[go: up one dir, main page]

JP2000313648A - セメント用強度増進剤 - Google Patents

セメント用強度増進剤

Info

Publication number
JP2000313648A
JP2000313648A JP12166499A JP12166499A JP2000313648A JP 2000313648 A JP2000313648 A JP 2000313648A JP 12166499 A JP12166499 A JP 12166499A JP 12166499 A JP12166499 A JP 12166499A JP 2000313648 A JP2000313648 A JP 2000313648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
group
alkanolamine
strength enhancer
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12166499A
Other languages
English (en)
Inventor
Makihiko Ichikawa
牧彦 市川
Susumu Sano
奨 佐野
Kaoru Komiya
薫 小宮
Nobuyuki Shimamura
信之 島村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp, Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP12166499A priority Critical patent/JP2000313648A/ja
Publication of JP2000313648A publication Critical patent/JP2000313648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0028Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
    • C04B40/0039Premixtures of ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0045Polymers chosen for their physico-chemical characteristics
    • C04B2103/0061Block (co-)polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/50Defoamers, air detrainers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 アルカノールアミン及び下記一般式
(1) 【化1】R1O-(A1O)a-(EO)b-(A2O)c-R2 (1) 〔式中、R1 は炭化水素基又はアシル基を示し、R2
水素原子、炭化水素基又はアシル基を示し、A1 及びA
2 は炭素数3以上のアルキレン基を示し、Eはエチレン
基を示し、a、b及びcは1以上の数を示す〕で表わさ
れるポリオキシアルキレンブロック共重合体類を含有す
るセメント用強度増進剤及びこれを含有するセメント組
成物。 【効果】 空気連行性がなく強度増進効果が高い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セメント硬化体、
モルタル又はコンクリート(以下「コンクリート等」と
いう。)等の強度を増進するセメント用強度増進剤に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、コンクリート等の強度を増進させ
る方法として、一般に、塩化カルシウム等の塩化物の
添加によるセメントの水和反応の活性化、及び高性能
(AE)減水剤の添加による水セメント比の低減等の方
法が知られている。
【0003】しかし、の方法では、コンクリート等に
塩化物イオンを導入するため、これが鉄筋等の鋼材を腐
食させるという欠点がある。また、の方法は、セメン
トの水和自体を促進せず、寧ろ、コンクリート等の組織
を緻密化して強度を増進するものであり、単位水量の低
下によるコンクリート温度の上昇及びそれに伴う温度ひ
び割れ、又は乾燥収縮によるひび割れ等の問題が起き易
いという欠点がある。
【0004】これに対し、アルカノールアミンの一つで
あるトリイソプロパノールアミン(以下「TIPA」と
いうことがある)が、フェライト相の比較的多いセメン
トの水和を促進し、コンクリート等の強度を増進するこ
とが報告された(第50回セメント技術大会講演集
等)。かかる化合物は、特にコンクリート等の長期強度
の増進に顕著な効果があり、添加量に応じて強度が増進
し、鉄筋等の鋼材を腐食させないという特徴がある。
【0005】しかし、TIPAは起泡力が強いため、セ
メント100重量部に対し約0.005重量部以上添加
すると、コンクリート等に空気を過剰に連行し、却っ
て、強度の低下、中性化の促進及び塩害等による長期耐
久性の低下を招くという欠点があった。また、このTI
PAの空気連行性の問題は、シリコーン系、鉱油系等の
市販の消泡剤の添加によっても解決できず、現実にはT
IPAをセメント100重量部に対し約0.005重量
部以上用いることはできなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、TIPA等のアルカノールアミンの空気連行性が低
減された、コンクリート等の強度を増進するセメント用
強度増進剤を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】斯かる実情に鑑み、本発
明者は鋭意研究を行った結果、アルカノールアミンと下
記一般式(1)で表わされるポリオキシアルキレンブロ
ック共重合体類とを併用すれば、AE剤やAE減水剤の
空気連行性に影響を与えることがなく、アルカノールア
ミンの空気連行性のみを選択的に低減することができ、
高強度のコンクリート等が得られることを見出し本発明
を完成した。
【0008】すなわち、本発明は、アルカノールアミン
及び下記一般式(1)
【0009】
【化2】R1O-(A1O)a-(EO)b-(A2O)c-R2 (1)
【0010】〔式中、R1 は炭化水素基又はアシル基を
示し、R2 は水素原子、炭化水素基又はアシル基を示
し、A1 及びA2 は炭素数3以上のアルキレン基を示
し、Eはエチレン基を示し、a、b及びcは1以上の数
を示す〕で表わされるポリオキシアルキレンブロック共
重合体類を含有するセメント用強度増進剤、及びこれと
セメントを含有するセメント組成物を提供するものであ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明で用いるアルカノールアミ
ンとしては、モノ−、ジ−もしくはトリ−C 2−C4アル
カノールアミン、C1−C4アルキルモノC2−C4アルカ
ノールアミン、C1−C4アルキルジC2−C4アルカノー
ルアミン等が挙げられ、例えば、モノエタノールアミ
ン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノ
イソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、
トリイソプロパノールアミン、メチルエタノールアミ
ン、メチルイソプロパノールアミン、メチルジエタノー
ルアミン、メチルジイソプロパノールアミン等が挙げら
れるが、最も好ましいものはトリイソプロパノールアミ
ン(TIPA)である。
【0012】本発明で用いるポリオキシアルキレンブロ
ック共重合体類を表わす一般式(1)中、R1 及びR2
で示される炭化水素基としては、炭素数1〜36のアル
キル、アルケニル、アリール、アルキルアリール、アラ
ルキル、シクロアルキル及びシクロアルケニル基が挙げ
られる。
【0013】このうち、アルキル基としては例えば、メ
チル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチ
ル、イソブチル、2級ブチル、ターシャリブチル、n−
ペンチル、イソペンチル、2級ペンチル、ネオペンチ
ル、ターシャリペンチル、n−ヘキシル、2級ヘキシ
ル、n−ヘプチル、2級ヘプチル、n−オクチル、2−
エチルヘキシル、2級オクチル、n−ノニル、2級ノニ
ル、n−デシル、2級デシル、n−ウンデシル、2級ウ
ンデシル、n−ドデシル、2級ドデシル、n−トリデシ
ル、イソトリデシル、2級トリデシル、n−テトラデシ
ル、2級テトラデシル、n−ヘキサデシル、2級ヘキサ
デシル、ステアリル、イコシル、ドコシル、テトラコシ
ル、トリアコンチル、ヘキサトリアコンチル、2−ブチ
ルオクチル、2−ブチルデシル、2−ヘキシルオクチ
ル、2−ヘキシルデシル、2−オクチルデシル、2−ヘ
キシルドデシル、2−オクチルドデシル、2−デシルテ
トラデシル、2−ドデシルヘキサデシル、2−ヘキサデ
シルオクタデシル、2−テトラデシルオクタデシル、モ
ノメチル分岐−イソステアリル基等が挙げられる。
【0014】アルケニル基として例えば、ビニル、アリ
ル、プロペニル、イソプロペニル、ブテニル、イソブテ
ニル、ペンテニル、イソペンテニル、ヘキセニル、ヘプ
テニル、オクテニル、ノネニル、デセニル、ウンデセニ
ル、ドデセニル、テトラデセニル、オレイル基等が挙げ
られる。
【0015】アリール、アルキルアリール又はアラルキ
ル基としては、例えば、フェニル、トルイル、キシリ
ル、クメニル、メシチル、ベンジル、フェネチル、スチ
リル、シンナミル、ベンズヒドリル、トリチル、エチル
フェニル、プロピルフェニル、ブチルフェニル、ペンチ
ルフェニル、ヘキシルフェニル、ヘプチルフェニル、オ
クチルフェニル、ノニルフェニル、デシルフェニル、ウ
ンデシルフェニル、ドデシルフェニル、α−ナフチル、
β−ナフチル基等が挙げられる。
【0016】シクロアルキル基、シクロアルケニル基と
しては例えば、シクロペンチル、シクロヘキシル、シク
ロヘプチル、メチルシクロペンチル、メチルシクロヘキ
シル、メチルシクロヘプチル、シクロペンテニル、シク
ロヘキセニル、シクロヘプテニル、メチルシクロペンテ
ニル、メチルシクロヘキセニル、メチルシクロヘプテニ
ル基等が挙げられる。R1 、R2 で示されるアシル基と
しては炭素数1〜36の脂肪酸、芳香族カルボン酸由来
のアシル基が挙げられ、例えば、アセチル、プロピオニ
ル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、イソバレリ
ル、ピバリル、ラウロイル、ミリストイル、パルミトイ
ル、ステアロイル、アクリロイル、プロピオロイル、メ
タクリロイル、クロトノイル、オレオイル、ベンゾイル
等が挙げられる。
【0017】これらの中でも、優れたアルカノールアミ
ンの消泡性を発揮させるためには、R1 は炭素数8〜3
6のアルキル基、アルケニル基又はアシル基が好まし
い。R 2 は水素原子が好ましい。
【0018】また、一般式(1)中、A1 及びA2 で示
されるアルキレン基としては、炭素数3〜8のものが好
ましく、例えばプロピレン、ブチレン、ペンチレン、ヘ
キシレン、ヘプチレン、オクチレン等が挙げられる。就
中、プロピレン基、ブチレン基が好ましい。
【0019】一般式(1)中のa、b及びcはポリオキ
シアルキレンの付加モル数で示し、このうちaは1〜3
00の範囲が好ましく、特に5〜100の範囲が消泡性
と分散性に優れ好ましい。またbは1〜100の範囲が
好ましく、1〜50の範囲がより好ましく、2〜30の
範囲が特に好ましい。cは1〜300の範囲が好まし
く、1〜100の範囲がより好ましく、1〜50の範囲
が特に好ましい。
【0020】一般式(1)中の(A1O)a-(EO)b-(A2O)c
部分は、アルキレンオキサイド及びエチレンオキサイド
のブロック重合で構成される。
【0021】また、一般式(1)で表わされる化合物中
にオキシエチレン基(EO)が占める割合は、好ましく
は1〜30重量%、より好ましくは1〜20重量%であ
る。また、一般式(1)で表わされる化合物の分子量は
500〜20,000の範囲が好ましく、1,000〜
5,000の範囲が最も好ましい。
【0022】一般式(1)で表わされる化合物と、アル
カノールアミンの配合割合は、アルカノールアミン10
0重量部に対し、化合物(1)5重量部以上が好まし
く、5〜300重量部がより好ましい。これは、あまり
にも化合物(1)の使用量が少ないと、アルカノールア
ミンの空気連行性を低減する効果が十分でなく、あまり
にも多いと、添加量に見合っただけの効果が無く技術的
に意味が無いからである。
【0023】また、強度増進剤の使用量は、セメント1
00重量部に対し、0.001重量部以上が好ましく、
0.001〜0.5重量部がより好ましい。使用量があ
まりにも少ないと、強度増進効果が十分では無く、あま
りにも多いと使用量に見合っただけの効果が無く技術的
に意味が無いからである。尚、本発明の強度増進剤は、
水等の溶媒に希釈してセメントに添加することもできる
が、その場合上記の使用量は、化合物(1)及びアルカ
ノールアミンの合計量である。
【0024】本発明の強度増進剤が使用できるセメント
は、特に限定されず普通ポルトランドセメント、早強ポ
ルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント等の
ポルトランドセメント、高炉セメント、フライアッシュ
セメント、シリカセメント等の混合セメントなどの市販
のセメントであれば使用できるが、特にフェライト相が
4重量%以上のセメントが好適である。
【0025】また、本発明の強度増進剤には、更に、他
の公知の消泡剤、例えば鉱油、植物油、脂肪族アルコー
ル、脂肪酸、又は高級アルコール、脂肪酸若しくはアル
キルフェノール等のアルキレンオキサイド付加物等を加
えてもよい。
【0026】本発明の強度増進剤の具体的な使用方法と
しては、例えば次の方法を挙げることができる。 (a)コンクリート等の練り混ぜ時に添加して使用す
る。 (b)セメントの製造時に、セメントの粉砕助剤とし
て、又は市販の粉砕助剤と併用して使用する。 (c)セメント混和材である石灰石粉末の製造時に、石
灰石の粉砕助剤として、又は市販の粉砕助剤と併用して
使用する。
【0027】尚、本発明の強度増進剤は、AE剤、高性
能減水剤、高性能AE減水剤、防錆剤、凝結遅延剤、収
縮低減剤等の混和剤や、石灰石粉末、スラグ、フライア
ッシュ、石炭灰等の混和材と併用することも可能であ
る。
【0028】
【発明の効果】一般式(1)で表わされるポリオキシア
ルキレンブロック共重合体類は、ポリエチレングリコー
ル鎖を中心として、その両端にポリプロピレングリコー
ル鎖等のポリアルキレングリコール鎖が結合した構造を
有するため、AE剤やAE減水剤等の空気連行性に影響
を与えることなく、TIPA等のアルカノールアミンの
空気連行性のみを選択的に低減しうる性質を有する。ま
た、この構造の化合物は、コンクリート等中のセメン
ト、骨材等の固相表面に吸着しにくく、液相中に高い割
合で分散するため、他の構造の消泡剤に比べて消泡効果
が高い。
【0029】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
尚、構造式中、EOはオキシエチレン基、POはオキシ
プロピレン基、BOはオキシブチレン基を表わす。
【0030】実施例1 TIPA 100重量部に対して表1に示す量の被験化
合物を混合した強度増進剤を調整した。これら強度増進
剤をセメント(太平洋セメント社製普通ポルトランドセ
メント)100重量部に対し、TIPAが0.0125
重量部となるように添加し粉砕しセメントを製造した。
また、比較のために、強度増進剤を含有しないセメント
も製造した。
【0031】
【表1】
【0032】注1)被験化合物の含有量はTIPA 100重量
部に対する重量部で表示した。 注2)比較例Lは、TIPAのみ含有する。 注3)被験化合物の種類 DF-1:RO(BO)17(EO)6(PO)3.5-H(R:C18H37-、C20H41-、
C22H45- の混合物) DF-2:RO(PO)35(EO)5(PO)5-H(R:2-オクチルデシル基) DF-3:C18H37O(PO)30(EO)5(PO)5-H DF-4:C17H35COO(PO)30(EO)18(PO)15-H DF-5:C18H37O(PO)15(EO)5(PO)15-H DF-6:FS- アンチホーム90(シリコン系消泡剤)ダウケミ
カル社製 DF-7:ダイナフレシアG-9(鉱油系) 出光興産社製
【0033】次に、表2のコンクリート組成中のセメン
トを上記により製造したセメントとし、その他は表2の
組成でコンクリートを製造し、練り混ぜ直後の空気量、
並びに材齢7日及び28日の圧縮強度を測定した。この
測定結果を表3に示す。尚、目標空気量は、〔強度増進
剤を含有しない表2のコンクリートの空気量(表3比較
例の「なし」のもの〕±1.5%の範囲である。
【0034】
【表2】
【0035】
【表3】
【0036】表3に示すように、実施例A−Iの強度増
進剤を含有するセメント組成物を用いて製造したコンク
リートの空気量は、全て上記の目標空気量4.6±1.
5%、すなわち、3.1〜6.1%を満たすとともに、
圧縮強度は、材齢7日、28日何れにおいても強度増進
剤を含有しないセメントコンクリートに比べ、約2割程
向上している。一方、比較例J−Lの強度増進剤を含有
するセメント組成物を用いて製造したコンクリートの空
気量は、何れも目標空気量を大幅に超えている。また、
これら比較例J〜Lの圧縮強度は、実施例と同量のTI
PAの存在にもかかわらず、強度増進剤を含有しないセ
メント(比較例の「なし」)を用いたコンクリートと同
程度にすぎず、TIPA本来の強度増進効果は、空気量
の増大による強度低下と相殺されている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐野 奨 千葉県佐倉市大作2丁目4番2号 太平洋 セメント株式会社佐倉研究所内 (72)発明者 小宮 薫 東京都荒川区東尾久7丁目2番35号 旭電 化工業株式会社内 (72)発明者 島村 信之 東京都荒川区東尾久7丁目2番35号 旭電 化工業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルカノールアミン及び下記一般式
    (1) 【化1】R1O-(A1O)a-(EO)b-(A2O)c-R2 (1) 〔式中、R1 は炭化水素基又はアシル基を示し、R2
    水素原子、炭化水素基又はアシル基を示し、A1 及びA
    2 は炭素数3以上のアルキレン基を示し、Eはエチレン
    基を示し、a、b及びcは1以上の数を示す〕で表わさ
    れるポリオキシアルキレンブロック共重合体類を含有す
    るセメント用強度増進剤。
  2. 【請求項2】 アルカノールアミンが、トリイソプロパ
    ノールアミンである請求項1記載のセメント用強度増進
    剤。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の強度増進剤及びセ
    メントを含有するセメント組成物。
JP12166499A 1999-04-28 1999-04-28 セメント用強度増進剤 Pending JP2000313648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12166499A JP2000313648A (ja) 1999-04-28 1999-04-28 セメント用強度増進剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12166499A JP2000313648A (ja) 1999-04-28 1999-04-28 セメント用強度増進剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000313648A true JP2000313648A (ja) 2000-11-14

Family

ID=14816852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12166499A Pending JP2000313648A (ja) 1999-04-28 1999-04-28 セメント用強度増進剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000313648A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003095710A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Taiheiyo Cement Corp 水硬性組成物
EP1454667A1 (en) * 2003-03-03 2004-09-08 Laporte Performance Chemicals UK Limited Foam control agent
JP2007076970A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Nippon Shokubai Co Ltd 水硬性材料用混和剤組成物
WO2012008517A1 (ja) 2010-07-16 2012-01-19 花王株式会社 水硬性粉体の製造方法
WO2012122433A2 (en) * 2011-03-08 2012-09-13 Staker & Parson Companies Concrete mixtures including carbon encapsulating admixture
JP2015003832A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 太平洋セメント株式会社 コンクリート強度向上剤、コンクリート、コンクリートの製造方法、およびコンクリートの強度向上方法
JP2017537053A (ja) * 2014-11-04 2017-12-14 エスエムテク カンパニー リミテッドSmtech Co., Ltd 無セメント促進型混和剤およびこれを含む無セメント組成物

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003095710A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Taiheiyo Cement Corp 水硬性組成物
EP1454667A1 (en) * 2003-03-03 2004-09-08 Laporte Performance Chemicals UK Limited Foam control agent
JP2007076970A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Nippon Shokubai Co Ltd 水硬性材料用混和剤組成物
WO2012008517A1 (ja) 2010-07-16 2012-01-19 花王株式会社 水硬性粉体の製造方法
JP2012036077A (ja) * 2010-07-16 2012-02-23 Kao Corp 水硬性粉体の製造方法
US8506701B2 (en) 2010-07-16 2013-08-13 Kao Corporation Method for producing hydraulic powder
WO2012122433A2 (en) * 2011-03-08 2012-09-13 Staker & Parson Companies Concrete mixtures including carbon encapsulating admixture
WO2012122433A3 (en) * 2011-03-08 2012-11-22 Staker & Parson Companies Concrete mixtures including carbon encapsulating admixture
US8871021B2 (en) 2011-03-08 2014-10-28 Staker & Parson Companies Concrete mixtures including carbon encapsulating admixture
JP2015003832A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 太平洋セメント株式会社 コンクリート強度向上剤、コンクリート、コンクリートの製造方法、およびコンクリートの強度向上方法
JP2017537053A (ja) * 2014-11-04 2017-12-14 エスエムテク カンパニー リミテッドSmtech Co., Ltd 無セメント促進型混和剤およびこれを含む無セメント組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2646449B2 (ja) 超高強度水硬性セメント組成物
US7482405B2 (en) Cement additive
CN102892726B (zh) 用于水合性水泥质组合物的消泡剂
GB1587425A (en) Pumpable cement grout and additive
JP2000313648A (ja) セメント用強度増進剤
JP2004501045A5 (ja)
JP2009102176A (ja) セメント添加剤
JP6689676B2 (ja) 水硬性組成物用分散剤組成物
JP5808594B2 (ja) 水中不分離性高流動セメント組成物
JP3624008B2 (ja) フライアッシュ含有セメント組成物用空気連行剤
JP2018048069A (ja) 水硬性組成物用分散剤組成物
JP4785267B2 (ja) セメント混和剤およびこれを用いたセメント組成物
JP4877691B2 (ja) セメント混和剤及びセメント組成物の施工方法
JP4498584B2 (ja) セメント組成物
JP3224408B2 (ja) セメント分散剤組成物
JP2003095710A (ja) 水硬性組成物
JP3202398B2 (ja) 高流動コンクリート用混和剤
JP2994952B2 (ja) コンクリート用気泡連行剤
JP3993679B2 (ja) セメント用収縮低減剤
JP2686870B2 (ja) 水中モルタル
JPS6320797B2 (ja)
JPS6210947B2 (ja)
JP2749227B2 (ja) 高流動性コンクリート組成物
JPH06144906A (ja) セメント混和剤
JPH08295546A (ja) セメント組成物用空気連行剤