JP2000339973A - 強誘電体メモリおよび半導体メモリ - Google Patents
強誘電体メモリおよび半導体メモリInfo
- Publication number
- JP2000339973A JP2000339973A JP11155131A JP15513199A JP2000339973A JP 2000339973 A JP2000339973 A JP 2000339973A JP 11155131 A JP11155131 A JP 11155131A JP 15513199 A JP15513199 A JP 15513199A JP 2000339973 A JP2000339973 A JP 2000339973A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- potential
- bit line
- sense amplifier
- cell
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000015654 memory Effects 0.000 title claims abstract description 181
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 26
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims abstract description 108
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims abstract description 45
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims abstract description 45
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims abstract description 20
- 101000805729 Homo sapiens V-type proton ATPase 116 kDa subunit a 1 Proteins 0.000 claims abstract description 16
- 102100037979 V-type proton ATPase 116 kDa subunit a 1 Human genes 0.000 claims abstract description 16
- 101000854873 Homo sapiens V-type proton ATPase 116 kDa subunit a 4 Proteins 0.000 claims abstract description 12
- 101000806601 Homo sapiens V-type proton ATPase catalytic subunit A Proteins 0.000 claims abstract description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 96
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 57
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 13
- 102100037466 V-type proton ATPase catalytic subunit A Human genes 0.000 claims description 11
- 101000850434 Homo sapiens V-type proton ATPase subunit B, brain isoform Proteins 0.000 claims description 6
- 101000670953 Homo sapiens V-type proton ATPase subunit B, kidney isoform Proteins 0.000 claims description 6
- 102100033476 V-type proton ATPase subunit B, brain isoform Human genes 0.000 claims description 6
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 6
- 230000009467 reduction Effects 0.000 abstract description 2
- 102100020737 V-type proton ATPase 116 kDa subunit a 4 Human genes 0.000 abstract 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 abstract 1
- 208000023414 familial retinal arterial macroaneurysm Diseases 0.000 description 98
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 50
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 47
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 45
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 33
- 102000001479 Member 11 Subfamily B ATP Binding Cassette Transporter Human genes 0.000 description 32
- 108010093662 Member 11 Subfamily B ATP Binding Cassette Transporter Proteins 0.000 description 32
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 31
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 31
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 20
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 14
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 12
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 12
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 10
- 230000004044 response Effects 0.000 description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 230000009291 secondary effect Effects 0.000 description 7
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 6
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 6
- 101150048692 ABCB11 gene Proteins 0.000 description 5
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 5
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 238000005513 bias potential Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/22—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Dram (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
動作を行う時にメモリセルの蓄積分極量の減少、ディス
ターブの発生を抑制する。 【解決手段】強誘電体セルM0 〜M7 を複数個直列に接
続したセルユニットと、セルユニットの一端に接続され
たプレート線PL<0> と、セルユニットの他端に選択ト
ランジスタQB0 を介して接続されたビット線BLと、
このビット線と相補的なビット線BBLの電位を比較増
幅するセンスアンプSAと、選択トランジスタとセンス
アンプとの間に挿入されたトランジスタQSとを具備
し、プレート線電位が上昇した状態でセンス増幅が行わ
れている時のトランジスタQSのゲート電位の最小値V
PP1 は、プレート線電位が下降した状態でセンス増幅が
行われている時のトランジスタQSのゲート電位の最大
値VPP2 よりも小さい。
Description
り、特に低昇圧電位を有する従来型メモリセルを有する
FRAM、チェインFRAM、同じく低昇圧電位を有し
ネガティブワード線方式あるいはブーステッド・センス
・グラウンド方式を採用したDRAMおよび従来型メモ
リセルを有するFRAMおよびチェインFRAMに関す
るものであり、メモリ集積回路、ロジック混載メモリ集
積回路などに適用される。
関係がヒステリシス特性を有し、強誘電体膜の両端間の
印加電圧を零に戻しても分極が残る。即ち、強誘電体
は、電界が印加された時に一旦発生した電気分極は上記
電界が印加されなくなっても残留し、上記電界とは反対
方向の向きにある程度以上の強さの電界が印加された時
に分極の向きが反転する特性を有している。
して、強誘電体薄膜の分極の方向として情報を蓄積する
メモリセルのアレイを有するFRAMが開発されてい
る。
キャパシタの電極間絶縁膜に強誘電体膜を用いる構造
と、スイッチ用のMOSトランジスタのゲート絶縁膜に
強誘電体膜を用いる構造との2種類に大別される。
ルのキャパシタを強誘電体キャパシタに置き換えた構成
で実現されており、トランスファゲート用のMOSトラ
ンジスタを介して強誘電体キャパシタから分極反転ある
いは非反転の際の電荷が取り出され(データ破壊読み出
し)、データ読み出し後に再書込みが行われる。
成、特性、書き込み/読み出し原理について説明してお
く。
す等価回路のように1T1C型のものと、例えば図27
(a)に示す等価回路のように1T1C型のセル2組に
より構成される2T2C型のものがある。
1つのトランスファゲート用の1つのMOSトランジス
タQと情報記憶用の1つの強誘電体キャパシタCが直列
に接続されてなり、上記MOSトランジスタQのゲート
にワード線WLが接続され、上記MOSトランジスタQ
の一端(ドレイン)にビット線BLが接続され、上記キ
ャパシタCの一端(プレート)にプレート線PLが接続
される。
T1C型のFRAMセルの"0" 読み、"1" 読み動作を説
明するために、強誘電体キャパシタの電極対間に挟まれ
た強誘電体薄膜の印加電圧(プレート線電圧VPLとビ
ット線電圧VBLとの電位差)と分極量P(C/m)と
の関係(ヒステリシス特性)を示す特性図であり、図
中、a 、b 点は残留分極量を示す。
分かるように、セルの強誘電体キャパシタの強誘電体薄
膜に電界を印加しない状態、即ち、キャパシタ電極対間
の印加電圧V=0(V)の状態での強誘電体薄膜の残留
分極Prがa点に位置するかb点に位置するかによっ
て、セルに二値データを記憶することができる。
読み出し/書き込み動作の原理について、図25(b)
に示すヒステリシス特性を参照しながら説明する。
ト線電圧VBLを接地電位にイコライズする。次に、ビ
ット線のイコライズを解除し、ワード線WLを選択して
トランジスタQをオンにした後、プレート線電圧VPL
を接地電位から電源電圧に上昇させることによりキャパ
シタCの電荷をビット線に読み出し、これにより生じる
ビット線電位の変化をレファレンス用のセルから発生さ
れる参照電圧とセンスアンプ(図示せず)で比較増幅す
る。
Cの分極は反転しないので、ビット線に読み出される電
荷量は少なく、センスアンプによる比較増幅の結果、ビ
ット線(キャパシタCのストレージノード側)は接地電
位になる。これにより、キャパシタCの分極点はヒステ
リシス曲線のa 点からc 点へ移動する。
パシタCの分極反転を伴い、前記プレート線電圧VPL
として電源電圧を印加した時にビット線に読み出される
電荷量が"0" 読みの場合に比べて多く、センスアンプに
よる比較増幅の結果、ビット線(キャパシタCのストレ
ージノード側)が電源電圧と同電位になる。これによ
り、キャパシタCの分極点はヒステリシス曲線のb 点か
らc 点に移った後、a 点に移動する。
ータをデータ線(図示せず)に送り出した後、プレート
線電圧VPLを接地電位へ落とすことにより、"0" 読み
の場合の分極点はa 点に戻り、"1" 読みの場合の分極点
はd 点に移る。
時、"1" 読みの場合の分極点はd 点からb 点へ移り、セ
ルキャパシタCへの再書き込みが終了する。
したが、データの書き換えを行いたい時は、上記プレー
ト電圧VPLとして電源電圧が加えられている時に、"
1" を書き込みたい時はビット線に電源電圧と同電位、"
0" を書き込みたい時はビット線に接地電位を入出力線
(図示せず)を通じて加えればよい。
第1のセルのトランジスタQ1の一端に第1のビット線
BLが接続され、第2のセルのトランジスタQ2の一端
に前記ビット線BLと対をなす第2のビット線/BLが
接続される。そし、各トランジスタQ1、Q2のゲート
に共通にワード線WLが接続され、各キャパシタC1、
C2のプレート電極に共通にプレート線PLが接続され
る。上記2本のビット線BL、/BLには、ビット線電
位センス増幅用のセンスアンプ(図示せず)、イコライ
ズ回路(図示せず)などが接続されている。
のデータ書き込み動作の原理およびデータ読み出し動作
の原理について説明する。
における強誘電体キャパシタの印加電圧、電気分極の状
態を示しており、図27(a)乃至(c)は読み出し動
作時における強誘電体キャパシタの印加電圧、電気分極
の状態を示している。
時および読み出し動作時におけるプレート線の印加電圧
を示している。上記強誘電体メモリセルに対するデータ
の読み出し、書き込みに際して、選択されたメモリセル
のプレート線PLの電位を例えば0V→3V→0Vと変
化させることにより、分極の向きを制御する。
初期状態では、プレート線PLを0Vに設定し、ビット
線対BL、/BLをそれぞれ0Vにイコライズしてお
く。ここで、2個のキャパシタC1、C2には例えば図
26(a)に示すように互いに逆向きの分極データが書
き込まれている場合を想定する。
ライズを解除する。続いて図26(b)に示すように、
ワード線WLに例えば4.5Vを印加して2個のトラン
ジスタQ1、Q2をオン状態にし、次に、プレート線P
Lに例えば3Vを印加して、2個のキャパシタC1、C
2からビット線対BL、/BLに電荷を読み出す。この
時、第1のキャパシタC1の両端間に電位差が生じてそ
の分極の向きが反転するが、第2のキャパシタC2の分
極の向きは反転しない。
線対BL、/BLのうちの一方(例えば/BL)に例え
ば3V、他方(例えばBL)に0Vを印加し、続いて図
26(d)に示すように、プレート線PLを0Vに戻
す。すると、第2のキャパシタC2の両端間に電位差が
生じてその分極の向きが反転するが、第1のキャパシタ
C1の分極の向きは反転せず、初期状態とは逆向きの分
極データが書き込まれたことになる。この後、ワード線
WLを0Vに戻し、2個のトランジスタQ1、Q2をオ
フ状態に戻す。
初期状態では、プレート線PLを0Vに設定し、ビット
線対BL、/BLをそれぞれ0Vにイコライズしてお
く。ここで、2個のキャパシタC1、C2には例えば図
27(a)に示すように互いに逆向きの分極データが書
き込まれている場合を想定する。
ライズを解除する。続いて図27(b)に示すように、
ワード線WLに例えば4.5Vを印加して2個のトラン
ジスタQ1、Q2をオン状態にし、次に、プレート線P
Lに例えば3Vを印加して、2個のキャパシタC1、C
2からビット線対BL、/BLに電荷を読み出す。この
時、第2のキャパシタC2の両端間に電位差が生じてそ
の分極の向きが反転するが、第1のキャパシタC1の分
極の向きは反転しない。その結果、ビット線BLの電位
V(BL)はビット線/BLの電位V(/BL) より低くなる。
この2個のキャパシタC1、C2からの読み出し電位は
センスアンプによりセンス増幅され、このセンスアンプ
の出力によりビット線対BL、/BLはそれぞれ0V、
3Vになる。
ート線PLを0Vに設定戻すと、第2のキャパシタC2
の両端間に電位差が生じてその分極の向きが再び反転
し、第1のキャパシタC1の分極の向きは反転せず、初
期状態に戻る。この後、ワード線WLを0Vに戻し、2
個のトランジスタQ1、Q2をオフ状態に戻す。
メモリであるフラッシュメモリと比較すると、書き換え
回数が多い、書き込み時間が小さい、低電圧/低消費電
力動作が可能であるといった特徴があり、近年、開発が
急ピッチで行われている。
DRAM、フラッシュメモリ、SRAMとの置き換え、
ロジックデバイスとの混載等、その期待は大変大きい。
また、FRAMは、バッテリーレスで高速動作が可能で
あるので、非接触カード(RF−ID:Radio Frequenc
y-Identification)への展開が始まりつつある。
構成(Folded構成)とすると、8F 2 (Fはデザインル
ールの最小線幅)以下にはできないことや、容量の重い
プレート線を駆動することから動作速度はDRAMより
は遅いという問題がある。
献;VLSI Circuit Sympo. 1997 p83-84 "High-Density
Chain Ferroelectric Random Access Memory(CFRAM)"お
よびISSCC Tech. Dig. Papers, pp.102-103, Feb. 1999
"A Sub-40ns Random-AccessChain FRAM Architecture
with 7ns Cell-Plate-Line Drive"により、Chain FRAM
(チェインFRAM)が提案されている。
スタのソースとドレインに強誘電体キャパシタの両電極
を接続してなる強誘電体メモリセルを複数個直列に接続
してなるメモリセルユニットのアレイを有し、メモリセ
ルユニットの複数個のメモリセルのうちの非選択セルの
トランジスタをオン状態、選択セルのトランジスタをオ
フ状態に制御することにより、メモリセルをランダムに
アクセスし得るように構成されたものである。
従来のFRAMと比べて、セルサイズは1/2、ビット
線容量は1/4となるので、高速化と高集積化が図れる
と記載されている。ここで、従来のチェインFRAMに
ついて簡単に説明する。
の構成を概略的に示しており、特にメモリセルアレイお
よび周辺回路の一部の回路接続を示している。
は、メモリセルユニットが行列状に配列されている。こ
のメモリセルユニットは、強誘電体キャパシタの両電極
をそれぞれエンハンスメント型(Eタイプ)のNMOS
トランジスタのソースおよびドレインに接続してなるメ
モリセルを複数個直列に接続してなる。
M7 、BM0 〜BM7 が直列に接続されたメモリセルユ
ニットを代表的に示しており、前記セルM0 〜M7 のト
ランジスタをTr0 〜Tr7 、キャパシタをC0〜C7、セルB
M0 〜BM7 のトランジスタをBTr0〜BTr7、キャパシタ
をBC0 〜BC7 で示している。
BTr7のゲートには対応してワード線WLr<0>〜WLr<7>
に接続されており、上記メモリセルユニットの一端はプ
レート線PL<0> あるいはPL<1> に接続されており、
他端はブロック選択用のMOSトランジスタQB0 ある
いはQB1 を介してビット線BLあるいはこれに相補的
なBBLに接続されている。
は、イコライズ回路EQ、フリップフロップタイプのセ
ンスアンプSA、カラム選択ゲートCGが接続されてい
る。
ジスタQB0 、QB1 は、対応してブロック選択信号V
(BSr<0>)、V(BSr<1>)により制御され、前記イコライズ
回路EQはイコライズ制御信号V(BEQL)により制御さ
れ、前記センスアンプSAはセンスアンプ活性化制御信
号V(SEN) 、V(BSEP)により制御され、前記カラム選択
ゲートCGはカラム選択信号V(CSL) により制御され
る。
以下に代表的に例示する様な従来の読み出し/再書き込
み動作あるいは従来の書き込み動作を行う時、セルの蓄
積分極量が減少し、ディスターブが発生するという問題
があり、これについて詳細に説明する。
は、図29に示された2T2C型のセルに対して例えば
ワード線WLr<0>を選択してセルM0 、BM0 を選択
し、シングルプレートパルス(Single Plate Pulse)駆
動方式により、セルM0 からデータ"0" を読んだ後、デ
ータ"1" をチップ外部から書き込む動作の一例を示すタ
イミングチャートおよび図29中のノードBL1RからBL7R
までの電位の推移を示す電位波形図である。
の動作例を説明する。
てビット線対のイコライズを解除する。次に、ワード線
駆動電位V(WLr<0>)を下げてワード線WLr<0>を選択す
る。次に、ブロック選択信号V(BSr<0>)、V(BSr<1>)を
上げてメモリセルM0 、BM0 をビット線対BL、BB
Lに接続する。続いて、プレート線電位V(PL<0>) 、V
(PL<1>) を上げてプレート線を上昇させ、メモリセルM
0 、BM0 の分極を電荷の形でビット線対BL、BBL
に読み出す。
上げるとともにセンスアンプ活性化信号V(BSEP)を下げ
てセンスアンプSAを活性化し、比較増幅する。この
時、メモリセルM0 にストアされている分極データはプ
レート線からセンスアンプの向き(即ち、"0" テータ)
であるので、センスアンプによる比較増幅の結果、図2
9に示す様に、BL1RからBL7Rまでの各ノードはプレート
線の上昇した電位であるが、ノードBL0Rは0Vとなる。
ままの状態でカラム選択信号V(CSL) が選択され、チッ
プ外部からカラム選択ゲートCGを通じて"1" テータが
書き込まれる。すると、ワード線の昇圧電位が低い場
合、BL1RからBL7Rまでの各ノードは大きくブート(boo
t)され、 ノードBL7Rの電位 -ノードBL6Rの電位 ノードBL6Rの電位 -ノードBL5Rの電位 ノードBL5Rの電位 -ノードBL4Rの電位 ノードBL4Rの電位 -ノードBL3Rの電位 ノードBL3Rの電位 -ノードBL2Rの電位 ノードBL2Rの電位 -ノードBL1Rの電位 の間には電位差が発生する。この理由を以下に説明す
る。
更にセンスアンプSAによってブートされると、各セル
トランスファゲートTr0 〜Tr7 のソース電位が上昇し、
各セルトランスファゲートTr0 〜Tr7 のゲート・ソース
間電位差が深くなり、基板バイアス効果による閾値の上
昇によってセルトランスファゲートTr0 からTr7 がオフ
する。Tr0 からTr7 が一旦オフになった状態で更にセン
スアンプSAによって増幅されるので、オフした後にセ
ンスアンプSAによって上昇した分は、センスアンプS
AとセルトランスファゲートTr0 〜Tr7 の間に連なる容
量成分で容量分割される。
0 〜Tr7 の両端に電位差が発生し、分極量が減少するこ
とになり、特にセルトランスファゲートTr1 の両端ノー
ドBL2R、BL1R間には大きな電位差がかかる。この時、非
選択メモリセルM1 にストアされている分極の向きがプ
レート線からセンスアンプへの向き(即ち、データ"0"
)である場合は、この蓄積分極を減らす電場がかかる
ことになり、ディスターブとなる。
は、図29に示された2T2C型のセルに対して例えば
ワード線WLr<0>を選択してセルM0 とBM0 を選択
し、ダブルプレートパルス(Double PlatePulse、二重
プレート線パルス)駆動方式により、セルM0 からデー
タ"0" を読んだ後、データ"1" をチップ外部から書き込
む動作の一例を示すタイミングチャートおよび図29中
のノードBL1RからBL7Rまでの電位の推移を示す電位波形
図である。
を具体的に説明する。
てビット線対のイコライズを解除する。次に、ワード線
駆動電位V(WLr<0>)を下げてワード線WLr<0>を選択す
る。次に、ブロック選択信号V(BSr<0>)、V(BSr<1>)を
上げてメモリセルM0 、BM0 をビット線対BL、BB
Lに接続する。
V(PL<1>) をそれぞれ上げた後に下げるパルス駆動を行
い、メモリセルM0 、BM0 の分極を電荷の形でビット
線対BL、BBLに読み出す。
上げるとともにセンスアンプ活性化信号V(BSEP)を下げ
てセンスアンプSAを活性化し、比較増幅する。この
時、メモリセルM0 にストアされている分極データはプ
レート線からセンスアンプの向き(即ち、"0" データ)
であるので、センスアンプSAによる比較増幅の結果、
図31に示す様に、BL1RからBL7Rまでの各ノードはプレ
ート線の上昇電位であるが、ノードBL0Rは0Vとなる。
ままの状態でカラム選択信号V(CSL) が選択され、チッ
プ外部からカラム選択ゲートCGを通じてデータ"1" が
書き込まれる。すると、ワード線の昇圧電位が低い場
合、BL1RからBL7Rまでの各ノードは大きくブートされ、 ノードBL7Rの電位 -ノードBL6Rの電位 ノードBL6Rの電位 -ノードBL5Rの電位 ノードBL5Rの電位 -ノードBL4Rの電位 ノードBL4Rの電位 -ノードBL3Rの電位 ノードBL3Rの電位 -ノードBL2Rの電位 ノードBL2Rの電位 -ノードBL1Rの電位 の間には電位差が発生する。この理由を以下に説明す
る。
更にセンスアンプSAによってブートされるので、各セ
ルトランジスタのソース電位が上昇し、各セルトランス
ファゲートのゲート・ソース間電位差が深くなり、基板
バイアス効果によるセルトランスファゲートTr0 〜Tr7
の閾値の上昇によって、セルトランスファゲートTr0か
らTr7 がオフする。Tr0 〜Tr7 が一旦オフになった状態
で更にセンスアンプSAによって上昇するので、Tr0 〜
Tr7 がオフした後に上昇した分はセンスアンプSAと前
記セルトランスファゲートTr0 〜Tr7 の間に連なる容量
成分で容量分割される。
0 〜Tr7 の両端に電位差が発生し、分極量が減少するこ
とになり、特にノードBL2R、BL1R間には大きな電位差が
かかる。この時、非選択メモリセルM1 にストアされて
いる分極の向きがプレート線からセンスアンプへの向き
(即ち、データ"0" )である場合は、この蓄積分極を減
らす電場がかかることになり、ディスターブとなる。
は、図29に示された2T2C型のセルに対して例えば
ワード線WLr<7>を選択してセルBM7 とM7 を選択
し、ダブルプレートパルス駆動方式により、セルBM7
からデータ"1" を読み出す動作を示すタイミングチャー
トおよび図29中のノードBL1RからBL7Rまでの電位の推
移を示す電位波形図である。
を具体的に説明する。
てビット線対BL、BBLのイコライズを解除する。次
に、ワード線駆動電位V(WLr<7>)を下げてワード線WL
r<7>を選択する。次に、ブロック選択信号V(BSr<0>)、
V(BSr<1>)を上げてメモリセルBM7 、M7 をビット線
対BBL、BLに接続する。
V(PL<1>) をそれぞれパルス駆動してメモリセルBM7
、M7 の分極を電荷の形でビット線対BBL、BLに
読み出す。
上げるとともにセンスアンプ活性化信号V(BSEP)を下げ
てセンスアンプSAを活性化し、比較増幅させる。この
時、メモリセルBM7 にストアされている分極データは
センスアンプからプレート線への向き(即ち、"1" デー
タ)であるので、センスアンプSAによる比較増幅の
後、データを再書き込みするためにプレート線電圧V(P
L<0>) とV(PL<1>) を“L”→“H”とする時、ワード
線の昇圧電位が低い場合、BBL0R からBBL7R までの各ノ
ードが大きくブートされ、 ノードBBL7R の電位 -ノードBBL6R の電位 ノードBBL6R の電位 -ノードBBL5R の電位 ノードBBL5R の電位 -ノードBBL4R の電位 ノードBBL4R の電位 -ノードBBL3R の電位 ノードBBL3R の電位 -ノードBBL2R の電位 ノードBBL2R の電位 -ノードBBL1R の電位 の間には電位差が発生する。この理由を以下に説明す
る。
ファゲートBTr0〜BTr7の閾値が高いと、センスアンプS
Aの電源電位から更にプレート線によってブートされた
時、各セルトランジスタのソース電位が上昇し、各セル
トランスファゲートのゲート・ソース間電位差が深くな
り、基板バイアス効果によるセルトランスファゲートBT
r0〜BTr7の閾値の上昇によってセルトランスファゲート
BTr0からBTr7がオフする。BTr0からBTr7が一旦オフにな
った状態で更にプレート線が上昇するので、BTr0〜BTr7
がオフした後に上昇した分はプレート線と前記セルトラ
ンスファゲートBTr0〜BTr7の間に連なる容量成分で容量
分割される。
には大きな電位差がかかる。この時、非選択メモリセル
BM6 にストアされている分極の向きがセンスアンプか
らプレート線への向き(即ち、"1" データ)である場合
は、この蓄積分極を減らす電場がかかることになり、デ
ィスターブとなる。
線を0Vにプリチャージする場合について述べたが、前
記第1の動作例と第2の動作例の場合は、データ読み出
し時にビット線をハイレベルにプリチャージする場合に
も問題となる。
AMにおけるディスターブの問題に対して、現在までそ
の存在自体および解決方法は指摘されてこなかった。
Mにおいて、シングルプレートパルス駆動方式により読
み出し動作を行う時、プレート線電位が大きくブートさ
れ、セルキャパシタの信頼性に悪影響を与える可能性が
あるという問題があり、この点について、以下に説明す
る。
RAMの一部の構成を概略的に示しており、特にメモリ
セルアレイおよび周辺回路の一部の回路接続を示してい
る。
は、メモリセルが行列状に配列されている。本例では、
例えば2個のメモリセルM0 、BM0 を代表的に示して
おり、この2個のメモリセルM0 、BM0 のトランジス
タをTr0 、BTr0、キャパシタをC0、BC0 で示している。
前記キャパシタC0、BC0 の一端は対応してプレート線P
L<0> 、PL<B0>に接続されており、トランジスタTr0
、BTr0のゲートは対応してワード線WL<0> 、WL<B0
>に接続されており、トランジスタTr0 、BTr0の一端は
ビット線BLおよびこれに相補的なBBLに接続されて
いる。
は、イコライズ回路EQ、フリップフロップタイプのセ
ンスアンプSA、カラム選択ゲートCGが接続されてい
る。
ズ制御信号V(BEQL)により制御され、前記センスアンプ
SAはセンスアンプ活性化制御信号V(SEN) 、V(BSEP)
により制御され、前記カラム選択ゲートCGはカラム選
択信号V(CSL) により制御される。
T2C型のセルに対してワード線WL<0> 、WL<B0>を
選択してセルM0 、BM0 を選択し、シングルプレート
パルス駆動方式により、セルM0 からデータ"1" を読み
出す動作を示すタイミングチャートである。
的に説明する。ここでは、セルM0にはビット線からプ
レート線の向きの分極(データ"1" )が書き込まれてお
り、セルBM0 にはプレート線からビット線の向きの分
極(データ"0" )が書き込まれているものとする。
てビット線対BL、BBLのイコライズを解除し、ビッ
ト線対BL、BBLにデータを読み出す準備をする。次
に、ワード線電位V(WL<0>) 、V(WL<B0>)を0VからV
PPに昇圧してワード線WL<0> 、WL<B0>を選択する。
続いて、プレート線電圧V(PL<0>) 、V(PL<B0>)をそれ
ぞれ0VからV(PLPW)に上げることによりメモリセルM
0 、BM0 の分極を電荷の形でビット線対BL、BBL
に読み出す。
上げるとともにセンスアンプ活性化信号V(BSEP)を下げ
てセンスアンプSAを活性化し、センス増幅させる。そ
して、カラム選択信号V(CSL) を上げてカラム選択ゲー
トCGをオンにし、データをチップ外部へ読み出す。
>) 、V(PL<B0>)の電位がV(PLPW)に上昇した状態で行
われるので、セルM0 にストアされている"1" データが
読み出される時には、ビット線BLとプレート線PL<0
> のカップリングによって、プレート線電圧V(PL<0>)
の電位が前記V(PLPW)よりもさらに高い電位にブートさ
れる。
L<B0>)をそれぞれ0Vに下げ、ワード線電位V(WL<0>)
、V(WL<B0>)をVPPから0Vに下降させてワード線W
L<0>、WL<B0>を非選択状態にし、センスアンプ活性
化信号V(SEN) を下げるとともにセンスアンプ活性化信
号V(BSEP)を上げてセンスアンプSAを非活性化して動
作を終了する。
PL<0> のカップリングによってプレート線電圧V(PL<
0>) の電位がさらに高い電位にブートされると、セルキ
ャパシタの信頼性に悪影響を与える可能性があるという
問題があった。
い、MOSトランジスタの閾値も比例して下げないと動
作速度が劣化してしまうが、DRAMでは、情報をメモ
リセルのキャパシタに電荷の形で蓄積するので、セルト
ランスファゲートの閾値を下げることができず、閾値は
大体0.7V前後が下限となる。
できないことによって引き起こされる問題点は以下の二
つである。
高い閾値を得るために、基板濃度が極めて高くなり、接
合電界強度が増し、接合リーク電流が増し、リフレッシ
ュ特性を悪化させる。
ンさせるために必要なワード線電圧VWLとビット線電圧
VBLの差をスケーリングできないので、高い昇圧率VWL
/VBLが必要となり、昇圧回路の設計が困難となる。
を提案することにより、MOSトランジスタの閾値を下
げることを可能にしている。これらの技術は、低い閾値
でもトランスファゲートのリークを抑えることを目的と
する。
d Line;NWL)方式。 図35(a)、(b)は、NWL方式を採用したDRA
Mにおける概略構成およびワード線WLとビット線B
L、/BLのハイレベルの電位VBL(H) 、ロウレベルの
電位VBL(L) の関係を示している。
ファゲート、Cはセルキャパシタ、WLはワード線、W
LDはワード線ドライバ、BL、/BLはビット線対、
SAはセンスアンプ、SADはセンスアンプドライバで
ある。
のロウレベル“L”、つまりビット線電位のVBL(L) を
接地電位VSSとし、ワード線WLの電位の“L”を負電
位VBBにすることによって、セルトランスファゲートQ
のゲート・ソース間に負のバイアス電位VBBをかけ、セ
ルトランスファゲートQのカットオフ特性を良くするも
のである。
は、センスアンプSAの増幅出力のハイレベル“H”、
つまりビット線電位のVBL(H) よりも、セルトランスフ
ァゲートQの閾値Vth3 +α(つまり、Vth3 以上高
く)昇圧されている。
osted Sense Ground;BSG)方式。 図36(a)、(b)はBSG方式を採用したDRAM
における概略構成およびワード線WLとビット線BL、
/BLのハイレベルの電位VBL(H) 、ロウレベルの電位
VBL(L) の関係を示している。
ファゲート、Cはセルキャパシタ、WLはワード線、B
L、/BLはビット線対、SAはセンスアンプ、SAD
はセンスアンプドライバ、VOFF はオフセット電圧であ
る。
の“L”レベル、つまりビット線電位のVBL(L) をワー
ド線WLの“L”である接地電位VSSよりもVOFF だけ
浮かし、実効的にセルトランスファゲートQのゲート・
ソース間に負のバイアス電位VOFF をかけ、セルトラン
スファゲートQのカットオフ特性を良くするものであ
る。
は、センスアンプSAの増幅出力の“H”、つまりビッ
ト線電位のVBL(H) よりも、セルトランスファゲートQ
の閾値Vth2 +α(つまり、Vth2 以上高く)昇圧され
ている。
低消費電力化、低電圧化の要求に対しては上記の方法が
提案されているが、セルトランスファゲートの閾値とし
て正の値を用いる以上、ワード線の昇圧電位としては電
源電圧VCC+Vth(セルトランスファゲートの閾値)以
上のVPPが必要である。上記の事情は、従来のFRAM
に関しても同様である。
チェインFRAMは、読み出し/書き込み動作を行う時
にディスターブが発生し、メモリセルの蓄積分極量が減
少するという問題があった。
AMは、シングルプレートパルス駆動方式により読み出
し動作を行う時、プレート線電位がブートされ、セルキ
ャパシタの信頼性に悪影響を与える可能性があるという
問題があった。
構成を持つFRAMは、NWL方式あるいはBSG方式
を採用した場合でも、セルトランスファゲートの閾値と
して正の値を用いるので、ワード線の昇圧電位としては
電源電圧+セルトランスファゲートの閾値以上が必要で
あり、昇圧回路が必要であるという問題があった。
で、チェインFRAMにおいて読み出し/書き込み動作
を行う時にディスターブの発生を抑制し、メモリセルの
蓄積分極量の減少を低減ないしはなくし得る強誘電体メ
モリを提供することを目的とする。
リセル構成を持つFRAMにおいてシングルプレートパ
ルス駆動方式により読み出し動作を行う時、プレート線
のブートを抑制し、セルキャパシタの信頼性に悪影響を
及ぼさない強誘電体メモリを提供することにある。
低消費電力化が可能になり、信頼性が高いDRAMまた
はFRAM等の半導体メモリを提供することにある。
メモリは、強誘電体キャパシタの両電極をそれぞれ第1
のMOSトランジスタのソースおよびドレインに接続し
てなるメモリセルを複数個直列に接続したメモリセルユ
ニットと、前記メモリセルユニットの各第1のMOSト
ランジスタのゲートにそれぞれ対応して接続された複数
本のワード線と、前記メモリセルユニットの一端に接続
されたプレート線と、前記メモリセルユニットの他端に
ブロック選択用スイッチ素子を介して接続された第1の
ビット線と、前記第1のビット線およびこれと相補的な
第2のビット線からなるビット線対の電位を比較増幅す
るセンスアンプと、前記ブロック選択用スイッチ素子と
センスアンプとの間に挿入された第2のMOSトランジ
スタとを具備し、前記プレート線電位が上昇した状態
で、且つ、前記センスアンプにより比較増幅が行われて
いる時の前記第2のMOSトランジスタのゲート電位の
最小値をVPP1 、前記プレート線電位が下降した状態
で、且つ、前記センスアンプにより比較増幅が行われて
いる時の前記第2のMOSトランジスタのゲート電位の
最大値をVPP2 とすると、VPP1 <VPP2 であることを
特徴とする。
とも1個の強誘電体キャパシタの一端に第1のMOSト
ランジスタの一端が接続されてなるメモリセルが複数個
配列されたメモリセルアレイと、前記第1のMOSトラ
ンジスタのゲートに接続されたワード線と、前記第1の
MOSトランジスタの前記強誘電体キャパシタ接続側と
は反対側のノードに接続された第1のビット線と、前記
強誘電体キャパシタの前記第1のMOSトランジスタ接
続側とは反対側のノードに接続されたプレート線と、前
記第1のビット線およびこれと相補的な第2のビット線
からなるビット線対の電位を比較増幅するセンスアンプ
と、前記第1のビット線とセンスアンプとの間に挿入さ
れた第2のMOSトランジスタとを具備し、前記プレー
ト線電位が上昇した状態で、且つ、前記センスアンプに
より比較増幅が行われている時の前記第2のMOSトラ
ンジスタのゲート電位の最小値をVPP1 、前記プレート
線電位が下降した状態で、且つ、前記センスアンプによ
り比較増幅が行われている時の前記第2のMOSトラン
ジスタのゲート電位の最大値をVPP2 とすると、VPP1
<VPP2 であることを特徴とする。
メモリにおいて、前記プレート線電位が上昇した状態
で、且つ、前記センスアンプにより比較増幅が行われて
いない時の前記第2のMOSトランジスタのゲート電位
の最大値をVPP3 とすると、VPP1 <VPP3 にすること
が望ましい。この場合、VPP3 は、例えば前記第1のビ
ット線の最大振幅電圧と前記第2のMOSトランジスタ
の閾値電圧との和以上である。
メモリにおいて、前記VPP2 は、前記第1のビット線の
最大振幅電圧と前記第2のMOSトランジスタの閾値電
圧との和以上(前記ワード線の昇圧電位VPPと同電位)
にすることが望ましい。
メモリにおいて、前記VPP1 は、前記第1のビット線の
最大振幅電圧と前記第2のMOSトランジスタの閾値電
圧との和未満にすることが望ましい。
メモリにおいて、前記VPP1 は、前記第1のビット線の
最大振幅電圧あるいは外部から供給される外部電源電圧
VCCと同電位にしたり、0Vにすることができる。
の第1の強誘電体メモリにおいて、前記ブロック選択用
スイッチ素子と前記第2のMOSトランジスタとの間で
前記ビット線対間に接続され、所定のタイミングで前記
ビット線対を0Vにイコライズするイコライズ回路をさ
らに具備することを特徴とする。
のゲート電位が0Vになっている状態で、前記イコライ
ズ回路がオン状態に制御されることにより前記メモリセ
ルに前記プレート線から前記センスアンプへの向きの分
極を再書き込みする動作や、前記イコライズ回路を、前
記センスアンプが非活性になった状態でのみオン状態に
制御する動作を行わせることができる。
の選択セルからデータを読み出した後にメモリチップ外
部からデータを書き込む時や前記メモリセルユニットの
選択セルからデータを読み出して再書き込みする時に応
じて選択することができる。
からデータを読み出して再書き込みする時および前記メ
モリセルユニットの選択セルからデータを読み出した後
にメモリチップ外部からデータを書き込む時に、前記第
2のMOSトランジスタのゲート電位が0Vになってい
る状態で、前記イコライズ回路がオン状態に制御される
ことにより前記メモリセルに前記プレート線から前記セ
ンスアンプへの向きの分極を再書き込みする動作を行わ
せることができる。
の第1の強誘電体メモリにおいて、前記ビット線対の電
位をそれぞれの制御電極で受け、それぞれの一端間に前
記センスアンプの一対の入出力ノードが接続される一対
の第3のトランジスタと、前記センスアンプの一対の入
出力ノードと前記ビット線対との間に挿入され、前記セ
ンスアンプによる比較増幅が行われた出力データを前記
プレート線の電位が0Vに落とされた後にオン状態に制
御されることによって前記ビット線対に伝達する一対の
第4のトランジスタとをさらに具備することを特徴とす
る。
は0V近辺の閾値を有する少なくとも1個の第1のMO
Sトランジスタおよびその一端に接続された少なくとも
1個の情報記憶用キャパシタが接続されてなるメモリセ
ルと、前記第1のMOSトランジスタのゲートに接続さ
れたワード線と、前記第1のMOSトランジスタの前記
情報記憶用キャパシタ接続側とは反対側のノードに接続
されたビット線と、前記ビット線の電位を参照電位と比
較増幅するセンスアンプとを具備することを特徴とす
る。
第1の半導体メモリにおいて、前記情報記憶用キャパシ
タは、電極間絶縁膜として強誘電体薄膜が用いられてい
ることを特徴とする。
第1の半導体メモリにおいて、前記情報記憶用キャパシ
タは、電極間絶縁膜としてゲート酸化膜が用いられてい
ることを特徴とする。
キャパシタの両電極をそれぞれ第1のMOSトランジス
タのソースおよびドレインに接続してなるメモリセルを
複数個直列に接続したメモリセルユニットと、前記メモ
リセルユニットの各第1のMOSトランジスタのゲート
にそれぞれ対応して接続された複数本のワード線と、前
記メモリセルユニットの一端に接続されたプレート線
と、前記メモリセルユニットの他端に一端が接続された
ブロック選択用の第1のMOSトランジスタと、前記第
1のMOSトランジスタの他端に接続された第1のビッ
ト線と、第1のビット線およびこれと相補的な第2のビ
ット線からなるビット線対の電位を比較増幅するセンス
アンプとを具備し、前記第1のMOSトランジスタは、
0Vまたは0V近辺の閾値を有することを特徴とする。
第1乃至第4の半導体メモリのいずれかにおいて、前記
ワード線の昇圧電位は電源電圧であることを特徴とす
る。
第1乃至第5の半導体メモリのいずれかにおいて、前記
ワード線の非選択時は負電位であることを特徴とする。
第1乃至第5の半導体メモリのいずれかにおいて、前記
センスアンプの増幅出力の低電位側電位は正の値である
ことを特徴とする。
施の形態を詳細に説明する。
の形態に係るチェインFRAMの一部の構成を概略的に
示しており、特にメモリセルアレイおよび周辺回路の一
部の回路接続を示している。
セルユニットが行列状に配列されている。このメモリセ
ルユニットは、強誘電体キャパシタの両電極をそれぞれ
EタイプのNMOSトランジスタのソースおよびドレイ
ンに接続してなるメモリセルを複数個直列に接続してな
る。
るいはBM0 〜BM7 からなる2個のセルユニットを代
表的に示しており、セルM0 〜M7 のトランジスタおよ
びキャパシタをTr0 〜Tr7 およびC0〜C7、セルBM0 〜
BM7 のトランジスタおよびキャパシタをBTr0〜BTr7お
よびBC0 〜BC7 で示している。
r7のゲートはワード線WLr<0>〜WLr<7>に接続されて
おり、上記セルユニットの一端はプレート線PL<0> 、
PL<1> のうちの1本に接続されており、他端はブロッ
ク選択用のMOSトランジスタQB0 あるいはQB1 を
介して相補的な一対のビット線BL、BBLのうちの1
本に接続されている。
は、アドレス信号に基づいてワード線選択回路(図示せ
ず)により1本のワード線が選択されてワード線駆動電
位V(WLr<0>)〜V(WLr<7>)が供給される。
は、アドレス信号に基づいてプレート線選択回路(図示
せず)により選択され、対応してプレート線電圧V(PL<
0>)、V(PL<1>) が供給される。
ジスタQB0 、QB1 は、対応してブロック選択信号V
(BSr<0>)、V(BSr<1>)により制御される。
は、センスアンプ領域10が接続されている。このセン
スアンプ領域10には、ビット線対BL、BBLをイコ
ライズするためのイコライズ回路EQと、ビット線対B
L、BBLの電位を比較増幅するセンスアンプSAと、
カラム選択ゲートCGが含まれている。
スアンプSAとの間には、前記ビット線対BL、BBL
にそれぞれ直列に挿入されたNMOSトランジスタQS
が挿入され、このトランジスタQSのゲートに印加され
る分離制御信号φtによってイコライズ回路EQとセン
スアンプSAとは選択的に接続/切り離しが行われる。
リチャージ電位VSSが与えられる接地電位線とビット線
対BL、BBLとの間にそれぞれ接続されたNMOSト
ランジスタQNと、上記ビット線対BL、BBL間に接
続されたNMOSトランジスタQEとを有し、イコライ
ズ制御信号V(BEQL)により制御される。
L、BBLに一対のセンスノードが接続され、センスア
ンプ活性化信号V(SEN) により活性/非活性状態が制御
されるNMOS部と、ビット線対BL、BBLに一対の
センスノードが接続され、センスアンプ活性化信号V(B
SEP)により活性/非活性状態が制御されるPMOS部か
らなる。
線対BL、BBLに対応して各ドレインが接続され、ビ
ット線対BBL、BLに対応して各ゲートが接続された
2個のNMOSトランジスタと、この2個のNMOSト
ランジスタの各ソースとセンスアンプの低電位
(“L”)側電位VSSとの間に共通に接続され、ゲート
にセンスアンプ活性化信号V(SEN) が印加される1個の
NMOSトランジスタとからなる。
線対BL、BBLに対応して各ドレインが接続され、ビ
ット線対BBL、BLに対応して各ゲートが接続された
2個のPMOSトランジスタと、この2個のPMOSト
ランジスタの各ソースとセンスアンプの高電位
(“H”)側電位VCCとの間に共通に接続され、ゲート
にセンスアンプ活性化信号V(BSEP)が印加される1個の
PMOSトランジスタとからなる。
に、複数のカラム(即ち、複数のビット線対BL、BB
L)に対して共通に設けられたデータ線対DQ、BDQ
との間にそれぞれ接続されたNMOSトランジスタQG
からなり、所望のカラムのビット線対BL、/BLを選
択するためのカラム選択線CSLによりスイッチ制御さ
れ、対応するカラムのセンスアンプSAにより比較増幅
した後のビット線対BL、BBLのデータをデータ線対
DQ、BDQに転送する、または、チップ外部より入力
されたデータを所望のビット線対BL、/BLに書き込
むためのものである。
RAMにおいて、2T2C方式のメモリセルに対するシ
ングルプレートパルス駆動方式による読み出し/チップ
外部からの書き込みを行う場合の一連の動作を示すタイ
ミングチャートおよび図1中のセルトランジスタTr0 〜
Tr7 の一端ノードBL0R〜BL7R、セルトランジスタBTr0〜
BTr7の一端ノードBBL0r 〜BBL7r の電位の詳細な推移を
示している。
する場合において、選択されるセルの内、BL側のセル
M0 にはプレート線PL<0> からビット線BLへの向き
の分極(即ち、データ"0")、BBL側のセルBM0 に
はビット線BBLからプレート線PL<1> への向きの分
極(即ち、データ"1")が書き込まれているものとし、
メモリセルM0 、BM0 からそれぞれデータ"0"、デー
タ"1"を読み出し、続いてチップ外部よりそれぞれデー
タ"1"、データ"0"を書き込む場合を想定する。
説明する。
“L”に下げてビット線対BL、BBLのイコライズを
解除してビット線対BL、BBLをフローティング状態
にし、ビット線対BL、BBLにデータを読み出す準備
をする。
0Vに下げてセルM0 、BM0 の両端に電位差がかかる
準備をする。続いて、ブロック選択信号V(BSr<0>)、V
(BSr<1>)を0Vから“H”に上げてブロック選択トラン
ジスタQB0 、QB1 をオンにし、プレート線電位V(P
L<0>) 、V(PL<1>) を“L”→“H”と上昇させてビッ
ト線対BL、BBLにデータを読み出す。より具体的に
述べれば、プレート線電位を上昇させることによってセ
ルトランジスタTr0 の一端ノードBL0Rおよびセルトラン
ジスタBTr0の一端ノードBBL0r に読み出された電荷はセ
ンスアンプSAの一対のセンスノードに読み出される。
下げて分離用トランジスタQSをオフにし、イコライズ
回路EQとセンスアンプSAとの間でビット線対BL、
BBLを切り離す。そして、センスアンプ活性化信号V
(BSEP)を下げ、センスアンプ活性化信号V(SEN) を上げ
てセンスアンプSAによりセンス増幅させる。また、前
記切り離しが行われているうちにカラム選択信号V(CS
L) を“H”に上げ、センスアンプSA側のデータのチ
ップ外への読み出し/チップ外からのデータのセンスア
ンプSAへの書き込みを行う。
QSをオフした後、イコライズ制御信号V(BEQL)を
“H”に上昇させてビット線対BL、BBLを0Vにイ
コライズする。これにより、セルM0 、BM0 の両方
に"0" データ(即ち、プレート線からビット線への向き
の分極)を書き込む。
L<1>) を0Vに下げ、イコライズ制御信号V(BEQL)を
“L”に下げてビット線対BL、BBLのイコライズを
解除してビット線対BL、BBLを再びフローティング
状態にした後、分離制御信号φt を0V→VPPと上昇さ
せて分離用トランジスタQSをオンすることにより、セ
ンスアンプSAによりラッチされているデータをビット
線対BL、BBLに書き込む。
ンプ領域10中のBL側の電位が“H”であれば、ビッ
ト線からプレート線への向きの分極が改めて書き込まれ
ることになるが、センスアンプ領域10中のBL側の電
位が“L”であれば、分離用トランジスタQSがオフの
期間に最初に書き込まれたプレート線からビット線への
向きのデータがそのまま書かれ続けられることになる。
らプレート線PL<0> への向きの分極(データ"1" )に
書き換えられ、セルBM0 にはプレート線PL<1> から
ビット線への向きの分極(データ"0" )がそのまま書か
れ続けられることになる。
せ、センスアンプ活性化信号(SEN)、V(BSEP)を非活性
状態にし、イコライズ制御信号V(BEQL)を“H”に上昇
させる。
らメモリセルへ書き込みするライト(Write )サイクル
の動作について説明したが、読み出し/再書き込みを行
うリード(Read)サイクルの動作も図2に示したような
タイミングで以下に説明するように行われる。
を“L”に下げてビット線対BL、BBLのイコライズ
を解除してビット線対BL、BBLをフローティング状
態にし、ビット線対BL、BBLにデータを読み出す準
備をする。
0Vに下げてセルM0 、BM0 の両端に電位差がかかる
準備をする。続いて、ブロック選択信号V(BSr<0>)、V
(BSr<1>)を0VからVPPに上げてブロック選択トランジ
スタQB0 、QB1 をオンにし、プレート線電位V(PL<
0>) 、V(PL<1>) を“L”→“H”と上昇させてビット
線対BL、BBLにデータを読み出す。より具体的に述
べれば、プレート線電位を上昇させることによってセル
トランジスタTr0 の一端ノードBL0Rおよびセルトランジ
スタBTr0の一端ノードBBL0r に読み出された電荷はセン
スアンプSAの一対のセンスノードに読み出される。
下げて分離用トランジスタQSをオフにし、イコライズ
回路EQとセンスアンプSAとの間でビット線対BL、
BBLを切り離す。そして、センスアンプ活性化信号V
(BSEP)を下げ、センスアンプ活性化信号V(SEN) を上げ
てセンスアンプSAによりセンス増幅させる。また、前
記切り離しが行われているうちにカラム選択信号V(CS
L) を“H”に上げ、センスアンプSA側のデータをチ
ップ外へ読み出す。
QSをオフした後、イコライズ制御信号V(BEQL)を
“H”に上昇させてビット線対BL、BBLを0Vにイ
コライズする。これにより、セルM0 、BM0 の両方
に"0" データ(即ち、プレート線からビット線への向き
の分極)を書き込む。
L<1>) を0Vに下げ、イコライズ制御信号V(BEQL)を
“L”に下げてビット線対BL、BBLのイコライズを
解除してビット線対BL、BBLを再びフローティング
状態にした後、分離制御信号φt を0V→VPPと上昇さ
せて分離用トランジスタQSをオンすることにより、セ
ンスアンプSAによりラッチされている読み出しデータ
をビット線対BL、BBLに書き込む。
ンプ領域10中のBL側の電位が“H”であれば、ビッ
ト線からプレート線への向きの分極が改めて書き込まれ
ることになるが、センスアンプ領域10中のBL側の電
位が“L”であれば、分離用トランジスタQSがオフの
期間に最初に書き込まれたプレート線からビット線への
向きのデータがそのまま書かれ続けられることになる。
<0> からビット線への向きの分極(データ"0" )がその
まま書かれ続けられ、セルBM0 にはビット線からプレ
ート線PL<1> への向きの分極(データ"1" )に書き換
えられることになる。
せ、センスアンプ活性化信号(SEN)、V(BSEP)を非活性
状態にし、イコライズ制御信号V(BEQL)を“H”に上昇
させる。
ライトサイクルの動作は、イコライズ制御信号V(BEQL)
の駆動方式が同じであり、リードサイクルタイムT(R)
とライトサイクルタイムT(R/W) は等しい。
ば、セルアレイとセンスアンプSAとの間に分離用トラ
ンジスタQSと、この分離用トランジスタQSよりもセ
ルアレイ側にビット線対BL、BBLを所定のタイミン
グで接地電位へイコライズするためのイコライズ回路E
Qを設けており、これらを制御して前記ディスターブを
抑制することが可能になっている。
フしてセンスアンプSAによりラッチされているデータ
を保護しつつ、イコライズ回路EQをオンの状態にして
まず"0" データをセルに書き込む。続いて、プレート線
を0Vに下げてイコライズ回路EQをオフした後に分離
用トランジスタQSをオンすることにより、センスアン
プSAにラッチされている読み出しデータあるいはチッ
プ外部より入力したデータをセルに書き込む。このよう
にプレート線を0Vに下げた状態でデータをセルに書き
込むので、この時、プレート線電位およびビット線電位
の両方が同時に“H”になることはない。
0 〜Tr7 の一端ノードBL0R〜BL7R、セルトランジスタBT
r0〜BTr7の一端ノードBBL0r 〜BBL7r の電位がブートさ
れることはなく、セルトランジスタTr0 〜Tr7 、BTr0〜
BTr7のソース電位の上昇はなく、基板バイアス効果によ
ってセルトランジスタがオフすることはなく、セルトラ
ンスファゲートの両端に電位差が発生してセルキャパシ
タの蓄積分極量が減少するというディスターブの問題は
生じない。
によれば、分離用トランジスタQSをオフにした後にセ
ンス増幅するので、セルキャパシタの容量のアンバラン
スがセンスアンプSAから見えなくなるという副次的な
効果がある。また、重いビット線の寄生容量CB もセン
スアンプSAから見えなくなり、センス動作が高速に行
われるという副次的な効果もある。
のセルに対する読み出し/書き込みを行う場合の一連の
動作を示したが、1T1C方式のセルに対する読み出し
/書き込みを行う場合は、1個のセルを選択し、このセ
ルからビット線に読み出された電位と別途生成された参
照電位(例えば前記ビット線と相補なるビット線にリフ
ァレンスセルから読み出した電位)とを比較増幅するこ
とにより容易に実現することができる。
比べて、リードサイクルとライトサイクルとでイコライ
ズ制御信号V(BEQL)の駆動方式が異なっており、それぞ
れのサイクルを各々独立に最適化することが可能になっ
ている。
は、図2を参照して前述した通りであるが、リードサイ
クルの動作は、以下に説明するように行われる。
て、2T2C方式のセルに対する本実施例におけるシン
グルプレートパルス駆動方式による読み出し/再書き込
みを行うリードサイクルとしての一連の動作を示すタイ
ミングチャートおよび図1中のセルトランジスタTr0 〜
Tr7 の一端ノードBL0R〜BL7R、セルトランジスタBTr0〜
BTr7の一端ノードBBL0r 〜BBL7r の電位の詳細な推移を
示している。
例えばワード線WLr<0>を選択する場合において、選択
されるセルの内、BL側のセルM0 にはプレート線PL
<0>からビット線BLへの向きの分極(即ち、データ"0"
)、BBL側のセルBM0にはビット線BBLからプレ
ート線PL<1> への向きの分極(即ち、データ"1")が
書き込まれているものとし、メモリセルM0 、BM0 か
らそれぞれデータ"0" 、データ"1" を読み出し、続いて
再書き込みを行う場合を想定する。
説明する。
“L”に下げてビット線対BL、BBLのイコライズを
解除してビット線対BL、BBLをフローティング状態
にし、ビット線対BL、BBLにデータを読み出す準備
をする。
0Vに下げてセルM0 、BM0 の両端に電位差がかかる
準備をする。続いて、ブロック選択信号V(BSr<0>)、V
(BSr<1>)を0VからVPPに上げてブロック選択トランジ
スタQB0 、QB1 をオンにし、プレート線電位V(PL<
0>) 、V(PL<1>) を“L”→“H”と上昇させてビット
線対BL、BBLにデータを読み出す。この際、セルト
ランジスタTr0 の一端ノードBL0Rに読み出された電荷量
およびセルトランジスタBTr0の一端ノードBBL0r に読み
出された電荷量はセンスアンプSAの一対のセンスノー
ドに読み出される。
下げて分離用トランジスタQSをオフにし、イコライズ
回路EQとセンスアンプSAとの間でビット線対BL、
BBLを切り離す。そして、センスアンプ活性化信号V
(BSEP)を下げるとともにセンスアンプ活性化信号V(SE
N) を上げてセンスアンプSAによりセンス増幅させ
る。また、前記切り離しが行われているうちにカラム選
択信号V(CSL) を上げ、センスアンプSA側のデータを
チップ外へ読み出す。
ては、分離用トランジスタQSをオフした後にビット線
対BL、BBLを0Vにイコライズすることにより、セ
ルM0 、BM0 の両方に"0" データ(即ち、プレート線
からビット線への向きの分極)を書き込んだが、本実施
例では、動作の高速化のためにビット線対BL、BBL
を0Vにイコライズしない。
にイコライズしない場合、“L”側のデータが読み出さ
れたビット線電位は0Vに近い状態であるが、完全には
0Vにはならない。この段階では"0" データをしっかり
とは書き込めないが、電源オフ時には、セルキャパシタ
のヒステリシス特性曲線上の元の位置(y切片上の分極
位置)に戻るので問題はない。
L<1>) を0Vにした後、分離制御信号φt を0V→VPP
と上昇させて分離用トランジスタQSをオンすることに
より、センスアンプSAによりラッチされているデータ
をビット線対BL、BBLに書き込む。
の電位が“H”であれば、BL側のセルM0 にはビット
線からプレート線への向きの分極が改めて書き込まれる
ことになるが、センスアンプ領域10中のBL側の電位
が“L”であれば、BL側のセルM0 には最初に書き込
まれたプレート線からビット線への向きのデータがその
まま書かれ続けられることになる。
BLの電位が0Vに近い状態で、プレート線電位V(PL<
0>) 、V(PL<1>) を“H”に上昇させてセルM0 、BM
0 に"0" データを書き込み、その後、プレート線電位V
(PL<0>) 、V(PL<1>) を0Vに下げてからセンスアンプ
SAからセルBM0 に"1" データを書き込む。
昇圧し、センスアンプ活性化信号V(SEN) 、V(BSEP)を
非活性状態にし、イコライズ制御信号V(BEQL)を“H”
に上昇させる。
1実施例と同様にプレート線電位とビット線電位の両方
が“H”になることはなく、従来の第1の動作例で述べ
た様なディスターブの問題は生じない。また、分離用ト
ランジスタQSをオフにした後にセンス増幅するので、
セルキャパシタのアンバランスがセンスアンプSAから
見えなくなり、また、重いビット線の寄生容量CB もセ
ンスアンプSAから見えなくなり、高速同が可能になる
という副次的な効果がある。
の動作は、第1実施例におけるリードサイクルの動作と
比べて、ビット線対BL、BBLのイコライズ動作が異
なっている。即ち、第1実施例におけるリードサイクル
(およびライトサイクル)では、分離用トランジスタQ
Sをオフにしている間にイコライズ制御信号V(BEQL)を
上げ下げしなければいけなかったが、第2実施例におけ
るリードサイクルでは分離用トランジスタQSをオフに
している間にイコライズ制御信号V(BEQL)を下げ放しで
よい。そのために、第2実施例では、リードサイクルと
ライトサイクルとでおのおの独立に動作タイミングを最
適化し、リードサイクルタイムT(R) をライトサイクル
タイムT(R/W) より短く設定することが可能になる。
のセルに対する読み出し/書き込みを行う場合の一連の
動作を示したが、1T1C方式のセルに対する読み出し
/書き込みを行う場合は、1個のセルを選択し、このセ
ルからビット線に読み出された電位と別途生成された参
照電位(例えば前記ビット線と相補なるビット線にリフ
ァレンスセルから読み出した電位)とを比較増幅するこ
とにより容易に実現することができる。
ートパルス駆動方式を採用した第1実施例および第2実
施例と比べて、ダブルプレートパルス駆動方式を採用し
た点が異なる。
て、2T2C方式のセルに対するダブルプレートパルス
駆動方式による読み出しおよびチップ外部からの書き込
みを行う場合の一連の動作を示すタイミングチャートお
よび図1中のセルトランジスタTr0 〜Tr7 の一端ノード
BL0R〜BL7R、セルトランジスタBTr0〜BTr7の一端ノード
BBL0r 〜BBL7r の電位の詳細な推移を示している。
例えばワード線WLr<0>を選択する場合において、選択
されるセルの内、BL側のセルM0 にはプレート線PL
<0>からビット線BLへの向きの分極(即ち、データ"0"
)、BBL側のセルBM0にはビット線BBLからプレ
ート線PL<1> への向きの分極(即ち、データ"1")が
書き込まれているものとし、セルM0 、BM0 からそれ
ぞれデータ"0" 、データ"1" を読み出し、続いてチップ
外部からそれぞれデータ"1" 、データ"0" を書き込む場
合を想定する。
説明する。
“L”に下げてビット線対BL、BBLのイコライズを
解除してフローティング状態にし、データを読み出す準
備をする。
0Vに下げてセルM0 、BM0 の両端に電位差がかかる
準備をする。続いて、ブロック選択信号V(BSr<0>)、V
(BSr<1>)を0VからVPPに上げてブロック選択トランジ
スタQB0 、QB1 をオンにし、プレート線電位V(PL<
0>) 、V(PL<1>) を“L”→“H”→“L”とパルス駆
動することによって分極量の差のみをデータとしてビッ
ト線対BL、BBLに読み出す。この際、セルトランジ
スタTr0 の一端ノードBL0Rに読み出された電荷量および
セルトランジスタBTr0の一端ノードBBL0r に読み出され
た電荷量はセンスアンプSAの一対のセンスノードに読
み出される。
下げて分離用トランジスタQSをオフにし、イコライズ
回路EQとセンスアンプSAとの間でビット線対BL、
BBLを切り離す。そして、センスアンプ活性化信号V
(BSEP)を下げるとともにセンスアンプ活性化信号V(SE
N) を上げてセンスアンプSAによりセンス増幅させ
る。また、前記切り離しが行われているうちにカラム選
択信号V(CSL) を“H”に上げ、センスアンプSA側の
データのチップ外への読み出し/チップ外からのデータ
のセンスアンプSAへの書き込みを行う。
QSをオフした後、イコライズ制御信号V(BEQL)を
“H”に上昇させてビット線対BL、BBLを0Vにイ
コライズし、その状態でプレート線電位V(PL<0>) 、V
(PL<1>) を“L”→“H”→“L”とパルス駆動するこ
とによって、セルM0 、BM0 の両方に"0" データ(即
ち、プレート線からビット線への向きの分極)を書き込
む。
“L”に下げてビット線対BL、BBLのイコライズを
解除して再びフローティング状態にした後、分離制御信
号φtを0V→VPPと上昇させて分離用トランジスタQ
Sをオンすることにより、センスアンプSAによりラッ
チされているデータをビット線対BL、BBLに書き込
む。
スアンプ領域10中のBBL側の電位が“H”であれ
ば、ビット線からプレート線への向きの分極が改めて書
き込まれることになるが、チップ外部からの書き込みに
よってセンスアンプ領域10中のBBL側の電位が
“L”となっているので、分離用トランジスタQSがオ
フの期間に最初に書き込まれたプレート線からビット線
への向きのデータがそのまま書かれ続けられることにな
る。一方、BL側のセルM0 には、チップ外部からの書
き込みによってセンスアンプ領域10中のBL側の電位
は“H”となっているので、ビット線からプレート線の
向きの分極が書かれることになる。
BLを0Vにイコライズしながらプレート線電位V(PL<
0>) 、V(PL<1>) を上昇させてセルM0 、BM0 に"0"
データを書き込み、その後、プレート線電位V(PL<0>)
、V(PL<1>) を0Vに下げた状態でセンスアンプSA
からセルM0 、BM0 にそれぞれデータ"1" 、"0" を書
き込む。
昇圧し、センスアンプ活性化信号V(SEN) 、V(BSEP)を
非活性状態にし、イコライズ制御信号V(BEQL)を“H”
に上昇させる。
1実施例と同様にプレート線電位とビット線電位の両方
が“H”になることはなく、従来の第2の動作例で述べ
た様なディスターブの問題は生じない。また、分離用ト
ランジスタQSをオフにした後にセンス増幅するので、
セルキャパシタの容量のアンバランスが存在してもセン
スアンプSAから見えなくなり、重いビット線の寄生容
量CB もセンスアンプSAから見えなくなるという副次
的な効果がある。
のセルに対する読み出し/書き込みを行う場合の一連の
動作を示したが、1T1C方式のセルに対する読み出し
/書き込みを行う場合は、1個のセルを選択し、このセ
ルからビット線に読み出された電位と別途生成された参
照電位(例えば前記ビット線と相補なるビット線にリフ
ァレンスセルから読み出した電位)とを比較増幅するこ
とにより容易に実現することができる。
ルにおいてワード線WLr<0>を選択してセルM0 、BM
0 を選択し、ダブルプレートパルス駆動方式を採用した
場合の動作を示した第3実施例に対し、リードサイクル
においてワード線WLr<7>を選択してセルM7 、BM7
を選択し、ダブルプレートパルス駆動方式を採用した場
合の動作である。
て、2T2C方式のセルに対するダブルプレートパルス
駆動方式による読み出しおよび再書き込みを行う場合の
一連の動作を示すタイミングチャートおよび図1中のセ
ルトランジスタTr0 〜Tr7 の一端ノードBL0R〜BL7R、セ
ルトランジスタBTr0〜BTr7の一端ノードBBL0r 〜BBL7r
の電位の詳細な推移を示している。
する場合において、選択されるセルの内、BL側のセル
M7 にはプレート線PL<0> からビット線BLへの向き
の分極(即ち、データ"0" )、BBL側のセルBM7 に
はビット線BBLからプレート線PL<1> への向きの分
極(即ち、データ"1" )が書き込まれているものとし、
メモリセルM7 、BM7 からそれぞれデータ"0" 、デー
タ"1" を読み出し、続いて再書き込みを行う場合を想定
する。
説明する。
“L”に下げてビット線対BL、BBLのイコライズを
解除してビット線対BL、BBLをフローティング状態
にし、ビット線対BL、BBLにデータを読み出す準備
をする。
0Vに下げてセルM7 、BM7 の両端に電位差がかかる
準備をする。続いて、ブロック選択信号V(BSr<0>)、V
(BSr<1>)を0VからVPPに上げてブロック選択トランジ
スタQB0 、QB1 をオンにし、プレート線電位V(PL<
0>) 、V(PL<1>) を“L”→“H”→“L”とパルス駆
動することによって分極量の差のみをデータとしてビッ
ト線対BL、BBLに読み出す。
下げて分離用トランジスタQSをオフにし、イコライズ
回路EQとセンスアンプSAとの間でビット線対BL、
BBLを切り離す。そして、センスアンプ活性化信号V
(BSEP)を下げるとともにセンスアンプ活性化信号V(SE
N) を上げてセンスアンプSAによりセンス増幅させ
る。また、前記切り離しが行われているうちにカラム選
択信号V(CSL) を“H”に上げ、センスアンプSA側の
データのチップ外への読み出し/チップ外からのデータ
のセンスアンプSAへの書き込みを行う。
QSをオフした後、イコライズ制御信号V(BEQL)を
“H”に上昇させてビット線対BL、BBLを0Vにイ
コライズし、その状態でプレート線電位V(PL<0>) 、V
(PL<1>) を“L”→“H”→“L”とパルス駆動するこ
とによって、セルM7 、BM7 の両方に"0" データ(即
ち、プレート線からビット線への向きの分極)を書き込
む。
“L”に下げてビット線対BL、BBLのイコライズを
解除してビット線対BL、BBLを再びフローティング
状態にした後、分離制御信号φt を0V→VPPと上昇さ
せて分離用トランジスタQSをオンすることにより、セ
ンスアンプSAによりラッチされているデータをビット
線対BL、BBLに書き込む。
の電位が“H”であれば、BL側のセルM7 にはビット
線からプレート線への向きの分極が改めて書き込まれる
ことになるが、センスアンプ領域10中のBL側の電位
が“L”であれば、BL側のセルM7 には分離用トラン
ジスタQSがオフの期間に最初に書き込まれたプレート
線からビット線への向きのデータがそのまま書かれ続け
られることになる。
BLを0Vにイコライズしながらプレート線電位V(PL<
0>) 、V(PL<1>) を昇圧してセルM7 、BM7 に"0" デ
ータを書き込み、その後、プレート線電位V(PL<0>) 、
V(PL<1>) を0Vに下げた状態でセンスアンプSAから
セルBM7 に"1" データを書き込む。
上昇させ、センスアンプ活性化信号V(SEN) 、V(BSEP)
を非活性状態にし、イコライズ制御信号V(BEQL)を
“H”に上昇させる。
1実施例と同様にプレート線電位とビット線電位の両方
が“H”になることはなく、従来の第3の動作例で述べ
た様なディスターブの問題は生じない。また、分離用ト
ランジスタQSをオフにした後にセンス増幅するので、
セルキャパシタの容量のアンバランスがセンスアンプS
Aから見えなくなる。また、重いビット線の寄生容量C
B もセンスアンプSAから見えなくなり、センス動作の
高速化が図れるという副次的な効果がある。
のセルに対する読み出し/再書き込みを行う場合の一連
の動作を示したが、1T1C方式のセルに対する読み出
し/再書き込みを行う場合は、1個のセルを選択し、こ
のセルからビット線に読み出された電位と別途生成され
た参照電位(例えば前記ビット線と相補なるビット線に
リファレンスセルから読み出した電位)とを比較増幅す
ることにより容易に実現することができる。
位を0Vに下げ、続いてイコライズ制御信号V(BEQL)を
“L”に下げた後にデータをビット線対BL、BBLに
書き始める第1実施例と比べて、プレート線電位を0V
にまで下げきる途中の段階でデータをビット線対BL、
BBLに書き始めることにより、第1実施例よりも高速
化を図ることが可能になる点が異なる。
て、2T2C方式のメモリセルに対するシングルプレー
トパルス駆動方式による読み出し/チップ外部からの書
き込みを行う場合の一連の動作を示すタイミングチャー
トおよび図1中のセルトランジスタTr0 〜Tr7 の一端ノ
ードBL0R〜BL7R、セルトランジスタBTr0〜BTr7の一端ノ
ードBBL0r 〜BBL7r の電位の詳細な推移を示している。
する場合において、選択されるセルの内、BL側のセル
M0 にはプレート線PL<0> からビット線BLへの向き
の分極(即ち、データ"0" )、BBL側のセルBM0 に
はビット線BBLからプレート線PL<1> への向きの分
極(即ち、データ"1" )が書き込まれているものとし、
メモリセルM0 からデータ"0" を読み出し、続いてチッ
プ外部よりデータ"1"を書き込む場合を想定する。
説明する。
“L”に下げてビット線対BL、BBLのイコライズを
解除してビット線対BL、BBLをフローティング状態
にし、ビット線対BL、BBLにデータを読み出す準備
をする。
0Vに下げてセルM0 、BM0 の両端に電位差がかかる
準備をする。続いて、ブロック選択信号V(BSr<0>)、V
(BSr<1>)を0VからVPPに上げてブロック選択トランジ
スタQB0 、QB1 をオンにし、プレート線電位V(PL<
0>) 、V(PL<1>) を“L”→“H”と上昇させてビット
線対BL、BBLにデータを読み出す。より具体的に述
べれば、プレート線電位を上昇させることによってセル
トランジスタTr0 の一端ノードBL0Rおよびセルトランジ
スタBTr0の一端ノードBBL0r に読み出された電荷はセン
スアンプSAの一対のセンスノードに読み出される。
下げて分離用トランジスタQSをオフにし、イコライズ
回路EQとセンスアンプSAとの間でビット線対BL、
BBLを切り離す。そして、センスアンプ活性化信号V
(BSEP)を下げ、センスアンプ活性化信号V(SEN) を上げ
てセンスアンプSAによりセンス増幅させる。また、前
記切り離しが行われているうちにカラム選択信号V(CS
L) を“H”に上げ、センスアンプSA側のデータのチ
ップ外への読み出し/チップ外からのデータのセンスア
ンプSAへの書き込みを行う。
QSをオフした後、イコライズ制御信号V(BEQL)を
“H”に上昇させてビット線対BL、BBLを0Vにイ
コライズする。これにより、セルM0 、BM0 の両方
に"0" データ(即ち、プレート線からビット線への向き
の分極)を書き込む。
“L”に下げてビット線対BL、BBLのイコライズを
解除してビット線対BL、BBLを再びフローティング
状態にする。次に、プレート線電位V(PL<0>) 、V(PL<
1>) を0Vに下げていく動作と同時に、分離制御信号φ
t を0V→VPPと上昇させて分離用トランジスタQSを
オンすることにより、センスアンプSAによりラッチさ
れているデータをビット線対BL、BBLに書き込む。
ンプ領域10中のBL側の電位が“H”であれば、ビッ
ト線からプレート線への向きの分極が改めて書き込まれ
ることになるが、センスアンプ領域10中のBL側の電
位が“L”であれば、分離用トランジスタQSがオフの
期間に最初に書き込まれたプレート線からビット線への
向きのデータがそのまま書かれ続けられることになる。
らプレート線PL<0> への向きの分極(データ"1" )に
書き換えられ、セルBM0 にはプレート線PL<1> から
ビット線への向きの分極(データ"0" )がそのまま書か
れ続けられることになる。
(BSr<1>)を“H”から“L”に下げてブロック選択トラ
ンジスタQB0 、QB1 をオフにし、続いて、ワード線
WLr<0>をVPPに上昇させ、センスアンプ活性化信号(S
EN) 、V(BSEP)を非活性状態にし、イコライズ制御信号
V(BEQL)を“H”に上昇させる。
1実施例と同様に、ディスターブの低減効果、セルキャ
パシタの容量のアンバランスがセンスアンプSAから見
えなくなるという副次的な効果、ビット線の寄生容量C
B もセンスアンプSAから見えなくなり、センス動作が
高速に行われるという副次的な効果が得られる。
とは、プレート線電位V(PL<0>) 、V(PL<1>) を0Vに
まで下げきる途中で、センスアンプSAによりラッチさ
れているデータをビット線対BL、BBLに書き始める
ので、前記第1実施例よりも高速化を図ることが可能に
なることである。
のセルに対する読み出し/書き込みを行う場合の一連の
動作を示したが、1T1C方式のセルに対する読み出し
/書き込みを行う場合は、1個のセルを選択し、このセ
ルからビット線に読み出された電位と別途生成された参
照電位(例えば前記ビット線と相補なるビット線にリフ
ァレンスセルから読み出した電位)とを比較増幅するこ
とにより容易に実現することができる。
1実施例のリードサイクルの動作およびライトサイクル
の動作と比べて、分離制御信号φt の“L”レベルが異
なる場合の例を説明する。
て、2T2C方式のセルに対する本実施例におけるシン
グルプレートパルス駆動方式による読み出し/再書き込
みを行う場合のリードサイクルとしての一連の動作を示
すタイミングチャートおよび図1中のセルトランジスタ
Tr0 〜Tr7 の一端ノードBL0R〜BL7R、セルトランジスタ
BTr0〜BTr7の一端ノードBBL0r 〜BBL7r の電位の詳細な
推移を示している。
て、2T2C方式のセルに対する本実施例におけるシン
グルプレートパルス駆動方式による読み出し後にチップ
外部からメモリセルへ書き込みする場合のライトサイク
ルとしての一連の動作を示すタイミングチャートおよび
図1中のセルトランジスタTr0 〜Tr7 の一端ノードBL0R
〜BL7R、セルトランジスタBTr0〜BTr7の一端ノードBBL0
r 〜BBL7r の電位の詳細な推移を示している。
7を参照しながら、具体的に動作を説明する。ここで
は、例えばワード線WLr<0>を選択する場合において、
選択されるセルの内、BL側のセルM0 にはプレート線
PL<0> からビット線BLへの向きの分極(即ち、デー
タ"0" )、BBL側のセルBM0 にはビット線BBLか
らプレート線PL<1> への向きの分極(即ち、データ"
1" )が書き込まれているものとし、メモリセルM0 か
らデータ"0" を読み出し、続いて再書き込みを行う場合
を想定する。
性状態(“L”)になって出力可能状態になった後、イ
コライズ制御信号V(BEQL)を“L”に下げてビット線対
BL、BBLのイコライズを解除してビット線対BL、
BBLをフローティング状態にし、ビット線対BL、B
BLにデータを読み出す準備をする。
0Vに下げてセルM0 、BM0 の両端に電位差がかかる
準備をする。続いて、ブロック選択信号V(BSr<0>)、V
(BSr<1>)を0VからVPPに上げてブロック選択トランジ
スタQB0 、QB1 をオンにし、プレート線電位V(PL<
0>) 、V(PL<1>) を“L”→“H”と上昇させてビット
線対BL、BBLにデータを読み出す。この際、セルト
ランジスタTr0 の一端ノードBL0Rに読み出された電荷量
およびセルトランジスタBTr0の一端ノードBBL0r に読み
出された電荷量はセンスアンプSAの一対のセンスノー
ドに読み出される。
満の一定の電位(本例ではVCC)に下げる。そして、セ
ンスアンプ活性化信号V(BSEP)を下げるとともにセンス
アンプ活性化信号V(SEN) を上げてセンスアンプSAに
よりセンス増幅させる。また、分離制御信号φt をVCC
に下げているうちにカラム選択信号V(CSL) を上げ、セ
ンスアンプSA側のデータをチップ外へ読み出す。
おいては、前記分離制御信号φt をVPPから0Vまで下
げて分離用トランジスタQSを完全にオフにしていた
が、本例では分離制御信号φt をVPPからVCCまでしか
下げない。
CCに下げておくと、図1中のセルトランジスタBTr1〜BT
r7の一端ノードBBL1r 〜BBL7r の電位は、前記したよう
にプレート線電位V(PL<0>) 、V(PL<1>) を上昇させる
ことによって“H”に持ち上がっている状態にあり、セ
ンス増幅によりセルトランジスタBTr0の一端ノードBBL0
r の電位は持ち上がるが、上記ノードBBL0r の電位はV
CC−Vthまでしか持ち上がらない。したがって、セルト
ランジスタBTr1〜BTr7の一端ノードBBL1r 〜BBL7r のブ
ートは、前記ノードBBL0r の電位がVCCまで持ち上がっ
た時に比べて低減し、結果的にディスターブを低減させ
ることが可能になる。
L<1>) を0Vにした後、分離制御信号φt をVPPに戻し
て分離用トランジスタQSをオンすることにより、セン
スアンプSAによりラッチされているデータをビット線
対BL、BBLに書き込む。この時、センスアンプ領域
10中のBL側の電位が“H”であれば、BL側のセル
M0 にはビット線からプレート線への向きの分極が改め
て書き込まれることになるが、センスアンプ領域10中
のBL側の電位が“L”であれば、BL側のセルM0 に
は最初に書き込まれたプレート線からビット線への向き
のデータがそのまま書かれ続けられることになる。
L<0>) 、V(PL<1>) を“H”に上昇させた時にセンスア
ンプ領域10中のBL側の電位(データ"0" )をセルM
0 に書き込む。また、センスアンプ領域10中のBBL
側の電位(データ"1" )をセルBM0 に再書き込みする
時は、前記分離制御信号φt をVPPに戻す時点でノード
BBL0r の電位がVCC−Vthにまで達しているので、ノー
ドBBL0r の電位をVCCまで回復させる時間が短く、高速
化が達成される。
(BSr<1>)をVPPから0Vに下げてブロック選択トランジ
スタQB0 、QB1 をオフにし、続いて、ワード線駆動
電位V(WLr<0>)をVPPに昇圧し、センスアンプ活性化信
号V(SEN) 、V(BSEP)を非活性状態にし、イコライズ制
御信号V(BEQL)を“H”に上昇させる。
では、ノードBBL0r の電位がVCC−Vthまでしか持ち上
がらないようにし、プレート線電位V(PL<0>) 、V(PL<
1>)を0Vにした後に分離制御信号φt をVPPに戻して
ノードBBL0r の電位をVCCまで上げるという工夫によ
り、セルトランジスタB Tr1 〜BTr7の一端ノードBBL1r
〜BBL7r のブートを低減させ、ディスターブを低減させ
ることと高速化を両立させることが可能になる。
8を参照しながら、具体的に動作を説明する。ここで
は、例えばワード線WLr<0>を選択する場合において、
選択されるセルの内、BL側のセルM0 にはプレート線
PL<0> からビット線BLへの向きの分極(即ち、デー
タ"0" )、BBL側のセルBM0 にはビット線BBLか
らプレート線PL<1> への向きの分極(即ち、データ"
1" )が書き込まれているものとし、セルM0 、BM0
からそれぞれデータ"0" 、データ"1" を読み出し、続い
てチップ外部からセルデータ"1" 、データ"0" を書き込
む場合を想定する。
ードサイクルの動作と同様にデータを読み出した後、再
書き込みのタイミングでチップ外部からメモリセルへデ
ータを書き込むものである。
活性状態(“L”)になって書き込み可能状態になった
後、イコライズ制御信号V(BEQL)を“L”に下げてビッ
ト線対BL、BBLのイコライズを解除してビット線対
BL、BBLをフローティング状態にし、データを読み
出す準備をする。
ら“L”に下げてセルM0 、BM0の両端に電位差がか
かる準備をする。続いて、ブロック選択信号V(BSr<0
>)、V(BSr<1>)を“L”から“H”に上げてブロック選
択トランジスタQB0 、QB1をオンにし、プレート線
電位V(PL<0>) 、V(PL<1>) を“L”→“H”と上昇さ
せてビット線対BL、BBLにデータを読み出す。この
際、セルトランジスタTr0 の一端ノードBL0Rに読み出さ
れた電荷量およびセルトランジスタBTr0の一端ノードBB
L0r に読み出された電荷量はセンスアンプSAの一対の
センスノードに読み出される。
満の一定の電位(本例ではVCC)に下げる。そして、セ
ンスアンプ活性化信号V(BSEP)を下げるとともにセンス
アンプ活性化信号V(SEN) を上げてセンスアンプSAに
よりセンス増幅させる。また、分離制御信号φt をVCC
に下げているうちにカラム選択信号V(CSL) を上げ、チ
ップ外部からセンスアンプSAにデータを書き込む。
らVCCに下げておくと、図1中のセルトランジスタBTr1
〜BTr7の一端ノードBBL1r 〜BBL7r の電位は、前記した
ようにプレート線電位V(PL<0>) 、V(PL<1>) を上昇さ
せることによって“H”に持ち上がっている状態にあ
り、センス増幅によりセルトランジスタBTr0の一端ノー
ドBBL0r の電位は持ち上がるが、上記ノードBBL0r の電
位はVCC−Vthまでしか持ち上がらない。
の一端ノードBBL1r 〜BBL7r のブートは、前記ノードBB
L0r の電位がVCCまで持ち上がった時に比べて低減し、
結果的にディスターブを低減させることが可能になる。
ディスターブの低減効果はBTr1〜BTr7に比べて一層顕著
になると同時に高速化も達成できる。
タTr1〜Tr7の一端ノードBL1r 〜BL7r の電位は、前記し
たように“H”に持ち上がっている状態にあり、センス
動作によってBL0r は一度0Vになった後に外部からの
書き込みによって“H”に持ち上がるのだが、このとき
VCC−Vthまでしか持ち上がらない。このため、VCCま
で持ち上がった場合に比べると、ブートは低下し、ディ
スターブも低減される。また、分離制御信号φt をVPP
に戻す時点でBL0r の電位はVCC−Vthにまで回復して
いるので、VCCまで戻す時間が少なくてすみ、高速化を
達成できる。
L<1>) を0Vにした後、分離制御信号φt をVPPに戻し
て分離用トランジスタQSをオンすることにより、セン
スアンプSAによりラッチされているデータをビット線
対BL、BBLを介してセルM0 、BM0 に書き込む。
L<0>) 、V(PL<1>) を“H”に上昇させた時にセンスア
ンプ領域10中のBBL側の電位(データ"0" )をセル
BM0 に書き込む。
(BSr<1>)をVPPから0Vに下げてブロック選択トランジ
スタQB0 、QB1 をオフにし、続いて、ワード線駆動
電位V(WLr<0>)をVPPに昇圧し、センスアンプ活性化信
号V(SEN) 、V(BSEP)を非活性状態にし、イコライズ制
御信号V(BE QL) を“H”に上昇させる。
では、ノードBBL0r の電位がVCC−Vthまでしか持ち上
がらないようにし、プレート線電位V(PL<0>) 、V(PL<
1>)を0Vにした後に分離制御信号φt をVPPに戻して
ノードBBL0r の電位をVCCまで上げるという工夫によ
り、セルトランジスタB Tr1 〜BTr7の一端ノードBBL1r
〜BBL7rとセルトランジスタTr1 〜Tr7の一端ノードBL1r
〜BL7rのブートを低減させ、結果的にディスターブを低
減させることが可能になる。特に、セルトランジスタTr
1 〜Tr7のディスターブ低減効果が顕著となる。
例、第2実施例と同様に、ディスターブの低減効果など
が得られるほか、分離制御信号φt をVPPに戻す時点で
ノードBL0rあるいはBBL0r の電位をVCCまで回復させる
時間が短くなり、前記第1実施例、第2実施例よりも高
速化を図ることが可能になる。
のセルに対する読み出し/書き込みを行う場合の一連の
動作を示したが、1T1C方式のセルに対する読み出し
/書き込みを行う場合は、1個のセルを選択し、このセ
ルからビット線に読み出された電位と別途生成された参
照電位(例えば前記ビット線と相補なるビット線にリフ
ァレンスセルから読み出した電位)とを比較増幅するこ
とにより容易に実現できる。
センス増幅が行われている状態でプレート線の電位が下
降する前後での分離制御信号φt の電位を一通りに規定
していたが、本実施例では、ディスターブを低減させる
ために最低限必要な動作とそれ以外の動作とを明確化し
ている。
例のリードサイクルの動作とほぼ同様に行うリードサイ
クルの動作を示しており、第6実施例のリードサイクル
の動作と比べて、基本的には同じであるが、分離制御信
号φt の電位の不定(don'tcare)期間を斜線で示して
いる。
が伝われば、分離制御信号φt の電位はVPPでもそれ未
満の電位(本例ではVCC)でもよく、センス増幅の前後
でVCCを一定にした場合にはアクセスタイムの高速化を
図ることも可能である。
た後、分離制御信号φt の電位はVPPからVCCに下げら
れることになる。
施例のライトサイクルの動作とほぼ同様に行うリードサ
イクルの動作を示しており、第6実施例のライトサイク
ルの動作と比べて、基本的には同じであるが、分離制御
信号φt の電位の不定(don't care)期間を斜線で示し
ている。
が伝われば、分離制御信号φt の電位はVPPでもそれ未
満の電位(本例ではVCC)でもよく、センス増幅の前後
でVCCを一定にした場合にはアクセスタイムの高速化を
図ることも可能である。
後、分離制御信号φt の電位はVPPからVCCに下げられ
ることになる。
と同様のディスターブの低減効果などが得られるほか、
アクセスタイムのさらなる高速化を図ることが可能にな
る。
のセルに対する読み出し/書き込みを行う場合の一連の
動作を示したが、1T1C方式のセルに対する読み出し
/書き込みを行う場合は、1個のセルを選択し、このセ
ルからビット線に読み出された電位と別途生成された参
照電位(例えば前記ビット線と相補なるビット線にリフ
ァレンスセルから読み出した電位)とを比較増幅するこ
とにより容易に実現することができる。
では、分離制御信号φt の電位を変化させたが、本実施
例では、分離制御信号φt の電位をVPP等の一定電位に
固定するか、分離制御用トランジスタQSを取り去る。
て、2T2C方式のセルに対するダブルプレートパルス
駆動方式による読み出しおよびチップ外部からの書き込
みを行う場合の一連の動作を示すタイミングチャートお
よび図1中のセルトランジスタBTr0〜BTr7の一端ノード
BBL0r 〜BBL7r の電位の詳細な推移を示している。
する場合において、選択されるセルの内、BL側のセル
M7 にはプレート線PL<0> からビット線BLへの向き
の分極(即ち、データ"0" )、BBL側のセルBM7 に
はビット線BBLからプレート線PL<1> への向きの分
極(即ち、データ"1" )が書き込まれているものとし、
メモリセルM7 からデータ"0" を読み出し、続いてチッ
プ外からの書き込みを行う場合を想定する。
を説明する。
“L”に下げてビット線対BL、BBLのイコライズを
解除してフローティング状態にし、ブロック選択信号V
(BSr<0>)、V(BSr<1>)を0VからVPPに上げてトランジ
スタQB0、QB1をオンにし、データを読み出す準備をす
る。また、分離制御信号φt の電位をVPP等の一定電位
に固定しておく。
0Vに下げてセルM7 、BM7 の両端に電位差がかかる
準備をする。続いて、ブロック選択信号V(BSr<0>)、V
(BSr<1>)を0VからVPPに上げてブロック選択トランジ
スタQB0 、QB1 をオンにし、プレート線電位V(PL<
0>) 、V(PL<1>) を“L”→“H”→“L”とパルス駆
動することによって分極量の差のみをデータとしてビッ
ト線対BL、BBLに読み出す。
下げるとともにセンスアンプ活性化信号V(SEN) を上げ
てセンスアンプSAによりセンス増幅させる。ここで注
意すべき点は、この時点ではセンスアンプSAの電源電
位はVCC未満であるということである。また、カラム選
択信号V(CSL) を“H”に上げ、センスアンプSA側の
データのチップ外への読み出し/チップ外からのデータ
のセンスアンプSAへの書き込みを行う。
L<1>) を“L”→“H”→“L”とパルス駆動すること
によって、セルM7 、BM7 に再書き込みを行う。そし
て、上記プレート線電位V(PL<0>) 、V(PL<1>) が
“L”(0V)になった後にセンスアンプSAの電源電
位V(SAP) をVCC未満の電位からVCCに引き上げる。
上昇させ、ブロック選択信号V(BSr<0>)、V(BSr<1>)を
0Vに下げ、センスアンプ活性化信号V(SEN) 、V(BSE
P)を非活性状態にし、イコライズ制御信号V(BEQL)を
“H”に上昇させる。
位V(PL<0>) 、V(PL<1>) が“H”の状態にある時のセ
ンスアンプSAの電源電位V(SAP) をVCCより引き下げ
ておき、プレート線電位V(PL<0>) 、V(PL<1>) が0V
に下降した後にセンスアンプSAの電源電位V(SAP) を
VCCに上昇させる。
Aの電源電位V(SAP) を調節することにより、ディスタ
ーブを低減させることができる。
のセルに対する読み出し/書き込みを行う場合の一連の
動作を示したが、1T1C方式のセルに対する読み出し
/書き込みを行う場合は、1個のセルを選択し、このセ
ルからビット線に読み出された電位と別途生成された参
照電位(例えば前記ビット線と相補なるビット線にリフ
ァレンスセルから読み出した電位)とを比較増幅するこ
とにより容易に実現することができる。
して説明する。
プレートパルス駆動方式において、センスアンプを起動
した後に再書き込みのためのプレート線の駆動を行う場
合を想定する。
は、"1" 読みの場合、ビット線がセンスアンプの電源レ
ベルまで増幅された上に更にプレート線により駆動され
るので、メモリセルユニット内部のノードがブートされ
ることになり、基板バイアス効果によってトランスファ
ゲートがオフする。
ので、セルトランスファゲートがオフした後に上昇した
分は、プレート線とセルトランスファゲートの間に連な
る容量成分により容量分割され、結果として、各セルト
ランスファゲートの両端に電位差が発生し、これによっ
て各セルキャパシタの蓄積分極量が減少し、ディスター
ブが発生する。
FRAMでは、セルアレイとセンスアンプSAとの間に
分離用トランジスタQSと、この分離用トランジスタQ
Sよりもセルアレイ側にビット線対BL、BBLを所定
のタイミングで接地電位へイコライズするためのイコラ
イズ回路EQを設け、これらを制御して前記ディスター
ブを抑制する。
して読み出したデータを保護しつつ、イコライズ回路E
Qをオンの状態にして2発目のプレート線駆動を行うこ
とにより、まず"0" データをセルに書き込む。
イズ回路EQをオフした後に分離用トランジスタQSを
オンすることにより、センスアンプSAにラッチされて
いる読み出しデータ、あるいはチップ外部より入力した
データをセルに書き込む。この時、センスアンプSAに
ラッチされているデータが"1" であれば、セルの"0"デ
ータは"1" に書き換わることになる。
プが共に“H”になることはないので、従来のチェイン
FRAMで生じる様なディスターブの問題は生じない。
の形態に係るチェインFRAMは、イコライズ回路EQ
とセンスアンプSAとの間に分離用トランジスタQSを
設け、センス増幅の前に分離用トランジスタQSをオフ
し、プレート線電位を0Vに下降させた後に分離用トラ
ンジスタQSをオンし、メモリセルに書き込みあるいは
再書き込みを行うように動作させた。
センスアンプSAとの間の電気的な分離手段を変更した
第2の実施の形態に係るチェインFRAMについて以下
に説明する。
ンFRAMの一部の構成を概略的に示しており、特にメ
モリセルアレイおよび周辺回路の一部の回路接続を示し
ている。
の構成は、第1の実施の形態に係るチェインFRAMの
構成と比べて、分離用トランジスタQSを省略し、セン
スアンプ領域20、書き込み回路21が異なり、その他
は同じであるので図1中と同一符号を付している。
ビット線対BL、BBLにイコライズ回路EQが接続さ
れるとともにセンス入力用トランジスタの制御電極(本
例では、NMOSトランジスタQAのゲート)が接続さ
れている。このトランジスタQAは、ソースが接地電位
VSSに接続され、ドレインに第2のビット線対BL2あ
るいはBBL2 が接続されている。この第2のビット線
対BL2 、BBL2 にセンスアンプSA、カラム選択ゲ
ートCGおよびビット線プリチャージ回路PRが接続さ
れている。
BL2 と前記ビット線対BL、BBLとの間に書き込み
回路21が接続している点が異なる。
ット線プリチャージ電位VPRが与えられるビット線プリ
チャージ線と第2のビット線対BL2 、BBL2 との間
にそれぞれ接続されたプリチャージ用のNMOSトラン
ジスタQPを有し、ビット線プリチャージ制御信号V(B
LPR)により制御される。
対BL2 、BBL2 とビット線対BL、BBLとの間に
それぞれ接続された書き込み用のNMOSトランジスタ
QWからなり、書き込み制御信号V(WRITE) により制御
される。
の動作は、第1の実施の形態に係るチェインFRAMの
動作と比べて、ビット線プリチャージ回路PRにより第
2のビット線対BL2 、BBL2 を所定電位VPRにプリ
チャージし、選択セルからビット線対BL、BBLに読
み出された電位をトランジスタQAのゲートで直接に受
け、第2のビット線対BL2 、BBL2 に接続されてい
るセンスアンプSAで比較増幅が完了した後に、書き込
み回路21をオンさせてビット線対BL、BBLとBL
2 、BBL2 をそれぞれ接続し、選択セルに書き戻すよ
うに動作させる点が異なる。
第2の実施の形態に係るチェインFRAMにおいて、2
T2C方式のセルに対するシングルプレートパルス駆動
方式による読み出しおよびチップ外部からの書き込みを
行う場合の一連の動作を示すタイミングチャートおよび
図12中のセルトランジスタTr0 〜T r7の一端ノードBL
0R〜BL7Rの電位、セルトランジスタBTr0〜BTr7の一端ノ
ードBBL0R 〜BBL7R の電位の詳細な推移を示している。
する場合において、選択されるセルの内、BL側のセル
M7 にはプレート線PL<0> からビット線BLへの向き
の分極(即ち、データ"0" )、BBL側のセルBM7 に
はビット線BBLからプレート線PL<1> への向きの分
極(即ち、データ"1" )が書き込まれているものとし、
メモリセルM7 からデータ"0" を読み出す場合を想定す
る。
を説明する。
“L”に下げてビット線対BL、BBLの0Vへのイコ
ライズを解除してビット線対BL、BBLをフローティ
ング状態にし、ビット線対BL、BBLにデータを読み
出す準備をする。また、ビット線プリチャージ制御信号
V(BLPR)も“L”に下げて第2のビット線対BL2 、B
BL2 のプリチャージも解除し、ビット線対BL、BB
Lに読み出されているデータが自動的にセンスアンプS
A側に伝わる準備をする。
0Vに下げてセルM7 、BM7 の両端に電位差がかかる
準備をする。続いて、ブロック選択信号電位V(BSr<0
>)、V(BSr<1>)を0VからVPPに上げてブロック選択ト
ランジスタQB0 、QB1 をオンにし、プレート線電位
V(PL<0>) 、V(PL<1>) を“L”→“H”と上昇させる
ことによってデータをビット線対BL、BBLに読み出
す。
は0Vであり、センスアンプSAはセルアレイ領域とは
切り離されたままであり、この状態の時にセンスアンプ
活性化信号V(BSEP)を下げるとともにセンスアンプ活性
化信号V(SEN) を上げてセンスアンプSAによりセンス
増幅させる。
カラム選択信号V(CSL) を“H”に上げ、センスアンプ
SA側のデータのチップ外への読み出しを行う。
イズ制御信号V(BEQL)を“H”に上昇させてビット線対
BL2 、BBL2 を0Vにイコライズする。これによ
り、ビット線対BL、BBLが0Vになり、その状態で
プレート線電位V(PL<0>) 、V(PL<1>) が“H”になっ
ていることによって、セルM7 、BM7 の両方に"0" デ
ータ(即ち、プレート線からビット線への向きの分極)
が書き込まれる。
L<1>) を0Vに下げ、イコライズ制御信号V(BEQL)を
“L”に下げてビット線対BL、BBLのイコライズを
解除してビット線対BL2 、BBL2 を再びフローティ
ング状態にした後、書き込み制御信号V(WRITE) を
“H”にすることにより、センスアンプSAによりラッ
チされているデータをビット線対BL、BBLに書き込
む。
側の電位が“H”であれば、BL側のセルM7 にはビッ
ト線からプレート線への向きの分極が改めて書き込まれ
ることになるが、センスアンプ領域20中のBL2 側の
電位が“L”であれば、BL側のセルM7 には最初に書
き込まれたプレート線からビット線への向きのデータが
そのまま書かれ続けられることになる。
BLを0Vにイコライズしながらプレート線電位V(PL<
0>) 、V(PL<1>) を昇圧してセルM7 、BM7 に"0" デ
ータを書き込み、その後、プレート線電位V(PL<0>) 、
V(PL<1>) を0Vに下げた状態でセンスアンプSAから
セルBM7 に"1" データを書き込む。
せ、センスアンプ活性化信号V(SEN) 、V(BSEP)を非活
性状態にし、イコライズ制御信号V(BEQL)を“H”に上
昇させる。
とビット線の両方が“H”になることはなく、従来の第
3の動作例で述べた様なディスターブの問題は生じな
い。
トランジスタQAのゲートで受けるので、センス増幅す
る際に、セルキャパシタの容量のアンバランスが存在し
てもセンスアンプSAから見えなくなり、重いビット線
の寄生容量もセンスアンプSAから見えなくなるために
高速なセンス動作ができるという副次的な効果がある。
RAMによれば、第1の実施の形態に係るチェインFR
AMの構成と比べて、センスアンプ領域20は複雑にな
る(パターン面積が大きくなる)ものの、第1の実施の
形態に係るチェインFRAMの第4実施例と比べて、プ
レート線のパルス駆動とセンス増幅との間に分離用トラ
ンジスタQSを分離制御信号φtによりオフ状態にクロ
ッキングする動作が不要になるので、その分だけ動作を
高速化することが可能になるという利点がある。
係るFRAMは、例えば図14に示すように構成されて
いるように従来型のメモリセル構成を持ち、従来技術の
FRAMと比べて、イコライズ回路EQとセンスアンプ
SAとの間でビット線BL、BBLにそれぞれ直列に分
離制御用のNMSOトランジスタQSが挿入されている
点が異なり、その他はほぼ同様である。
に係るFRAMの一部の構成を概略的に示しており、特
にメモリセルアレイおよび周辺回路の一部の回路接続を
示している。
領域には、1個のセルトランジスタと1個の強誘電体キ
ャパシタとが直列に接続されてなるメモリセルが行列状
に配列されている。本例では、例えば2個のメモリセル
M0 、BM0 を代表的に示しており、この2個のメモリ
セルM0 、BM0 のトランジスタをTr0 、BTr0、キャパ
シタをC0、BC0 で示している。前記キャパシタC0、BC0
の一端は対応してプレート線PL<0> 、PL<B0>に接続
されており、トランジスタTr0 、BTr0のゲートは対応し
てワード線WLr<0>、WLr<B0> に接続されており、ト
ランジスタTr0、BTr0の一端はビット線BLおよびこれ
に相補的なBBLに接続されている。
は、イコライズ回路EQ、フリップフロップタイプのセ
ンスアンプSA、カラム選択ゲートCGが接続されてい
る。この場合、イコライズ回路EQとセンスアンプSA
との間でビット線BL、BBLにそれぞれ直列に分離制
御用トランジスタQSが挿入されている。
ズ制御信号V(BEQL)により制御され、前記センスアンプ
SAはセンスアンプ活性化制御信号V(SEN) 、V(BSEP)
により制御され、前記カラム選択ゲートCGはカラム選
択信号V(CSL) により制御され、前記分離制御用トラン
ジスタQSは分離制御信号φtにより制御される。
T2C型のセルに対してワード線WLr<0>、WLr<B0>
を選択してセルM0 、BM0 を選択し、シングルプレー
トパルス駆動方式により、セルM0 、BM0 からそれぞ
れデータ"1" 、データ"0" を読み出して再書き込みする
動作を示すタイミングチャートである。
体的に説明する。ここでは、セルM0 にはビット線から
プレート線の向きの分極(データ"1" )が書き込まれて
おり、セルBM0 にはプレート線からビット線の向きの
分極(データ"0" )が書き込まれているものとする。
てビット線対BL、BBLのイコライズを解除し、デー
タを読み出す準備をする。次に、ワード線電位V(WLr<0
>)、V(WLr<B0>) を0VからVPPに昇圧してワード線W
Lr<0>、WLr<B0> を選択する。続いて、プレート線電
圧V(PL<0>) 、V(PL<B0>)をそれぞれ0VからV(PLPW)
に上げることによりメモリセルM0 、BM0 の分極を電
荷の形でビット線対BL、BBLに読み出す。
下げて分離制御用トランジスタQSをオフにした後、セ
ンスアンプ活性化信号V(SEN) を上げるとともにセンス
アンプ活性化信号V(BSEP)を下げてセンスアンプSAを
活性化し、センス増幅させる。そして、カラム選択信号
V(CSL) を上げてカラム選択ゲートCGをオンにし、デ
ータをチップ外部へ読み出す。
てイコライズ回路EQをオンにし、ビット線対BL、B
BLを0Vにイコライズすることにより、セルM0 、B
M0にまずデータ"0" を書き込む。
B0>)をそれぞれ0Vに下げ、分離制御信号φtを“L”
から“H”に戻して分離制御用トランジスタQS、QS
を再びオンにし、センスアンプSAにラッチされている
データをセルM0 、BM0 に再書き込みする。
>) 、V(PL<B0>)の電位がV(PLPW)に上昇した状態でセ
ルM0 から読み出された"1" データのセンス増幅が行わ
れる時には、分離制御用トランジスタQSがオフになっ
てビット線BLとプレート線PL<0> との容量カップリ
ングが防止されているので、プレート線電圧V(PL<0>)
の電位が前記V(PLPW)よりもさらに高い電位にブートさ
れることはない。
(WLr<B0>) をVPPから0Vに下降させてワード線WLr<
0>、WLr<B0> を非選択状態にし、センスアンプ活性化
信号V(SEN) を下げるとともにセンスアンプ活性化信号
V(BSEP)を上げてセンスアンプSAを非活性化して動作
を終了する。
QSのゲート電位は、前述した第1の実施の形態におけ
る第1、第2、第5〜第8実施例に準じて制御すること
が可能である。
施の形態に係るFRAMの一部の構成を概略的に示す。
比べて、(1)各メモリセルMCは、閾値0Vまたは0
V近辺の値を持つ1個のイントリンシック型(Iタイ
プ)のMOSトランジスタと1個の強誘電体キャパシタ
が直列に接続されてなる点、(2)NWL方式またはB
SG方式を応用し、ワード線の昇圧電位として電源電圧
VCCを用いている点、(3)上記BSG方式を採用した
場合にはビット線対のイコライズ電位VBLP が0Vより
高い電位に制御される点が異なり、その他はほぼ同様で
ある。
は、閾値0Vまたは0V近辺の値を持つIタイプMOS
トランジスタQiの1個と強誘電体キャパシタCの1個
とが直列に接続されてなるセルMCが行列状に配列され
ている。このメモリセル領域における同一列のセルMC
は、トランジスタQiの一端側(キャパシタ接続側とは
反対側)のノードがビット線BLまたはそれに相補なビ
ット線BBLに接続されている。
iのゲートには共通にワード線WL<i> (代表的にWL
<0> 〜WL<7> のみ示している)が接続されている。そ
して、同一行のセルMCのセルキャパシタCのプレート
電極(トランジスタ接続側とは反対側の電極)には共通
にプレート線PL<i> (代表的にPL<0> 〜PL<7>の
み示している)が接続されている。これらのプレート線
PL<i> は、前記ワード線WL<i> にほぼ平行に配置さ
れている。
ス信号に基づいてワード線選択回路(図示せず)により
1本乃至は2本(一対)が選択されてワード線昇圧電位
が供給される。また、複数本のプレート線PL<i> も、
アドレス信号に基づいてプレート線選択回路(図示せ
ず)により1本乃至は2本(一対)が選択され、プレー
ト線電圧が供給される。
ライズするイコライズ回路、SAはセンスアンプ、CG
はカラム選択ゲートであり、これらは図1中と同様に構
成されている。
AMにおいて、NWL方式を採用し、2T2C方式のセ
ルに対してダブルプレートパルス駆動方式による読み出
しおよびチップ外部から書き込みを行う擬似SRAM方
式による一連の動作を示すタイミングチャートである。
々に上昇していくが、あるところで電源投入検知回路
(図示せず)が働き、検出パルスV(Detect)が立つ。そ
れを受けて、ワード線は全て負電位VBBにバイアスさ
れ、また、イコライズ制御信号V(BEQL)が“H”になっ
てビット線対BL、BBLのイコライズが行われる。
レスストローブ信号/RASを下げ、カラムアドレスス
トローブ信号CASを上げてロウとカラムのアドレスを
ラッチする。
WL<0> とWL<1> の電位を0VからVCCまで昇圧し、
プレート線電位V(PL<0>) 、V(PL<1>) をパルス駆動す
る。センスアンプSAによる比較増幅と同時にカラム選
択信号V(CSL) を活性化してカラム選択ゲートCGをオ
ンさせ、チップ外部にデータを出し、再びプレート線電
位V(PL<0>) 、V(PL<1>) をパルス駆動することによっ
て再書き込みを行う。
下げて再びビット線対BL、BBLのイコライズを行う
ことにより、動作は終了する。
ランジスタQiを用いることを組み合わせてワード線の
昇圧電位を従来のVPP(=VCC+Vth以上)からVCCに
下げることにより、セルトランジスタQiのTDDB(Time
Dependent Dielectric Breakdown )特性を良くするこ
とが可能になる。
AMにおいて、BSG方式を採用し、2T2C方式のセ
ルに対してダブルプレートパルス駆動方式による読み出
しおよびチップ外部から書き込みを行う擬似SRAM方
式による一連の動作を示すタイミングチャートである。
々に上昇していくが、あるところで電源投入検知回路
(図示せず)が働き、検出パルスV(Detect)が立つ。そ
れを受けて、ビット線対のイコライズ電位VBLP がVOF
F に設定される。こうなった状態でイコライズ制御信号
V(BEQL)が“H”になってビット線対BL、BBLのV
OFF 電位へのイコライズが行われる。イコライズの解除
に引き続いて、/RASを下げ、CASを上げてロウと
カラムのアドレスをラッチする。
WL<0> とWL<1> の電位を0VからVCCまで昇圧し、
プレート線電位V(PL<0>) 、V(PL<1>) をパルス駆動す
る。センスアンプSAによる比較増幅と同時にカラム選
択線V(CSL) を選択してチップ外部にデータを出し、再
びプレート線電位V(PL<0>) 、V(PL<1>) をパルス駆動
することによって再書き込みを行う。
下げて再びビット線対BL、BBLのイコライズを行う
ことにより、動作は終了する。
電位を立ち上げる時は0VからVCCまでであり、VPP
(=VCC+Vth以上)までは昇圧しないという点であ
る。
ルトランジスタQiを用いることを組み合わせてワード
線昇圧電位を従来のVPPからVCCに下げることにより、
セルトランジスタQiのTDDB特性をよくすることが可能
になる。
は、1個のセルトランジスタと1個の強誘電体キャパシ
タとが直列に接続されてなるメモリセルのアレイを持つ
FRAMにおいて、IタイプのセルトランジスタQiを
用い、NWL方式またはBSG方式を組み合わせてワー
ド線の昇圧電位を従来のVPPからVCCに下げることによ
り、セルトランジスタQiのTDDB特性を改善した。
ェインFRAMにおいて、NWL方式またはBSG方式
を併用し、ワード線の昇圧電位をVPP(=VCC+Vth以
上)から下げることなく、Iタイプのセルトランジスタ
を用いることができる様にし、基板バイアス効果を低減
し、結果としてディスターブ(非選択セルにかかる分極
を弱める方向の電場)を減少させる。
ンFRAMの一部の構成を概略的に示しており、特に2
T2C方式のセルのアレイおよび周辺回路の一部の回路
接続を示している。
図29に示したチェインFRAMと比べて、(1)セル
トランジスタTr0 〜Tr7 、BTr0〜BTr7は、Iタイプのト
ランジスタが用いられている点、(2)NWL方式また
はBSG方式が採用されている点が異なり、その他の部
分は同様であるので、図29中と同一符号を付してい
る。
インFRAMにおいて、NWL方式を採用し、2T2C
方式のセルに対してダブルプレートパルス駆動方式によ
る読み出しおよびチップ外部からの書き込みを行う場合
の一連の動作を示すタイミングチャートである。
する場合において、選択されるセルの内、BL側のセル
M7 にはプレート線PL<0> からビット線BLへの向き
の分極(即ち、データ"0" )、BBL側のセルBM7 に
はビット線BBLからプレート線PL<1> への向きの分
極(即ち、データ"1" )が書き込まれているものとし、
メモリセルM7 、BM7 からそれぞれデータ"0" 、デー
タ"1" を読み出し、再書き込みを行う場合を想定する。
のセルトランジスタBTr0〜BTr7の一端のノードBBL0r 〜
BBL7r の電位の詳細な推移を示している。
具体的に動作を説明する。
々に上昇していくが、あるところで電源投入検知回路
(図示せず)が働き、検出パルスV(Detect)が立つ。そ
れを受けて、ワード線は全てVPP電位に昇圧され、ま
た、イコライズ制御信号V(BEQL)が“H”になってビッ
ト線対BL、BBLのイコライズも行われる。イコライ
ズの解除に引き続いて、/RASを下げ、CASを上げ
てロウとカラムのアドレスをラッチする。
の電位VBBとしてワード線WLr<7>を選択し、セルM7
、BM7 の両端に電位差がかかる準備をする。続い
て、ブロック選択信号V(BSr<0>)、V(BSr<1>)を“L”
から“H”に上げてブロック選択トランジスタQB0 、
QB1 をオンにし、プレート線電位V(PL<0>) 、V(PL<
1>) を“L”→“H”→“L”とパルス駆動することに
よってセルM7 、BM7 の分極量の差のみを電荷として
ビット線対BL、BBLに読み出す。
>) が“L”に一旦下がった時に、センスアンプ活性化
信号V(SEN) を上げるとともにセンスアンプ活性化信号
V(BSEP)を下げてセンスアンプSAを活性化し、センス
アンプSAにより比較増幅させる。ここで、カラム選択
線V(CSL) を“H”にすることによってカラムゲートC
Gをオンにし、チップ外部にデータを出力する。
“H”→“L”とパルス駆動することによって、センス
アンプSAによりラッチされているデータをビット線対
BL、BBLに再書き込みを行う。このプレート線電位
が“H”になった時、セルBM7 にストアされている分
極データはセンスアンプからプレート線への向き(即
ち、データ"1" )であるので、センスアンプSAによる
比較増幅とプレート線電位の上昇の結果、図21に示す
様にBBL0R からBBL7R までの各ノードの電位がブートさ
れ、 ノードBBL7R の電位 -ノードBBL6R の電位 ノードBBL6R の電位 -ノードBBL5R の電位 ノードBBL5R の電位 -ノードBBL4R の電位 ノードBBL4R の電位 -ノードBBL3R の電位 ノードBBL3R の電位 -ノードBBL2R の電位 ノードBBL2R の電位 -ノードBBL1R の電位 との間には電位差が発生する。
ノードがセンスアンプSAの電源電位から更にブートさ
れるので、基板バイアス効果による閾値の上昇によって
セルトランジスタBTr0〜BTr7がオフすることによって発
生する。
いる分極の向きがセンスアンプからプレート線への向き
(即ち、データ"1" )の場合は、この分極を弱める電場
がかかることになる。
第3の動作例と比較して分かる様に、Iタイプのセルト
ランジスタBTr0〜BTr7を用いて閾値の基板バイアス効果
による上昇を抑えたので、結果としてオフしずらくな
り、ディスターブの大きさが減少する。
インFRAMにおいて、BSG方式を採用し、2T2C
方式のセルに対してダブルプレートパルス駆動方式によ
る読み出しおよび再書き込みを行う場合の一連の動作を
示すタイミングチャートである。
する場合において、選択されるセルの内、BL側のセル
M7 にはプレート線PL<0> からビット線BLへの向き
の分極(即ち、データ"0" )、BBL側のセルBM7 に
はビット線BBLからプレート線PL<1> への向きの分
極(即ち、データ"1" )が書き込まれているものとし、
メモリセルBM7 、M7 からそれぞれデータ"1" 、デー
タ"0" を読み出し、続いてチップ外からそれぞれデー
タ"0" 、データ"1" の書き込みを行う場合を想定する。
のセルトランジスタBTr0〜BTr7の一端ノードBBL0r 〜BB
L7r の電位の詳細な推移を示している。
具体的に動作を説明する。
々に上昇していくが、あるところで電源投入検知回路
(図示せず)が働き、検出パルスV(Detect)が立つ。そ
れを受けて、ワード線は全てVPP電位に昇圧され、ま
た、ビット線対のイコライズ電位VBLP がVOFF に設定
され、フローティング状態になる。こうなった状態でイ
コライズ制御信号V(BEQL)が“H”になってビット線対
BL、BBLのVOFF へのイコライズが行われる。イコ
ライズの解除に引き続いて、/RASを下げ、CASを
上げてロウとカラムのアドレスをラッチする。
0Vに下げ、セルM7 、BM7 の両端に電位差がかかる
準備をする。続いて、ブロック選択信号V(BSr<0>)、V
(BSr<1>)を“L”から“H”に上げてブロック選択トラ
ンジスタQB0 、QB1 をオンにし、プレート線電位V
(PL<0>) 、V(PL<1>) を“L”→“H”→“L”とパル
ス駆動することによってセルM7 、BM7 の分極量の差
のみを電荷としてビット線対BL、BBLに読み出す。
>) が“L”に一旦下がった状態の時に、センスアンプ
活性化信号V(SEN) を上げるとともにセンスアンプ活性
化信号V(BSEP)を下げてセンスアンプSAを活性化し、
センスアンプSAにより比較増幅させる。
“H”→“L”とパルス駆動することによって、センス
アンプSAによりラッチされているデータをビット線対
BL、BBLに再書き込みを行う。このプレート線電位
が“H”になった時、セルBM7 にストアされている分
極データはセンスアンプからプレート線への向き(即
ち、データ"1" )であるので、センスアンプSAによる
比較増幅とプレート線電位の上昇の結果、図23に示す
様にBBL0R からBBL7R までの各ノードの電位がブートさ
れ、 ノードBBL7R の電位 -ノードBBL6R の電位 ノードBBL6R の電位 -ノードBBL5R の電位 ノードBBL5R の電位 -ノードBBL4R の電位 ノードBBL4R の電位 -ノードBBL3R の電位 ノードBBL3R の電位 -ノードBBL2R の電位 ノードBBL2R の電位 -ノードBBL1R の電位 との間に電位差が発生する。
ノードがセンスアンプSAの電源電位から更にブートさ
れるので、基板バイアス効果による閾値の上昇によって
セルトランジスタTr0 〜Tr7 がオフすることによって発
生する。
いる分極の向きがセンスアンプからプレート線への向き
(即ち、データ"1" )の場合は、この分極を弱める電場
がかかることになる。
第3の動作例と比較して分かる様に、Iタイプのセルト
ランジスタを用いて閾値の基板バイアス効果による上昇
を抑えたので、結果としてオフしずらくなり、ディスタ
ーブの大きさが減少する。
ままの状態でカラム選択信号V(CSL) が“H”になり、
チップ外部からカラム選択ゲートCGを通じてセンスア
ンプSAにデータが書き込まれる。
説明する。
ダブルプレートパルス駆動方式によりセンスアンプを起
動した後に再書き込みのためのパルス駆動を行うと、"
1" 読みの場合はセンスアンプの電源レベルまで増幅さ
れた上に更にプレート線駆動によってブートされること
になり、基板バイアス効果によって各セルトランスファ
ゲートがオフし、結果としてメモリセルの両端に電位差
が発生し、これによってメモリセルの分極量が減少し、
ディスターブが発生するという問題がある。
FRAMにおいては、セルトランスファゲートとして0
Vまたは0V近辺の値を持つIタイプのトランジスタを
採用し、NWL方式またはBSG方式を併用し、ワード
線電位としてはVPP電位(VCC以上)を与える。このよ
うにIタイプのセルトランジスタを使った結果として、
閾値の基板バイアス効果による上昇を低減を図り、結果
として基板バイアス効果によってオフしずらくさせてデ
ィスターブを減少させることができた。
施の形態に係るDRAMについて説明する。
Mの一部の構成を概略的に示しており、特にセルアレイ
および周辺回路の一部の回路接続を示している。
比べて、(1)メモリセル11は、閾値0Vまたは0V
近辺の値を持つ1個のIタイプのMOSトランジスタQ
iおよびキャパシタ絶縁膜としてゲート酸化膜を持つ1
個の情報記憶用キャパシタCが直列に接続されてなる
点、(2)NWL方式またはBSG方式を応用し、ワー
ド線昇圧電位として電源電圧VCCを用いている点が異な
り、その他はほぼ同様である。
は、閾値0Vまたは0V近辺の値を持つIタイプの1個
のMOSトランジスタQiと情報記憶用の1個のキャパ
シタCとが直列に接続されてなるメモリセル11が行列
状に配列されている(代表的に1個のみ示す)。
11を選択するための複数のワード線ワード線WL(代
表的に1本のみ示す)と、メモリセル11との間でデー
タの授受を行うビット線対BL、BBL(代表的に1対
のみ示す)とが互いに交差する様に設けられている。
ビット線プリチャージ回路31、センスアンプ16、カ
ラム選択ゲート17が接続されており、カラム選択ゲー
ト17には一対のデータ線DQ、BDQが接続されてい
る。
はイコライズ制御信号EQLにより制御され、プリチャ
ージ電源線41から供給される電位Vref にビット線対
BL、BBLをプリチャージする。
御信号SEN により制御されるNMOSセンスアンプ部お
よびセンスアンプ制御信号bSEPにより制御されるPMO
Sセンスアンプ部からなる。また、前記カラム選択ゲー
ト17は、カラムゲート制御信号CSL により制御され
る。
24のDRAMにおいてNWL方式を採用し、ワード線
昇圧電位として電源電圧VCCを用いて読み出しおよび再
書き込みを行う場合の一連の動作を説明する。
した従来のDRAMの動作と比べて、ワード線の昇圧電
位として電源電圧VCCが用いられている点が異なり、そ
の他は同じである。
CCが徐々に上昇していくが、あるところで電源投入検知
回路(図示せず)が働き、検出パルス(図示せず)が立
つ。それを受けて、ワード線は全て負電位VBBにバイア
スされ、また、イコライズ制御信号EQLが“H”にな
ってビット線対BL、BBLのイコライズが行われる。
ライズ制御信号EQLが“H”から“L”になってイコ
ライズが解除され、ビット線対BL、BBLはフローテ
ィング状態になる。
(図示せず)を活性化し、カラムアドレスストローブ信
号(図示せず)を活性化してロウとカラムのアドレスを
ラッチする。ロウアドレスにより選択されたワード線W
Lが負電位VBBからVCCに昇圧し、メモリセルのデータ
がビット線BLに読み出される。
“L”から“H”、センスアンプ制御信号bSEPが“H”
から“L”になることによりセンスアンプ16が活性化
し、ビット線対BL、BBLの電位がセンス増幅され
る。
しデータ)は、セルへ再書き込みされるとともに、デー
タ線対DQ、BDQを介してバッファ回路(図示せず)
へ出力される。
“L”にしてセルへのアクセスを止め、引き続いて、セ
ンスアンプ制御信号bSEPを“L”から“H”、センスア
ンプ制御信号SEN を“H”から“L”へ切り替えること
によりセンスアンプ16を非活性状態にする。
“にしてビット線対BL、BBLをプリチャージ電圧V
ref に設定し、待機状態となる。
式(メモリセルの非選択の時はワード線を負バイアスし
ておく方式)を採用しているので、実効的にセルトラン
ジスタのゲート・ソース間を考えた場合、ゲート電位−
ソース電位として負電位をかける効果を持つ。これによ
り、非選択時にはセルトランジスタを十分にカットオフ
させることができる。
いて、従来のように閾値として正の値を持つNMOSト
ランジスタをセルトランジスタとして用いると、ワード
線の昇圧電位としては電源電圧VCC+Vth以上の電位V
PPにする必要がある。しかし、本実施例では、0Vまた
は0V近辺の値を持つIタイプのセルトランジスタを採
用してセルトランジスタの閾値を低減させることによ
り、ワード線の昇圧電位を電源電圧VCCのままにするこ
とが可能になっており、セルトランジスタのTDDB特性が
向上する。
24のDRAMにおいてBSG方式を採用し、ワード線
昇圧電位として電源電圧VCCを用いて読み出しおよび再
書き込みを行う場合の一連の動作を説明する。
した従来のDRAMの動作と比べて、ワード線の昇圧電
位として電源電圧VCCが用いられている点が異なり、そ
の他は同じである。
CCが徐々に上昇していくが、あるところで電源投入検知
回路(図示せず)が働き、検出パルス(図示せず)が立
つ。それを受けて、ビット線対のイコライズ電位(プリ
チャージ電源線41から供給される電位Vref )がワー
ド線の“L”レベルよりもVOFF だけ浮いたオフセット
電圧に設定される。こうなった状態でイコライズ制御信
号EQLが“H”になってビット線対BL、BBLのV
OFF 電位へのイコライズが行われる。
ライズ制御信号EQLが“H”から“L”になってイコ
ライズが解除され、ビット線対BL、BBLはフローテ
ィング状態になる。
(図示せず)を活性化し、カラムアドレスストローブ信
号(図示せず)を活性化してロウとカラムのアドレスを
ラッチする。ロウアドレスにより選択されたワード線W
Lが0VからVCCに昇圧し、メモリセルのデータがビッ
ト線BLに読み出される。
“L”から“H”、センスアンプ制御信号bSEPが“H”
から“L”になることによりセンスアンプ16が活性化
し、ビット線対BL、BBLの電位がセンス増幅され
る。
しデータ)は、セルへ再書き込みされるとともに、デー
タ線対DQ、BDQを介してバッファ回路(図示せず)
へ出力される。
“L”にしてセルへのアクセスを止め、引き続いて、セ
ンスアンプ制御信号bSEPを“L”から“H”、センスア
ンプ制御信号SEN を“H”から“L”へ切り替えること
によりセンスアンプ16を非活性状態にする。
“にしてビット線対BL、BBLをプリチャージ電圧V
ref (オフセット電圧VOFF )に設定し、待機状態とな
る。
式(センスアンプの増幅出力の“L”レベル、つまり、
ビット線の“L”レベルをワード線の“L”レベルより
もVOFF だけ浮かす方式)を採用しているので、実効的
にセルトランジスタのゲート・ソース間を考えた場合、
ゲート電位−ソース電位として負電位をかける効果を持
つ。これにより、非選択時にはセルトランジスタを十分
にカットオフさせることができる。
いて、従来のように閾値として正の値を持つNMOSト
ランジスタをセルトランジスタとして用いると、ワード
線の昇圧電位としては電源電圧VCC+Vth以上の電位V
PPにする必要がある。しかし、本実施例では、0Vまた
は0V近辺の値を持つIタイプのセルトランジスタを採
用してセルトランジスタの閾値を低減させることによ
り、ワード線の昇圧電位を電源電圧VCCのままにするこ
とが可能になっており、セルトランジスタのTDDB特性が
向上する。
によれば、チェインFRAMにおいて特にワード線昇圧
電位を低電圧化していった場合に問題となる読み出し/
書き込み動作時におけるメモリセルの蓄積分極量の減少
をもたらすディスターブの発生を抑制することができ
る。
従来型メモリセルを有するFRAMにおいてシングルパ
ルス駆動方式により読み出し動作を行う時、プレート線
のブートを抑制し、セルキャパシタの信頼性に悪影響を
及ぼさないようにすることができる。
は低消費電力化が可能になり、信頼性が高い半導体メモ
リを提供することができる。
する請求項の強誘電体メモリによれば、チェインFRA
Mにおいて、"1" データの再書き込みおよび"1" データ
のチップ外部からの書き込みの際に、プレート線とセン
スアンプが共に“H”レベルとならなくなるので、非選
択セルの分極を弱める電場の発生、即ちディスターブの
発生を防ぐことができる。
する請求項の強誘電体メモリによれば、1個の強誘電体
キャパシタと1個のトランジスタとが直列接続されてな
るメモリセルが行列状に配列されたアレイを有するFR
AMにおいて、"1" データの再書き込みおよび"1" デー
タのチップ外部からの書き込みの際に、プレート線とセ
ンスアンプが共に“H”レベルとならなくなるので、非
選択セルの分極を弱める電場によるディスターブの発生
を防ぐことができる。
請求項の半導体メモリによれば、通常の1トランジスタ
・1キャパシタ型のメモリセルのアレイを用いる半導体
メモリにおいて、ワード線の昇圧電位を低くすることが
可能になる。
AMにおいてメモリセルのトランジスタのTDDB特性を改
善することが可能になる。
AMの一部の構成を概略的に示す回路図。
一連の動作を示すタイミングチャートおよび図1中のノ
ードBL0r〜BL7r、BBL0r 〜BBL7r の電位の詳細な推移を
示す電位波形図。
一連の動作を示すタイミングチャートおよび図1中のノ
ードBL0r〜BL7r、BBL0r 〜BBL7r の電位の詳細な推移を
示す電位波形図。
一連の動作を示すタイミングチャートおよび図1中のノ
ードBL0r〜BL7r、BBL0r 〜BBL7r の電位の詳細な推移を
示す電位波形図。
一連の動作を示すタイミングチャートおよび図1中のノ
ードBL0r〜BL7r、BBL0r 〜BBL7r の電位の詳細な推移を
示す電位波形図。
一連の動作を示すタイミングチャートおよび図1中のノ
ードBL0r〜BL7r、BBL0r 〜BBL7r の電位の詳細な推移を
示す電位波形図。
リードサイクルとしての一連の動作を示すタイミングチ
ャートおよび図1中のノードBL0r〜BL7r、BBL0r 〜BBL7
r の電位の詳細な推移を示す電位波形図。
ライトサイクルとしての一連の動作を示すタイミングチ
ャートおよび図1中のノードBL0r〜BL7r、BBL0r 〜BBL7
r の電位の詳細な推移を示す電位波形図。
リードサイクルとしての一連の動作を示すタイミングチ
ャートおよび図1中のノードBL0r〜BL7r、BBL0r 〜BBL7
r の電位の詳細な推移を示す電位波形図。
のライトサイクルとしての一連の動作を示すタイミング
チャートおよび図1中のノードBL0r〜BL7r、BBL0r 〜BB
L7r の電位の詳細な推移を示す電位波形図。
の一連の動作を示すタイミングチャートおよび図1中の
ノードBL0r〜BL7r、BBL0r 〜BBL7r の電位の詳細な推移
を示す電位波形図。
RAMの一部の構成を概略的に示す回路図。
例の一連の動作を示すタイミングチャートおよび図1中
のノードBL0r〜BL7r、BBL0r 〜BBL7r の電位の詳細な推
移を示す電位波形図。
一部の構成を概略的に示す回路図。
連の動作を示すタイミングチャート。
一部の構成を概略的に示す回路図。
連の動作を示すタイミングチャート。
r 〜BBL7r の電位の詳細な推移を示す電位波形図。
RAMの一部の構成を概略的に示す回路図。
連の動作を示すタイミングチャート。
r 〜BBL7r の電位の詳細な推移を示す電位波形図。
連の動作を示すタイミングチャート。
r 〜BBL7r の電位の詳細な推移を示す電位波形図。
一部の構成を概略的に示す回路図。
および"0" 読み、"1" 読み動作を説明するために示すセ
ルキャパシタのヒステリシス特性図。
動作を説明するために示す等価回路図および強誘電体キ
ャパシタの分極の向きを示す図。
動作を説明するために示す等価回路図および強誘電体キ
ャパシタの分極の向きを示す図。
き込み時/データ読み出し時におけるプレート線印加電
位の変化を示す電位波形図。
的に示す回路図。
作例を示すタイミングチャートおよび図29中のノード
BL0r〜BL7rの電位の詳細な推移を示す電位波形図。
作例を示すタイミングチャートおよび図29中のノード
BL0r〜BL7rの電位の詳細な推移を示す電位波形図。
作例を示すタイミングチャートおよび図29中のノード
BL0r〜BL7rの電位の詳細な推移を示す電位波形図。
回路図。
ミングチャート。
たDRAMの構成の特徴部分を示す回路図およびワード
線電位とビット線対の電位の関係を示す電位波形図。
式を採用したDRAMの構成の特徴部分を示す回路図お
よびワード線電位とビット線対の電位の関係を示す電位
波形図。
Claims (23)
- 【請求項1】 強誘電体キャパシタの両電極をそれぞれ
第1のMOSトランジスタのソースおよびドレインに接
続してなるメモリセルを複数個直列に接続したメモリセ
ルユニットと、 前記メモリセルユニットの各第1のMOSトランジスタ
のゲートにそれぞれ対応して接続された複数本のワード
線と、 前記メモリセルユニットの一端に接続されたプレート線
と、 前記メモリセルユニットの他端にブロック選択用スイッ
チ素子を介して接続された第1のビット線と、 前記第1のビット線およびこれと相補的な第2のビット
線からなるビット線対の電位を比較増幅するセンスアン
プと、 前記ブロック選択用スイッチ素子とセンスアンプとの間
に挿入された第2のMOSトランジスタとを具備し、 前記プレート線電位が上昇した状態で、且つ、前記セン
スアンプにより比較増幅が行われている時の前記第2の
MOSトランジスタのゲート電位の最小値をVPP1 、前
記プレート線電位が下降した状態で、且つ、前記センス
アンプにより比較増幅が行われている時の前記第2のM
OSトランジスタのゲート電位の最大値をVPP2 とする
と、VPP1 <VPP2 であることを特徴とする強誘電体メ
モリ。 - 【請求項2】 少なくとも1個の強誘電体キャパシタの
一端に第1のMOSトランジスタの一端が接続されてな
るメモリセルが複数個配列されたメモリセルアレイと、 前記第1のMOSトランジスタのゲートに接続されたワ
ード線と、 前記第1のMOSトランジスタの前記強誘電体キャパシ
タ接続側とは反対側のノードに接続された第1のビット
線と、 前記強誘電体キャパシタの前記第1のMOSトランジス
タ接続側とは反対側のノードに接続されたプレート線
と、 前記第1のビット線およびこれと相補的な第2のビット
線からなるビット線対の電位を比較増幅するセンスアン
プと、 前記第1のビット線とセンスアンプとの間に挿入された
第2のMOSトランジスタとを具備し、 前記プレート線電位が上昇した状態で、且つ、前記セン
スアンプにより比較増幅が行われている時の前記第2の
MOSトランジスタのゲート電位の最小値をVPP1 、前
記プレート線電位が下降した状態で、且つ、前記センス
アンプにより比較増幅が行われている時の前記第2のM
OSトランジスタのゲート電位の最大値をVPP2 とする
と、VPP1 <VPP2 であることを特徴とする強誘電体メ
モリ。 - 【請求項3】 前記プレート線電位が上昇した状態で、
且つ、前記センスアンプにより比較増幅が行われていな
い時の前記第2のMOSトランジスタのゲート電位の最
大値をVPP3 とすると、VPP1 <VPP3 であることを特
徴とする請求項1または2記載の強誘電体メモリ。 - 【請求項4】 前記VPP2 は、前記第1のビット線の最
大振幅電圧と前記第2のMOSトランジスタの閾値電圧
との和以上であることを特徴とする請求項1または2記
載の強誘電体メモリ。 - 【請求項5】 前記VPP2 は、前記ワード線の昇圧電位
VPPと同電位であることを特徴とする請求項4記載の強
誘電体メモリ。 - 【請求項6】 前記VPP1 は、前記第1のビット線の最
大振幅電圧と前記第2のMOSトランジスタの閾値電圧
との和未満であることを特徴とする請求項1または2記
載の強誘電体メモリ。 - 【請求項7】 前記VPP1 は、前記第1のビット線の最
大振幅電圧あるいは外部から供給される外部電源電圧V
CCと同電位であることを特徴とする請求項1または2記
載の強誘電体メモリ。 - 【請求項8】 前記VPP1 は0Vであることを特徴とす
る請求項1または2記載の強誘電体メモリ。 - 【請求項9】 前記VPP3 は、前記第1のビット線の最
大振幅電圧と前記第2のMOSトランジスタの閾値電圧
との和以上であることを特徴とする請求項3記載の強誘
電体メモリ。 - 【請求項10】 前記第2のMOSトランジスタのメモ
リセル側の一端に接続されている前記ビット線対間に接
続され、所定のタイミングで前記ビット線対を0Vにイ
コライズするイコライズ回路をさらに具備することを特
徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の強誘電体
メモリ。 - 【請求項11】 前記第2のMOSトランジスタのゲー
ト電位が0Vになっている状態で、前記イコライズ回路
がオン状態に制御されることにより前記メモリセルに前
記プレート線から前記センスアンプへの向きの分極が再
書き込みされることを特徴とする請求項10記載の強誘
電体メモリ。 - 【請求項12】 前記イコライズ回路は、前記センスア
ンプが非活性になった状態でのみオン状態に制御される
ことを特徴とする請求項10記載の強誘電体メモリ。 - 【請求項13】 前記メモリセルユニットの選択セルか
らデータを読み出した後にメモリチップ外部からデータ
を書き込む時には請求項11記載の動作が行われ、前記
メモリセルユニットの選択セルからデータを読み出して
再書き込みする時には請求項12記載の動作が行われる
ことを特徴とする強誘電体メモリ。 - 【請求項14】 請求項11記載の動作が行われるライ
トサイクルのサイクルタイムよりも、請求項12記載の
動作が行われるリードサイクルのサイクルタイムの方が
短いことを特徴とする請求項13記載の強誘電体メモ
リ。 - 【請求項15】 前記メモリセルユニットの選択セルか
らデータを読み出したて再書き込みする時、および前記
メモリセルユニットの選択セルからデータを読み出した
後にメモリチップ外部からデータを書き込む時に、それ
ぞれ請求項11記載の動作が行われることを特徴とする
強誘電体メモリ。 - 【請求項16】 前記ビット線対の電位をそれぞれの制
御電極で受け、それぞれの一端間に前記センスアンプの
一対の入出力ノードが接続される一対の第3のトランジ
スタと、 前記センスアンプの一対の入出力ノードと前記ビット線
対との間に挿入され、前記センスアンプによる比較増幅
が行われた出力データを前記プレート線の電位が0Vに
落とされた後にオン状態に制御されることによって前記
ビット線対に伝達する一対の第4のトランジスタとをさ
らに具備することを特徴とする請求項1記載の強誘電体
メモリ。 - 【請求項17】 0Vまたは0V近辺の閾値を有する少
なくとも1個の第1のMOSトランジスタおよびその一
端に接続された少なくとも1個の情報記憶用キャパシタ
が接続されてなるメモリセルと、 前記第1のMOSトランジスタのゲートに接続されたワ
ード線と、 前記第1のMOSトランジスタの前記情報記憶用キャパ
シタ接続側とは反対側のノードに接続されたビット線
と、 前記ビット線の電位を参照電位と比較増幅するセンスア
ンプとを具備することを特徴とする半導体メモリ。 - 【請求項18】 前記情報記憶用キャパシタは、電極間
絶縁膜として強誘電体薄膜が用いられていることを特徴
とする請求項17記載の半導体メモリ。 - 【請求項19】 前記情報記憶用キャパシタは、電極間
絶縁膜としてゲート酸化膜が用いられていることを特徴
とする請求項17記載の半導体メモリ。 - 【請求項20】 強誘電体キャパシタの両電極をそれぞ
れ第1のMOSトランジスタのソースおよびドレインに
接続してなるメモリセルを複数個直列に接続したメモリ
セルユニットと、 前記メモリセルユニットの各第1のMOSトランジスタ
のゲートにそれぞれ対応して接続された複数本のワード
線と、 前記メモリセルユニットの一端に接続されたプレート線
と、 前記メモリセルユニットの他端に一端が接続されたブロ
ック選択用の第1のMOSトランジスタと、 前記第1のMOSトランジスタの他端に接続された第1
のビット線と、 第1のビット線およびこれと相補的な第2のビット線か
らなるビット線対の電位を比較増幅するセンスアンプと
を具備し、 前記第1のMOSトランジスタは、0Vまたは0V近辺
の閾値を有することを特徴とする半導体メモリ。 - 【請求項21】 前記ワード線の昇圧電位は電源電圧で
あることを特徴とする請求項17乃至20のいずれか1
項記載の半導体メモリ。 - 【請求項22】 前記ワード線の非選択時は負電位であ
ることを特徴とする請求項17乃至21のいずれか1項
記載の半導体メモリ。 - 【請求項23】 前記センスアンプの低電位側電位は正
の値であることを特徴とする請求項17乃至21のいず
れか1項記載の半導体メモリ。
Priority Applications (12)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15513199A JP4421009B2 (ja) | 1999-06-02 | 1999-06-02 | 強誘電体メモリ |
TW089110571A TW473716B (en) | 1999-06-02 | 2000-05-31 | Ferroelectric memory and semiconductor memory |
US09/585,081 US6473330B1 (en) | 1999-06-02 | 2000-06-01 | Chain type ferroelectric memory with isolation transistors coupled between a sense amplifier and an equalization circuit |
DE60030805T DE60030805T2 (de) | 1999-06-02 | 2000-06-02 | Ferroelektrischer Speicher und Halbleiterspeicher |
EP04019171A EP1475804A3 (en) | 1999-06-02 | 2000-06-02 | Ferroelectric memory and semiconductor memory |
EP00111057A EP1058268B1 (en) | 1999-06-02 | 2000-06-02 | Ferroelectric memory and semiconductor memory |
KR1020000030384A KR100351594B1 (ko) | 1999-06-02 | 2000-06-02 | 강유전체 메모리 및 반도체 메모리 |
US10/228,067 US6552922B2 (en) | 1999-06-02 | 2002-08-27 | Chain-type ferroelectric random access memory (FRAM) with rewrite transistors coupled between a sense amplifier and a bit line pair |
US10/372,886 US6671200B2 (en) | 1999-06-02 | 2003-02-26 | Ferroelectric random access memory with isolation transistors coupled between a sense amplifier and an equalization circuit |
US10/743,906 US7057917B2 (en) | 1999-06-02 | 2003-12-24 | Ferroelectric memory with an intrinsic access transistor coupled to a capacitor |
US11/382,098 US7295456B2 (en) | 1999-06-02 | 2006-05-08 | Chain ferroelectric random access memory (CFRAM) having an intrinsic transistor connected in parallel with a ferroelectric capacitor |
US11/934,399 US20080285327A1 (en) | 1999-06-02 | 2007-11-02 | Ferroelectric Memory and Semiconductor Memory |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15513199A JP4421009B2 (ja) | 1999-06-02 | 1999-06-02 | 強誘電体メモリ |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000339973A true JP2000339973A (ja) | 2000-12-08 |
JP2000339973A5 JP2000339973A5 (ja) | 2005-05-19 |
JP4421009B2 JP4421009B2 (ja) | 2010-02-24 |
Family
ID=15599241
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15513199A Expired - Fee Related JP4421009B2 (ja) | 1999-06-02 | 1999-06-02 | 強誘電体メモリ |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (6) | US6473330B1 (ja) |
EP (2) | EP1058268B1 (ja) |
JP (1) | JP4421009B2 (ja) |
KR (1) | KR100351594B1 (ja) |
DE (1) | DE60030805T2 (ja) |
TW (1) | TW473716B (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6980460B2 (en) | 2003-09-12 | 2005-12-27 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor integrated circuit device and operation method therefor |
US7061788B2 (en) | 2004-09-28 | 2006-06-13 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor storage device |
JP2013527949A (ja) * | 2010-03-22 | 2013-07-04 | クアルコム,インコーポレイテッド | 複数命令ストリームメモリシステム |
JP2020509523A (ja) * | 2017-02-07 | 2020-03-26 | マイクロン テクノロジー,インク. | アレイのメモリセルのプリライト |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4421009B2 (ja) * | 1999-06-02 | 2010-02-24 | 株式会社東芝 | 強誘電体メモリ |
US6867997B2 (en) * | 2002-03-27 | 2005-03-15 | Texas Instruments Incorporated | Series feram cell array |
US6590798B1 (en) * | 2002-05-08 | 2003-07-08 | Texas Instruments Incorporated | Apparatus and methods for imprint reduction for ferroelectric memory cell |
US6731529B2 (en) * | 2002-06-04 | 2004-05-04 | Infineon Technologies Aktiengesellschaft | Variable capacitances for memory cells within a cell group |
JP4099349B2 (ja) | 2002-06-04 | 2008-06-11 | 富士通株式会社 | 強誘電体メモリ |
TW594736B (en) | 2003-04-17 | 2004-06-21 | Macronix Int Co Ltd | Over-driven read method and device of ferroelectric memory |
US7349237B2 (en) * | 2003-07-02 | 2008-03-25 | Texas Instruments Incorporated | Plateline driver with RAMP rate control |
US7002835B2 (en) * | 2003-07-14 | 2006-02-21 | Seiko Epson Corporation | Memory cell and semiconductor memory device |
KR100597629B1 (ko) * | 2003-12-22 | 2006-07-07 | 삼성전자주식회사 | 강유전체 메모리 장치 및 그에 따른 구동방법 |
EP1725870A1 (en) * | 2004-03-18 | 2006-11-29 | Applied Research Systems ARS Holding N.V. | Anti-lipid rafts antibodies |
US7298640B2 (en) * | 2004-05-03 | 2007-11-20 | Symetrix Corporation | 1T1R resistive memory array with chained structure |
JP2006332335A (ja) * | 2005-05-26 | 2006-12-07 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
KR100682218B1 (ko) * | 2005-05-30 | 2007-02-12 | 주식회사 하이닉스반도체 | 비휘발성 반도체 메모리 장치 |
KR100732276B1 (ko) * | 2005-05-30 | 2007-06-25 | 주식회사 하이닉스반도체 | 불휘발성 강유전체 메모리를 포함하는 rfid 장치 |
JP4186119B2 (ja) * | 2005-07-27 | 2008-11-26 | セイコーエプソン株式会社 | 強誘電体メモリ装置 |
JP4887853B2 (ja) * | 2006-03-17 | 2012-02-29 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP2008171525A (ja) * | 2007-01-15 | 2008-07-24 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
JP4901515B2 (ja) * | 2007-02-07 | 2012-03-21 | 株式会社東芝 | 強誘電体半導体記憶装置 |
US7580304B2 (en) * | 2007-06-15 | 2009-08-25 | United Memories, Inc. | Multiple bus charge sharing |
WO2009137331A2 (en) | 2008-05-05 | 2009-11-12 | 3M Innovative Properties Company | Light source module |
US7969812B2 (en) * | 2009-07-13 | 2011-06-28 | Seagate Technology Llc | Semiconductor control line address decoding circuit |
DE102010007629B4 (de) * | 2010-02-11 | 2013-08-14 | Texas Instruments Deutschland Gmbh | Integrierte Schaltung mit einem FRAM-Speicher und Verfahren zum Gewähren eines Lesezugriffs auf einen FRAM-Speicher |
KR101153814B1 (ko) | 2010-09-30 | 2012-06-14 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 상변화 메모리 소자 |
FR2965662A1 (fr) * | 2010-09-30 | 2012-04-06 | St Microelectronics Sa | Circuit d'aide a la lecture pour un dispositif memoire |
KR101430415B1 (ko) * | 2012-06-09 | 2014-08-14 | 서울대학교산학협력단 | 게이트 다이오드 구조를 갖는 메모리 셀 스트링 및 이를 이용한 메모리 어레이 |
US9361965B2 (en) * | 2013-10-11 | 2016-06-07 | Texas Instruments Incorporated | Circuit and method for imprint reduction in FRAM memories |
US9533598B2 (en) * | 2014-08-29 | 2017-01-03 | Ford Global Technologies, Llc | Method for battery state of charge estimation |
US9406355B1 (en) * | 2015-06-16 | 2016-08-02 | National Tsing Hua University | Sense amplifier |
US10083731B2 (en) * | 2016-03-11 | 2018-09-25 | Micron Technology, Inc | Memory cell sensing with storage component isolation |
US9851914B2 (en) * | 2016-03-24 | 2017-12-26 | Texas Instruments Incorporated | Random number generation in ferroelectric random access memory (FRAM) |
US9899073B2 (en) * | 2016-06-27 | 2018-02-20 | Micron Technology, Inc. | Multi-level storage in ferroelectric memory |
US9613676B1 (en) * | 2016-06-29 | 2017-04-04 | Micron Technology, Inc. | Writing to cross-point non-volatile memory |
US9786349B1 (en) * | 2016-07-01 | 2017-10-10 | Micron Technology, Inc. | Cell performance recovery using cycling techniques |
US10679687B2 (en) | 2017-08-22 | 2020-06-09 | Micron Technology, Inc. | Memory cells and arrays of memory cells |
JP7313853B2 (ja) * | 2019-03-22 | 2023-07-25 | キオクシア株式会社 | 半導体メモリ |
TWI744009B (zh) * | 2020-09-25 | 2021-10-21 | 華邦電子股份有限公司 | 記憶體裝置 |
US11676649B2 (en) * | 2021-07-22 | 2023-06-13 | Micron Technology, Inc. | Sense timing coordination for memory |
CN116129960B (zh) * | 2021-11-15 | 2025-06-24 | 长鑫存储技术有限公司 | 读出电路的版图结构和数据读出方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57130291A (en) * | 1981-02-05 | 1982-08-12 | Toshiba Corp | Semiconductor nonvolatile read-only storage device |
JPS57130292A (en) * | 1981-02-05 | 1982-08-12 | Toshiba Corp | Semiconductor nonvolatile read-only storage device |
EP0293798B2 (en) | 1987-06-02 | 1998-12-30 | National Semiconductor Corporation | Non-volatile memory ciruit using ferroelectric capacitor storage element |
US4831589A (en) * | 1988-01-20 | 1989-05-16 | Ict International Cmos Technology, Inc. | EEPROM programming switch operable at low VCC |
US5381364A (en) | 1993-06-24 | 1995-01-10 | Ramtron International Corporation | Ferroelectric-based RAM sensing scheme including bit-line capacitance isolation |
JPH09120685A (ja) * | 1995-10-24 | 1997-05-06 | Sony Corp | 強誘電体記憶装置 |
JP3766181B2 (ja) | 1996-06-10 | 2006-04-12 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置とそれを搭載したシステム |
DE19724449B4 (de) | 1996-06-10 | 2004-04-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba, Kawasaki | Halbleiterspeichereinrichtung |
JP3961651B2 (ja) | 1997-12-16 | 2007-08-22 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
US6094370A (en) * | 1996-06-10 | 2000-07-25 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device and various systems mounting them |
IT1308465B1 (it) * | 1999-04-30 | 2001-12-17 | St Microelectronics Srl | Struttura di cella di memoriadi tipo impilato, in particolare cellaferroelettrica |
JP4421009B2 (ja) * | 1999-06-02 | 2010-02-24 | 株式会社東芝 | 強誘電体メモリ |
FR2802734B1 (fr) * | 1999-12-15 | 2002-04-26 | St Microelectronics Sa | Procede de correction d'un bit dans une chaine de bits |
JP4047531B2 (ja) * | 2000-10-17 | 2008-02-13 | 株式会社東芝 | 強誘電体メモリ装置 |
US7002842B2 (en) * | 2003-11-26 | 2006-02-21 | Intel Corporation | Floating-body dynamic random access memory with purge line |
-
1999
- 1999-06-02 JP JP15513199A patent/JP4421009B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-05-31 TW TW089110571A patent/TW473716B/zh not_active IP Right Cessation
- 2000-06-01 US US09/585,081 patent/US6473330B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-06-02 EP EP00111057A patent/EP1058268B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-06-02 DE DE60030805T patent/DE60030805T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-06-02 EP EP04019171A patent/EP1475804A3/en not_active Withdrawn
- 2000-06-02 KR KR1020000030384A patent/KR100351594B1/ko not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-08-27 US US10/228,067 patent/US6552922B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-02-26 US US10/372,886 patent/US6671200B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-12-24 US US10/743,906 patent/US7057917B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-05-08 US US11/382,098 patent/US7295456B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-11-02 US US11/934,399 patent/US20080285327A1/en not_active Abandoned
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6980460B2 (en) | 2003-09-12 | 2005-12-27 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor integrated circuit device and operation method therefor |
US7061788B2 (en) | 2004-09-28 | 2006-06-13 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor storage device |
JP2013527949A (ja) * | 2010-03-22 | 2013-07-04 | クアルコム,インコーポレイテッド | 複数命令ストリームメモリシステム |
US8867258B2 (en) | 2010-03-22 | 2014-10-21 | Qualcomm Incorporated | Memory cell that includes multiple non-volatile memories |
JP2020509523A (ja) * | 2017-02-07 | 2020-03-26 | マイクロン テクノロジー,インク. | アレイのメモリセルのプリライト |
US11127450B2 (en) | 2017-02-07 | 2021-09-21 | Micron Technology, Inc. | Pre-writing memory cells of an array |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60030805D1 (de) | 2006-11-02 |
EP1058268A3 (en) | 2001-01-24 |
TW473716B (en) | 2002-01-21 |
US6552922B2 (en) | 2003-04-22 |
KR100351594B1 (ko) | 2002-09-11 |
DE60030805T2 (de) | 2007-09-13 |
JP4421009B2 (ja) | 2010-02-24 |
US20080285327A1 (en) | 2008-11-20 |
US20030128572A1 (en) | 2003-07-10 |
EP1058268A2 (en) | 2000-12-06 |
KR20010007206A (ko) | 2001-01-26 |
EP1058268B1 (en) | 2006-09-20 |
US20060193162A1 (en) | 2006-08-31 |
US20020196656A1 (en) | 2002-12-26 |
US6473330B1 (en) | 2002-10-29 |
US7057917B2 (en) | 2006-06-06 |
EP1475804A2 (en) | 2004-11-10 |
EP1475804A3 (en) | 2007-10-10 |
US7295456B2 (en) | 2007-11-13 |
US6671200B2 (en) | 2003-12-30 |
US20040136225A1 (en) | 2004-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4421009B2 (ja) | 強誘電体メモリ | |
KR100290436B1 (ko) | 강유전체메모리 | |
US6657883B2 (en) | Semiconductor memory device | |
US7505341B2 (en) | Low voltage sense amplifier and sensing method | |
US20020080664A1 (en) | Semiconductor device | |
JP2005182978A (ja) | 強誘電体メモリ装置及びその駆動方法 | |
JP3688232B2 (ja) | 強誘電体記憶装置 | |
JP2002032984A (ja) | 強誘電体記憶装置 | |
EP1598829B1 (en) | Semiconductor memory | |
US6438020B1 (en) | Ferroelectric memory device having an internal supply voltage, which is lower than the external supply voltage, supplied to the memory cells | |
JP2006190377A (ja) | 半導体メモリ | |
US7359268B2 (en) | Semiconductor memory device for low voltage | |
US7088605B2 (en) | FeRAM memory design using ROM array architecture | |
KR100369360B1 (ko) | 강유전체 메모리 장치 | |
JPH06162764A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2000040377A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JPH09245484A (ja) | 半導体メモリ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040715 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060808 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061010 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070112 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070330 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070509 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20070914 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091016 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091202 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |