JP2000348309A - スピンバルブ型薄膜磁気素子及び薄膜磁気ヘッド及びスピンバルブ型薄膜磁気素子の製造方法 - Google Patents
スピンバルブ型薄膜磁気素子及び薄膜磁気ヘッド及びスピンバルブ型薄膜磁気素子の製造方法Info
- Publication number
- JP2000348309A JP2000348309A JP11157132A JP15713299A JP2000348309A JP 2000348309 A JP2000348309 A JP 2000348309A JP 11157132 A JP11157132 A JP 11157132A JP 15713299 A JP15713299 A JP 15713299A JP 2000348309 A JP2000348309 A JP 2000348309A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- magnetic
- atomic
- spin
- magnetic field
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 title claims abstract description 1180
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims abstract description 259
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 57
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 57
- 230000005290 antiferromagnetic effect Effects 0.000 claims description 297
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 claims description 195
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 172
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 127
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 123
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 123
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 claims description 52
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims description 47
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 claims description 47
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 claims description 40
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 38
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 27
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 27
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 229910052743 krypton Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 7
- 230000005293 ferrimagnetic effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 3
- 239000002885 antiferromagnetic material Substances 0.000 abstract description 11
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1168
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 86
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 86
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 86
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 37
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 32
- 239000010408 film Substances 0.000 description 32
- 230000008859 change Effects 0.000 description 18
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 16
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 14
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 description 14
- 229910001030 Iron–nickel alloy Inorganic materials 0.000 description 12
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 12
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 12
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 11
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 10
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 9
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000012792 core layer Substances 0.000 description 8
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 229910003321 CoFe Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 7
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 7
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 7
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 7
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 6
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 6
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 6
- 230000005381 magnetic domain Effects 0.000 description 6
- 229910003286 Ni-Mn Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000010485 coping Effects 0.000 description 5
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 4
- 230000001976 improved effect Effects 0.000 description 4
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 4
- 230000005330 Barkhausen effect Effects 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052702 rhenium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910015136 FeMn Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000914 Mn alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 2
- 239000002772 conduction electron Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 description 2
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 2
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 235000019832 sodium triphosphate Nutrition 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910019233 CoFeNi Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002441 CoNi Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020707 Co—Pt Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017086 Fe-M Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002551 Fe-Mn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003271 Ni-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019041 PtMn Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 R h Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052770 Uranium Inorganic materials 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 229910001004 magnetic alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y25/00—Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F10/00—Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
- H01F10/32—Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
- H01F10/324—Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
- H01F10/3268—Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y10/00—Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/127—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
- G11B5/33—Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
- G11B5/39—Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
- G11B5/3903—Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/127—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
- G11B5/31—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
- G11B5/3109—Details
- G11B5/3116—Shaping of layers, poles or gaps for improving the form of the electrical signal transduced, e.g. for shielding, contour effect, equalizing, side flux fringing, cross talk reduction between heads or between heads and information tracks
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/127—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
- G11B5/33—Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
- G11B5/39—Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
- G11B5/3903—Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
- G11B5/3906—Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
- G11B5/3929—Disposition of magnetic thin films not used for directly coupling magnetic flux from the track to the MR film or for shielding
- G11B5/3932—Magnetic biasing films
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Hall/Mr Elements (AREA)
- Magnetic Heads (AREA)
Abstract
に、フリー磁性層の溝部の両側の平坦部上に配置される
バイアス層が、前記溝部に残ることがなく、耐熱性に優
れたスピンバルブ型薄膜磁気素子を提供すること。 【解決手段】 反強磁性層2と、固定磁性層3と、非磁
性導電層4と、フリー磁性層5と、バイアス層6、6
と、導電層8、8とを基板K上に有し、前記フリー磁性
層5は、前記基板Kと反対側の面にトラック幅Twに相
当する幅のトラック溝5Aが設けられた溝部5Bと、そ
の両側の平坦部5C、5Cとを有し、前記バイアス層6
は、前記フリー磁性層5の両平坦部5C、5C上に配置
されたものとする。
Description
磁化の方向と外部磁界の影響を受けるフリー磁性層の磁
化の方向との関係で、電気抵抗が変化するスピンバルブ
型薄膜磁気素子に関し、特に、耐熱性に優れたスピンバ
ルブ型薄膜磁気素子及びこのスピンバルブ型薄膜磁気素
子を備えた薄膜磁気ヘッド及びフリー磁性層の磁化方向
と固定磁性層の磁化方向とを容易に直交させることがで
きるスピンバルブ型薄膜磁気素子の製造方法に関するも
のである。
抵抗効果を示す素子を備えたAMR(Anisotropic Magn
etoresistive)ヘッドと、巨大磁気抵抗効果を示す素子
を備えたGMR(Giant Magnetoresistive)ヘッドとが
ある。AMRヘッドにおいては、磁気抵抗効果を示す素
子が磁性体からなる単層構造とされている。一方、GM
Rヘッドにおいては、素子が複数の材料が積層されてな
る多層構造とされている。巨大磁気抵抗効果を生み出す
構造にはいくつかの種類があるが、比較的構造が単純
で、微弱な外部磁界に対して抵抗変化率が高いものとし
てスピンバルブ型薄膜磁気素子がある。
ブ型薄膜磁気素子の一例を記録媒体との対向面側から見
た場合の構造を示した断面図である。これらの例のスピ
ンバルブ型薄膜磁気素子の上下には、ギャップ層を介し
てシールド層が形成されており、前記スピンバルブ型薄
膜磁気素子、ギャップ層、及びシールド層で、再生用の
GMRヘッドが構成されている。なお、前記再生用のG
MRへッドの上に、記録用のインダクティブヘッドが積
層されていてもよい。このGMRヘッドは、インダクテ
ィブヘッドと共に浮上式スライダのトレーリング側端部
などに設けられて薄膜磁気ヘッドを構成し、ハードディ
スク等の磁気記録媒体の記録磁界を検出するものであ
る。なお、図12および図13において、磁気記録媒体
の移動方向は、図示Z方向であり、磁気記録媒体からの
漏れ磁界の方向は、Y方向である。
は、反強磁性層、固定磁性層、非磁性導電層、フリー磁
性層が一層ずつ形成された、いわゆるボトム型のシング
ルスピンバルブ型薄膜磁気素子である。図12に示すス
ピンバルブ型薄膜磁気素子は、下から下地層31、反強
磁性層22、固定磁性層23、非磁性導電層24、フリ
ー磁性層25および保護層32で構成された多層膜33
と、この多層膜33の両側に形成された一対のハードバ
イアス層(永久磁石層)29、29、ハードバイアス層
29、29上に形成された一対の電極層28、28とで
構成されている。なお、下地層31および保護層32
は、Ta膜などで形成されている。また、多層膜9の上
面の幅寸法によってトラック幅Twが決定される。
−Mn合金膜やNi−Mn合金膜が、固定磁性層23お
よびフリー磁性層25には、Ni−Fe合金膜が、非磁
性導電層24には、Cu膜が、ハードバイアス層29、
29には、Co−Pt合金膜が、電極層28、28に
は、Cr膜やW膜が使用される。
化は、反強磁性層22との交換異方正磁界により、Y方
向(記録媒体からの漏れ磁界方向:ハイト方向)に単磁
区化され、フリー磁性層25の磁化は、前記ハードバイ
アス層29、29からのバイアス磁界の影響を受けてX
1方向と反対方向に揃えられる。すなわち、固定磁性層
23の磁化とフリー磁性層25の磁化とが直交するよう
に設定されている。
バイアス層29、29上に形成された電極層28、28
から、固定磁性層23、非磁性導電層24およびフリー
磁性層25に検出電流(センス電流)が与えられる。ハ
ードディスクなどの記録媒体の走行方向は、Z方向であ
る。記録媒体からの漏れ磁界方向がY方向に与えられる
と、フリー磁性層25の磁化がX1方向と反対方向から
Y方向に向けて変化する。このフリー磁性層25内での
磁化方向の変動と、固定磁性層23の固定磁化方向との
関係で、電気抵抗が変化(これを磁気抵抗効果という)
し、この電気抵抗値の変化に基づく電圧変化により、記
録媒体からの漏れ磁界が検出される。
気素子は、反強磁性層、固定磁性層、非磁性導電層、フ
リー磁性層が一層ずつ形成された、いわゆるボトム型の
シングルスピンバルブ型薄膜磁気素子である。
る。この基板Kの上には、反強磁性層22が形成されて
いる。さらに、前記反強磁性層22の上には、固定磁性
層23が形成され、この固定磁性層23の上には、非磁
性導電層24が形成され、さらに、前記非磁性導電層2
4の上には、フリー磁性層25が形成されている。ま
た、前記フリー磁性層25の上には、バイアス層26、
26がトラック幅Twと同じ間隔を開けて設けられ、前
記バイアス層26、26の上には、導電層28、28が
設けられている。
NiFe合金、CoNiFe合金、CoFe合金などに
より形成されている。また、前記反強磁性層22は、N
iMnにより形成されている。前記バイアス層26、2
6は、面心立方晶で不規則結晶構造のFeMn合金など
の反強磁性材料により形成されている。
磁性層22との界面にて発生する交換結合による交換異
方性磁界により磁化されている。そして、前記固定磁性
層23の磁化方向は、図示Y方向、すなわち記録媒体か
ら離れる方向(ハイト方向)に固定されている。
アス層26の交換異方性磁界によって磁化されて単磁区
化されている。そして、前記フリー磁性層25の磁化方
向は、図示X1方向と反対方向、すなわち固定磁性層2
3の磁化方向と交差する方向に揃えられている。前記フ
リー磁性層23が、前記バイアス層26の交換異方性磁
界により単磁区化されることによって、バルクハウゼン
ノイズの発生が防止される。
は、導電層28からフリー磁性層25、非磁性導電層2
4、固定磁性層23に定常電流が与えられ、Z方向に走
行する磁気記録媒体からの漏れ磁界が図示Y方向に沿っ
て与えられると、フリー磁性層25の磁化方向が、図示
X1方向と反対方向からY方向に向けて変動する。この
フリー磁性層25内での磁化方向の変動と固定磁性層2
3の磁化方向との関係で電気抵抗が変化し、この抵抗変
化に基づく電圧変化により磁気記録媒体からの漏れ磁界
が検出される。
子は、図14に示すように、反強磁性層22からフリー
磁性層25までの各層を形成し、磁場中で熱処理(アニ
ール)を施すことにより、固定磁性層23と反強磁性層
22との界面にて交換異方性磁界を発生させて、固定磁
性層23の磁化方向を図示Y方向に固定したのち、図1
5に示すように、ほぼトラック幅に相当するリフトオフ
レジスト351を形成する。ついで、図16に示すよう
に、リフトオフレジスト351に覆われていないフリー
磁性層25の表面に、バイアス層26および導電層28
を形成し、前記リフトオフレジスト351を除去したの
ち、フリー磁性層25の磁化方向をトラック幅方向に揃
えることにより、図13に示すスピンバルブ型薄膜磁気
素子が製造される。
に示す従来のスピンバルブ型薄膜磁気素子では、以下の
ような問題が発生する。固定磁性層23の磁化は、上述
したように、図示Y方向に単磁区化されて固定されてい
るが、前記固定磁性層23の両側には、X1方向と反対
方向に磁化されているハードバイアス層29、29が設
けられている。そのために、とくに、固定磁性層23の
両側の磁化が、前記ハードバイアス層29、29からの
バイアス磁界の影響を受け、図示Y方向に固定されなく
なっている。
9のX1方向と反対方向の磁化を受けて、X1方向と反
対方向に単磁区化されているフリー磁性層25の磁化
と、固定磁性層23の磁化とは、とくに多層膜33の側
端部付近では、直交関係にない。フリー磁性層25の磁
化と、固定磁性層23の磁化とを直交関係にしておく理
由は、フリー磁性層25の磁化が小さな外部磁界でも容
易に変動可能で、電気抵抗を大きく変化させることがで
き、再生感度を向上させることができるからである。さ
らに、前記直交関係にあると、良好な対称性を有する出
力波形を得ることが可能になるためである。
端部付近における磁化は、ハードバイアス層29、29
からの強い磁化の影響を受けるため固定されやすく、外
部磁界に対して磁化が変動しにくくなっており、図12
に示すように、多層膜33の側端部付近には、再生感度
の悪い不感領域が形成される。
部分の領域が、実質的に記録媒体の再生に寄与し、磁気
抵抗効果を発揮する感度領域であり、この感度領域の幅
は、多層膜33の形成時に設定されたトラック幅Twよ
りも不感領域の幅寸法分だけ短くなっており、不感領域
のばらつきのために正確なトラック幅Twを画定するこ
とが困難となっている。そのため、トラック幅Twを狭
くして高記録密度化対応することが難しくなるという問
題がある。
気素子は、反強磁性材料からなるバイアス層26を用い
たエクスチェンジバイアス方式により、フリー磁性層2
5の磁化方向を固定磁性層23の磁化方向に対して交差
する方向に揃えるものである。前記エクスチェンジバイ
アス方式は、不感領域があるため実効トラック幅Twの
制御が困難であるハードバイアス方式と比較して、トラ
ック幅Twの狭い高密度記録に対応するスピンバルブ型
薄膜磁気素子に適した方式である。
型薄膜磁気素子においては、反強磁性層22がNi−M
n合金で形成されているため、耐食性に問題があった。
また、反強磁性層22にNi−Mn合金またはFe−M
n合金を用いたスピンバルブ型薄膜磁気素子では、薄膜
磁気ヘッドの製造工程でさらされるトリポリ燐酸ソーダ
などを含んだ弱アルカリ性溶液や乳化剤などにより腐食
して、交換異方性磁界が小さくなってしまうなどの問題
がある。
形成されていることにより、バイアス層26、26に使
用する反強磁性材料に制約があり、その結果、バイアス
層26、26の耐熱性、耐食性が悪いという不都合があ
った。すなわち、耐熱性の高いバイアス層26、26を
形成するためには、Ni−Mn合金からなる反強磁性層
22と固定磁性層23の界面に、図示Y方向に作用する
交換異方性磁界に対し、交差する方向に磁場中で熱処理
を施すことにより、バイアス層26、26とフリー磁性
層25の界面に、X1方向と反対方向に交換異方性磁界
を発生可能なNi−Mn合金などの反強磁性材料を選択
しなければならない。
に、反強磁性層22と固定磁性層23の界面に作用する
交換異方性磁界がY方向からX1方向と反対方向に傾
き、固定磁性層23の磁化方向とフリー磁性層25の磁
化方向が非直交となってしまい、出力信号波形の対称性
が得られなくなってしまう問題があった。そこで、バイ
アス層26、26には、磁場中加熱処理を必要とせず、
磁場中で成膜直後に交換異方性磁界を発生する反強磁性
材料を選択する必要があった。このような理由により、
バイアス層26、26は、一般的に、面心立方晶で不規
則結晶構造を有するFeMn合金により形成されてい
る。
た場合には、装置内の温度上昇または検出電流により発
生するジュール熱の発生により、素子部の温度が高温と
なるため、交換異方性磁界が低下し、フリー磁性層25
を単磁区化することが困難となり、結果として、バルク
ハウゼンノイズを発生してしまう問題があった。また、
Fe−Mn合金は、Ni−Mn合金以上に耐食性が悪
く、薄膜磁気ヘッドの製造工程でさらされるトリポリ燐
酸ソーダなどを含んだ弱アルカリ性溶液や乳化剤などに
より腐食して、交換異方性磁界が小さくなってしまうな
どの問題があるのみならず、磁気記録装置内においても
腐食が進行して耐久性に劣るという問題がある。
バルブ型薄膜磁気素子の製造方法は、図15に示すリフ
トオフレジスト351を形成する工程で、前記基板と前
記バイアス層との間に形成される最上層の表面が大気に
触れてしまい、大気に触れた表面をArなどの希ガスに
よりイオンミリングや逆スパッタによりクリーニングし
てからその上の層を形成する必要がある。このため、製
造工程が増大する問題がある。さらに、前記最上層の表
面をイオンミリングや逆スパッタによりクリーニングす
る必要があるため、再付着物によるコンタミや、表面の
結晶状態の乱れによる交換異方性磁界の発生に対する悪
影響など、クリーニングすることに起因する不都合が生
じてしまう。
磁気素子の製造方法では、トラック幅Twをリフトオフ
レジスト351の両側のバイアス層26、26および電
極層28、28で画定しているため、リフトオフレジス
ト351の基端部の寸法のばらつきによりトラック幅T
wがばらつく問題があった。
されたものであって、スピンバルブ型薄膜磁気素子を製
造する場合に、フリー磁性層の溝部の両側の平坦部上に
配置されるバイアス層が、前記溝部に残ることがなく、
トラック幅を精度よく画定でき、高記録密度化に対応で
きるスピンバルブ型薄膜磁気素子を提供することを課題
としている。また、反強磁性層やバイアス層の材質を改
良することにより、耐熱性に優れたスピンバルブ型薄膜
磁気素子を提供することを課題としている。また、フリ
ー磁性層の磁化方向と固定磁性層の磁化方向とを容易に
直交させることができる前記スピンバルブ型薄膜磁気素
子の構造と製造方法を提供することを課題としている。
さらにまた、前記スピンバルブ型薄膜磁気素子を備え、
耐久性および耐熱性に優れ、十分な交換異方性磁界が得
られる薄膜磁気ヘッドを提供することを課題としてい
る。
めに、本発明は以下の構成を採用した。本発明のスピン
バルブ型薄膜磁気素子は、反強磁性層と、前記反強磁性
層と接して形成され、前記反強磁性層との交換異方性磁
界により磁化方向が固定される固定磁性層と、前記固定
磁性層の上に非磁性導電層を介して形成されたフリー磁
性層と、前記フリー磁性層の磁化方向を前記固定磁性層
の磁化方向に対して交差する方向に揃えるバイアス層
と、前記フリー磁性層に検出電流を与える導電層とを有
するスピンバルブ型薄膜磁気素子であり、前記フリー磁
性層は、前記固定磁性層の配置されている方向と反対側
の面にトラック幅に相当する幅のトラック溝が設けられ
た溝部と、その両側の平坦部とを有し、前記バイアス層
は、前記フリー磁性層の両平坦部上に配置されたことを
特徴とするものである。
は、前記フリー磁性層は、前記固定磁性層の配置されて
いる方向と反対側の面にトラック幅に相当する幅のトラ
ック溝が設けられた溝部を有しているので、前記溝部の
幅に応じてトラック幅を正確に決めることができる。ま
た、このスピンバルブ型薄膜磁気素子を製造する場合
に、フリー磁性層の溝部の両側の平坦部上に配置される
バイアス層が、前記溝部に残ることがなく、磁気記録媒
体からの微弱な漏れ磁界に対してフリー磁性層の磁気モ
ーメントがスムーズに回転する感度の優れたスピンバル
ブ型薄膜磁気素子を提供することができる。
層は、Pt、Pd、Rh、Ru、Ir、Os、Au、A
g、Cr、Ni、Ne、Ar、Xe、Krのうちの少な
くとも1種または2種以上の元素と、Mnとを含む合金
からなることが望ましい。このようなスピンバルブ型薄
膜磁気素子は、反強磁性層およびバイアス層が、上記の
合金からなるものであるので、交換異方性磁界の温度特
性が良好となり、耐熱性に優れたスピンバルブ型薄膜磁
気素子を提供することが可能となる。また、ハードディ
スクなどの装置内の環境温度や素子を流れるセンス電流
によるジュール熱により素子が高温となるハードディス
ク装置に備えられた場合の耐久性が良好で、温度変化に
よる交換異方性磁界(交換結合磁界)の変動が少ない優
れたスピンバルブ型薄膜磁気素子を得ることができる。
さらにまた、反強磁性層を上記の合金で形成すること
で、ブロッキング温度が高いものとなり、反強磁性層に
大きな交換異方性磁界を発生させることができるため、
固定磁性層の磁化方向を強固に固定することができる。
においては、前記固定磁性層と前記フリー磁性層の少な
くとも一方が、非磁性中間層を介して2つに分断され、
分断された強磁性層どうしで磁化の向きが180度異な
るフェリ磁性状態とされたことを特徴とするものとして
もよい。
して2つに分断されたスピンバルブ型薄膜磁気素子とし
た場合、2つに分断された固定磁性層のうち一方が他方
の固定磁性層を適正な方向に固定する役割を担い、固定
磁性層の状態を非常に安定した状態に保つことが可能と
なる。一方、少なくともフリー磁性層が非磁性中間層を
介して2つに分断されスピンバルブ型薄膜磁気素子とし
た場合、2つに分断されたフリー磁性層どうしの間に交
換結合磁界が発生し、フェリ磁性状態とされ、外部磁界
に対して感度よく反転できるものとなる。
においては、前記反強磁性層は、下記の組成式からなる
合金であることが望ましい。 XmMn100-m 但し、Xは、Pt、Pd、Rh、Ru、Ir、Osのう
ちの少なくとも1種以上の元素であり、組成比を示すm
は、48原子%≦m≦60原子%である。
らなる合金であることが好ましい。 XmMn100-m 但し、Xは、Pt、Pd、Rh、Ru、Ir、Osのう
ちの少なくとも1種以上の元素であり、組成比を示すm
は、48原子%≦m≦58原子%である。
子においては、前記バイアス層は、下記の組成式からな
る合金であることが望ましい。 XmMn100-m 但し、Xは、Pt、Pd、Rh、Ru、Ir、Osのう
ちの少なくとも1種以上の元素であり、組成比を示すm
は、52原子%≦m≦60原子%である。
においては、前記反強磁性層は、下記の組成式からなる
合金であってもよい。 PtmMn100-m-nZn 但し、Zは、Pd、Rh、Ru、Ir、Osのうちの少
なくとも1種または2種以上の元素であり、組成比を示
すm、nは、48原子%≦m+n≦60原子%、0.2
原子%≦n≦40原子%である。より好ましい組成比
は、48原子%≦m+n≦58原子%、0.2原子%≦
n≦40原子%である。
気素子においては、前記バイアス層は、下記の組成式か
らなる合金であってもよい。 PtmMn100-m-nZn 但し、Zは、Pd、Rh、Ru、Ir、Osのうちの少
なくとも1種または2種以上の元素であり、組成比を示
すm、nは、52原子%≦m+n≦60原子%、0.2
原子%≦n≦40原子%である。
においては、前記反強磁性層は、下記の組成式からなる
合金であってもよい。 PtqMn100-q-jLj 但し、Lは、Au、Ag、Cr、Ni、Ne、Ar、X
e、Krのうちの少なくとも1種または2種以上の元素
であり、組成比を示すq、jは、48原子%≦q+j≦
60原子%、0.2原子%≦j≦10原子%である。よ
り好ましくは組成比を示すq、jは、48原子%≦q+
j≦58原子%、0.2原子%≦j≦10原子%であ
る。
においては、前記バイアス層は、下記の組成式からなる
合金であってもよい。 PtqMn100-q-jLj 但し、Lは、Au、Ag、Cr、Ni、Ne、Ar、X
e、Krのうちの少なくとも1種または2種以上の元素
であり、組成比を示すq、jは、52原子%≦q+j≦
60原子%、0.2原子%≦j≦10原子%である。
子においては、反強磁性層とバイアス層とを構成する合
金の組成を同一とする場合には、次の〜の組み合わ
せが好ましい。 すなわち、反強磁性層およびバイアス層を構成する合
金の組成比が以下の場合であることが好ましい。 XmMn100-m 但し、Xは、Pt、Pd、Ir、Rh、Ru、Osのう
ちの少なくとも1種以上の元素であり、組成比を示すm
は、52原子%≦m≦58原子%である。また、上記の
反強磁性層およびバイアス層の組成比を示すmが、52
原子%≦m≦56.5原子%であることがより好まし
い。
成する合金の組成比が以下の場合であることが好まし
い。 PtqMn100-q-jLj 但し、Lは、Au、Ag、Cr、Ni、Ne、Ar、X
e、Krのうちの少なくとも1種または2種以上の元素
であり、組成比を示すq、jは、52原子%≦q+j≦
58原子%、0.2原子%≦j≦10原子%である。ま
た、上記の反強磁性層およびバイアス層の組成比を示す
q、jが、52原子%≦q+j≦56.5原子%、0.
2原子%≦j≦10原子%であることがより好ましい。
成する合金の組成比が以下の場合であることが好まし
い。 PtmMn100-m-nZn 但し、Zは、Pd、Rh、Ru、Ir、Osのうちの少
なくとも1種または2種以上の元素であり、組成比を示
すm、nは、52原子%≦m+n≦58原子%、0.2
原子%≦n≦40原子%である。また、上記の反強磁性
層およびバイアス層の組成比を示すm、nが、52原子
%≦m+n≦56.5原子%、0.2原子%≦n≦40
原子%であることが好ましい。
合金の組成を異ならしめる場合には、次の〜の組み
合わせが好ましい。 すなわち、バイアス層が、組成式XmMn100-mで表さ
れ、Xが、Pt、Pd、Ir、Rh、Ru、Osのうち
の少なくとも1種以上の元素であり、組成比を示すm
が、52原子%≦m≦60原子%の合金であると共に、
反強磁性層が、組成式XmMn100-mで表され、Xが、P
t、Pd、Ir、Rh、Ru、Osのうちの少なくとも
1種以上の元素であり、組成比を示すmが、48原子%
≦m≦58原子%の合金であることが好ましい。また、
反強磁性層の組成比を示すmが、52原子%≦m≦5
5.2原子%または56.5原子%≦m≦60原子%で
あることがより好ましい。
100-q-jLjで表され、Lが、Au、Ag、Cr、Ni、
Ne、Ar、Xe、Krのうちの少なくとも1種または
2種以上の元素であり、組成比を示すq、jが、52原
子%≦q+j≦60原子%、0.2原子%≦j≦10原
子%の合金であるとともに、反強磁性層が、組成式Pt
qMn100-q-jLjで表され、Lが、Au、Ag、Cr、
Ni、Ne、Ar、Xe、Krのうちの少なくとも1種
または2種以上の元素であり、組成比を示すq、jが、
48原子%≦q+j≦58原子%、0.2原子%≦j≦
10原子%の合金であることが好ましい。また、反強磁
性層の組成比を示すq、jが、52原子%≦q+j≦5
5.2原子%、0.2原子%≦j≦10原子%または5
6.5原子%≦q+j≦60原子%、0.2原子%≦j
≦10原子%であることがより好ましい。
100-m-nZnで表され、Zが、Pd、Ir、Rh、Ru、
Osのうちの少なくとも1種または2種以上の元素であ
り、組成比を示すm、nが、52原子%≦m+n≦60
原子%、0.2原子%≦n≦40原子%の合金であると
ともに、反強磁性層が、組成式PtmMn100-m-nZnで
表され、Zが、Pd、Ir、Rh、Ru、Osのうちの
少なくとも1種または2種以上の元素であり、組成比を
示すm、nが、48原子%≦m+n≦58原子%、0.
2原子%≦n≦40原子%の合金であることが好まし
い。また、反強磁性層の組成比を示すm、nが、52原
子%≦m+n≦55.2原子%、0.2原子%≦n≦4
0原子%または56.5原子%≦m+n≦60原子%、
0.2原子%≦n≦40原子%であることがより好まし
い。
層と、固定磁性層と、非磁性導電層と、フリー磁性層
と、バイアス層とを順次積層して積層体を形成する工程
と、前記積層体にトラック幅方向と直交する方向である
第1の磁界を印加しつつ、第1の熱処理温度で熱処理
し、前記反強磁性層およびバイアス層に交換異方性磁界
を発生させて、前記固定磁性層および前記フリー磁性層
の磁化を同一方向に固定すると共に、前記反強磁性層の
交換異方性磁界を前記バイアス層の交換異方性磁界より
も大とする工程と、トラック幅方向に前記バイアス層の
交換異方性磁界よりも大きく前記反強磁性層の交換異方
性磁界よりも小さい第2の磁界を印加しつつ、前記第1
の熱処理温度よりも高い第2の熱処理温度で熱処理し、
前記フリー磁性層に前記固定磁性層の磁化方向と交差す
る方向のバイアス磁界を付与する工程と、前記バイアス
層の一部を除去してトラック幅に近い幅の凹部を形成す
るとともに、この凹部の下に位置する前記フリー磁性層
にトラック幅に相当する幅のトラック溝を形成する工程
と、前記バイアス層上に、検出電流を与えるための導電
層を形成する工程とを有することを特徴とするスピンバ
ルブ型薄膜磁気素子の製造方法によって解決できる。
方法においては、前記反強磁性層および前記バイアス層
に、Pt、Pd、Rh、Ru、Ir、Os、Au、A
g、Cr、Ni、Ne、Ar、Xe、Krのうちの少な
くとも1種または2種以上の元素と、Mnとを含む合金
を用いることが好ましい。また、上記のスピンバルブ型
薄膜磁気素子の製造方法においては、前記第1の熱処理
温度は、220℃〜240℃の範囲であることが好まし
い。さらにまた、上記のスピンバルブ型薄膜磁気素子の
製造方法においては、前記第2の熱処理熱度は、250
℃〜270℃の範囲であることが好ましい。
気素子とトップ型スピンバルブ型薄膜磁気素子における
反強磁性層の熱処理温度と交換異方性磁界との関係を示
したグラフである。図17から明らかなように、反強磁
性層と基板との距離が近い(または、固定磁性層の下に
反強磁性層が配置された)ボトム型スピンバルブ型薄膜
磁気素子の反強磁性層(■印)の交換異方性磁界は、2
00℃で既に発現し、240℃付近で600(Oe)を
越えている。一方、反強磁性層と基板との距離がボトム
型スピンバルブ型薄膜磁気素子よりも遠い(または、固
定磁性層の上に反強磁性層が配置された)トップ型スピ
ンバルブ型薄膜磁気素子の反強磁性層(◆印)の交換異
方性磁界は、240℃付近で発現し、約260℃付近に
おいてようやく600(Oe)を越えている。
近い(または、固定磁性層の下に反強磁性層が配置され
た)ボトム型スピンバルブ型薄膜磁気素子の反強磁性層
は、反強磁性層と基板との距離がボトム型スピンバルブ
型薄膜磁気素子よりも遠い(または、固定磁性層の上に
反強磁性層が配置された)トップ型スピンバルブ型薄膜
磁気素子と比較して、比較的低い熱処理温度で高い交換
異方性磁界が得られることがわかる。
反強磁性層と基板との距離が近いボトム型スピンバルブ
型薄膜磁気素子であり、前記反強磁性層に使用される材
質と同様の材質によって形成されたバイアス層が反強磁
性層よりも基板から遠い位置に配置されている。また、
反強磁性層と基板との距離が近いボトム型スピンバルブ
型薄膜磁気素子は、固定磁性層の下に反強磁性層が配置
され、反強磁性層と基板との距離がボトム型スピンバル
ブ型薄膜磁気素子よりも遠いトップ型スピンバルブ型薄
膜磁気素子は、固定磁性層の上に反強磁性層が配置され
ている。
磁気素子の製造方法において、例えば、第1の磁界を印
加しつつ、第1の熱処理温度(220〜240℃)で前
記の積層体を熱処理すると、反強磁性層およびバイアス
層に交換異方性磁界が生じ、固定磁性層とフリー磁性層
の磁化方向を同一方向に固定される。また、反強磁性層
の交換異方性磁界は600(Oe)以上となり、バイア
ス層の交換異方性磁界は100(Oe)以下となり、反
強磁性層の交換異方性磁界が大きくなる。次に、第1の
磁界と直交する方向の第2の磁界を印加しつつ、第2の
熱処理温度(250〜270℃)で前記の積層体を熱処
理すると、バイアス層の交換異方性磁界が600(O
e)以上となり、先の熱処理にて発生したバイアス層の
交換異方性磁界よりも大きくなる。したがって、フリー
磁性層の磁化方向は、第1の磁界に対して交差する方向
となる。
生した反強磁性層の交換異方性磁界よりも小さくしてお
けば、反強磁性層に第2の磁界が印加されても、反強磁
性層の交換異方性磁界が劣化することがなく、固定磁性
層の磁化方向を固定したままにすることが可能になる。
このことにより、固定磁性層の磁化方向とフリー磁性層
の磁化方向とを交差する方向にすることができる。
気素子の製造方法では、耐熱性に優れたPtMn合金な
どの合金を反強磁性層だけでなくバイアス層にも使用
し、固定磁性層の磁化方向に悪影響を与えることなく、
バイアス層にフリー磁性層の磁化方向を固定磁性層の磁
化方向に対して交差する方向に揃える交換異方性磁界を
発生させることができ、フリー磁性層の磁化方向を固定
磁性層の磁化方向に対して交差する方向に揃えることが
できるため、耐熱性および再生信号波形の対称性に優れ
たスピンバルブ型薄膜磁気素子を提供することが可能と
なる。
の製造方法は、基板上に、反強磁性層と、固定磁性層
と、非磁性導電層と、フリー磁性層と、バイアス層とを
順次積層して積層体を形成し、前記積層体を熱処理する
方法であるので、前記積層体を形成するに際し、前記基
板と前記バイアス層との間に形成される各層の表面を大
気に触れさせることがなく、前記各層の表面が大気に触
れた場合のように、大気に触れた表面をイオンミリング
や逆スパッタによりクリーニングしてからその上の層を
形成する必要がないため、容易に製造することができ
る。また、再現性が良好な製造方法とすることができ
る。さらに、前記各層の表面をイオンミリングや逆スパ
ッタによりクリーニングする必要がないため、再付着物
によるコンタミや、表面の結晶状態の乱れによる交換異
方性磁界の発生に対する悪影響など、クリーニングする
ことに起因する不都合が生じない優れた製造方法とする
ことができる。
の製造方法では、前記バイアス層の一部を除去してトラ
ック幅に近い幅の凹部を形成するとともに、この凹部の
下に位置する前記フリー磁性層にトラック幅に相当する
幅のトラック溝を形成するので、前記バイアス層の厚み
にばらつきがある場合でも、前記トラック溝の底部にバ
イアス層が残ることがないため、トラック幅を精度よく
画定でき、高記録密度化に対応可能なスピンバルブ型薄
膜磁気素子を得ることができる。また、バイアス層を完
全に除去することが簡単であるため、容易に製造するこ
とができる。
ダに上記のスピンバルブ型薄膜磁気素子が備えられてな
ることを特徴とする。このような薄膜磁気ヘッドとする
ことで、耐久性および耐熱性に優れ、十分な交換異方性
磁界が得られる薄膜磁気ヘッドとすることができる。
膜磁気素子の実施形態について、図面を参照して詳しく
説明する。 [第1の実施形態]図1は、本発明の第1の実施形態で
あるスピンバルブ型薄膜磁気素子を記録媒体との対向面
側から見た場合の構造を示した断面図であり、図6およ
び図7は、本発明のスピンバルブ型薄膜磁気素子を備え
た薄膜磁気ヘッドを示した図である。本発明のスピンバ
ルブ型薄膜磁気素子の上下には、ギャップ層を介してシ
ールド層が形成され、スピンバルブ型薄膜磁気素子、ギ
ャップ層、及びシールド層で、再生用のGMRヘッドh
1が構成されている。なお、前記再生用のGMRヘッド
h1に、記録用のインダクティブヘッドh2を積層して
もよい。
てなるGMRヘッドh1は、図6に示すように、インダ
クティブヘッドh2と共にスライダ151のトレーリン
グ側端部151dに設けられて薄膜磁気ヘッド150を
構成し、ハードディスク等の磁気記録媒体の記録磁界を
検出することが可能になっている。なお、図1におい
て、磁気記録媒体の移動方向は図示Z方向であり、磁気
記録媒体からの洩れ磁界の方向はY方向である。
イダ151と、スライダ151の端面151dに備えら
れたGMRヘッドh1及びインダクティブヘッドh2を
主体として構成されている。符号155は、スライダ1
51の磁気記録媒体の移動方向の上流側であるリーディ
ング側を示し、符号156は、トレーリング側を示して
いる。このスライダ151の媒体対向面152には、レ
ール151a、151a、151bが形成され、各レー
ル同士間は、エアーグルーブ151c、151cとされ
ている。
スライダ151の端面151d上に形成された磁性合金
からなる下部シールド層163と、下部シールド層16
3に積層された下部ギャップ層164と、媒体対向面1
52から露出するスピンバルブ型薄膜磁気素子1と、ス
ピンバルブ型薄膜磁気素子1及び下部ギャップ層164
を覆う上部ギャップ層166と、上部ギャップ層166
を覆う上部シールド層167とから構成されている。上
部シールド層167は、インダクティブヘッドh2の下
部コア層と兼用とされている。
(上部シールド層)167と、下部コア層167に積層
されたギャップ層174と、コイル176と、コイル1
76を覆う上部絶縁層177と、ギャップ層174に接
合され、かつコイル176側にて下部コア層167に接
合される上部コア層178とから構成されている。コイ
ル176は、平面的に螺旋状となるようにパターン化さ
れている。また、コイル176のほぼ中央部分にて上部
コア層178の基端部178bが下部コア層167に磁
気的に接続されている。また、上部コア層178には、
アルミナなどからなる保護層179が積層されている。
は、反強磁性層、固定磁性層、非磁性導電層、フリー磁
性層が一層ずつ形成された、いわゆるボトム型のシング
ルスピンバルブ型薄膜磁気素子である。また、この例の
スピンバルブ型薄膜磁気素子1は、エクスチェンジバイ
アス方式により、フリー磁性層の磁化方向を固定磁性層
の磁化方向に対して交差する方向に揃えるものである。
前記エクスチェンジバイアス方式は、不感領域があるた
め実効トラック幅の制御が困難であるハードバイアス方
式と比較して、高密度記録に対応するトラック幅の狭い
スピンバルブ型薄膜磁気素子に適した方式である。
る。この基板Kの上には、Al2O3などからなる下地絶
縁層200、下部シールド層163、下部ギャップ層1
64、反強磁性層2が形成されている。さらに、前記反
強磁性層2の上には、固定磁性層3が形成され、この固
定磁性層3の上には、非磁性導電層4が形成され、さら
に、前記非磁性導電層4の上には、フリー磁性層5が形
成されている。前記フリー磁性層5は、固定磁性層3が
配置されている方向と反対側の面もしくは前記基板Kと
反対側の面に、トラック幅Twと同じ幅のトラック溝5
Aが設けられた溝部5Bと、その両側の平坦部5C、5
Cとを有している。前記フリー磁性層5の平坦部5C、
5C上には、前記バイアス層6、6が設けられ、前記バ
イアス層6、6の上には、導電層8、8が形成されてい
る。
ックスなどの非磁性体により形成されている。
Rh、Ru、Ir、Os、Au、Ag、Cr、Ni、N
e、Ar、Xe、Krのうちの少なくとも1種または2
種以上の元素と、Mnとを含む合金からなるものであ
る。これらの合金からなる反強磁性層2は、耐熱性、耐
食性に優れるという特徴を有している。
からなる合金であることが好ましい。 XmMn100-m 但し、Xは、Pt、Pd、Ir、Rh、Ru、Osのう
ちの少なくとも1種以上の元素であり、組成比を示すm
は、48原子%≦m≦60原子%である。より好ましい
組成比を示すmは、48原子%≦m≦58原子%であ
る。
からなる合金であっても良い。 PtmMn100-m-nZn 但し、Zは、Pd、Ir、Rh、Ru、Osのうちの少
なくとも1種または2種以上の元素であり、組成比を示
すm、nは、48原子%≦m+n≦60原子%、0.2
原子%≦n≦40原子%である。より好ましい組成比を
示すm、nは、48原子%≦m+n≦58原子%、0.
2原子%≦n≦40原子%である。
からなる合金であってもよい。 PtqMn100-q-jLj 但し、Lは、Au、Ag、Cr、Ni、Ne、Ar、X
e、Krのうちの少なくとも1種または2種以上の元素
であり、組成比を示すq、jは、48原子%≦q+j≦
60原子%、0.2原子%≦j≦10原子%である。ま
た、より好ましい組成比を示すq、jは、48原子%≦
q+j≦58原子%、0.2原子%≦j≦10原子%で
ある。
iFe合金、CoNiFe合金、CoFe合金、CoN
i合金などで形成されている。図1に示す固定磁性層3
は、反強磁性層2に接して形成され、磁場中熱処理を施
すことにより、前記固定磁性層3と前記反強磁性層2と
の界面にて発生する交換結合による交換異方性磁界によ
り磁化されている。前記固定磁性層3の磁化方向は、図
示Y方向、すなわち記録媒体から離れる方向(ハイト方
向)に固定されている。
非磁性導電膜により形成されることが好ましい。
性層3と同様の材質などで形成されることが好ましい。
前記フリー磁性層5は、バイアス層6からのバイアス磁
界によって磁化され、図示X1方向と反対方向、すなわ
ち固定磁性層3の磁化方向と交差する方向に磁化方向が
揃えられている。前記フリー磁性層5が前記バイアス層
6により単磁区化されることによって、バルクハウゼン
ノイズの発生が防がれる。
同様に、Pt、Pd、Ir、Rh、Ru、Os、Au、
Ag、Cr、Ni、Ne、Ar、Xe、Krのうちの少
なくとも1種または2種以上の元素と、Mnとを含む合
金からなるものであり、磁場中熱処理により、フリー磁
性層5との界面にて交換異方性磁界が発現されて、フリ
ー磁性層5を一定の方向に磁化するものである。そし
て、これらの合金からなるバイアス層6は、耐熱性、耐
食性に優れるという特徴を有している。
からなる合金であることが好ましい。 XmMn100-m 但し、Xは、Pt、Pd、Ir、Rh、Ru、Osのう
ちの少なくとも1種以上の元素であり、組成比を示すm
は、52原子%≦m≦60原子%である。
らなる合金であっても良い。 PtmMn100-m-nZn 但し、Zは、Pd、Ir、Rh、Ru、Os、Au、A
g、Cr、Niのうちの少なくとも1種または2種以上
の元素であり、組成比を示すm、nは、52原子%≦m
+n≦60原子%、0.2原子%≦n≦10原子%であ
る。
なる合金であってもよい。 PtqMn100-q-jLj 但し、Lは、Au、Ag、Cr、Ni、Ne、Ar、X
e、Krのうちの少なくとも1種または2種以上の元素
であり、組成比を示すq、jは、52原子%≦q+j≦
60原子%、0.2原子%≦j≦10原子%である。
u、W、Cr、Taなどで形成されることが好ましい。
ては、導電層8、8からフリー磁性層5、非磁性導電層
4、固定磁性層3に定常電流が与えられ、図示Z方向に
走行する磁気記録媒体からの漏れ磁界が図示Y方向に与
えられると、前記フリー磁性層5の磁化方向が図示X方
向と反対方向から図示Y方向に向けて変動する。このフ
リー磁性層5内での磁化方向の変動と固定磁性層3の磁
化方向との関係で電気抵抗が変化し、この抵抗変化に基
づく電圧変化により磁気記録媒体からの漏れ磁界が検出
される。
子1の製造方法を説明する。この製造方法は、スピンバ
ルブ型薄膜磁気素子1における反強磁性層2およびバイ
アス層6、6の位置によって、熱処理により発生する反
強磁性層2およびバイアス層6、6の交換異方性磁界の
大きさが相違することを利用してなされたものであり、
1度目の熱処理で固定磁性層3の磁化方向を固定し、2
度目の熱処理でフリー磁性層5の磁化方向を揃えるもの
である。
子1の製造方法では、基板K上に、反強磁性層2と、固
定磁性層3と、非磁性導電層4と、フリー磁性層5と、
バイアス層6とを順次積層して図2に示す積層体a1を
形成したのち、前記積層体a1にトラック幅Tw方向と
直交する方向である第1の磁界を印加しつつ、第1の熱
処理温度で熱処理し、前記反強磁性層2およびバイアス
層6に交換異方性磁界を発生させて、前記固定磁性層3
および前記フリー磁性層5の磁化を同一方向に固定する
と共に、前記反強磁性層2の交換異方性磁界を前記バイ
アス層6の交換異方性磁界よりも大とする。
ス層6の交換異方性磁界よりも大きく前記反強磁性層2
の交換異方性磁界よりも小さい第2の磁界を印加しつ
つ、前記第1の熱処理温度よりも高い第2の熱処理温度
で熱処理し、前記フリー磁性層5に前記固定磁性層3の
磁化方向と交差する方向のバイアス磁界を付与する。
前記積層体a1の上に、トラック幅Twに近い幅を開け
てレジストなどによるマスク250を形成する。さら
に、イオンミリングなどにより、図4に示すように、前
記バイアス層6の一部を除去してトラック幅Twに近い
幅の凹部6Aを形成するとともに、この凹部6Aの下に
位置する前記フリー磁性層5にトラック溝5Aを形成
し、レジストなどのマスク250を除去する。
同じ幅となるように形成されることが好ましい。また、
前記トラック溝5Aは、10〜50Å程度の深さ5Hで
形成されることが好ましい。前記トラック溝5Aの深さ
5Hが10Å程度未満であると、例えば、バイアス層6
の厚さにばらつきがある場合などに、除去されるべきバ
イアス層6のすべてが除去されず、トラック溝5Aの底
部5Dにバイアス層6が残る恐れがあるため好ましくな
い。一方、前記トラック溝5Aが50Å程度を越える深
さ5Hであると、イオンミリングなどのエッチング深さ
のばらつきにより、フリー磁性層5にばらつきが生じや
すくなるため好ましくない。
ラック溝5Aおよびバイアス層6の平坦部の一部に乗り
上げるようにリフトオフレジスト251を形成する。さ
らに、リフトオフレジスト251の表面に導電層8aを
形成するとともに、バイアス層6が露出している平坦部
に導電層8を形成する。その後、リフトオフレジスト2
51を除去すると、図1のような前記バイアス層6上
に、前記フリー磁性層5に検出電流を与える導電層8、
8が形成されたスピンバルブ型薄膜磁気素子1が得られ
る。
性磁界との関係について、図17、図19、図20を参
照して詳しく説明する。図17に示した■印は、基板と
フリー磁性層の間に反強磁性層を配置したボトム型シン
グルスピンバルブ薄膜磁気素子の交換異方性磁界の熱処
理依存性を示し、図17に示した◆印は、フリー磁性層
よりも基板から離れた位置に反強磁性層を配置したトッ
プ型シングルスピンバルブ薄膜磁気素子の交換異方性磁
界の熱処理依存性を示す。従って、◆印のトップ型シン
グルスピンバルブ薄膜磁気素子の反強磁性層は、■印の
ボトム型シングルスピンバルブ薄膜磁気素子の反強磁性
層よりも、基板から離れた位置に設けられていることに
なる。
るトップ型スピンバルブ型薄膜磁気素子は、図19に示
すように、Si基板Kの上に、Al2O3(1000)か
らなる下地絶縁層200、Ta(50)からなる下地層
210、NiFe合金(70)およびCo(10)の2
層からなるフリー磁性層5、Cu(30)からなる非磁
性導電層4、Co(25)からなる固定磁性層3、Pt
55.4Mn44.6(300)からなる反強磁性層2、Ta
(50)からなる保護層220の順に形成された構成の
ものである。
ム型スピンバルブ型薄膜磁気素子は、図20に示すよう
に、Si基板Kの上に、Al2O3(1000)からなる
下地絶縁層200、Ta(30)からなる下地層21
0、Pt55.4Mn44.6(300)からなる反強磁性層
2、Co(25)からなる固定磁性層3、Cu(26)
からなる非磁性導電層4、Co(10)およびNiFe
合金(70)の2層からなるフリー磁性層5、Ta(5
0)からなる保護層220の順に形成された構成のもの
である。なお、カッコ内は各層の厚さを示し、単位はオ
ングストロームである。
プ型スピンバルブ型薄膜磁気素子は、固定磁性層3の上
側に配置され、基板Kと反強磁性層2との間にフリー磁
性層5、非磁性導電層4、固定磁性層3が挟まれて形成
されている。一方、図17に示した■印で示されるボト
ム型スピンバルブ型薄膜磁気素子は、固定磁性層3の下
側に配置され、基板Kと反強磁性層2との間には、固定
磁性層3、非磁性導電層4、フリー磁性層5が形成され
ていない。
層2(Pt55.4Mn44.6)の交換異方性磁界は、220
℃を過ぎて上昇しはじめ、240℃を越えると700
(Oe)程度になって一定となる。また、◆印で示す反
強磁性層2(Pt54.4Mn45.6)の交換異方性磁界は、
240℃を過ぎて上昇し、260℃を超えると600
(Oe)を越えて一定となる。このように、基板に近い
位置に配置された反強磁性層2(■印)は、基板より離
れた位置に配置された反強磁性層2(◆印)と比較し
て、比較的低い熱処理温度で高い交換異方性磁界が得ら
れることがわかる。
製造方法は、上述した反強磁性層の性質を利用したもの
である。すなわち、本発明のスピンバルブ型薄膜磁気素
子1は、反強磁性層2と基板Kとの距離が近い(また
は、固定磁性層の下に反強磁性層が配置された)ボトム
型スピンバルブ型薄膜磁気素子1であり、前記反強磁性
層2に使用される合金と同様の合金によって形成された
バイアス層6が反強磁性層2よりも基板Kから遠い位置
に配置されている。
第1の磁界を印加しつつ、第1の熱処理温度(220〜
240℃)で前記の積層体a1を熱処理すると、反強磁
性層2およびバイアス層6に交換異方性磁界が生じ、固
定磁性層3とフリー磁性層5の磁化方向が同一方向に固
定される。また、反強磁性層2の交換異方性磁界は60
0(Oe)以上となり、バイアス層6の交換異方性磁界
は100(Oe)以下となり、反強磁性層2の交換異方
性磁界が大きくなる。次に、第1の磁界と直交する方向
の第2の磁界を印加しつつ、第2の熱処理温度(250
〜270℃)で前記積層体a1を熱処理すると、バイア
ス層6の交換異方性磁界が600(Oe)以上となり、
先の熱処理にて発生したバイアス層6の交換異方性磁界
よりも大きくなる。したがって、フリー磁性層5の磁化
方向は、第1の磁界に対して交差する方向となる。
生した反強磁性層2の交換異方性磁界よりも小さくして
おけば、反強磁性層2に第2の磁界が印加されても、反
強磁性層2の交換異方性磁界が劣化することがなく、固
定磁性層3の磁化方向を固定したままにすることが可能
になる。このことにより、固定磁性層3の磁化方向とフ
リー磁性層5の磁化方向とを交差する方向にすることが
できる。
の範囲とすることが好ましい。第1の熱処理温度が22
0℃未満であると、反強磁性層2の交換異方性磁界が2
00(Oe)以下となって、固定磁性層3の磁化が高く
ならず、固定磁性層3の磁化方向が2度目の熱処理によ
りフリー磁性層5の磁化方向と同一方向に磁化されてし
まうので好ましくない。一方、第1の熱処理温度が24
0℃を越えると、バイアス層6の交換異方性磁界が大き
くなって、フリー磁性層5の磁化が強い磁場をかけない
と動きにくくなり、第2の熱処理時に前記フリー磁性層
5の磁化方向を固定磁性層3の磁化方向に対して交差す
る方向に揃えられなくなるので好ましくない。また、第
1の熱処理温度を230℃〜240℃の範囲とすれば、
反強磁性層2の交換異方性磁界を400(Oe)以上と
することができ、固定磁性層3の交換異方性磁界を大き
くすることができるのでより好ましい。
の範囲とすることが好ましい。第2の熱処理温度が25
0℃未満であると、バイアス層6の交換異方性磁界を4
00(Oe)以上にすることができなくなって、フリー
磁性層5の縦バイアス磁界を大きくすることができなく
なるので好ましくない。また、第1の熱処理にて固定し
たフリー磁性層5の磁化方向を、固定磁性層3の磁化方
向と交差する方向に揃えることができなくなるので好ま
しくない。一方、第2の熱処理温度が270℃を越えて
も、もはやバイアス層6の交換異方性磁界は一定となっ
て増大せず、層界面での熱拡散などによる磁気抵抗効果
の劣化を引き起こすので好ましくない。
磁性層2とバイアス層6の組成を適宜異なった組成に調
整することにより、第1の熱処理後で得られる反強磁性
層6の交換異方性磁界をより大きく、かつ第1の熱処理
後にバイアス層6に交換異方性磁界がほとんど発生しな
いような第2の熱処理にとって好ましい状態とすること
もできる。
℃である場合における反強磁性層の組成と交換異方性磁
界との関係について図18を参照して詳しく説明する。
図示△印及び▲印は、フリー磁性層よりも基板から離れ
た位置に反強磁性層を配置した(または、固定磁性層の
上に反強磁性層が配置された)トップ型シングルスピン
バルブ薄膜磁気素子の反強磁性層の組成と交換異方性磁
界との関係を示すものであり、図示△印は270℃、図
示▲印は245℃で熱処理したものである。図示○印及
び●印は、基板とフリー磁性層の間に反強磁性層を配置
した(または、固定磁性層の下に反強磁性層が配置され
た)ボトム型シングルスピンバルブ薄膜磁気素子の反強
磁性層の組成と交換異方性磁界との関係を示すものであ
り、図示○印は270℃、図示●印は245℃で熱処理
したものである。
型スピンバルブ型薄膜磁気素子は、図19に示すよう
に、Si基板Kの上に、Al2O3(1000)からなる
下地絶縁層200、Ta(50)からなる下地層21
0、NiFe合金(70)およびCo(10)の2層か
らなるフリー磁性層5、Cu(30)からなる非磁性導
電層4、Co(25)からなる固定磁性層3、PtmM
nt(300)からなる反強磁性層2、Ta(50)か
らなる保護層220の順に形成された構成のものであ
る。
ンバルブ型薄膜磁気素子は、図20に示すように、Si
基板Kの上に、Al2O3(1000)からなる下地絶縁
層200、Ta(30)からなる下地層210、Ptm
Mnt(300)からなる反強磁性層2、Co(25)
からなる固定磁性層3、Cu(26)からなる非磁性導
電層4、Co(10)およびNiFe合金(70)の2
層からなるフリー磁性層5、Ta(50)からなる保護
層220の順に形成された構成のものである。尚、カッ
コ内は、各層の厚さを示し、単位はオングストロームで
ある。
製造方法では、図18に示すボトム型スピンバルブ型薄
膜磁気素子およびトップ型スピンバルブ型薄膜磁気素子
の反強磁性層の性質を利用している。すなわち、ボトム
型スピンバルブ型薄膜磁気素子である本発明のスピンバ
ルブ型薄膜磁気素子1では、反強磁性層2に使用される
合金の組成範囲は、図18に示すボトム型スピンバルブ
型薄膜磁気素子の反強磁性層と同様とすることが好まし
く、前記バイアス層6に使用される合金の組成範囲は、
図18に示すトップ型スピンバルブ型薄膜磁気素子の反
強磁性層と同様とすることが好ましい。
型スピンバルブ型薄膜磁気素子の反強磁性層、ここでは
前記反強磁性層2をXmMn100-m(但し、Xは、Pt、
Pd、Ir、Rh、Ru、Osのうちの少なくとも1種
以上の元素)からなる合金としたときは、組成比を示す
mが、48原子%≦m≦60原子%であることが好まし
い。mが48原子%未満または60原子%以上を越える
と、熱処理温度270℃の第2の熱処理を行っても、X
mMn100-mの結晶格子がL10型の規則格子へと規則化
しにくくなり、反強磁性特性を示さなくなる。即ち、一
方向交換結合磁界を示さなくなるので好ましくない。
%≦m≦58原子%である。mが48原子%未満または
58原子%以上を越えると、熱処理温度245℃の第1
の熱処理を行っても、XmMn100-mの結晶格子がL10
型の規則格子へと規則化しにくくなり、反強磁性特性を
示さなくなる。即ち、一方向交換結合磁界(交換異方性
磁界)を示さなくなるので好ましくない。
子の反強磁性層、すなわち前記反強磁性層2をPtmM
n100-m-nZn(但し、Zは、Pd、Ir、Rh、Ru、
Osのうちの少なくとも1種または2種以上の元素)と
したとき、組成比を示すm、nは、48原子%≦m+n
≦60原子%、0.2原子%≦n≦40原子%であるこ
とが好ましい。m+nが48原子%未満または60原子
%を越えると、熱処理温度270℃の第2の熱処理を行
っても、PtmMn100-m-nZnの結晶格子がL10型の規
則格子へと規則化しにくくなり、反強磁性特性を示さな
くなる。即ち、一方向性交換結合磁界を示さなくなるの
で好ましくない。また、nが0.2原子%未満である
と、反強磁性層の結晶格子の規則化の促進効果、すなわ
ち、交換異方性磁界を大きくする効果が十分に現れない
ので好ましくなく、nが40原子%を越えると、逆に交
換異方性磁界が減少するので好ましくない。
原子%≦m+n≦58原子%である。m+nが48原子
%未満または58原子%を越えると、熱処理温度245
℃の第1の熱処理を行っても、PtmMn100-m-nZnの
結晶格子がL10型の規則格子へと規則化しにくくな
り、反強磁性特性を示さなくなる。即ち、一方向性交換
結合磁界を示さなくなるので好ましくない。
子の反強磁性層、すなわち前記反強磁性層2をPtqM
n100-q-jLj(但し、Lは、Au、Ag、Cr、Ni、
Ne、Ar、Xe、Krのうちの少なくとも1種または
2種以上の元素)としたとき、組成比を示すq、jは、
48原子%≦q+j≦60原子%、0.2原子%≦j≦
10原子%であることが好ましい。q+jが48原子%
未満または60原子%を越えると、熱処理温度270℃
の第2の熱処理を行っても、PtqMn100-q-jLjの結
晶格子がL10型の規則格子へと規則化しにくくなり、
反強磁性特性を示さなくなる。即ち、一方向交換結合磁
界を示さなくなるので好ましくない。また、jが0.2
原子%未満であると、元素Lの添加による一方向性交換
結合磁界の改善効果が十分に現れないので好ましくな
く、jが10原子%を越えると、一方向性交換異方性磁
界が低下してしまうので好ましくない。
原子%≦q+j≦58原子%である。q+jが48原子
%未満または58原子%を越えると、熱処理温度245
℃の第1の熱処理を行っても、PtqMn100-q-jLjの
結晶格子がL10型の規則格子へと規則化しにくくな
り、反強磁性特性を示さなくなる。即ち、一方向性交換
結合磁界を示さなくなるので好ましくない。
ンバルブ型薄膜磁気素子の反強磁性層、ここでは前記バ
イアス層6をXmMn100-m(但し、Xは、Pt、Pd、
Ir、Rh、Ru、Osのうちの少なくとも1種以上の
元素)からなる合金としたときは、組成比を示すmが、
52原子%≦m≦60原子%であることが好ましい。m
が52原子%未満または60原子%を越えると、熱処理
温度270℃の第2の熱処理を行っても、XmMn100-m
の結晶格子がL10型の規則格子へと規則化しにくくな
り、反強磁性特性を示さなくなる。即ち、一方向性交換
結合磁界を示さなくなるので好ましくない。
子の反強磁性層、すなわち前記バイアス層6をPtmM
n100-m-nZn(但し、Zは、Pd、Ir、Rh、Ru、
Osのうちの少なくとも1種または2種以上の元素)と
したとき、組成比を示すm、nは、52原子%≦m+n
≦60原子%、0.2原子%≦n≦40原子%であるこ
とが好ましい。m+nが52原子%未満または60原子
%を越えると、熱処理温度270℃の第2の熱処理を行
っても、PtmMn100-m-nZnの結晶格子がL10型の規
則格子へと規則化しにくくなり、反強磁性特性を示さな
くなる。即ち、一方向性交換結合磁界を示さなくなるの
で好ましくない。また、nが0.2原子%未満である
と、反強磁性層の結晶格子の規則化の促進効果、すなわ
ち、交換異方性磁界を大きくする効果が十分に現れない
ので好ましくなく、nが40原子%を越えると、逆に交
換異方性磁界が減少するので好ましくない。
子の反強磁性層、すなわち前記バイアス層6をPtqM
n100-q-jLj(但し、Lは、Au、Ag、Cr、Ni、
Ne、Ar、Xe、Krのうちの少なくとも1種または
2種以上の元素)としたとき、組成比を示すq、jは、
52原子%≦q+j≦60原子%、0.2原子%≦j≦
10原子%であることが好ましい。q+jが52原子%
未満または60原子%を越えると、熱処理温度270℃
の第2の熱処理を行っても、PtqMn100-q-jLjの結
晶格子がL10型の規則格子へと規則化しにくくなり、
反強磁性特性を示さなくなる。即ち、一方向性交換結合
磁界を示さなくなるので好ましくない。また、jが0.
2原子%未満であると、元素Lの添加による一方向性交
換結合磁界の改善効果が十分に現れないので好ましくな
く、jが10原子%を越えると、一方向性交換異方性磁
界が低下してしまうので好ましくない。
型スピンバルブ型薄膜磁気素子の反強磁性層ここでは前
記反強磁性層2、およびトップ型スピンバルブ型薄膜磁
気素子の反強磁性層ここでは前記バイアス層6がXmM
n100-m(但し、Xは、Pt、Pd、Ir、Rh、R
u、Osのうちの少なくとも1種以上の元素)からなる
合金としたとき、前記反強磁性層および前記バイアス層
の組成比を示すmが、52原子%≦m≦58原子%であ
ることが好ましい。
270℃の第2の熱処理を行っても、前記バイアス層6
を構成するXmMn100-mの結晶格子がL10型の規則格
子へと規則化しにくくなり、反強磁性特性を示さなくな
る。即ち、一方向性交換結合磁界を示さなくなるので好
ましくない。また、mが58原子%を越えると、熱処理
温度245℃の第1の熱処理を行っても前記反強磁性層
2を構成するXmMn100-mの結晶格子がL10型の規則
格子へと規則化しにくくなり、反強磁性特性を示さなく
なる。即ち、一方向性交換結合磁界を示さなくなるので
好ましくない。
ス層6が、XmMn100-mからなる合金としたとき、反強
磁性層2およびバイアス層6の組成比を示すmが、52
原子%≦m≦56.5原子%であることがより好まし
い。mが52原子%未満であると、熱処理温度270℃
の第2の熱処理を行っても、バイアス層6を構成するX
mMn100-mの結晶格子がL10型の規則格子へと規則化
しにくくなり、反強磁性特性を示さなくなる。即ち、一
方向性交換結合磁界を示さなくなるので好ましくない。
また、mが56.5原子%を越えると、熱処理温度24
5℃の第1の熱処理を行った場合に、反強磁性層2によ
る交換異方性磁界がバイアス層6による交換異方性磁界
よりも大きくなるがその差は小さく、熱処理温度270
℃の第2の熱処理の際に、固定磁性層3がフリー磁性層
5の磁化と同一の方向に磁化されたり、第2の熱処理の
際にフリー磁性層5の磁化方向と固定磁性層3の磁化方
向とを直交方向に揃え難くなるので好ましくない。
6が、XmMn100-mからなる合金としたとき、反強磁性
層2およびバイアス層6の組成比を示すmが、52原子
%≦m≦55.2原子%であることが最も好ましい。m
が52原子%未満であると、熱処理温度270℃の第2
の熱処理を行っても、バイアス層6を構成するXmMn
100-mの結晶格子がL10型の規則格子へと規則化しにく
くなり、反強磁性特性を示さなくなる。即ち、一方向性
交換結合磁界を示さなくなるので好ましくない。また、
mが55.2原子%を越えると、熱処理温度245℃の
第1の熱処理を行った場合に、反強磁性層2の交換結合
磁界がバイアス層6の交換結合磁界よりも大きくなるが
その差は小さく、熱処理温度270℃の第2の熱処理の
際に、固定磁性層3がフリー磁性層5の磁化と同一の方
向に磁化されたり、第2の熱処理の際に、フリー磁性層
5の磁化方向と固定磁性層3の磁化方向とを直交方向に
揃え難くなるので好ましくない。
の上記組成比が52原子%≦m≦55.2原子%であれ
ば、第1の熱処理時に反強磁性層2の交換異方性磁界が
バイアス層6の交換結合磁界よりもより大きくなり、第
2の熱処理を行った後も反強磁性層2とバイアス層6の
交換結合磁界の差が大きくなるので、磁気記録媒体から
の信号磁界の印加に対し、固定磁性層3の磁化方向は変
化せずに固定され、フリー磁性層5の磁化方向はスムー
ズに変化することができるため好ましい。
が、PtmMn100-m-nZn(但し、Zは、Pd、Ir、
Rh、Ru、Osのうちの少なくとも1種または2種以
上の元素)としたとき、組成比を示すm、nは、52原
子%≦m+n≦58原子%、0.2原子%≦n≦40原
子%であることが好ましい。
温度270℃の第2の熱処理を行っても、前記バイアス
層6を構成するPtmMn100-m-nZnの結晶格子がL10
型の規則格子へと規則化しにくくなり、反強磁性特性を
示さなくなる。即ち、一方向性交換結合磁界を示さなく
なるので好ましくない。また、m+nが58原子%を越
えると、熱処理温度245℃の第1の熱処理を行って
も、前記反強磁性層2を構成するPtmMn100-m-nZn
の結晶格子がL10型の規則格子へと規則化しにくくな
り、反強磁性特性を示さなくなる。即ち、一方向性交換
結合磁界を示さなくなるので好ましくない。また、nが
0.2原子%未満であると、元素Zの添加による一方向
性交換結合磁界の改善効果が十分に現れないので好まし
くなく、nが40原子%を越えると、一方向性交換結合
磁界が低下してしまうので好ましくない。
6が、PtmMn100-m-nZnからなる合金としたとき、
組成比を示すm、nが、52原子%≦m+n≦56.5
原子%、0.2原子%≦n≦40原子%であることがよ
り好ましい。
温度270℃の第2の熱処理を行っても、PtmMn
100-m-nZnの結晶格子がL10型の規則格子へと規則化
しにくくなり、反強磁性特性を示さなくなる。即ち、一
方向性交換結合磁界を示さなくなるので好ましくない。
また、m+nが56.5原子%を越えると、熱処理温度
245℃の第1の熱処理を行った場合に、反強磁性層2
による交換異方性磁界がバイアス層6による交換異方性
磁界よりも大きくなるがその差は小さく、熱処理温度2
70℃の第2の熱処理の際に、固定磁性層3がフリー磁
性層5の磁化と同一の方向に磁化されたり、第2の熱処
理の際に、フリー磁性層5の磁化方向と固定磁性層3の
磁化方向とを直交方向に揃え難くなるので好ましくな
い。また、nが0.2原子%未満であると、元素Zの添
加による一方向性交換結合磁界の改善効果が十分に現れ
ないので好ましくなく、nが40原子%を越えると、一
方向性交換結合磁界が低下してしまうので好ましくな
い。
6が、PtmMn100-m-nZnからなる合金としたとき、
組成比を示すm、nが、52原子%≦m+n≦55.2
原子%、0.2原子%≦n≦40原子%であることがよ
り好ましい。
270℃の第2の熱処理を行っても、バイアス層6を構
成するPtmMn100-m-nZnの結晶格子がL10型の規則
格子へと規則化しにくくなり、反強磁性特性を示さなく
なる。即ち、一方向性交換結合磁界を示さなくなるので
好ましくない。また、m+nが55.2原子%を越える
と、熱処理温度245℃の第1の熱処理を行った場合
に、反強磁性層2の交換結合磁界がバイアス層6の交換
結合磁界よりも大きくなるがその差は小さく、熱処理温
度270℃の第2の熱処理の際に、固定磁性層3がフリ
ー磁性層5の磁化と同一の方向に磁化されたり、第2の
熱処理の際に、フリー磁性層5の磁化方向と固定磁性層
3の磁化方向とを直交方向に揃え難くなるので好ましく
ない。また、nが0.2原子%未満であると、元素Zの
添加による一方向性交換結合磁界の改善効果が十分に現
れないので好ましくなく、nが40原子%を越えると、
一方向性交換結合磁界が低下してしまうので好ましくな
い。
の上記組成比が52原子%≦m+n≦55.2原子%で
あり、0.2原子%≦n≦40原子%であれば、第1の
熱処理時に反強磁性層2の交換異方性磁界がバイアス層
6の交換結合磁界よりもより大きくなり、第2の熱処理
を行った後も反強磁性層2とバイアス層6の交換結合磁
界の差が大きくなるので、磁気記録媒体からの信号磁界
の印加に対し、固定磁性層3の磁化方向は変化せずに固
定され、フリー磁性層5の磁化方向はスムーズに変化す
ることができるため好ましい。
が、PtqMn100-q-jLj(但し、Lは、Au、Ag、
Cr、Ni、Ne、Ar、Xe、Krのうちの少なくと
も1種または2種以上の元素)としたとき、組成比を示
すq、jは、52原子%≦q+j≦58原子%、0.2
原子%≦j≦10原子%であることが好ましい。
温度270℃の第2の熱処理を行っても、前記バイアス
層6を構成するPtqMn100-q-jLjの結晶格子がL10
型の規則格子へと規則化しにくくなり、反強磁性特性を
示さなくなる。即ち、一方向性交換結合磁界を示さなく
なるので好ましくない。また、q+jが58原子%を越
えると、熱処理温度245℃の第1の熱処理を行って
も、前記反強磁性層2を構成するPtqMn100-q-jLj
の結晶格子がL10型の規則格子へと規則化しにくくな
り、反強磁性特性を示さなくなる。即ち、一方向性交換
結合磁界を示さなくなるので好ましくない。また、jが
0.2原子%未満であると、元素Lの添加による一方向
性交換結合磁界の改善効果が十分に現れないので好まし
くなく、jが10原子%を越えると、一方向性交換結合
磁界が低下してしまうので好ましくない。
6が、PtqMn100-q-jLjからなる合金としたとき、
組成比を示すq、jが、52原子%≦q+j≦56.5
原子%、0.2原子%≦j≦10原子%であることがよ
り好ましい。
温度270℃の第2の熱処理を行っても、前記バイアス
層6を構成するPtqMn100-q-jLjの結晶格子がL10
型の規則格子へと規則化しにくくなり、反強磁性特性を
示さなくなる。即ち、一方向性交換結合磁界を示さなく
なるので好ましくない。また、q+jが56.5原子%
を越えると、熱処理温度245℃の第1の熱処理を行っ
た場合に、反強磁性層2による交換異方性磁界がバイア
ス層6による交換異方性磁界よりも大きくなるがその差
は小さく、熱処理温度270℃の第2の熱処理の際に、
固定磁性層3がフリー磁性層5の磁化と同一の方向に磁
化されたり、第2の熱処理の際に、フリー磁性層5の磁
化方向と固定磁性層3の磁化方向とを直交方向に揃え難
くなるので好ましくない。また、jが0.2原子%未満
であると、元素Lの添加による一方向性交換結合磁界の
改善効果が十分に現れないので好ましくなく、jが10
原子%を越えると、一方向性交換結合磁界が低下してし
まうので好ましくない。
6が、PtqMn100-q-jLjからなる合金としたとき、
組成比を示すq、jが、52原子%≦q+j≦55.2
原子%、0.2原子%≦j≦10原子%であることがよ
り好ましい。
270℃の第2の熱処理を行っても、バイアス層6を構
成するPtqMn100-q-jLjの結晶格子がL10型の規則
格子へと規則化しにくくなり、反強磁性特性を示さなく
なる。即ち、一方向性交換結合磁界を示さなくなるので
好ましくない。また、q+jが55.2原子%を越える
と、熱処理温度245℃の第1の熱処理を行った場合
に、反強磁性層2の交換結合磁界がバイアス層6の交換
結合磁界よりも大きくなるがその差は小さく、熱処理温
度270℃の第2の熱処理の際に、固定磁性層3がフリ
ー磁性層5の磁化と同一の方向に磁化されたり、第2の
熱処理の際に、フリー磁性層5の磁化方向と固定磁性層
3の磁化方向とを直交方向に揃え難くなるので好ましく
ない。また、jが0.2原子%未満であると、元素Lの
添加による一方向性交換結合磁界の改善効果が十分に現
れないので好ましくなく、jが10原子%を越えると、
一方向性交換結合磁界が低下してしまうので好ましくな
い。
の上記組成比が52原子%≦q+j≦55.2原子%で
あり、0.2原子%≦j≦10原子%であれば、第1の
熱処理時に反強磁性層2の交換異方性磁界がバイアス層
6の交換結合磁界よりもより大きくなり、第2の熱処理
を行った後も反強磁性層2とバイアス層6の交換結合磁
界の差が大きくなるので、磁気記録媒体からの信号磁界
の印加に対し、固定磁性層3の磁化方向は変化せずに固
定され、フリー磁性層5の磁化方向はスムーズに変化す
ることができるため好ましい。
子の反強磁性層ここでは前記反強磁性層2の組成と、ト
ップ型スピンバルブ型薄膜磁気素子の反強磁性層ここで
は前記バイアス層6の組成を異ならしめ、例えば反強磁
性層2のMn濃度をバイアス層6のMn濃度よりも多く
することにより、第1の熱処理後の両者の交換結合磁界
の差をより顕著にでき、第2の熱処理後にフリー磁性層
5と固定磁性層3の磁化をより確実に直交状態とするこ
とが可能となる。また、第2の熱処理後のMn濃度を異
ならしめた反強磁性層2とバイアス層6の両者の交換異
方性磁界の差を、さらに顕著にすることができ、磁気記
録媒体からの信号磁界の印加に対し、固定磁性層3の磁
化方向は変化せずに固定され、フリー磁性層5の磁化方
向はスムーズに変化することが可能となる。
(Xが、Pt、Pd、Ir、Rh、Ru、Osのうちの
少なくとも1種以上の元素、組成比を示すmが52原子
%≦m≦60原子%)からなる合金とし、反強磁性層2
を、XmMn100-m(Xが、Pt、Pd、Ir、Rh、R
u、Osのうちの少なくとも1種以上の元素、組成比を
示すmが、48原子%≦m≦58原子%)からなる合金
とすることが好ましい。
%未満若しくは60原子%を越えると、図18に示すよ
うに、熱処理温度270℃の第2の熱処理を行っても、
バイアス層6を構成するXmMn100-mの結晶格子がL1
0型の規則格子へと規則化しにくくなり、反強磁性特性
を示さなくなる。即ち、一方向交換結合磁界を示さなく
なるので好ましくない。また、反強磁性層2の組成を示
すmが、48原子%未満若しくは58原子%を越える
と、熱処理温度245℃の第1の熱処理を行っても反強
磁性層2を構成するXmMn100-mの結晶格子がL10型
の規則格子へと規則化しにくくなり、反強磁性特性を示
さなくなる。即ち、一方向交換結合磁界を示さなくなる
ので好ましくない。
の熱処理を行った後に、反強磁性層2の交換異方性磁界
がバイアス層6の交換異方性磁界よりも大きく、かつ第
2の熱処理温度が270℃の第2の熱処理を行った後に
も、反強磁性層2の交換異方性磁界がバイアス層6の交
換異方性磁界よりも大きくなるように、反強磁性層2の
組成比(52原子%≦m≦60原子%)とバイアス層6
の組成比(48原子%≦m≦58原子%)の範囲の中か
ら各々の組成比を異ならせて選択すればよい。
して組成範囲を異ならしめることにより、反強磁性層2
とバイアス層6を同一組成で形成した場合よりも、第1
の熱処理時および第2の熱処理時における各々の反強磁
性層2の交換結合磁界とバイアス層6の交換異方性磁界
の差を顕著にできる組み合わせが可能になり、設計の自
由度が向上する。
の交換異方性磁界をバイアス層6の交換異方性磁界より
も大きくでき、第2の熱処理の際に、反強磁性層2の交
換異方性磁界を劣化または磁化方向を変えることがな
く、固定磁性層3の磁化方向を強固に固定したまま、フ
リー磁性層5と固定磁性層3の磁化方向を交差させるこ
とができる。さらに、第2の熱処理後に、反強磁性層2
の交換異方性磁界をバイアス層6の交換異方性磁界より
も大きくでき、磁気記録媒体からの信号磁界の印加に対
して、固定磁性層3の磁化方向が変化せずに固定され、
フリー磁性層5の磁化方向はスムーズに変化することが
可能となる。
の組み合わせは、バイアス層6を、PtmMn100-m-nZ
n(Zが、Pd、Ir、Rh、Ru、Osのうちの少な
くとも1種または2種以上の元素、組成比を示すm、n
が、52原子%≦m+n≦60原子%、0.2原子%≦
n≦40原子%)からなる合金とし、反強磁性層2を、
PtmMn100-m-nZn(但し、Zは、Pd、Ir、R
h、Ru、Osのうちの少なくとも1種または2種以上
の元素、組成比を示すm、nは、48原子%≦m+n≦
58原子%、0.2原子%≦n≦40原子%)からなる
合金とすることが好ましい。
子%未満若しくは60原子%を越えると、熱処理温度2
70℃の第2の熱処理を行っても、バイアス層6を構成
するPtmMn100-m-nZnの結晶格子がL10型の規則格
子へと規則化しにくくなり、反強磁性特性を示さなくな
る。即ち、一方向交換結合磁界を示さなくなるので好ま
しくない。また、バイアス層6の組成を示すnが0.2
原子%未満であると、元素Zの添加による一方向性交換
結合磁界の改善効果が十分に現れないので好ましくな
く、nが40原子%を越えると、一方向性交換結合磁界
が低下してしまうので好ましくない。
48原子%未満若しくは58原子%を越えると、熱処理
温度245℃の第1の熱処理を行っても、反強磁性層2
を構成するPtmMn100-m-nZnの結晶格子がL10型の
規則格子へと規則化しにくくなり、反強磁性特性を示さ
なくなる。即ち、一方向交換結合磁界を示さなくなるの
で好ましくない。また、反強磁性層2の組成を示すnが
0.2原子%未満であると、元素Zの添加による一方向
性交換結合磁界の改善効果が十分に現れないので好まし
くなく、nが40原子%を越えると、一方向性交換結合
磁界が低下してしまうので好ましくない。
の熱処理を行った後に、反強磁性層2の交換異方性磁界
がバイアス層6の交換異方性磁界よりも大きく、かつ第
2の熱処理温度が270℃の第2の熱処理を行った後に
も、反強磁性層2の交換異方性磁界がバイアス層6の交
換異方性磁界よりも大きくなるように、反強磁性層2の
組成比(48原子%≦m+n≦58原子%)とバイアス
層6の組成比(52原子%≦m+n≦60原子%)の範
囲の中から各々の組成比を異ならせて選択すればよい。
して組成範囲を異ならしめることにより、反強磁性層2
とバイアス層6を同一組成で形成した場合よりも、第1
の熱処理時および第2の熱処理時における各々の反強磁
性層2の交換結合磁界とバイアス層6の交換異方性磁界
の差を顕著にできる組み合わせが可能になり、設計の自
由度が向上する。
の交換異方性磁界をバイアス層6の交換異方性磁界より
も大きくでき、第2の熱処理の際に、反強磁性層2の交
換異方性磁界を劣化または磁化方向を変えることがな
く、固定磁性層3の磁化方向を強固に固定したまま、フ
リー磁性層5と固定磁性層3の磁化方向を交差させるこ
とができる。さらに、第2の熱処理後に、反強磁性層2
の交換異方性磁界をバイアス層6の交換異方性磁界より
も大きくでき、磁気記録媒体からの信号磁界の印加に対
して、固定磁性層3の磁化方向が変化せずに固定され、
フリー磁性層5の磁化方向はスムーズに変化することが
可能となる。
の組み合わせは、バイアス層6を、PtqMn100-q-jL
j(但し、Lは、Au、Ag、Cr、Ni、Ne、A
r、Xe、Krのうちの少なくとも1種または2種以上
の元素、組成比を示すq、jが、52原子%≦q+j≦
60原子%、0.2原子%≦j≦10原子%)からなる
合金とし、反強磁性層2を、PtqMn100-q-jLj(但
し、Lは、Au、Ag、Cr、Ni、Ne、Ar、X
e、Krのうちの少なくとも1種または2種以上の元
素、組成比を示すq、jが、48原子%≦q+j≦58
原子%、0.2原子%≦j≦10原子%)からなる合金
とすることが好ましい。
原子%未満若しくは60原子%を越えると、熱処理温度
270℃の第2の熱処理を行っても、バイアス層6を構
成するPtqMn100-q-jLjの結晶格子がL10型の規則
格子へと規則化しにくくなり、反強磁性特性を示さなく
なる。即ち、一方向性交換結合磁界を示さなくなるので
好ましくない。また、バイアス層6の組成を示すjが、
0.2原子%未満であると、元素Lの添加による一方向
性交換結合磁界の改善効果が十分に現れないので好まし
くなく、jが10原子%を越えると、一方向性交換結合
磁界が低下してしまうので好ましくない。
が、48原子%未満若しくは58原子%を越えると、熱
処理温度245℃の第1の熱処理を行っても、反強磁性
層2を構成するPtqMn100-q-jLjの結晶格子がL10
型の規則格子へと規則化しにくくなり、反強磁性特性を
示さなくなる。即ち、一方向性交換結合磁界を示さなく
なるので好ましくない。また、反強磁性層2の組成を示
すjが、0.2原子%未満であると、元素Lの添加によ
る一方向性交換結合磁界の改善効果が十分に現れないの
で好ましくなく、jが10原子%を越えると、一方向性
交換結合磁界が低下してしまうので好ましくない。
の熱処理を行った後に、反強磁性層2の交換異方性磁界
がバイアス層6の交換異方性磁界よりも大きく、かつ第
2の熱処理温度が270℃の第2の熱処理を行った後に
も、反強磁性層2の交換異方性磁界がバイアス層6の交
換異方性磁界よりも大きくなるように、反強磁性層2の
組成比(48原子%≦q+j≦58原子%)とバイアス
層6の組成比(52原子%≦q+j≦60原子%)の範
囲の中から各々の組成比を異ならせて選択すればよい。
して組成範囲を異ならしめることにより、反強磁性層2
とバイアス層6を同一組成で形成した場合よりも、第1
の熱処理時および第2の熱処理時における各々の反強磁
性層2の交換結合磁界とバイアス層6の交換異方性磁界
の差を顕著にできる組み合わせが可能になり、設計の自
由度が向上する。
の交換異方性磁界をバイアス層6の交換異方性磁界より
も大きくでき、第2の熱処理の際に、反強磁性層2の交
換異方性磁界を劣化または磁化方向を変えることがな
く、固定磁性層3の磁化方向を強固に固定したまま、フ
リー磁性層5と固定磁性層3の磁化方向を交差させるこ
とができる。さらに、第2の熱処理後に、反強磁性層2
の交換異方性磁界をバイアス層6の交換異方性磁界より
も大きくでき、磁気記録媒体からの信号磁界の印加に対
して、固定磁性層3の磁化方向が変化せずに固定され、
フリー磁性層5の磁化方向はスムーズに変化することが
可能となる。
では、前記フリー磁性層5は、固定磁性層3が配置され
ている方向と反対側の面に(もしくは、基板Kと反対側
の面に)トラック幅Twに相当する幅のトラック溝5A
が設けられた溝部5Bを有しているので、この溝部5B
の幅に応じてトラック幅Twを正確に決めることができ
る。また、このスピンバルブ型薄膜磁気素子1を製造す
る場合に、フリー磁性層5の溝部5Bの両側の平坦部5
C上に配置されるバイアス層6が、前記溝部5Bに残る
ことがなく、磁気記録媒体からの微弱な漏れ磁束に対し
てフリー磁性層5の磁気モーメントがスムーズに回転す
る感度の優れたスピンバルブ型薄膜磁気素子1となる。
が、Pt、Pd、Rh、Ru、Ir、Os、Au、A
g、Cr、Niのうちの少なくとも1種または2種以上
の元素とMnとを含む合金からなるものであるので、交
換異方性磁界の温度特性が良好となり、耐熱性に優れた
スピンバルブ型薄膜磁気素子1となる。また、ハードデ
ィスクなどの装置内の環境温度や素子を流れるセンス電
流によるジュール熱により素子が高温となる薄膜磁気ヘ
ッドなどの装置に備えられた場合の耐久性が良好で、温
度変化による交換異方性磁界(交換結合磁界)の変動が
少ない優れたスピンバルブ型薄膜磁気素子1とすること
ができる。さらにまた、反強磁性層2を上記の合金で形
成することで、ブロッキング温度が高いものとなり、反
強磁性層2に大きな交換異方性磁界を発生させることが
できるため、固定磁性層3の磁化方向を強固に固定する
ことができる。
の製造方法では、反強磁性層2およびバイアス層6に、
Pt、Pd、Rh、Ru、Ir、Os、Au、Ag、C
r、Niのうちの少なくとも1種または2種以上の元素
と、Mnとを含む合金を用い、前記合金の性質を利用し
て、1度目の熱処理で固定磁性層3の磁化方向を固定
し、2度目の熱処理でフリー磁性層5の磁化方向を前記
固定磁性層3の磁化方向と交差する方向に揃えるので、
固定磁性層3の磁化方向に悪影響を与えることなく、フ
リー磁性層5の磁化方向を固定磁性層3の磁化方向と交
差する方向に揃えることができ、耐熱性に優れたスピン
バルブ型薄膜磁気素子1を得ることができる。
性層3と、非磁性導電層4と、フリー磁性層5と、バイ
アス層6とを順次積層して積層体a1を形成し、前記積
層体a1を熱処理する方法であるので、前記積層体a1
を形成するに際し、前記基板Kと前記バイアス層6との
間に形成される各層の表面を大気に触れさせることがな
く、前記各層の表面が大気に触れた場合のように、大気
に触れた表面をイオンミリングや逆スパッタによりクリ
ーニングしてからその上の層を形成する必要がないた
め、容易に製造することができる。また、再現性が良好
な製造方法とすることができる。さらに、前記各層の表
面をイオンミリングや逆スパッタによりクリーニングす
る必要がないため、再付着物によるコンタミや、表面の
結晶状態の乱れによる交換異方性磁界の発生に対する悪
影響など、クリーニングすることに起因する不都合が生
じない優れた製造方法とすることができる。
去してトラック幅Twに近い幅の凹部6Aを形成すると
ともに、この凹部6Aの下に位置する前記フリー磁性層
5にトラック幅Twに相当する幅のトラック溝5Aを形
成するので、前記バイアス層6の厚みにばらつきがある
場合でも、前記トラック溝5Aの底部5Dにバイアス層
6が残ることがないため、トラック幅Twを精度よく画
定でき、高記録密度化に対応可能なスピンバルブ型薄膜
磁気素子1を得ることができる。また、バイアス層6を
完全に除去することが簡単であるため、容易に製造する
ことができる。
ブ型薄膜磁気素子1が備えられてなる薄膜磁気ヘッドと
することで、耐久性および耐熱性に優れ、十分な交換異
方性磁界が得られる薄膜磁気ヘッドとすることができ
る。
薄膜磁気素子1においては、上述したように、非磁性導
電層4の厚さ方向上下に、固定磁性層3とフリー磁性層
5をそれぞれ単層構造として設けたが、これらを複数構
造としてもよい。
磁性導電層4と固定磁性層3とフリー磁性層5との界面
で生じる伝導電子のスピン依存散乱によるものである。
Cuなどからなる前記非磁性導電層4に対し、スピン依
存散乱が大きな組み合わせとして、Co層が例示でき
る。このため、固定磁性層3をCo以外の材料で形成し
た場合、固定磁性層3の非磁性導電層4側の部分を図1
の2点鎖線で示すように薄いCo層3aで形成すること
が好ましい。また、フリー磁性層5をCo以外のNiF
e合金、CoNi合金、CoFe合金、CoFeNi合
金などの材料で形成した場合も、固定磁性層3の場合と
同様に、フリー磁性層5の非磁性導電層4側の部分を図
1の2点鎖線で示すように薄いCo層5aで形成するこ
とが好ましい。
の実施形態のスピンバルブ型薄膜磁気素子を模式図的に
示した横断面図であり、図9は、図8に示したスピンバ
ルブ型薄膜磁気素子を記録媒体との対向面側から見た場
合の構造を示した断面図である。このスピンバルブ型薄
膜磁気素子においても、図1に示すスピンバルブ型薄膜
磁気素子と同様に、ハードディスク装置に設けられた浮
上式スライダのトレーリング側端部などに設けられて、
ハードディスクなどの記録磁界を検出するものである。
なお、ハードディスクなどの磁気記録媒体の移動方向
は、図示Z方向であり、磁気記録媒体からの洩れ磁界の
方向は、Y方向である。
磁気素子は、反強磁性層、固定磁性層、非磁性導電層、
及びフリー磁性層が一層ずつ形成された、いわゆるボト
ム型のシングルスピンバルブ型薄膜磁気素子の一種であ
る。また、この例のスピンバルブ型薄膜磁気素子も、図
1に示すスピンバルブ型薄膜磁気素子と同様に、反強磁
性材料からなるバイアス層を用いたエクスチェンジバイ
アス方式により、フリー磁性層の磁化方向を固定磁性層
の磁化方向に対して交差する方向に揃えるものである。
を示している。この基板Kの上には、Al2O3などから
なる下地絶縁層200、下部シールド層163、下部ギ
ャップ層164、反強磁性層11が形成され、さらに、
前記反強磁性層11の上には、第1の固定磁性層12が
形成されている。そして、前記第1の固定磁性層12の
上には、非磁性中間層13が形成され、前記非磁性中間
層13の上には、第2の固定磁性層14が形成されてい
る。前記第2の固定磁性層14の上には、非磁性導電層
15が形成され、さらに前記非磁性導電層15の上に
は、フリー磁性層16が形成されている。前記フリー磁
性層16は、図9に示すように、固定磁性層が配置され
ている方向と反対側の面に(もしくは、基板Kと反対側
の面に)トラック幅Twと同じ幅のトラック溝16Aが
設けられた溝部16Bと、その両側の平坦部16C、1
6Cとを有している。前記フリー磁性層16の平坦部1
6C、16C上には、前記バイアス層130、130が
設けられ、前記バイアス層130、130の上には、導
電層131、131が形成されている。
は、上述の第1の実施形態のスピンバルブ型薄膜磁気素
子と同様に、反強磁性層11は、Pt、Pd、Ir、R
h、Ru、Ir、Os、Au、Ag、Cr、Niのうち
の少なくとも1種または2種以上の元素と、Mnとを含
む合金からなるものであり、磁場中熱処理により第1の
固定磁性層12、第2の固定磁性層14をそれぞれ一定
の方向に磁化するものである。
定磁性層14は、例えば、Co膜、NiFe合金、Co
NiFe合金、CoFe合金などで形成されている。ま
た、第1の固定磁性層12と第2の固定磁性層14との
間に介在する非磁性中間層13は、Ru、Rh、Ir、
Cr、Re、Cuのうち1種あるいは2種以上の合金で
形成されていることが好ましい。
2及び第2の固定磁性層14に示されている矢印は、そ
れぞれの磁気モーメントの大きさ及びその方向を表して
おり、前記磁気モーメントの大きさは、飽和磁化(M
s)と膜厚(t)とをかけた値で選定される。
2と第2の固定磁性層14とは同じ材質で形成され、し
かも、第2の固定磁性層14の膜厚tP2が、第1の固
定磁性層12の膜厚tP1よりも大きく形成されている
ために、第2の固定磁性層14の方が第1の固定磁性層
12に比べ、磁気モーメントが大きくなっている。ま
た、第1の固定磁性層12および第2の固定磁性層14
が異なる磁気モーメントを有することが望ましい。した
がって、第1の固定磁性層12の膜厚tP1が第2の固
定磁性層14の膜厚tP2より厚く形成されていてもよ
い。
に示すように、図示Y方向、すなわち記録媒体から離れ
る方向(ハイト方向)に磁化されており、非磁性中間層
13を介して対向する第2の固定磁性層14の磁化は、
前記第1の固定磁性層12の磁化方向と反平行(フェリ
状態)に磁化されている。
に接して形成され、磁場中アニール(熱処理)を施すこ
とにより、前記第1の固定磁性層12と反強磁性層11
との界面にて交換結合磁界(交換異方性磁界)が発生
し、例えば、図8および図9に示すように、前記第1の
固定磁性層12の磁化が、図示Y方向に固定される。前
記第1の固定磁性層12の磁化が、図示Y方向に固定さ
れると、非磁性中間層13を介して対向する第2の固定
磁性層14の磁化は、第1の固定磁性層12の磁化と反
平行状態(フェリ状態)で固定される。
おいては、交換結合磁界が大きいほど、第1の固定磁性
層12の磁化と第2の固定磁性層14の磁化を安定して
反平行状態に保つことが可能である。この例のスピンバ
ルブ型薄膜磁気素子では、反強磁性層11として、ブロ
ッキング温度が高く、しかも第1の固定磁性層12との
界面で大きい交換結合磁界(交換異方性磁界)を発生さ
せる上記の合金を使用することで、前記第1の固定磁性
層12及び第2の固定磁性層14の磁化状態を熱的にも
安定して保つことができる。
薄膜磁気素子では、第1の固定磁性層12と第2の固定
磁性層14との膜厚比を適正な範囲内に収めることによ
って、交換結合磁界(Hex)を大きくでき、第1の固
定磁性層12と第2の固定磁性層14の磁化を、熱的に
も安定した反平行状態(フェリ状態)に保つことがで
き、しかも、良好な△MR(抵抗変化率)を得ることが
可能である。
磁性層14の上には、Cuなどで形成された非磁性導電
層15が形成され、さらに前記非磁性導電層15の上に
は、フリー磁性層16が形成されている。前記フリー磁
性層16は、図8および図9に示すように、2層で形成
されており、前記非磁性導電層15に接する側に形成さ
れた符号17の層はCo膜で形成されている。また、も
う一方の層18は、NiFe合金や、CoFe合金、あ
るいはCoNiFe合金などで形成されている。なお、
非磁性導電層15に接する側にCo膜の層17を形成す
る理由は、Cuにより形成された前記非磁性導電層15
との界面での金属元素等の拡散を防止でき、また、△M
R(抵抗変化率)を大きくできるからである。
反強磁性層11と同様に、Pt、Pd、Ir、Rh、R
u、Os、Au、Ag、Cr、Ni、Ne、Ar、X
e、Krのうちの少なくとも1種または2種以上の元素
と、Mnとを含む合金からなるものとされる。前記バイ
アス層130のバイアス磁界の影響を受けて、前記フリ
ー磁性層16の磁化は、図示X1方向に磁化された状態
となっている。
W、Cr、Taなどにより形成されることが好ましい。
膜磁気素子では、前記導電層131、131からフリー
磁性層16、非磁性導電層15、及び第2の固定磁性層
14にセンス電流が与えられる。記録媒体から図8およ
び図9に示す図示Y方向に磁界が与えられると、フリー
磁性層16の磁化は、図示X1方向からY方向に変動
し、このときの非磁性導電層15とフリー磁性層16と
の界面、及び非磁性導電層15と第2の固定磁性層14
との界面でスピンに依存した伝導電子の散乱が起こるこ
とにより、電気抵抗が変化し、記録媒体からの洩れ磁界
が検出される。
1の固定磁性層12と非磁性中間層13の界面などにも
流れる。前記第1の固定磁性層12は△MRに直接関与
せず、前記第1の固定磁性層12は、△MRに関与する
第2の固定磁性層14を適正な方向に固定するための、
いわば補助的な役割を担った層となっている。このた
め、センス電流が、第1の固定磁性層12及び非磁性中
間層13に流れることは、シャントロス(電流ロス)に
なるが、このシャントロスの量は非常に少なく、第2の
実施形態では、従来とほぼ同程度の△MRを得ることが
可能となっている。
図1に示すスピンバルブ型薄膜磁気素子とほぼ同様の製
造方法により製造することができる。即ち、本発明のス
ピンバルブ型薄膜磁気素子の製造方法では、基板K上
に、反強磁性層11、第1の固定磁性層12、非磁性中
間層13、第2の固定磁性層14、非磁性導電層15、
フリー磁性層16、バイアス層130を順次積層して積
層体を形成したのち、前記積層体にトラック幅Tw方向
と直交する方向である第1の磁界を印加しつつ、第1の
熱処理温度で熱処理し、前記反強磁性層11およびバイ
アス層130に交換異方性磁界を発生させて、前記第1
の固定磁性層12および前記フリー磁性層16の磁化を
同一方向に固定すると共に、前記反強磁性層11の交換
異方性磁界を前記バイアス層130の交換異方性磁界よ
りも大とする。
ス層130の交換異方性磁界よりも大きく前記反強磁性
層11の交換異方性磁界よりも小さい第2の磁界を印加
しつつ、前記第1の熱処理温度よりも高い第2の熱処理
温度で熱処理し、前記フリー磁性層16に前記第1の固
定磁性層12および第2の固定磁性層14の磁化方向と
交差する方向のバイアス磁界を付与する。
ミリングなどにより、前記バイアス層130の一部を除
去してトラック幅Twに近い幅の凹部130Aを形成す
るとともに、この凹部130Aの下に位置する前記フリ
ー磁性層16にトラック幅Twに相当する幅のトラック
溝16Aを形成する。ついで、リフトオフレジストを使
用する方法などにより、前記バイアス層130上に、前
記フリー磁性層16に検出電流を与える導電層131を
形成し、スピンバルブ型薄膜磁気素子が得られる。
は、前記フリー磁性層16は、前記固定磁性層が配置さ
れている方向と反対側の面に(もしくは、前記基板Kと
反対側の面に)トラック幅Twに相当する幅のトラック
溝16Aが設けられた溝部16Bを有しているので、こ
の溝部16Bの幅に応じてトラック幅Twを正確に決め
ることができる。また、このスピンバルブ型薄膜磁気素
子を製造する場合に、フリー磁性層16の溝部16Bの
両側の平坦部16C上に配置されるバイアス層130
が、前記溝部16Bに残ることがなく、磁気記録媒体か
らの微弱な漏れ磁界に対してフリー磁性層16の磁気モ
ーメントがスムーズに回転する感度の優れたスピンバル
ブ型薄膜磁気素子となる。
おいても、反強磁性層11およびバイアス層130が、
Pt、Pd、Ir、Rh、Ru、Os、Au、Ag、C
r、Ni、Ne、Ar、Xe、Krのうちの少なくとも
1種または2種以上の元素とMnとを含む合金からなる
ものであるので、交換異方性磁界の温度特性が良好とな
り、耐熱性に優れたスピンバルブ型薄膜磁気素子とな
る。また、ハードディスクなどの装置内の環境温度や素
子を流れるセンス電流によるジュール熱により素子が高
温となる薄膜磁気ヘッドなどの装置に備えられた場合の
耐久性が良好で、温度変化による交換異方性磁界(交換
結合磁界)の変動が少ない優れたスピンバルブ型薄膜磁
気素子とすることができる。さらにまた、反強磁性層1
1を上記の合金で形成することで、ブロッキング温度が
高いものとなり、反強磁性層11に大きな交換異方性磁
界を発生させることができるため、第1の固定磁性層1
2および第2の固定磁性層14の磁化方向を強固に固定
することができる。
の製造方法においては、反強磁性層11およびバイアス
層130に、Pt、Pd、Ir、Rh、Ru、Os、A
u、Ag、Cr、Ni、Ne、Ar、Xe、Krのうち
の少なくとも1種または2種以上の元素とMnとを含む
合金を用い、前記合金の性質を利用して、1度目の熱処
理で第1の固定磁性層12の磁化方向を固定し、2度目
の熱処理でフリー磁性層16の磁化方向を前記第1の固
定磁性層12および第2の固定磁性層14の磁化方向と
交差する方向に揃えるので、第1の固定磁性層12の磁
化方向に悪影響を与えることなく、フリー磁性層16の
磁化方向を第1の固定磁性層12および第2の固定磁性
層14の磁化方向と交差する方向に揃えることができ、
耐熱性に優れたスピンバルブ型薄膜磁気素子を得ること
ができる。
の固定磁性層12、非磁性中間層13、第2の固定磁性
層14、非磁性導電層15、フリー磁性層16、バイア
ス層130を順次積層して積層体を形成し、前記積層体
を熱処理する方法であるので、前記積層体を形成するに
際し、前記基板Kと前記バイアス層130との間に形成
される各層の表面を大気に触れさせることがなく、前記
各層の表面が大気に触れた場合のように、大気に触れた
表面をイオンミリングや逆スパッタによりクリーニング
してからその上の層を形成する必要がないため、容易に
製造することができる。また、再現性が良好な製造方法
とすることができる。さらに、前記各層の表面をイオン
ミリングや逆スパッタによりクリーニングする必要がな
いため、再付着物によるコンタミや、表面の結晶状態の
乱れによる交換異方性磁界の発生に対する悪影響など、
クリーニングすることに起因する不都合が生じない優れ
た製造方法とすることができる。
を除去してトラック幅Twに近い幅の凹部130Aを形
成するとともに、この凹部130Aの下に位置する前記
フリー磁性層16にトラック幅Twに相当する幅のトラ
ック溝16Aを形成するので、前記バイアス層130の
厚みにばらつきがある場合でも、前記トラック溝16A
の底部16Dにバイアス層130が残ることがないた
め、トラック幅Twを精度よく画定でき、高記録密度化
に対応可能なスピンバルブ型薄膜磁気素子を得ることが
できる。また、バイアス層130を完全に除去すること
が簡単であるため、容易に製造することができる。
3の実施形態のスピンバルブ型薄膜磁気素子を模式図的
に示した横断面図であり、図11は、図10に示したス
ピンバルブ型薄膜磁気素子を記録媒体との対向面側から
見た場合の構造を示した断面図である。この例のスピン
バルブ型薄膜磁気素子においても、上記のスピンバルブ
型薄膜磁気素子と同様に、ハードディスク装置に設けら
れた浮上式スライダのトレーリング側端部などに設けら
れて、ハードディスクなどの記録磁界を検出するもので
ある。なお、ハードディスクなどの磁気記録媒体の移動
方向は、図示Z方向であり、磁気記録媒体からの洩れ磁
界の方向は、Y方向である。
子も、反強磁性材料からなるバイアス層を用いたエクス
チェンジバイアス方式により、フリー磁性層の磁化方向
を固定磁性層の磁化方向に対して交差する方向に揃える
ものである。このスピンバルブ型薄膜磁気素子は、固定
磁性層のみならず、フリー磁性層も非磁性中間層を介し
て第1のフリー磁性層と第2のフリー磁性層の2層に分
断されている。
基板を示している。この基板Kの上には、Al2O3など
からなる下地絶縁層200、下部シールド層163、下
部ギャップ層164、反強磁性層51が形成され、さら
に、前記反強磁性層51の上には、第1の固定磁性層5
2、非磁性中間層53、第2の固定磁性層54、非磁性
導電層55、第1のフリー磁性層56、非磁性中間層5
9、第2のフリー磁性層60が順に積層されている。前
記第2のフリー磁性層60は、図11に示すように、前
記固定磁性層が配置されている方向と反対側の面に(も
しくは、前記基板Kと反対側の面に)トラック幅Twと
同じ幅のトラック溝60Aが設けられた溝部16Bと、
その両側の平坦部60C、60Cとを有している。前記
第2のフリー磁性層60の平坦部60C、60C上に
は、前記バイアス層62、62が設けられ、前記バイア
ス層62、62の上には、導電層63、63が形成され
ている。
薄膜磁気素子においても、前記反強磁性層51は、上記
のスピンバルブ型薄膜磁気素子と同様に、Pt、Pd、
Ir、Rh、Ru、Os、Au、Ag、Cr、Ni、N
e、Ar、Xe、Krのうちの少なくとも1種または2
種以上の元素と、Mnとを含む合金からなるものであ
り、磁場中熱処理により第1の固定磁性層52、第2の
固定磁性層54をそれぞれ一定の方向に磁化するもので
ある。
層54は、Co膜、NiFe合金、CoFe合金、ある
いはCoNiFe合金などで形成されている。また、非
磁性中間層53は、Ru、Rh、Ir、Cr、Re、C
uのうち1種あるいは2種以上の合金で形成されている
ことが好ましい。
に接して形成され、磁場中アニール(熱処理)を施すこ
とにより、前記第1の固定磁性層52と反強磁性層51
との界面にて交換結合磁界(交換異方性磁界)が発生
し、例えば、図10および図11に示すように、前記第
1の固定磁性層22の磁化が、図示Y方向に固定され
る。前記第1の固定磁性層52の磁化が、図示Y方向に
固定されると、非磁性中間層53を介して対向する第2
の固定磁性層54の磁化は、第1の固定磁性層52の磁
化と反平行状態(フェリ状態)で固定される。
大きい交換結合磁界が必要である。この例のスピンバル
ブ型薄膜磁気素子では、反強磁性層51として、ブロッ
キング温度が高く、しかも第1の固定磁性層52との界
面で大きい交換結合磁界(交換異方性磁界)を発生させ
る上記の合金を使用することで、前記第1の固定磁性層
52及び第2の固定磁性層54の磁化状態を熱的にも安
定して保つことができる。
で形成されることが好ましい。
10および図11に示すように、2層で形成されてお
り、非磁性導電層55に接する側にCo膜57が形成さ
れている。非磁性導電層55に接する側にCo膜57を
形成するのは、第1に△MRを大きくできるためであ
り、第2に非磁性導電層55との拡散を防止するためで
ある。
58が形成されている。さらに、前記NiFe合金膜5
8上には、非磁性中間層59が形成されている。そし
て、前記非磁性中間層59の上には、第2のフリー磁性
層60が形成されている。前記第2のフリー磁性層60
は、Co膜、NiFe合金、CoFe合金、あるいはC
oNiFe合金などで形成されている。
リー磁性層60との間に介在する非磁性中間層59は、
Ru、Rh、Ir、Cr、Re、Cuのうち1種あるい
は2種以上の合金で形成されていることが好ましい。
のフリー磁性層60の磁化とは、前記第1のフリー磁性
層56と第2のフリー磁性層60との間に発生する交換
結合磁界(RKKY相互作用)によって、図10および
図11に示すように、互いに反平行状態(フェリ状態)
になっている。
薄膜磁気素子では、例えば、第1のフリー磁性層56の
膜厚tF1は、第2のフリー磁性層60の膜厚tF2より
も小さく形成されている。そして、前記第1のフリー磁
性層56のMs・tF1は、第2のフリー磁性層60の
Ms・tF2よりも小さく設定されており、バイアス層
62から図示X1方向と反対方向にバイアス磁界が与え
られると、Ms・tF2の大きい第2のフリー磁性層6
0の磁化が、前記バイアス磁界の影響を受けて、図示X
1方向と反対方向に揃えられ、前記第2のフリー磁性層
60との交換結合磁界(RKKY相互作用)によって、
Ms・tF1の小さい第1のフリー磁性層56の磁化
は、図示X1方向に揃えられる。
と、前記第1のフリー磁性層56と第2のフリー磁性層
60の磁化は、フェリ状態を保ちながら、前記外部磁界
の影響を受けて回転する。そして、△MRに奇与する第
1のフリー磁性層56の変動磁化と、第2の固定磁性層
54の固定磁化(例えば図示Y方向と反対方向に磁化さ
れている)との関係によって、電気抵抗が変化し、外部
磁界が電気抵抗変化として検出される。
磁性層51と同様に、Pt、Pd、Ir、Rh、Ru、
Os、Au、Ag、Cr、Ni、Ne、Ar、Xe、K
rのうちの少なくとも1種または2種以上の元素と、M
nとを含む合金からなるものとされる。また、導電層6
2、63は、Au、W、Cr、Taなどにより形成され
ることが好ましい。
図1に示すスピンバルブ型薄膜磁気素子とほぼ同様の製
造方法により製造することができる。即ち、本発明のス
ピンバルブ型薄膜磁気素子の製造方法では、基板K上
に、反強磁性層51、第1の固定磁性層52、非磁性中
間層53、第2の固定磁性層54、非磁性導電層55、
第1のフリー磁性層56、非磁性中間層59、第2のフ
リー磁性層60、バイアス層62を順次積層して積層体
を形成したのち、前記積層体にトラック幅Tw方向と直
交する方向である第1の磁界を印加しつつ、第1の熱処
理温度で熱処理し、前記反強磁性層51およびバイアス
層62に交換異方性磁界を発生させて、前記第1の固定
磁性層52および前記第2のフリー磁性層60の磁化を
同一方向に固定すると共に、前記反強磁性層51の交換
異方性磁界を前記バイアス層62の交換異方性磁界より
も大とする。
ス層62の交換異方性磁界よりも大きく前記反強磁性層
51の交換異方性磁界よりも小さい第2の磁界を印加し
つつ、前記第1の熱処理温度よりも高い第2の熱処理温
度で熱処理し、前記第2のフリー磁性層60に前記第1
の固定磁性層52および第2の固定磁性層54の磁化方
向と交差する方向のバイアス磁界を付与する。
ミリングなどにより、前記バイアス層62の一部を除去
してトラック幅Twに近い幅の凹部62Aを形成すると
ともに、この凹部62Aの下に位置する前記フリー磁性
層60にトラック幅Twに相当する幅のトラック溝60
Aを形成する。ついで、リフトオフレジストを使用する
方法などにより、前記バイアス層62上に、導電層63
を形成し、スピンバルブ型薄膜磁気素子が得られる。
は、前記フリー磁性層60は、前記固定磁性層が配置さ
れている方向と反対側の面に(もしくは、前記基板Kと
反対側の面に)トラック幅Twに相当する幅のトラック
溝60Aが設けられた溝部60Bを有しているので、こ
の溝部60Bの幅に応じてトラック幅Twを正確に決め
ることができる。また、このスピンバルブ型薄膜磁気素
子を製造する場合に、フリー磁性層60の溝部60Bの
両側の平坦部60C上に配置されるバイアス層62が、
前記溝部60Bに残ることがなく、磁気記録媒体からの
微弱な漏れ磁界に対してフリー磁性層60の磁気モーメ
ントがスムーズに回転する感度の優れたスピンバルブ型
薄膜磁気素子となる。
おいても、反強磁性層51およびバイアス層62が、P
t、Pd、Ir、Rh、Ru、Os、Au、Ag、C
r、Ni、Ne、Ar、Xe、Krのうちの少なくとも
1種または2種以上の元素とMnとを含む合金からなる
ものであるので、交換異方性磁界の温度特性が良好とな
り、耐熱性に優れたスピンバルブ型薄膜磁気素子とな
る。また、ハードディスクなどの装置内の環境温度や素
子を流れるセンス電流によるジュール熱により素子が高
温となる薄膜磁気ヘッドなどの装置に備えられた場合の
耐久性が良好で、温度変化による交換異方性磁界(交換
結合磁界)の変動が少ない優れたスピンバルブ型薄膜磁
気素子とすることができる。さらにまた、反強磁性層5
1を上記の合金で形成することで、ブロッキング温度が
高いものとなり、反強磁性層51に大きな交換異方性磁
界を発生させることができるため、第1の固定磁性層5
2および第2の固定磁性層54の磁化方向を強固に固定
することができる。
の製造方法においては、反強磁性層51およびバイアス
層62に、Pt、Pd、Rh、Ru、Ir、Os、A
u、Ag、Cr、Niのうちの少なくとも1種または2
種以上の元素とMnとを含む合金を用い、前記合金の性
質を利用して、1度目の熱処理で第1の固定磁性層52
の磁化方向を固定し、2度目の熱処理で第2のフリー磁
性層60の磁化方向を前記第1の固定磁性層52および
第2の固定磁性層54の磁化方向と交差する方向に揃え
るので、第1の固定磁性層52の磁化方向に悪影響を与
えることなく、第1のフリー磁性層56および第2のフ
リー磁性層60の磁化方向を第1の固定磁性層52およ
び第2の固定磁性層54の磁化方向と交差する方向に揃
えることができ、耐熱性に優れたスピンバルブ型薄膜磁
気素子を得ることができる。
52、非磁性中間層53、第2の固定磁性層54、非磁
性導電層55、第1のフリー磁性層56、非磁性中間層
59、第2のフリー磁性層60、バイアス層62を順次
積層して積層体を形成し、前記積層体を熱処理する方法
であるので、前記積層体を形成するに際し、前記基板K
と前記バイアス層62との間に形成される各層の表面を
大気に触れさせることがなく、前記各層の表面が大気に
触れた場合のように、大気に触れた表面をイオンミリン
グや逆スパッタによりクリーニングしてからその上の層
を形成する必要がないため、容易に製造することができ
る。また、再現性が良好な製造方法とすることができ
る。さらに、前記各層の表面をイオンミリングや逆スパ
ッタによりクリーニングする必要がないため、再付着物
によるコンタミや、表面の結晶状態の乱れによる交換異
方性磁界の発生に対する悪影響など、クリーニングする
ことに起因する不都合が生じない優れた製造方法とする
ことができる。
除去してトラック幅Twに近い幅の凹部62Aを形成す
るとともに、この凹部62Aの下に位置する前記フリー
磁性層60にトラック幅Twに相当する幅のトラック溝
60Aを形成するので、前記バイアス層62の厚みにば
らつきがある場合でも、前記トラック溝60Aの底部6
0Dにバイアス層62が残ることがないため、トラック
幅Twを精度よく画定でき、高記録密度化に対応可能な
スピンバルブ型薄膜磁気素子を得ることができる。ま
た、バイアス層62を完全に除去することが簡単である
ため、容易に製造することができる。
11に示す第2の実施形態および第3の実施形態の構造
において、センス電流磁界の作用について説明する。図
8および図9に示すスピンバルブ型薄膜磁気素子では、
非磁性導電層15の下側に第2の固定磁性層14が形成
されている。この場合にあっては、第1の固定磁性層1
2及び第2の固定磁性層14のうち、磁気モーメントの
大きい方の固定磁性層の磁化方向に、センス電流磁界の
方向を合わせる。
14の磁気モーメントは、第1の固定磁性層12の磁気
モーメントに比べて大きく、前記第2の固定磁性層14
の磁気モーメントは、図示Y方向と反対方向(図示左方
向)に向いている。このため前記第1の固定磁性層12
の磁気モーメントと第2の固定磁性層14の磁気モーメ
ントとを足し合わせた合成磁気モーメントは、図示Y方
向と反対方向(図示左方向)に向いている。
の固定磁性層14及び第1の固定磁性層12の上側に形
成されている。このため、主に前記非磁性導電層15を
中心にして流れるセンス電流112によって形成される
センス電流磁界は、前記非磁性導電層15よりも下側に
おいて、図示左方向に向くように、前記センス電流11
2の流す方向を制御すればよい。このようにすれば、第
1の固定磁性層12と第2の固定磁性層14との合成磁
気モーメントの方向と、前記センス電流磁界の方向とが
一致する。
は、図示X1方向に流される。右ネジの法則により、セ
ンス電流を流すことによって形成されるセンス電流磁界
は、紙面に対して右回りに形成される。従って、非磁性
導電層15よりも下側の層には、図示方向(図示Y方向
と反対方向)のセンス電流磁界が印加されることにな
り、このセンス電流によって、第1の合成磁気モーメン
トを補強する方向に作用し、第1の固定磁性層12と第
2の固定磁性層14間に作用する交換結合磁界(RKK
Y相互作用)が増幅され、前記第1の固定磁性層12の
磁化と第2の固定磁性層14の磁化の反平行状態をより
熱的に安定させることが可能になる。
(Oe)程度のセンス電流磁界が発生し、また素子温度
が約10℃程度上昇することが判っている。さらに、記
録媒体の回転数は、10000rpm程度まで速くな
り、この回転数の上昇により、装置内温度は、最高で約
100℃まで上昇する。このため、例えば、センス電流
を10mA流した場合、スピンバルブ型薄膜磁気素子の
素子温度は、約200℃程度まで上昇し、さらにセンス
電流磁界も300(Oe)と大きくなる。このような、
非常に高い環境温度下で、しかも、大きなセンス電流が
流れる場合にあっては、第1の固定磁性層12の磁気モ
ーメントと第2の固定磁性層14とを足し合わせて求め
ることができる合成磁気モーメントの方向と、センス電
流磁界の方向とが逆向きであると、第1の固定磁性層1
2の磁化と第2の固定磁性層14の磁化との反平行状態
が壊れ易くなる。また、高い環境温度下でも耐え得るよ
うにするには、センス電流磁界の方向の調節の他に、高
いブロッキング温度を有する反強磁性材料を反強磁性層
11として使用する必要がある。そのため、本発明で
は、ブロッキング温度が高い上記の合金を使用してい
る。
磁気モーメントと第2の固定磁性層14の磁気モーメン
トとで形成される合成磁気モーメントが、図示右方向
(図示Y方向)に向いている場合には、センス電流を図
示X1方向と反対方向に流し、センス電流磁界が紙面に
対し左回りに形成されるようにすればよい。
が非磁性中間層を介して第1のフリー磁性層と第2のフ
リー磁性層の2層に分断されて形成されたスピンバルブ
型薄膜磁気素子の実施例であるが、図10に示すスピン
バルブ型薄膜磁気素子のように、非磁性導電層55より
も下側に第1の固定磁性層52及び第2の固定磁性層5
4が形成された場合にあっては、図8に示すスピンバル
ブ型薄膜磁気素子の場合と同様のセンス電流方向の制御
を行えばよい。
ば、センス電流を流すことによって形成されるセンス電
流磁界の方向と、第1の固定磁性層の磁気モーメントと
第2の固定磁性層の磁気モーメントを足し合わせること
によって求めることができる合成磁気モーメントの方向
とを一致させることにより、前記第1の固定磁性層と第
2の固定磁性層間に作用する交換結合磁界(RKKY相
互作用)を増幅させ、前記第lの固定磁性層の磁化と第
2の固定磁性層の磁化の反平行状態(フェリ状態)を熱
的に安定した状態に保つことが可能である。特に、本実
施の形態では、より熱的安定性を向上させるために、反
強磁性層にブロッキング温度の高い反強磁性材料を使用
しており、これによって、環境温度が、従来に比べて大
幅に上昇しても、前記第1の固定磁性層の磁化と第2の
固定磁性層の磁化の反平行状態(フェリ状態)を壊れ難
くすることができる。
ス電流量を大きくして再生出力を大きくしようとする
と、それに従ってセンス電流磁界も大きくなるが、本発
明の実施の形態では、前記センス電流磁界が、第1の固
定磁性層と第2の固定磁性層の間に働く交換結合磁界を
増幅させる作用をもたらしているので、センス電流磁界
の増大により、第1の固定磁性層と第2の固定磁性層の
磁化状態は、より安定したものとなる。なお、このセン
ス電流方向の制御は、反強磁性層にどのような反強磁性
材料を使用した場合であっても適用でき、例えば、反強
磁性層と固定磁性層(第1の固定磁性層)との界面で交
換結合磁界(交換異方性磁界)を発生させるために、熱
処理が必要であるか、あるいは必要でないかを問わな
い。さらに、図1に示す第1の実施の形態のように、固
定磁性層が単層で形成されているシングルスピンバルブ
型薄膜磁気素子の場合であっても、前述したセンス電流
を流すことによって形成されるセンス電流磁界の方向
と、固定磁性層の磁化方向とを一致させることにより、
前記固定磁性層の磁化を熱的に安定化させることが可能
である。
スピンバルブ型薄膜磁気素子では、前記フリー磁性層
は、前記基板と反対側の面にトラック幅に相当する幅の
トラック溝が設けられた溝部を有しているので、この溝
部の幅に応じてトラック幅を正確に決めることができ
る。また、このスピンバルブ型薄膜磁気素子を製造する
場合に、フリー磁性層の溝部の両側の平坦部上に配置さ
れるバイアス層が、前記溝部に残ることがなく、磁気記
録媒体からの微弱な漏れ磁界に対してフリー磁性層の磁
気モーメントがスムーズに回転する感度の優れたスピン
バルブ型薄膜磁気素子となる。
子は、反強磁性層およびバイアス層が、Pt、Pd、R
h、Ru、Ir、Os、Au、Ag、Cr、Ni、N
e、Ar、Xe、Krのうちの少なくとも1種または2
種以上の元素とMnとを含む合金からなるものであるの
で、交換異方性磁界の温度特性が良好となり、耐熱性に
優れたスピンバルブ型薄膜磁気素子とすることができ
る。また、装置内の環境温度や通電時のジュール熱の発
生により素子の温度が高温となる薄膜磁気ヘッドなどの
装置に備えられた場合の耐久性が良好で、温度変化によ
る交換異方性磁界(交換結合磁界)の変動が少ない優れ
たスピンバルブ型薄膜磁気素子とすることができる。さ
らにまた、反強磁性層を上記の合金で形成することで、
ブロッキング温度が高いものとなり、反強磁性層に大き
な交換異方性磁界を発生させることができるため、固定
磁性層の磁化方向を強固に固定することが可能なスピン
バルブ型薄膜磁気素子とすることができる。
においては、前記固定磁性層と前記フリー磁性層の少な
くとも一方が、非磁性中間層を介して2つに分断され、
分断された層どうしで磁化の向きが180度異なるフェ
リ磁性状態とされたことを特徴とするものとしてもよ
い。少なくとも固定磁性層が非磁性中間層を介して2つ
に分断されたスピンバルブ型薄膜磁気素子とした場合、
2つに分断された固定磁性層のうち一方が他方の固定磁
性層を適正な方向に固定する役割を担い、固定磁性層の
状態を非常に安定した状態に保つことが可能となる。一
方、少なくともフリー磁性層が非磁性中間層を介して2
つに分断されスピンバルブ型薄膜磁気素子とした場合、
2つに分断されたフリー磁性層どうしの間に交換結合磁
界が発生し、フェリ磁性状態とされ、外部磁界に対して
感度よく反転できるものとなる。
素子の製造方法では、反強磁性層およびバイアス層に、
Pt、Pd、Rh、Ru、Ir、Os、Au、Ag、C
r、Ni、Ne、Ar、Kr、Xeのうちの少なくとも
1種または2種以上の元素とMnとを含む合金を用い、
前記合金の性質を利用して、1度目の熱処理で固定磁性
層の磁化方向を固定し、2度目の熱処理でフリー磁性層
の磁化方向を前記固定磁性層の磁化方向と交差する方向
に揃えるので、固定磁性層の磁化方向に悪影響を与える
ことなく、前記フリー磁性層の磁化方向を前記固定磁性
層の磁化方向と交差する方向に揃えることができ、耐熱
性に優れたスピンバルブ型薄膜磁気素子を得ることがで
きる。
の製造方法は、基板上に、反強磁性層、固定磁性層、非
磁性導電層、フリー磁性層、バイアス層を順次積層して
積層体を形成し、前記積層体を熱処理する方法であるの
で、前記積層体を形成するに際し、前記基板と前記バイ
アス層との間に形成される各層の表面を大気に触れさせ
ることがなく、前記各層の表面が大気に触れた場合のよ
うに、大気に触れた表面をイオンミリングや逆スパッタ
によりクリーニングしてからその上の層を形成する必要
がないため、容易に製造することができる。また、再現
性が良好な製造方法とすることができる。さらに、前記
各層の表面をイオンミリングや逆スパッタによりクリー
ニングする必要がないため、再付着物によるコンタミ
や、表面の結晶状態の乱れによる交換異方性磁界の発生
に対する悪影響など、クリーニングすることに起因する
不都合が生じない優れた製造方法とすることができる。
の製造方法では、前記バイアス層の一部を除去してトラ
ック幅に近い幅の凹部を形成するとともに、この凹部の
下に位置する前記フリー磁性層にトラック幅に相当する
幅のトラック溝を形成するので、前記バイアス層の厚み
にばらつきがある場合でも、前記トラック溝の底部にバ
イアス層が残ることがないため、トラック幅を精度よく
画定でき、高記録密度化に対応可能なスピンバルブ型薄
膜磁気素子を得ることができる。また、バイアス層を完
全に除去することが簡単であるため、容易に製造するこ
とができる。
ダに上記のスピンバルブ型薄膜磁気素子が備えられてな
るものであるので、耐久性および耐熱性に優れ、十分な
交換異方性磁界が得られる薄膜磁気ヘッドとすることが
できる。
型薄膜磁気素子を記録媒体との対向面側から見た場合の
構造を示す断面図である。
製造方法を説明するための図であって、基板上に積層体
を形成した状況を示す断面図である。
製造方法を説明するための図であって、マスクを形成し
た状況を示す断面図である。
製造方法を説明するための図であって、トラック溝を形
成した状況を示す断面図である。
製造方法を説明するための図であって、導電層を形成し
た状況を示す断面図である。
型薄膜磁気素子を備えた薄膜磁気ヘッドを示す斜視図で
ある。
型薄膜磁気素子を備えた薄膜磁気ヘッドの要部を示す断
面図である。
型薄膜磁気素子を示す断面図である。
記録媒体との対向面側から見た場合の構造を示した断面
図である。
ブ型薄膜磁気素子を示す断面図である。
子を記録媒体との対向面側から見た場合の構造を示した
断面図である。
を記録媒体との対向面側から見た場合の構造を示す断面
図である。
例を記録媒体との対向面側から見た場合の構造を示す断
面図である。
子の製造方法を説明するための図であって、基板上に積
層体を形成した状況を示す断面図である。
子の製造方法を説明するための図であって、リフトオフ
レジストを形成した状況を示す断面図である。
子の製造方法を説明するための図であって、バイアス層
および導電層を形成した状況を示す断面図である。
45.6合金の交換異方性磁界の熱処理温度依存性を示すグ
ラフである。
t濃度(m)依存性を示すグラフである。
の測定に用いられたスピンバルブ型薄膜磁気素子を記録
媒体との対向面側から見た場合の構造を示す断面図であ
る。
の測定に用いられたスピンバルブ型薄膜磁気素子を記録
媒体との対向面側から見た場合の構造を示す断面図であ
る。
Claims (14)
- 【請求項1】 反強磁性層と、前記反強磁性層と接して
形成され、前記反強磁性層との交換異方性磁界により磁
化方向が固定される固定磁性層と、前記固定磁性層の上
に非磁性導電層を介して形成されたフリー磁性層と、前
記フリー磁性層の磁化方向を前記固定磁性層の磁化方向
に対して交差する方向に揃えるバイアス層と、前記フリ
ー磁性層に検出電流を与える導電層とを有するスピンバ
ルブ型薄膜磁気素子であり、 前記フリー磁性層は、前記固定磁性層の配置されている
方向と反対側の面にトラック幅に相当する幅のトラック
溝が設けられた溝部と、その両側の平坦部とを有し、 前記バイアス層は、前記フリー磁性層の両平坦部上に配
置されたことを特徴とするスピンバルブ型薄膜磁気素
子。 - 【請求項2】 前記反強磁性層および前記バイアス層
は、Pt、Pd、Rh、Ru、Ir、Os、Au、A
g、Cr、Ni、Ne、Ar、Xe、Krのうちの少な
くとも1種または2種以上の元素と、Mnとを含む合金
からなることを特徴とする請求項1記載のスピンバルブ
型薄膜磁気素子。 - 【請求項3】 前記固定磁性層と前記フリー磁性層の少
なくとも一方が、非磁性中間層を介して2つに分断さ
れ、分断された層どうしで磁化の向きが180度異なる
フェリ磁性状態とされたことを特徴とする請求項1また
は請求項2記載のスピンバルブ型薄膜磁気素子。 - 【請求項4】 前記反強磁性層は、下記の組成式からな
る合金であることを特徴とする請求項1ないし請求項3
記載のスピンバルブ型薄膜磁気素子。 XmMn100-m 但し、Xは、Pt、Pd、Rh、Ru、Ir、Osのう
ちの少なくとも1種以上の元素であり、組成比を示すm
は、48原子%≦m≦60原子%である。 - 【請求項5】 前記バイアス層は、下記の組成式からな
る合金であることを特徴とする請求項1ないし請求項3
記載のスピンバルブ型薄膜磁気素子。 XmMn100-m 但し、Xは、Pt、Pd、Rh、Ru、Ir、Osのう
ちの少なくとも1種以上の元素であり、組成比を示すm
は、52原子%≦m≦60原子%である。 - 【請求項6】 前記反強磁性層は、下記の組成式からな
る合金であることを特徴とする請求項1ないし請求項3
記載のスピンバルブ型薄膜磁気素子。 PtmMn100-m-nZn 但し、Zは、Pd、Rh、Ru、Ir、Osのうちの少
なくとも1種または2種以上の元素であり、組成比を示
すm、nは、48原子%≦m+n≦60原子%、0.2
原子%≦n≦40原子%である。 - 【請求項7】 前記バイアス層は、下記の組成式からな
る合金であることを特徴とする請求項1ないし請求項3
記載のスピンバルブ型薄膜磁気素子。 PtmMn100-m-nZn 但し、Zは、Pd、Rh、Ru、Ir、Osのうちの少
なくとも1種または2種以上の元素であり、組成比を示
すm、nは、52原子%≦m+n≦60原子%、0.2
原子%≦n≦40原子%である。 - 【請求項8】 前記反強磁性層は、下記の組成式からな
る合金であることを特徴とする請求項1ないし請求項3
記載のスピンバルブ型薄膜磁気素子。 PtqMn100-q-jLj 但し、Lは、Au、Ag、Cr、Ni、Ne、Ar、X
e、Krのうちの少なくとも1種または2種以上の元素
であり、組成比を示すq、jは、48原子%≦q+j≦
60原子%、0.2原子%≦j≦10原子%である。 - 【請求項9】 前記バイアス層は、下記の組成式からな
る合金であることを特徴とする請求項1ないし請求項3
記載のスピンバルブ型薄膜磁気素子。 PtqMn100-q-jLj 但し、Lは、Au、Ag、Cr、Ni、Ne、Ar、X
e、Krのうちの少なくとも1種または2種以上の元素
であり、組成比を示すq、jは、52原子%≦q+j≦
60原子%、0.2原子%≦j≦10原子%である。 - 【請求項10】 基板上に、反強磁性層と、固定磁性層
と、非磁性導電層と、フリー磁性層と、バイアス層とを
順次積層して積層体を形成する工程と、 前記積層体にトラック幅方向と直交する方向である第1
の磁界を印加しつつ、第1の熱処理温度で熱処理し、前
記反強磁性層およびバイアス層に交換異方性磁界を発生
させて、前記固定磁性層および前記フリー磁性層の磁化
を同一方向に固定すると共に、前記反強磁性層の交換異
方性磁界を前記バイアス層の交換異方性磁界よりも大と
する工程と、 トラック幅方向に前記バイアス層の交換異方性磁界より
も大きく前記反強磁性層の交換異方性磁界よりも小さい
第2の磁界を印加しつつ、前記第1の熱処理温度よりも
高い第2の熱処理温度で熱処理し、前記フリー磁性層に
前記固定磁性層の磁化方向と交差する方向のバイアス磁
界を付与する工程と、 前記バイアス層の一部を除去してトラック幅に近い幅の
凹部を形成するとともに、この凹部の下に位置する前記
フリー磁性層にトラック幅に相当する幅のトラック溝を
形成する工程と、 前記バイアス層上に、前記フリー磁性層に検出電流を与
える導電層を形成する工程とを有することを特徴とする
スピンバルブ型薄膜磁気素子の製造方法。 - 【請求項11】 前記反強磁性層および前記バイアス層
に、Pt、Pd、Rh、Ru、Ir、Os、Au、A
g、Cr、Ni、Ne、Ar、Xe、Krのうちの少な
くとも1種または2種以上の元素と、Mnとを含む合金
を用いることを特徴とする請求項10記載のスピンバル
ブ型薄膜磁気素子の製造方法。 - 【請求項12】 前記第1の熱処理温度は、220℃〜
240℃の範囲であることを特徴とする請求項10ない
し請求項11記載のスピンバルブ型薄膜磁気素子の製造
方法。 - 【請求項13】 前記第2の熱処理熱度は、250℃〜
270℃の範囲であることを特徴とする請求項10ない
し請求項12記載のスピンバルブ型薄膜磁気素子の製造
方法。 - 【請求項14】 スライダに請求項1ないし請求項9記
載のスピンバルブ型薄膜磁気素子が備えられてなること
を特徴とする薄膜磁気ヘッド。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15713299A JP3710324B2 (ja) | 1999-06-03 | 1999-06-03 | スピンバルブ型薄膜磁気素子及び薄膜磁気ヘッド及びスピンバルブ型薄膜磁気素子の製造方法 |
US09/586,624 US6913836B1 (en) | 1999-06-03 | 2000-06-02 | Spin-valve type magnetoresistive sensor and method of manufacturing the same |
US09/586,507 US6700756B1 (en) | 1999-06-03 | 2000-06-02 | Spin-valve thin film magnetic element and method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15713299A JP3710324B2 (ja) | 1999-06-03 | 1999-06-03 | スピンバルブ型薄膜磁気素子及び薄膜磁気ヘッド及びスピンバルブ型薄膜磁気素子の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002129402A Division JP3944411B2 (ja) | 2002-04-30 | 2002-04-30 | スピンバルブ型薄膜磁気素子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000348309A true JP2000348309A (ja) | 2000-12-15 |
JP3710324B2 JP3710324B2 (ja) | 2005-10-26 |
Family
ID=15642913
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15713299A Expired - Fee Related JP3710324B2 (ja) | 1999-06-03 | 1999-06-03 | スピンバルブ型薄膜磁気素子及び薄膜磁気ヘッド及びスピンバルブ型薄膜磁気素子の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6700756B1 (ja) |
JP (1) | JP3710324B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6714388B2 (en) | 2001-07-13 | 2004-03-30 | Alps Electric Co., Ltd. | Magnetic sensing element having improved magnetic sensitivity |
US6791320B2 (en) | 2001-08-29 | 2004-09-14 | Alps Electric Co., Ltd. | Magnetic detection device adapted to control magnetization of free magnetic layer by using antiferromagnetic layer, and manufacturing method for the same |
US6901652B2 (en) | 2001-07-13 | 2005-06-07 | Alps Electric Co., Ltd. | Method for manufacturing magnetic sensing element having improved magnetic field sensitivity |
US7054115B2 (en) | 2000-02-02 | 2006-05-30 | Alps Electric Co., Ltd. | Spin-valve thin-film magnetic element and method for making the same |
US7075759B2 (en) | 2001-09-25 | 2006-07-11 | Alps Electric Co., Ltd. | Magnetic sensing element with free layer biasing using varying thickness nonmagnetic coupling layer |
US7280324B2 (en) | 2004-02-17 | 2007-10-09 | Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. | Magnetoresistive sensor having improved antiparallel tab free layer biasing |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001283413A (ja) * | 2000-03-29 | 2001-10-12 | Tdk Corp | スピンバルブ膜の製造方法 |
US6778364B2 (en) * | 2002-08-28 | 2004-08-17 | International Business Machines Corporation | Current-in-plane magnetoresistive sensor with longitudinal biasing layer having a nonmagnetic oxide central region and method for fabrication of the sensor |
JP2004186658A (ja) * | 2002-10-07 | 2004-07-02 | Alps Electric Co Ltd | 磁気検出素子及びその製造方法 |
JP2008021896A (ja) * | 2006-07-14 | 2008-01-31 | Tdk Corp | Cpp構造のgmr素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリおよびハードディスク装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5206590A (en) | 1990-12-11 | 1993-04-27 | International Business Machines Corporation | Magnetoresistive sensor based on the spin valve effect |
US5159513A (en) | 1991-02-08 | 1992-10-27 | International Business Machines Corporation | Magnetoresistive sensor based on the spin valve effect |
US5373238A (en) | 1992-11-06 | 1994-12-13 | International Business Machines Corporation | Four layer magnetoresistance device and method for making a four layer magnetoresistance device |
US5508866A (en) | 1994-08-15 | 1996-04-16 | International Business Machines Corporation | Magnetoresistive sensor having exchange-coupled stabilization for transverse bias layer |
US5923503A (en) * | 1995-03-15 | 1999-07-13 | Alps Electric Co., Ltd. | Thin-film magnetic head and production method thereof |
US5768067A (en) | 1995-09-19 | 1998-06-16 | Alps Electric Co., Ltd. | Magnetoresistive head using exchange anisotropic magnetic field with an antiferromagnetic layer |
JP3291208B2 (ja) * | 1996-10-07 | 2002-06-10 | アルプス電気株式会社 | 磁気抵抗効果型センサおよびその製造方法とそのセンサを備えた磁気ヘッド |
US6104189A (en) * | 1997-06-13 | 2000-08-15 | International Business Machines Corporation | Magnetoresistive sensor having at least one layer with a pinned magnetization direction |
US5949623A (en) * | 1997-09-11 | 1999-09-07 | International Business Machines Corporation | Monolayer longitudinal bias and sensor trackwidth definition for overlaid anisotropic and giant magnetoresistive heads |
US6385017B1 (en) * | 1999-09-30 | 2002-05-07 | Headway Technologies, Inc. | Continuous free layer spin valve sensor with patterned exchange underlayer stabilization |
US6396668B1 (en) * | 2000-03-24 | 2002-05-28 | Seagate Technology Llc | Planar double spin valve read head |
-
1999
- 1999-06-03 JP JP15713299A patent/JP3710324B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-06-02 US US09/586,507 patent/US6700756B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7054115B2 (en) | 2000-02-02 | 2006-05-30 | Alps Electric Co., Ltd. | Spin-valve thin-film magnetic element and method for making the same |
US6714388B2 (en) | 2001-07-13 | 2004-03-30 | Alps Electric Co., Ltd. | Magnetic sensing element having improved magnetic sensitivity |
US6901652B2 (en) | 2001-07-13 | 2005-06-07 | Alps Electric Co., Ltd. | Method for manufacturing magnetic sensing element having improved magnetic field sensitivity |
US6791320B2 (en) | 2001-08-29 | 2004-09-14 | Alps Electric Co., Ltd. | Magnetic detection device adapted to control magnetization of free magnetic layer by using antiferromagnetic layer, and manufacturing method for the same |
US7075759B2 (en) | 2001-09-25 | 2006-07-11 | Alps Electric Co., Ltd. | Magnetic sensing element with free layer biasing using varying thickness nonmagnetic coupling layer |
US7280324B2 (en) | 2004-02-17 | 2007-10-09 | Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. | Magnetoresistive sensor having improved antiparallel tab free layer biasing |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6700756B1 (en) | 2004-03-02 |
JP3710324B2 (ja) | 2005-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3291208B2 (ja) | 磁気抵抗効果型センサおよびその製造方法とそのセンサを備えた磁気ヘッド | |
US7106561B2 (en) | Current-perpendicular-to-plane magnetoresistive sensor with free layer stabilized by in-stack orthogonal magnetic coupling to an antiparallel pinned biasing layer | |
US20030011948A1 (en) | Spin-valve thin film magnetic element and thin film magnetic head | |
JP3657487B2 (ja) | スピンバルブ型薄膜磁気素子およびその製造方法、およびこのスピンバルブ型薄膜磁気素子を備えた薄膜磁気ヘッド | |
US7092218B2 (en) | Magnetic head comprising magnetic domain control layer formed on ABS-side of magnetic flux guide for GMR element and method of manufacturing the magnetic head | |
JP3734716B2 (ja) | 磁気検出素子の製造方法 | |
JP2006139886A (ja) | 磁気抵抗効果型磁気ヘッド及びその製造方法 | |
JP2001118217A (ja) | スピンバルブ型薄膜磁気素子及び薄膜磁気ヘッド及びスピンバルブ型薄膜磁気素子の製造方法 | |
US7027271B2 (en) | Magnetoresistive device in a thin-film magnetic head and method of manufacturing same having particular electrode overlay configuration | |
JP3710324B2 (ja) | スピンバルブ型薄膜磁気素子及び薄膜磁気ヘッド及びスピンバルブ型薄膜磁気素子の製造方法 | |
JP3710349B2 (ja) | スピンバルブ型薄膜磁気素子及び薄膜磁気ヘッド及びスピンバルブ型薄膜磁気素子の製造方法 | |
JP2001160208A (ja) | 磁気抵抗効果素子及びその製造方法 | |
US6913836B1 (en) | Spin-valve type magnetoresistive sensor and method of manufacturing the same | |
JP2000215422A (ja) | スピンバルブ型磁気抵抗効果素子およびその製造方法とその素子を備えた薄膜磁気ヘッド | |
JP3889276B2 (ja) | 磁気検出素子 | |
JP2002015407A (ja) | 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法 | |
JP3944411B2 (ja) | スピンバルブ型薄膜磁気素子の製造方法 | |
JPH06325329A (ja) | 薄膜磁気ヘッド | |
US20020036874A1 (en) | Magnetoresistive device and method of manufacturing same and thin-film magnetic head and method of manufacturing same | |
JP2002329903A (ja) | 磁気検出素子及びその製造方法 | |
JP2003045010A (ja) | 磁気抵抗効果装置およびその製造方法ならびに薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法 | |
JP2001084530A (ja) | 磁気抵抗効果素子及びその製造方法 | |
JP2001339111A (ja) | スピンバルブ型薄膜磁気素子及び薄膜磁気ヘッド | |
JP2002092825A (ja) | スピンバルブ型薄膜磁気素子及びその製造方法並びにこのスピンバルブ型薄膜磁気素子を備えた薄膜磁気ヘッド | |
JP2003008110A (ja) | スピンバルブ型薄膜磁気素子及び薄膜磁気ヘッド |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20020226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050809 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |