[go: up one dir, main page]

JP2000290462A - 難燃性樹脂組成物 - Google Patents

難燃性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2000290462A
JP2000290462A JP9713999A JP9713999A JP2000290462A JP 2000290462 A JP2000290462 A JP 2000290462A JP 9713999 A JP9713999 A JP 9713999A JP 9713999 A JP9713999 A JP 9713999A JP 2000290462 A JP2000290462 A JP 2000290462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
flame
rubber
resin composition
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9713999A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Ito
博幸 伊藤
Masahiko Noro
雅彦 野呂
Mitsuaki Maeda
光秋 前田
Ryoichi Motoshige
良一 元重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Techno UMG Co Ltd
Original Assignee
Techno Polymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Techno Polymer Co Ltd filed Critical Techno Polymer Co Ltd
Priority to JP9713999A priority Critical patent/JP2000290462A/ja
Publication of JP2000290462A publication Critical patent/JP2000290462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 実用的な耐衝撃性、成形加工性を有し、成形
品の反りの少ない難燃性樹脂組成物を提供すること。 【解決手段】 (A)特定割合のエチレン/炭素数3〜
20のα−オレフィン/非共役ジエンからなるゴム質重
合体を含むゴム状重合体20〜70重量%の存在下に、
単量体成分80〜30重量%を重合して得られるゴム強
化樹脂(A−1)10〜100重量%、上記単量体成分
を別途重合して得られる(共)重合体(A−2)90〜
0重量%〔ただし、(A−1)+(A−2)=100重
量%〕からなる熱可塑性樹脂100重量部に対して、
(B)難燃剤1〜30重量部、(C)ポリオレフィン系
ワックス0.1〜10重量部、および(D)40〜12
0℃の融点を有する有機化合物0.1〜10重量部を配
合した難燃性樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ゴム強化樹脂、熱
可塑性(共)重合体、難燃剤、ポリオレフィン系ワック
スおよび特定範囲の融点を有する有機化合物を配合し、
実用的な耐衝撃性、成形加工性を有し、成形品の反りの
少ない難燃性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、ブタジエンゴムに、スチレン
−アクリロニトリル樹脂(AS樹脂)をグラフトしたA
BS樹脂や、アクリルゴムにAS樹脂をグラフトしたA
AS樹脂、HIPSなどのゴム強化スチレン系樹脂は、
耐衝撃性、成形品表面外観、成形加工性に優れた樹脂材
料として知られている。このような特徴を活かして、ゴ
ム強化スチレン系樹脂は、OA機器、家電製品などでの
筐体材料、スイッチ、ボタンなどの部品などに使用され
ている。しかしながら、最近のOA機器、家電製品は、
特に薄肉となっているため、樹脂材料の成形品部品も薄
く、かつ、平らな部品が多くなり、その結果、樹脂成形
品が反りやすい問題が生じている。また、反りの低減化
は、高精度の成形品を得るのみならず、成形性サイクル
を短くする点でも効果的である。従来から、反りを低減
させるには、ガラス繊維などの無機フィラーを配合する
技術があるが、これらの無機フィラーを配合した場合に
は、ゴム強化スチレン系樹脂の特徴である優れた成形品
表面外観を損なうという問題が生じる。そこで、優れた
表面外観を保持しつつ、反りの少い薄肉成形品を得る成
形条件を種々検討する必要がある。しかし、多くの場
合、反りの少ない条件幅が狭いために、検討には多くの
時間が必要であり、検討の結果、結局、反りが改善でき
ない場合も多い。このように、従来、薄肉成形品の反り
を低減する有効な手段が無いのが現状である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の課題を背景になされたもので、上記問題点を解決
し、実用的な耐衝撃性、成形加工性を有し、成形品の反
りの少ない難燃性樹脂組成物を提供することを目的とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A)ゴム状
重合体(a)20〜70重量%の存在下に、芳香族ビニ
ル化合物、シアン化ビニル化合物、(メタ)アクリル酸
エステル、酸無水物系単量体、およびマレイミド系化合
物の群から選ばれた少なくとも1種の単量体成分(b)
80〜30重量%〔ただし、(a)+(b)=100重
量%〕を重合して得られるゴム強化樹脂(A−1)10
〜100重量%、上記単量体成分(b)を別途重合して
得られる(共)重合体(A−2)90〜0重量%〔ただ
し、(A−1)+(A−2)=100重量%〕からなる
熱可塑性樹脂100重量部に対して、(B)難燃剤1〜
30重量部、(C)ポリオレフィン系ワックス0.1〜
10重量部、および(D)40〜120℃の融点を有す
る有機化合物0.1〜10重量部を配合したことを特徴
とする難燃性樹脂組成物を提供するものである。上記ゴ
ム状重合体(a)中には、エチレン/炭素数3〜20の
α−オレフィン/非共役ジエン=5〜95/95〜5/
0〜20重量%であるゴム質重合体(a′)を10〜1
00重量%用いることが好ましい。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の(A)熱可塑性樹脂は、
ゴム強化樹脂(A−1)、あるいは、これと(共)重合
体(A−2)からなる。ここで、上記(A−1)成分
は、ゴム状重合体(a)20〜70重量%の存在下に、
芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル化合物、(メタ)
アクリル酸エステル、酸無水物系単量体、およびマレイ
ミド系化合物の群から選ばれた少なくとも1種の単量体
成分(b)80〜30重量%〔ただし、(a)+(b)
=100重量%〕を重合して得られる。
【0006】上記ゴム状重合体(a)としては、ポリブ
タジエン、ブタジエン−スチレン共重合体、ブタジエン
−アクリロニトリル共重合体、エチレン−プロピレン−
(非共役ジエン)共重合体、エチレン−ブテン−1−
(非共役ジエン)共重合体、イソブチレン−イソプレン
共重合体、アクリルゴム、スチレン−ブタジエン−スチ
レンブロック共重合体、スチレン−イソプレン−スチレ
ンブロック共重合体、SEBSなどの水素添加ジエン系
(ブロック、ランダム、およびホモ)重合体、ポリウレ
タンゴムおよびシリコーンゴムなどが挙げられ、これら
の中で、ポリブタジエン、ブタジエン−スチレン共重合
体、エチレン−プロピレン−(非共役ジエン)共重合
体、水素添加ジエン系重合体、およびシリコーンゴムが
好ましい。なお、シリコーンゴムを用いる場合は、シリ
コーンゴム中にグラフト交叉剤(例えば、ビニル基を含
んだもの、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキ
シシランなど)を0.01〜10重量%使用すると、摺
動性にも優れる本発明の難燃性樹脂組成物が得られる。
【0007】上記ゴム状重合体(a)中に、エチレン/
炭素数3〜20のα−オレフィン/非共役ジエン系のゴ
ム質重合体(a′)が10〜100重量%用いると、摺
動性、耐候性に優れる本発明の難燃性樹脂組成物が得ら
れる。上記α−オレフィンの炭素数は、3〜20、好ま
しくは3〜16、さらに好ましくは6〜12である。炭
素数が20を超えると、共重合性が極端に低下するた
め、ゴムとしての性質が乏しくなり、これを用いた成形
品表面外観が著しく悪化する。上記炭素数3〜20のα
−オレフィン(以下「α−オレフィン」という)として
は、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキ
セン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、1−
オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−ヘキサデセ
ン、1−エイコセンなどが挙げられるが、好ましくはプ
ロピレン、1−ブテンである。これらのα−オレフィン
は、1種単独で使用することも、または2種以上を混合
して使用することもできる。
【0008】非共役ジエンとしては、5−エチリデン−
2−ノルボルネンなどのアルケニルノルボルネン類、ジ
シクロペンタジエンなどの環状ジエン類、脂肪族ジエン
類が挙げられ、好ましくは5−エチリデン−2−ノルボ
ルネンおよびジシクロペンタジエンである。これらの非
共役ジエン類は、1種単独で使用することも、あるいは
2種以上を混合して使用することもできる。
【0009】上記エチレン/炭素数3〜20のα−オレ
フィン/非共役ジエンの組成比は、5〜95/95〜5
/0〜20重量%、好ましくは50〜90/50〜10
/0〜15重量%、さらに好ましくは70〜85/30
〜15/0〜15重量%である。ゴム質重合体(a′)
中のα−オレフィン量が95重量%を超えると、本発明
の難燃性樹脂組成物の耐候性が劣るので好ましくなく、
一方、5重量%未満であるとゴム状重合体(a)のゴム
弾性が充分でないため、難燃性樹脂組成物の耐衝撃性が
発現しない。ゴム質重合体(a′)の不飽和基量は、ヨ
ウ素価に換算して0〜20の範囲が好ましい。また、ゴ
ム状重合体(a)成分中に含まれるゴム質重合体
(a′)の配合量は、通常、10〜100重量%、好ま
しくは20〜90重量%、さらに好ましくは25〜80
重量%、特に好ましくは30〜70重量%である。
(a)成分中に(a′)成分が、30〜70重量%含ま
れる場合、摺動性、耐候性に優れる本発明の難燃性樹脂
組成物が得られる。上記のように、ゴム強化樹脂(A−
1)に用いるゴム状重合体(a)の種類(例えば、エチ
レン/α−オレフィン/非共役ジエン、シリコーンゴ
ム)、量を適宜選択することで、得られる難燃性樹脂組
成物に優れた摺動性を付与することができる。
【0010】ゴム状重合体(a)の重量平均分子量(M
w)としては、6万〜30万が好ましく、特に好ましく
は7万〜25万である。Mwが6万未満であると、耐衝
撃性が発現せず、一方、30万を超えると、成形品表面
外観が悪くなり、好ましくない。上記ゴム状重合体
(a)は、1種単独で使用することも、あるいは2種以
上を混合して用いることもできる。
【0011】本発明の(A−1)成分中のゴム状重合体
(a)のゴム平均粒径は、0.05〜1.5μm、好ま
しくは0.1〜1μm、特に好ましくは0.15〜0.
6μmである。平均粒径が0.05μm未満では、耐衝
撃強度が低下し、一方、1.5μmを超えると、成形品
表面外観が低下する。また、異なる2種の平均粒径を有
するゴム状重合体を用いることもできる。
【0012】(A−1)成分中のゴム状重合体(a)の
配合量は、20〜70重量%、好ましくは25〜60重
量%、さらに好ましくは30〜50重量%、特に好まし
くは35〜45重量%である。ゴム状重合体(a)の配
合量が20重量%未満では、耐衝撃性が発現せず、一
方、70重量%を超える場合は、成形品の表面光沢、耐
熱性などが低下し好ましくない。
【0013】本発明のゴム強化樹脂(A−1)に使用さ
れる単量体成分(b)の芳香族ビニル化合物としては、
スチレン、α−メチルスチレン、o−メチルスチレン、
p−メチルスチレン、t−ブチルスチレン、ビニルトル
エン、メチル−α−メチルスチレン、ジビニルベンゼ
ン、1,1−ジフェニルスチレン、N,N−ジエチル−
p−アミノエチルスチレン、N,N−ジエチル−p−ア
ミノメチルスチレン、ビニルピリジン、ビニルキシレ
ン、モノクロロスチレン、ジクロロスチレンなどの塩素
化スチレン、モノブロモスチレン、ジブロモスチレンな
どの臭素化スチレン、フルオロスチレンなどのフッ素化
スチレン、エチルスチレン、ビニルナフタレンなどが挙
げられ、特にスチレン、α−メチルスチレン、p−メチ
ルスチレンが好ましい。特に、単量体成分(b)中にα
−メチルスチレンを40〜95重量%、好ましくは50
〜75重量%用いると、本発明の難燃性樹脂組成物に耐
熱性を付与することができる。
【0014】シアン化ビニル化合物としては、アクリロ
ニトリル、メタクリロニトリルなどが挙げられ、アクリ
ロニトリルが好ましい。(メタ)アクリル酸エステル化
合物としては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、
アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ア
ミル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸オクチル、2−
エチルヘキシルアクリレート、シクロヘキシルアクリレ
ート、ドデシルアクリレート、オクタデシルアクリレー
ト、フェニルアクリレート、ベンジルアクリレートなど
のアクリル酸エステル;メタクリル酸メチル、メタクリ
ル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチ
ル、メタクリル酸アミル、メタクリル酸ヘキシル、メタ
クリル酸オクチル、2−エチルヘキシルメタクリレー
ト、シクロヘキシルメタクリレート、ドデシルメタクリ
レート、オクタデシルメタクリレート、フェニルメタク
リレート、ベンジルメタクリレートなどのメタクリル酸
エステルなどが挙げられる。これらの中でも、アクリル
酸メチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸メチルが好
ましい。
【0015】酸無水物系単量体としては、無水マレイン
酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸などが挙げら
れ、無水マレイン酸が好ましい。マレイミド系化合物と
しては、マレイミド、N−メチルマレイミド、N−ブチ
ルマレイミド、N−フェニルマレイミド、N−(2−メ
チルフェニル)マレイミド、N−(4−ヒドロキシフェ
ニル)マレイミド、N−シクロヘキシルマレイミドなど
が挙げられ、N−フェニルマレイミドが好ましい。特
に、単量体成分(b)中にマレイミド系単量体を好まし
くは30〜60重量%、さらに好ましくは40〜50重
量%共重合すると、本発明の難燃性樹脂組成物の耐熱性
を向上させることができる。これらの単量体成分(b)
は、単独であるいは2種以上混合して用いられる。
【0016】好ましい単量体成分(b)の組み合わせと
しては、スチレン/アクリロニトリル、α−メチルスチ
レン(AMS)/スチレン/アクリロニトリル、N−フ
ェニルマレイミド(PMI)/スチレン、N−フェニル
マレイミド/スチレン/アクリロニトリルなどが挙げら
れる。
【0017】さらに、(b)成分には、必要に応じて、
官能基含有ビニル単量体を共重合することもできる。官
能基含有ビニル単量体としては、具体例として、グリシ
ジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、アリル
グリシジルエーテルなどのエポキシ基含有不飽和化合
物;3−ヒドロキシ−1−プロペン、4−ヒドロキシ−
1−ブテン、シス−4−ヒドロキシ−2−ブテン、トラ
ンス−4−ヒドロキシ−2−ブテン、3−ヒドロキシ−
2−メチル−1−プロペン、2−ヒドロキシエチルアク
リレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒド
ロキシスチレンなどの水酸基含有不飽和化合物;アクリ
ルアミド、メタクリルアミドなどの不飽和カルボン酸ア
ミド;アクリルアミン、メタクリル酸アミノメチル、メ
タクリル酸アミノエーテル、メタクリル酸アミノプロピ
ル、アミノスチレンなどのアミノ基含有不飽和化合物;
アクリル酸、メタクリル酸などの不飽和酸;ビニルオキ
サゾリンなどのオキサゾリン基含有不飽和化合物などが
挙げられる。上記官能基含有ビニル単量体は、単独であ
るいは2種以上混合して用いられる。これらの官能基含
有ビニル単量体を共重合することで、(共)重合体(A
−2)などの他の樹脂を配合した場合に、該樹脂との界
面密着(相溶性)を高めることができる。また、(A−
1)成分中の上記官能基含有ビニル単量体の配合量は、
単量体成分(b)中に好ましくは0.1〜15重量%、
さらに好ましくは0.5〜12重量%である。
【0018】(A−1)成分中の単量体成分(b)の配
合量は、80〜30重量%、好ましくは75〜40重量
%、さらに好ましくは70〜50重量%、特に好ましく
は65〜55重量%である。単量体成分(b)の配合量
が30重量%未満では、成形品の表面光沢、耐熱性など
が低下し、一方、80重量%を超える場合は、耐衝撃性
が発現せず好ましくない。
【0019】上記ゴム強化樹脂(A−1)のグラフト率
は、好ましくは10〜150%、さらに好ましくは20
〜100%、特に好ましくは30〜70%である。グラ
フト率が10%未満では、得られる難燃性樹脂組成物の
耐衝撃強度の低下が生じ好ましくない。一方、150%
を超えると、成形品表面外観と耐衝撃性のバランスが悪
くなり好ましくない。上記グラフト率(%)は、ゴム状
重合体(a)、単量体成分(b)、重合開始剤、連鎖移
動剤、乳化剤などの種類や量、さらに重合時間、重合温
度などを変えることにより容易に調整することができ
る。ここで、グラフト率(%)は、ゴム強化樹脂(A−
1)1g中のゴム成分重量をx、メチルエチルケトン不
溶分重量をyとすると、次式により求められた値であ
る。 グラフト率(%)=〔(y−x)/x〕×100
【0020】また、本発明のゴム強化樹脂(A−1)の
マトリックス成分であるメチルエチルケトン可溶分の固
有粘度〔η〕(30℃、メチルエチルケトン中で測定)
は、好ましくは0.2〜1.0dl/g、さらに好まし
くは0.3〜0.7dl/g、特に好ましくは0.3〜
0.6dl/gである。固有粘度〔η〕が0.2dl/
g未満であると、耐衝撃強度が低くなり、一方、1.0
dl/gを超えると、流動性低下(成形性低下)や成形
品表面の光沢低下を招き好ましくない。なお、上記固有
粘度〔η〕は、重合開始剤、連鎖移動剤、乳化剤、溶剤
などの種類や量、さらに重合時間、重合温度などを変え
ることにより、容易に制御することができる。
【0021】本発明のゴム強化樹脂(A−1)は、ゴム
状重合体(a)の存在下に、単量体成分(b)を、公知
の乳化重合、懸濁重合、溶液重合、塊状重合などでラジ
カルグラフト重合を行い、製造することができる。な
お、ゴム強化樹脂(A−1)を製造するのに用いるゴム
状重合体(a)および単量体成分(b)は、ゴム状重合
体(a)全量の存在下に、単量体成分(b)を一括添加
して重合してもよく、分割もしくは連続添加して重合し
てもよい。また、これらを組み合わせた方法で、重合し
てもよい。さらに、ゴム状重合体(a)の全量または一
部を、重合途中で添加して重合してもよい。
【0022】重合開始剤としては、クメンハイドロパー
オキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキ
サイド、パラメンタンハイドロパーオキサイドなどで代
表される有機ハイドロパーオキサイド類と含糖ピロリン
酸処方、スルホキシレート処方などで代表される還元剤
との組み合わせによるレドックス系、あるいは過硫酸カ
リウムなどの過硫酸塩、アゾビスイソブチロニトリル
(AIBN)、ベンゾイルパーオキサイド(BPO)、
ラウロイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシラウ
レイト、t−ブチルパーオキシモノカーボネートなどの
過酸化物が使用される。また、上記油溶性開始剤と水溶
性開始剤とを組み合わせてもよい。組み合わせる場合の
水溶性開始剤の添加比率は、全添加量の好ましくは50
重量%以下、さらに好ましくは25重量%以下である。
さらに、重合開始剤は、重合系に一括または連続的に添
加することができる。重合開始剤の使用量は、〔ゴム状
重合体(a)を含めた〕単量体成分(固形分)に対し、
通常、0.1〜1.5重量%、好ましくは0.2〜0.
7重量%である。
【0023】連鎖移動剤は公知のものが使用できる。具
体的には、オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカ
プタン、t−ドデシルメルカプタン、n−ヘキシルメル
カプタン、n−ヘキサデシルメルカプタン、n−テトラ
デシルメルカプタン、t−テトラデシルメルカプタンな
どのメルカプタン類、テトラエチルチウラムスルフィ
ド、四塩化炭素、臭化エチレン、ペンタフェニルエタン
などの炭化水素塩類、テルペン類、またはアクロレイ
ン、メタクロレイン、アリルアルコール、2−エチルヘ
キシルチオグリコール、α−メチルスチレンのダイマー
などが挙げられる。これら連鎖移動剤は、単独でも2種
以上を組み合わせても使用することができる。連鎖移動
剤の使用量は、〔ゴム状重合体(a)を含めた〕単量体
成分(固形分)に対して、通常、0.05〜2.0重量
%用いられる。
【0024】乳化重合の場合に使用する乳化剤は、公知
のものが使用できる。具体的には、高級アルコールの硫
酸エステル、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムな
どのアルキルベンゼンスルホン酸塩、ラウリル硫酸ナト
リウムなどの脂肪族スルホン酸塩、高級脂肪族カルボン
酸塩、リン酸系などのアニオン性界面活性剤、ポリエチ
レングリコールのアルキルエステル型、アルキルエーテ
ル型などのノニオン系界面活性剤が挙げられる。これら
は、1種単独で使用することも、あるいは2種以上を混
合して用いることもできる。乳化剤の使用量は、通常、
〔ゴム状重合体(a)を含めた〕単量体成分(固形分)
に対して、通常、0.3〜5.0重量%である。
【0025】(A−1)成分を乳化重合により製造する
場合、通常、凝固剤により凝固して得られた粉末を水洗
後、乾燥することによって精製される。この凝固剤とし
ては、塩化カルシウム、硫酸マグネシウム、塩化マグネ
シウム、塩化ナトリウムなどの無機塩や、硫酸、塩酸な
どの酸を使用することができる。
【0026】本発明の(A)熱可塑性樹脂は、ゴム強化
樹脂(A−1)と必要に応じて(共)重合体(A−2)
からなり、(A)熱可塑性樹脂中のゴム強化樹脂(A−
1)の配合量は、10〜100重量%、好ましくは20
〜60重量%、特に好ましくは25〜50重量%であ
る。ゴム強化樹脂(A−1)の配合量が10重量%未満
では、成形品の耐衝撃性に劣る。
【0027】本発明の(共)重合体(A−2)は、芳香
族ビニル化合物、シアン化ビニル化合物、(メタ)アク
リル酸エステル、酸無水物系単量体、およびマレイミド
系化合物の群から選ばれた少なくとも1種の単量体成分
(b)を重合して得られる樹脂である。ここで、(共)
重合体(A−2)は、ゴム強化樹脂(A−1)の単量体
成分(b)と同一の組成であっても、異なっていてもよ
い。また、(A−2)は、幾つかの(A−2)成分の組
み合わせであってもよい。(共)重合体(A−2)に用
いることのできる単量体成分(b)は、上記ゴム強化樹
脂(A−1)に使用できるものとして挙げたものと同じ
ものが使用できる。
【0028】さらに、(A−2)成分には、必要に応じ
て、上記官能基含有ビニル単量体を単独であるいは2種
以上混合して共重合することもできる。これらの官能基
含有ビニル単量体を共重合することで、他の樹脂との界
面密着(相溶性)を高めることができる。また、上記官
能基含有ビニル単量体の配合量は、(A−2)成分中の
単量体成分(b)中に好ましくは0.1〜15重量%、
さらに好ましくは0.5〜12重量%である。
【0029】好ましい(共)重合体(A−2)として
は、スチレン/アクリロニトリル(AN)共重合樹脂
(AS樹脂;好ましいAN共重合量は20〜33重量
%)、α−メチルスチレン(AMS)/スチレン/アク
リロニトリル3元共重合体(AMSの好ましい共重合量
は45〜70重量%)、N−フェニルマレイミド(PM
I)/スチレン/アクリロニトリル3元共重合体(PM
Iの好ましい共重合量は40〜60重量%)、N−フェ
ニルマレイミド/スチレン共重合体(PMIの好ましい
共重合量は40〜60重量%)、ポリメチルメタクリレ
ート(PMMA)などが挙げられる。
【0030】また、本発明の(共)重合体(A−2)の
固有粘度〔η〕(30℃、メチルエチルケトン中で測
定)は、好ましくは0.2〜1.0dl/g、さらに好
ましくは0.3〜0.8dl/g、特に好ましくは0.
4〜0.7dl/gである。固有粘度〔η〕が0.2d
l/g未満であると耐衝撃強度が低くなり、一方、1.
0dl/gを超えると流動性低下(成形性低下)や成形
品表面の光沢低下を招き好ましくない。
【0031】本発明の(共)重合体(A−2)は、単量
体成分(b)を、ゴム強化樹脂(A−1)と同様に、上
記公知のラジカルグラフト重合を行い、製造することが
できる。 (A)熱可塑性樹脂中の(共)重合体(A−2)の配合
量は、90〜0重量%、好ましくは80〜40重量%、
特に好ましくは75〜50重量%である。(共)重合体
(A−2)の配合量が90重量%を超えると、成形品の
耐衝撃性に劣る。
【0032】なお、本発明の(A)熱可塑性樹脂中のゴ
ム状重合体(a)の含有量は、好ましくは5〜25重量
%、さらに好ましくは7〜18重量%である。上記範囲
内であると、耐衝撃性と流動性のバランスに優れる本発
明の難燃性樹脂組成物が得られる。
【0033】次に、本発明の(B)難燃剤としては、公
知の難燃剤、例えばハロゲン含有化合物、リン含有化合
物、窒素含有化合物、アンチモン含有化合物、金属水酸
化物などが挙げられる。これらの中でも、ハロゲン含有
化合物が好ましい。上記ハロゲン含有化合物としては、
塩素系化合物、臭素系化合物、ポリテトラフルオロエチ
レン(PTFE)などのフッ素系化合物などが挙げられ
るが、費用、取り扱い性の点で、臭素系化合物が好まし
い。臭素系化合物としては、テトラブロモビスフェノー
ルA、テトラブロモビスフェノールA−ビス(2−ヒド
ロキシエチルエーテル)、テトラブロモビスフェノール
A−ビス(2,3−ジブロモプロピルエーテル)、上記
テトラブロモジフェニルエーテルとエピクロルヒドリン
などと反応させた臭素化エポキシオリゴマー、ビス(ト
リブロモフェノキシ)エタン、ヘキサブロモシクロドデ
カンなどが挙げられる。中でも、臭素化エポキシオリゴ
マーの末端(両末端あるいは片末端)は、モノブロモフ
ェノール、トリブロモフェノール、ペンタブロモフェノ
ールなどで封止したものも使用できる。臭素化エポキシ
オリゴマーの好ましい分子量としては、1,000〜2
0,000、さらに好ましくは1,200〜5,000
である。
【0034】さらに、テトラブロモビスフェノールAの
ポリカーボネートオリゴマー、テトラブロモビスフェノ
ールAとビスフェノールAとのポリカーボネートオリゴ
マー、テトラブロモビスフェノールSのポリカーボネー
トオリゴマー、テトラブロモビスフェノールSとビスフ
ェノールAとのポリカーボネートオリゴマー、トリアジ
ン骨格にトリブロモフェノールを反応させた臭素系化合
物なども挙げられる。これらのハロゲン含有化合物の中
では臭素化エポキシオリゴマーなどが好ましい。上記臭
素系化合物の好ましい臭素含量は、40〜80重量%、
さらに好ましくは50〜70重量%である。また、好ま
しい軟化点(あるいは融点)は、60〜250℃、さら
に好ましくは70〜230℃である。
【0035】リン含有化合物としては、有機系リン含有
化合物、赤リン、ホスファゼン系化合物、ポリリン酸ア
ンモニウムなどが挙げられる。有機系リン酸含有化合物
としては、トリフェニルホスフェートに代表されるホス
フェート類、トリフェニルホスファイトに代表されるホ
スファイト類などが挙げられる。ホスフェート類として
は、トリフェニルホスフェート、トリフェニルチオホス
フェート、トリキシレニルホスフェート、トリキシレニ
ルチオホスフェート、ハイドロキノンビス(ジフェニル
ホスフェート)、レゾルシノールビス(ジフェニルホス
フェート)、ハイドロキノンビス(ジキシレニルホスフ
ェート)、レゾルシノールビス(ジキシレニルホスフェ
ート)などが好ましい。特に金型汚染を防ぐために単分
子型ホスフェート類よりもオリゴマー型のホスフェート
類が好ましい。
【0036】窒素含有化合物としては、トリアジン、ト
リアゾリジン、尿素、グアニジン、メラミンおよびその
誘導体が挙げられる。アンチモン含有化合物は、特にハ
ロゲン含有化合物の難燃性を向上させる助剤として用い
られる。アンチモン含有化合物としては、三酸化アンチ
モン、アンチモン酸ナトリウム、四酸化アンチモン、
(コロイダル)五酸化アンチモン、およびリン酸アンチ
モンなどが挙げられるが、なかでも三酸化アンチモンが
好ましい。三酸化アンチモンの好ましい粒径は3μm以
下、さらに好ましくは1μm以下、特に好ましくは0.
8μm以下である。三酸化アンチモンの粒径が上記範囲
内であると、本発明の難燃性樹脂組成物の耐衝撃性、摺
動性を損なうことが無く好ましい。金属水酸化物として
は、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウムなどが挙げ
られる。
【0037】上記(B)難燃剤は、単独であるいは2種
以上混合して用いられる。 (B)難燃剤の好ましい組み合わせとしては、臭素化エ
ポキシオリゴマーと三酸化アンチモン、臭素化トリアジ
ン系化合物である、第一工業製薬株式会社製商品名SR
−245と三酸化アンチモンなどである。本発明の
(B)難燃剤は、(A)熱可塑性樹脂100重量部に対
し、1〜30重量部、好ましくは5〜25重量部、さら
に好ましくは7〜20重量部使用される。(B)難燃剤
の配合量が1重量部未満であると、難燃性付与効果が劣
り、一方、30重量部を超えると、耐衝撃性に劣り好ま
しくない。
【0038】本発明の難燃性樹脂組成物は、(C)ポリ
オレフィン系ワックスを含む。ここで、ワックスとは、
一般的な意味で加熱溶融したときの粘度が低く、室温で
は硬い固体となるものを指す。(C)ポリオレフィン系
ワックスを配合することで、本発明の難燃性樹脂組成物
を成形する際の金型離型性を改善でき、薄肉成形品を成
形する際にも型離れが良好となる。
【0039】(C)ポリオレフィン系ワックスとして
は、低分子のポリエチレンやポリプロピレンなど、チグ
ラー触媒などを用いて低圧重合法で得られるもの、高圧
法で得られるもの、さらに、上記低圧重合法、高圧重合
法で得られた高分子量ポリオレフィンを分解し低分子化
することで得られるポリオレフィン系ワックスが挙げら
れる。また、上記ポリオレフィンを酸化変性して得られ
るワックスも使用できる。この場合の酸化変性度は、水
酸化カリウムによる滴定試験法により得られる酸価度に
より求められる。好ましい酸化変性度は、1〜100m
g/gである。また、(C)ポリオレフィン系ワックス
として、公知のα−オレフィンを(共)重合したものも
使用できる。公知のα−オレフィンとしては、上記ゴム
状重合体(a)として例示したものの単量体であるα−
オレフィンが挙げられる。上記(C)ポリオレフィン系
ワックスとして、好ましくは、ポリエチレンワックスで
ある。(C)ポリオレフィン系ワックスは、単独である
いは2種以上混合して用いられる。
【0040】(C)ポリオレフィン系ワックスの140
℃における溶融粘度は、10〜50,000cp、好ま
しくは50〜10,000cp、さらに好ましくは10
0〜2,000cpである。(C)ポリオレフィン系ワ
ックスの溶融粘度が10cp未満であると、成形品表面
外観不良、金型汚染の問題が生じ、一方、50,000
cpを超えると、金型離型性または摺動性が低下する。
(C)ポリオレフィン系ワックスの好ましい分子量は、
1,000〜9,000、さらに好ましくは2,000
〜8,000、特に好ましくは3,000〜7,000
である。分子量が上記範囲内であると、本発明の難燃性
樹脂組成物で薄肉成形品を成形する際に、充分な金型離
型性を付与できる。また、分子量が9,000を超える
と、(C)成分と(A)熱可塑性樹脂との相溶性が悪い
ため、成形品表面外観不良、剥離などの問題が生じる。
【0041】(C)ポリオレフィン系ワックスの好まし
い軟化点(融点)は、90〜160℃、さらに好ましく
は100〜140℃、特に好ましくは105〜135℃
である。上記範囲内であると、金型離型性、成形加工性
に優れる本発明の難燃性樹脂組成物が得られる。(C)
ポリオレフィン系ワックスの配合量は、(A)熱可塑性
樹脂100重量部に対して、0.1〜10重量部、好ま
しくは0.2〜5重量部、さらに好ましくは0.5〜4
重量部である。0.1重量部未満では、金型離型性、摺
動性が低下し、一方、10重量部を超えると、成形品表
面外観に劣り、剥離などの不具合が生じる。上記のよう
に、(C)成分の配合量を適宜選択することで、得られ
る難燃性樹脂組成物に優れた摺動性を付与することがで
きる。
【0042】本発明の難燃性樹脂組成物は、(D)40
〜120℃の融点を有する有機化合物を含有する。上記
有機化合物には、芳香環、アミノ基、エステル基、エー
テル基、アミド基、水酸基などの官能基が含まれていて
もよい。中でも、有機エステル化合物が好ましい。
(D)成分として、上記範囲内の融点を有する有機エス
テル化合物を配合することで、本発明の難燃性樹脂組成
物の成形品の反りを低減でき、反りの少ない成形条件の
幅も広くなる。この反りの少なくなる機構としては、下
記のように考えられる。すなわち、通常の熱可塑性樹脂
組成物を使用した場合、金型内で成形中に成形品の内部
に歪みが発生し、成形された直後の薄肉成形品内部のほ
とんど大部分に成形歪みが残っている。そのため、金型
から取り出したのち、成形歪みが緩和されるに従い、成
形品に反りが生じる。一方、(D)成分を含有する本発
明の難燃性樹脂組成物を使用した場合、金型温度(通
常、40〜80℃)の条件下でも、成形品内部では樹脂
が分子オーダーで動くことが可能である。そのため、分
子オーダーでの動きにより、成形品歪みは金型内での冷
却工程中に解消され、反りが低減できる。このように、
(D)成分は、40〜120℃の融点を有することが必
須要件である。
【0043】本発明の(D)有機化合物の融点は、40
〜120℃、好ましくは50〜85℃、さらに好ましく
は55〜75℃である。融点が40℃未満であると、成
形時の冷却時間が長くなり作業効率の点から好ましくな
い上に、耐熱性を損なう。さらに、融点が常温より下の
場合、常温で液状であるため作業性が悪く生産性に問題
が生じる。一方、融点が120℃を超えると、反り低減
効果が不充分である。
【0044】上記(D)有機化合物の中で、有機エステ
ル化合物は、有機酸と有機アルコールをエステル化して
得られるものであり、上記有機酸または有機アルコール
のいずれかが、好ましくは炭素数10〜30、さらに好
ましくは炭素数12〜25、特に好ましくは炭素数15
〜20の脂肪族または芳香族のものである。中でも、有
機酸および有機アルコールの炭素数が共に、好ましくは
10〜30、さらに好ましくは12〜25、特に好まし
くは15〜20のものを用いてエステル化したものであ
る。上記脂肪族は不飽和化合物を含んでいてもよい。ま
た、有機アルコールは、2価、3価などの多価アルコー
ルでもよい。中でも、飽和脂肪族系有機酸と飽和脂肪族
系アルコールとを反応させた有機エステル化合物が好ま
しい。
【0045】上記有機エステル化合物の原料となる有機
酸としては、具体的にはオレイン酸(炭素数18)、ス
テアリン酸(炭素数18)、パルミチン酸(炭素数1
6)、ラウリン酸(炭素数12)、シリスチン酸(炭素
数14)、イソステアリン酸(炭素数18)、ダイマー
酸(炭素数36)などである。有機アルコールとして、
具体的にはオレイルアルコール、ステアリルアルコー
ル、パルメチルアルコール、ラウリルアルコール、シリ
スチルアルコール、イソステアリルアルコールなどであ
る。
【0046】好ましい(D)成分として、具体的にはス
テアリン酸ステアリル(融点78℃)、ステアリン酸セ
チル(融点55〜60℃)、パルミチン酸オクタデシル
(融点59℃)、パルミチン酸ドデシル(融点41
℃)、パルミチン酸ペンタデシル(融点57℃)、ステ
アリン酸グリコール(融点59℃)、ラウリン酸フェナ
シル(融点49℃)、ラウリン酸セチル(融点41
℃)、モンタン酸メチル(融点69℃)、モンタン酸エ
チル(融点64℃)、米ぬかワックス(融点70℃)、
アセトアニリド(融点113〜116℃)、p−アニシ
ジン(融点57℃)、アミノベンズアルデヒド(融点7
7〜79℃)、p−オクチルフェノール(融点84
℃)、2,6−ジ−t−ブチルフェノール(融点39
℃)などが挙げられる。中でも、ステアリン酸ステアリ
ル、モンタン酸エステル類が特に好ましい。上記(D)
有機化合物は、単独であるいは2種以上混合して用いら
れる。
【0047】(D)有機化合物の配合量は、本発明の
(A)熱可塑性樹脂100重量部に対して、0.1〜1
0重量部、好ましくは0.2〜5重量部、さらに好まし
くは0.5〜4重量部である。0.1重量部未満では、
成形品の反りの改善効果が不充分であり、一方、10重
量部を超えると、成形品表面外観に劣り、樹脂組成物の
熱変形温度が低下し好ましくない。
【0048】本発明の難燃性樹脂組成物には、必要に応
じて、ガラス繊維、炭素繊維、金属繊維、ガラスビー
ズ、ガラスフレーク、ワラストナイト、ミルドファイバ
ー、ロックフィラー、炭酸カルシウム、タルク、マイ
カ、カオリン、硫酸バリウム、黒鉛、二硫化モリブデ
ン、酸化マグネシウム、酸化亜鉛ウィスカー、チタン酸
カリウムウィスカー、ガラスバルーン、セラミックバル
ーンなどの充填材を、単独でまたは2種以上混合して用
いることができる。これらの充填材を配合することで、
本発明の難燃性樹脂組成物に剛性を付与することができ
る。これらの充填材のうち、ガラス繊維、炭素繊維の形
状としては、6〜20μmの繊維径と30μm以上の繊
維長を有するものが好ましい。上記充填材の配合量は、
本発明の(A)熱可塑性樹脂100重量部に対して、好
ましくは1〜50重量部、さらに好ましくは2〜30重
量部である。充填材の配合量が50重量部を超えると、
耐衝撃性、成形品表面外観に劣る。
【0049】また、本発明の難燃性樹脂組成物には、公
知のカップリング剤、防カビ剤、酸化防止剤、耐候(耐
光)剤、可塑剤、着色剤(顔料、染料など)、滑剤、帯
電防止剤、シリコーンオイルなどの添加物を配合するこ
とができる。耐候剤としては、リン系、イオウ系の有機
化合物、水酸基を含有する有機化合物が好ましい。帯電
防止剤としては、ポリエーテル、アルキル基を有するス
ルホン酸塩が挙げられる。これらの添加剤の配合量は、
本発明の(A)熱可塑性樹脂100重量部に対して、好
ましくは0.1〜10重量部、さらに好ましくは0.5
〜5重量部である。
【0050】さらに、本発明の難燃性樹脂組成物には、
要求される用途に応じて、他の熱可塑性樹脂や熱硬化性
樹脂などの他の重合体を配合することができる。他の重
合体としては、例えばポリカーボネート、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリアミドエラスト
マー、ポリアミドイミドエラストマー、ポリエステル、
ポリエステルエラストマー、ポリスルホン、ポリエーテ
ルスルホン、ポリフェニレンエーテル、ポリエーテルエ
ステルアミド、ポリフェニレンスルフィド、液晶ポリマ
ー、ポリフッ化ビニリデン、フェノール樹脂、エポキシ
樹脂、ノボラック樹脂などを、適宜ブレンドすることが
できる。これら他の重合体の配合量は、本発明の(A)
熱可塑性樹脂100重量部に対し、好ましくは1〜15
0重量部、さらに好ましくは5〜100重量部である。
【0051】また、本発明の難燃性樹脂組成物には、上
記他の熱可塑性樹脂の中でも、ポリアミドエラストマ
ー、ポリエーテルエステルアミドなどを配合すること
で、永久帯電防止性の付与が可能である。その場合、好
ましい配合量は、(A)熱可塑性樹脂100重量部に対
して、1〜30重量部、さらに好ましくは2〜20重量
部である。本発明の難燃性樹脂組成物には、抗菌性を付
与するために、銀含有化合物、ジルコニウム含有化合物
などを配合することもできる。抗菌剤の配合量は、本発
明の(A)熱可塑性樹脂100重量部に対して、好まし
くは0.01〜100重量部、さらに好ましくは0.0
5〜5重量部である。
【0052】本発明の難燃性樹脂組成物は、各種押し出
し機、バンバリーミキサー、ニーダー、ロール、フィー
ダールーダーなどを用い、通常の混合方法で各成分を混
練りすることにより得られる。また、各成分を混練りす
るに際しては、各成分を一括して混練りしてもよく、数
回に分けて添加混練りしてもよい。混練りは、押し出し
機で多段添加式で混練りしてもよく、またバンバリーミ
キサー、ニーダーなどで混練りし、その後、押し出し機
でペレット化することもできる。
【0053】このようにして得られる本発明の難燃性樹
脂組成物は、射出成形、シート押し出し成形、真空成
形、異形押し出し成形、ブロー成形、発泡成形、インジ
ェクションプレス成形、プレス成形などによって、各種
成形品に成形することができる。
【0054】上記成形法によって得られる各種成形品
は、実用的な耐衝撃性、成形加工性を有し、成形品表面
外観に優れ、成形品の反りが少なく、必要に応じて優れ
た摺動性を示すことができ、OA・家電分野、電気・電
子分野、コンピュータ分野、雑貨分野、サニタリー分
野、自動車分野、携帯電話などの各種パーツ、ケース、
ハウジング、シャーシ、フレーム、トレー、ボタン、ス
イッチ、表示枠などに使用することができる。さらに、
レーザーマーキング用の着色処理方法を組み合わせるこ
とにより、明確なレーザーマーキングも可能である。
【0055】
【実施例】以下、実施例を挙げ本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の
実施例に何等制約されるものではない。なお、実施例
中、部および%は特に断らない限り重量基準である。ま
た、実施例中の各種評価は、次のようにして測定したも
のである。
【0056】融点(Tm) DSC(熱示差分析)により測定した。重量平均分子量(Mw) 液体クロマトグラフィーにより測定した。
【0057】ゴム平均粒径 ゴム強化樹脂(A−1)のゴム平均粒径は、電子顕微鏡
法と画像解析法により計測した。なお、ゴム状重合体
(a)がラテックスである場合は、あらかじめ乳化状態
で合成したラテックスの粒径がそのままゴム強化樹脂
(A−1)中の分散粒子の粒径を示すことを、電子顕微
鏡で確認したのち、ラテックス中の分散粒子の粒子径を
光散乱法で測定した。測定機器は、大塚電子(株)製、
レーザー粒径解析システムLPA−3100であり、7
0回積算で、キュムラント法を用いて、ゴム平均粒径を
測定した。グラフト率 本文中に記載した。
【0058】固有粘度〔η〕 試料をメチルエチルケトンに投入し、振とう機で6時間
振とうし、これを、遠心分離機(回転数23,000r
pm)で60分間遠心分離し、不溶分と可溶分とを分離
した。この可溶分を真空乾燥機で充分乾燥した。この可
溶分をメチルエチルケトンに溶解させ、濃度の異なるも
のを5点作り、ウベローデ粘度管を用い、30℃で各濃
度の還元粘度を測定した結果から、固有粘度〔η〕を求
めた。
【0059】耐衝撃性(アイゾット衝撃強度) (株)日本製鋼所製、射出成形機J100E−C5を用
い、シリンダー温度220℃、金型温度50℃で、JI
S K7110の2号型試験片を成形し、アイゾット衝
撃強度をASTM D256に準じて測定した。サンプ
ル厚みは1/4″である。単位は、J/mである。流動性(メルトフローレート) ASTM D1238に準じて測定した。測定温度は2
20℃、荷重は10kg、単位はg/10分である。熱変形温度 長さ128mm×幅12.8mm×厚み12.8mmの
試験片を使用し、ASTM D648に準拠して、曲げ
応力18.5kgf/cm2 で測定した。
【0060】燃焼性 UL94規格に定められた方法により、長さ5″×幅1
/2″×厚み1/16″の試験片について垂直燃焼試験
を行った。動摩擦係数 鈴木式摺動試験機(リング・オン・リング式)を用いて
摺動性を測定した。相手材としては、炭素鋼(S45
C)を使用し、温度は23℃、湿度は50%RH、荷重
0.5kgf、周速度は500mm/秒にて測定した。
【0061】反り性 ラボでCD−ROMトレー形状の成形品(大きさ;19
0×125×12mm、平板の3面の端にそれぞれ10
mmのリブ付き)を成形し、その反り具合を隙間ゲージ
を用いて測定した。成形品を平らな台にのせて、成形品
の流動末端部分と台とのすき間の値が、10/100m
m以下であれば、反りが少ないものと判断した。
【0062】参考例1〔ゴム質重合体(a′−1)〜
(a′−3)の調製〕 窒素置換した20リットルオートクレーブに精製トルエ
ン8リットル、精製トルエン40ミリリットル中に溶解
したアルミニウム原子換算で60ミリモルのメチルアル
ミノキサンを加え、40℃に昇温したのち、エチレン
3.3リットル/Hr、プロピレン1.9リットル/H
rで連続的に供給した。次いで、精製トルエン12ミリ
リットル中に溶解したジシクロペンタジエニルジルコニ
ウムジクロライド12マイクロモルを添加して重合を開
始した。反応中は温度を40℃に保ち、連続的にエチレ
ン、プロピレンを供給しつつ20分間反応させた。その
後、メタノールを添加して反応を停止させ、水蒸気蒸留
にてクラム状ゴム質重合体(a′−1)を回収した。ま
た同様に、表1に示す組成で(a′−2)、(a′−
3)を得た。
【0063】
【表1】
【0064】参考例2〔ゴム強化樹脂(A−1−)〜
(A−1−)の調製〕 リボン型攪拌機を備えた内容積10リットルのステンレ
ス製オートクレーブに、参考例1で調製したゴム質重合
体(a′−1)20部(固形分換算)、スチレン55
部、アクリロニトリル25部、トルエン100部を仕込
み、攪拌しながら昇温してゴム成分を完全に溶解し、均
一溶液を得た。その後、t−ドデシルメルカプタン0.
1部、ベンゾイルパーオキサイド0.5部、ジクミルパ
ーオキサイド0.1部を添加し、95℃一定に制御しな
がら、攪拌回転数200rpmにて重合反応を行った。
反応開始後、6時間目から1時間を要して120℃まで
昇温し、さらに2時間反応を続けたのち、100℃まで
冷却後、2,2−メチレン−ビス−(4−メチル−6−
t−ブチルフェノール)0.2部を添加し、反応生成物
をオートクレーブより取り出した。水蒸気蒸留により、
未反応物と溶媒を留去し重合体を得た。得られた重合体
を細かく粉砕したのち、40mmφベント付き押し出し
機(シリンダー設定温度;220℃)にて、揮発分を留
去するとともに、ペレット化し、ゴム強化樹脂(A−1
−)を得た。重合転化率は97%、グラフト率は50
%、固有粘度〔η〕は、0.50dl/gであった。
【0065】同様の方法により、表2に示すように、単
量体成分の種類・配合処方、連鎖移動剤の使用量、重合
温度、重合時間などを変えて、ゴム強化樹脂(A−1−
)、(A−1−)を得た。物性の測定結果を表2に
示す。また、ゴム状重合体(a)を構成するゴム成分と
して、ブタジエンゴムラテックス(平均粒径0.25μ
m)を使用し、乳化重合により(A−1−)〜(A−
1−)を得た。成分配合割合および物性の測定結果を
表2に示す。
【0066】
【表2】
【0067】参考例3〔(共)重合体(A−2−)〜
(A−2−)の調製〕 下記に示す単量体組成で、溶液重合または乳化重合を行
い、(共)重合体(A−2−)〜(A−2−)を得
た。得られた(共)重合体の固有粘度を下記に示す。 (A−2−);AS樹脂(スチレン/アクリロニトリ
ル=75/25%)、固有粘度0.55dl/g (A−2−);AMS(α−メチルスチレン)含有樹
脂(AMS/スチレン/アクリロニトリル=60/15
/25%)、固有粘度0.40dl/g (A−2−);PMI(N−フェニルマレイミド)含
有樹脂(PMI/スチレン/アクリロニトリル=50/
40/10%)、固有粘度0.40dl/g (A−2−);AS樹脂(スチレン/アクリロニトリ
ル=68/32%)、固有粘度0.38dl/g
【0068】参考例4〔難燃剤(B−1)〜(B−3)
の調製〕 下記に示す難燃剤(B−1)〜(B−3)を使用した。 (B−1);臭素化エポキシオリゴマー、大日本インキ
化学工業株式会社製、商品名プラサームEP−16、分
子量約2,000、臭素含有量56% (B−2);臭素化トリアジン系化合物、第一工業製薬
株式会社製、商品名SR−245、臭素含有量67% (B−3);三酸化アンチモン、日本精鉱株式会社製、
平均粒径0.8μm
【0069】参考例5〔(C)成分の調製〕 (C)ポリオレフィン系ワックスとして、下記に示すポ
リエチレンワックスを使用した。 (C−1);ポリエチレンワックス、三洋化成工業株式
会社製、商品名サンワックスE−250P、分子量6,
000、軟化点104℃
【0070】参考例6〔(D−1)〜(D−4)の調
製〕 下記に示す有機化合物(D−1)〜(D−4)を使用し
た。 (D−1);ステアリル酸ステアリル、融点78℃ (D−2);モンタン酸エチル、融点64℃ (D−3);ラウリル酸メチル、融点5℃ (D−4);エチレン−ビス−ステアリルアミド、融点
145℃
【0071】実施例1〜7、比較例1〜9 上記各成分を、表3〜4に示す配合割合でヘンシェルミ
キサーにより3分間ミキシングしたのち、ナカタニ機械
(株)製、NVC型50mmベント付き一軸押し出し機
でシリンダー設定温度200℃で溶融混練り押し出し
し、ペレットを得た。得られたペレットを80℃で3時
間乾燥し、(株)日本製鋼所製、射出成形機J100E
−C5を用い、シリンダー温度200℃、金型温度50
℃で射出成形し、試験片を得た。この試験片を用い、上
記評価法で評価した。評価結果を表3〜4に示す。
【0072】
【表3】
【0073】
【表4】
【0074】*B;燃焼(burning)で、V−2
不適合を表す。
【0075】表3から明らかなように、実施例1〜7の
本発明の難燃性樹脂組成物は、いずれも成形品表面外観
に優れていた。また、実施例1〜7の本発明の難燃性樹
脂組成物は、いずれも耐衝撃性、成形加工性、特に低反
り性に優れたものであった。さらに、実施例3〜5にお
いて、ゴム状重合体(a)としてゴム質重合体(a′)
を含む(A−1)成分を使用すると、摺動性に優れた本
発明の難燃性樹脂組成物が得られた。
【0076】一方、表4より明らかなように、比較例1
は、ゴム強化樹脂(A−1)中のゴム状重合体(a)の
配合量が本発明の範囲を超える例であり、流動性、難燃
性、低反り性に劣る。比較例2は、(D)成分の配合量
が本発明の範囲未満の例であり、低反り性に劣る。比較
例3は、(D)成分の配合量が本発明の範囲を超える例
であり、流動性、熱変形温度に劣る。比較例4は、ゴム
状重合体(a)中に、ゴム質重合体(a′)を含まない
例であり、流動性、熱変形温度に劣り、ゴム状重合体
(a)中に、ゴム質重合体(a′)が含まれる実施例4
と比較して、摺動性に劣る。比較例5は、(D)成分の
融点が本発明の範囲未満の例であり、熱変形温度、難燃
性に劣る。比較例6は、(C)成分の配合量が本発明の
範囲未満の例であり、成形時の離型性に劣った。そして
成形品の離型時に反るため、低反り性に劣る。比較例7
は、(C)成分の配合量が本発明の範囲を超える例であ
り、耐衝撃性、流動性、熱変形温度、難燃性に劣る。比
較例8は、(D)成分の融点が本発明の範囲を超える例
であり、低反り性に劣る。比較例9は、(B)成分が本
発明の範囲を超える例であり、耐衝撃性、低反り性に劣
る。
【0077】
【発明の効果】本発明の難燃性樹脂組成物は、実用的な
耐衝撃性、成形加工性を有し、成形品表面外観に優れ、
成形品の反りが少なく、必要に応じて優れた摺動性を示
すことができ、OA・家電分野、電気・電子分野、コン
ピュータ分野、雑貨分野、サニタリー分野、自動車分
野、携帯電話などの各種パーツ、ケース、ハウジング、
シャーシ、フレーム、トレー、ボタン、スイッチ、表示
枠などに使用することができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 25/16 C08L 25/16 33/08 33/08 33/12 33/12 33/20 33/20 35/00 35/00 51/06 51/06 (72)発明者 前田 光秋 東京都中央区京橋一丁目18番1号 テクノ ポリマー株式会社内 (72)発明者 元重 良一 東京都中央区京橋一丁目18番1号 テクノ ポリマー株式会社内 Fターム(参考) 4J002 AE055 BB034 BB124 BC01X BC02X BC08X BC09X BC10X BC11X BC13X BD153 BG04X BG05X BG06X BG10X BG11X BH00X BJ00X BN06W BN12W BN14W BN17W BN21W CD123 CG033 DA056 DE076 DE086 DE126 DE186 DH046 DH056 EB096 ED076 EH037 EJ027 EJ056 EN097 EN127 ER026 ET016 EU166 EU186 EW046 EW066 EW156 FD133 FD136 GC00 GG01 GN00 GQ00 4J011 AA05 PA54 PA64 PA76 4J026 AA12 AA13 AA14 AA17 AA68 AA69 AA72 AB02 AB44 AC01 AC02 AC10 AC11 AC12 AC32 BA05 BA06 BA07 BA08 BA27 BA31 BA35 BA38 BB03 DB02 DB03 DB04 DB05 DB15 DB16 GA09

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ゴム状重合体(a)20〜70重
    量%の存在下に、芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル
    化合物、(メタ)アクリル酸エステル、酸無水物系単量
    体、およびマレイミド系化合物の群から選ばれた少なく
    とも1種の単量体成分(b)80〜30重量%〔ただ
    し、(a)+(b)=100重量%〕を重合して得られ
    るゴム強化樹脂(A−1)10〜100重量%、上記単
    量体成分(b)を別途重合して得られる(共)重合体
    (A−2)90〜0重量%〔ただし、(A−1)+(A
    −2)=100重量%〕からなる熱可塑性樹脂100重
    量部に対して、 (B)難燃剤1〜30重量部、 (C)ポリオレフィン系ワックス0.1〜10重量部、
    および (D)40〜120℃の融点を有する有機化合物0.1
    〜10重量部を配合したことを特徴とする難燃性樹脂組
    成物。
  2. 【請求項2】 上記ゴム状重合体(a)中に、エチレン
    /炭素数3〜20のα−オレフィン/非共役ジエン=5
    〜95/95〜5/0〜20重量%であるゴム質重合体
    (a′)を10〜100重量%用いる請求項1記載の難
    燃性樹脂組成物。
JP9713999A 1999-04-05 1999-04-05 難燃性樹脂組成物 Pending JP2000290462A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9713999A JP2000290462A (ja) 1999-04-05 1999-04-05 難燃性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9713999A JP2000290462A (ja) 1999-04-05 1999-04-05 難燃性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000290462A true JP2000290462A (ja) 2000-10-17

Family

ID=14184246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9713999A Pending JP2000290462A (ja) 1999-04-05 1999-04-05 難燃性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000290462A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008502767A (ja) * 2004-06-17 2008-01-31 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2008502768A (ja) * 2004-06-18 2008-01-31 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2008517088A (ja) * 2004-10-15 2008-05-22 ケミスケ ファブリック ブデンヘイム 高難燃性製品製造用成形材、そのための顔料及びその用途
JP2008517087A (ja) * 2004-10-15 2008-05-22 ケミスケ ファブリック ブデンヘイム 高難燃性製品製造用成形材、そのための顔料及びその用途
JP2009298836A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Umg Abs Ltd 熱可塑性エラストマー、熱可塑性エラストマー組成物および成形品
JP2011105952A (ja) * 2011-02-28 2011-06-02 Cheil Industries Inc 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2011189871A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Techno Polymer Co Ltd 軋み音を低減した自動車内装部品
JP2015110718A (ja) * 2013-11-05 2015-06-18 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 熱伝導性ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
JP2015120937A (ja) * 2015-04-01 2015-07-02 テクノポリマー株式会社 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP2016180119A (ja) * 2016-07-07 2016-10-13 三菱レイヨン株式会社 摺動性改良剤、熱可塑性樹脂組成物及び摺動部材
JP2020514439A (ja) * 2016-12-30 2020-05-21 ロッテ アドバンスト マテリアルズ カンパニー リミテッド 熱可塑性樹脂組成物
JP7653531B2 (ja) 2021-03-03 2025-03-28 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 硬化性ポリオレフィン組成物及び硬化生成物

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008502767A (ja) * 2004-06-17 2008-01-31 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2008502768A (ja) * 2004-06-18 2008-01-31 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2008517088A (ja) * 2004-10-15 2008-05-22 ケミスケ ファブリック ブデンヘイム 高難燃性製品製造用成形材、そのための顔料及びその用途
JP2008517087A (ja) * 2004-10-15 2008-05-22 ケミスケ ファブリック ブデンヘイム 高難燃性製品製造用成形材、そのための顔料及びその用途
JP2009298836A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Umg Abs Ltd 熱可塑性エラストマー、熱可塑性エラストマー組成物および成形品
JP2011189871A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Techno Polymer Co Ltd 軋み音を低減した自動車内装部品
JP2011105952A (ja) * 2011-02-28 2011-06-02 Cheil Industries Inc 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2015110718A (ja) * 2013-11-05 2015-06-18 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 熱伝導性ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
JP2015120937A (ja) * 2015-04-01 2015-07-02 テクノポリマー株式会社 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP2016180119A (ja) * 2016-07-07 2016-10-13 三菱レイヨン株式会社 摺動性改良剤、熱可塑性樹脂組成物及び摺動部材
JP2020514439A (ja) * 2016-12-30 2020-05-21 ロッテ アドバンスト マテリアルズ カンパニー リミテッド 熱可塑性樹脂組成物
JP7048618B2 (ja) 2016-12-30 2022-04-05 ロッテ ケミカル コーポレイション 熱可塑性樹脂組成物
JP7653531B2 (ja) 2021-03-03 2025-03-28 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 硬化性ポリオレフィン組成物及び硬化生成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000119477A (ja) ゴム変性スチレン系熱可塑性樹脂組成物
WO2000024826A1 (fr) Composition de resine thermoplastique presentant des couleurs chromatiques pour le marquage laser
JP2000290462A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH10130485A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH1135816A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2001220486A (ja) リサイクル性に優れた熱可塑性樹脂組成物および再生成形材料
US20020022686A1 (en) Thermoplastic resin composition
JP3221286B2 (ja) レーザーマーキング用樹脂組成物
JP4603653B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2003327639A (ja) ゴム強化樹脂ならびにその樹脂組成物
JP4398826B2 (ja) 帯電防止性熱可塑性樹脂組成物及びそれを用いた成形品
JP2000212378A (ja) レ―ザ―マ―キング用熱可塑性樹脂組成物
JP4333857B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物およびその再生成形材料
JP4916623B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4333856B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2001214023A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2004027044A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2003055525A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2001310985A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
US6590016B2 (en) Flame retardant thermoplastic resin composition
JP2003020378A (ja) 透明摺動性熱可塑性樹脂組成物
JP2002146146A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2001226556A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH11310694A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH11199747A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051027

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070802

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080206

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080321

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080917