[go: up one dir, main page]

JP2000342127A - 塗装部品 - Google Patents

塗装部品

Info

Publication number
JP2000342127A
JP2000342127A JP16114299A JP16114299A JP2000342127A JP 2000342127 A JP2000342127 A JP 2000342127A JP 16114299 A JP16114299 A JP 16114299A JP 16114299 A JP16114299 A JP 16114299A JP 2000342127 A JP2000342127 A JP 2000342127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
coating film
painted
damaged
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16114299A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Nishimura
泰 西村
Yasunori Hosoya
靖典 細谷
Toshihiro Sakurai
智弘 桜井
Kazuyo Nishiku
千世 西工
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP16114299A priority Critical patent/JP2000342127A/ja
Priority to AT00304829T priority patent/ATE320320T1/de
Priority to EP20040016315 priority patent/EP1464412A3/en
Priority to EP20000304829 priority patent/EP1059123B1/en
Priority to DE2000626659 priority patent/DE60026659T2/de
Publication of JP2000342127A publication Critical patent/JP2000342127A/ja
Priority to US10/158,074 priority patent/US20020150773A1/en
Priority to US10/158,109 priority patent/US6790535B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • A01K89/01Reels with pick-up, i.e. with the guiding member rotating and the spool not rotating during normal retrieval of the line
    • A01K89/01121Frame details
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • A01K89/015Reels with a rotary drum, i.e. with a rotating spool
    • A01K89/0192Frame details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/02Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/02Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber
    • B05D7/04Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber to surfaces of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K3/00Bicycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M3/00Construction of cranks operated by hand or foot
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/911Penetration resistant layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/912Puncture healing layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Fishing Rods (AREA)
  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安価なコストで傷つきにくい塗装部品を提供
する。 【解決手段】 両軸受リールのリール本体1は、表面が
塗装された部品であって、金属製の基材部10と、酸化
被膜層11と、下地塗膜層12と、仕上げ塗膜層13を
備えている。仕上げ塗膜層13は、自己治癒性塗料を塗
布して形成された層である。リール本体1では、表面に
自己治癒性塗料が塗布された塗膜層が形成されているの
で、傷などがついても、傷つき部分が自己治癒され、表
面の塗膜が再生される。このため、傷がついてもその傷
が残らなくなり、結果的に傷つきにくくなる。しかも、
塗料の塗布により形成された層であるので、形成が容易
でありコストが安くなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塗装部品、特に、
自転車部品や釣り用品等の屋外で使用される塗装部品に
関する。
【0002】
【従来の技術】屋外で使用されることが多い自転車や釣
り用品などに使用される部品、特に金属素材製の部品に
は、表面に塗料による塗膜が形成されることが多い。こ
のような塗膜を形成すると、金属素材製の部品本体が腐
食雰囲気にさらされなくなり、耐蝕性を向上させること
ができる。また、種々の色の塗料により塗膜を形成する
ことで意匠性を向上させることもできる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】通常のアクリル樹脂塗
料やウレタン樹脂塗料等の塗料により塗膜を形成する場
合、塗膜の硬度が金属などに比べて低いため、部品同士
が摺動したり、部品が落下したりすると、部品表面の塗
膜が傷ついて素材表面が露出することがある。塗膜が傷
つくと、その部分から水などの異物が入り込んで塗膜が
剥離しやすくなる。また、塗膜が傷つくと美観を維持で
きなくなる。さらに、特に、マグネシウム合金のように
腐食しやすい金属では、塗膜が傷つくと金属が腐食しや
すくなる。
【0004】表面を傷つきにくくするために、塗膜に代
えてメッキやイオンプレーティング法や蒸着法などの方
法により耐蝕性が高い硬質の金属薄膜を素材上に形成す
ることが行われている。硬質金属薄膜を形成すれば、部
品表面が傷つきにくくなる。しかし、金属同士を直接接
触させると、イオン化傾向の違いにより内部電池が形成
されて金属素材が腐食することがある。このため、硬質
金属層との間に絶縁層を介在させるなどの複雑な工程が
必要になり、製造コストが高くなる。
【0005】本発明の課題は、安価なコストで傷つきに
くい塗装部品を提供することにある。本発明の別の課題
は、安価なコストで腐食しにくい塗装部品を提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】発明1に係る塗装部品
は、表面が塗装された部品であって、部品本体と、塗膜
層とを備えている。塗膜層は、部品本体の表面の少なく
とも一部に高復元力を有する塗料を塗布して形成された
層である。この塗装部品では、表面に自己治癒性塗料等
の高復元力を有する塗料が塗布された塗膜層が形成され
ているので、傷などがついても、傷つき部分が復元さ
れ、表面の塗膜が再生される。このため、傷がついても
その傷が残らなくなり、結果的に傷つきにくくなる。し
かも、塗料の塗布により形成された層であるので、形成
が容易でありコストが安くなる。
【0007】なお、ここでいう高復元力を有する塗料と
は、たとえば、ナトコペイント株式会社が製造している
特殊アクリル樹脂塗料からなる自己治癒性塗料等の塗料
であり、通常は透明なクリア塗料の形で提供されてい
る。ここで自己治癒機能とは、多少の擦過傷又は圧力に
よるへこみ傷に対して一時的には他の平面と比べて傷と
して存在するが、その塗膜の弾性により経時的に修復し
傷を消滅させてしまう機能をいう。この自己治癒性塗料
は、官能基側鎖(架橋点とアクリル主鎖との間の鎖)が
一般のアクリル樹脂塗料に比べて長くなっている。この
ことは、自己治癒性塗料の側鎖、ひいてはアクリル主鎖
間の架橋部分の力学的自由度が非常に高い構造であるこ
とを示している。したがって、この長い側鎖が外圧に対
してバネの働きをして弾性による自己治癒機能を実現す
る。なお、通常、自己治癒性塗料は、塗膜表面の潤滑性
が一般の塗膜に比べて高く、表面摩擦係数が低くなって
いる。このため、硬いものに当たってもそれが滑りやす
くなり、外圧による力が塗膜と平行な方向に多く分散さ
れ塗膜と垂直な方向の力が弱くなる。このため、塗膜自
体も傷つきにくくなる。
【0008】発明2に係る塗装部品は、発明1に記載の
部品において、部品本体は外部に露出した露出部を少な
くとも一部に有している。この場合には、外部に露出し
外部のものと接触する頻度が高い露出部上に形成された
塗膜層が傷ついても、その傷が再生されて傷が消滅しや
すい。このため、結果として露出部分が傷つきにくくな
る。
【0009】発明3に係る塗装部品は、発明1又は2に
記載の部品において、部品本体は、他の部品との間で摺
動する摺動部を有している。この場合には、摺動部が他
の部品との間で摺動して表面の塗膜層が傷ついても、塗
膜層が再生されるので、摺動状態が変動しにくくなる。
このため、たとえば、部品本体の摺動する雌雄嵌合部分
からなる摺動部に塗膜層を形成しても、嵌合具合が緩く
なったりきつくなったりしにくい。
【0010】発明4に係る塗装部品は、発明1から3の
いずれかに記載の部品において、塗膜層は透光性を有
し、部品本体と塗膜層との間に着色塗料を塗布して形成
された下地塗膜層をさらに備える。この場合には、透光
性を有する塗膜層を通して着色塗料を塗布することによ
り形成された下地塗膜層の模様や文字等の装飾を見るこ
とができるとともに、下地塗膜層が傷つきにくい塗膜層
により保護されるので、下地塗膜層の美観を持続させる
ことができる。
【0011】発明5に係る塗装部品は、発明1から4の
いずれかに記載の部品において、部品本体は釣り用品に
使用される。この場合には、屋外の腐食雰囲気で使用さ
れることが多い釣り用品の塗膜層が傷つきにくくなり、
釣り用品の美観を維持できるとともに、部品本体が腐食
雰囲気に直接曝されにくくなり、部品本体が腐食しにく
くなる。
【0012】発明6に係る塗装部品は、発明1から4の
いずれかに記載の部品において、部品本体は自転車に使
用される。この場合には、屋外で使用されることが多い
自転車部品の塗膜層が傷つきにくくなり、自転車の美観
を維持できるとともに、部品本体が外気に直接曝されに
くくなり、部品本体が腐食しにくくなる。発明7に係る
塗装部品は、発明1から6のいずれかに記載の部品にお
いて、部品本体は金属製である。この場合には、金属製
の部品本体を有する塗装部品を腐食雰囲気で使用して
も、傷つきにくい塗膜層で部品本体が覆われるので腐食
しにくくなる。
【0013】発明8に係る塗装部品は、発明7に記載の
部品において、部品本体は、アルミニウム合金製又はマ
グネシウム合金製であり、塗膜層との間に形成された陽
極酸化被膜層をさらに備える。この場合には、腐食しや
すいアルミニウム合金製又はマグネシウム合金製の部品
本体が陽極酸化被膜を介して塗膜層に覆われているの
で、塗膜層の密着性が向上するとともに、部品の耐蝕性
も向上する。
【0014】発明9に係る塗装部品は、発明1から6の
いずれかに記載の部品において、部品本体は合成樹脂製
である。この場合には、金属に比べて硬度が低く傷つき
やすい合成樹脂製の部品本体を自己治癒性塗料で形成さ
れた塗膜で覆っているので、合成樹脂製の塗装部品が傷
つきにくくなる。発明10に係る塗装部品は、発明9に
係る部品において、部品本体は、高強度繊維基材に合成
樹脂基材を含浸させた繊維強化合成樹脂積層品である。
この場合には、水分等により剥離しやすい繊維強化合成
樹脂積層品であっても、塗膜層が傷つきにくいので、水
分が部品本体に浸入しにくくなり、剥離しにくくなる。
【0015】
【発明の実施の形態】〔実施形態1〕図1及び図2にお
いて、本発明の一実施形態を採用した両軸受リールは、
ベイトキャスト用のロープロフィール型のリールであ
る。この両軸受リールは、マグネシウム合金製のリール
本体1と、リール本体1の側方に配置されたスプール回
転用のハンドル組立体2と、リール本体1の内部に回転
自在かつ着脱自在に装着された糸巻用のスプール4とを
備えている。ハンドル組立体2のリール本体1側には、
ドラグ調整用のスタードラグ3が設けられている。
【0016】リール本体1は、フレーム5と、フレーム
5の両側方に装着された側カバー6と、フレーム5の前
方を覆う前カバー7と、上部を覆うサムレスト8とを有
している。リール本体1を構成する各部材は、マグネシ
ウム合金製であり、各部材の表面には、自己治癒性塗料
による塗装処理が施されている。次に、リール本体1を
構成する各部材の表面構造について詳細に説明する。
【0017】図3に示すように、各部材のマグネシウム
合金製の基材部10表面には、陽極酸化法により酸化被
膜層11が形成されている。この酸化被膜層11により
塗料の付着性を良好にする。酸化被膜層11の表面に
は、色付けして表面の意匠性を高めるために、下地塗膜
層12が形成されている。下地塗膜層12は、たとえ
ば、2液ウレタン塗料、シリコンアクリル塗料、アクリ
ル焼付塗料、粉体塗料(ポリエステル系、ハイブリッド
系)、メラミン焼付塗料等の色付け塗料を塗布すること
により形成されている。
【0018】下地塗膜層12の表面には、高復元力を有
する自己治癒性塗料を塗布して形成された仕上げ塗膜層
13が形成されている。自己治癒性塗料としては、たと
えば、ナトコペイント株式会社が製造している特殊アク
リル樹脂からなる透明なクリア塗料が好適である。ここ
で自己治癒機能とは、多少の擦過傷又は圧力によるへこ
み傷に対して一時的には他の平面と比べて傷として存在
するが、その塗膜の弾性により経時的に修復し傷を消滅
させてしまう機能をいう。この自己治癒性塗料は、官能
基側鎖(架橋点とアクリル主鎖との間の鎖)が一般のア
クリル樹脂塗料に比べて長くなっている。このことは、
自己治癒性塗料の側鎖、ひいてはアクリル主鎖間の架橋
部分の力学的自由度が非常に高い構造であることを示し
ている。したがって、この長い側鎖が外圧に対してバネ
の働きをして弾性による自己治癒機能を実現する。
【0019】ハンドル組立体2、スタードラグ3及びス
プール4もそれぞれマグネシウム合金製である。これら
の表面には、図4に示すように、陽極酸化法による酸化
被膜層11の上に自己治癒性塗料による仕上げ塗膜層1
3が直接形成されている。これにより金属の質感がその
まま表面に現れている。このように、自己治癒性塗料を
塗布して形成された仕上げ塗膜層13により両軸受リー
ルの露出部分を覆うことにより、両軸受リールを落下さ
せたり硬質のものに接触して、図5(a)に示すように
傷15がついても、傷15が仕上げ塗膜層13の弾性に
より自己治癒され、図5(b)に示すように、表面の塗
膜が再生される。このため、傷がついてもその傷が残ら
なくなり、結果的に傷つきにくくなり、表面の美観を維
持できる。しかも、傷15ついてもそれが修復されて金
属表面が釣り場などに充満する腐食性雰囲気に曝されに
くくなるので、金属製の部品が腐食しにくくなる。しか
も、塗料の塗布により形成された層であるので、形成が
容易でありコストが安くなる。
【0020】〔実施形態2〕前記実施形態1では釣り用
品として両軸受リールを例に説明したが、スピニングリ
ールにも本発明を適用できる。図6において、本発明の
実施形態2を採用したスピニングリールは、ハンドル2
1を回転自在に支持するリール本体22と、ロータ23
と、スプール24とを備えている。ロータ23は、リー
ル本体22の前部に回転自在に支持されている。スプー
ル24は釣り糸をその外周面に巻き取るものであり、ロ
ータ23の前部に前後移動可能に配置されている。
【0021】リール本体22は、ロータ23やスプール
24を支持するリールボディ22aと、リールボディ2
2aから上方に延びる略T字状の竿取付部22bとを有
している。リール本体22は、たとえばアルミニウム合
金製の部材である。リールボディ22aの内部には、ロ
ータ23を回転させるためのロータ駆動機構やスプール
24を前後移動させて均一に釣り糸を巻き取るためのオ
シレーティング機構等が設けられている。
【0022】リール本体22のアルミニウム合金製の基
材部10の表面には、図3に示すような、酸化被膜層1
1、下地塗膜層12及び仕上げ塗膜層13が順に形成さ
れている。このような構成により、リール本体22が傷
つきにくくなる。ロータ23は、円筒部30と、円筒部
30の側方に互いに対向して設けられた第1ロータアー
ム31及び第2ロータアーム32とを有している。円筒
部30と両ロータアーム31,32とは、たとえばアル
ミニウム合金製の一体成形された部材である。
【0023】第1ロータアーム31の先端の内周側には
第1ベール支持部材40が揺動自在に装着されている。
第1ベール支持部材40の先端には、釣り糸をスプール
24に案内するためにラインローラ41が装着されてい
る。また、第2ロータアーム32の先端の内周側には、
第2ベール支持部材42が揺動自在に装着されている。
第1ベール支持部材40の先端のラインローラ41と第
2ベール支持部材42との間にはベール43が設けられ
ている。これらのベール支持部材40,42、ラインロ
ーラ41及びベール43により、釣り糸をスプール24
に案内するベールアーム44が構成される。このロータ
23も釣り竿を置いたとき等に岩場や岸壁などの硬い地
盤に接触して傷つき易いため、図4に示したように、ア
ルミニウム合金製の基材部10の表面に、酸化被膜層1
1及び仕上げ塗膜層13が順に形成されている。このよ
うな構成により、ロータ23が傷つきにくくなる。
【0024】〔実施形態3〕前記2つの実施形態では、
釣り用品として釣り用リールを例に説明したが、図7に
示すような釣り竿にも本発明を適用できる。釣り竿は、
元竿50と元竿50に振出又は並継ぎ形式で連結される
1又は複数の竿部材51とで構成されており、元竿50
は長さが変更可能になっている。これらの元竿50及び
竿部材51は、たとえば炭素繊維にエポキシ樹脂を含浸
させた繊維強化樹脂製のプリプレグを先細りの棒状のマ
ンドレルに層状に巻き付けて焼成して得られた先細り筒
状の樹脂積層成形部材である。
【0025】元竿50には、釣り竿を操作したりリール
を取り付けたりする竿元部60と、竿元部60に対して
出入り自在な可動竿先部61とを有している。可動竿先
部61は竿元部60に対して周方向に回転可能に取りつ
けられている。この可動竿先部61の竿先側に、先端側
の竿部材51が順次必要な本数だけ連結される。竿元部
60の竿先側の先端には案内筒62が設けられている。
可動竿先部61は、中心軸筒63と、中心軸筒63の先
端外周に嵌め込み固定された段差筒65とを備えてい
る。可動竿先部61の中心軸筒63が、図7(a)に示
す伸長状態と図7(b)に示す短縮状態との間で、筒状
をなす竿元部60の内部に出入り自在に挿入されてい
る。
【0026】この可動竿先部61の中心軸筒63は、竿
元部60の内部に出入りするので、竿元部60の内周面
に対して摺動する。このため、傷がついて外観が見苦し
くなりやすい。そこで、図8に示すように、中心軸筒6
3の炭素繊維強化樹脂製の基材部10の表面に下地塗膜
層12及び仕上げ塗膜層13が順に形成されている。な
お、中心軸筒63を含む釣り竿の外周部全てにこのよう
な塗膜層12,13を形成してもよい。このような実施
形態3では、中心軸筒63が竿元部60に出入りして
も、中心軸筒63が傷つきにくくなり、見苦しくなくな
る。また、中心軸筒63が傷ついても、仕上げ塗膜層1
3が再生されるので、摺動状態が変動しにくくなる。こ
のため、竿元部60との嵌合具合が緩くなったりきつく
なったりしにくい。さらに樹脂部分に水等が浸入しにく
くなるので、積層品が剥離しにくくなる。
【0027】〔実施形態4〕図9において、自転車用の
クランク組立体70は、たとえばアルミニウム合金製の
クランク軸75の両端に回転不能に固定された右クラン
クアーム72及び左クランクアーム73を有している。
クランク軸75は、自転車のフレーム(図示せず)に装
着されたボトムブラケット71に回転自在に支持されて
いる。
【0028】右クランクアーム72は、図10に示すよ
うに、クランク軸75に固定されるボス部80と、ボス
部80から径方向外方に延びるクランク部81と、ボス
部80から径方向外方に延びる5つの連結フィンガー8
2とを有している。連結フィンガー82は、略等間隔に
配置されており、クランク部81は、2つの連結フィン
ガー82の間から径方向に延びている。この連結フィン
ガー82にスプロケット83がボルトにより着脱自在に
装着されている。
【0029】この右クランクアーム72は、マグネシウ
ム合金製である。クランク部81の先端にはペダル90
のステンレス合金製のペダル軸92が取り付けられてい
る。この取付のためにクランク部81の先端にはネジ孔
85が形成されている。ネジ孔85は、クランク部81
の先端に回転不能に圧入されたアルミニウム合金製のス
リーブ86に形成されている。
【0030】このスリーブ86とクランク部81の先端
との隙間には接着剤が充填されている。また、右クラン
クアーム72のマグネシウム合金製基材部10の表面に
は、図4に示すような酸化被膜層11,仕上げ塗膜層1
3が形成されている。このため、右クランクアーム72
が傷つきにくくなっている。左クランクアーム73は、
図9に示すように、ボス部87と、ボス部87から径方
向外方に延びるクランク部88とを有している。このク
ランク部88の先端にもアルミニウム合金製のスリーブ
86が圧入されており、マグネシウム合金製基材部10
の表面には、図4に示すような酸化被膜層11,仕上げ
塗膜層13が形成されている。
【0031】このような自転車用の塗装部品において
も、マグネシウム合金製のクランクアーム72,73が
傷つきにくい。しかも、マグネシウム合金製のクランク
アーム72,73にステンレス合金製のペダル軸92を
装着しても、クランクアーム72,73が電解腐食しに
くい。さらに、スリーブ86とクランク部81,88と
の間の隙間に接着剤が充填されているので、隙間部分か
ら腐食が開始されにくい。
【0032】〔他の実施形態〕 (a)本発明に係る塗装部品は、釣り用リールのリール
本体や釣り竿や自転車のクランクアーム等の前記実施形
態で開示された塗装部品に限定されるものではなく、釣
り用品や自転車などの主に屋外で用いられる製品に使用
される塗装部品に適用できる。たとえば、クーラーボッ
クスや自転車のブレーキレバーやブレーキアーム等のブ
レーキ装置やフロントディレーラやリアディレーラ等の
変速装置等などの塗装部品にも本発明を適用できる。
【0033】(b)仕上げ塗膜層は、透明なクリアなも
のに限定されず、着色されたものでもよい。 (c)前記実施形態では金属製の塗装部品の材質をマグ
ネシウム合金やアルミニウム合金にしたが、金属製の塗
装部品の材質は、鉄や銅系の合金などの他の材質でもよ
い。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
表面に高復元力を有する、たとえば自己治癒性塗料が塗
布された塗膜層が形成されているので、傷などがついて
も、傷つき部分が自己治癒され、表面の塗膜が再生され
る。このため、傷がついてもその傷が残らなくなり、結
果的に傷つきにくくなる。しかも、塗料の塗布により形
成された層であるので、形成が容易でありコストが安く
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を採用した両軸受リールの
平面図。
【図2】その断面平面図。
【図3】リール本体の断面拡大模式図。
【図4】ハンドル組立体の断面拡大模式図。
【図5】自己治癒性塗料の治癒の課程を示す断面拡大模
式図。
【図6】実施形態2を採用したスピニングリールの側面
図。
【図7】実施形態3を採用した釣り竿の側面図。
【図8】その中心軸筒の断面拡大模式図。
【図9】実施形態4による自転車用クランク組立体の断
面図。
【図10】その右クランクアームの正面図。
【符号の説明】
1,22 リール本体 10 基材部 11 酸化被膜層 12 下地塗膜層 13 仕上げ塗膜層 50 元竿 63 中心軸筒 72,73 クランクアーム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西工 千世 大阪府堺市御池台4丁15−4 Fターム(参考) 2B019 AD01 AD10 4D075 CA50 DA23 DB01 DB07 DB31 DC16 DC38 EA43 EB22

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表面が塗装された部品であって、 部品本体と、 前記部品本体の表面の少なくとも一部に高復元力を有す
    る塗料を塗布して形成された塗膜層と、を備えた塗装部
    品。
  2. 【請求項2】前記部品本体は外部に露出した露出部を少
    なくとも一部に有している、請求項1に記載の塗装部
    品。
  3. 【請求項3】前記部品本体は他の部品との間で摺動する
    摺動部を有している、請求項1又は2に記載の塗装部
    品。
  4. 【請求項4】前記塗膜層は透光性を有し、 前記部品本体と前記塗膜層との間に着色塗料を塗布して
    形成された下地塗膜層をさらに備える、請求項1から3
    のいずれかに記載の塗装部品。
  5. 【請求項5】前記部品本体は釣り用品に使用される、請
    求項1から4のいずれかに記載の塗装部品。
  6. 【請求項6】前記部品本体は自転車に使用される、請求
    項1から4のいずれかに記載の塗装部品。
  7. 【請求項7】前記部品本体は金属製である、請求項1か
    ら6のいずれかに記載の塗装部品。
  8. 【請求項8】前記部品本体は、アルミニウム合金製又は
    マグネシウム合金製であり、 前記塗膜層との間に形成された陽極酸化被膜層をさらに
    備える、請求項7に記載の塗装部品。
  9. 【請求項9】前記部品本体は合成樹脂製である、請求項
    1から6のいずれかに記載の塗装部品。
  10. 【請求項10】前記部品本体は、高強度繊維基材に合成
    樹脂基材を含浸させた繊維強化合成樹脂積層品である、
    請求項9に記載の塗装部品。
JP16114299A 1999-06-08 1999-06-08 塗装部品 Pending JP2000342127A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16114299A JP2000342127A (ja) 1999-06-08 1999-06-08 塗装部品
AT00304829T ATE320320T1 (de) 1999-06-08 2000-06-07 Beschichtete bauteile
EP20040016315 EP1464412A3 (en) 1999-06-08 2000-06-07 Coated parts
EP20000304829 EP1059123B1 (en) 1999-06-08 2000-06-07 Coated parts
DE2000626659 DE60026659T2 (de) 1999-06-08 2000-06-07 Beschichtete Bauteile
US10/158,074 US20020150773A1 (en) 1999-06-08 2002-05-31 Fishing rod having protective coating
US10/158,109 US6790535B2 (en) 1999-06-08 2002-05-31 Reel having protective coating

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16114299A JP2000342127A (ja) 1999-06-08 1999-06-08 塗装部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000342127A true JP2000342127A (ja) 2000-12-12

Family

ID=15729399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16114299A Pending JP2000342127A (ja) 1999-06-08 1999-06-08 塗装部品

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6790535B2 (ja)
EP (2) EP1059123B1 (ja)
JP (1) JP2000342127A (ja)
AT (1) ATE320320T1 (ja)
DE (1) DE60026659T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002218871A (ja) * 2001-01-24 2002-08-06 Shimano Inc 釣り用部品の締結構造
JP2002218872A (ja) * 2001-01-24 2002-08-06 Shimano Inc スピニングリールの釣り糸案内機構
JP2019093976A (ja) * 2017-11-24 2019-06-20 川崎重工業株式会社 鞍乗型乗物及びその外観部品

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3708526B2 (ja) * 2003-02-18 2005-10-19 株式会社シマノ 自転車用クランク組立体
TW553822B (en) * 2000-11-22 2003-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnesium alloy moldings and method for manufacturing thereof
JP2003328154A (ja) * 2002-05-09 2003-11-19 Shimano Inc 屋外用外観部品
DE602005020902D1 (de) * 2004-01-13 2010-06-10 Toray Industries Kurbel für fahrrad und verfahren zu deren herstellung
ATE471274T1 (de) * 2005-12-02 2010-07-15 Campagnolo Srl Kurbeleinheit für das tretlager, die antriebswelle und die tretpedalkurbel eines fahrrads
EP1820726B1 (en) * 2006-02-20 2011-09-14 Campagnolo S.r.l. Bicycle bottom bracket assembly
EP1829779B1 (en) * 2006-03-03 2011-01-12 CAMPAGNOLO S.r.l. Bicycle bottom bracket assembly and adapter device for such an assembly
JP2007297040A (ja) * 2006-05-04 2007-11-15 Campagnolo Spa 自転車のクランクアーム・アセンブリ
ITMI20070406U1 (it) * 2007-12-05 2009-06-06 Campagnolo Srl Assieme di movimento centrale di bicicletta ed albero per un tale assieme
EP2110301B1 (en) * 2008-04-17 2014-12-24 CAMPAGNOLO S.r.l. Assembly of bicycle components in mutual rotation and bicycle comprising such an assembly
JP5090389B2 (ja) * 2009-02-26 2012-12-05 オーエスジー株式会社 Dlcコーティングルアー
JP5540780B2 (ja) * 2009-05-29 2014-07-02 住友電気工業株式会社 マグネシウム合金の線状体及びボルト、ナット並びにワッシャー
JP5479832B2 (ja) * 2009-09-30 2014-04-23 株式会社シマノ 釣り用リールのハンドル組立体
JP2011077266A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Nec Personal Products Co Ltd 筐体の製造方法、筐体および電子機器

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1162731B (de) * 1954-06-04 1964-02-06 Du Pont Verfahren zum Herstellen eines mehrschichtigen Lackaufbaues mit Deckschichten aus Polymethacrylsaeuremethylester auf metallischen Oberflaechen
US4824728A (en) * 1987-10-09 1989-04-25 Desoto, Inc. Multilayer durable fluorocarbon coatings
US5104742A (en) * 1989-05-10 1992-04-14 Ashland Oil, Inc. Water based coating for roughened metal surfaces
JPH0312269A (ja) * 1989-06-12 1991-01-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd 塗膜の形成方法
US5037680A (en) 1989-07-10 1991-08-06 Decoma International Inc. Exterior automotive component with pigmented substrate and clear coating
DE4010987A1 (de) 1990-04-05 1991-10-10 Roehm Gmbh Farbiges acrylglas mit organischen pigmenten
US5389219A (en) * 1991-07-26 1995-02-14 Ppg Industries, Inc. Photodegradation-resistant electrodepositable primer compositions
EP0587099A1 (de) * 1992-09-08 1994-03-16 Herberts Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung von Lackierungen auf Werkstücken aus chromatierbaren Metallen
US5693710A (en) * 1993-02-10 1997-12-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of making painted automobile components
JP3159592B2 (ja) * 1993-07-23 2001-04-23 ダイワ精工株式会社 金属装飾層を有する物品
JP3444957B2 (ja) 1994-04-19 2003-09-08 株式会社シマノ 中通し竿
US5643987A (en) * 1994-05-24 1997-07-01 Exxon Research And Engineering Company Synthesis of microporous ceramics
JPH0995643A (ja) * 1995-07-27 1997-04-08 Mazda Motor Corp ポリオレフィン系樹脂成形品の塗料用樹脂組成物、それを用いた塗料組成物、及びその塗装方法
US5798409A (en) * 1995-10-03 1998-08-25 Minnesota Mining & Manufacturing Company Reactive two-part polyurethane compositions and optionally self-healable and scratch-resistant coatings prepared therefrom
EP0816123B1 (en) * 1996-06-27 2009-02-18 Daiwa Seiko Inc. Member for fishing or sport tool
SG80003A1 (en) * 1997-12-10 2001-04-17 Shimano Kk Mechanical assembly with incompatible metallic materials
US6413588B1 (en) * 1999-01-11 2002-07-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method of producing durable layered coatings

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002218871A (ja) * 2001-01-24 2002-08-06 Shimano Inc 釣り用部品の締結構造
JP2002218872A (ja) * 2001-01-24 2002-08-06 Shimano Inc スピニングリールの釣り糸案内機構
JP2019093976A (ja) * 2017-11-24 2019-06-20 川崎重工業株式会社 鞍乗型乗物及びその外観部品

Also Published As

Publication number Publication date
EP1464412A3 (en) 2005-07-13
US20020150774A1 (en) 2002-10-17
ATE320320T1 (de) 2006-04-15
DE60026659T2 (de) 2006-12-28
US6790535B2 (en) 2004-09-14
EP1059123A3 (en) 2004-04-21
US20020150773A1 (en) 2002-10-17
EP1464412A2 (en) 2004-10-06
EP1059123B1 (en) 2006-03-15
EP1059123A2 (en) 2000-12-13
DE60026659D1 (de) 2006-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000342127A (ja) 塗装部品
TW398954B (en) A master gear for a spinning reel
KR100654384B1 (ko) 스피닝 릴의 로우터
US20020088889A1 (en) Spool for spinning reel
KR100798089B1 (ko) 도장부품
CN1939711B (zh) 管状体
AU9614398A (en) Mechanical assembly with incompatible metallic materials
JP3752301B2 (ja) 釣り竿
US20030219609A1 (en) Plated component with a hybrid surface and method for manufacturing same
US6164577A (en) Spool having a surface treatment for use in a fishing reel
JP2002219900A (ja) 釣り・スポーツ用品
US20020185561A1 (en) Fishing gear
CN219574586U (zh) 一种耐磨防水投影反射金属幕布
JP3921797B2 (ja) シャッター構成部材の防錆構造
JPH1118627A (ja) 装飾層を有する釣り用部材
JP3495226B2 (ja) 釣 竿
US9295242B2 (en) Spinning reel
JP6168789B2 (ja) 釣り竿
CN214560422U (zh) 一种重载车滤芯拆装扳手
TW201026222A (en) Fishing rod
CN205180133U (zh) 具有防护装置的纺车式渔线轮
CN203093210U (zh) 具有金属装饰层的管状物
JP2002345368A (ja) スピニングリールのスプール
JPH09289848A (ja) 釣り竿
JP2001069885A (ja) 部品組立体