JP2749227B2 - 高流動性コンクリート組成物 - Google Patents
高流動性コンクリート組成物Info
- Publication number
- JP2749227B2 JP2749227B2 JP4052165A JP5216592A JP2749227B2 JP 2749227 B2 JP2749227 B2 JP 2749227B2 JP 4052165 A JP4052165 A JP 4052165A JP 5216592 A JP5216592 A JP 5216592A JP 2749227 B2 JP2749227 B2 JP 2749227B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concrete
- group
- carbon atoms
- copolymer
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004567 concrete Substances 0.000 title claims description 39
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 27
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 21
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims description 20
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 claims description 19
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 15
- 125000005702 oxyalkylene group Chemical group 0.000 claims description 14
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 8
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 5
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 claims description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 13
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 13
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 9
- -1 oxypropylene group Chemical group 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 4
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 4
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 3
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 3
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000005056 compaction Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 description 2
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid group Chemical group C(\C=C/C(=O)O)(=O)O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 2
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 2
- 125000006033 1,1-dimethyl-2-propenyl group Chemical group 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 159000000007 calcium salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003623 enhancer Substances 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- NVVZQXQBYZPMLJ-UHFFFAOYSA-N formaldehyde;naphthalene-1-sulfonic acid Chemical compound O=C.C1=CC=C2C(S(=O)(=O)O)=CC=CC2=C1 NVVZQXQBYZPMLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 1
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 description 1
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229920005610 lignin Polymers 0.000 description 1
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 1
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 1
- 159000000003 magnesium salts Chemical class 0.000 description 1
- 150000007974 melamines Chemical class 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 125000005394 methallyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000001820 oxy group Chemical group [*:1]O[*:2] 0.000 description 1
- 125000006353 oxyethylene group Chemical group 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- XAEFZNCEHLXOMS-UHFFFAOYSA-M potassium benzoate Chemical compound [K+].[O-]C(=O)C1=CC=CC=C1 XAEFZNCEHLXOMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000011178 precast concrete Substances 0.000 description 1
- 239000011513 prestressed concrete Substances 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 229910021487 silica fume Inorganic materials 0.000 description 1
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 1
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 1
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
材として用い、これにセメント分散剤を添加して成る、
流動性に優れ、かつその経時的低下が小さく、さらに材
料分離が少ない高流動性コンクリート組成物に関するも
のである。
十分均質に練り混ぜを行っても、運搬、打ち込みあるい
は締固めの工程において材料分離を起こしやすく、また
流動性が十分でないがゆえに、複雑な形状のコンクリー
ト部材、配筋密度の高い部材、あるいはコンクリート部
材の入隅部などにはコンクリートが行き渡らない、ある
いは経時的な流動性の低下(以下スランプロスと呼ぶ)
のためにさらに作業性を悪化させるといった弊害を有す
る。
性の高いコンクリートを作るためには、現場における熟
練工による入念な施工が必要であり、特に細心の注意を
払いながらの締固め作業が必要不可欠となっている。
ために、高性能減水剤あるいは高性能AE減水剤といっ
た流動化剤の使用、または粒度の細かいシリカフューム
あるいは高炉スラグ微粉末等の混和材を使用する等の方
法が試みられているが、コンクリートが単に軟らかい
(スランプが大きい)というだけで流動性に劣り、しか
も経時的なスランプロスを伴うため、従来の方法等では
良好な充填性は得られにくい。
増、建設技術者および建設作業員の不足、特殊環境下で
の建設工事の増加、あるいは構造物の高性能化といった
動向が見られる。このような変化の中で、今後のコンク
リートに要求される技術として、省人化、建設工事の近
代化、急速施工、高性能化、信頼性の確保等があげられ
る。
れ、かつその経時的低下が小さく、さらに材料分離の少
ない高流動性コンクリートの開発が渇望されている。こ
のコンクリートは、打設時の省人化を図ることができる
だけでなく、締固め作業に伴う騒音の解消や施工システ
ムの改革等のコンクリート工事の近代化を大きく推進す
ることを可能とする材料である。
は、以上の問題点を解決すべく鋭意研究した結果、1m
3当たりの単位水量が185kg以下、水硬性成分材料
の単位重量が350〜700kgで、さらにこれにある
特定のセメント分散剤を添加することにより得るコンク
リート組成物が、流動性に優れ、かつその経時的低下が
小さく、さらに材料分離が少ないという特性を持つこと
を見いだし、本発明を完成させるに至った。
00kgである水硬性成分材料; (B)1m3のコンクリート中の単位水量が185kg
以下である水; (C)細骨材; (D)粗骨材; (E)下記の一般式(I) R1O(AO)nR2・・・・・(I) [ただし、AOは炭素数2〜18のオキシアルキレン基
の1種または2種以上の混合物で、2種以上のときはブ
ロック状に付加していてもランダム状に付加していても
よく、R1は炭素数2〜5のアルケニル基、R2は炭素数
1〜4のアルキル基、nはオキシアルキレン基の平均付
加モル数で60〜95である。]で示されるアルケニル
エーテルと無水マレイン酸との共重合体で、そのモル比
が30〜70:70〜30である共重合体、その加水分
解物またはその加水分解物の塩を主要成分とし、その使
用量が上記水硬性成分材料100重量部に対して0.0
5〜3重量部であるセメント分散剤;から構成されるこ
とを特徴とする高流動性コンクリート組成物に関するも
のである。
例としてはポルトランドセメントを挙げることができ
る。更にコンクリートの流動性及び材料分離抵抗性を高
めるためには、高炉スラグ粉末、フライアッシュ、硅石
粉、天然鉱物粉、およびシリカ質超微粒粉末より選ばれ
る1種または2種以上の微粉体と、ポルトランドセメン
トとの混合物を使用することが好ましい。
粉、天然鉱物粉、およびシリカ質超微粒粉末より選ばれ
る1種または2種以上の微粉体の使用量は、特に限定さ
れるものではないが、初期強度の発現性等を考慮した場
合、ポルトランドセメントに対し、50重量%を上限と
する代替が好ましく、5〜40重量%の代替が更に好ま
しい。
値で2,500〜200,000cm2/gであること
が好ましい。粉末度が2,500cm2/g以下では、
コンクリートの材料分離やブリージング水の抑制効果が
低く、また200,000cm2/g以上の場合には、
単位水量の増大、セメント分散剤の使用量の増大、ある
いは微粉体製造のコストの増大等の理由により実用性に
欠ける。
ート中に350〜700kg含有され、かつ練り混ぜ水
量が1m3中に185kg以下であることが条件である
が、本発明中に示すセメント分散剤の使用により、高流
動性、高スランプ保持性及び低材料分離抵抗性を確保す
ることが可能となる。また、本発明中に示すセメント分
散剤と上記微粉体とを併用することにより、流動性、ス
ランプ保持性および材料分離抵抗性を更に向上させるこ
とができる。
記の一般式(I) R1O(AO)nR2・・・・・(I) [ただし、AOは炭素数2〜18のオキシアルキレン基
の1種または2種以上の混合物で、2種以上のときはブ
ロック状に付加していてもランダム状に付加していても
よく、R1は炭素数2〜5のアルケニル基、R2は炭素数
1〜4のアルキル基,nはオキシアルキレン基の平均付
加モル数で60〜95である。]で示されるアルケニル
エーテルと無水マレイン酸との共重合体で、そのモル比
が30〜70:70〜30である共重合体、その加水分
解物またはその加水分解物の塩を主要成分とすることを
特徴とする。
る炭素数2〜5のアルケニル基としては、ビニル基、ア
リル基、メタリル基、1,1−ジメチル−2−プロペニ
ル基、3−メチル−3ブテニル基等があるが、汎用的で
あるアリル基が好ましい。
ルキレン基としては、オキシエチレン基、オキシプロピ
レン基、オキシブチレン基、オキシテトラメチレン基、
オキシドデシレン基、オキシテトラデシレン基、オキシ
ヘキサデシレン基、オキシオクタデシレン基などがある
が、特に炭素数2〜4のオキシアルキレン基が好まし
い。
としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロ
ピル基、ブチル基、イソブチル基、第三ブチル基等があ
る。炭素数が5以上の場合には、コンクリート中に連行
する空気量が多くなるため、低空気量を求める場合には
炭素数1〜4のアルキル基を選ぶとよい。
1〜40である共重合体は、単独で使用した場合には、
ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド高縮合物系セメ
ント分散剤、スルホン化メラミン樹脂系セメント分散
剤、リグニンスルホン酸系セメント分散剤、ポリカルボ
ン酸系セメント分散剤等のような従来型のセメント分散
剤とほぼ同等の性質を示すセメント分散剤となる。
数nが100以上である共重合体は、経時に伴う流動性
を著しく増大させる効果がある。特に、nの値が大きい
ほど、その効果は顕著である。そのため、この共重合体
を単独的に使用した場合には、経時的な流動性の増加に
伴い、材料分離を引き起こす危険性がある。
付加モル数nが60〜95である共重合体は、オキシア
ルキレン基の平均付加モル数nが1〜40である該共重
合体と、100以上である該共重合体との両者の性質を
兼ね備えたセメント分散剤となる。
モル数nが60〜95である該共重合体は、高い分散能
力および経時的な流動性の高い保持効果を合わせ持ち、
さらに驚くべきことに、該共重合体を用いたコンクリー
トは、材料分離やブリージング水が少なく、また低凝結
遅延性であるといった傾向を示す。それゆえ、本発明の
セメント分散剤を用いれば、特開平3−237049号
公報等に示されるように、分離抵抗性あるいはブリージ
ングを抑制するために必要とする水溶性高分子を、本発
明のコンクリート組成物中には必ずしも必要としないこ
とも特徴である。
て十分に高い効果を得るものである。しかし、前記水硬
性成分材料の種類、およびその配合の組み方いかんで
は、該共重合体100重量部に対し、オキシアルキレン
基の平均付加モル数nが1〜40である共重合体、ある
いはオキシアルキレン基の平均付加モル数nが100以
上、好ましくは100〜150である共重合体を5〜3
0重量部を添加して使用することにより、さらに最適な
バランスをとって使用することもできる。
他の公知のセメント混和剤、例えば空気連行剤、防水
剤、強度増進剤、硬化促進剤等との併用も可能であり、
さらに必要に応じて消泡剤を添加して使用することもで
きる。
水マレイン酸とを過酸化物触媒を用いて共重合させるこ
とによって容易に得ることができる。そのモル比は30
〜70:70〜30より選ばれるが、好ましくは50:
50である。その際、スチレン、α−オレフィン、酢酸
ビニル等の他の共重合可能な成分、多くとも該共重合体
に30重量%まで混合して共重合させてもよい。また、
共重合体は、無水物、加水分解物、あるいはその塩のい
ずれをも用いることができる。
水マレイン酸単位が加水分解してマレイン酸単位となっ
たものである。
イン酸単位が塩を形成したものであり、リチウム塩、ナ
トリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム
塩等のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩の他、アン
モニウム塩や有機アミン塩等がある。
水硬性成分材料100重量部に対して0.05〜3重量
部、好ましくは0.1〜1重量部を添加する。これらの
各種セメント分散剤の添加の時期は任意に選択すること
ができ、練り混ぜ水に混ぜて使用しても、あるいは既に
練り上がったコンクリート中に後添加する方法等いずれ
の方法をも可能とする。
は、高流動性、高材料分離抵抗性で、しかも経時に伴う
スランプ保持性が大幅に改善された性能を有する。
リート組成物は、例えば一般土木建築構造物、トンネル
のライニング、マスコンクリート、側溝等の埋め戻し、
プレストレストコンクリート、プレキャストコンクリー
ト等で狭い間隙あるいは複雑な型枠等へのコンクリート
の打設や、配筋密度の高いコンクリート構造物への施工
等の広範囲な用途に利用することができる。
組成物について実施例をもって詳しく説明するが、本発
明はこれに限定されるものではない。
トル強制練りミキサーを用い、40リットルのコンクリ
ート材料と表−2に示す共重合体からなるセメント分散
剤を投入し、3分間練り混ぜを行い、目標スランプ21
〜25cm,目標スランプフロー値40〜60cm,目
標空気量2%以下である高流動性コンクリートを調整し
た。練り上がり後、練り舟に排出し、所定の回数の練り
返しを行った上で、60分後までのスランプ、スランプ
フロー、およびフロー速度の経時変化を測定した。な
お、スランプ、空気量、凝結時間および圧縮強度の測定
方法、ならびに圧縮強度用供試験体の作製方法はすべて
日本工業規格(JIS−A6204)に準拠して行っ
た。
プ、スランプフロー、およびフロー速度の測定によって
行ったほか、そのときのコンクリートの状態の目視によ
る観察を行うことで材料分離抵抗性の判定の指標とし
た。その判別として、完全に分離していない場合は◎、
ほぼ分離していないと見られる場合は○、材料の分離が
若干確認された場合は△、明らかに分離が認められた場
合は×とした。その結果を表−3に示す。
い、比較用のコンクリートを調整した。
Claims (1)
- 【請求項1】 以下の成分A〜E: (A)1m3のコンクリート中の単位重量が350〜7
00kgである水硬性成分材料; (B)1m3のコンクリート中の単位水量が185kg
以下である水; (C)細骨材; (D)粗骨材; (E)下記の一般式(I) R1O(AO)nR2・・・・・(I) [ただし、AOは炭素数2〜18のオキシアルキレン基
の1種または2種以上の混合物で、2種以上のときはブ
ロック状に付加していてもランダム状に付加していても
よく、R1は炭素数2〜5のアルケニル基、R2は炭素数
1〜4のアルキル基、nはオキシアルキレン基の平均付
加モル数で60〜95である。]で示されるアルケニル
エーテルと無水マレイン酸との共重合体で、そのモル比
が30〜70:70〜30である共重合体、その加水分
解物またはその加水分解物の塩を主要成分とし、その使
用量が上記水硬性成分材料100重量部に対して0.0
5〜3重量部であるセメント分散剤;から構成されるこ
とを特徴とする高流動性コンクリート組成物。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4052165A JP2749227B2 (ja) | 1992-03-11 | 1992-03-11 | 高流動性コンクリート組成物 |
CA 2091310 CA2091310A1 (en) | 1992-03-11 | 1993-03-09 | Concrete composition having high flowability |
AU35111/93A AU3511193A (en) | 1992-03-11 | 1993-03-10 | Concrete composition having high flowability |
KR1019930003705A KR100241874B1 (ko) | 1992-03-11 | 1993-03-11 | 높은 유동성을 갖는 콘크리트 조성물 |
EP19930301841 EP0560602A1 (en) | 1992-03-11 | 1993-03-11 | Concrete composition having high flowability |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4052165A JP2749227B2 (ja) | 1992-03-11 | 1992-03-11 | 高流動性コンクリート組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0648799A JPH0648799A (ja) | 1994-02-22 |
JP2749227B2 true JP2749227B2 (ja) | 1998-05-13 |
Family
ID=12907224
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4052165A Expired - Fee Related JP2749227B2 (ja) | 1992-03-11 | 1992-03-11 | 高流動性コンクリート組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2749227B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4761089B2 (ja) * | 1999-08-03 | 2011-08-31 | 日油株式会社 | セメント用添加剤組成物 |
JP2006069855A (ja) * | 2004-09-03 | 2006-03-16 | Taiheiyo Cement Corp | 空洞充填材 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2676854B2 (ja) * | 1988-12-16 | 1997-11-17 | 日本油脂株式会社 | ポリオキシアルキレン不飽和エーテルーマレイン酸エステル共重合体およびその用途 |
-
1992
- 1992-03-11 JP JP4052165A patent/JP2749227B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0648799A (ja) | 1994-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU640545B2 (en) | Additive composition for cement admixture | |
CA2631033A1 (en) | Cement additive and cement composition using the same | |
KR100241874B1 (ko) | 높은 유동성을 갖는 콘크리트 조성물 | |
JP2695087B2 (ja) | 高流動性コンクリート組成物 | |
JP4115716B2 (ja) | コンクリート用材料分離低減剤 | |
JP2000034151A (ja) | セメント混和剤 | |
JP2749227B2 (ja) | 高流動性コンクリート組成物 | |
JP3224408B2 (ja) | セメント分散剤組成物 | |
KR20060123031A (ko) | 시멘트 혼화재, 시멘트 조성물, 모르타르 및 콘크리트 | |
JP2839771B2 (ja) | 充填性と流動性に優れたコンクリート組成物 | |
JP3432538B2 (ja) | セメント分散剤 | |
JP3342525B2 (ja) | セメント分散剤組成物 | |
JP2839770B2 (ja) | 充填性と流動性に優れたコンクリート組成物 | |
JPH06127987A (ja) | コンクリート組成物 | |
JPH09241058A (ja) | セメント添加剤 | |
JP3285457B2 (ja) | 自己充填性コンクリート組成物 | |
JP2003002714A (ja) | 水硬性組成物用分散剤 | |
JP2857654B2 (ja) | 気中打設の高流動・高充填性コンクリート組成物 | |
JP3107656B2 (ja) | コンクリート組成物 | |
JPH09241055A (ja) | セメント添加剤 | |
JP4056836B2 (ja) | 水硬性組成物 | |
JP2000219554A (ja) | セメント混和材、セメント組成物、それを用いたセメント硬化体、及びその製造方法 | |
WO2025012280A1 (en) | Stabilizing admixture for mineral binder compositions | |
JP3172748B2 (ja) | セメント混和剤 | |
JPH0625012B2 (ja) | ポンプ圧送用セメント組成物の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220 Year of fee payment: 10 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 14 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |