JP2000345926A - 内燃機関の排気ガス還流装置 - Google Patents
内燃機関の排気ガス還流装置Info
- Publication number
- JP2000345926A JP2000345926A JP11159111A JP15911199A JP2000345926A JP 2000345926 A JP2000345926 A JP 2000345926A JP 11159111 A JP11159111 A JP 11159111A JP 15911199 A JP15911199 A JP 15911199A JP 2000345926 A JP2000345926 A JP 2000345926A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- egr gas
- passage
- internal combustion
- combustion engine
- exhaust
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 61
- 238000010992 reflux Methods 0.000 title claims 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 24
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 claims description 48
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 15
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 106
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 5
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 4
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 4
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 2
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 238000000889 atomisation Methods 0.000 description 1
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000002309 gasification Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000003134 recirculating effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
Abstract
よって生じる機関の安定性の低下を解消するEGR装置
を提供する。 【解決手段】 内燃機関の排気ガスの一部を排気通路か
ら吸気通路に導入する排気ガス還流装置において、内燃
機関のシリンダヘッド内に設けられ、その内部に冷却水
を流通させて燃焼室の周囲を冷却すると共に、シリンダ
列方向に互いに連通して延びるウォータージャケット
と、前記ウォータージャケットに対して略平行にシリン
ダヘッド内に配設されたEGRガス通路とを備え、前記
EGRガス通路を経由してEGRガスを吸気通路に導入
する。
Description
ス還流装置(以下、EGR装置)の改良に関するもので
ある。
中に含有される窒素酸化物を低減する目的で、排出ガス
の一部を吸気通路内に戻し、燃焼室内の燃焼ガス温度を
低下させて窒素酸化物の発生を抑制するEGR装置が知
られている(特開平5‐10213号公報参照)。
に導く吸気マニホールド8と燃焼室内から排気ガスを排
出させる排気マニホールド9とがシリンダヘッド1に接
続されている。
はEGR通路21で接続され、その途中には、排気ガス
の循環量を運転条件に応じて制御する制御バルブ7が介
装される。
関の冷間時には燃料の気化や霧化が不十分で、燃焼が不
安定となりやすく、この状態でEGRを行うと燃焼温度
が低下し、一層燃焼が不安定になり、炭化水素が急増す
るという問題があった。
のであり、内燃機関の冷間時においてもEGR装置を効
率的に機能させることを目的とする。
の排気ガスの一部を排気通路から吸気通路に導入する排
気ガス還流装置において、内燃機関のシリンダヘッド内
に設けられ、その内部に冷却水を流通させて燃焼室の周
囲を冷却すると共に、シリンダ列方向に互いに連通して
延びるウォータージャケットと、前記ウォータージャケ
ットに対して略平行にシリンダヘッド内に配設されたE
GRガス通路とを備え、前記EGRガス通路を経由して
EGRガスを吸気通路に導入する。
シリンダヘッドは点火プラグを排気側にオフセット配置
し、前記EGRガス通路を吸気側にのみ配置した。
シリンダヘッドは点火プラグを吸気側にオフセット配置
し、前記EGRガス通路を排気側にのみ配置した。
つの発明において、前記EGRガス通路を通過するEG
Rガスの流れ方向はウォータージャケットの冷却水の流
れ方向と同じとする。
つの発明において、前記内燃機関はシリンダ列を車両前
後方向に配置した縦置きの内燃機関であって、EGRガ
スを車両走行時に走行風によって冷却される内燃機関前
側より後側に通過させる一方、ウォータージャケットの
冷却水の流れ方向を後側から前側とする。
の発明において、前記排気通路に触媒を設け、前記EG
Rガス通路出口側を吸気通路と前記触媒の下流の排気通
路とに接続し、これら吸気通路と排気通路への分岐部に
切換手段を設置し、EGRガス通路から排出されたEG
Rガスの流れを切換手段によって吸気通路と排気通路に
切換えられるようにした。
内燃機関の冷間時に、前記EGRガスの切換手段によっ
てEGRガス通路から排出されたEGRガスの一部を排
気通路に導入するようにした。
か一つの発明において、冷却水が通過する冷却水通路に
備えられ、冷却水温度に応じて冷却水の流れを制御する
サーモスタットを設け、EGRガスによってシリンダヘ
ッドが暖められる分だけ、サーモスタットの設定温度を
低く設定するようにした。
を通過させるEGRガス通路をシリンダヘッド内にシリ
ンダ列方向に延びるウォータージャケットと略平行に設
け、排気通路から吸気通路に供給されるEGRガスをシ
リンダヘッド内を経由するようにしたので、エンジン冷
間時において、EGRガスをシリンダヘッド内に導入す
ることによって、シリンダヘッドの温度を速やかに上昇
させ、燃料の気化、霧化を促すとともに、燃焼室壁温を
上昇させることによって、燃焼を安定させることがで
き、炭化水素の発生を抑止することが可能となる。
することができNOxの発生を効果的に抑制できる。
火プラグを排気側にオフセット配置し、前記EGRガス
通路を吸気側にのみ配置したので、高温のEGRガスを
吸気側のEGRガス通路に導入することで、吸気側のシ
リンダヘッド温度を上昇させ、燃焼室回りの温度分布を
ほぼ均一にすることができる。
火プラグを吸気側にオフセット配置し、前記EGRガス
通路を排気側にのみ配置したので、高温のEGRガスを
排気側のEGRガス通路に導入することで、排気側のシ
リンダヘッド温度を上昇させ、燃焼室回りの温度分布を
ほぼ均一にすることができる。
過するEGRガスの流れ方向はウォータージャケットの
冷却水の流れ方向と同じとしたので、冷却水が導入され
る上流側の気筒側ほどシリンダヘッド温度が低くなる傾
向にあるが、同じ方向からEGRガスを導入すること
で、上流の気筒ほど高温のEGRガスで加熱され、この
伝熱された冷却水が伝熱され、機関内を循環することに
より、冷却水の温度分布を均一にすることができ、気筒
間の燃焼のばらつきを抑制できる。
列を車両前後方向に配置した縦置きの内燃機関であっ
て、EGRガスを車両走行時に走行風によって冷却され
る内燃機関前側より後側に通過させる一方、ウォーター
ジャケットの冷却水の流れ方向を後側から前側と前記E
GRガス通路を通過するEGRガスの流れ方向は冷却水
の流れ方向と異なるようにしたので、走行風によって機
関の前側が冷却される場合に、冷却水は後側から導入
し、EGRガスは前側から導入することによって、機関
の前側を暖め、走行風による温度低下を打ち消し、機関
内温度の均一を保つことができる。
を設け、前記EGRガス通路出口側を吸気通路と前記触
媒の下流の排気通路とに接続し、これら吸気通路と排気
通路への分岐部に切換手段を設置し、EGRガス通路か
ら排出されたEGRガスの流れを切換手段によって吸気
通路と排気通路に切換えられるようにしたので、機関冷
間時にはEGRガスを吸気通路のみに導入することなし
にシリンダヘッドを暖めることができる。また機関暖機
終了後もシリンダヘッドをEGRガスを通過させるの
で、EGRガスの温度を低下させ、高率のEGRを行う
ことが可能となる。
通路に備えられ、冷却水温度に応じて冷却水の流れを制
御するサーモスタットを設け、EGRガスによってシリ
ンダヘッドが暖められる分だけ、サーモスタットの設定
温度を低く設定するようにしたので、機関高負荷時にE
GRを停止したとき、機関を冷却する冷却水量を相対的
に増量することができるため、機関の冷却性が高まり、
耐ノッキング性等の性能が向上する。
添付図面に基づいて説明する。
いシリンダブロックの上部に取り付けられたシリンダヘ
ッドであり、シリンダヘッド1の側面には冷却水を循環
させるウォーターポンプ2が配置される。シリンダヘッ
ド1内にはシリンダ列方向に3本のウォータージャケッ
ト4a、4b、4cが、それぞれ、燃焼室上部、燃焼室
左右に設けられ、ウォーターポンプ2と接続される。
ジエーター6は、一方をサーモスタット3を介してシリ
ンダヘッド内のウォータージャケット4a、4b、4c
に接続する。
側方にはEGRガスが導入されるEGRガス通路5a、
5bが配置されており、EGRガス通路5a、5bにつ
いては詳細を後述する。
ージャケット4a、4b、4cにてシリンダヘッド1を
冷却した冷却水はシリンダヘッド1からサーモスタット
3を通過し、冷却水温をチェックし、ラジエーター6に
送られ、所定温度以上の時には図示しない電動ファンが
作動し、冷却水温を低下させる。所定温度に達しない時
には電動ファンは作動しない。
ーポンプ2に送られ、ウォーターポンプ2から再びシリ
ンダヘッド1内のウォータージャケット4a、4b、4
cに冷却水が送られる。
ージャケット4a、4b、4cは、吸気ポートおよび排
気ポートを避けるように各気筒の燃焼室回りに設けられ
ており、これらは互いに各気筒間で連通されシリンダ列
方向に延びており、このうち一つは燃焼室上部に配置さ
れ、燃焼室を挟んで左右方向、ポートの下側に各一つず
つ計三つのウォータージャケット4a、4b、4cがシ
リンダヘッド1内に配置されている。
ラグを中心にして対称な形状となっている。
a、5bは、シリンダヘッド1の内部に、シリンダ列に
略水平に、かつ燃焼室外側で吸気および排気ポート下に
配置されたウォータージャケット4b、4cの外側にウ
ォータージャケット4b、4cと略平行に設けられてお
り、その上流側には排気マニホールド9からEGRガス
が排気側EGRパイプ5cを介して導入される。排気側
EGRパイプ5cの途中にはEGRガスの還流量を制御
する制御バルブ7が設けられる。EGRガス通路5a、
5bに還流するEGRガスは、冷却水と同様にEGRガ
ス通路5a、5b内に#1気筒側よりシリンダヘッド内
に導入される。
に合流し、EGRガスは吸気側EGRパイプ5dを介し
て吸気マニホールド8に導入され、EGR装置としての
機能を果たす。
ダヘッド内に設ける構造としたが、シリンダヘッド1側
面に別部品にて取り付けるように構成されてもよい。
スを導入するEGRガス通路5a、5bをシリンダヘッ
ド1内に、シリンダヘッド1内のウォータージャケット
4と略平行に設け、排気ガスを冷却水と同様にシリンダ
列方向にEGRガス通路5a、5b内に流すようにした
ので、機関冷間時にあっても、冷却水よりも温度が高く
かつ、流速も早いEGRガスとシリンダヘッド1との間
で熱交換が行われ、このことによってシリンダヘッド1
が速やかに暖められ、燃焼室内の燃料の気化が促進され
る。したがって燃焼状態が改善されて、排気ガス、特に
排気ガス中の炭化水素成分を低減することができる。
平行にEGRガス通路5a、5bを設け、EGRガスの
流れ方向を冷却水が流入する上流側の気筒側(#1気
筒)から導入するようにしたので、シリンダヘッド1を
介して熱伝導によって冷却水が暖められ、冷却水が機関
内を循環することにより、各気筒間の冷却水温をほぼ均
一にすることができる。
導入される上流側に位置する#1気筒と最も下流側の#
4気筒では、冷却水温に違いが生じる。下流の#4気筒
に到達した冷却水は、すでに#1から#3の気筒で熱が
伝達されていることから、冷却水温は下流側ほど高い温
度となる。
ォータージャケット4b、4cと略平行に、かつEGR
ガスの流れ方向を冷却水が流入される#1気筒側から流
すことによって、EGRガス導入前には、図3Aに示す
ようにシリンダヘッド1の温度と冷却水温は#4気筒側
ほど高温となっていたものが、EGRガス導入によっ
て、上流側のEGRガス温度との温度差が大きい#1気
筒側ほどEGRガスの熱量を得ることになり、シリンダ
ヘッド1およびその冷却水温度は図中Cで示すように略
均一に制御することが可能となる。
均等化することによって、気筒間の燃焼のばらつきを抑
制し、良好な燃焼状態を維持することができる。
れたEGRガスの温度分布を示している。
ガスによってシリンダヘッドが暖められる分だけ低く設
定できるので、機関高負荷時にEGRを停止したとき、
機関を冷却する冷却水量を相対的に増量することができ
るため、機関の冷却性が高まり、耐ノッキング性等の性
能が向上する。
ールド9下流側に第1触媒10と、さらにその下流に第
2触媒11を設け、吸気側EGRパイプ5dの途中から
三方弁12を介して、第1触媒10と第2触媒11との
間の排気ダクトにEGRパイプ5eを接続し、吸気マニ
ホールド8との間でEGRガスの流れを切換え可能とし
ている。
方弁12の開閉を制御するコントローラ19が設けられ
ている。このため、コントローラ19には、シリンダヘ
ッド1にシリンダヘッド1の温度Thを検出する温度セ
ンサ13と、制御バルブ7には制御バルブ7の開閉状態
を検出するセンサ14と、三方弁12には三方弁12の
開閉状態を検出するセンサ15と、機関の回転数Neを
検出するセンサ16と、機関の負荷Tを検出する検出装
置17とからの出力信号が送られ、コントローラ19が
制御バルブ7と三方弁12の開閉を制御し、EGRガス
の流れを制御する。
て冷却水温度を検出してもよい。
を示すフローチャートであり、これに基づき制御内容を
詳しく説明する。
中負荷時、高負荷時によって制御内容が異なっており、
全体の制御の流れを説明した後、それぞれについて順次
説明する。
度を温度センサ13より読込む。
開閉状態をセンサ15を用いて検出する。なお開閉状態
が不定の時には三方弁12をEGRガスが排気ダクト側
に流れるように切換える。
温度Thとしきい値Taとを比較し、検出温度Thがし
きい値Taより低い場合には、ステップS4に進み、検
出温度Thが高い場合にはステップS5に進む。
が排気ダクト側に流れるように切換え、さらに制御バル
ブ7を全開にするようにコントローラ19が制御バルブ
7と三方弁12を制御する。
ダヘッド1の温度が低い場合にEGRガスをヘッド1内
に導入してヘッド1を暖め、またEGRガスは吸気中に
導入しないことで燃焼状態を改善することができる。
aよりも高いときにステップS5に進み、ステップS5
で制御バルブ7の開閉状態をセンサ14で検出し、開い
ている時にはステップS7に進み、閉じている時にはス
テップS6に進む。これはEGR制御中に本ルーチンに
入った時に、制御バルブ7を閉じないための処理であ
る。
し、閉状態とする。これは三方弁12が作動したときに
EGRガスが急激に流れ、エンジンのの安定度が悪化す
ることを防止する処理である。
が吸気マニホールド8側に流れるように切換える。
と負荷検出手段17を用いて、機関回転数Neと機関負
荷Tとを検出し、ステップS9でこれら検出値からEG
Rを行うかどうかを判定し、EGRを行うときはステッ
プS10に進み、制御バルブ7の開度を機関回転数と機
関負荷によりEGRマップに基づいてコントローラ19
が制御し、運転状態に対応したEGR量とすることがで
きる。
ステップS11に進み、制御バルブ7を閉じ、制御を終
了する。
時の制御の流れについて説明する。
弁12はEGRガスが排気ダクト側に流れるように切換
えられ、さらに制御バルブ7が全開にされる。これによ
り、吸気マニホールド8へEGRガスを導入することな
しに、第1触媒10の前後の圧力差によってEGRガス
通路5a、5bにEGRガスが導入される。このためシ
リンダヘッド1の暖機が促され、燃料の気化の促進、燃
料壁流の減少によって、燃焼状態が改善されて、炭化水
素を低減することができる。なおこの場合には、EGR
ガスは第1触媒10の下流に導入されることになるが、
第2触媒11によって排気の浄化が行われた後に排出さ
れることになる。
三方弁12をEGRガスが吸気マニホールド側に流れる
ように切換え、機関回転数Neと機関負荷Tに応じて制
御バルブ7の開度が調整され、最適なEGRを実施し、
NOxの低減を図る。
制御バルブ7を閉じることで、シリンダヘッド1内のE
GRガス通路5へのEGRガスの流入は遮断され、この
ときサーモスタット3の設定温度はEGRガスによるシ
リンダヘッド1の加熱分を考慮して通常よりも低く設定
しておくことで、冷却水量が増大し、シリンダヘッド1
の温度を通常よりも低く抑えることができるので、耐ノ
ッキング特性が向上する。
ており、これは燃焼室21、22に配置された点火プラ
グ20がシリンダヘッドの左右方向にオフセットしてい
るものである。
20が排気側にオフセットしているので、吸気側にウォ
ータージャケット23のスペースが確保しやすいため、
吸気側が冷却されやすく、排気側との間で温度差が生じ
るが、吸気側にEGRガス通路25を設けることによっ
て、温度差を解消することができる。
20が吸気側にオフセットしているので、図6と反対
に、排気側が冷却されやすく、吸気側との間で温度差が
生じるが、排気側にEGRガス通路26を設けることに
よって、温度差を解消することができる。
方向とEGRガスの流れ方向を同じ方向として説明して
きたが、これに限る必要はなく、冷却水の流れ方向とE
GRガスの流れ方向を逆方向にしてもよい。例えば機関
を車両に縦置きにした場合に走行風が機関の前面にしか
あたらず、機関前面のみが冷却され、機関全体では、そ
の温度分布に不均一が生じることになる。このような温
度不均一を解消するために機関前側よりEGRガスを導
入し、冷却水を後側より導入することによって、機関前
面を暖めて、機関内の温度の不均一を解消することがで
きる。
図。
図。
Claims (8)
- 【請求項1】 内燃機関の排気ガスの一部を排気通路か
ら吸気通路に導入する排気ガス還流装置において、 内燃機関のシリンダヘッド内に設けられ、その内部に冷
却水を流通させて燃焼室の周囲を冷却すると共に、シリ
ンダ列方向に互いに連通して延びるウォータージャケッ
トと、 前記ウォータージャケットに対して略平行にシリンダヘ
ッド内に配設されたEGRガス通路とを備え、 前記EGRガス通路を経由してEGRガスを吸気通路に
導入することを特徴とする内燃機関の排気ガス還流装
置。 - 【請求項2】 前記シリンダヘッドは点火プラグを排気
側にオフセット配置し、前記EGRガス通路を吸気側に
のみ配置したことを特徴とする請求項1に記載の内燃機
関の排気ガス還流装置。 - 【請求項3】 前記シリンダヘッドは点火プラグを吸気
側にオフセット配置し、前記EGRガス通路を排気側に
のみ配置したことを特徴とする請求項1に記載の内燃機
関の排気ガス還流装置。 - 【請求項4】 前記EGRガス通路を通過するEGRガ
スの流れ方向はウォータージャケットの冷却水の流れ方
向と同じとすることを特徴とする請求項1から3のいず
れか一つに記載の内燃機関の排気ガス還流装置。 - 【請求項5】 前記内燃機関はシリンダ列を車両前後方
向に配置した縦置きの内燃機関であって、EGRガスを
車両走行時に走行風によって冷却される内燃機関前側よ
り後側に通過させる一方、ウォータージャケットの冷却
水の流れ方向を後側から前側とすることを特徴とする請
求項1から3のいずれか一つに記載の内燃機関の排気ガ
ス還流装置。 - 【請求項6】 前記排気通路に触媒を設け、 前記EGRガス通路出口側を吸気通路と前記触媒の下流
の排気通路とに接続し、これら吸気通路と排気通路への
分岐部に切換手段を設置し、 EGRガス通路から排出されたEGRガスの流れを切換
手段によって吸気通路と排気通路に切換えられるように
したことを特徴とする請求項1から5のいずれか一つに
記載の内燃機関の排気ガス還流装置。 - 【請求項7】 前記内燃機関の冷間時に、前記EGRガ
スの切換手段によってEGRガス通路から排出されたE
GRガスの一部を排気通路に導入することを特徴とする
請求項6に記載の内燃機関の排気ガス還流装置。 - 【請求項8】 冷却水が通過する冷却水通路に備えら
れ、冷却水温度に応じて冷却水の流れを制御するサーモ
スタットを設け、EGRガスによってシリンダヘッドが
暖められる分だけ、サーモスタットの設定温度を低く設
定することを特徴とする請求項1から7のいずれか一つ
に記載の内燃機関の排気ガス還流装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11159111A JP2000345926A (ja) | 1999-06-07 | 1999-06-07 | 内燃機関の排気ガス還流装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11159111A JP2000345926A (ja) | 1999-06-07 | 1999-06-07 | 内燃機関の排気ガス還流装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000345926A true JP2000345926A (ja) | 2000-12-12 |
Family
ID=15686494
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11159111A Pending JP2000345926A (ja) | 1999-06-07 | 1999-06-07 | 内燃機関の排気ガス還流装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000345926A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010285967A (ja) * | 2009-06-15 | 2010-12-24 | Isuzu Motors Ltd | 内燃機関 |
JP2011236850A (ja) * | 2010-05-12 | 2011-11-24 | Toyota Motor Corp | 内燃機関排気冷却システム |
JP2016121545A (ja) * | 2014-12-24 | 2016-07-07 | 三菱自動車工業株式会社 | エンジンの吸気構造 |
JP2019120179A (ja) * | 2017-12-30 | 2019-07-22 | 株式会社クボタ | Egr付エンジン |
JP2019120174A (ja) * | 2017-12-28 | 2019-07-22 | 株式会社クボタ | Egr付エンジン |
JP2019120162A (ja) * | 2017-12-28 | 2019-07-22 | 株式会社クボタ | Egr付エンジン |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5588019U (ja) * | 1978-12-15 | 1980-06-18 | ||
JPS5622458U (ja) * | 1979-07-30 | 1981-02-27 | ||
JPS58162265U (ja) * | 1982-04-26 | 1983-10-28 | マツダ株式会社 | エンジンの排気還流装置 |
JPS6117172U (ja) * | 1984-07-04 | 1986-01-31 | マツダ株式会社 | エンジンの排気還流装置 |
JPS6373561U (ja) * | 1986-10-31 | 1988-05-17 | ||
JPH0447153A (ja) * | 1990-06-13 | 1992-02-17 | Honda Motor Co Ltd | 内部排気還流式エンジン |
JPH0849606A (ja) * | 1994-08-02 | 1996-02-20 | Toyota Autom Loom Works Ltd | 排気ガス還流装置 |
JPH10252472A (ja) * | 1997-03-14 | 1998-09-22 | Kubota Corp | エンジンの強制循環式水冷装置 |
-
1999
- 1999-06-07 JP JP11159111A patent/JP2000345926A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5588019U (ja) * | 1978-12-15 | 1980-06-18 | ||
JPS5622458U (ja) * | 1979-07-30 | 1981-02-27 | ||
JPS58162265U (ja) * | 1982-04-26 | 1983-10-28 | マツダ株式会社 | エンジンの排気還流装置 |
JPS6117172U (ja) * | 1984-07-04 | 1986-01-31 | マツダ株式会社 | エンジンの排気還流装置 |
JPS6373561U (ja) * | 1986-10-31 | 1988-05-17 | ||
JPH0447153A (ja) * | 1990-06-13 | 1992-02-17 | Honda Motor Co Ltd | 内部排気還流式エンジン |
JPH0849606A (ja) * | 1994-08-02 | 1996-02-20 | Toyota Autom Loom Works Ltd | 排気ガス還流装置 |
JPH10252472A (ja) * | 1997-03-14 | 1998-09-22 | Kubota Corp | エンジンの強制循環式水冷装置 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010285967A (ja) * | 2009-06-15 | 2010-12-24 | Isuzu Motors Ltd | 内燃機関 |
JP2011236850A (ja) * | 2010-05-12 | 2011-11-24 | Toyota Motor Corp | 内燃機関排気冷却システム |
JP2016121545A (ja) * | 2014-12-24 | 2016-07-07 | 三菱自動車工業株式会社 | エンジンの吸気構造 |
JP2019120174A (ja) * | 2017-12-28 | 2019-07-22 | 株式会社クボタ | Egr付エンジン |
JP2019120162A (ja) * | 2017-12-28 | 2019-07-22 | 株式会社クボタ | Egr付エンジン |
JP2019120179A (ja) * | 2017-12-30 | 2019-07-22 | 株式会社クボタ | Egr付エンジン |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2017198099A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
US10900442B2 (en) | Cylinder head with integrated exhaust manifold and engine cooling system having the same | |
JP7044052B2 (ja) | エンジンの吸気温度制御装置 | |
US7080506B2 (en) | Exhaust gas recirculation system for internal combustion engine | |
JP2011047305A (ja) | 内燃機関 | |
JP5541371B2 (ja) | エンジンの冷却装置 | |
JP2018178881A (ja) | Egr冷却装置 | |
JP7044053B2 (ja) | 過給機付エンジンの吸気温度制御装置 | |
JPH08165925A (ja) | 内燃機関のegrクーラ用冷却水循環装置 | |
KR20080098843A (ko) | 차량의 배기가스 재순환 시스템 | |
JP2020105911A (ja) | 過給機付エンジンの吸気温度制御装置 | |
JP2000345926A (ja) | 内燃機関の排気ガス還流装置 | |
JP2010229878A (ja) | 内燃機関の冷却システム | |
JP4060697B2 (ja) | Egrガスの冷却装置 | |
US10072605B2 (en) | Internal combustion engine | |
US20160341099A1 (en) | Internal combustion engine | |
JP3104538B2 (ja) | 内燃機関の冷却装置 | |
JP5359284B2 (ja) | エンジン冷却装置 | |
JP6061584B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP2014020288A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2006143012A (ja) | 車両用温度調整装置 | |
JP6992738B2 (ja) | エンジンの吸気温度制御装置 | |
JP2656341B2 (ja) | 直接噴射式ディーゼルエンジンの吸気装置 | |
JP6306337B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2005163685A (ja) | 燃料噴射式内燃機関の燃料加熱装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060424 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080619 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080624 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080822 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081028 |