces the part stored in the reception contract information storage unit with the channel identifier and the channel reception contract information as a set. Interpret the identifier and convert it into a description format for each channel,
What is necessary is just to change so that it may be stored in the receiving contract information storage unit.

【0278】また、パッケージ識別子を導入した場合、
ワーク鍵との対応が問題になる。この場合、同じパッケ
ージに含まれるチャネルは同じワーク鍵とする方法と、
前記のようにワーク鍵がチャネル毎に異なることを前提
とし、契約に応じて個別契約者に対応するチャネルのワ
ーク鍵を契約者の放送受信装置が持つマスター鍵で暗号
化して別途送信する方式が考えられる。
When the package identifier is introduced,
Correspondence with the work key becomes a problem. In this case, channels included in the same package have the same work key,
Assuming that the work key is different for each channel as described above, there is a method in which the work key of the channel corresponding to the individual contractor is encrypted with the master key of the broadcast receiver of the contractor and transmitted separately according to the contract. Conceivable.

【0279】(第2の実施形態)本実施形態の放送受信
装置の2次利用に関する処理および各情報に対する処理
等は、基本的には第1の実施形態と同様であるので、以
下では相違する点もしくは追加する点を中心に説明す
る。
(Second Embodiment) The processing related to the secondary use of the broadcast receiving apparatus of this embodiment, the processing for each information, and the like are basically the same as those of the first embodiment. The following description focuses on points or points to be added.

【0280】第1の実施形態では、各放送受信装置が個
別のマスター鍵を有する方式を想定したが、本実施形態
では、全ての受信装置が共通のマスター鍵を有する方式
を想定して説明する。このような限定受信システムにお
いては、各受信装置対し、個別に契約情報を暗号化して
送信する必要がないので、限定受信の送信量が少なくて
すむという利点がある。また、本実施形態では、デジタ
ル署名などの偽造防止技術を用いて、そのマスター鍵が
破られた際の安全性への対策を行っている。
In the first embodiment, a system is assumed in which each broadcast receiving device has an individual master key, but in the present embodiment, a description will be given assuming a system in which all receiving devices have a common master key. . In such a conditional access system, there is no need to individually encrypt and transmit the contract information to each receiving device, so that there is an advantage that the amount of limited reception transmission can be reduced. Further, in the present embodiment, countermeasures are taken against security when the master key is broken by using forgery prevention technology such as digital signature.

【0281】第1の実施形態では、図5のような3段の
鍵構成を採用したが、本実施形態では、このような限定
受信のために、図39のような2段の鍵構成を採用す
る。すなわち、チャネルキーKchとチャネル受信契約情
報を全ての受信装置に共通のマスター鍵Kで暗号化し
て送信する。送信されたチャネルキーを使って放送コン
テンツを復号する。
In the first embodiment, a three-stage key configuration as shown in FIG. 5 is adopted. In the present embodiment, a two-stage key configuration as shown in FIG. adopt. That is, encrypted and transmitted by a common master key K M channel key K ch and channel reception contract information to all of the receiving device. The broadcast content is decrypted using the transmitted channel key.

【0282】以下、この限定受信システム上で第1の実
施形態と同様にチャネル受信契約情報とチャネル送信契
約情報とを統合することに限定受信として2次利用に対
する制御を実現する例を示す。
Hereinafter, an example will be described in which control for secondary use is realized as conditional access by integrating channel reception contract information and channel transmission contract information on the conditional access system in the same manner as in the first embodiment.

【0283】第1の実施形態では、放送受信装置は、コ
ンテンツパケット(図6)、番組関連情報パケット(図
7)、受信契約関連情報パケット(図8)を受信した
が、本実施形態においては、これらに対応するものとし
て、放送受信装置は、図40に示すようなコンテンツパ
ケットと図41に示すような受信契約関連情報パケット
を受信する。
In the first embodiment, the broadcast receiving apparatus receives a content packet (FIG. 6), a program-related information packet (FIG. 7), and a reception contract-related information packet (FIG. 8). In response to the above, the broadcast receiving apparatus receives a content packet as shown in FIG. 40 and a reception contract related information packet as shown in FIG.

【0284】コンテンツパケットは、図40に示される
ように、情報識別子、チャネル識別子、チャネルキー識
別子、チャネル送信契約情報C、放送コンテンツから
なっており、チャネル送信契約情報から放送コンテンツ
までの部分をチャネルキーK chで暗号化している。な
お、各情報の意味と役割は第1の実施形態と同じである
ので、ここではその説明は省略する。
A content packet is shown in FIG.
Information identifier, channel identifier, channel key identification
Bespoke channel transmission contract information CsFrom broadcast content
Broadcast content from the channel transmission contract information
Up to the channel key K chIs encrypted. What
The meaning and role of each piece of information are the same as in the first embodiment.
Therefore, the description is omitted here.

【0285】第1の実施形態と相違し、本実施形態にお
いては、チャネル送信契約情報がコンテンツパケットに
含まれる。これは鍵構造が2段であることによる必然性
もあるが、コンテンツと当該コンテンツのチャネル送信
契約情報とが物理的にリンクしているので、システムと
しても構成しやすいという利点もある。
[0285] Unlike the first embodiment, in the present embodiment, channel transmission contract information is included in a content packet. This is inevitably due to the two-stage key structure, but has the advantage that it is easy to configure the system because the content and the channel transmission contract information of the content are physically linked.

【0286】受信契約関連情報パケットは、図41に示
されているように、情報識別子、マスター鍵識別子、チ
ャネル識別子、チャネルキー識別子、チャネルキー、契
約情報の数n、n個の契約情報、デジタル署名からなっ
ており、チャネル識別子からデジタル署名までの部分を
マスター鍵で暗号化している。
As shown in FIG. 41, the received contract related information packet includes an information identifier, a master key identifier, a channel identifier, a channel key identifier, a channel key, the number of contract information n, n pieces of contract information, It consists of a signature, and the part from the channel identifier to the digital signature is encrypted with the master key.

【0287】デジタル署名は、契約情報数nおよび契約
情報1〜契約情報nまでの部分に関してのデジタル署名
である。デジタル署名は、契約情報の偽造を防ぐための
ものであり、契約情報を1ビットでも変更するとデジタ
ル署名が検証できなくなるという性質を持っている。さ
らに、デジタル署名を作成するには放送局側にしか存在
しない秘密鍵を知らなくてはできないため、デジタル署
名を付加することにより契約情報の偽造を防ぐことがで
きる。
[0287] The digital signature is a digital signature relating to the number n of contract information and the parts from contract information 1 to contract information n. The digital signature is for preventing forgery of the contract information, and has a property that if one bit of the contract information is changed, the digital signature cannot be verified. Furthermore, in order to create a digital signature, it is necessary to know a secret key that exists only on the broadcast station side. For this reason, forgery of contract information can be prevented by adding a digital signature.

【0288】ここで、「契約情報」とは、図42に示さ
れるように、受信装置IDとチャネル受信契約情報から
なっており、受信装置IDに対応するチャネル受信契約
情報を表している。
Here, as shown in FIG. 42, the "contract information" comprises a receiving device ID and channel receiving contract information, and represents channel receiving contract information corresponding to the receiving device ID.

【0289】なお、受信契約関連情報に含まれるその他
の各情報の意味と役割は第1の実施形態と同じであるの
で、ここではその説明は省略する。
The meanings and roles of the other information included in the reception contract related information are the same as those in the first embodiment, and a description thereof will be omitted.

【0290】図43に、本実施形態に係る放送受信装置
の構成例を示す。
FIG. 43 shows a configuration example of a broadcast receiving apparatus according to the present embodiment.

【0291】図43に示されるように、本放送受信装置
は、受信部101、A/D変換部102、誤り検出/訂
正部103、チャネル選択部104、チャネル選択イン
タフェース(I/F)105、限定受信処理部(限定受
信チップ)106、コンテンツ利用法選択インタフェー
ス(I/F)107、コンテンツ利用条件表示部108
を有する。また、限定受信処理部100すなわち限定受
信チップには、フィルター部111、デスクランブル部
112、受信契約関連情報認証部114、受信契約関連
情報復号部115、受信契約判定部116、利用条件判
定/修正部117、コンテンツ出力制御部118、チャ
ネル情報入力部119、標準出力部120、2次利用出
力部121、マスター鍵格納部122、受信装置ID格
納部123、チャネルキー格納部125、チャネルキー
出力部126、受信契約情報格納部127、送信契約情
報格納部128、送信契約情報抽出部129が作り込ま
れ、耐タンパー性が付与されている。
As shown in FIG. 43, the present broadcast receiving apparatus includes a receiving section 101, an A / D conversion section 102, an error detection / correction section 103, a channel selection section 104, a channel selection interface (I / F) 105, Conditional reception processing unit (conditional reception chip) 106, content use method selection interface (I / F) 107, content use condition display unit 108
Having. In the conditional access processing unit 100, that is, the conditional access chip, the filter unit 111, the descramble unit 112, the reception contract related information authentication unit 114, the reception contract related information decoding unit 115, the reception contract determination unit 116, the use condition determination / correction Unit 117, content output control unit 118, channel information input unit 119, standard output unit 120, secondary usage output unit 121, master key storage unit 122, receiving device ID storage unit 123, channel key storage unit 125, channel key output unit 126, a reception contract information storage unit 127, a transmission contract information storage unit 128, and a transmission contract information extraction unit 129, and are provided with tamper resistance.

【0292】以下、本実施形態の放送受信装置の動作に
ついて説明する。
Hereinafter, the operation of the broadcast receiving apparatus according to the present embodiment will be described.

【0293】図44〜図46に、本実施形態の放送受信
装置の動作手順の一例を示す。
FIG. 44 to FIG. 46 show an example of the operation procedure of the broadcast receiving apparatus of the present embodiment.

【0294】本実施形態の放送受信装置は、放送波を受
信後(ステップS201)、A/D変換を行なってデジ
タルデータに変換して(ステップS202)、誤り検出
および誤り訂正を行なって(ステップS203)、フィ
ルター部111においてパケット内の情報識別子によっ
てコンテンツパケットであれば(ステップS204)、
チャネル識別子を参照して、視聴チャネルのコンテンツ
かどうかを判定し(ステップS205)、視聴チャネル
であった場合はデスクランブル部112へ送信する(ス
テップS206)。そうでない場合は、当該パケットに
関する処理を終了する。受信契約関連情報パケットであ
った場合は(ステップS207)、契約関連情報に送信
する(ステップS208)。
After receiving the broadcast wave (step S201), the broadcast receiving apparatus of this embodiment performs A / D conversion to convert it into digital data (step S202), and performs error detection and error correction (step S202). S203), if the packet is a content packet based on the information identifier in the packet in the filter unit 111 (step S204),
With reference to the channel identifier, it is determined whether or not the content is a viewing channel (step S205). If the content is a viewing channel, the content is transmitted to the descrambling unit 112 (step S206). If not, the process for the packet ends. If it is a received contract related information packet (step S207), it is transmitted to the contract related information (step S208).

【0295】次に、視聴チャネルのコンテンツパケット
の処理に関して図45のフローチャートに従って詳しく
説明する。
Next, the processing of the content packet of the viewing channel will be described in detail with reference to the flowchart of FIG.

【0296】コンテンツパケットがデスクランブル部1
12に入力されると、デスクランブル部112ではチャ
ネルキー出力部126へチャネルキーの出力の要請を行
なう(ステップS211)。チャネルキー出力部126
では、受信契約判定部116に対してチャネル識別子を
入力し、受信契約情報格納部127から当該チャネルの
チャネル受信契約情報を取得して、契約フラグが1であ
る場合、チャネルキーの出力許可信号を出し、0である
場合はチャネルキーの出力不許可信号を出す(ステップ
S212〜217)。チャネルキー出力不許可信号が入
力された場合、チャネルキー出力部126では当該パケ
ットに関する処理を終了する。
When the content packet is transmitted to the descrambling unit 1
12, the descrambling unit 112 requests the channel key output unit 126 to output a channel key (step S211). Channel key output unit 126
Then, the channel identifier is input to the reception contract determination unit 116, the channel reception contract information of the channel is acquired from the reception contract information storage unit 127, and when the contract flag is 1, the output permission signal of the channel key is transmitted. Output, and if it is 0, an output non-permission signal of the channel key is output (steps S212 to S217). When the channel key output disapproval signal is input, the channel key output unit 126 ends the processing for the packet.

【0297】チャネルキーの出力許可信号がチャネルキ
ー出力部126へ入力された場合は、チャネルキー出力
部126はチャネルキー格納部125へチャネル識別子
とチャネルキー識別子を送り、チャネルキーを取得しデ
スクランブル部112へ送り(ステップS218)、デ
スクランブル部112においてコンテンツのデスクラン
ブルを行なう(ステップS219)。
When a channel key output permission signal is input to channel key output section 126, channel key output section 126 sends the channel identifier and the channel key identifier to channel key storage section 125, acquires the channel key, and descrambles the channel key. The content is sent to the unit 112 (step S218), and the descrambling unit 112 descrambles the content (step S219).

【0298】送信契約情報抽出部129は、デスクラン
ブルされたコンテンツにチャネル送信契約情報が含まれ
ているか否かを情報識別子で判定し(ステップS22
0)、含まれている場合チャネル送信契約情報を取得
し、送信契約情報格納部128へ格納する(ステップS
221)。
The transmission contract information extracting unit 129 determines whether or not the descrambled content includes the channel transmission contract information by using the information identifier (step S22).
0), if included, acquire channel transmission contract information and store it in transmission contract information storage section 128 (step S)
221).

【0299】次に、コンテンツはコンテンツ出力制御部
118へ送られ、第1の実施形態と同様の方法で、当該
コンテンツについてコンテンツ利用情報をチェックする
(ステップS222)。チェックした結果、利用不許可
であれば、コンテンツ利用条件表示部107に利用不許
可の表示を行ない、処理を終了する。許可された場合
は、利用形態とコンテンツとともに標準出力であるか2
次利用出力であるかによって(ステップS223)、そ
れぞれ、標準出力部120、2次利用出力部121に出
力される。
Next, the content is sent to the content output control section 118, and the content usage information is checked for the content in the same manner as in the first embodiment (step S222). As a result of the check, if the use is not permitted, the use permission is displayed on the content use condition display unit 107, and the process is terminated. If permitted, whether it is standard output along with the usage form and content
The output is output to the standard output unit 120 and the secondary use output unit 121, respectively, depending on whether the output is the next use output (step S223).

【0300】2次利用出力部121に出力された場合
は、第1の実施形態と同様の処理でライセンス情報とそ
れに対応したコンテンツを生成し(ステップS22
4)、2次利用装置に出力して(ステップS225)、
処理を終了する。
When the license information is output to the secondary usage output unit 121, license information and content corresponding to the license information are generated by the same processing as in the first embodiment (step S22).
4) Output to the secondary usage device (step S225),
The process ends.

【0301】次に、受信契約関連情報パケットの処理に
関して図46のフローチャートに従って詳しく説明す
る。
Next, the processing of the reception contract related information packet will be described in detail with reference to the flowchart of FIG.

【0302】受信契約関連情報が受信契約関連情報復号
部114に入力されると受信契約関連情報復号部114
ではマスター鍵識別子をキーにして、マスター鍵格納部
122からマスター鍵Kを取得して(ステップS23
1)、暗号化部分を復号する(ステップS232)。復
号された受信契約関連情報からチャネルキー、チャネル
識別子、チャネルキー識別子を抽出し(ステップS23
3)、チャネルキー格納部125に格納する(ステップ
S234)。
When the receiving contract related information is input to the receiving contract related information decoding unit 114, the receiving contract related information decoding unit 114
In to the master key identifier as a key, obtains the master key K M from the master key storing unit 122 (step S23
1), decrypt the encrypted part (step S232). A channel key, a channel identifier, and a channel key identifier are extracted from the decrypted reception contract related information (step S23).
3) and store it in the channel key storage unit 125 (step S234).

【0303】次に、契約情報数nからデジタル署名まで
の部分を受信契約情報認証部115へ送付する。
Next, the part from the contract information number n to the digital signature is sent to the received contract information authentication unit 115.

【0304】受信契約情報認証部115では契約情報数
nを抽出し、それを変数MAXに代入する。引続き契約
情報を次々参照し、それらに含まれる受信装置IDと受
信装置ID格納部123にある受信装置IDを比較して
(ステップS236〜S239)、一致した場合、デジ
タル署名を検証後(ステップS240,S241)、対
応するチャネル受信契約情報Cを受信契約情報格納部
127へ格納する(ステップS242)。自受信装置の
受信装置IDと一致する契約情報がない場合や、デジタ
ル署名が検証できなかった場合は、その時点で処理を終
える。
The receiving contract information authenticating section 115 extracts the contract information number n and substitutes it into a variable MAX. Subsequently, the contract information is successively referred to, and the receiving device ID included in the contract information is compared with the receiving device ID in the receiving device ID storage unit 123 (steps S236 to S239). If they match, the digital signature is verified (step S240). , S241), and stores the corresponding channel received contract information C R to receive the contract information storage unit 127 (step S242). If there is no contract information that matches the receiving device ID of the own receiving device, or if the digital signature cannot be verified, the process ends at that point.

【0305】なお、第1の実施形態において示したバリ
エーションは、本実施形態にも適用可能である。
The variations shown in the first embodiment can be applied to the present embodiment.

【0306】なお、本実施形態において、チップ化しな
くてよい処理機能の部分(例えば、ユーザインタフェー
スに関する部分など)は、ソフトウェアを利用しても実
現可能である。また、そのような処理機能の部分は、コ
ンピュータに所定の手段を実行させるための(あるいは
コンピュータを所定の手段として機能させるための、あ
るいはコンピュータに所定の機能を実現させるための)
プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒
体としても実施することもできる。
In the present embodiment, a portion of the processing function that does not need to be chipped (for example, a portion related to a user interface) can be realized by using software. Further, such a processing function part is for causing a computer to execute predetermined means (or for causing a computer to function as predetermined means, or for causing a computer to realize predetermined functions).
The present invention can also be implemented as a computer-readable recording medium on which a program is recorded.

【0307】本発明は、上述した実施の形態に限定され
るものではなく、その技術的範囲において種々変形して
実施することができる。
The present invention is not limited to the above-described embodiments, but can be implemented with various modifications within the technical scope.

【0308】[0308]

【発明の効果】本発明によれば、あるチャネルに対して
契約者が持っている1または複数の第1の利用条件と、
あるコンテンツに対して規定されている1または複数の
第2の利用条件とを統合することによって、契約者とコ
ンテンツのペア毎に様々な限定受信を実現することがで
きる。このことにより、コンテンツの価値などに応じて
コンテンツ毎に利用制御することが可能になり、また、
従来は十分にできていなかったコンテンツの2次利用な
どへも限定受信を拡張することができる。
According to the present invention, one or more first usage conditions which a subscriber has for a certain channel,
By integrating one or a plurality of second usage conditions defined for a certain content, various conditional access can be realized for each pair of a contractor and the content. This makes it possible to control usage of each content according to the value of the content, etc.
Conditional reception can be extended to secondary use of content, which has not been sufficiently achieved in the past.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態に係る放送受信装置の構成
例を示す図
FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a broadcast receiving apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】チャネル展開情報の一例を示す図FIG. 2 is a diagram showing an example of channel development information.

【図3】チャネル契約情報のデータ構造例を示す図FIG. 3 is a diagram showing an example of a data structure of channel contract information.

【図4】コンテンツ利用情報のデータ構造例を示す図FIG. 4 is a diagram showing an example of a data structure of content use information.

【図5】放送コンテンツの暗号化機構について説明する
ための図
FIG. 5 is a diagram for explaining a broadcast content encryption mechanism;

【図6】放送コンテンツパケットのデータ構造例を示す
FIG. 6 is a diagram showing an example of a data structure of a broadcast content packet.

【図7】番組関連情報パケットのデータ構造例を示す図FIG. 7 is a diagram showing an example of a data structure of a program-related information packet.

【図8】受信契約関連情報パケットのデータ構造例を示
す図
FIG. 8 is a diagram showing an example of a data structure of a reception contract related information packet.

【図9】同実施形態に係る放送受信装置における放送受
信からパケットの内容に応じた処理までの全体的な処理
手順の一例を示すフローチャート
FIG. 9 is an exemplary flowchart illustrating an example of an overall processing procedure from reception of a broadcast to processing according to the content of a packet in the broadcast receiving apparatus according to the embodiment.

【図10】放送コンテンツパケットに対する処理手順の
一例を示すフローチャート
FIG. 10 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure for a broadcast content packet;

【図11】利用条件判定/修正部における処理手順の一
例を示すフローチャート
FIG. 11 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure in a use condition determining / modifying unit;

【図12】利用条件判定/修正部における処理手順の一
例を示すフローチャート
FIG. 12 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure in a use condition determining / modifying unit.

【図13】チャネル受信契約情報におけるコンテンツ利
用条件一例を示す図
FIG. 13 is a diagram showing an example of content use conditions in channel reception contract information.

【図14】チャネル送信契約情報におけるコンテンツ利
用条件の一例を示す図
FIG. 14 is a diagram showing an example of content usage conditions in channel transmission contract information.

【図15】利用可能契約情報リストの一例を示す図FIG. 15 shows an example of an available contract information list.

【図16】抽出結果リストの一例を示す図FIG. 16 is a diagram showing an example of an extraction result list

【図17】ライセンス情報のデータ構造例を示す図FIG. 17 is a diagram showing an example of a data structure of license information.

【図18】コンテンツ利用条件の一例を示す図FIG. 18 is a diagram showing an example of a content use condition.

【図19】放送受信装置から2次利用装置へ渡される暗
号化コンテンツのデータ構造例を示す図
FIG. 19 is a diagram showing an example of a data structure of encrypted content passed from a broadcast receiving device to a secondary usage device.

【図20】2次利用出力部の内部構成の一例を示す図FIG. 20 is a diagram illustrating an example of an internal configuration of a secondary usage output unit.

【図21】ライセンス情報を作成する処理手順の一例を
示すフローチャート
FIG. 21 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure for creating license information;

【図22】コンテンツを暗号化する処理手順の一例を示
すフローチャート
FIG. 22 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure for encrypting content;

【図23】番組関連情報パケットに対する処理手順の一
例を示すフローチャート
FIG. 23 is a flowchart showing an example of a processing procedure for a program-related information packet;

【図24】受信契約関連情報に対する処理手順の一例を
示すフローチャート
FIG. 24 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure for reception contract related information;

【図25】コンテンツ利用条件の他の表現形式を示す図FIG. 25 is a diagram showing another expression form of the content use condition.

【図26】利用条件判定/修正部における処理手順の他
の例を示すフローチャート
FIG. 26 is a flowchart showing another example of the processing procedure in the use condition determining / correcting unit.

【図27】有効期限に対する基本評価値の一例を示す図FIG. 27 is a diagram illustrating an example of a basic evaluation value for an expiration date.

【図28】回数制限に対する基本評価値の一例を示す図FIG. 28 is a diagram showing an example of a basic evaluation value with respect to the number-of-times restriction.

【図29】機器限定に対する基本評価値の一例を示す図FIG. 29 is a diagram showing an example of a basic evaluation value for a device limitation.

【図30】利用可能契約情報リストの他の例を示す図FIG. 30 is a diagram showing another example of an available contract information list.

【図31】利用可能契約情報選択画面の一例を示す図FIG. 31 shows an example of an available contract information selection screen.

【図32】利用条件判定/修正部における処理手順のさ
らに他の例を示すフローチャート
FIG. 32 is a flowchart showing still another example of the processing procedure in the use condition determining / correcting unit.

【図33】2次利用出力部の内部構成の他の例を示す図FIG. 33 is a diagram showing another example of the internal configuration of the secondary usage output unit.

【図34】2次利用出力部における処理手順の一例を示
すフローチャート
FIG. 34 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure in a secondary usage output unit;

【図35】コンテンツ出力制御部の内部構成の一例を示
す図
FIG. 35 is a diagram showing an example of an internal configuration of a content output control unit.

【図36】コンテンツ出力制御部における処理手順の一
例を示すフローチャート
FIG. 36 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure in a content output control unit;

【図37】同実施形態に係る放送受信装置の他の構成例
を示す図
FIG. 37 is a diagram showing another configuration example of the broadcast receiving apparatus according to the embodiment.

【図38】チャネル送信契約情報を含む電子番組ガイド
情報の構造例を示す図
FIG. 38 is a view showing an example of the structure of electronic program guide information including channel transmission contract information;

【図39】放送コンテンツの暗号化機構について説明す
るための図
FIG. 39 is a view for explaining an encryption mechanism of broadcast content;

【図40】放送コンテンツパケットの他のデータ構造を
示す図
FIG. 40 is a diagram showing another data structure of a broadcast content packet.

【図41】受信契約関連情報パケットの他のデータ構造
例を示す図
FIG. 41 is a diagram showing another example of the data structure of a reception contract related information packet.

【図42】契約情報のデータ構造例を示す図FIG. 42 is a diagram showing a data structure example of contract information.

【図43】同実施形態に係る放送受信装置のさらに他の
構成例を示す図
FIG. 43 is a view showing still another configuration example of the broadcast receiving device according to the embodiment;

【図44】同実施形態に係る放送受信装置における放送
受信からパケットの内容に応じた処理までの全体的な処
理手順の一例を示すフローチャート
FIG. 44 is an exemplary flowchart showing an example of the overall processing procedure from reception of a broadcast to processing according to the content of a packet in the broadcast receiving apparatus according to the embodiment.

【図45】放送コンテンツパケットに対する処理手順の
一例を示すフローチャート
FIG. 45 is a flowchart showing an example of a processing procedure for a broadcast content packet;

【図46】受信契約関連情報に対する処理手順の一例を
示すフローチャート
FIG. 46 is a flowchart showing an example of a processing procedure for reception contract related information;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101…受信部 102…A/D変換部 103…誤り検出/訂正部 104…チャネル選択部 105…チャネル選択インタフェース 106…限定受信処理部(限定受信チップ) 107…コンテンツ利用法選択インタフェース 108…コンテンツ利用条件表示部 111…フィルター部 112…デスクランブル部 113…番組関連情報復号部 114…受信契約関連情報認証部 115…受信契約関連情報復号部 116…受信契約判定部 117…利用条件判定/修正部 118…コンテンツ出力制御部 119…チャネル情報入力部 120…標準出力部 121…2次利用出力部 122…マスター鍵格納部 123…受信装置ID格納部 124…ワーク鍵格納部 125…チャネルキー格納部 126…チャネルキー出力部 127…受信契約情報格納部 128…送信契約情報格納部 129…送信契約情報抽出部 201,221…コンテンツ入力部 202,223…コンテンツ暗号化部 203,224…コンテンツ出力部 204…コンテンツキー生成部 205,226,301…利用条件入力部 206,227…利用条件生成部 207…コンテンツID生成部 208…ライセンス情報生成部 209,225…機器マスター鍵格納部 210…ライセンス情報出力部 222…電子透かし埋め込み部 302…出力判定部 303…機器認証部 304…利用情報出力部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 101 ... Receiving part 102 ... A / D conversion part 103 ... Error detection / correction part 104 ... Channel selection part 105 ... Channel selection interface 106 ... Conditional reception processing part (conditional reception chip) 107 ... Content use method selection interface 108 ... Content use Condition display unit 111 filter unit 112 descramble unit 113 program-related information decoding unit 114 reception contract-related information authentication unit 115 reception contract-related information decoding unit 116 reception contract determination unit 117 usage condition determination / correction unit 118 ... Content output control unit 119 ... Channel information input unit 120 ... Standard output unit 121 ... Secondary use output unit 122 ... Master key storage unit 123 ... Receiving device ID storage unit 124 ... Work key storage unit 125 ... Channel key storage unit 126 ... Channel key output unit 127: Received contract information storage 128 transmission contract information storage unit 129 transmission contract information extraction unit 201, 221 content input unit 202, 223 content encryption unit 203, 224 content output unit 204 content key generation unit 205, 226, 301 usage conditions Input units 206 and 227 use condition generation unit 207 content ID generation unit 208 license information generation unit 209 and 225 device master key storage unit 210 license information output unit 222 digital watermark embedding unit 302 output determination unit 303 Device authentication unit 304 ... Usage information output unit

フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 7/16 H04L 9/00 601E 685 Fターム(参考) 5C025 CB08 DA01 DA05 5C064 BA01 BB05 BB07 BC06 BC20 BD09 BD14 5J104 AA01 BA03 DA03 EA01 EA06 NA02 PA05 5K061 AA00 AA12 BB17 BB19 DD00 FF00 FF01 JJ03 JJ07 Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI Theme coat II (Reference) H04N 7/16 H04L 9/00 601E 685 F-term (Reference) 5C025 CB08 DA01 DA05 5C064 BA01 BB05 BB07 BC06 BC20 BD09 BD14 5J104 AA01 BA03 DA03 EA01 EA06 NA02 PA05 5K061 AA00 AA12 BB17 BB19 DD00 FF00 FF01 JJ03 JJ07

Claims (13)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】チャネルを用いて放送配信されるコンテン
ツ情報を受信する手段と、 複数のコンテンツ情報を含むチャネルに対応して放送さ
れた、個々の契約者に対する第1の利用条件情報と、個
々のコンテンツ情報に対応して放送された、複数の契約
者に共通の第2の利用条件情報とを統合して、指定され
たコンテンツ情報に対応する第3の利用条件情報を作成
する手段と、 作成された前記第3の利用条件情報に基づいて決定され
たコンテンツ利用条件に従って、受信された対応する前
記コンテンツ情報の利用を制御する手段とを備えたこと
を特徴とする放送受信装置。
A means for receiving content information broadcasted using a channel; first use condition information for each subscriber, which is broadcast corresponding to a channel including a plurality of content information; Means for integrating the second use condition information broadcast corresponding to the content information and common to a plurality of contractors to create third use condition information corresponding to the designated content information; Means for controlling use of the received corresponding content information in accordance with the content use condition determined based on the created third use condition information.
【請求項2】前記制御する手段は、決定された前記コン
テンツ利用条件に基づいてコンテンツ情報の2次利用に
対する制御を行う手段を含むことを特徴とする請求項1
に記載の放送受信装置。
2. The apparatus according to claim 1, wherein said controlling means includes means for controlling secondary use of the content information based on the determined content use condition.
A broadcast receiving apparatus according to claim 1.
【請求項3】前記制御する手段は、 前記コンテンツ情報を2次利用する2次利用装置がその
利用制御の際に従うべき条件を規定したライセンス情報
を、決定された前記コンテンツ利用条件に基づいて作成
する手段と、 前記コンテンツ情報を暗号化する手段と、 暗号化された前記コンテンツ情報を復号するための鍵
と、前記ライセンス情報とを一体化して暗号化する手段
と、 暗号化された前記コンテンツ情報と、暗号化された前記
鍵および前記ライセンス情報とを、前記2次利用装置に
送信する手段と含むことを特徴とする請求項1に記載の
放送受信装置。
3. The control means creates license information defining conditions to be used by a secondary usage device that secondary uses the content information in controlling the usage based on the determined content usage conditions. Means for encrypting the content information; a key for decrypting the encrypted content information; and a means for integrating and encrypting the license information; and the encrypted content information. The broadcast receiving apparatus according to claim 1, further comprising: a unit that transmits the encrypted key and the license information to the secondary usage apparatus.
【請求項4】前記制御する手段は、前記第3の利用条件
情報として複数のコンテンツ利用条件が作成された場合
に、各コンテンツ利用条件に含まれる制限項目毎に予め
定められた優先順位に従って、該第3の利用条件情報に
含まれるコンテンツ利用条件と、入力されたユーザ所望
のコンテンツ利用条件とを比較することによって、該第
3の利用条件情報に含まれるコンテンツ利用条件を1つ
に定める手段を含むことを特徴とする請求項1ないし3
のいずれか1項に記載の放送受信装置。
4. The control means according to claim 1, wherein, when a plurality of content use conditions are created as said third use condition information, said controlling means sets the priority according to a predetermined priority for each restriction item included in each content use condition. Means for determining a single content use condition included in the third use condition information by comparing the content use condition included in the third use condition information with the input user desired content use condition 4. The method according to claim 1, wherein
The broadcast receiving device according to any one of the above.
【請求項5】前記制御する手段は、前記第3の利用条件
情報として複数のコンテンツ利用条件が作成された場合
に、予め定められた評価関数に従い、入力されたユーザ
所望のコンテンツ利用条件を基準とし、該第3の利用条
件情報に含まれるコンテンツ利用条件の各々を評価する
ことによって、該第3の利用条件情報に含まれるコンテ
ンツ利用条件を1つに定める手段を含むことを特徴とす
る請求項1ないし3のいずれか1項に記載の放送受信装
置。
5. The control means according to claim 3, wherein when a plurality of content use conditions are created as said third use condition information, said control means determines the input user-desired content use condition according to a predetermined evaluation function. And a means for evaluating each of the content use conditions included in the third use condition information to determine one content use condition included in the third use condition information. Item 4. The broadcast receiving device according to any one of Items 1 to 3.
【請求項6】前記制御する手段は、前記第3の利用条件
情報として複数のコンテンツ利用条件が作成された場合
に、該複数のコンテンツ利用条件を提示し、ユーザから
の選択指定を受け付けることにより、該第3の利用条件
情報に含まれるコンテンツ利用条件を1つに定める手段
を含むことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1
項に記載の放送受信装置。
6. The control means, when a plurality of content use conditions are created as the third use condition information, presents the plurality of content use conditions and accepts a selection designation from a user. 4. The apparatus according to claim 1, further comprising: means for determining one content use condition included in said third use condition information.
The broadcast receiving device according to the paragraph.
【請求項7】前記制御する手段は、前記第3の利用条件
情報に含まれるコンテンツ利用条件のうちに、入力され
たユーザ所望のコンテンツ利用条件を包含するものが存
在する場合には、該ユーザ所望のコンテンツ利用条件を
採用することを決定し、該ユーザ所望のコンテンツ利用
条件を包含するものが存在しない場合には、該ユーザ所
望のコンテンツ利用条件を該前記第3の利用条件情報に
適合するように修正したものを採用することを決定する
ことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項にに
記載の放送受信装置。
7. The control means according to claim 1, wherein said content use condition contained in said third use condition information includes a content use condition desired by the user, said content use condition being included in said third use condition information. When it is determined that the desired content use condition is adopted and there is no content that includes the user's desired content use condition, the user's desired content use condition is adapted to the third use condition information. The broadcast receiving apparatus according to any one of claims 1 to 6, wherein it is determined to adopt the corrected one.
【請求項8】前記コンテンツ利用条件の利用制限項目と
して、有効期限に関する条件、利用回数に関する条件、
および機器または機種の限定に関する条件の少なくとも
1つを含むことを特徴とする請求項1ないし7のいずれ
か1項に記載の放送受信装置。
8. A condition relating to an expiration date, a condition relating to the number of times of use,
The broadcast receiving apparatus according to any one of claims 1 to 7, further comprising at least one of conditions relating to restriction of a device or a model.
【請求項9】前記制御する手段は、前記コンテンツ情報
を2次利用装置に送信する場合に、該2次利用装置に対
する認証を行なう手段を含むことを特徴とする請求項1
ないし放送受信装置。
9. The apparatus according to claim 1, wherein said controlling means includes means for authenticating the secondary usage device when transmitting the content information to the secondary usage device.
Or broadcast receiver.
【請求項10】前記第2の利用条件情報は、対応するコ
ンテンツ情報と同一のパケットに含まれて放送されるこ
とを特徴とする請求項1ないし9に記載の放送受信装
置。
10. The broadcast receiving apparatus according to claim 1, wherein the second usage condition information is included in the same packet as the corresponding content information and broadcast.
【請求項11】前記第2の利用条件情報は、対応するコ
ンテンツ情報に対する電子番組ガイド情報と同一のパケ
ットに含まれて放送されることを特徴とする請求項1な
いし9に記載の放送受信装置。
11. The broadcast receiving apparatus according to claim 1, wherein the second usage condition information is broadcasted while being included in the same packet as the electronic program guide information for the corresponding content information. .
【請求項12】前記制御する手段によるコンテンツ利用
条件の決定を、録画予約時に行うことを特徴とする請求
項11に記載の放送受信装置。
12. The broadcast receiving apparatus according to claim 11, wherein the determination of the content use condition by said control means is performed at the time of recording reservation.
【請求項13】放送配信されるコンテンツ情報の利用を
利用条件に応じて制御するコンテンツ利用制御方法であ
って、個々の契約者に対応して放送される、同じチャネ
ルに含まれる複数のコンテンツ情報に共通の、第1の利
用条件情報と、個々のコンテンツ情報に対応して放送さ
れる、複数の契約者に共通の、第2の利用条件情報とを
統合して、指定されたコンテンツ情報に対する利用条件
を定め、定められた前記利用条件に基づいて、対応する
前記コンテンツ情報の利用を制御することを特徴とする
コンテンツ利用制御方法。
13. A content use control method for controlling the use of content information to be broadcast-distributed in accordance with use conditions, comprising a plurality of content information included in the same channel and broadcasted for each subscriber. The first use condition information common to the plurality of subscribers and the second use condition information common to a plurality of subscribers and broadcasted in correspondence with each piece of content information are integrated to obtain the designated content information. A content use control method, comprising determining use conditions and controlling use of the corresponding content information based on the set use conditions.
JP15821299A 1999-06-04 1999-06-04 Broadcast receiving apparatus and content usage control method Expired - Fee Related JP3695992B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15821299A JP3695992B2 (en) 1999-06-04 1999-06-04 Broadcast receiving apparatus and content usage control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15821299A JP3695992B2 (en) 1999-06-04 1999-06-04 Broadcast receiving apparatus and content usage control method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000349725A true JP2000349725A (en) 2000-12-15
JP3695992B2 JP3695992B2 (en) 2005-09-14

Family

ID=15666742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15821299A Expired - Fee Related JP3695992B2 (en) 1999-06-04 1999-06-04 Broadcast receiving apparatus and content usage control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3695992B2 (en)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001091505A1 (en) * 2000-05-22 2001-11-29 Sony Corporation Data transmission method, data transmission system, and data transmission device
JP2002259380A (en) * 2001-02-28 2002-09-13 Sony Corp Medium information supply system
JP2002288044A (en) * 2001-03-23 2002-10-04 Sanyo Electric Co Ltd Data recording device
JP2002344834A (en) * 2001-05-16 2002-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Digital broadcast compatible receiving terminal
JP2003009128A (en) * 2001-06-26 2003-01-10 Ntt Docomo Inc Program application method and apparatus, recording medium, and program
WO2003017159A1 (en) * 2001-08-10 2003-02-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic device
WO2003032574A1 (en) * 2001-10-03 2003-04-17 Nippon Hoso Kyokai Content transmission apparatus, content reception apparatus, content transmission program, and content reception program
WO2005048149A1 (en) * 2003-11-14 2005-05-26 Sony Corporation License management method, information processing apparatus, information processing method, and program
WO2005050509A1 (en) * 2003-11-21 2005-06-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. License acquiring system, server apparatus and terminal apparatus
JP2007080381A (en) * 2005-09-14 2007-03-29 Sony Corp Reproducing device, reproducing method, and production program
JP2007189505A (en) * 2006-01-13 2007-07-26 Felica Networks Inc Content distribution system, content use managing server, device including content reproduction permission data management key storage means, information processor to which content reproduction permission data management key storage means is connected, and computer program
US7496764B2 (en) 2001-09-12 2009-02-24 Nagravision S.A. Data transmission method between a local server and local peripherals
JP2009508264A (en) * 2005-09-12 2009-02-26 クゥアルコム・インコーポレイテッド Open and closed package subscription apparatus and method
US7570762B2 (en) 2003-05-23 2009-08-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Content delivery service providing apparatus and content delivery service terminal unit
JP2009282525A (en) * 2001-03-28 2009-12-03 Macrovision Corp Content security method providing long-term renewable security, device for the same, and computer-readable storage medium
JP2009296159A (en) * 2008-06-03 2009-12-17 Sony Corp Information processing device, information processing method, and program
US7739413B2 (en) 2003-04-24 2010-06-15 Sony Corporation Content distribution system, distribution method, content processing device, and processing method
US8171250B2 (en) 2005-09-08 2012-05-01 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for delivering content based on receivers characteristics
US8533358B2 (en) 2005-11-08 2013-09-10 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for fragmenting system information messages in wireless networks
US8571570B2 (en) 2005-11-08 2013-10-29 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for delivering regional parameters
US8600836B2 (en) 2005-11-08 2013-12-03 Qualcomm Incorporated System for distributing packages and channels to a device
US8893179B2 (en) 2005-09-12 2014-11-18 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods for providing and presenting customized channel information
US8924404B2 (en) 2008-06-03 2014-12-30 Sony Corporation Information processing device, information processing method, and program
US8996412B2 (en) 2008-06-03 2015-03-31 Sony Corporation Information processing system and information processing method

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001091505A1 (en) * 2000-05-22 2001-11-29 Sony Corporation Data transmission method, data transmission system, and data transmission device
JP2002259380A (en) * 2001-02-28 2002-09-13 Sony Corp Medium information supply system
JP2002288044A (en) * 2001-03-23 2002-10-04 Sanyo Electric Co Ltd Data recording device
JP2009282525A (en) * 2001-03-28 2009-12-03 Macrovision Corp Content security method providing long-term renewable security, device for the same, and computer-readable storage medium
JP2002344834A (en) * 2001-05-16 2002-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Digital broadcast compatible receiving terminal
JP2003009128A (en) * 2001-06-26 2003-01-10 Ntt Docomo Inc Program application method and apparatus, recording medium, and program
WO2003017159A1 (en) * 2001-08-10 2003-02-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic device
US7496764B2 (en) 2001-09-12 2009-02-24 Nagravision S.A. Data transmission method between a local server and local peripherals
WO2003032574A1 (en) * 2001-10-03 2003-04-17 Nippon Hoso Kyokai Content transmission apparatus, content reception apparatus, content transmission program, and content reception program
US7567674B2 (en) 2001-10-03 2009-07-28 Nippon Hoso Kyokai Content transmission apparatus, content reception apparatus, content transmission program, and content reception program
US8307123B2 (en) 2003-04-24 2012-11-06 Sony Corporation Content distribution system, distribution method, content processing device, and processing method
US7739413B2 (en) 2003-04-24 2010-06-15 Sony Corporation Content distribution system, distribution method, content processing device, and processing method
US8566457B2 (en) 2003-05-23 2013-10-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Content delivery service providing apparatus and content delivery service terminal unit
US7599495B2 (en) 2003-05-23 2009-10-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Content delivery service providing apparatus and content delivery service terminal unit
US7570762B2 (en) 2003-05-23 2009-08-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Content delivery service providing apparatus and content delivery service terminal unit
JP2005149129A (en) * 2003-11-14 2005-06-09 Sony Corp License management method, information processing apparatus and method, and program
CN100433029C (en) * 2003-11-14 2008-11-12 索尼株式会社 License management method, information processing apparatus, information processing method, and program
WO2005048149A1 (en) * 2003-11-14 2005-05-26 Sony Corporation License management method, information processing apparatus, information processing method, and program
EP1684222A4 (en) * 2003-11-14 2012-01-11 Sony Corp LICENSE MANAGEMENT METHOD, INFORMATION PROCESSING APPARATUS AND METHOD, AND SOFTWARE
WO2005050509A1 (en) * 2003-11-21 2005-06-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. License acquiring system, server apparatus and terminal apparatus
JP2005174318A (en) * 2003-11-21 2005-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd License acquisition system, server device and terminal device
US8171250B2 (en) 2005-09-08 2012-05-01 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for delivering content based on receivers characteristics
US8893179B2 (en) 2005-09-12 2014-11-18 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods for providing and presenting customized channel information
US8528029B2 (en) 2005-09-12 2013-09-03 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods of open and closed package subscription
JP2009508264A (en) * 2005-09-12 2009-02-26 クゥアルコム・インコーポレイテッド Open and closed package subscription apparatus and method
JP2011239407A (en) * 2005-09-12 2011-11-24 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for open and closed package subscription
US7725204B2 (en) 2005-09-14 2010-05-25 Sony Corporation Player and playing method and program
JP2007080381A (en) * 2005-09-14 2007-03-29 Sony Corp Reproducing device, reproducing method, and production program
US9047372B2 (en) 2005-09-14 2015-06-02 Sony Corporation Player and playing method and program
US10459683B2 (en) 2005-09-14 2019-10-29 Sony Corporation Player and playing method and program
US8533358B2 (en) 2005-11-08 2013-09-10 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for fragmenting system information messages in wireless networks
US8571570B2 (en) 2005-11-08 2013-10-29 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for delivering regional parameters
US8600836B2 (en) 2005-11-08 2013-12-03 Qualcomm Incorporated System for distributing packages and channels to a device
JP2007189505A (en) * 2006-01-13 2007-07-26 Felica Networks Inc Content distribution system, content use managing server, device including content reproduction permission data management key storage means, information processor to which content reproduction permission data management key storage means is connected, and computer program
JP2009296159A (en) * 2008-06-03 2009-12-17 Sony Corp Information processing device, information processing method, and program
US8914389B2 (en) 2008-06-03 2014-12-16 Sony Corporation Information processing device, information processing method, and program
US8924404B2 (en) 2008-06-03 2014-12-30 Sony Corporation Information processing device, information processing method, and program
US8996412B2 (en) 2008-06-03 2015-03-31 Sony Corporation Information processing system and information processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3695992B2 (en) 2005-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11700359B2 (en) Method and apparatus for secure transfer and playback of multimedia content
JP3695992B2 (en) Broadcast receiving apparatus and content usage control method
US8656178B2 (en) Method, system and program product for modifying content usage conditions during content distribution
KR100966970B1 (en) How to update the revocation list of non-compliant keys, appliances, or modules in a security system for content broadcasting
JP4698106B2 (en) System and method for copy protection of transmitted information
TWI450124B (en) Improved access to domain
JP2004363724A (en) Reception management apparatus, broadcast receiver, information distributor, and information distribution method and program
KR100936458B1 (en) Device for processing and method for transmitting data encrypted for a first domain in a network belonging to a second domain
AU2010202449A1 (en) Method and apparatus for secure transfer and playback of multimedia content
JP2002044071A (en) Receiving method
JP2004318448A (en) Terminal device with content protection function
KR100927920B1 (en) Method for processing encoded data for a first domain received in a network pertaining to a second domain
CN100440884C (en) Local digital network, method of installing new equipment, and data broadcasting and receiving method
JP4098348B2 (en) Terminal device, server device, and content distribution system
JP4554806B2 (en) Reception method and transmission method
JP4422437B2 (en) License information transmitting apparatus and license information receiving apparatus
JP2001251290A (en) Data broadcasting system and content distribution, storage and playback methods
Noore Secure distribution of heterogeneous multimedia content on the internet
JP2003110545A (en) Broadcasting receiver, and descramble key generator and limited broadcasting reception method to be used for the receiver

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050628

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees