[go: up one dir, main page]

JP2000281419A - 混合セメントの製造方法 - Google Patents

混合セメントの製造方法

Info

Publication number
JP2000281419A
JP2000281419A JP11086431A JP8643199A JP2000281419A JP 2000281419 A JP2000281419 A JP 2000281419A JP 11086431 A JP11086431 A JP 11086431A JP 8643199 A JP8643199 A JP 8643199A JP 2000281419 A JP2000281419 A JP 2000281419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
limestone
fineness
mixed
gypsum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11086431A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Nagaoka
誠一 長岡
Yoshinobu Edamatsu
良展 枝松
Naoki Nishida
直樹 西田
Masaru Honda
優 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP11086431A priority Critical patent/JP2000281419A/ja
Publication of JP2000281419A publication Critical patent/JP2000281419A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0028Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
    • C04B40/0039Premixtures of ingredients
    • C04B40/0042Powdery mixtures

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 石灰石微粉末を混合した混合セメントの製造
方法に関し、所定のコンシステンシーを得るための単位
水量或いは混和剤量を削減することができ、また石灰石
微粉末の専用サイロ及び計量器を不要にすることを課題
とする。 【解決手段】 セメントクリンカー、石膏及び石灰石を
同時に微粉砕するとともに混合して製造することを特徴
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、石灰石微粉末を混
合した混合セメントの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、海砂や砕砂等の品質の悪い骨材
を使用する場合、日本建築学会建築工事標準仕様書・同
解説書(JASS 5)に規定されている単位水量の上限値185k
g/m3を満足するために、石灰石微粉末を混合したセメン
トが用いられている。
【0003】このような石灰石微粉末を混合した混合セ
メントを製造する場合には、従来では、石灰石微粉末と
ポルトランドセメントとを個別に微粉砕し、混合機によ
って混合する方法が採用されている。
【0004】この場合、ポルトランドセメントには石膏
が添加されて微粉砕される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このようにポ
ルトランドセメントクリンカーに石膏を添加して微粉砕
されると、出来上がったセメントの10μm 以下の粒子に
は、比較的粉砕され易い間隙質(C3A,C4AF)や石
膏の含有量が多くなる。
【0006】そして、セメント中の間隙質は大量の混和
剤を吸着するため、フレッシュコンクリートのコンシス
テンシーを悪化させる要因となる。
【0007】さらに、石灰石微粉末とセメントを混合す
る際の設備として、石灰石微粉末の専用サイロ及び計量
器が必要になるという問題点があった。
【0008】本発明は、このような問題点を解決するた
めになされたもので、所定のコンシステンシーを得るた
めの単位水量或いは混和剤量を削減することができ、ま
た石灰石微粉末の専用サイロ及び計量器を不要にするこ
とを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、石灰石がセメ
ントクリンカーより粉砕され易い点に着目し、これらを
混合して同時に微粉砕することにより、比較的柔らかい
石灰石が先行して粉砕され、コンシステンシーを悪化さ
せる要因であるセメント中の間隙質や石灰石微粉末中の
粗粒子の含有量が減少することを見出し、本発明を完成
するに至った。
【0010】本発明は、このような課題を解決するため
になされたもので、その課題を解決するための手段は、
セメントクリンカー、石膏及び石灰石を同時に微粉砕す
るとともに混合して製造することにある。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。
【0012】(実施例1)セメントクリンカー、石膏、
及び石灰石を粉砕ミルに入れ、粉末度が4200cm2/g とな
るまで粉砕し、同時に混合した。
【0013】セメントクリンカーとしては、普通ポルト
ランドセメントのクリンカーを用いた。
【0014】普通ポルトランドセメントと石灰石との比
は、9:1とした。
【0015】(実施例2)本実施例では、セメントと石
灰石との比を7:3とした。
【0016】混合セメントの粉末度は実施例1と同様に
4200cm2/g とした。
【0017】(実施例3)本実施例においても、セメン
トと石灰石との比を7:3とした。
【0018】混合セメントの粉末度は5100cm2/g とし
た。
【0019】(実施例4)本実施例においても、セメン
トと石灰石との比を7:3とした。
【0020】混合セメントの粉末度は3200cm2/g とし
た。
【0021】(実施例5)本実施例では、セメントと石
灰石との比を5:5とした。
【0022】混合セメントの粉末度は4200cm2/g とし
た。
【0023】(比較例1)セメントクリンカー及び石膏
をボールミルに投入し、セメントの粉末度が3300cm2/g
になるまで粉砕した。
【0024】一方、石灰石を7400cm2/g になるまで粉砕
して石灰石微粉末とし、この石灰石微粉末を上記セメン
トと石膏との混合物に混合した。
【0025】混合セメントの粉末度は、4150cm2/g であ
った。
【0026】セメントと石灰石との比は、9:1とし
た。
【0027】(比較例2)比較例1と同様にセメントの
粉末度が3300cm2/g になるまで粉砕し、粉末度が4100cm
2/g になるまで粉砕した石灰石微粉末に混合した。
【0028】混合セメントの粉末度は、4250cm2/g であ
った。
【0029】セメントと石灰石との比は、7:3とし
た。
【0030】(比較例3)比較例1と同様にセメントの
粉末度が3300cm2/g になるまで粉砕し、粉末度が9700cm
2/g になるまで粉砕した石灰石微粉末に混合した。
【0031】混合セメントの粉末度は、5170cm2/g であ
った。
【0032】セメントと石灰石との比は、7:3とし
た。
【0033】(比較例4)比較例1と同様にセメントの
粉末度が3300cm2/g になるまで粉砕し、粉末度が1100cm
2/g になるまで粉砕した石灰石微粉末に混合した。
【0034】混合セメントの粉末度は、3150cm2/g であ
った。
【0035】セメントと石灰石との比は、7:3とし
た。
【0036】(比較例5)比較例1と同様にセメントの
粉末度が3300cm2/g になるまで粉砕し、粉末度が4300cm
2/g になるまで粉砕した石灰石微粉末に混合した。
【0037】混合セメントの粉末度は、4050cm2/g であ
った。
【0038】セメントと石灰石との比は、5:5とし
た。
【0039】(試験例)上記実施例1乃至5、及び比較
例1乃至5の混合セメントを、コンクリートに配合する
とともに、普通セメント単独使用のものもコンクリート
に配合し、これらについてJISA 1101 のコンクリートの
スランプ試験方法により、コンクリートのコンシステン
シーの指標を考察した。
【0040】具体的には、スランプ18cmを得るための単
位水量の比較を、実施例1乃至5、及び比較例1乃至
5、並びにセメント単独使用のものについて行った。
【0041】スランプ18cmを得るための実施例1乃至5
及び比較例1乃至5の混合セメント、普通セメント単独
使用のもののコンクリートへの配合を表1に示す。
【0042】
【表1】
【0043】表1において、W/Cは水/セメント比を
示し、s/aは細骨材の砂と砂利の容積(m3)における砂
の容積(m3)の比率を示したものである。
【0044】細骨材としては、表乾比重2.56の海砂を用
いた。
【0045】また粗骨材としては、表乾比重2.70の砕石
を用いた。
【0046】表1で得られた単位水量を図1にグラフ化
し、各実施例と比較例の単位水量を比較した。
【0047】図1からも明らかなように、添加剤の混和
量が同じもの(実施例1と比較例1、実施例2と比較例
2、実施例3と比較例3、実施例4と比較例4、実施例
5と比較例5)を比較した場合、各実施例は各比較例に
比べて所定のコンシステンシーを得るための単位水量が
少ないことが確認できた。
【0048】この結果、各実施例と各比較例とで単位水
量を同じにする場合には、実施例では比較例に比べて混
和剤の量を低減できることが確認できた。
【0049】
【発明の効果】叙上のように、本発明によれば、従来に
比べて、セメント重量に対する混和剤添加率を同じとし
た場合の所定のコンシステンシーを得るための単位水量
を低減することができ、また単位水量を同一とした場合
の混和剤添加率を低減できるという効果を得た。
【0050】このように、所定のコンシステンシーを得
るための単位水量を低減できることから、強度発現性も
従来に比べて高くなるという効果がある。
【0051】また、従来用いられていたような、石灰石
微粉末の専用サイロや計量器等の設備が不要となる。
【0052】さらに、石灰石とセメントクリンカーを同
時に粉砕することから、比較的柔らかい石灰石が先行し
て粉砕されるため、混合セメントとしての所定の粉末度
とするための粉砕時間を短縮できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】各実施例及び比較例の単位水量を示すグラフ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西田 直樹 大阪市大正区南恩加島7丁目1番55号 住 友大阪セメント株式会社セメント・コンク リート研究所内 (72)発明者 本田 優 東京都千代田区神田美土代町1番地 住友 大阪セメント株式会社内 Fターム(参考) 4G012 PB11 PC06 PD03 PE01

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 石灰石微粉末を混合した混合セメントの
    製造方法であって、セメントクリンカー、石膏及び石灰
    石を同時に微粉砕するとともに混合して製造することを
    特徴とする混合セメントの製造方法。
JP11086431A 1999-03-29 1999-03-29 混合セメントの製造方法 Pending JP2000281419A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11086431A JP2000281419A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 混合セメントの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11086431A JP2000281419A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 混合セメントの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000281419A true JP2000281419A (ja) 2000-10-10

Family

ID=13886729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11086431A Pending JP2000281419A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 混合セメントの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000281419A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3326720B1 (de) 2016-11-23 2021-11-03 Loesche GmbH Verfahren zum aufbereiten von mehrphasen-mineral-rohstoffen

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0240245A (ja) * 1988-08-01 1990-02-09 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 予備粉砕ミル排ガスの結露防止装置
JPH03183647A (ja) * 1989-10-06 1991-08-09 W R Grace & Co 強化混合セメント組成物および強化ポルトランドセメント組成物
JPH0826793A (ja) * 1994-07-12 1996-01-30 Mitsubishi Materials Corp セメント組成物
WO1998042629A1 (en) * 1997-03-26 1998-10-01 Ronin Vladimir P A method of treating cement clinker
JPH11228209A (ja) * 1998-02-10 1999-08-24 Taiheiyo Cement Corp 水硬性セメント組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0240245A (ja) * 1988-08-01 1990-02-09 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 予備粉砕ミル排ガスの結露防止装置
JPH03183647A (ja) * 1989-10-06 1991-08-09 W R Grace & Co 強化混合セメント組成物および強化ポルトランドセメント組成物
JPH0826793A (ja) * 1994-07-12 1996-01-30 Mitsubishi Materials Corp セメント組成物
WO1998042629A1 (en) * 1997-03-26 1998-10-01 Ronin Vladimir P A method of treating cement clinker
JPH11228209A (ja) * 1998-02-10 1999-08-24 Taiheiyo Cement Corp 水硬性セメント組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3326720B1 (de) 2016-11-23 2021-11-03 Loesche GmbH Verfahren zum aufbereiten von mehrphasen-mineral-rohstoffen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3230378B2 (ja) セメント組成物
CN101186478A (zh) 利用机制砂代替天然砂生产混凝土拌合物的方法
JP3230390B2 (ja) セメント組成物の製造方法
CN109455966A (zh) 混凝土掺合料及其制备方法以及混凝土
CN106587843A (zh) 一种高强高透水无机混凝土及其制备方法
JP2010189202A (ja) セメント組成物、セメント混和材及びこれらを用いたコンクリート
JPH04124054A (ja) 超高強度コンクリート
JP2004203733A (ja) モルタル・コンクリートの製造方法、及びモルタル・コンクリートの製造に用いられるセメント
JP5588613B2 (ja) セメントモルタル
JP5440905B2 (ja) 超早強セメント組成物、及びその製造方法
JPH042642A (ja) 水密性コンクリート用セメント組成物およびその製造方法
JPH0680456A (ja) 流動性水硬性組成物
JPH07267697A (ja) 水硬性組成物
JP4549558B2 (ja) 高耐久性セメント組成物
JP2000281413A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP2000281419A (ja) 混合セメントの製造方法
JP2004284873A (ja) 水硬性複合材料
JP3273883B2 (ja) 水硬性セメント組成物及びその製造方法
JPH06219809A (ja) 自己充填性コンクリートの製造方法
JP6109606B2 (ja) セメント含有粉体組成物の製造方法
JP4994080B2 (ja) セメント組成物及びその製造方法
JPH01242445A (ja) 水硬性セメント組成物
JPH07157347A (ja) セメント組成物とそれの製造方法ならびにそれの硬化体
JP7569039B2 (ja) セメント組成物
JP5919940B2 (ja) 高保水性ブロックおよび高保水性ブロックの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081010