[go: up one dir, main page]

JP2000293290A - 情報処理装置、表示制御方法及び記憶媒体 - Google Patents

情報処理装置、表示制御方法及び記憶媒体

Info

Publication number
JP2000293290A
JP2000293290A JP9618299A JP9618299A JP2000293290A JP 2000293290 A JP2000293290 A JP 2000293290A JP 9618299 A JP9618299 A JP 9618299A JP 9618299 A JP9618299 A JP 9618299A JP 2000293290 A JP2000293290 A JP 2000293290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display area
display
window
screen
mark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9618299A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhito Fukui
伸仁 福居
Yoshihiro Matsubara
吉宏 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
PFU Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, PFU Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP9618299A priority Critical patent/JP2000293290A/ja
Priority to US09/435,642 priority patent/US6940532B1/en
Publication of JP2000293290A publication Critical patent/JP2000293290A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • G06F3/04855Interaction with scrollbars

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は情報処理装置、表示制御方法及び記
憶媒体に関し、文書や画像の作成、参照及び編集時にス
クロール機能を用いた後に、画面表示をスクロール機能
を用いる前の元の位置まで自動的に戻すことを可能とす
ることを目的とする。 【解決手段】 画面上の第1の表示領域からスクロール
処理によって第2の表示領域に表示を変更させるスクロ
ール部と、スクロール部によるスクロール処理の解除に
応答して表示を第1の表示領域に復帰させる復帰部とを
備えるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は情報処理装置、表示
制御方法及び記憶媒体に係り、特に文書や画像の作成、
参照及び編集時に画面表示内容のスクロール機能を有す
る情報処理装置、画面表示内容のスクロール処理を行う
表示制御方法、及びコンピュータに画面表示内容のスク
ロール処理を行わせるプログラムが格納されたコンピュ
ータ読み取り可能な記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】パーソナルコンピュータ、文書作成・編
集装置、画像作成・編集装置やWWWブラウザ等の文書
・画像参照装置等に代表される情報処理装置では、文書
や画像の作成・編集時に情報を見たい位置まで戻したり
進めたりするスクロール機能が頻繁に使用される。例え
ば、文書の編集時に画面に表示された或るページを見て
いる時に、スクロール機能を用いて数ページ前のページ
を参照するといった処理が行われる。スクロール機能
は、例えば画面に表示されたボタンをマウス等のポイン
ティングデバイスでクリックしたりドラッグしたりする
ことで、スクロールの方向、スピードや量を制御でき
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の情報処
理装置では、例えば、画面に表示された或るページを見
ている時に、スクロール機能を用いて他のページを参照
した後に、元の或るページまで戻るには、再度スクロー
ル機能を用いて元の或るページまで戻す操作をしなけれ
ばならなかった。このため、ユーザは、スクロール機能
を用いて元の或るページを探しながら、手動で元の或る
ページまで戻る必要があり、操作が煩雑であると共に、
元の或るページまで戻るのに時間がかかるという問題が
あった。
【0004】更に、特に他のページを何箇所が参照した
後に元の或るページまで戻るような場合には、ユーザが
元の或る位置を忘れてしまう可能性もあり、最悪の場合
には元の或るページまで戻れなくなってしまうという問
題もあった。又、上記の如き問題は、1つのウィンドウ
内での処理の際に発生する。しかし、複数のウィンドウ
が同時に表示可能なマルチウィンドウシステムにおいて
も、同様な問題が発生する。例えば、1つのウィンドウ
で処理を行っている際に、他のウィンドウを参照した後
に、元のウィンドウへ戻る場合にも、従来の情報処理装
置では、ユーザが上記と同様にスクロール機能を用いて
手動でウィンドウを切り換えて元のウィンドウまで戻す
操作を行わなければならなかった。
【0005】そこで、本発明は、文書や画像の作成、参
照及び編集時にスクロール機能を用いた後に、画面表示
をスクロール機能を用いる前の元の位置まで自動的に戻
すことで上記の問題を解決し得る情報処理装置、表示制
御方法及び記憶媒体を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、画面上の
第1の表示領域からスクロール処理によって第2の表示
領域に表示を変更させるスクロール手段と、該スクロー
ル手段によるスクロール処理の解除に応答して表示を該
第1の表示領域に復帰させる復帰手段とを備えた情報処
理装置によって達成できる。本発明になる情報処理装置
によれば、文書や画像の作成、参照及び編集時にスクロ
ール機能を用いた後に、画面表示をスクロール機能を用
いる前の元の位置まで自動的に戻すことができる。
【0007】前記第1の表示領域及び前記第2の表示領
域は、夫々前記画面上表示される同じ1つのウィンドウ
内に表示されても良い。前記第1の表示領域は、複数の
ウィンドウからなるマルチウィンドウ内の1つのウィン
ドウからなり、前記第2の表示領域は、該マルチウィン
ドウ内の他のウィンドウからなる構成であっても良い。
【0008】情報処理装置は、前記第1の表示領域を示
す目印を設定する設定手段を更に備えた構成であっても
良い。前記復帰手段は、前記目印が前記画面上に表示さ
れる一で前記第1の表示領域を表示しても良い。前記復
帰手段は、前記目印を含む前記1つのウィンドウが前記
画面内で最も手前に表示される位置で前記第1の表示領
域を表示しても良い。
【0009】前記設定手段は、前記目印を前記第1の表
示領域上のカーソルの位置に設定しても良い。上記の課
題は、画面上への情報の表示を制御する表示制御方法で
あって、画面上の第1の表示領域からスクロール処理に
よって第2の表示領域に表示を変更させるステップと、
該スクロール処理の解除に応答して表示を該第1の表示
領域に復帰させるステップとを含む表示制御方法によっ
ても達成させる。本発明になる表示制御方法によれば、
文書や画像の作成、参照及び編集時にスクロール機能を
用いた後に、画面表示をスクロール機能を用いる前の元
の位置まで自動的に戻すことができる。
【0010】前記第1の表示領域及び前記第2の表示領
域は、夫々前記画面上表示される同じ1つのウィンドウ
内に表示されても良い。前記第1の表示領域は、複数の
ウィンドウからなるマルチウィンドウ内の1つのウィン
ドウからなり、前記第2の表示領域は、該マルチウィン
ドウ内の他のウィンドウからなる構成であっても良い。
【0011】表示制御方法は、前記第1の表示領域を示
す目印を設定するステップを更に含んでも良い。前記第
1の表示領域に復帰させるステップは、前記目印が前記
画面上に表示される一で前記第1の表示領域を表示して
も良い。前記第1の表示領域に復帰させるステップは、
前記目印を含む前記1つのウィンドウが前記画面内で最
も手前に表示される位置で前記第1の表示領域を表示し
ても良い。
【0012】前記目印を設定するステップは、前記目印
を前記第1の表示領域上のカーソルの位置に設定しても
良い。上記の課題は、画面上への情報の表示を制御する
コンピュータに、画面上の第1の表示領域からスクロー
ル処理によって第2の表示領域に表示を変更させるステ
ップと、該スクロール処理の解除に応答して表示を該第
1の表示領域に復帰させるステップとを実行させるため
のプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記
憶媒体によっても達成できる。本発明になる記憶媒体に
よれば、文書や画像の作成、参照及び編集時にスクロー
ル機能を用いた後に、画面表示をスクロール機能を用い
る前の元の位置まで自動的に戻すことができる。
【0013】前記第1の表示領域及び前記第2の表示領
域は、夫々前記画面上表示される同じ1つのウィンドウ
内に表示されても良い。前記第1の表示領域は、複数の
ウィンドウからなるマルチウィンドウ内の1つのウィン
ドウからなり、前記第2の表示領域は、該マルチウィン
ドウ内の他のウィンドウからなる構成であっても良い。
【0014】前記プログラムは、前記コンピュータに前
記第1の表示領域を示す目印を設定するステップを実行
させても良い。前記第1の表示領域に復帰させるステッ
プは、前記目印が前記画面上に表示される一で前記第1
の表示領域を表示しても良い。前記第1の表示領域に復
帰させるステップは、前記目印を含む前記1つのウィン
ドウが前記画面内で最も手前に表示される位置で前記第
1の表示領域を表示しても良い。
【0015】前記目印を設定するステップは、前記目印
を前記第1の表示領域上のカーソルの位置に設定しても
良い。従って、本発明によれば、文書や画像の作成、参
照及び編集時にスクロール機能を用いた後に、画面表示
をスクロール機能を用いる前の元の位置まで自動的に戻
すことができるので、文書や画像の作成、参照及び編集
作業の能率を著しく向上することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に、本発明になる情報処理装
置及び記憶媒体の各実施例を、図面と共に説明する。
【0017】
【実施例】図1は、本発明になる情報処理装置の第1実
施例を示す斜視図である。情報処理装置の第1実施例
は、本発明になる表示制御方法の第1実施例及び本発明
になる記憶媒体の第1実施例を採用する。第1実施例で
は、情報処理装置は、パーソナルコンピュータ等の汎用
コンピュータシステムで構成されている。
【0018】図1に示すコンピュータシステム100
は、CPUやディスクドライブ等を内蔵した本体部10
1、本体部101からの指示により画面102a上に画
像を表示するディスプレイ102、コンピュータシステ
ム100に種々の情報を入力するためのキーボード10
3、ディスプレイ102の画面102a上の任意の位置
を指定するマウス104、外部のデータベース等にアク
セスして他のコンピュータシステムに記憶されているプ
ログラム等をダウンロードするモデム105等を備えて
いる。ディスク110等の可搬型記録媒体に格納される
か、モデム105等の通信装置を使って他のコンピュー
タシステムの記録媒体106からダウンロードされるプ
ログラムは、コンピュータシステム100に入力されて
インストールされる。このプログラムは、コンピュータ
システム100のCPUに、本実施例の情報処理装置に
例えば後述する図3に示す処理を実行させるプログラム
を含む。
【0019】記憶媒体の第1実施例は、上記プログラム
を格納したディスク110等の記録媒体である。尚、記
録媒体は、ICカードメモリ、フロッピィディスク、光
磁気ディスク、CD−ROM、各種半導体メモリデバイ
ス等の取り外し可能な記録媒体に限定されず、モデムや
LAN等の通信装置や通信手段を介して接続されるコン
ピュータシステムでアクセス可能な記録媒体を含む。
【0020】図2は、コンピュータシステム100の本
体部101内の要部の構成を示すブロック図である。同
図中、本体部101は、大略バス200により接続され
たCPU201と、RAMやROM等からなるメモリ部
202と、ディスク110用のディスクドライブ203
と、ハードディスクドライブ204とからなる。尚、コ
ンピュータシステム100の構成は、図1及び図2に示
す構成に限定されるものではなく、代わりに各種周知の
構成を使用しても良い。
【0021】図3は、第1実施例のCPU201の動作
を説明するフローチャートである。同図中、ステップS
1は、キーボード103又はマウス104からのユーザ
入力を待ち、ユーザ入力が検出されると、処理はステッ
プS2へ進む。処理がステップS2に進んだ状態では、
ディスプレイ102の画面102aには、例えば図4に
示す表示画面が表示される。尚、以下の説明では、表示
画面とはディスプレイのスクリーンではなく、画面上の
表示内容を意味する。
【0022】図4において、表示画面は、編集領域(ク
ライアント領域)1、左向き矢印ボタン3、右向き矢印
ボタン4、上向き矢印ボタン5、下向き矢印ボタン6、
水平スクロールボックス7、垂直スクロールボックス
8、ウィンドウ枠9、マウスポインタ10、メニュー1
1、ツールボタン12及びカーソル19等を含む。ステ
ップS2は、現在の編集位置(以下、単に現編集位置と
言う)から表示画面外の編集位置を参照するか否かを判
定し、判定結果がNOであれば、処理はステップS1へ
戻る。他方、ステップS2の判定結果がYESである
と、ステップS3は、目印2が表示画面の現編集位置に
表示されているか否かを判定する。ステップS3の判定
結果がNOであると、ステップS4は、表示画面に目印
2を設定するか否かを判定し、判定結果がNOである
と、処理はステップS1へ戻る。ステップS4の判定結
果がYESであると、ステップS5は、メニュー11又
はツールボタン12とマウス104の操作や、キーボー
ド103のファンクションキー等のキー操作等により、
目印2を表示画面の任意の基準位置に設定し、その後処
理はステップS1へ戻る。
【0023】目印2は、ユーザがスクロール処理を行っ
た後に戻りたい基準位置に設定され、例えば図5に示す
基準位置に設定される。図5は、表示画面に目印2が設
定された状態を示す図であり、図5中、図4と同一部分
には同一符号を付し、その説明は省略する。尚、目印2
は、現編集位置を示すカーソル19の現在位置に手動
で、或いは、自動的に設定されるようにしても良い。
又、目印2は、表示画面の先頭位置に設定されるように
しても良い。
【0024】ステップS3の判定結果がYESである
と、ステップS6は、スクロール処理を行うか否かを判
定し、判定結果がNOであると、処理はステップS1へ
戻る。ステップS6の判定結果がYESの場合は、ステ
ップS7においてスクロール処理が行われる。スクロー
ル処理自体は周知であり、スクロール処理は特定のもの
に限定されない。例えば、上方向スクロールは、マウス
ポインタ10を垂直スクロールボックス8上に移動し、
上向き矢印ボタン5の方向へドラッグ処理を行うか、或
いは、上向き矢印ボタン5上にマウスポインタ10を移
動して、マウス104でクリックし続けることで行え
る。同様にして、下方向スクロールは、マウスポインタ
10を垂直スクロールボックス8上に移動し、下向き矢
印ボタン6の方向へドラッグ処理を行うか、或いは、下
向き矢印ボタン6上にマウスポインタ10を移動して、
マウス104でクリックし続けることで行える。又、キ
ーボード103の十字キーによりスクロール処理を行っ
ても良い。このようなスクロール処理を行うと、表示画
面は例えば図6に示す状態となる。図6は、図5に示す
状態から下方向スクロールを行った状態を示す図であ
り、図6中、図4と同一部分には同一符号を付し、その
説明は省略する。
【0025】スクロール処理中、新たに表示対象となる
編集文字や画像は、スクロール方向へ移動し、これと同
時に、目印2とそれまで表示されていた編集文字や画像
は、スクロール方向とは逆方向へ移動する。従って、図
6に示したように下方向スクロールが行われると、目印
2は上方向スクロールと同じ方向へ移動する。ステップ
S8は、スクロール処理により、現編集位置以外の他の
編集位置を参照したか否かを判定し、判定結果がNOで
あると、処理はステップS7へ戻る。ステップS8の判
定結果がYESであると、ステップS9は、スクロール
の解除処理を行う。スクロールの解除処理自体も周知で
あり、ドラッグ処理のマウスボタンを放す又は十字キー
を放すことで行われる。本実施例では、説明の便宜上、
図6に示す位置まで、垂直スクロールボックス8に対し
てドラッグ処理されるものとする。
【0026】ステップS9は、編集位置を、目印2がウ
ィンドウ枠9内の例えば最上端位置に来る位置まで自動
的に戻す。この際、垂直スクロールボックス8等も、目
印2の基準位置に対応した位置まで戻す。これにより、
表示画面は、図7に示すように編集位置まで戻される。
図7は、図6に示す状態から下方向スクロールを解除し
た状態を示す図であり、図7中、図4と同一部分には同
一符号を付し、その説明は省略する。
【0027】尚、編集位置を元の編集位置まで戻す場
合、目印2は最上端位置以外の位置まで自動的に戻して
も良く、図5に示す基準位置まで戻しても良い。要は、
編集位置が、目印2が表示される元の編集位置に近い位
置まで自動的に戻されれば良く、編集位置が元の編集位
置と完全に一致する必要はない。次に、本発明になる情
報処理装置の第2実施例を説明する。情報処理装置の第
2実施例は、本発明になる表示制御方法の第2実施例及
び本発明になる記憶媒体の第2実施例を採用する。第2
実施例においても、情報処理装置は、パーソナルコンピ
ュータ等の汎用コンピュータシステムで構成されてお
り、ハードウェアの基本構成は図1及び図2に示すハー
ドウェア構成と同様で良いため、ハードウェアの基本構
成の図示及び説明は省略する。
【0028】図8は、第2実施例のCPU201の動作
を説明するフローチャートである。同図中、ステップS
21は、キーボード103又はマウス104からのユー
ザ入力を待ち、ユーザ入力が検出されると、処理はステ
ップS22へ進む。処理がステップS22に進んだ状態
では、ディスプレイ102の画面102aには、例えば
図9に示す表示画面が表示される。
【0029】図9において、表示画面は、編集領域(ク
ライアント領域)1、上向き矢印ボタン5、下向き矢印
ボタン6、垂直スクロールボックス8、ウィンドウ枠
9、マウスポインタ10、メニュー11、ツールボタン
12、カーソル19及びウィンドウ13,14等を含
む。図9は、ウィンドウ13,14を含む5つのウィン
ドウからなるマルチウィンドウがウィンドウ枠9内に表
示された場合を示す。図9及び後述する図10及び図1
1において、黒枠で示されるウィンドウは、現在アクテ
ィブな、即ち、操作可能な、ウィンドウを示す。図9で
は、ウィンドウ13がアクティブなウィンドウである。
【0030】ステップS22は、現編集位置である現在
アクティブなウィンドウから表示画面外の編集位置であ
る他のウィンドウを参照するか否かを判定し、判定結果
がNOであれば、処理はステップS21へ戻る。ここで
は、説明の便宜上、現在アクティブなウィンドウが図9
に示すようにウィンドウ13であり、参照するべき他の
ウィンドウがウィンドウ14であるものとする。他方、
ステップS22の判定結果がYESであると、ステップ
S23は、目印2が表示画面の現在アクティブなウィン
ドウ13に表示されているか否かを判定する。ステップ
S23の判定結果がNOであると、ステップS24は、
表示画面に目印2を設定するか否かを判定し、判定結果
がNOであると、処理はステップS21へ戻る。ステッ
プS24の判定結果がYESであると、ステップS25
は、メニュー11又はツールボタン12とマウス104
の操作や、キーボード103のファンクションキー等の
キー操作等により、目印2を表示画面の任意の基準位置
に設定し、その後処理はステップS21へ戻る。表示画
面の任意の基準位置とは、任意のウィンドウ内の位置で
あり、この場合は、アクティブなウィンドウ13内の位
置である。
【0031】目印2は、ユーザがスクロール処理を行っ
た後に戻りたいウィンドウ内の位置に設定され、例えば
図10に示す基準位置に設定される。図10は、表示画
面に目印2が設定された状態を示す図であり、図10
中、図9と同一部分には同一符号を付し、その説明は省
略する。尚、目印2は、現編集位置を示すカーソル19
の現在位置、即ち、アクティブなウィンドウ13内のカ
ーソル19の位置に、手動で、或いは、自動的に設定さ
れるようにしても良い。又、目印2は、アクティブなウ
ィンドウの表示の先頭位置に設定されるようにしても良
い。
【0032】ステップS23の判定結果がYESである
と、ステップS26は、スクロール処理を行うか否かを
判定し、判定結果がNOであると、処理はステップS2
1へ戻る。ステップS26の判定結果がYESの場合
は、ステップS27においてスクロール処理が行われ
る。尚、以下に説明する処理を、本実施例のスクロール
処理と称する。本実施例のようなマルチウィンドウシス
テムにおいては、ウィンドウの表示優先順位を管理し、
その優先順位に従ってウィンドウの重畳表示を制御する
ことが一般的である。つまり、最前面に表示されている
ウィンドウは、最高優先順位が付与されている。
【0033】このウィンドウの優先順位情報を利用し
て、下方向スクロールが指示されたことを検出したとき
は、現在最前面に表示されているウィンドウの次に優先
順位が低いウィンドウを最前面に表示させるように制御
する。又、上方向スクロールが指示されたことを検出し
たときは、現在最前面に表示されているウィンドウの次
に優先順位が高いウィンドウを最前面に表示させるよう
に制御する。
【0034】尚、通常のウィンドウ切り換えにおいて
は、ウィンドウの優先順位は変動するが、このスクロー
ル処理中においてはスクロール処理開始時のウィンドウ
優先順位情報を保持しておき、その保持した優先順位情
報を用いて最前面に表示されるウィンドウを切り換える
ものとする。このようなスクロール処理を行うと、表示
画面は例えば図11に示す状態となる。図11は、図1
0に示す状態からウィンドウ14がアクティブとなるま
で上方向スクロールを行った状態を示す図であり、図1
1中、図10と同一部分には同一符号を付し、その説明
は省略する。
【0035】ステップS28は、スクロール処理によ
り、現在アクティブなウィンドウ13以外のウィンド
ウ、即ち、現編集位置以外の他の編集位置を参照したか
否かを判定し、判定結果がNOであると、処理はステッ
プS27へ戻る。例えば他のウィンドウ14を参照して
ステップS28の判定結果がYESであると、ステップ
S29は、スクロールの解除処理を行う。スクロールの
解除処理自体も上記の如く周知であり、ドラッグ処理の
マウスボタンを放す又は十字キーを放すことで行われ
る。本実施例では、説明の便宜上、図11に示す位置ま
で、垂直スクロールボックス8に対してドラッグ処理さ
れるものとする。
【0036】ステップS30は、編集位置を、目印2が
表示されるウィンドウ13がアクティブとなる位置、即
ち、上記説明したスクロール処理開始時のウィンドウの
優先順位に従い、ウィンドウ13が表示画面で最も手前
に表示される位置まで自動的に戻す。この際、垂直スク
ロールボックス8等も、スクロール処理開始時の位置ま
で戻す。これにより、表示画面は、図12に示す元の編
集位置まで戻される。図12は、図11に示す状態から
下方向スクロールを解除した状態を示す図であり、図1
2中、図9と同一部分には同一符号を付し、その説明は
省略する。
【0037】記憶媒体の第2実施例は、CPU201に
図8に示す処理を実行させるプログラムを格納したディ
スク110等の記録媒体である。尚、記録媒体は、IC
カードメモリ、フロッピィディスク、光磁気ディスク、
CD−ROM、各種半導体メモリデバイス等の取り外し
可能な記録媒体に限定されず、モデムやLAN等の通信
装置や通信手段を介して接続されるコンピュータシステ
ムでアクセス可能な記録媒体を含む。
【0038】上記各実施例において、一度設定された目
印2は、必要がなくなれば設定時と逆の操作により削除
すれば良い。又、CPU201の内部タイマを使い、設
定されてから一定時間が経過すると、自動的に目印2を
削除したり、ファイルを閉じる際に自動的に目印2を削
除するようにしても良い。更に、目印2が既に設定され
ている状態で、他の位置で目印が設定されると、既に設
定されていた目印2を自動的に削除するようにしても良
い。
【0039】又、上記各実施例において、画面上の第1
の表示領域からスクロール処理によって第2の表示領域
に表示を変更し、スクロール処理の解除に応答して表示
を第1の表示領域に復帰させる際、第2の表示領域は第
1の表示領域以外の表示内容であっても、第1の表示領
域の一部内容を含む他の表示内容であっても良いこと
は、言うまでもない。
【0040】尚、上記各実施例では、本発明がパーソナ
ルコンピュータ等のコンピュータシステムに適用されて
いるが、本発明は文書作成・編集装置、画像作成・編集
装置、WWWブラウザ等の文書・画像参照装置、ワーク
ステーション等の各種情報処理装置に同様に適用可能で
あり、又、情報処理装置は、デスクトップ型に限定され
ず、ノート型パーソナルコンピュータ等のような携帯型
情報処理装置であっても良い。
【0041】以上、本発明を実施例により説明したが、
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明
の範囲内で種々の変形及び改良が可能であることは、言
うまでもない。
【0042】
【発明の効果】本発明によれば、文書や画像の作成、参
照及び編集時にスクロール機能を用いた後に、画面表示
をスクロール機能を用いる前の元の位置まで自動的に戻
すことができるので、文書や画像の作成、参照及び編集
作業の能率を著しく向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になる情報処理装置の第1実施例を示す
斜視図である。
【図2】図1に示すコンピュータシステムの本体部内の
要部の構成を示すブロック図である。
【図3】第1実施例のCPUの動作を説明するフローチ
ャートである。
【図4】第1実施例のCPUの動作を説明する表示画面
を示す図である。
【図5】第1実施例のCPUの動作を説明する表示画面
を示す図である。
【図6】第1実施例のCPUの動作を説明する表示画面
を示す図である。
【図7】第1実施例のCPUの動作を説明する表示画面
を示す図である。
【図8】本発明になる情報処理装置の第2実施例のCP
Uの動作を説明するフローチャートである。
【図9】第2実施例のCPUの動作を説明する表示画面
を示す図である。
【図10】第2実施例のCPUの動作を説明する表示画
面を示す図である。
【図11】第2実施例のCPUの動作を説明する表示画
面を示す図である。
【図12】第2実施例のCPUの動作を説明する表示画
面を示す図である。
【符号の説明】
1 編集領域 2 目印 3 左向き矢印ボタン 4 右向き矢印ボタン 5 上向き矢印ボタン 6 下向き矢印ボタン 7 水平スクロールボックス 8 垂直スクロールボックス 9 ウィンドウ枠 10 マウスポインタ 11 メニュー 12 ツールボタン 13,14 ウィンドウ 19 カーソル 100 コンピュータシステム 101 本体部 102 ディスプレイ 102a 画面 103 キーボード 104 マウス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松原 吉宏 石川県河北郡宇ノ気町字宇野気ヌ98番地の 2 株式会社ピーエフユー内 Fターム(参考) 5E501 AA02 BA03 BA05 CA03 CB02 CB09 EA14 EB06 FA01 FA42 FB32

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画面上の第1の表示領域からスクロール
    処理によって第2の表示領域に表示を変更させるスクロ
    ール手段と、 該スクロール手段によるスクロール処理の解除に応答し
    て表示を該第1の表示領域に復帰させる復帰手段とを備
    えた、情報処理装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の表示領域及び前記第2の表示
    領域は、夫々前記画面上表示される同じ1つのウィンド
    ウ内に表示される、請求項1記載の情報処理装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の表示領域は、複数のウィンド
    ウからなるマルチウィンドウ内の1つのウィンドウから
    なり、前記第2の表示領域は、該マルチウィンドウ内の
    他のウィンドウからなる、請求項1記載の情報処理装
    置。
  4. 【請求項4】 前記第1の表示領域を示す目印を設定す
    る設定手段を更に備えた、請求項1〜3のいずれか1項
    記載の情報処理装置。
  5. 【請求項5】 前記復帰手段は、前記目印が前記画面上
    に表示される一で前記第1の表示領域を表示する、請求
    項4記載の情報処理装置。
  6. 【請求項6】 前記復帰手段は、前記目印を含む前記1
    つのウィンドウが前記画面内で最も手前に表示される位
    置で前記第1の表示領域を表示する、請求項5記載の情
    報処理装置。
  7. 【請求項7】 前記設定手段は、前記目印を前記第1の
    表示領域上のカーソルの位置に設定する、請求項4記載
    の情報処理装置。
  8. 【請求項8】 画面上への情報の表示を制御する表示制
    御方法であって、 画面上の第1の表示領域からスクロール処理によって第
    2の表示領域に表示を変更させるステップと、 該スクロール処理の解除に応答して表示を該第1の表示
    領域に復帰させるステップとを含む、表示制御方法。
  9. 【請求項9】 前記第1の表示領域及び前記第2の表示
    領域は、夫々前記画面上表示される同じ1つのウィンド
    ウ内に表示される、請求項8記載の表示制御方法。
  10. 【請求項10】 前記第1の表示領域は、複数のウィン
    ドウからなるマルチウィンドウ内の1つのウィンドウか
    らなり、前記第2の表示領域は、該マルチウィンドウ内
    の他のウィンドウからなる、請求項8記載の表示制御方
    法。
  11. 【請求項11】 前記第1の表示領域を示す目印を設定
    するステップを更に含む、請求項8〜10のいずれか1
    項記載の表示制御方法。
  12. 【請求項12】 前記第1の表示領域に復帰させるステ
    ップは、前記目印が前記画面上に表示される一で前記第
    1の表示領域を表示する、請求項11記載の表示制御方
    法。
  13. 【請求項13】 前記第1の表示領域に復帰させるステ
    ップは、前記目印を含む前記1つのウィンドウが前記画
    面内で最も手前に表示される位置で前記第1の表示領域
    を表示する、請求項11記載の表示制御方法。
  14. 【請求項14】 前記目印を設定するステップは、前記
    目印を前記第1の表示領域上のカーソルの位置に設定す
    る、請求項11記載の表示制御方法。
  15. 【請求項15】 画面上への情報の表示を制御するコン
    ピュータに、 画面上の第1の表示領域からスクロール処理によって第
    2の表示領域に表示を変更させるステップと、 該スクロール処理の解除に応答して表示を該第1の表示
    領域に復帰させるステップとを実行させるためのプログ
    ラムを格納した、コンピュータ読み取り可能な記憶媒
    体。
  16. 【請求項16】 前記第1の表示領域及び前記第2の表
    示領域は、夫々前記画面上表示される同じ1つのウィン
    ドウ内に表示される、請求項15記載の記憶媒体。
  17. 【請求項17】 前記第1の表示領域は、複数のウィン
    ドウからなるマルチウィンドウ内の1つのウィンドウか
    らなり、前記第2の表示領域は、該マルチウィンドウ内
    の他のウィンドウからなる、請求項15記載の記憶媒
    体。
  18. 【請求項18】 前記プログラムは、前記コンピュータ
    に前記第1の表示領域を示す目印を設定するステップを
    実行させる、請求項15〜17のいずれか1項記載の記
    憶媒体。
  19. 【請求項19】 前記第1の表示領域に復帰させるステ
    ップは、前記目印が前記画面上に表示される一で前記第
    1の表示領域を表示する、請求項18記載の記憶媒体。
  20. 【請求項20】 前記第1の表示領域に復帰させるステ
    ップは、前記目印を含む前記1つのウィンドウが前記画
    面内で最も手前に表示される位置で前記第1の表示領域
    を表示する、請求項18記載の記憶媒体。
  21. 【請求項21】 前記目印を設定するステップは、前記
    目印を前記第1の表示領域上のカーソルの位置に設定す
    る、請求項18記載の記憶媒体。
JP9618299A 1999-04-02 1999-04-02 情報処理装置、表示制御方法及び記憶媒体 Withdrawn JP2000293290A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9618299A JP2000293290A (ja) 1999-04-02 1999-04-02 情報処理装置、表示制御方法及び記憶媒体
US09/435,642 US6940532B1 (en) 1999-04-02 1999-11-09 Information processing apparatus, display control method and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9618299A JP2000293290A (ja) 1999-04-02 1999-04-02 情報処理装置、表示制御方法及び記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000293290A true JP2000293290A (ja) 2000-10-20

Family

ID=14158184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9618299A Withdrawn JP2000293290A (ja) 1999-04-02 1999-04-02 情報処理装置、表示制御方法及び記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6940532B1 (ja)
JP (1) JP2000293290A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004079556A1 (ja) * 2003-03-06 2004-09-16 Fujitsu Limited 携帯型電子機器
JP2005301516A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
EP1839111A2 (en) * 2004-12-22 2007-10-03 Nokia Corporation Mobile communications terminal and method
KR100796131B1 (ko) * 2005-04-06 2008-01-21 후지쯔 가부시끼가이샤 휴대형 전자 기기
US7429978B2 (en) 2003-03-06 2008-09-30 Fujitsu Limited Portable electronic apparatus
JP2009053784A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Access Co Ltd コンテンツ表示装置、コンテンツ表示方法、およびコンテンツ表示プログラム
JP2009301282A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Sharp Corp 携帯情報端末、その制御方法、制御用プログラムおよび記録媒体
JP2010097556A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Alpine Electronics Inc 地図スクロール制御装置およびこれを用いたナビゲーション装置、地図スクロール制御方法
JP2011053611A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Ricoh Co Ltd 電子掲示板装置及び制御プログラム
JP2011076381A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Fujifilm Corp 画像表示装置、方法およびプログラム
JP2013250659A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Sharp Corp 情報表示装置、情報表示方法、情報表示プログラム、および、プログラム記録媒体
JP2016535363A (ja) * 2013-09-05 2016-11-10 フェイスブック,インク. スクロールのための傾け動作
WO2019003608A1 (ja) * 2017-06-28 2019-01-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示装置及び表示装置の表示方法

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040041847A1 (en) * 2002-08-29 2004-03-04 Inventec Appliances Corp. On-screen scrolling position method
US20050091604A1 (en) * 2003-10-22 2005-04-28 Scott Davis Systems and methods that track a user-identified point of focus
USD570359S1 (en) * 2004-09-30 2008-06-03 Google Inc. Graphic user interface of page turning elements for a display screen of a communications terminal
US8115944B2 (en) 2004-10-08 2012-02-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for local configuration-based imaging device accounting
US7970813B2 (en) 2004-10-08 2011-06-28 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device event notification administration and subscription
US8032608B2 (en) 2004-10-08 2011-10-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device notification access control
US8032579B2 (en) 2004-10-08 2011-10-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for obtaining imaging device notification access control
US7978618B2 (en) 2004-10-08 2011-07-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for user interface customization
US8120799B2 (en) 2004-10-08 2012-02-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for accessing remote, descriptor-related data at an imaging device
US7873718B2 (en) 2004-10-08 2011-01-18 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device accounting server recovery
US7633644B2 (en) * 2004-10-08 2009-12-15 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device job management
US8006293B2 (en) 2004-10-08 2011-08-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device credential acceptance
US8060921B2 (en) 2004-10-08 2011-11-15 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device credential authentication and communication
US7738808B2 (en) 2004-10-08 2010-06-15 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device concurrent account use with remote authorization
US8023130B2 (en) 2004-10-08 2011-09-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device accounting data maintenance
US7873553B2 (en) 2004-10-08 2011-01-18 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for authorizing imaging device concurrent account use
US8018610B2 (en) 2004-10-08 2011-09-13 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device remote application interaction
US7826081B2 (en) 2004-10-08 2010-11-02 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for receiving localized display elements at an imaging device
US7870185B2 (en) 2004-10-08 2011-01-11 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device event notification administration
US8156424B2 (en) 2004-10-08 2012-04-10 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device dynamic document creation and organization
US8120797B2 (en) 2004-10-08 2012-02-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for transmitting content to an imaging device
US7966396B2 (en) 2004-10-08 2011-06-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for administrating imaging device event notification
US7920101B2 (en) 2004-10-08 2011-04-05 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device display standardization
US8213034B2 (en) 2004-10-08 2012-07-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for providing remote file structure access on an imaging device
US8230328B2 (en) 2004-10-08 2012-07-24 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for distributing localized display elements to an imaging device
US8006292B2 (en) 2004-10-08 2011-08-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device credential submission and consolidation
US7969596B2 (en) 2004-10-08 2011-06-28 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device document translation
US8006176B2 (en) 2004-10-08 2011-08-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging-device-based form field management
US8115947B2 (en) 2004-10-08 2012-02-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for providing remote, descriptor-related data to an imaging device
US8001183B2 (en) 2004-10-08 2011-08-16 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device related event notification
US8001586B2 (en) 2004-10-08 2011-08-16 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device credential management and authentication
US8384925B2 (en) 2004-10-08 2013-02-26 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device accounting data management
US8051140B2 (en) 2004-10-08 2011-11-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device control
US8001587B2 (en) 2004-10-08 2011-08-16 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device credential management
US8060930B2 (en) 2004-10-08 2011-11-15 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device credential receipt and authentication
US8051125B2 (en) 2004-10-08 2011-11-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for obtaining imaging device event notification subscription
US8115945B2 (en) 2004-10-08 2012-02-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device job configuration management
US8120793B2 (en) 2004-10-08 2012-02-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for displaying content on an imaging device
US8065384B2 (en) 2004-10-08 2011-11-22 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device event notification subscription
US8035831B2 (en) 2004-10-08 2011-10-11 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device remote form management
US8015234B2 (en) 2004-10-08 2011-09-06 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for administering imaging device notification access control
US7934217B2 (en) 2004-10-08 2011-04-26 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for providing remote file structure access to an imaging device
US8120798B2 (en) 2004-10-08 2012-02-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for providing access to remote, descriptor-related data at an imaging device
US7684074B2 (en) 2004-10-08 2010-03-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device metadata management
US8125666B2 (en) 2004-10-08 2012-02-28 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device document management
US8049677B2 (en) 2004-10-08 2011-11-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device display element localization
US8024792B2 (en) 2004-10-08 2011-09-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device credential submission
US8115946B2 (en) 2004-10-08 2012-02-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and sytems for imaging device job definition
US8171404B2 (en) 2004-10-08 2012-05-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for disassembly and reassembly of examination documents
US8237946B2 (en) 2004-10-08 2012-08-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device accounting server redundancy
US9071870B2 (en) * 2004-12-08 2015-06-30 Nokia Technologies Oy System and method for viewing digital visual content on a device
US8428484B2 (en) 2005-03-04 2013-04-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for peripheral accounting
US7752561B2 (en) * 2005-03-15 2010-07-06 Microsoft Corporation Method and system for creating temporary visual indicia
USD555663S1 (en) * 2005-06-02 2007-11-20 Brother Industries, Ltd. User interface for a computer display screen
USD555662S1 (en) * 2005-06-02 2007-11-20 Brother Industries, Ltd. User interface for a computer display screen
US20070077405A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Basf Corporation Inorganic/organic-filled styrenic thermoplastic door skins
CN100444096C (zh) * 2005-12-20 2008-12-17 国际商业机器公司 用于进行内容导航的系统和方法
US8345272B2 (en) 2006-09-28 2013-01-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for third-party control of remote imaging jobs
US7689928B1 (en) * 2006-09-29 2010-03-30 Adobe Systems Inc. Methods and apparatus for placing and interpreting reference marks on scrollbars
USD610159S1 (en) * 2007-12-19 2010-02-16 Joseph Matheny Computer generated image for a display screen
USD604740S1 (en) * 2007-12-19 2009-11-24 Joseph Matheny Computer generated image for a display screen
USD614637S1 (en) * 2009-06-26 2010-04-27 Microsoft Corporation User interface for a display screen
JP5658451B2 (ja) * 2009-11-30 2015-01-28 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラム
CN102782630A (zh) * 2010-03-05 2012-11-14 富士通株式会社 图像显示系统、信息处理装置、显示装置以及图像显示方法
US9324060B2 (en) * 2011-05-10 2016-04-26 International Business Machines Corporation Displaying a plurality of calendar entries
USD774075S1 (en) * 2013-06-28 2016-12-13 Hitachi High-Technologies Corporation Display screen with graphical user interface
US20160092057A1 (en) * 2014-09-30 2016-03-31 Kobo Inc. E-reading device to enable input actions for panning and snapback viewing of e-books
JP6035318B2 (ja) * 2014-12-22 2016-11-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
USD842877S1 (en) 2017-06-05 2019-03-12 Apple Inc. Display screen or portion thereof with animated graphical user interface
USD884719S1 (en) * 2017-12-29 2020-05-19 Facebook, Inc. Display screen with graphical user interface

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62100860A (ja) 1985-10-28 1987-05-11 Ricoh Co Ltd 文書作成装置
US5210689A (en) * 1990-12-28 1993-05-11 Semantic Compaction Systems System and method for automatically selecting among a plurality of input modes
US5745100A (en) * 1992-10-02 1998-04-28 International Business Machines Corporation Input device pointer remap region on a computer display
US5623588A (en) * 1992-12-14 1997-04-22 New York University Computer user interface with non-salience deemphasis
EP0605945B1 (en) * 1992-12-15 1997-12-29 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for presenting information in a display system using transparent windows
US5499334A (en) * 1993-03-01 1996-03-12 Microsoft Corporation Method and system for displaying window configuration of inactive programs
US5864330A (en) * 1993-06-29 1999-01-26 International Business Machines Corp. Method and apparatus for providing a two-dimensional position-sensitive scroll icon in a data processing system user interface
US6307547B1 (en) * 1995-09-18 2001-10-23 Microsoft Corporation Method and system for providing enhanced folder racks
JP3100334B2 (ja) * 1996-04-26 2000-10-16 松下電器産業株式会社 マルチメディアタイトル編集装置及びこれに用いるスタイル作成装置
JPH09305368A (ja) 1996-05-10 1997-11-28 Sharp Corp 文書処理装置
US6453281B1 (en) * 1996-07-30 2002-09-17 Vxi Corporation Portable audio database device with icon-based graphical user-interface
US5874958A (en) * 1997-03-31 1999-02-23 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for accessing information and items across workspaces
JPH11154074A (ja) * 1997-11-25 1999-06-08 Sharp Corp スクロール制御装置
US6215490B1 (en) * 1998-02-02 2001-04-10 International Business Machines Corporation Task window navigation method and system
US6182046B1 (en) * 1998-03-26 2001-01-30 International Business Machines Corp. Managing voice commands in speech applications
US6441837B1 (en) * 1998-05-12 2002-08-27 Autodesk, Inc. Method and apparatus for manipulating geometric constraints of a mechanical design
US6229542B1 (en) * 1998-07-10 2001-05-08 Intel Corporation Method and apparatus for managing windows in three dimensions in a two dimensional windowing system
JP2000105772A (ja) * 1998-07-28 2000-04-11 Sharp Corp 情報管理装置
US6366302B1 (en) * 1998-12-22 2002-04-02 Motorola, Inc. Enhanced graphic user interface for mobile radiotelephones
US6330316B1 (en) * 1999-03-12 2001-12-11 Nortel Networks Limited Alternate routing schemes using quality of service information for calls involving unreliable networks
US8255809B2 (en) * 1999-12-23 2012-08-28 International Business Machines Corporation Webtop: multiple applet delivery within a fixed-sized viewing space
US6369942B1 (en) * 2000-06-27 2002-04-09 Rick Hedrick Auto-alignment tracking telescope mount

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1544718A4 (en) * 2003-03-06 2006-04-12 Fujitsu Ltd PORTABLE ELECTRONIC EQUIPMENT
CN100350352C (zh) * 2003-03-06 2007-11-21 富士通株式会社 便携式电子机器
US7429978B2 (en) 2003-03-06 2008-09-30 Fujitsu Limited Portable electronic apparatus
WO2004079556A1 (ja) * 2003-03-06 2004-09-16 Fujitsu Limited 携帯型電子機器
JP2005301516A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US10684763B2 (en) 2004-12-22 2020-06-16 Conversant Wireless Licensing S.A R.L. Mobile communications terminal and method with automatic return to a position after scrolling
EP1839111A2 (en) * 2004-12-22 2007-10-03 Nokia Corporation Mobile communications terminal and method
JP2008524735A (ja) * 2004-12-22 2008-07-10 ノキア コーポレイション 改善された移動体通信端末及び方法
KR100796131B1 (ko) * 2005-04-06 2008-01-21 후지쯔 가부시끼가이샤 휴대형 전자 기기
JP2009053784A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Access Co Ltd コンテンツ表示装置、コンテンツ表示方法、およびコンテンツ表示プログラム
JP2009301282A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Sharp Corp 携帯情報端末、その制御方法、制御用プログラムおよび記録媒体
JP2010097556A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Alpine Electronics Inc 地図スクロール制御装置およびこれを用いたナビゲーション装置、地図スクロール制御方法
JP2011053611A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Ricoh Co Ltd 電子掲示板装置及び制御プログラム
JP2011076381A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Fujifilm Corp 画像表示装置、方法およびプログラム
JP2013250659A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Sharp Corp 情報表示装置、情報表示方法、情報表示プログラム、および、プログラム記録媒体
JP2016535363A (ja) * 2013-09-05 2016-11-10 フェイスブック,インク. スクロールのための傾け動作
WO2019003608A1 (ja) * 2017-06-28 2019-01-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示装置及び表示装置の表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6940532B1 (en) 2005-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000293290A (ja) 情報処理装置、表示制御方法及び記憶媒体
US9092119B2 (en) Real time preview
JP4799414B2 (ja) アイテム内のコンテンツをナビゲートするシステムおよび方法
JP3792405B2 (ja) ファイル操作装置およびファイル操作プログラムを記録した記録媒体
US6590590B1 (en) System and method for updating a graphic representation of a window item using an image information reading apparatus
EP0662655A2 (en) Method and system for customizing a data processing system graphical user interface
JP2009294688A (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JPH08115198A (ja) ウィンドウ変更のための方法、システム、及びメモリ
JPH09106333A (ja) 文書処理装置
JP4086050B2 (ja) 情報管理プログラムおよび情報管理装置
JPH11126149A (ja) 情報処理装置及びその方法並びにメモリ媒体
JP5167850B2 (ja) Guiシステム、gui生成方法、プログラムおよび記録媒体
JP2003099176A (ja) 画面自動復帰方法及び画面自動復帰装置
JP4681721B2 (ja) 情報端末、情報端末の制御方法及び記録媒体
US20020170058A1 (en) Method of visually processing image files and an image editor using the same
JP2003140791A (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
JP2001042989A (ja) ウィンドウ制御装置および記録媒体
JP5066877B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法、およびプログラム
JP2002014854A (ja) サムネイルアイコン作成方法および表示装置
EP4254155A1 (en) Information processing system and method and program
JPH1115583A (ja) アイコン表示制御装置及びアイコン表示制御方法
JP2002099369A (ja) ウィンドウ表示制御方法、装置、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JPH08314677A (ja) アイコンの再表示方法
EP4254151A1 (en) Information processing system and method and program
JPH05173693A (ja) メニュー編集装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071228

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081117

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081121

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081202