JP7044053B2 - 過給機付エンジンの吸気温度制御装置 - Google Patents
過給機付エンジンの吸気温度制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7044053B2 JP7044053B2 JP2018241940A JP2018241940A JP7044053B2 JP 7044053 B2 JP7044053 B2 JP 7044053B2 JP 2018241940 A JP2018241940 A JP 2018241940A JP 2018241940 A JP2018241940 A JP 2018241940A JP 7044053 B2 JP7044053 B2 JP 7044053B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- passage
- intake
- intake air
- supercharger
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B29/00—Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
- F02B29/04—Cooling of air intake supply
- F02B29/0493—Controlling the air charge temperature
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/3011—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
- F02D41/3017—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
- F02D41/3035—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
- F02D41/3041—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode with means for triggering compression ignition, e.g. spark plug
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B29/00—Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
- F02B29/04—Cooling of air intake supply
- F02B29/0406—Layout of the intake air cooling or coolant circuit
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B29/00—Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
- F02B29/04—Cooling of air intake supply
- F02B29/0406—Layout of the intake air cooling or coolant circuit
- F02B29/0437—Liquid cooled heat exchangers
- F02B29/0443—Layout of the coolant or refrigerant circuit
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B29/00—Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
- F02B29/04—Cooling of air intake supply
- F02B29/045—Constructional details of the heat exchangers, e.g. pipes, plates, ribs, insulation, materials, or manufacturing and assembly
- F02B29/0475—Constructional details of the heat exchangers, e.g. pipes, plates, ribs, insulation, materials, or manufacturing and assembly the intake air cooler being combined with another device, e.g. heater, valve, compressor, filter or EGR cooler, or being assembled on a special engine location
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B39/00—Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
- F02B39/16—Other safety measures for, or other control of, pumps
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0002—Controlling intake air
- F02D41/0007—Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M31/00—Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture
- F02M31/02—Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating
- F02M31/04—Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating combustion-air or fuel-air mixture
- F02M31/042—Combustion air
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M31/00—Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture
- F02M31/02—Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating
- F02M31/16—Other apparatus for heating fuel
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Supercharger (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Description
また、エンジン本体の負荷が高負荷であるときには、出来る限り多くの吸気(特に新気)をエンジン本体に供給する必要があり、過給機による吸気の過給を積極的に行う必要がある。また、エンジン本体の負荷が高負荷であるときには、吸気の密度を高くすることが求められる。このため、インタークーラーによる吸気の冷却に対する高い応答性が求められる。したがって、エンジン本体の運転状態が非過給領域から過給領域になるときに、異常燃焼が発生することを抑制するという効果をより適切に発揮することができる。
また、エンジン本体の運転状態が非過給領域から過給領域になるときに、異常燃焼が発生することを抑制するためには、エンジン本体の運転状態が過給領域(つまり、エンジン本体の負荷が高負荷)であるときに、燃料の燃焼タイミング(例えば、燃焼ピークの時期)を制御することが好ましい。SI燃焼とCI燃焼とが組み合わされた燃焼方式では、CI燃焼に先駆けて点火プラグによる点火を行うことで、CI燃焼が発生するタイミングを制御することができる。また、エンジン本体の運転状態が非過給領域から過給領域になったときに、過剰に高温の吸気がエンジン本体に供給されることは抑制されているため、点火プラグによる点火を行った瞬間にCI燃焼が一気に発生することはない。これにより、エンジン本体の運転状態が非過給領域から過給領域になるときに、異常燃焼が発生することをより効果的に抑制することができる。
図1には、実施形態1に係る吸気温度制御装置が適用された過給機付エンジン1(以下、単にエンジン1という)の構成を示す。エンジン1は、燃焼室17が吸気行程、圧縮行程、膨張行程及び排気行程を繰り返すことにより運転する4ストロークエンジンである。エンジン1は、四輪の車両(ここでは、自動車)に搭載される。エンジン1が運転することによって、車両は走行する。エンジン1の燃料は、この構成例においてはガソリンを主成分とする液体燃料である。
エンジン1は、シリンダブロック12と、その上に載置されるシリンダヘッド13とを有するエンジン本体10を備えている。エンジン本体10は、シリンダブロック12の内部に複数の気筒11が形成された多気筒エンジンである。図1では、一つの気筒11のみを示す。エンジン本体10の他の気筒11は、図1の紙面に垂直な方向に並んでいる。
次に、エンジン1の冷却システムについて説明する。図4に示すように、エンジン1の冷却システムは、エンジン本体10にエンジン冷却液を流通させてエンジン本体10を冷却する第1冷却経路60と、インタークーラー46にインタークーラー冷却液を流通させて、過給機44を通過した後の吸気を冷却する第2冷却経路70と有する。
前述のように、本実施形態において、吸気通路40は、第1及び第2空気取入部141,142の2つの空気取入部を有する。図4に示すように、第1空気取入部141は、各ラジエータ62,72よりも車両前側、具体的には、グリルシャッタ81よりも車両前側に位置している。第1空気取入部141は、外気そのもの(加熱等されていない空気)を吸気通路40に取り入れる。一方、第2空気取入部142は、各ラジエータ62,72よりも車両後側、具体的には、ラジエータファン82の車両後側に位置している。第2空気取入部142は、第1及び第2ラジエータ62,72を通って、ラジエータファン82の車両後側に流れた空気(走行風)を吸気通路40に取り入れる。つまり、第2空気取入部142からは、第1及び第2ラジエータ62,72を流れる冷却液との熱交換により温められた空気が取り入れられる。このため、第2空気取入部142は、外気温よりも温度の高い空気を吸気通路40に取り入れる。
エンジン1の制御装置は、エンジン1を運転するためのECU(Engine Control Unit)10を備えている。ECU10は、周知のマイクロコンピュータをベースとするコントローラーであって、図6に示すように、プログラムを実行する中央演算処理装置(Central Processing Unit:CPU)101と、例えばRAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)により構成されてプログラム及びデータを格納するメモリ102と、電気信号の入出力をする入出力バス103と、を備えている。
図7は、温間時(つまりエンジン本体10の暖機後)における、エンジン1の運転領域マップを例示している。エンジン1の運転領域マップは、エンジン負荷及びエンジン回転数によって定められており、エンジン負荷の高低及びエンジン回転数の高低に対し、三つの領域に分けられている。具体的に、三つの領域は、アイドル運転を含みかつエンジン回転数が所定回転数Ne未満の低回転でかつエンジン負荷が所定負荷Tq未満の低い領域A、エンジン回転数が所定回転数Ne以上の高回転でかつエンジン負荷が所定負荷Tq未満の領域B、エンジン負荷が所定負荷Tq以上の領域Cである。ここで、所定回転数Neは、例えば3500rpm程度としてもよい。本実施形態において、エンジン本体10の暖機後とは、液温センサSW6で検知されるエンジン冷却液の温度が80℃以上でかつ吸気温度センサSW2で検知される吸気の温度が25℃以上の状態をいう。
エンジン本体10が領域Aで運転しているときに、エンジン1は、燃焼室17内の混合気の空燃比A/F、又は気筒11内の全ガス重量Gと該気筒11内に供給される燃料の重量Fとの関係であるG/Fが理論空燃比よりも大きいリーンな状態でSPCCI燃焼を行う。具体的には、A/F又はG/Fが25以上となるようにインジェクタ6から燃料を噴射して、所望のタイミングで点火プラグ25を作動させる。リーン状態でSPCCI燃焼(特に、CI燃焼)を安定して行うためには、圧縮端温度を高くする必要がある。そこで、ECU100は、第1吸気温度Ta1以上の吸気がエンジン本体10に導入されるように、各デバイスを作動制御する。尚、第1吸気温度Ta1は、例えば80℃程度である。
エンジン本体10が領域Bにおいて運転しているときには、エンジン1は、燃焼室17内の混合気のA/F又はG/Fが理論空燃比付近となる状態でSPCCI燃焼を行う。具体的には、A/F又はG/Fが14.5~15.0となるようにインジェクタ6から燃料を噴射して、所望のタイミングで点火プラグ25を作動させる。領域Bでは、エンジン回転数が高いため、SPCCI燃焼(特に、CI燃焼)を安定して行うためには、圧縮端温度を高くして、圧縮着火を発生しやすくしておく必要がある。そこで、ECU100は、エンジン本体10が領域Bにおいて運転しているときにも、第1吸気温度Ta1以上の吸気がエンジン本体10に導入されるように、各デバイスを作動制御する。
エンジン本体10が領域Cで運転しているときに、エンジン1は、燃焼室17内の混合気のA/F又はG/Fが理論空燃比付近の状態でSPCCI燃焼を行う。具体的には、A/F又はG/Fが14.5~15.0となるようにインジェクタ6から燃料を噴射して、所望のタイミングで点火プラグ25を作動させる。エンジン負荷が高負荷の状態では、燃料の噴射量が多いため、適切な燃焼トルクを得るためには、出来る限り多くの吸気(新気)が必要となる。また、エンジン負荷が高負荷の状態では、燃料の噴射量が多いため、エンジン本体10の温度が高すぎると、圧縮の途中で混合気が自着火して、意図しないタイミングでの燃料の早期着火が発生してしまう。このため、エンジン本体10の運転状態が領域Cであるときには、SPCCI燃焼を安定して行うために、温度が低く密度の高い吸気(特に新気)をエンジン本体10に導入する必要がある。エンジン本体10を適切に冷却する必要がある。そこで、ECU100は、第2吸気温度Ta2以下の吸気がエンジン本体10に導入されるとともに、エンジン本体10が適切に冷却されるように、各デバイスを作動制御する。尚、第2吸気温度Ta2は、第1吸気温度Ta1よりも低い温度であり、例えば60℃程度である。
ここで、エンジン1が領域Aで運転しているときに、車両の加速等によりエンジン負荷が上昇すると、エンジン本体10の運転状態は領域Aから領域Cに遷移する。このとき、前述したように、吸気が通る通路がバイパス通路47から過給側通路40aに切り換えられて、過給後の吸気がエンジン本体10に供給されるようになる。車両の加速等の過渡時には、エンジン本体10の運転状態が急激に変化するため、インタークーラー46による吸気の冷却が間に合わなくなるおそれがある。インタークーラー46による吸気の冷却が間に合わないと、過剰に温度の高い吸気がエンジン本体10に供給されてしまう。また、本実施形態では、エンジン1が領域Aで運転しているときには、第1吸気温度Ta1の吸気がバイパス通路47を通っている。このため、バイパス通路47からの伝熱により、過給側通路40aが加熱される。過給側通路40aが加熱されると、過給側通路40a内の空気も加熱される。これにより、エンジン本体10の運転状態が領域Aから領域Cになったときに、加熱された空気がエンジン本体10に供給されるおそれがある。過剰に温度の高い吸気がエンジン本体10に供給されると、意図しないタイミングでの燃料の早期着火やノッキングといった異常燃焼が発生する可能性がある。また、温度の高い吸気は密度が低いため、エンジン本体10の運転状態が領域Aから領域Cになったときに、適切な燃焼トルクが得られないおそれもある。
以下、本発明の実施形態2について、図面を参照しながら詳細に説明する。尚、以下の説明において実施形態1と共通の部分については、同じ符号を付して、その詳細な説明を省略する。
ここに開示された技術は、前記実施形態に限られるものではなく、請求の範囲の主旨を逸脱しない範囲で代用が可能である。
10 エンジン本体
40 吸気通路
44 機械式過給機
44a 過給側通路(第1通路)
45 電磁クラッチ(吸気流量調整部)
46 インタークーラー
47 バイパス通路(第2通路)
48 エアバイパス弁(吸気流量調整部)
71 第2ポンプ
100 ECU(制御部)
244 第1通路
247 第2通路
243 吸気切換弁(吸気流量調整部)
Claims (4)
- エンジン本体と、該エンジン本体に接続された吸気通路と、前記吸気通路に設けられた過給機とを備えた過給機付エンジンの吸気温度制御装置であって、
前記吸気通路に設けられ、前記過給機のコンプレッサが配置された第1通路と、
前記吸気通路に設けられ、少なくとも該過給機よりも下流側で前記第1通路と連通され、前記過給機が設けられていない第2通路と、
前記第1通路を通る吸気の量と前記第2通路を通る吸気の量との割合を調整する吸気流量調整部と、
前記第1通路における前記過給機の直下流に設けられたインタークーラーと、
前記インタークーラーに冷却液を供給するためのポンプと、
前記インタークーラーに単位時間当たりに供給される冷却液の流量を調整するための冷却液流量制御部とを備え、
前記冷却液流量制御部は、
前記吸気流量調整部により、前記第2通路を閉じ状態にしかつ前記第1通路を開き状態にして、前記過給機により過給した吸気を前記エンジン本体に供給する第1運転領域では、前記インタークーラーに冷却液を供給させるように前記ポンプに制御信号を出力する一方、
前記エンジン本体の負荷が所定負荷未満の低負荷であるとともに、前記吸気流量調整部により、前記第2通路を開き状態にしかつ前記第1通路を閉じ状態にして非過給状態で前記エンジン本体に吸気を供給する第2運転領域でも、前記インタークーラーに冷却液を供給させるように前記ポンプに制御信号を出力し、
前記第1運転領域は、前記エンジン本体の負荷が前記所定負荷以上の高負荷である運転領域であり、
前記エンジン本体の負荷が前記高負荷における前記エンジン本体の燃焼方式は、燃料と吸気との混合気を点火プラグにより火花点火させるSI燃焼と、燃料と吸気との混合気を圧縮自着火させるCI燃焼とが組み合わされた燃焼方式であることを特徴とする、過給機付エンジンの吸気温度制御装置。 - 請求項1に記載の過給機付エンジンの吸気温度制御装置であって、
前記ポンプは、供給される電力が大きいほど冷却液の吐出量が大きくなる電動ポンプであり、
前記冷却液流量制御部は、前記第2運転領域おいて単位時間当たりに前記インタークーラーに供給される冷却液の流量が、前記第1運転領域おいて単位時間当たりに前記インタークーラーに供給される冷却液の流量よりも少なくなるように、前記ポンプに制御信号を出力することを特徴とする、過給機付エンジンの吸気温度制御装置。 - 請求項1又は2に記載の過給機付エンジンの吸気温度制御装置において、
前記第2通路は、前記第1通路における、前記過給機の上流側の部分と前記インタークーラーの下流側の部分とを接続するバイパス通路であり、
前記第2運転領域において前記エンジン本体に供給される吸気の温度は、前記第1運転領域において前記エンジン本体に供給される吸気の温度よりも高いことを特徴とする、過給機付エンジンの吸気温度制御装置。 - 請求項1~3のいずれか1つに記載の過給機付エンジンの吸気温度制御装置において、
前記エンジン本体の幾何学的圧縮比は13以上であることを特徴とする、過給機付エンジンの吸気温度制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018241940A JP7044053B2 (ja) | 2018-12-26 | 2018-12-26 | 過給機付エンジンの吸気温度制御装置 |
US16/676,735 US10876465B2 (en) | 2018-12-26 | 2019-11-07 | Intake-air temperature controlling device for engine with supercharger |
EP19217774.9A EP3674527B1 (en) | 2018-12-26 | 2019-12-19 | Intake-air temperature controlling device, engine, vehicle, method of intake-air temperature, and computer program prodct |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018241940A JP7044053B2 (ja) | 2018-12-26 | 2018-12-26 | 過給機付エンジンの吸気温度制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020105912A JP2020105912A (ja) | 2020-07-09 |
JP7044053B2 true JP7044053B2 (ja) | 2022-03-30 |
Family
ID=68965752
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018241940A Active JP7044053B2 (ja) | 2018-12-26 | 2018-12-26 | 過給機付エンジンの吸気温度制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10876465B2 (ja) |
EP (1) | EP3674527B1 (ja) |
JP (1) | JP7044053B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020105911A (ja) * | 2018-12-26 | 2020-07-09 | マツダ株式会社 | 過給機付エンジンの吸気温度制御装置 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7044052B2 (ja) * | 2018-12-26 | 2022-03-30 | マツダ株式会社 | エンジンの吸気温度制御装置 |
US11203261B2 (en) * | 2019-12-10 | 2021-12-21 | Ford Global Technologies, Llc | Systems and methods for controlling air induction to an engine of a vehicle |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007132217A (ja) | 2005-11-08 | 2007-05-31 | Fuji Heavy Ind Ltd | 圧縮自着火エンジンの燃焼制御装置 |
JP2009047136A (ja) | 2007-08-22 | 2009-03-05 | Calsonic Kansei Corp | ポンプ一体型モータファン |
JP2011214544A (ja) | 2010-04-01 | 2011-10-27 | Denso Corp | 内燃機関の吸気温度制御装置 |
JP2014173530A (ja) | 2013-03-11 | 2014-09-22 | Mazda Motor Corp | 圧縮自己着火式エンジン |
JP2016211430A (ja) | 2015-05-08 | 2016-12-15 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の冷却制御装置 |
JP2018200038A (ja) | 2017-05-29 | 2018-12-20 | マツダ株式会社 | 多気筒エンジンの吸気構造 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5374846A (en) | 1976-12-15 | 1978-07-03 | Fujitsu Ltd | Memory control circuit |
JPS60147533A (ja) * | 1984-01-10 | 1985-08-03 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | インタ−ク−ラ付エンジンの給気冷却装置 |
JPH01117916A (ja) * | 1987-10-30 | 1989-05-10 | Mazda Motor Corp | 水冷式エンジンの冷却装置 |
JP2966008B2 (ja) * | 1989-10-20 | 1999-10-25 | マツダ株式会社 | エンジンの過給装置 |
JP3564989B2 (ja) | 1998-01-21 | 2004-09-15 | マツダ株式会社 | 機械式過給機付エンジンの制御装置 |
US6457460B1 (en) * | 2000-11-13 | 2002-10-01 | Walbro Corporation | Fuel delivery system with recirculation cooler |
US6561169B2 (en) * | 2001-07-23 | 2003-05-13 | Ford Motor Company | Charge air management system for automotive engine |
EP1707791B1 (en) * | 2005-03-31 | 2010-10-27 | Mazda Motor Corporation | Control system for spark-ignition type engine |
JP4858287B2 (ja) * | 2007-04-20 | 2012-01-18 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
WO2018096652A1 (ja) * | 2016-11-25 | 2018-05-31 | マツダ株式会社 | 圧縮自己着火式エンジンの制御装置 |
US10539098B2 (en) * | 2017-05-19 | 2020-01-21 | Mazda Motor Corporation | Control system of compression-ignition engine |
-
2018
- 2018-12-26 JP JP2018241940A patent/JP7044053B2/ja active Active
-
2019
- 2019-11-07 US US16/676,735 patent/US10876465B2/en active Active
- 2019-12-19 EP EP19217774.9A patent/EP3674527B1/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007132217A (ja) | 2005-11-08 | 2007-05-31 | Fuji Heavy Ind Ltd | 圧縮自着火エンジンの燃焼制御装置 |
JP2009047136A (ja) | 2007-08-22 | 2009-03-05 | Calsonic Kansei Corp | ポンプ一体型モータファン |
JP2011214544A (ja) | 2010-04-01 | 2011-10-27 | Denso Corp | 内燃機関の吸気温度制御装置 |
JP2014173530A (ja) | 2013-03-11 | 2014-09-22 | Mazda Motor Corp | 圧縮自己着火式エンジン |
JP2016211430A (ja) | 2015-05-08 | 2016-12-15 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の冷却制御装置 |
JP2018200038A (ja) | 2017-05-29 | 2018-12-20 | マツダ株式会社 | 多気筒エンジンの吸気構造 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020105911A (ja) * | 2018-12-26 | 2020-07-09 | マツダ株式会社 | 過給機付エンジンの吸気温度制御装置 |
JP7172577B2 (ja) | 2018-12-26 | 2022-11-16 | マツダ株式会社 | 過給機付エンジンの吸気温度制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3674527B1 (en) | 2023-03-22 |
EP3674527A1 (en) | 2020-07-01 |
JP2020105912A (ja) | 2020-07-09 |
US20200208567A1 (en) | 2020-07-02 |
US10876465B2 (en) | 2020-12-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7044052B2 (ja) | エンジンの吸気温度制御装置 | |
JP7044053B2 (ja) | 過給機付エンジンの吸気温度制御装置 | |
JP7225790B2 (ja) | 過給機付圧縮着火式エンジン | |
JP7172577B2 (ja) | 過給機付エンジンの吸気温度制御装置 | |
JP6406417B1 (ja) | 過給機付エンジン | |
JP7226030B2 (ja) | エンジンの冷却システム | |
JP7226032B2 (ja) | エンジンの冷却システム | |
JP6992738B2 (ja) | エンジンの吸気温度制御装置 | |
JP6962310B2 (ja) | 過給機付エンジンの制御装置 | |
US11230981B2 (en) | Supercharger-equipped engine | |
JP7230648B2 (ja) | エンジンの冷却システム | |
JP6399198B1 (ja) | 過給機付エンジン | |
JP7226033B2 (ja) | エンジンの冷却システム | |
JP7226031B2 (ja) | エンジンの冷却システム | |
JP7079428B2 (ja) | 過給機付圧縮着火式エンジン | |
JP6497417B2 (ja) | エンジンの制御装置及び制御方法 | |
JP2019105196A (ja) | 過給機付エンジン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210413 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20211014 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7044053 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |