JP2000333910A - 心機能監視装置 - Google Patents
心機能監視装置Info
- Publication number
- JP2000333910A JP2000333910A JP11145502A JP14550299A JP2000333910A JP 2000333910 A JP2000333910 A JP 2000333910A JP 11145502 A JP11145502 A JP 11145502A JP 14550299 A JP14550299 A JP 14550299A JP 2000333910 A JP2000333910 A JP 2000333910A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- ejection period
- aortic pressure
- aortic
- heart
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/02007—Evaluating blood vessel condition, e.g. elasticity, compliance
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/02028—Determining haemodynamic parameters not otherwise provided for, e.g. cardiac contractility or left ventricular ejection fraction
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/021—Measuring pressure in heart or blood vessels
- A61B5/02108—Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics
- A61B5/02116—Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics of pulse wave amplitude
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/021—Measuring pressure in heart or blood vessels
- A61B5/02108—Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics
- A61B5/02125—Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics of pulse wave propagation time
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/021—Measuring pressure in heart or blood vessels
- A61B5/022—Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/026—Measuring blood flow
- A61B5/029—Measuring blood output from the heart, e.g. minute volume
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/0205—Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/021—Measuring pressure in heart or blood vessels
- A61B5/022—Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
- A61B5/02225—Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers using the oscillometric method
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/024—Measuring pulse rate or heart rate
- A61B5/0245—Measuring pulse rate or heart rate by using sensing means generating electric signals, i.e. ECG signals
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Physiology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Hematology (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 心機械効率Ees/Ea を、非侵襲に簡便に連
続的に監視することができる心機能監視装置を提供す
る。 【解決手段】 心機械効率算出手段88(S14)によ
り、予め設定された数式1に示される関係を用いて、非
観血的に求められた前駆出期間PEP、駆出期間ET、
拡張末期大動脈圧Padおよび収縮末期大動脈圧Pedに基
づいて、左心室収縮末期エラスタンスEesと大動脈実効
エラスタンスEa との比である心機械効率Ees/Ea が
算出されるので、心機能に対応する心機械効率Ees/E
a が非侵襲で簡便に連続的に監視できる。
続的に監視することができる心機能監視装置を提供す
る。 【解決手段】 心機械効率算出手段88(S14)によ
り、予め設定された数式1に示される関係を用いて、非
観血的に求められた前駆出期間PEP、駆出期間ET、
拡張末期大動脈圧Padおよび収縮末期大動脈圧Pedに基
づいて、左心室収縮末期エラスタンスEesと大動脈実効
エラスタンスEa との比である心機械効率Ees/Ea が
算出されるので、心機能に対応する心機械効率Ees/E
a が非侵襲で簡便に連続的に監視できる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生体の心臓の機械
的な効率である心機械効率を連続的に算出することによ
り、生体の心臓の機能を評価する心機能監視装置に関す
るものである。
的な効率である心機械効率を連続的に算出することによ
り、生体の心臓の機能を評価する心機能監視装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】左心室の収縮末期における弾性腔として
の特性すなわち弾性係数を左心室収縮末期(大動脈弁閉
鎖時)エラスタンスEesとして、大動脈の実効的弾性腔
としての特性すなわち弾性係数を大動脈実効エラスタン
スEa として定義したとき、この左心室収縮末期エラス
タンスEesと大動脈実効エラスタンスEa との比Ees/
Ea は、左心室と大動脈の結合バランスすなわち左心室
の機械的効率を表すため、その比Ees/Ea は心機能の
指標の一つとして重要であり、安静時、ストレス時、ま
た心不全時など、心機能状態によって一律に変化し、ま
た心代謝効率(心仕事量/心筋酸素消費量)をも反映す
ることが理論的、実験的に明らかとなってきた。
の特性すなわち弾性係数を左心室収縮末期(大動脈弁閉
鎖時)エラスタンスEesとして、大動脈の実効的弾性腔
としての特性すなわち弾性係数を大動脈実効エラスタン
スEa として定義したとき、この左心室収縮末期エラス
タンスEesと大動脈実効エラスタンスEa との比Ees/
Ea は、左心室と大動脈の結合バランスすなわち左心室
の機械的効率を表すため、その比Ees/Ea は心機能の
指標の一つとして重要であり、安静時、ストレス時、ま
た心不全時など、心機能状態によって一律に変化し、ま
た心代謝効率(心仕事量/心筋酸素消費量)をも反映す
ることが理論的、実験的に明らかとなってきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、最大圧
容積比或いは左心室収縮末期圧容積比として知られてい
る上記左心室収縮末期エラスタンスEesは、左心室の圧
力と容積の関係の変化を連続的に検出し、左心室内の容
積値を示す容積軸と左心室内の圧力値を示す圧力軸との
二次元座標において描かれる圧容積図において、心筋の
前負荷あるいは後負荷によって変動する心拍出の圧容積
ル−プを求めるとともに、内圧が零であるときの容積で
ある左心室アンストレスト容積V0 を複数の圧容積ル−
プから推定し、収縮末期圧Pesを収縮末期容積Vesと左
心室アンストレスト容積V0 との差(Ves−V0 )で除
算して求められなければならない。そのため、左心室の
内圧と容積を同時に測定しなくてはならないので、従来
は、切開手術やカテ−テルの挿入などを必要とする観血
的方法でそれら左心室の内圧と容積を求める必要があ
り、心機能の監視が非常に困難であった。また、大動脈
実効エラスタンスEa も、上記圧容積図において、心筋
の前負荷あるいは後負荷によって変動する心拍出の圧容
積ル−プを求め、収縮末期圧Pesを拡張末期容積Vedと
収縮末期容積Vesとの差(Ved−Ves)で除算して求め
られなければならないため、従来は、観血的に左心室の
内圧と容積を求める必要があり、心機能の監視が非常に
困難であった。
容積比或いは左心室収縮末期圧容積比として知られてい
る上記左心室収縮末期エラスタンスEesは、左心室の圧
力と容積の関係の変化を連続的に検出し、左心室内の容
積値を示す容積軸と左心室内の圧力値を示す圧力軸との
二次元座標において描かれる圧容積図において、心筋の
前負荷あるいは後負荷によって変動する心拍出の圧容積
ル−プを求めるとともに、内圧が零であるときの容積で
ある左心室アンストレスト容積V0 を複数の圧容積ル−
プから推定し、収縮末期圧Pesを収縮末期容積Vesと左
心室アンストレスト容積V0 との差(Ves−V0 )で除
算して求められなければならない。そのため、左心室の
内圧と容積を同時に測定しなくてはならないので、従来
は、切開手術やカテ−テルの挿入などを必要とする観血
的方法でそれら左心室の内圧と容積を求める必要があ
り、心機能の監視が非常に困難であった。また、大動脈
実効エラスタンスEa も、上記圧容積図において、心筋
の前負荷あるいは後負荷によって変動する心拍出の圧容
積ル−プを求め、収縮末期圧Pesを拡張末期容積Vedと
収縮末期容積Vesとの差(Ved−Ves)で除算して求め
られなければならないため、従来は、観血的に左心室の
内圧と容積を求める必要があり、心機能の監視が非常に
困難であった。
【0004】本発明は以上の事情を背景として為された
ものであり、その目的とするところは、心機械効率Ees
/Ea を、非侵襲に簡便に連続的に監視することができ
る心機能監視装置を提供することにある。
ものであり、その目的とするところは、心機械効率Ees
/Ea を、非侵襲に簡便に連続的に監視することができ
る心機能監視装置を提供することにある。
【0005】本発明者等は、以上の事情を背景として種
々検討を重ねた結果、連続的に得られる左心室内の圧力
値P(t)を、連続的に得られる左心室内の容積値V
(t)と前記左心室アンストレスト容積V0 との差(V
(t)−V0 )で除算することにより圧容積比すなわち
エラスタンスE(t)を求め、時間軸とエラスタンス軸
との二次元座標において描かれる図8に示すような時間
−エラスタンス曲線において、図9に示すように時間−
エラスタンス曲線の最大エラスタンスEmax すなわち左
心室収縮末期エラスタンスEesまでの曲線について、前
駆出期間PEPに対応する曲線が一本の直線L1 によ
り、駆出期間ETに対応する曲線が一本の直線L2 によ
り近似されるとしたとき、直線L2 の傾きk2 と直線L
1 の傾きk1の比k2 /k1 をkとすると、左心室収縮
末期エラスタンスEesと大動脈収縮末期エラスタンスE
a との比すなわち心機械効率Ees/Ea が、左心室の拡
張末期における大動脈内圧すなわち拡張末期大動脈圧P
ad、左心室の収縮末期における大動脈内圧すなわち収縮
末期大動脈圧Pes、心臓の左心室の駆出期間ETと前駆
出期間PEPおよび上記2直線L1 、L2 の傾きの比k
を用いて表すことができるという事実を見いだした。本
発明はかかる知見に基づいて為されたものである。
々検討を重ねた結果、連続的に得られる左心室内の圧力
値P(t)を、連続的に得られる左心室内の容積値V
(t)と前記左心室アンストレスト容積V0 との差(V
(t)−V0 )で除算することにより圧容積比すなわち
エラスタンスE(t)を求め、時間軸とエラスタンス軸
との二次元座標において描かれる図8に示すような時間
−エラスタンス曲線において、図9に示すように時間−
エラスタンス曲線の最大エラスタンスEmax すなわち左
心室収縮末期エラスタンスEesまでの曲線について、前
駆出期間PEPに対応する曲線が一本の直線L1 によ
り、駆出期間ETに対応する曲線が一本の直線L2 によ
り近似されるとしたとき、直線L2 の傾きk2 と直線L
1 の傾きk1の比k2 /k1 をkとすると、左心室収縮
末期エラスタンスEesと大動脈収縮末期エラスタンスE
a との比すなわち心機械効率Ees/Ea が、左心室の拡
張末期における大動脈内圧すなわち拡張末期大動脈圧P
ad、左心室の収縮末期における大動脈内圧すなわち収縮
末期大動脈圧Pes、心臓の左心室の駆出期間ETと前駆
出期間PEPおよび上記2直線L1 、L2 の傾きの比k
を用いて表すことができるという事実を見いだした。本
発明はかかる知見に基づいて為されたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の要旨
とするところは、生体の心臓の機能を心機械効率に基づ
いて監視するための心機能監視装置であって、(a)前
記生体の左心室の心筋の収縮開始から、左心室から血液
が駆出するまでの前駆出期間を非観血的に決定する前駆
出期間決定手段と、(b)前記生体の左心室から血液が
駆出されている駆出期間を非観血的に決定する駆出期間
決定手段と、(c)前記生体の大動脈圧の推定値である
推定大動脈圧を決定する推定大動脈圧決定手段と、
(d)その推定大動脈圧決定手段により決定された推定
大動脈圧に基づいて、前記生体の拡張末期における大動
脈内圧である拡張末期大動脈圧を決定する拡張末期大動
脈圧決定手段と、(e)その推定大動脈圧決定手段によ
り決定された推定大動脈圧に基づいて、前記生体の収縮
末期における大動脈内圧である収縮末期大動脈圧を決定
する収縮末期大動脈圧決定手段と、(f)予め設定され
た関係から、前記前駆出期間決定手段により決定された
前駆出期間と、前記駆出期間決定手段により決定された
駆出期間と、前記拡張末期大動脈圧決定手段により決定
された拡張末期大動脈圧と、前記収縮末期大動脈圧決定
手段により決定された収縮末期大動脈圧とに基づいて、
前記生体の心機械効率を算出する心機械効率算出手段と
を、含むことにある。
とするところは、生体の心臓の機能を心機械効率に基づ
いて監視するための心機能監視装置であって、(a)前
記生体の左心室の心筋の収縮開始から、左心室から血液
が駆出するまでの前駆出期間を非観血的に決定する前駆
出期間決定手段と、(b)前記生体の左心室から血液が
駆出されている駆出期間を非観血的に決定する駆出期間
決定手段と、(c)前記生体の大動脈圧の推定値である
推定大動脈圧を決定する推定大動脈圧決定手段と、
(d)その推定大動脈圧決定手段により決定された推定
大動脈圧に基づいて、前記生体の拡張末期における大動
脈内圧である拡張末期大動脈圧を決定する拡張末期大動
脈圧決定手段と、(e)その推定大動脈圧決定手段によ
り決定された推定大動脈圧に基づいて、前記生体の収縮
末期における大動脈内圧である収縮末期大動脈圧を決定
する収縮末期大動脈圧決定手段と、(f)予め設定され
た関係から、前記前駆出期間決定手段により決定された
前駆出期間と、前記駆出期間決定手段により決定された
駆出期間と、前記拡張末期大動脈圧決定手段により決定
された拡張末期大動脈圧と、前記収縮末期大動脈圧決定
手段により決定された収縮末期大動脈圧とに基づいて、
前記生体の心機械効率を算出する心機械効率算出手段と
を、含むことにある。
【0007】
【発明の効果】このようにすれば、心機械効率算出手段
により、予め設定された関係を用いて、非観血的に求め
られた前駆出期間、駆出期間、拡張末期大動脈圧および
収縮末期大動脈圧に基づいて、左心室収縮末期エラスタ
ンスと大動脈実効エラスタンスとの比である心機械効率
が算出される。従って、心機能に対応する心機械効率が
非侵襲で簡便に連続的に監視できる。
により、予め設定された関係を用いて、非観血的に求め
られた前駆出期間、駆出期間、拡張末期大動脈圧および
収縮末期大動脈圧に基づいて、左心室収縮末期エラスタ
ンスと大動脈実効エラスタンスとの比である心機械効率
が算出される。従って、心機能に対応する心機械効率が
非侵襲で簡便に連続的に監視できる。
【0008】
【発明の他の態様】ここで、好適には、前記予め設定さ
れた関係は、数式1に示されたものである。
れた関係は、数式1に示されたものである。
【数1】Ees/Ea =(Pad/Pes)〔1+k(ET/
PEP)〕─1
PEP)〕─1
【0009】数式1は、図8に示すような時間−エラス
タンス曲線において、図9に示すように、最大エラスタ
ンスEmax すなわち左心室収縮末期エラスタンスEesま
での曲線を2本の直線L1 、L2 で近似したとき、心機
械効率Ees/Ea が、拡張末期大動脈圧Pad、収縮末期
大動脈圧Pes、駆出期間ET、前駆出期間PEP、およ
び上記2直線L1 、L2 の傾きの比kを用いて表すこと
ができるという事実から求められたものである。
タンス曲線において、図9に示すように、最大エラスタ
ンスEmax すなわち左心室収縮末期エラスタンスEesま
での曲線を2本の直線L1 、L2 で近似したとき、心機
械効率Ees/Ea が、拡張末期大動脈圧Pad、収縮末期
大動脈圧Pes、駆出期間ET、前駆出期間PEP、およ
び上記2直線L1 、L2 の傾きの比kを用いて表すこと
ができるという事実から求められたものである。
【0010】また、好適には、前記数式1の傾きの比k
は、心機械効率および前記駆出期間と前記前駆出期間と
の比の少なくとも一方の関数として表される変数であ
る。このようにすれば、心機械効率算出手段により、よ
り信頼性のある心機械効率が算出される利点がある。因
みに、傾きの比kを、心機械効率および駆出期間と前駆
出期間との比の少なくとも一方の関数としたのは、観血
的手法により心機械効率および上記傾きの比kを求めた
ところ、その傾きの比kが、心機械効率、および駆出期
間と前駆出期間との比と一定の相関関係があることを見
いだしたことに基づくものである。
は、心機械効率および前記駆出期間と前記前駆出期間と
の比の少なくとも一方の関数として表される変数であ
る。このようにすれば、心機械効率算出手段により、よ
り信頼性のある心機械効率が算出される利点がある。因
みに、傾きの比kを、心機械効率および駆出期間と前駆
出期間との比の少なくとも一方の関数としたのは、観血
的手法により心機械効率および上記傾きの比kを求めた
ところ、その傾きの比kが、心機械効率、および駆出期
間と前駆出期間との比と一定の相関関係があることを見
いだしたことに基づくものである。
【0011】また、好適には、前記数式1の傾きの比k
は、心機械効率および前記駆出期間と前記前駆出期間と
の比の関数として表される変数である。このようにすれ
ば、心機械効率算出手段により、より一層信頼性のある
心機械効率が算出される利点がある。
は、心機械効率および前記駆出期間と前記前駆出期間と
の比の関数として表される変数である。このようにすれ
ば、心機械効率算出手段により、より一層信頼性のある
心機械効率が算出される利点がある。
【0012】また、好適には、前記数式1の変数kは、
数式2に示されるものである。
数式2に示されるものである。
【数2】 k=a(Ees/Ea )b +c(ET/PEP)+d (ただし、a,b,c,dは実験的に求められる定数) 上記数式2に示される関係は、変数kが上記観血的手法
により測定した心機械効率と指数関数的関係にあったと
いう事実、および変数kが駆出期間ETと前駆出期間P
EPとの比(ET/PEP)と直線的関係にあったとい
う事実に基づいて決定したものである。
により測定した心機械効率と指数関数的関係にあったと
いう事実、および変数kが駆出期間ETと前駆出期間P
EPとの比(ET/PEP)と直線的関係にあったとい
う事実に基づいて決定したものである。
【0013】また、好適には、前記心機能監視装置は、
前記生体に接触される電極を通してその生体の心電誘導
波形を検出する心電誘導装置と、前記生体に装着されて
その生体から発生する心音を検出する心音検出装置とを
備えたものであり、上記心音検出装置は、前記生体の食
道などの体腔内において心臓の近傍に配置され、その生
体の心臓から発生する第1心音I および第2心音IIを検
出するものである。
前記生体に接触される電極を通してその生体の心電誘導
波形を検出する心電誘導装置と、前記生体に装着されて
その生体から発生する心音を検出する心音検出装置とを
備えたものであり、上記心音検出装置は、前記生体の食
道などの体腔内において心臓の近傍に配置され、その生
体の心臓から発生する第1心音I および第2心音IIを検
出するものである。
【0014】また、好適には、前記拡張末期大動脈圧決
定手段は、前記心電誘導波形のQ波が検出された時点の
大動脈圧に対応する前記推定大動脈圧を拡張末期大動脈
圧P adとして決定するものである。このようにすれば、
非侵襲で拡張末期大動脈圧P adが正確に決定される利点
がある。
定手段は、前記心電誘導波形のQ波が検出された時点の
大動脈圧に対応する前記推定大動脈圧を拡張末期大動脈
圧P adとして決定するものである。このようにすれば、
非侵襲で拡張末期大動脈圧P adが正確に決定される利点
がある。
【0015】また、好適には、前記収縮末期大動脈圧決
定手段は、前記推定大動脈圧から求められる平均血圧M
AP、または前記心電誘導波形のT波の終点あるいは前
記第2心音IIの開始点が検出された時点の大動脈圧に対
応する前記推定大動脈圧を収縮末期大動脈圧Pesとして
決定するものである。このようにすれば、非侵襲で収縮
末期大動脈圧Pesが正確に決定される利点がある。
定手段は、前記推定大動脈圧から求められる平均血圧M
AP、または前記心電誘導波形のT波の終点あるいは前
記第2心音IIの開始点が検出された時点の大動脈圧に対
応する前記推定大動脈圧を収縮末期大動脈圧Pesとして
決定するものである。このようにすれば、非侵襲で収縮
末期大動脈圧Pesが正確に決定される利点がある。
【0016】また、好適には、前記前駆出期間決定手段
は、前記心電誘導装置から得られた心電誘導波形のQ波
から上記第心1音I 末期までの時間を、心臓の収縮が開
始されてから血液が実際に吐出されるまでの前駆出期間
PEPとして決定するものである。このようにすれば、
非侵襲で前駆出期間PEPが正確に決定される利点があ
る。
は、前記心電誘導装置から得られた心電誘導波形のQ波
から上記第心1音I 末期までの時間を、心臓の収縮が開
始されてから血液が実際に吐出されるまでの前駆出期間
PEPとして決定するものである。このようにすれば、
非侵襲で前駆出期間PEPが正確に決定される利点があ
る。
【0017】また、好適には、前記駆出期間決定手段
は、前記心電誘導装置から得られた心電誘導波形のQ波
から前記第2心音IIの発生までの区間(PEP+ET)
から、上記前駆出期間PEPを差し引くことにより駆出
期間ETを決定する。或いは前記心音検出装置から得ら
れた第1心音I の末期から第2心音IIの発生時までの区
間を駆出期間ETとして直接的に決定する。また或い
は、前記推定大動脈の圧波形のピ−クの立ち上がり点か
ら大動脈弁閉鎖を示すノッチまでの時間から直接的に駆
出期間ETを決定する。このようにすれば、駆出期間E
Tを非侵襲で正確に算出できる利点がある。
は、前記心電誘導装置から得られた心電誘導波形のQ波
から前記第2心音IIの発生までの区間(PEP+ET)
から、上記前駆出期間PEPを差し引くことにより駆出
期間ETを決定する。或いは前記心音検出装置から得ら
れた第1心音I の末期から第2心音IIの発生時までの区
間を駆出期間ETとして直接的に決定する。また或い
は、前記推定大動脈の圧波形のピ−クの立ち上がり点か
ら大動脈弁閉鎖を示すノッチまでの時間から直接的に駆
出期間ETを決定する。このようにすれば、駆出期間E
Tを非侵襲で正確に算出できる利点がある。
【0018】また、好適には、前記心機能監視装置は、
心機械効率算出手段により逐次算出された心機械効率E
es/Ea を、表示器において所定の時間軸に沿って逐次
表示する表示制御手段をさらに含むものである。このよ
うにすれば、表示制御手段により心機械効率Ees/Ea
が表示器に逐次トレンド表示されるので、たとえば手術
中に患者の心機能が低下しつつある場合などにおいて、
その心機械効率Ees/Ea のトレンドより心機能の変化
傾向を知ることができるので、異常状態に達する前に心
機能の異常を予測することが可能となる利点がある。
心機械効率算出手段により逐次算出された心機械効率E
es/Ea を、表示器において所定の時間軸に沿って逐次
表示する表示制御手段をさらに含むものである。このよ
うにすれば、表示制御手段により心機械効率Ees/Ea
が表示器に逐次トレンド表示されるので、たとえば手術
中に患者の心機能が低下しつつある場合などにおいて、
その心機械効率Ees/Ea のトレンドより心機能の変化
傾向を知ることができるので、異常状態に達する前に心
機能の異常を予測することが可能となる利点がある。
【0019】
【発明の好適な実施の形態】以下、本発明の一実施例を
図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明が適用
された心機能監視装置8の構成を説明するブロック線図
である。
図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明が適用
された心機能監視装置8の構成を説明するブロック線図
である。
【0020】図1において、10はゴム製袋を布製帯状
袋内に有するカフであって、たとえば患者の上腕部12
に巻回された状態で装着される。カフ10には、圧力セ
ンサ14、排気制御弁16、および空気ポンプ18が配
管20を介してそれぞれ接続されている。排気制御弁1
6は、カフ10内への圧力の供給を許容する圧力供給状
態、カフ10内を徐々に排圧する徐速排圧状態、および
カフ10内を急速に排圧する急速排圧状態の3つの状態
に切り換えられるように構成されている。
袋内に有するカフであって、たとえば患者の上腕部12
に巻回された状態で装着される。カフ10には、圧力セ
ンサ14、排気制御弁16、および空気ポンプ18が配
管20を介してそれぞれ接続されている。排気制御弁1
6は、カフ10内への圧力の供給を許容する圧力供給状
態、カフ10内を徐々に排圧する徐速排圧状態、および
カフ10内を急速に排圧する急速排圧状態の3つの状態
に切り換えられるように構成されている。
【0021】圧力センサ14は、カフ10内の圧力を検
出してその圧力を表す圧力信号SPを静圧弁別回路22
および脈波弁別回路24にそれぞれ供給する。静圧弁別
回路22はローパスフィルタを備えており、圧力信号S
Pに含まれる定常的な圧力を表すカフ圧信号SKを弁別
してそのカフ圧信号SKをA/D変換器26を介して演
算制御装置28へ供給する。脈波弁別回路24はバンド
パスフィルタを備えており、圧力信号SPの振動成分で
ある脈波信号SM1 を弁別してその脈波信号SM1 をA
/D変換器30を介して演算制御装置28へ供給する。
この脈波信号SM1 が表すカフ脈波は、患者の心拍に同
期して図示しない上腕動脈から発生してカフ10に伝達
される圧力振動波であり、上記脈波弁別回路24はカフ
脈波検出手段として機能している。
出してその圧力を表す圧力信号SPを静圧弁別回路22
および脈波弁別回路24にそれぞれ供給する。静圧弁別
回路22はローパスフィルタを備えており、圧力信号S
Pに含まれる定常的な圧力を表すカフ圧信号SKを弁別
してそのカフ圧信号SKをA/D変換器26を介して演
算制御装置28へ供給する。脈波弁別回路24はバンド
パスフィルタを備えており、圧力信号SPの振動成分で
ある脈波信号SM1 を弁別してその脈波信号SM1 をA
/D変換器30を介して演算制御装置28へ供給する。
この脈波信号SM1 が表すカフ脈波は、患者の心拍に同
期して図示しない上腕動脈から発生してカフ10に伝達
される圧力振動波であり、上記脈波弁別回路24はカフ
脈波検出手段として機能している。
【0022】上記演算制御装置28は、CPU29,R
OM31,RAM33,および図示しないI/Oポート
等を備えた所謂マイクロコンピュータにて構成されてお
り、CPU29は、ROM31に予め記憶されたプログ
ラムに従ってRAM33の記憶機能を利用しつつ信号処
理を実行することにより、I/Oポートから駆動信号を
出力して図示しない駆動回路を介して排気制御弁16お
よび空気ポンプ18を制御する。カフ10を用いた血圧
測定に際しては、たとえばカフ10内の圧力を所定の目
標圧力まで急速昇圧させた後に3mmHg/sec程度の速度で
徐速降圧させ、その徐速降圧過程で逐次採取される脈波
信号SM1 が表す脈波の変化に基づいてオシロメトリッ
ク法により最高血圧値および最低血圧値などの血圧値
(基準血圧値)を決定し、その決定した血圧値を表示器
32に表示させる。
OM31,RAM33,および図示しないI/Oポート
等を備えた所謂マイクロコンピュータにて構成されてお
り、CPU29は、ROM31に予め記憶されたプログ
ラムに従ってRAM33の記憶機能を利用しつつ信号処
理を実行することにより、I/Oポートから駆動信号を
出力して図示しない駆動回路を介して排気制御弁16お
よび空気ポンプ18を制御する。カフ10を用いた血圧
測定に際しては、たとえばカフ10内の圧力を所定の目
標圧力まで急速昇圧させた後に3mmHg/sec程度の速度で
徐速降圧させ、その徐速降圧過程で逐次採取される脈波
信号SM1 が表す脈波の変化に基づいてオシロメトリッ
ク法により最高血圧値および最低血圧値などの血圧値
(基準血圧値)を決定し、その決定した血圧値を表示器
32に表示させる。
【0023】圧脈波検出プローブ34は、容器状を成す
センサハウジング36を収容する図示しない外ケース
と、このセンサハウジング36を撓骨動脈56の幅方向
に移動させるためにそのセンサハウジング36に螺合さ
れ、図示しないモータによって回転駆動されるねじ軸4
1とを備えている。上記外ケースには装着バンドが取り
つけられており、上記容器状を成すセンサハウジング3
6の開口端が人体の体表面38に対向する状態でその装
着バンドによりカフ10が巻回されていない側たとえば
左側の手首に着脱可能に取り付けられるようになってい
る。
センサハウジング36を収容する図示しない外ケース
と、このセンサハウジング36を撓骨動脈56の幅方向
に移動させるためにそのセンサハウジング36に螺合さ
れ、図示しないモータによって回転駆動されるねじ軸4
1とを備えている。上記外ケースには装着バンドが取り
つけられており、上記容器状を成すセンサハウジング3
6の開口端が人体の体表面38に対向する状態でその装
着バンドによりカフ10が巻回されていない側たとえば
左側の手首に着脱可能に取り付けられるようになってい
る。
【0024】上記センサハウジング36の内部には、ダ
イヤフラム44を介して圧脈波センサ46が相対移動可
能かつセンサハウジング36の開口端からの突出し可能
に設けられており、これらセンサハウジング36および
ダイヤフラム44等によって圧力室48が形成されてい
る。この圧力室48内には、空気ポンプ50から調圧弁
52を経て圧力空気が供給されるようになっており、こ
れにより、圧脈波センサ46は圧力室48内の圧力に応
じた押圧力で前記体表面38に押圧される。なお、本実
施例では、圧脈波センサ46の押圧力は圧力室48内の
圧力(単位:mmHg)で示される。
イヤフラム44を介して圧脈波センサ46が相対移動可
能かつセンサハウジング36の開口端からの突出し可能
に設けられており、これらセンサハウジング36および
ダイヤフラム44等によって圧力室48が形成されてい
る。この圧力室48内には、空気ポンプ50から調圧弁
52を経て圧力空気が供給されるようになっており、こ
れにより、圧脈波センサ46は圧力室48内の圧力に応
じた押圧力で前記体表面38に押圧される。なお、本実
施例では、圧脈波センサ46の押圧力は圧力室48内の
圧力(単位:mmHg)で示される。
【0025】上記センサハウジング36およびダイヤフ
ラム44は、圧脈波センサ46を撓骨動脈56に向かっ
て押圧する押圧装置58を構成しており、上記ねじ軸4
1および図示しないモータは、圧脈波センサ46が押圧
される押圧位置をその撓骨動脈56の幅方向に移動させ
て変更する押圧位置変更装置すなわち幅方向移動装置を
構成している。
ラム44は、圧脈波センサ46を撓骨動脈56に向かっ
て押圧する押圧装置58を構成しており、上記ねじ軸4
1および図示しないモータは、圧脈波センサ46が押圧
される押圧位置をその撓骨動脈56の幅方向に移動させ
て変更する押圧位置変更装置すなわち幅方向移動装置を
構成している。
【0026】上記圧脈波センサ46は、たとえば、単結
晶シリコン等から成る半導体チップから成る平坦な押圧
面54に多数の半導体感圧素子(図示せず)が撓骨動脈
56の幅方向すなわちねじ軸41と平行な圧脈波センサ
46の移動方向に0.2mm程度の一定の間隔で配列され
て構成されており、手首42の体表面38の撓骨動脈5
6上に押圧されることにより、撓骨動脈56から発生し
て体表面38に伝達される圧力振動波すなわち圧脈波を
検出し、その圧脈波を表す圧脈波信号SM2 をA/D変
換器58を介して演算制御装置28へ供給する。
晶シリコン等から成る半導体チップから成る平坦な押圧
面54に多数の半導体感圧素子(図示せず)が撓骨動脈
56の幅方向すなわちねじ軸41と平行な圧脈波センサ
46の移動方向に0.2mm程度の一定の間隔で配列され
て構成されており、手首42の体表面38の撓骨動脈5
6上に押圧されることにより、撓骨動脈56から発生し
て体表面38に伝達される圧力振動波すなわち圧脈波を
検出し、その圧脈波を表す圧脈波信号SM2 をA/D変
換器58を介して演算制御装置28へ供給する。
【0027】演算制御装置28のCPU29は、ROM
31に予め記憶されたプログラムに従ってRAM33の
記憶機能を利用しつつ入力処理を実行し、空気ポンプ5
0および調圧弁52へ図示しない駆動回路を介して駆動
信号を出力して圧力室48内の圧力を調節する。演算制
御装置28は、たとえば連続血圧監視に際しては、圧力
室48内の徐速圧力変化過程で逐次得られる圧脈波に基
づいて撓骨動脈56の血管壁の一部を略平坦とするため
の圧脈波センサ46の最適押圧力PHDPOを決定し、その
最適押圧力PHDPOを維持するように調圧弁52を制御す
る。また、演算制御装置28は、カフ10を用いて測定
された最高血圧値BPSYS および最低血圧値BP
DIA と、上記最適押圧力PHDPOが維持された状態で圧脈
波センサ46の半導体感圧素子のうちの撓骨動脈56の
真上に位置する中心位置圧力検出素子(アクティブエレ
メント)により検出された圧脈波の最高値PMmaxおよび
最低値P Mminとに基づいて、測定された血圧値BPと圧
脈波の大きさPM (絶対値)との間の対応関係を求め、
この対応関係から、圧脈波センサ46により逐次検出さ
れる圧脈波の大きさPM (mmHg)すなわち最高値(上ピ
ーク値)PMmaxおよび最低値(下ピーク値)PMminに基
づいて最高血圧値MBPSYS および最低血圧値MBP
DIA (推定血圧値すなわち監視血圧値)を逐次決定し、
表示器32においてその決定した最高血圧値MBPSYS
および最低血圧値MBPDIA を1拍毎に数値表示させ、
推定血圧値MBPを示す波形を連続的に表示させる。
31に予め記憶されたプログラムに従ってRAM33の
記憶機能を利用しつつ入力処理を実行し、空気ポンプ5
0および調圧弁52へ図示しない駆動回路を介して駆動
信号を出力して圧力室48内の圧力を調節する。演算制
御装置28は、たとえば連続血圧監視に際しては、圧力
室48内の徐速圧力変化過程で逐次得られる圧脈波に基
づいて撓骨動脈56の血管壁の一部を略平坦とするため
の圧脈波センサ46の最適押圧力PHDPOを決定し、その
最適押圧力PHDPOを維持するように調圧弁52を制御す
る。また、演算制御装置28は、カフ10を用いて測定
された最高血圧値BPSYS および最低血圧値BP
DIA と、上記最適押圧力PHDPOが維持された状態で圧脈
波センサ46の半導体感圧素子のうちの撓骨動脈56の
真上に位置する中心位置圧力検出素子(アクティブエレ
メント)により検出された圧脈波の最高値PMmaxおよび
最低値P Mminとに基づいて、測定された血圧値BPと圧
脈波の大きさPM (絶対値)との間の対応関係を求め、
この対応関係から、圧脈波センサ46により逐次検出さ
れる圧脈波の大きさPM (mmHg)すなわち最高値(上ピ
ーク値)PMmaxおよび最低値(下ピーク値)PMminに基
づいて最高血圧値MBPSYS および最低血圧値MBP
DIA (推定血圧値すなわち監視血圧値)を逐次決定し、
表示器32においてその決定した最高血圧値MBPSYS
および最低血圧値MBPDIA を1拍毎に数値表示させ、
推定血圧値MBPを示す波形を連続的に表示させる。
【0028】上記対応関係は、たとえば図2に示すもの
であり、数式3により表される。この数式3において、
Aは傾きを示す定数、Bは切片を示す定数である。
であり、数式3により表される。この数式3において、
Aは傾きを示す定数、Bは切片を示す定数である。
【0029】
【数3】MBP=A・PM +B
【0030】また、図1において、心音検出装置として
機能する心音マイクロホン62は、生体の心臓の近傍に
配設されてその心臓から発生する心音を検出し、その心
音を表す心音信号SSを出力する。この心音マイクロホ
ン62は、生体の体表面に装着されてもよいが、心臓に
より近接させて心音を一層明瞭に検出するために生体の
食道等の体腔内に配置されればさらによい。上記心音マ
イクロホン62から出力された心音信号SSは、図示し
ない増幅器、ノイズ除去のための帯域フィルタ64、A
/D変換器66を介して、演算制御装置28へ供給され
る。上記心音には、図5に示すように、僧帽弁の閉鎖お
よび大動脈弁の開放に対応する第1心音I 、大動脈弁の
閉鎖に対応する第2心音IIなどが含まれている。
機能する心音マイクロホン62は、生体の心臓の近傍に
配設されてその心臓から発生する心音を検出し、その心
音を表す心音信号SSを出力する。この心音マイクロホ
ン62は、生体の体表面に装着されてもよいが、心臓に
より近接させて心音を一層明瞭に検出するために生体の
食道等の体腔内に配置されればさらによい。上記心音マ
イクロホン62から出力された心音信号SSは、図示し
ない増幅器、ノイズ除去のための帯域フィルタ64、A
/D変換器66を介して、演算制御装置28へ供給され
る。上記心音には、図5に示すように、僧帽弁の閉鎖お
よび大動脈弁の開放に対応する第1心音I 、大動脈弁の
閉鎖に対応する第2心音IIなどが含まれている。
【0031】心電誘導装置68は、生体の表皮上におい
てその生体の心臓を挟むように位置する部位に貼着され
る複数の電極70を備え、その生体の表皮に誘導される
心電誘導波形すなわちECG波形を検出し、その心電誘
導波形を表す心電誘導信号SEを上記演算制御装置28
へ出力する。上記心電誘導波形の1周期内には、たとえ
ば図5に示すように、良く知られたP波、Q波、R波、
S波、T波が順次含まれている。
てその生体の心臓を挟むように位置する部位に貼着され
る複数の電極70を備え、その生体の表皮に誘導される
心電誘導波形すなわちECG波形を検出し、その心電誘
導波形を表す心電誘導信号SEを上記演算制御装置28
へ出力する。上記心電誘導波形の1周期内には、たとえ
ば図5に示すように、良く知られたP波、Q波、R波、
S波、T波が順次含まれている。
【0032】前記演算制御装置28は、さらに、上記心
電誘導信号SE、心音信号SS、および圧脈波信号SM
2 を処理して、拡張末期大動脈圧Pad、収縮末期大動脈
圧P es、前駆出期間PEP、駆出期間ETを算出し、さ
らに算出した拡張末期大動脈圧Pad、収縮末期大動脈圧
Pes、前駆出期間PEP、駆出期間ETから、予め設定
された前記数式1に基づいて心機械効率Ees/Ea を算
出し、ハードディスク、半導体メモリカード、磁気テー
プなどの図示しない記憶装置に逐次記憶させるととも
に、前記表示器32或いは図示しないプリンタにおい
て、上記心機械効率Ees/Ea をトレンド表示させる。
電誘導信号SE、心音信号SS、および圧脈波信号SM
2 を処理して、拡張末期大動脈圧Pad、収縮末期大動脈
圧P es、前駆出期間PEP、駆出期間ETを算出し、さ
らに算出した拡張末期大動脈圧Pad、収縮末期大動脈圧
Pes、前駆出期間PEP、駆出期間ETから、予め設定
された前記数式1に基づいて心機械効率Ees/Ea を算
出し、ハードディスク、半導体メモリカード、磁気テー
プなどの図示しない記憶装置に逐次記憶させるととも
に、前記表示器32或いは図示しないプリンタにおい
て、上記心機械効率Ees/Ea をトレンド表示させる。
【0033】図3は、上記演算制御装置28の制御機能
の要部を説明する機能ブロック線図である。図3におい
て、血圧測定に際して、カフ圧制御手段74により変化
させられるカフ10の圧迫圧力が圧力センサ14により
検出される。血圧測定手段76は、カフ10による圧迫
圧力を2〜3mmHg/sec程度の速度で徐々に変化させる過
程で得られた脈拍同期信号、たとえば脈波振幅或いはコ
ロトコフ音の変化に基づきオシロメトリック法或いはコ
ロトコフ音法に従って生体の最高血圧値BPSY S 、平均
血圧値BPMEAN、および最低血圧値BPDIA (基準血圧
値)を測定する。
の要部を説明する機能ブロック線図である。図3におい
て、血圧測定に際して、カフ圧制御手段74により変化
させられるカフ10の圧迫圧力が圧力センサ14により
検出される。血圧測定手段76は、カフ10による圧迫
圧力を2〜3mmHg/sec程度の速度で徐々に変化させる過
程で得られた脈拍同期信号、たとえば脈波振幅或いはコ
ロトコフ音の変化に基づきオシロメトリック法或いはコ
ロトコフ音法に従って生体の最高血圧値BPSY S 、平均
血圧値BPMEAN、および最低血圧値BPDIA (基準血圧
値)を測定する。
【0034】関係決定手段78は、圧脈波センサ46の
押圧面54に配列された複数の圧力検出素子のうち撓骨
動脈56の真上に位置する中心位置圧力検出素子(アク
ティブエレメント)により検出される圧脈波の大きさP
M と血圧値測定手段76により測定された血圧値BPと
の間の対応関係をたとえば図2に示すように予め決定す
る。推定血圧値決定手段すなわち動脈圧波形推定手段8
0は、その図2の対応関係から、圧脈波センサ46の押
圧面54に配列された複数の圧力検出素子のうち、たと
えば上記アクティブエレメントにより検出される圧脈波
の大きさに基づいて生体の推定血圧値MBPを連続的に
決定し、たとえば図4に示すような推定動脈圧波形BP
(t) を出力する。この推定動脈圧波形BP(t) は、上腕
動脈圧波形を示すものであるが、大動脈圧波形に対応し
ている。従って、動脈圧波形推定手段80は推定大動脈
圧決定手段として機能し、推定動脈圧波形BP(t) は推
定大動脈圧を意味する。なお、この上腕動脈圧波形と大
動脈圧波形との間に測定上問題となるような差がある場
合には、予め求められた伝達関数を用いて上腕動脈圧波
形から大動脈圧波形が算出されてもよい。
押圧面54に配列された複数の圧力検出素子のうち撓骨
動脈56の真上に位置する中心位置圧力検出素子(アク
ティブエレメント)により検出される圧脈波の大きさP
M と血圧値測定手段76により測定された血圧値BPと
の間の対応関係をたとえば図2に示すように予め決定す
る。推定血圧値決定手段すなわち動脈圧波形推定手段8
0は、その図2の対応関係から、圧脈波センサ46の押
圧面54に配列された複数の圧力検出素子のうち、たと
えば上記アクティブエレメントにより検出される圧脈波
の大きさに基づいて生体の推定血圧値MBPを連続的に
決定し、たとえば図4に示すような推定動脈圧波形BP
(t) を出力する。この推定動脈圧波形BP(t) は、上腕
動脈圧波形を示すものであるが、大動脈圧波形に対応し
ている。従って、動脈圧波形推定手段80は推定大動脈
圧決定手段として機能し、推定動脈圧波形BP(t) は推
定大動脈圧を意味する。なお、この上腕動脈圧波形と大
動脈圧波形との間に測定上問題となるような差がある場
合には、予め求められた伝達関数を用いて上腕動脈圧波
形から大動脈圧波形が算出されてもよい。
【0035】時間差算出手段82は、心音マイクロホン
62により得られた第1心音I の終わりと圧脈波センサ
46により得られる圧脈波の立ち上がり点との時間差T
Dを算出する。第1心音I の終わりは、心臓の左心室か
ら大動脈へ血液の駆出が開始される時に検出されるの
で、この時間差TDは、大動脈圧が圧脈波センサ46が
装着されている撓骨動脈56に伝播する伝播時間を意味
している。なお、第1心音Iの終わりの判断が困難な場
合、第1心音Iの終わりに代えて、心室筋の興奮すなわ
ち左心室の収縮の開始を表す心電誘導波形のQ,R,S
波が用いられてもよい。
62により得られた第1心音I の終わりと圧脈波センサ
46により得られる圧脈波の立ち上がり点との時間差T
Dを算出する。第1心音I の終わりは、心臓の左心室か
ら大動脈へ血液の駆出が開始される時に検出されるの
で、この時間差TDは、大動脈圧が圧脈波センサ46が
装着されている撓骨動脈56に伝播する伝播時間を意味
している。なお、第1心音Iの終わりの判断が困難な場
合、第1心音Iの終わりに代えて、心室筋の興奮すなわ
ち左心室の収縮の開始を表す心電誘導波形のQ,R,S
波が用いられてもよい。
【0036】前駆出期間決定手段84は、生体の左心室
の心筋の収縮開始から、左心室から血液が駆出するまで
の前駆出期間PEPを非観血的に決定する。例えば、心
電誘導波形のQ波の発生時点から第1心音I の終端時点
までの時間を、基準クロックパルスを計数することなど
により計測し、前駆出期間PEP(秒)を1拍毎に決定
する。或いは、心電誘導波形のQ波の発生時点から動脈
圧波形推定手段80により推定された大動脈圧波形の立
ち上がり点までの時間から、時間差算出手段82により
算出された時間差TDを差し引くことによって算出され
てもよい。また、心電誘導波形のQ波とR波との時間間
隔が問題にならない場合は、より検出が容易なR波がQ
波に代えて用いられてもよい。この前駆出期間PEP
は、図5のタイムチャートに示すように、心臓の左心室
の心筋の収縮開始時点から左心室から血液が実際に圧送
開始(大動脈弁が開放)されるまでの時間であるので、
等容積性収縮期間とも呼ばれる。
の心筋の収縮開始から、左心室から血液が駆出するまで
の前駆出期間PEPを非観血的に決定する。例えば、心
電誘導波形のQ波の発生時点から第1心音I の終端時点
までの時間を、基準クロックパルスを計数することなど
により計測し、前駆出期間PEP(秒)を1拍毎に決定
する。或いは、心電誘導波形のQ波の発生時点から動脈
圧波形推定手段80により推定された大動脈圧波形の立
ち上がり点までの時間から、時間差算出手段82により
算出された時間差TDを差し引くことによって算出され
てもよい。また、心電誘導波形のQ波とR波との時間間
隔が問題にならない場合は、より検出が容易なR波がQ
波に代えて用いられてもよい。この前駆出期間PEP
は、図5のタイムチャートに示すように、心臓の左心室
の心筋の収縮開始時点から左心室から血液が実際に圧送
開始(大動脈弁が開放)されるまでの時間であるので、
等容積性収縮期間とも呼ばれる。
【0037】駆出期間決定手段86は、生体の左心室か
ら血液が駆出されている駆出期間ETを非観血的に決定
する。例えば、第1心音I の終端時点から第2心音IIの
開始点までの時間を基準クロックパルスを計数すること
などにより計測し、駆出期間ET(秒)を決定する。或
いは、心電誘導波形のQ波の発生時点から第2心音IIの
開始点までの時間を計測することにより、心臓の収縮期
間すなわち前駆出期間PEPと駆出期間ETとの合計値
(PEP+ET)を算出し、その合計値(PEP+E
T)から前駆出期間決定手段84により求められた前駆
出期間PEPを差し引くことにより駆出期間ET(秒)
を1拍毎に算出してもよい。この場合も、前記前駆出期
間算出手段84と同様に、心電誘導波形のQ波に代え
て、R波が用いられてもよい。また或いは、前記動脈圧
波形BP(t) の立ち上がり点から大動脈弁閉鎖を示すノ
ッチまでの時間(図4のt2 からt4 )を計測すること
により駆出期間ET(秒)を算出してもよい。
ら血液が駆出されている駆出期間ETを非観血的に決定
する。例えば、第1心音I の終端時点から第2心音IIの
開始点までの時間を基準クロックパルスを計数すること
などにより計測し、駆出期間ET(秒)を決定する。或
いは、心電誘導波形のQ波の発生時点から第2心音IIの
開始点までの時間を計測することにより、心臓の収縮期
間すなわち前駆出期間PEPと駆出期間ETとの合計値
(PEP+ET)を算出し、その合計値(PEP+E
T)から前駆出期間決定手段84により求められた前駆
出期間PEPを差し引くことにより駆出期間ET(秒)
を1拍毎に算出してもよい。この場合も、前記前駆出期
間算出手段84と同様に、心電誘導波形のQ波に代え
て、R波が用いられてもよい。また或いは、前記動脈圧
波形BP(t) の立ち上がり点から大動脈弁閉鎖を示すノ
ッチまでの時間(図4のt2 からt4 )を計測すること
により駆出期間ET(秒)を算出してもよい。
【0038】収縮末期大動脈圧決定手段90は、前記動
脈圧波形推定手段80から出力された推定動脈圧波形B
P(t) 、時間差算出手段82により得られた時間差TD
および心音マイクロホン62により検出された心音とに
基づいて、左心室の収縮末期における大動脈の圧力であ
る収縮末期大動脈圧Pesを決定する。たとえば、第2心
音IIの開始音は大動脈弁の閉鎖すなわち左心室の収縮の
終了時に発生し、その時点における大動脈圧は時間差T
D後に撓骨動脈に伝播するので、第2心音の始まりを判
定し、その判定時点から時間差TDだけ経過した時点に
おける推定動脈圧波形BP(t) の大きさすなわち血圧値
を収縮末期大動脈圧Pesとして決定する。
脈圧波形推定手段80から出力された推定動脈圧波形B
P(t) 、時間差算出手段82により得られた時間差TD
および心音マイクロホン62により検出された心音とに
基づいて、左心室の収縮末期における大動脈の圧力であ
る収縮末期大動脈圧Pesを決定する。たとえば、第2心
音IIの開始音は大動脈弁の閉鎖すなわち左心室の収縮の
終了時に発生し、その時点における大動脈圧は時間差T
D後に撓骨動脈に伝播するので、第2心音の始まりを判
定し、その判定時点から時間差TDだけ経過した時点に
おける推定動脈圧波形BP(t) の大きさすなわち血圧値
を収縮末期大動脈圧Pesとして決定する。
【0039】拡張末期大動脈圧決定手段92は、動脈圧
波形推定手段80により推定された大動脈圧に基づい
て、生体の左心室拡張末期における大動脈内圧Padを決
定する。例えば、心筋の収縮開始すなわち拡張終了を示
す前記心電誘導波形のQ波の発生時点から、時間差算出
手段82により得られた時間差TDだけ経過した時点に
おける推定動脈圧波形BP(t)の大きさすなわち血圧
値を拡張末期大動脈圧P adとして決定する。
波形推定手段80により推定された大動脈圧に基づい
て、生体の左心室拡張末期における大動脈内圧Padを決
定する。例えば、心筋の収縮開始すなわち拡張終了を示
す前記心電誘導波形のQ波の発生時点から、時間差算出
手段82により得られた時間差TDだけ経過した時点に
おける推定動脈圧波形BP(t)の大きさすなわち血圧
値を拡張末期大動脈圧P adとして決定する。
【0040】心機械効率算出手段88は、前記数式1に
示すような予め設定された関係から、前駆出期間決定手
段84により求められた前駆出期間PEP、駆出期間決
定手段86により求められた駆出期間ET、収縮末期大
動脈圧決定手段90により求められた収縮末期大動脈圧
Pesおよび拡張末期大動脈圧決定手段92により求めら
れた拡張末期大動脈圧Padに基づいて、左心室収縮末期
エラスタンスEesと大動脈実効エラスタンスEa との比
すなわち心機械効率Ees/Ea を算出する。なお、数式
1が用いられる場合は、数式1の「k」は、心機械効率
Ees/Ea の関数、または駆出期間ETと前駆出期間P
EPとの比(ET/PEP)の関数、または心機械効率
Ees/Ea および駆出期間ETと前駆出期間PEPとの
比(ET/PEP)の関数として予め実験的に決定され
た関数が用いられてもよいし、予め実験的に決定された
定数(たとえば0.7)であってもよい。たとえば、数
式1の「k」が、心機械効率Ees/Ea および比ET/
PEPの関数とされる場合、観血的手法により測定した
心機械効率Ees/Ea 、その測定された心機械効率Ees
/Ea に基づいて決定された上記「k」、および上記比
ET/PEPを用いて、非線形最小2乗法により前記数
式2の定数a,b,c,dを決定した数式4が用いられ
る。
示すような予め設定された関係から、前駆出期間決定手
段84により求められた前駆出期間PEP、駆出期間決
定手段86により求められた駆出期間ET、収縮末期大
動脈圧決定手段90により求められた収縮末期大動脈圧
Pesおよび拡張末期大動脈圧決定手段92により求めら
れた拡張末期大動脈圧Padに基づいて、左心室収縮末期
エラスタンスEesと大動脈実効エラスタンスEa との比
すなわち心機械効率Ees/Ea を算出する。なお、数式
1が用いられる場合は、数式1の「k」は、心機械効率
Ees/Ea の関数、または駆出期間ETと前駆出期間P
EPとの比(ET/PEP)の関数、または心機械効率
Ees/Ea および駆出期間ETと前駆出期間PEPとの
比(ET/PEP)の関数として予め実験的に決定され
た関数が用いられてもよいし、予め実験的に決定された
定数(たとえば0.7)であってもよい。たとえば、数
式1の「k」が、心機械効率Ees/Ea および比ET/
PEPの関数とされる場合、観血的手法により測定した
心機械効率Ees/Ea 、その測定された心機械効率Ees
/Ea に基づいて決定された上記「k」、および上記比
ET/PEPを用いて、非線形最小2乗法により前記数
式2の定数a,b,c,dを決定した数式4が用いられ
る。
【0041】
【数4】k=0.72(Ees/Ea )0.41−0.045
(ET/PEP)−0.091
(ET/PEP)−0.091
【0042】ここで、前記数式1について説明する。生
体の心臓の左心室内の容積Vと圧力Pとの関係は、たと
えば図6に示すような圧力軸と容積軸との二次元座標の
圧力容積図に示される。心臓の1サイクル毎に描かれる
圧力容積ル−プは、等容積性拡張線L3 、等圧力性拡張
線L4 、等容積性収縮線L5 、等圧力性収縮線L6 から
成る矩形として略表される。図においてVo は内圧が略
零であるときの左心室内の容積である左心室アンストレ
スト容積であり、この左心室アンストレスト容積V
o は、図7に示すように、各圧力容積ループの等容積性
拡張線L3 と等圧力性収縮線L6 との交点すなわち等圧
力性収縮終了点と左心室容積Vとの関係を示す線すなわ
ち収縮末期圧−容積関係線Lesと、上記容積軸との交点
である。
体の心臓の左心室内の容積Vと圧力Pとの関係は、たと
えば図6に示すような圧力軸と容積軸との二次元座標の
圧力容積図に示される。心臓の1サイクル毎に描かれる
圧力容積ル−プは、等容積性拡張線L3 、等圧力性拡張
線L4 、等容積性収縮線L5 、等圧力性収縮線L6 から
成る矩形として略表される。図においてVo は内圧が略
零であるときの左心室内の容積である左心室アンストレ
スト容積であり、この左心室アンストレスト容積V
o は、図7に示すように、各圧力容積ループの等容積性
拡張線L3 と等圧力性収縮線L6 との交点すなわち等圧
力性収縮終了点と左心室容積Vとの関係を示す線すなわ
ち収縮末期圧−容積関係線Lesと、上記容積軸との交点
である。
【0043】この略矩形で表される圧力容積ループを示
す図6において、エラスタンスE(t) は、連続的に得ら
れる左心室内の圧力値P(t)を、左心室内の容積値V
(t)と前記左心室アンストレスト容積V0 との差(V
(t)−V0 )で除算することで求められるため、圧容
積比とも呼ばれる。従って、左心室収縮末期エラスタン
スEesは、左心室収縮末期における圧容積比すなわち上
記収縮末期圧−容積関係線Lesの傾きであり、心臓の基
礎収縮力に対応する大きさを示すものであって、心機能
を示すひとつの指標となる。また、大動脈実効エラスタ
ンスEa は、容積軸上の拡張末期容積Vedと前記等圧力
性収縮終了点とを結ぶ線La の傾きである。
す図6において、エラスタンスE(t) は、連続的に得ら
れる左心室内の圧力値P(t)を、左心室内の容積値V
(t)と前記左心室アンストレスト容積V0 との差(V
(t)−V0 )で除算することで求められるため、圧容
積比とも呼ばれる。従って、左心室収縮末期エラスタン
スEesは、左心室収縮末期における圧容積比すなわち上
記収縮末期圧−容積関係線Lesの傾きであり、心臓の基
礎収縮力に対応する大きさを示すものであって、心機能
を示すひとつの指標となる。また、大動脈実効エラスタ
ンスEa は、容積軸上の拡張末期容積Vedと前記等圧力
性収縮終了点とを結ぶ線La の傾きである。
【0044】この図6の圧力容積ル−プから逐次算出さ
れるエラスタンスE(t) を縦軸とし、時間を横軸とする
二次元座標の圧容積比図は、図8に示すような曲線で表
される。なお、図8に示す曲線は一拍分のエラスタンス
E(t) について示してある。図9は、図8の圧容積比曲
線のうち、最大圧容積比Emax すなわち左心室収縮末期
エラスタンスEesまでの曲線を2本の直線L1 、L2 で
近似した図である。図9において、前駆出期間PEPに
対応する曲線が直線L1 により、駆出期間ETに対応す
る曲線が直線L2 により近似されている。
れるエラスタンスE(t) を縦軸とし、時間を横軸とする
二次元座標の圧容積比図は、図8に示すような曲線で表
される。なお、図8に示す曲線は一拍分のエラスタンス
E(t) について示してある。図9は、図8の圧容積比曲
線のうち、最大圧容積比Emax すなわち左心室収縮末期
エラスタンスEesまでの曲線を2本の直線L1 、L2 で
近似した図である。図9において、前駆出期間PEPに
対応する曲線が直線L1 により、駆出期間ETに対応す
る曲線が直線L2 により近似されている。
【0045】前駆出期間PEPの終了時点のエラスタン
スEadは、図6の等容積性収縮線L 5 と等圧力性収縮線
L6 の交点と左心室アンストレスト容積V0 を結ぶ直線
の傾きであるので、前駆出期間PEP終了時点における
左心室内の圧力を左心室拡張末期容積Vedと左心室アン
ストレスト容積V0 の差(Ved−V0 )で除したものと
して求められるが、前駆出期間PEP終了時には左心室
内圧と大動脈内圧は等しく、前駆出期間PEP終了時の
大動脈内圧は前駆出期間PEP開始時すなわち左心室拡
張末期における大動脈圧Padと略等しい。従って、前駆
出期間PEP終了時点のエラスタンスE(t)は、拡張
末期大動脈圧Padを左心室拡張末期容積Vedと左心室ア
ンストレスト容積V0 の差(Ved−V0 )で除したもの
として表すことができる。従って、直線L1 の傾きk1
は数式5で表される。
スEadは、図6の等容積性収縮線L 5 と等圧力性収縮線
L6 の交点と左心室アンストレスト容積V0 を結ぶ直線
の傾きであるので、前駆出期間PEP終了時点における
左心室内の圧力を左心室拡張末期容積Vedと左心室アン
ストレスト容積V0 の差(Ved−V0 )で除したものと
して求められるが、前駆出期間PEP終了時には左心室
内圧と大動脈内圧は等しく、前駆出期間PEP終了時の
大動脈内圧は前駆出期間PEP開始時すなわち左心室拡
張末期における大動脈圧Padと略等しい。従って、前駆
出期間PEP終了時点のエラスタンスE(t)は、拡張
末期大動脈圧Padを左心室拡張末期容積Vedと左心室ア
ンストレスト容積V0 の差(Ved−V0 )で除したもの
として表すことができる。従って、直線L1 の傾きk1
は数式5で表される。
【0046】
【数5】k1 =(Pad/(Ved−V0 ))/PEP
【0047】直線L2 の傾きk2 は、図9に示すよう
に、駆出期間ETの終了時点のエラスタンスE(t)す
なわち左心室収縮末期エラスタンスEesと上記前駆出期
間PEP終了時点のエラスタンスEadとの差(Ees−E
ad)を、駆出期間ETで割ったものである。ところで、
左心室収縮末期エラスタンスEesは、前記収縮末期圧−
容積関係線Lesの傾きであるので、直線L2 の傾きk2
は数式6で表される。なお、Pmax は、血液の駆出がな
いとした場合の推定ピーク圧であり、収縮末期圧−容積
関係線Lesと等容積性収縮線L5 との交点における左心
室内圧である。
に、駆出期間ETの終了時点のエラスタンスE(t)す
なわち左心室収縮末期エラスタンスEesと上記前駆出期
間PEP終了時点のエラスタンスEadとの差(Ees−E
ad)を、駆出期間ETで割ったものである。ところで、
左心室収縮末期エラスタンスEesは、前記収縮末期圧−
容積関係線Lesの傾きであるので、直線L2 の傾きk2
は数式6で表される。なお、Pmax は、血液の駆出がな
いとした場合の推定ピーク圧であり、収縮末期圧−容積
関係線Lesと等容積性収縮線L5 との交点における左心
室内圧である。
【0048】
【数6】k2 =〔Pmax /(Ved−V0 )−Pad/(V
ed−V0 )〕/ET
ed−V0 )〕/ET
【0049】前記数式1のkは、上記直線L1 の傾きk
1 と上記直線L2 の傾きk2 との比であるので、数式7
のように表すことができる。
1 と上記直線L2 の傾きk2 との比であるので、数式7
のように表すことができる。
【数7】 k={(Pmax −Pad)/Pad}×(ET/PEP)
【0050】ここで、図6より、左心室収縮末期エラス
タンスEesは数式8としても表すことができ、大動脈実
効エラスタンスEa は数式9で表されることから、心機
械効率Ees/Ea は、数式10として表される。この数
式10に、前記数式7をPma x について整理した式を代
入すると、前記数式1が得られるのである。
タンスEesは数式8としても表すことができ、大動脈実
効エラスタンスEa は数式9で表されることから、心機
械効率Ees/Ea は、数式10として表される。この数
式10に、前記数式7をPma x について整理した式を代
入すると、前記数式1が得られるのである。
【数8】Ees=(Pmax −Pes)/(Ved−Ves)
【数9】Ea =Pes/(Ved−Ves)
【数10】Ees/Ea =(Pmax −Pes)/Pes
【0051】図3に戻って、表示制御手段98は、前記
心機械効率算出手段88により逐次算出された心機械効
率Ees/Ea を、たとえば図10に示すようにトレンド
グラフ形式で表示器32に表示させる。本実施例の心機
械効率Ees/Ea は、生体の心機能が高くなるほど大き
な値を示す。
心機械効率算出手段88により逐次算出された心機械効
率Ees/Ea を、たとえば図10に示すようにトレンド
グラフ形式で表示器32に表示させる。本実施例の心機
械効率Ees/Ea は、生体の心機能が高くなるほど大き
な値を示す。
【0052】図11は、前記演算制御装置28の制御作
動の要部を説明するフローチャートである。図11のス
テップ(以下、ステップを省略する)S1では、カフ1
0によるキャリブレーション周期であるか否かが判断さ
れる。このS1の判断が否定された場合はS4の動脈圧
波形推定が実行されるが、肯定された場合には、前記血
圧測定手段76に対応するS2においてカフ10を用い
た血圧測定がオシロメトリック法或いはコロトコフ音法
により実行され、前記関係決定手段78に対応するS3
では、圧脈波センサ46のアクティブエレメントにより
検出される圧脈波の大きさPM と血圧測定手段によりカ
フ10を用いて測定された血圧値BPとの関係を示す図
2の対応関係が決定される。次いで、動脈圧波形推定手
段80に対応するS4において、上記対応関係を用いて
圧脈波センサ46のアクティブエレメントにより検出さ
れる圧脈波信号SM2 が、図4に示すような血圧値の絶
対値を表す推定動脈圧波形BP(t) に変換されてから出
力される。
動の要部を説明するフローチャートである。図11のス
テップ(以下、ステップを省略する)S1では、カフ1
0によるキャリブレーション周期であるか否かが判断さ
れる。このS1の判断が否定された場合はS4の動脈圧
波形推定が実行されるが、肯定された場合には、前記血
圧測定手段76に対応するS2においてカフ10を用い
た血圧測定がオシロメトリック法或いはコロトコフ音法
により実行され、前記関係決定手段78に対応するS3
では、圧脈波センサ46のアクティブエレメントにより
検出される圧脈波の大きさPM と血圧測定手段によりカ
フ10を用いて測定された血圧値BPとの関係を示す図
2の対応関係が決定される。次いで、動脈圧波形推定手
段80に対応するS4において、上記対応関係を用いて
圧脈波センサ46のアクティブエレメントにより検出さ
れる圧脈波信号SM2 が、図4に示すような血圧値の絶
対値を表す推定動脈圧波形BP(t) に変換されてから出
力される。
【0053】続くS5では、心電誘導信号SEにより表
される心電誘導波形のQ波が発生したか否かが判断され
る。このS5の判断が否定された場合には本ルーチンが
終了させられて繰り返される。しかし、上記S5の判断
が肯定された場合には、S6において、第1心音I の終
端が発生したか否かが心音信号SSに基づいて判断され
る。このS6の判断が否定された場合には繰り返しS6
の判断が実行されるが、肯定された場合には、S7にお
いて、上記Q波の発生時から第1心音I の終端までの時
間が前駆出期間PEPとして決定される。従って、本実
施例では、上記S5乃至S7が前駆出期間決定手段84
に対応している。
される心電誘導波形のQ波が発生したか否かが判断され
る。このS5の判断が否定された場合には本ルーチンが
終了させられて繰り返される。しかし、上記S5の判断
が肯定された場合には、S6において、第1心音I の終
端が発生したか否かが心音信号SSに基づいて判断され
る。このS6の判断が否定された場合には繰り返しS6
の判断が実行されるが、肯定された場合には、S7にお
いて、上記Q波の発生時から第1心音I の終端までの時
間が前駆出期間PEPとして決定される。従って、本実
施例では、上記S5乃至S7が前駆出期間決定手段84
に対応している。
【0054】続くS8では、圧脈波センサ46から得ら
れる圧脈波信号SM2 に基づいて、推定動脈圧波形BP
(t)の立ち上がり点が検出されたか否かが判断され
る。このS8の判断が否定された場合には繰り返しS8
の判断が実行されるが、肯定された場合には、続く時間
差算出手段82に対応するS9において、S6において
検出された第1心音I の終端点からS8において検出さ
れた圧脈波の立ち上がり点までの時間差TDが算出され
る。この時間差TDは、心臓の左心室から駆出された血
液が圧脈波センサ46が装着されている撓骨動脈56ま
で伝播するのに必要な伝播時間を表している。
れる圧脈波信号SM2 に基づいて、推定動脈圧波形BP
(t)の立ち上がり点が検出されたか否かが判断され
る。このS8の判断が否定された場合には繰り返しS8
の判断が実行されるが、肯定された場合には、続く時間
差算出手段82に対応するS9において、S6において
検出された第1心音I の終端点からS8において検出さ
れた圧脈波の立ち上がり点までの時間差TDが算出され
る。この時間差TDは、心臓の左心室から駆出された血
液が圧脈波センサ46が装着されている撓骨動脈56ま
で伝播するのに必要な伝播時間を表している。
【0055】続く拡張末期大動脈圧決定手段92に対応
するS10では、S5において検出された心電誘導波形
のQ波の発生時点から、S9において算出された大動脈
圧波形が撓骨動脈56まで伝播する時間差TDだけ後の
時間における推定動脈圧波形BP(t)の大きさすなわ
ち血圧値を拡張末期大動脈圧Padとして決定する。
するS10では、S5において検出された心電誘導波形
のQ波の発生時点から、S9において算出された大動脈
圧波形が撓骨動脈56まで伝播する時間差TDだけ後の
時間における推定動脈圧波形BP(t)の大きさすなわ
ち血圧値を拡張末期大動脈圧Padとして決定する。
【0056】続くS11では、第2心音IIが発生したか
否かが心音信号SSに基づいて判断される。第2心音II
は、左心室内の圧力が大動脈圧以下になり、大動脈弁が
閉鎖する時に発生する。従って、第2心音IIの開始は左
心室の収縮の終了すなわち収縮末期を意味する。このS
11の判断が否定された場合には繰り返しS11の判断
が実行されるが、肯定された場合には、S12におい
て、S6において検出された第1心音I の終端点からS
11において検出された第2心音IIの始まりまでの時間
が、左心室から血液が駆出される駆出期間ETとして決
定される。従って、本実施例では、上記S6、S11お
よびS12が駆出期間決定手段86に対応している。
否かが心音信号SSに基づいて判断される。第2心音II
は、左心室内の圧力が大動脈圧以下になり、大動脈弁が
閉鎖する時に発生する。従って、第2心音IIの開始は左
心室の収縮の終了すなわち収縮末期を意味する。このS
11の判断が否定された場合には繰り返しS11の判断
が実行されるが、肯定された場合には、S12におい
て、S6において検出された第1心音I の終端点からS
11において検出された第2心音IIの始まりまでの時間
が、左心室から血液が駆出される駆出期間ETとして決
定される。従って、本実施例では、上記S6、S11お
よびS12が駆出期間決定手段86に対応している。
【0057】続く収縮末期大動脈圧決定手段90に対応
するS13では、S11において第2心音IIの始まりが
検出された時点から、S10において算出された大動脈
圧が撓骨動脈56まで伝播する時間差TDだけ後の時間
における推定動脈圧波形BP(t) の大きさが収縮末期大
動脈圧Pesとして決定される。
するS13では、S11において第2心音IIの始まりが
検出された時点から、S10において算出された大動脈
圧が撓骨動脈56まで伝播する時間差TDだけ後の時間
における推定動脈圧波形BP(t) の大きさが収縮末期大
動脈圧Pesとして決定される。
【0058】次いで、心機械効率算出手段88に対応す
るS14では、前記数式1に示す関係式、および前記数
式2に示す関係式に、上記拡張末期大動脈圧Pad、上記
収縮末期大動脈圧Pes、上記前駆出期間PEPおよび駆
出期間ETが代入された後に、それら2式に基づいて心
機械効率Ees/Ea が算出される。続く表示制御手段9
8に対応するS15では、上記S14で算出された心機
械効率Ees/Ea の値が表示器32において表示され、
且つその心機械効率Ees/Ea の時間的変化を示すトレ
ンドグラフが図10に示すように表示器32に表示され
る。
るS14では、前記数式1に示す関係式、および前記数
式2に示す関係式に、上記拡張末期大動脈圧Pad、上記
収縮末期大動脈圧Pes、上記前駆出期間PEPおよび駆
出期間ETが代入された後に、それら2式に基づいて心
機械効率Ees/Ea が算出される。続く表示制御手段9
8に対応するS15では、上記S14で算出された心機
械効率Ees/Ea の値が表示器32において表示され、
且つその心機械効率Ees/Ea の時間的変化を示すトレ
ンドグラフが図10に示すように表示器32に表示され
る。
【0059】上述のように、本実施例によれば、心機械
効率算出手段88(S14)により、予め設定された数
式1に示される関係を用いて、非観血的に求められた前
駆出期間PEP、駆出期間ET、拡張末期大動脈圧Pad
および収縮末期大動脈圧Pedに基づいて、左心室収縮末
期エラスタンスEesと大動脈実効エラスタンスEa との
比である心機械効率Ees/Ea が算出されるので、心機
能に対応する心機械効率Ees/Ea が非侵襲で簡便に連
続的に監視できる。
効率算出手段88(S14)により、予め設定された数
式1に示される関係を用いて、非観血的に求められた前
駆出期間PEP、駆出期間ET、拡張末期大動脈圧Pad
および収縮末期大動脈圧Pedに基づいて、左心室収縮末
期エラスタンスEesと大動脈実効エラスタンスEa との
比である心機械効率Ees/Ea が算出されるので、心機
能に対応する心機械効率Ees/Ea が非侵襲で簡便に連
続的に監視できる。
【0060】図12は、上述のようにして算出(推定)
した心機械効率Ees/Ea と、観血的手法により実測し
た心機械効率Ees/Ea との相関を示す図である。推定
した心機械効率Ees/Ea を「x」とし、実測した心機
械効率Ees/Ea を「y」とすると、数式11の関係が
得られ、また平均2乗誤差は0.1211であったこと
から、実用的な精度を有している。
した心機械効率Ees/Ea と、観血的手法により実測し
た心機械効率Ees/Ea との相関を示す図である。推定
した心機械効率Ees/Ea を「x」とし、実測した心機
械効率Ees/Ea を「y」とすると、数式11の関係が
得られ、また平均2乗誤差は0.1211であったこと
から、実用的な精度を有している。
【0061】
【数11】y=0.96x+0.03 (r2 =0.9614,p<0.001)
【0062】また、本実施例によれば、前記数式1の
「k」は、心機械効率Ees/Ea および駆出期間ETと
前駆出期間PEPとの比(ET/PEP)の関数として
表される変数であるので、心機械効率算出手段88(S
14)により、より一層信頼性のある心機械効率Ees/
Ea が算出される利点がある。
「k」は、心機械効率Ees/Ea および駆出期間ETと
前駆出期間PEPとの比(ET/PEP)の関数として
表される変数であるので、心機械効率算出手段88(S
14)により、より一層信頼性のある心機械効率Ees/
Ea が算出される利点がある。
【0063】また、本実施例によれば、拡張末期大動脈
圧決定手段92(S10)は、心電誘導波形のQ波が検
出された時点の大動脈圧に対応する推定動脈圧波形BP
(t)を拡張末期大動脈圧Padとして決定するものであ
るので、非侵襲で拡張末期大動脈圧Padが正確に決定さ
れる利点がある。
圧決定手段92(S10)は、心電誘導波形のQ波が検
出された時点の大動脈圧に対応する推定動脈圧波形BP
(t)を拡張末期大動脈圧Padとして決定するものであ
るので、非侵襲で拡張末期大動脈圧Padが正確に決定さ
れる利点がある。
【0064】また、本実施例によれば、収縮末期大動脈
圧決定手段90(S13)は、前記第2心音IIの開始点
が検出された時点の大動脈圧に対応する推定動脈圧波形
BP(t)を収縮末期大動脈圧Pesとして決定するもの
であるので、非侵襲で収縮末期大動脈圧Pesが正確に決
定される利点がある。
圧決定手段90(S13)は、前記第2心音IIの開始点
が検出された時点の大動脈圧に対応する推定動脈圧波形
BP(t)を収縮末期大動脈圧Pesとして決定するもの
であるので、非侵襲で収縮末期大動脈圧Pesが正確に決
定される利点がある。
【0065】また、本実施例によれば、前駆出期間決定
手段84(S5乃至S7)は、心電誘導装置68から得
られた心電誘導波形のQ波からマイクロホン62により
検出された第心1音I 末期までの時間を、心臓の収縮が
開始されてから血液が実際に吐出されるまでの前駆出期
間PEPとして決定するものであるので、非侵襲で前駆
出期間PEPが正確に決定される利点がある。
手段84(S5乃至S7)は、心電誘導装置68から得
られた心電誘導波形のQ波からマイクロホン62により
検出された第心1音I 末期までの時間を、心臓の収縮が
開始されてから血液が実際に吐出されるまでの前駆出期
間PEPとして決定するものであるので、非侵襲で前駆
出期間PEPが正確に決定される利点がある。
【0066】また、好適には、駆出期間決定手段86
(S6、S11乃至S12)は、マイクロホン62から
得られた第1心音I の末期から第2心音IIの発生時まで
の区間が駆出期間ETとして決定されるので、駆出期間
ETを非侵襲で正確に算出できる利点がある。
(S6、S11乃至S12)は、マイクロホン62から
得られた第1心音I の末期から第2心音IIの発生時まで
の区間が駆出期間ETとして決定されるので、駆出期間
ETを非侵襲で正確に算出できる利点がある。
【0067】また、本実施例では、前記心機能監視装置
8は、心機械効率算出手段88(S14)により逐次算
出された心機械効率Ees/Ea を、表示器32において
所定の時間軸に沿って逐次表示する表示制御手段98
(S15)を備えているので、たとえば手術中に患者の
心機能が低下しつつある場合などにおいて、その心機械
効率Ees/Ea のトレンドより心機能の変化傾向を正確
に知ることができるので、異常値に達する前に心機能の
異常を予測することができる利点がある。
8は、心機械効率算出手段88(S14)により逐次算
出された心機械効率Ees/Ea を、表示器32において
所定の時間軸に沿って逐次表示する表示制御手段98
(S15)を備えているので、たとえば手術中に患者の
心機能が低下しつつある場合などにおいて、その心機械
効率Ees/Ea のトレンドより心機能の変化傾向を正確
に知ることができるので、異常値に達する前に心機能の
異常を予測することができる利点がある。
【0068】以上、本発明の一実施例を図面に基づいて
説明したが、本発明はその他の態様においても適用され
る。
説明したが、本発明はその他の態様においても適用され
る。
【0069】たとえば、前述の収縮末期大動脈圧決定手
段90は、収縮末期大動脈圧Pesを、第2心音IIの開始
時点から時間差TDだけ経過した時点における推定動脈
圧波形BP(t)の大きさとして決定していたが、収縮
末期大動脈圧Pesは経験則により平均血圧値(平均動脈
圧)MAPで近似できるため、推定動脈圧波形BP
(t)から得られる血圧瞬時値の1周期T当たりの平均
値すなわち平均血圧値MAPを収縮末期大動脈圧Pesと
して決定してもよい。なお、この平均血圧値MAPは、
ΣBP(t)/Tとして表されるものであるから、1周
期T当たりの推定動脈圧波形BP(t)の面積の重心点
の圧力値としても表現され得る。
段90は、収縮末期大動脈圧Pesを、第2心音IIの開始
時点から時間差TDだけ経過した時点における推定動脈
圧波形BP(t)の大きさとして決定していたが、収縮
末期大動脈圧Pesは経験則により平均血圧値(平均動脈
圧)MAPで近似できるため、推定動脈圧波形BP
(t)から得られる血圧瞬時値の1周期T当たりの平均
値すなわち平均血圧値MAPを収縮末期大動脈圧Pesと
して決定してもよい。なお、この平均血圧値MAPは、
ΣBP(t)/Tとして表されるものであるから、1周
期T当たりの推定動脈圧波形BP(t)の面積の重心点
の圧力値としても表現され得る。
【0070】また、前述の実施例では、拡張末期大動脈
圧決定手段92は、心電誘導波形のQ波の発生から時間
差TDだけ経過した後の推定動脈圧波形BP(t)の大
きさを拡張末期大動脈圧Padとして決定していたが、左
心室拡張末期における大動脈圧は、図5に示すように、
比較的長い間にわたりあまり大きく変化しないので、第
1心音I が検出されている間の任意の時点、または心電
誘導波形のR波あるいはS波の検出時点における大動脈
圧を推定動脈圧波形BP(t)から推定して拡張末期大
動脈圧Padとして決定してもよい。また或いは、推定動
脈圧波形BP(t)の立ち上がり点を拡張末期大動脈圧
Padとして決定してもよい。
圧決定手段92は、心電誘導波形のQ波の発生から時間
差TDだけ経過した後の推定動脈圧波形BP(t)の大
きさを拡張末期大動脈圧Padとして決定していたが、左
心室拡張末期における大動脈圧は、図5に示すように、
比較的長い間にわたりあまり大きく変化しないので、第
1心音I が検出されている間の任意の時点、または心電
誘導波形のR波あるいはS波の検出時点における大動脈
圧を推定動脈圧波形BP(t)から推定して拡張末期大
動脈圧Padとして決定してもよい。また或いは、推定動
脈圧波形BP(t)の立ち上がり点を拡張末期大動脈圧
Padとして決定してもよい。
【0071】なお、上述したのはあくまでも本発明の一
実施例であり、本発明はその主旨を逸脱しない範囲にお
いて種々変更が加えられ得るものである。
実施例であり、本発明はその主旨を逸脱しない範囲にお
いて種々変更が加えられ得るものである。
【図1】本発明の一実施例の心機能監視装置の構成の要
部を説明するブロック図である。
部を説明するブロック図である。
【図2】図1の心機能監視装置において圧脈波センサに
より検出された圧脈波から動脈圧波形を推定するために
用いられる対応関係を示すである。
より検出された圧脈波から動脈圧波形を推定するために
用いられる対応関係を示すである。
【図3】図1の心機能監視装置の演算制御装置の制御機
能の要部を説明する機能ブロック線図である。
能の要部を説明する機能ブロック線図である。
【図4】図3の動脈圧波形推定手段により推定された動
脈圧波形の例を示す図である。
脈圧波形の例を示す図である。
【図5】図3の前駆出期間決定手段および駆出期間決定
手段により算出される前駆出期間PEPおよび駆出期間
ETと、大動脈圧波形、心電誘導波形、および心音との
関係を説明するタイムチャートである。
手段により算出される前駆出期間PEPおよび駆出期間
ETと、大動脈圧波形、心電誘導波形、および心音との
関係を説明するタイムチャートである。
【図6】生体の左心室内の容積と圧力との関係の例を1
拍のループで示す図である。
拍のループで示す図である。
【図7】種々の圧容積ループと収縮末期圧−容積関係線
Lesとの関係を説明する図である。
Lesとの関係を説明する図である。
【図8】図6の一拍分の圧力容積ル−プに対応するエラ
スタンスを示す圧容積比図である。
スタンスを示す圧容積比図である。
【図9】図8の一拍分のエラスタンスの最大圧容積比E
max までの曲線を2本の直線で近似した図である。
max までの曲線を2本の直線で近似した図である。
【図10】図1の心機能監視装置において、表示器に表
示される心機械効率Ees/Ea のトレンドグラフの例を
示す図である。
示される心機械効率Ees/Ea のトレンドグラフの例を
示す図である。
【図11】図1の心機能監視装置の演算制御装置の制御
作動の要部を説明するフローチャートを示す図である。
作動の要部を説明するフローチャートを示す図である。
【図12】非観血的に算出した心機械効率Ees/E
a と、観血的手法により実測した心機械効率Ees/Ea
との相関を示す図である。
a と、観血的手法により実測した心機械効率Ees/Ea
との相関を示す図である。
8:心機能監視装置 84:前駆出期間決定手段 86:駆出期間決定手段 88:心機械効率算出手段 90:収縮末期大動脈圧決定手段 92:拡張末期大動脈圧決定手段
Claims (1)
- 【請求項1】 生体の心臓の機能を心機械効率に基づい
て監視するための心機能監視装置であって、 前記生体の左心室の心筋の収縮開始から、左心室から血
液が駆出するまでの前駆出期間を非観血的に決定する前
駆出期間決定手段と、 前記生体の左心室から血液が駆出されている駆出期間を
非観血的に決定する駆出期間決定手段と、 前記生体の大動脈圧の推定値である推定大動脈圧を決定
する推定大動脈圧決定手段と、 該推定大動脈圧決定手段により決定された推定大動脈圧
に基づいて、前記生体の拡張末期における大動脈内圧で
ある拡張末期大動脈圧を決定する拡張末期大動脈圧決定
手段と、 該推定大動脈圧決定手段により決定された推定大動脈圧
に基づいて、前記生体の収縮末期における大動脈内圧で
ある収縮末期大動脈圧を決定する収縮末期大動脈圧決定
手段と、 予め設定された関係から、前記前駆出期間決定手段によ
り決定された前駆出期間と、前記駆出期間決定手段によ
り決定された駆出期間と、前記拡張末期大動脈圧決定手
段により決定された拡張末期大動脈圧と、前記収縮末期
大動脈圧決定手段により決定された収縮末期大動脈圧と
に基づいて、前記生体の心機械効率を算出する心機械効
率算出手段とを、含むことを特徴とする心機能監視装
置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11145502A JP2000333910A (ja) | 1999-05-25 | 1999-05-25 | 心機能監視装置 |
US09/575,822 US6254544B1 (en) | 1999-05-25 | 2000-05-22 | Heart-function monitor apparatus |
EP00111313A EP1055394A3 (en) | 1999-05-25 | 2000-05-25 | Heart-function monitor apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11145502A JP2000333910A (ja) | 1999-05-25 | 1999-05-25 | 心機能監視装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000333910A true JP2000333910A (ja) | 2000-12-05 |
Family
ID=15386751
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11145502A Pending JP2000333910A (ja) | 1999-05-25 | 1999-05-25 | 心機能監視装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6254544B1 (ja) |
EP (1) | EP1055394A3 (ja) |
JP (1) | JP2000333910A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002085203A1 (en) * | 2001-04-19 | 2002-10-31 | Seiko Epson Corporation | Central blood pressure waveform estimating device and peripheral blood pressure waveform detecting device |
EP1264573A3 (en) * | 2001-06-06 | 2004-01-21 | Colin Corporation | Blood-pressure measurement apparatus capable of heart function assessment |
JP2004287894A (ja) * | 2003-03-24 | 2004-10-14 | Mitsubishi Electric Corp | 切断経路作成装置及び切断経路作成方法 |
JP2009136656A (ja) * | 2007-12-10 | 2009-06-25 | National Yang Ming Univ | カフ圧力の振動波形の解析技術を利用した遠位動脈血圧の計算の改良 |
JP2015146966A (ja) * | 2014-02-07 | 2015-08-20 | 国立大学法人福井大学 | 循環動態監視装置 |
WO2022059653A1 (ja) * | 2020-09-15 | 2022-03-24 | テルモ株式会社 | 動脈圧推定装置、動脈圧推定システム、及び動脈圧推定方法 |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6453201B1 (en) | 1999-10-20 | 2002-09-17 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Implantable medical device with voice responding and recording capacity |
US6368283B1 (en) * | 2000-09-08 | 2002-04-09 | Institut De Recherches Cliniques De Montreal | Method and apparatus for estimating systolic and mean pulmonary artery pressures of a patient |
US6524544B1 (en) * | 2000-10-27 | 2003-02-25 | Aeronex, Inc. | Self-regenerative process for contaminant removal from ammonia |
JP3587798B2 (ja) | 2001-04-04 | 2004-11-10 | コーリンメディカルテクノロジー株式会社 | 連続血圧監視装置 |
US7052466B2 (en) * | 2001-04-11 | 2006-05-30 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Apparatus and method for outputting heart sounds |
WO2006138728A2 (en) * | 2005-06-17 | 2006-12-28 | The Research Foundation Of State University Of New York | Method of determining cardiac indicators |
US8442607B2 (en) | 2006-09-07 | 2013-05-14 | Sotera Wireless, Inc. | Hand-held vital signs monitor |
US9575560B2 (en) | 2014-06-03 | 2017-02-21 | Google Inc. | Radar-based gesture-recognition through a wearable device |
US9811164B2 (en) | 2014-08-07 | 2017-11-07 | Google Inc. | Radar-based gesture sensing and data transmission |
US9921660B2 (en) | 2014-08-07 | 2018-03-20 | Google Llc | Radar-based gesture recognition |
US9778749B2 (en) | 2014-08-22 | 2017-10-03 | Google Inc. | Occluded gesture recognition |
US11169988B2 (en) | 2014-08-22 | 2021-11-09 | Google Llc | Radar recognition-aided search |
US9600080B2 (en) | 2014-10-02 | 2017-03-21 | Google Inc. | Non-line-of-sight radar-based gesture recognition |
US10064582B2 (en) | 2015-01-19 | 2018-09-04 | Google Llc | Noninvasive determination of cardiac health and other functional states and trends for human physiological systems |
US10016162B1 (en) | 2015-03-23 | 2018-07-10 | Google Llc | In-ear health monitoring |
US9848780B1 (en) | 2015-04-08 | 2017-12-26 | Google Inc. | Assessing cardiovascular function using an optical sensor |
EP3521853B1 (en) | 2015-04-30 | 2021-02-17 | Google LLC | Rf-based micro-motion tracking for gesture tracking and recognition |
US10310620B2 (en) | 2015-04-30 | 2019-06-04 | Google Llc | Type-agnostic RF signal representations |
WO2016176574A1 (en) | 2015-04-30 | 2016-11-03 | Google Inc. | Wide-field radar-based gesture recognition |
US10080528B2 (en) | 2015-05-19 | 2018-09-25 | Google Llc | Optical central venous pressure measurement |
US10088908B1 (en) | 2015-05-27 | 2018-10-02 | Google Llc | Gesture detection and interactions |
US10376195B1 (en) | 2015-06-04 | 2019-08-13 | Google Llc | Automated nursing assessment |
US10817065B1 (en) | 2015-10-06 | 2020-10-27 | Google Llc | Gesture recognition using multiple antenna |
US10492302B2 (en) | 2016-05-03 | 2019-11-26 | Google Llc | Connecting an electronic component to an interactive textile |
WO2021033097A1 (en) * | 2019-08-20 | 2021-02-25 | Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) | System and methods for real time noninvasive estimation of cardiovascular parameters |
WO2024110829A1 (en) * | 2022-11-23 | 2024-05-30 | École Polytechnique Fédérale De Lausanne (Epfl) | Apparatus for non-invasively computing cardio-vasculature parameters using morphology of uncalibrated pressure wave signal |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3580925B2 (ja) * | 1995-12-22 | 2004-10-27 | コーリンメディカルテクノロジー株式会社 | 生体の循環機能評価装置 |
US5810011A (en) * | 1996-02-27 | 1998-09-22 | Kunig; Sabine Vivian | Method and apparatus for measuring myocardial impairment and dysfunctions from efficiency and performance diagrams |
AU742481B2 (en) * | 1997-06-12 | 2002-01-03 | Donald D. Hickey | Noninvasive monitoring of cardiac performance |
JP3829220B2 (ja) * | 1997-10-09 | 2006-10-04 | オムロンヘルスケア株式会社 | 心機能監視装置 |
-
1999
- 1999-05-25 JP JP11145502A patent/JP2000333910A/ja active Pending
-
2000
- 2000-05-22 US US09/575,822 patent/US6254544B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-05-25 EP EP00111313A patent/EP1055394A3/en not_active Withdrawn
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002085203A1 (en) * | 2001-04-19 | 2002-10-31 | Seiko Epson Corporation | Central blood pressure waveform estimating device and peripheral blood pressure waveform detecting device |
US6740045B2 (en) | 2001-04-19 | 2004-05-25 | Seiko Epson Corporation | Central blood pressure waveform estimation device and peripheral blood pressure waveform detection device |
EP1264573A3 (en) * | 2001-06-06 | 2004-01-21 | Colin Corporation | Blood-pressure measurement apparatus capable of heart function assessment |
JP2004287894A (ja) * | 2003-03-24 | 2004-10-14 | Mitsubishi Electric Corp | 切断経路作成装置及び切断経路作成方法 |
JP2009136656A (ja) * | 2007-12-10 | 2009-06-25 | National Yang Ming Univ | カフ圧力の振動波形の解析技術を利用した遠位動脈血圧の計算の改良 |
JP2015146966A (ja) * | 2014-02-07 | 2015-08-20 | 国立大学法人福井大学 | 循環動態監視装置 |
WO2022059653A1 (ja) * | 2020-09-15 | 2022-03-24 | テルモ株式会社 | 動脈圧推定装置、動脈圧推定システム、及び動脈圧推定方法 |
CN116322495A (zh) * | 2020-09-15 | 2023-06-23 | 泰尔茂株式会社 | 动脉压推定装置、动脉压推定系统以及动脉压推定方法 |
JP7646691B2 (ja) | 2020-09-15 | 2025-03-17 | テルモ株式会社 | 動脈圧推定装置、動脈圧推定システム、及び動脈圧推定方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1055394A3 (en) | 2003-01-29 |
EP1055394A2 (en) | 2000-11-29 |
US6254544B1 (en) | 2001-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000333910A (ja) | 心機能監視装置 | |
JP2000333911A (ja) | 心機能監視装置 | |
JP3675764B2 (ja) | 動脈硬化検査装置 | |
JP3602880B2 (ja) | 末梢循環状態監視装置 | |
JP3616061B2 (ja) | 動脈硬化検査装置 | |
JP3631979B2 (ja) | 心機能評価機能付き血圧測定装置 | |
JPH1043149A (ja) | 血圧監視装置 | |
JP3829220B2 (ja) | 心機能監視装置 | |
JP3683257B2 (ja) | 血流量推定装置 | |
JP3675586B2 (ja) | 大動脈圧波形検出装置 | |
JP3538409B2 (ja) | 動脈硬化度評価装置 | |
JP2664918B2 (ja) | 血圧モニタ装置 | |
JPH0538332A (ja) | 動脈硬化度測定装置 | |
JP2798677B2 (ja) | 血圧モニタ装置 | |
JP2002301034A (ja) | 脈波伝播速度測定装置 | |
JP3662683B2 (ja) | 心拍出量推定装置 | |
JPH08229011A (ja) | 血液駆出機能評価装置 | |
JP2005278965A (ja) | 心機能評価装置 | |
JPH10201724A (ja) | 自動血圧測定装置 | |
JP3649464B2 (ja) | 心機能評価装置 | |
JPH08257002A (ja) | 脈波伝播速度測定装置 | |
JP2000245702A (ja) | 圧脈波検出装置 | |
JP3696978B2 (ja) | 脈波伝播速度測定装置 | |
JP3530888B2 (ja) | 血圧監視装置 | |
JP2004016744A (ja) | 動脈硬化評価装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20031216 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20040119 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040225 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040803 |