[go: up one dir, main page]

JP2000277533A - 化合物半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

化合物半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000277533A
JP2000277533A JP11077605A JP7760599A JP2000277533A JP 2000277533 A JP2000277533 A JP 2000277533A JP 11077605 A JP11077605 A JP 11077605A JP 7760599 A JP7760599 A JP 7760599A JP 2000277533 A JP2000277533 A JP 2000277533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate electrode
layer
compound semiconductor
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11077605A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyoshi Fujii
栄美 藤井
Shigeharu Matsushita
重治 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP11077605A priority Critical patent/JP2000277533A/ja
Publication of JP2000277533A publication Critical patent/JP2000277533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、容易なプロセスでソース抵抗な
どの低抵抗化及びゲート耐圧の高耐圧化が図れる化合物
半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とす
る。 【解決手段】 GaAs基板1上にSiOx膜5を形成
する工程と、SiOx膜5上にゲート電極接触部から離
間する方向で膜厚が順次増加する膜厚分布を有してAs
原子の外部拡散を防止するSiN膜8を形成する工程
と、熱処理を行いGaAs基板1に前記SiOx膜内の
シリコンを拡散させ前記基板1内に高濃度不純物層9
s、9d及びゲート電極側から高濃度不純物層側にシー
ト抵抗値が連続して変化するドーピング層9aを形成す
る工程と、を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、化合物半導体装
置及びその製造装置に関し、特に電界効果型トランジス
タのソース抵抗の低抵抗化とゲート耐圧の高耐圧化に有
効な電界効果型トランジスタの構造とその製造方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】GaAsなどを用いたMES型電界効果
型トランジスタ(以下、MESFETという。)は、一
般にゲート長の精度を高め、かつ表面空乏層の影響を極
力抑えてソース抵抗などの低抵抗化、また、ゲート耐圧
の高耐圧化が求められている。
【0003】このため、従来のMESFETにおいて
は、ゲート電極接触部のチャネル層の片側または両側
に、チャネル層よリキャリア濃度が高く、しかもドレイ
ン領域、ソース領域を構成する高不純物濃度活性層のキ
ャリア濃度よりも低い、ゲート電極と非接触のドーピン
グ層を介在させることでソース抵抗などの低抵抗化、並
びにゲート耐圧の高耐圧化が図られている。
【0004】図7は、従来のMESFETの製造方法を
工程別に示す断面図である。図7に基づいて、従来のM
ESFETの製造方法について説明する。
【0005】まず、GaAs基板51にスルーイオン注
入用の膜厚150ÅのSiN膜52をプラズマCVD法
などを用いて積層形成する(図7(a)参照)。
【0006】続いて、このSiN膜52上にフォトレジ
ストを塗布し、チャネル層を開口するようにパターニン
グした後、このフォトレジスト53をマスクとして、先
ずGaAs基板51の表面側からイオン注入法によリ、
Mgを所定深さにまで注入しp-型のバッファ層を形成
し、続いて同じくイオン注入法によリSiをその表面か
ら前記バッファ層より浅い一様な深さに注入してn型の
チャネル層54を形成する(図7(b)参照)。バッフ
ァ層の注入条件はドーパントとしてMgを用い、注入エ
ネルギーは170keV、注入量1×1012cm-2
し、またチャネル層54の注入条件はドーパントとして
Siを用い、注入エネルギーは100keV、注入量2
×1012cm-2とする。
【0007】次に、前記フォトレジスト53及びSiN
膜52を除去した後、再びアニール処理に耐えうるよう
に、膜厚500ÅのSIN膜55をプラズマCVD法な
どを用いて堆積した後、ダミーゲート形成のためフォト
レジストをパターンニングする。この後、このフォトレ
ジスト56をマスクしてイオン注入法によリSiをGa
As基板51の表面から所定深さにまで注入し、n型の
イオン注入層であるドレイン、ソース領域(高不純物濃
度活性層)57d、57sを形成する(図7(c)参
照)。ドレイン領域57dとソース領域57sの間隔は
2.5μmである。これら高不純物濃度活性層の注入条
件は注入エネルギー90keV、注入量5×1013cm
-2である。
【0008】続いて、ダミーゲートであるフォトレジス
ト56を酸素プラズマによりエッチングを施し、2.5
μmから1.5μmまで細線化した後、チャネル層より
キャリア濃度が高く、しかもドレイン領域57d及びソ
ース領域57sを構成する高不純物濃度層のキャリア濃
度よりも低いドーピンク層58、58を、Siを一様な
深さに注入することで形成する(図7(d)参照)。ド
ーピング層の注入条件は注入エネルギー70keV、注
入量2×1012cm-2とする。
【0009】さらに、ダミーゲートであるフォトレジス
ト56を酸素プラズマにより、1・5μmから0.5μ
mまで細線化した後、フォトレジスト56及びSiN膜
55全面にECR−CVD法により、膜厚2500Å程
度のSiO2膜59を形成する(図7(e)参照)。
【0010】次に、ダミーゲートのフォトレジストを除
去してリフトオフし、SiN膜55を露出させて状態で
ランプアニール処理を施す。ランプアニールはN2雰囲
気下で850℃にて5秒程度行う。続いて、ドレイン領
域57d及びソース領域57sと対応する位置のSiN
膜55、SiO2膜59をエッチング除去し、ドレイン
領域57d及びソース領域57sの表面を露出させ、A
uGe/Ni/Auの多層金属膜からなるドレイン電極
60d及びソース電極60sを形成する。さらに、ゲー
ト領域のSiN膜55エッチング除去して、表面を露出
させ、Ti/Pd/Auの多層金属膜からなるゲート電
極61を形成する(図7(f)参照)。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ソース抵抗などの低抵
抗化及びゲート耐圧の高耐圧化を図るためには、ゲート
電極接触部のチャネル層の片側または両側に、チャネル
層よりキャリア濃度が高く、しかもドレイン領域、ソー
ス領域を構成する高不純物濃度層のキャリア濃度よりも
低い、ゲート電極と非接触のドーピンク層を介在させる
ことが有効である。また、そのドーピング層はゲート電
極側から高濃度層側に段階的にドーピング層のキャリア
濃度が高くなる分布を形成できれば、さらにソース抵抗
などの低抵抗化及びゲート耐圧の高耐圧化が図られる。
【0012】しかしながら、イオン注入技術においては
一様にドーピングが施されるため、段階的にキャリア濃
度が変化するドーピング層を形成するためには、イオン
注入技術とドライエッチング技術を繰り返して行う必要
があり、プロセス工程及びドライエッチング工程が複雑
になると共にバラツキが発生する。
【0013】この発明は、容易なプロセスで歩留よく、
ゲート電極と高濃度層との間にゲート電極側から高濃度
層側にキャリア濃度が高くなるドーピング層を形成で
き、ソース抵抗などの低抵抗化及びゲート耐圧の高耐圧
化が図れる化合物半導体装置及びその製造方法を提供す
ることを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】この発明の化合物半導体
装置は、III−V族化合物半導体からなる動作層上に設け
られたゲート電極と、前記動作層内に設けられた高濃度
不純物層と、を備え、前記ゲート電極端と前記高濃度不
純物層との間をゲート電極側から高濃度不純物層側にシ
ート抵抗値が連続して変化するドーピング層が設けられ
ていることを特徴とする。
【0015】また、この発明の化合物半導体装置の製造
方法は、III−V族化合物半導体基板上にノンドープのS
iの拡散を行われるシリコン酸化膜(SiOx膜)を形
成する工程と、前記SiOx膜上にゲート電極接触部か
ら離間する方向で膜厚が順次増加する膜厚分布を有して
V族原子の外部拡散を防止する膜を形成する工程と、熱
処理を行い前記化合物半導体基板に前記SiOx膜内の
シリコンを拡散させ前記基板内に高濃度不純物層及びゲ
ート電極側から高濃度不純物層側にシート抵抗値が連続
して変化するドーピング層を形成する工程と、を有する
ことを特徴とする。
【0016】さらに、この発明は、前記基板に接する側
の幅より最上部の幅が広いダミーゲートパターンを形成
し、このダミーゲートパターンをマスクとしてリフトオ
フにより前記SiOx膜上にゲート電極接触部から離間
する方向で膜厚が順次増加する膜厚分布を有してV族原
子の外部拡散を防止する膜を形成するように構成するこ
とができる。
【0017】また、この発明の化合物半導体装置の製造
方法は、III−V族化合物半導体基板上にノンドープのS
iの拡散を行われるシリコン酸化膜(SiOx膜)を形
成する工程と、前記化合物半導体基板上にT字型ゲート
電極を形成する工程と、このゲート電極をマスクとして
リフトオフ法により前記SiOx膜上にゲート電極の前
記基板との接触部から離間する方向で膜厚が順次増加す
る膜厚分布を有してV族原子の外部拡散を防止する膜を
形成する工程と、熱処理を行い前記化合物半導体基板に
前記SiOx膜内のシリコンを拡散させ前記基板内に高
濃度不純物層及びゲート電極側から高濃度不純物層側に
シート抵抗値が連続して変化するドーピング層を形成す
る工程と、を有することを特徴とする。
【0018】特開平6−326132号公報に開示され
ているように、GaAs基板上にSiOx膜(x<2)
とSiN膜を積層して、熱処理を施すとGaAs基板中
にSi原子が拡散し、導電層を形成させることができ
る。SiOx膜上にAsの外部拡散を防止するSiN膜
を積層しない場合にはSi拡散が発生せず、SiN膜の
膜厚に応じてドーピング量(Si拡散)が変化する。図
4に、SiOx膜上に積層するSiN膜の膜厚とGaA
s基板に拡散された導電層のシート抵抗値の関係を示
す。図4に示すように、上層のSiN膜に膜厚分布を設
け、熱処理を施すことで、シート抵抗値が変化する、す
なわち、ドーピング層のキャリア濃度に分布を設けるこ
とができる。ゲート電極端部から高濃度層までSiN膜
の膜厚を徐々に増加させ、熱処理を施すことで、ゲート
電極端部と高濃度層の間をゲート電極側から高濃度層側
に連続的にドーピング層のキャリア濃度が高くなる分布
を形成することができる。なお、ドーピング層のキャリ
ア濃度が変化することは、GaAs基板に拡散でSiを
ドーピングする場合には、ドーピング深さが変化するこ
とになる。
【0019】上記のように、この発明は、容易なプロセ
スで歩留まりよく、ゲート電極端部と高濃度層の間にゲ
ート電極側から高濃度層側に連続的にドーピンク層のキ
ャリア濃度が変化するドーピング層を形成でき、ソース
抵抗などの低抵抗化及びゲート耐圧の高耐圧化が図れる
電界効果型トランジスタなどの化合物半導体装置を提供
することができ、素子特性の向上が図れる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
き図面を参照して説明する。図1は、この発明の第1の
実施の形態にかかる化合物半導体装置をその製造工程別
に示す断面図である。この第1の実施の形態は、化合物
半導体の代表例として、GaAs基板を用い、ダミーゲ
ート反転パターンを利用したセルフアラインプロセスの
工程により製造される電界効果型トランジスタに適用し
たものである。図1ないし図3に従いこの発明の第1の
実施の形態につき説明する。
【0021】まず、GaAs基板1にスルーイオン注入
用の膜厚150ÅのSiN膜2をプラズマCVD法を用
いて積層形成する(図1(a)参照)。このSiN膜2
は、次の成膜条件、SiH4:15sccm、NH3:2
00sccm、N2:100sccm、RFパワー:2
50W、成膜温度:300℃で形成される。
【0022】続いて、このSiN膜2上にフォトレジス
トを塗布し、チャネル部分を開口するように露光、現像
してパターニングした後、このフォトレジスト3をマス
クとして、まずGaAs基板1の表面側からイオン注入
法によリ、Mgを所定深さにまで注入し、p-型のバッ
ファ層を形成する。続いて、同じくイオン注入法によリ
Siをその表面から前記バッファ層より浅い一様な深さ
に注入してn型の動作層となるチャネル層4を形成する
(図1(b)参照)。なお、バッファ層の注入条件は、
ドーパントとしてMgを用い、注入エネルギーは170
keV、注入量1×1012cm-2で行い、また、チャネ
ル層4の注入条件はドーパントとしてSiを用い、注入
エネルギーは100keV、注入量2×1012cm-2で行
う。
【0023】次に、フォトレジスト3及びSiN膜2を
除去した後、プラズマCVD法により、膜厚150Åの
SiOx膜5及び膜厚50ÅのSiN膜6を堆積する。
このSiOx膜5においては、x<2とし、次の成膜条
件、SiH4:10sccm、N2O:20sccm、R
Fパワー:150W、成膜温度:300℃で形成され
る。また、SiN膜6は、次の成膜条件、SiH4:1
5sccm、NH3:200sccm、N2:100sc
cm、RFパワー:250W、成膜温度:300℃で形
成される。そして、このSiN膜6上にPGMEA系フ
ォトレジストを1.5μmの厚みで塗布した後、ダミー
ゲートパターンを形成するように、露光、現像する。こ
のフォトレジストのパターニングによりテーパを有する
ダミーゲートパターン7が形成される(図1(c)参
照)。
【0024】このダミーゲートパターン7は、図2に示
すように、ゲート長が0.4μmになるようにパターニ
ングすると、GaAs基板1に対して、60°の角度で
テーパ形状になり、レジストの最上部では、ゲート端部
aから0.87μmの幅で突出したように形成される。
【0025】その後、ECR−CVD法により基板全面
に膜厚500Å程度のSiN膜8を形成する。その際、
レジストパターン7がテーパを有するためゲート電極付
近ではSiN膜8が堆積されず、SiN膜8の膜厚分布
がゲート電極から遠ざかるにつれ厚くなって自己整合的
に形成される(図1(d)参照)。
【0026】このSiN膜8は、次の成膜条件、SiH
4:10〜20sccm、N2:25sccm、マイクロ
波パワー:300〜600W、マグネット電流:16
A、成膜温度:室温、で形成できる。この実施の形態で
は、SiH4:10sccm、N2:25sccm、マイ
クロ波パワー:300W、マグネット電流:16A、成
膜温度:室温、で形成した。
【0027】このSiN膜8はAsの外部拡散を抑制す
るために推積するものであり、同様な効果を有するもの
であればSiN膜以外のものでも良く、例えば、AlN
膜、WSi膜、WSiN膜等を用いることができる。
【0028】次に、レジスト上のSiN膜をリフトオフ
法により除去し、N2雰囲気下で880℃にて5秒程度
ランプアニール(RTA)処理を施す。この熱処理によ
り、GaAs基板1中にSiOx膜5からSiが拡散さ
れる。前述したように、SiN膜8の膜厚に応じてSi
の拡散量(ドーピング深さ)が変化する。ドレイン領域
9d、ソース領域9sに位置する部分のSiN膜8はA
sの外部拡散の抑制が十分になされる膜厚を有してお
り、高濃度の拡散層が形成される。そして、SiN膜8
の膜厚が徐々に薄くなってゆくと、この膜厚分布によリ
ドーピンク層の深さが浅くなるドーピング層9aが形成
できる(図1(e)参照)。この結果、ゲート電極端部
と高濃度の拡散層からなるドレイン領域9d、ソース領
域9sの間にゲート電極側から両領域側にそれぞれ連続
的にドーピンク層のキャリア濃度が高くなって行くドー
ピング層9aが形成される。
【0029】続いて、ドレイン領域9d及びソース領域
9sの各々対応する位置にあるSiN膜8、SiN膜
6、SiOx膜5を工ッチング除去し、ドレイン領域9
d、ソース領域9sの表面を露出させ、AuGe/Ni
/Auの多層金属膜からなるドレイン電極10d、ソー
ス電極10sを形成する。さらに、ゲート領域のSiN
膜6及びSiOx膜5をエッチング除去して、表面を露
出させ、Ti/Pd/Auの多層金属膜からなるゲート
電極11を形成する(図1(f)参照)。
【0030】上記した方法により、ゲート電極端部と高
濃度層の間にゲート電極側から高濃度層側に連続的にド
ーピンク層のキャリア濃度が変化するドーピング層を有
する電解効果型トランジスタが形成できる。この結果、
ソース抵抗などの低抵抗化及びゲート耐圧の高耐圧化が
図れ、素子特性の向上が図れる。
【0031】上述した実施例においては、SiOx上に
形成するSiN膜にゲート端部から徐々に膜厚を増やし
て設けるために、ダミーゲートパターン7として、PG
MEA系の単層レジストを用いて、テーパ状に形成して
いるが、図3に示すように、PMMA/PMGI系の2
つのレジストを用い、下層にPMGI系レジスト7aを
1.3μmの厚みで塗布し、その上にPMMA系レジス
ト7bを0.5μm塗布した2層レジストで構成し、
0.4μmのゲート長のダミーゲートパターンをパター
ニングすると、1層目は0.4μm、2層目は2μmの
幅に露光、現像されることになり、それぞれゲート電極
の両端側に0.8μmの傘部分が形成されることにな
る。このダミーゲートパターン7を用いて上記と同様に
基板全面に上にSiN膜8を形成すると、膜厚分布を有
するSiN膜8が形成される。
【0032】図5及び図6は、この発明の第2の実施の
形態にかかる化合物半導体装置をその製造工程別に示す
断面図である。この第2の実施の形態は、化合物半導体
の代表例として、GaAs基板を用いたダミーゲート反
転パターンを利用したセルフアラインプロセスの工程に
より製造される電界効果型トランジスタに適用したもの
である。図5及び図6に従いこの発明の第2の実施の形
態につき説明する。
【0033】まず、GaAs基板1にスルーイオン注入
用の膜厚150ÅのSiN膜2をプラズマCVD法を用
いて積層形成する(図5(a)参照)。このSiN膜2
は、次の成膜条件、SiH4:15sccm、NH3:2
00sccm、N2:100sccm、RFパワー:2
50W、成膜温度:300℃で形成される。
【0034】続いて、このSiN膜2上にフォトレジス
トを塗布し、チャネル部分を開口するように露光、現像
してパターニングした後、このフォトレジスト3をマス
クとして、まずGaAs基板1の表面側からイオン注入
法によリ、Mgを所定深さにまで注入し、p-型のバッ
ファ層を形成する。続いて、同じくイオン注入法によリ
Siをその表面から前記バッファ層より浅い一様な深さ
に注入してn型の動作層となるチャネル層4を形成する
(図5(b)参照)。なお、バッファ層の注入条件は、
ドーパントとしてMgを用い、注入エネルギーは170
keV、注入量1×1012cm-2で行い、また、チャネ
ル層4の注入条件はドーパントとしてSiを用い、注入
エネルギーは100keV、注入量2×1012cm-2で行
う。
【0035】次に、フォトレジストパターン3を除去
し、続いて、基板全面にフォトレジストを塗布し、露
光、現像してパターンニングして幅1.5μmのダミー
ゲートを形成後、酸素プラズマによリ1.5μmから
0.5μmまで細線化する。その後、レジスト及びSi
N膜全面にECR−CVD法により厚さ2500Å程度
のSiO2膜を形成し、続いてリフトオフ法によリダミ
ーゲートを反転したパターンのSiO2膜15を形成す
る(図5(c)参照)。
【0036】次に、前記SiO2膜15で形成されたゲ
ート部分のSiN膜2をRIE法により除去した後、ス
バッタリング法により、厚さ1500/4500/50
0ÅのWSiN/Au/WSiNからなる多層金属膜1
6を全面に堆積する(図5(d)参照)。
【0037】その後、パターンニング技術及びRIE
法、イオンミリング法を用いて、ゲート電極以外の前記
WSiN/Au/WSiNからなる多層金属膜16をエ
ッチング除去し、T字型のゲート電極17を形成する
(図5(e)参照)。
【0038】さらに、前記ダミーゲートパターンを反転
したSiO2膜15及びSiN膜2をBHF処理により
除去した後、プラズマCVD法により、膜厚150/5
0ÅのSiOx/SiN膜18を形成する(図5(f)
参照)。このSiOx膜においては、前述した第1の実
施の形態と同じく、x<2とし、次の成膜条件、SiH
4:10sccm、N2O:20sccm、RFパワー:
150W、成膜温度:300℃で形成される。また、S
iN膜は、次の成膜条件、SiH4:15sccm、N
3:200sccm、N2:100sccm、RFパワ
ー:250W、成膜温度:300℃で形成される。
【0039】続いて、ECR−CVD法により厚さ10
00Å程度(第1の実施の形態と同様に500Åでもよ
い)のSiN膜を形成する。その際、T字型ゲート電極
17の足部分にはSiN膜19が堆積されず、SiN膜
19の膜厚分布が自己整合的に形成される。すなわち、
T字型ゲート電極17の足付近ではSiN膜19が堆積
されず、SiN膜19の膜厚分布がゲート電極17の足
付近から遠ざかるにつれ厚くなって自己整合的に形成さ
れる(図6(a)参照)。
【0040】このSiN膜19は、次の成膜条件、Si
4:10〜20sccm、N2:25sccm、マイク
ロ波パワー:300〜600W、マグネット電流:16
A、成膜温度:室温、で形成できる。この実施の形態で
は、SiH4:10sccm、N2:25sccm、マイ
クロ波パワー:300W、マグネット電流:16A、成
膜温度:室温、で形成した。
【0041】このSiN膜19は、前述した第1の実施
の形態と同様に、Asの外部拡散を抑制するために推積
するものであり、同様な効果を有するものであればSi
N膜以外のものでも良く、例えば、AlN膜、WSi
膜、WSiN膜等を用いることができる。
【0042】次に、N2雰囲気下で880℃にて5秒程
度ランプアニール(RTA)処理を施す。この熱処理に
より、GaAs基板1中にSiOx膜18からSiが拡
散される。前述したように、SiN膜19の膜厚に応じ
てSiの拡散量(ドーピング深さ)が変化する。ドレイ
ン領域9d、ソース領域9sに位置する部分のSiN膜
8はAsの外部拡散の抑制が十分になされる膜厚を有し
ており、高濃度の拡散層が形成される。そして、SiN
膜19の膜厚が徐々に薄くなってゆくと、この膜厚分布
によリドーピンク層の深さが浅くなるドーピング層9a
が形成できる(図6(b)参照)。この結果、ゲート電
極端部と高濃度の拡散層からなるドレイン領域9d、ソ
ース領域9sの間にゲート電極側から両領域側にそれぞ
れ連続的にドーピンク層のキャリア濃度が高くなって行
くドーピング層9aが形成される。
【0043】続いて、ドレイン領域9d及びソース領域
9sの各々対応する位置にあるSiN膜19、SiOx
膜/SiN膜18を工ッチング除去し、ドレイン領域9
d、ソース領域9sの表面を露出させ、AuGe/Ni
/Auの多層金属膜からなるドレイン電極10d、ソー
ス電極10sを形成する(図6(c)参照)。
【0044】上記した方法により、ゲート電極端部と高
濃度層の間にゲート電極側から高濃度層側に連続的にド
ーピンク層のキャリア濃度が変化するドーピング層を有
する電解効果型トランジスタが形成できる。この結果、
ソース抵抗などの低抵抗化及びゲート耐圧の高耐圧化が
図れ、素子特性の向上が図れる。
【0045】上記実施の形態においては、Asの外部拡
散を抑制するために形成するSiN膜をECR−CVD
法により形成したが、プラズマCVD法でもガス圧の条
件等を制御することで、膜厚に分布を有するSiN膜を
堆積させることができる。
【0046】また、上記した実施の形態においては、II
I-V族化合物半導体として、GaAs基板を用いたが、
この発明は、InP系、AlAs系、AlGaAs系、
InAlAs系の化合物半導体並びにこのようなIII-V
族化合物半導体の複数の層からなるへテロ接合基板を用
いた装置にも同様に適用できる。
【0047】前記実施の形態では、イオン注入によって
動作層を形成した基板について説明したが、エビタキシ
ャル技術によって作製した基板でも良い。また、この発
明は、MESFET以外に、HEMTやTMTなどの装
置にも適用できる。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、この発明は、容易
なプロセスで歩留まり、ゲート電極と高濃度層の間にゲ
ート電極側が低濃度で高濃度層側に連続的の濃度分布が
高くなるドーピング層を形成でき、ソース抵抗などの低
抵抗化及びゲート耐圧の高耐圧化が図れ、素子特性の向
上がはかれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態にかかる化合物半
導体装置をその製造工程別に示す断面図である。
【図2】この発明の第1の実施の形態に用いられるダミ
ーゲートパターンを示す断面図である。
【図3】この発明の第1の実施の形態に用いられるダミ
ーゲートパターンを示す断面図である。
【図4】SiOx膜上に積層するSiN膜の膜厚とGa
As基板に拡散された導電層のシート抵抗値の関係を示
す特性図である。
【図5】この発明の第2の実施の形態にかかる化合物半
導体装置をその製造工程別に示す断面図である。
【図6】この発明の第2の実施の形態にかかる化合物半
導体装置をその製造工程別に示す断面図である。
【図7】従来のMESFETの製造方法を工程別に示す
断面図である。
【符号の説明】
1 GaAs基板 4 チャネル層 5 SiOx膜 6 SiN膜 7 ダミーゲートパターン 8 SiN膜 9s ソース領域 9d ドレイン領域 9a ドープ層 10s ソース電極 10d ドレイン電極 11 ゲート電極
フロントページの続き Fターム(参考) 5F102 FA01 FA03 GB01 GC01 GD01 GJ04 GJ05 GJ06 GK05 GL05 GS04 GT03 GV07 GV08 HA04 HC00 HC07 HC19 HC21

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 III−V族化合物半導体からなる動作層上
    に設けられたゲート電極と、前記動作層内に設けられた
    高濃度不純物層と、を備え、前記ゲート電極端と前記高
    濃度不純物層との間をゲート電極側から高濃度不純物層
    側にシート抵抗値が連続して変化するドーピング層が設
    けられていることを特徴とする化合物半導体装置。
  2. 【請求項2】 III−V族化合物半導体基板上にノンドー
    プのSiの拡散を行われるシリコン酸化膜(SiOx
    膜)を形成する工程と、前記SiOx膜上にゲート電極
    接触部から離間する方向で膜厚が順次増加する膜厚分布
    を有してV族原子の外部拡散を防止する膜を形成する工
    程と、熱処理を行い前記化合物半導体基板に前記SiO
    x膜内のシリコンを拡散させ前記基板内に高濃度不純物
    層及びゲート電極側から高濃度不純物層側にシート抵抗
    値が連続して変化するドーピング層を形成する工程と、
    を有することを特徴とする化合物半導体装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 前記基板に接する側の幅より最上部の幅
    が広いダミーゲートパターンを形成し、このダミーゲー
    トパターンをマスクとしてリフトオフにより前記SiO
    x膜上にゲート電極接触部から離間する方向で膜厚が順
    次増加する膜厚分布を有してV族原子の外部拡散を防止
    する膜を形成することを特徴とする請求項2に記載の化
    合物半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 III−V族化合物半導体基板上にノンドー
    プのSiの拡散を行われるシリコン酸化膜(SiOx
    膜)を形成する工程と、前記化合物半導体基板上にT字
    型ゲート電極を形成する工程と、このゲート電極をマス
    クとしてリフトオフ法により前記SiOx膜上にゲート
    電極の前記基板との接触部から離間する方向で膜厚が順
    次増加する膜厚分布を有してV族原子の外部拡散を防止
    する膜を形成する工程と、熱処理を行い前記化合物半導
    体基板に前記SiOx膜内のシリコンを拡散させ前記基
    板内に高濃度不純物層及びゲート電極側から高濃度不純
    物層側にシート抵抗値が連続して変化するドーピング層
    を形成する工程と、を有することを特徴とする化合物半
    導体装置の製造方法。
JP11077605A 1999-03-23 1999-03-23 化合物半導体装置及びその製造方法 Pending JP2000277533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11077605A JP2000277533A (ja) 1999-03-23 1999-03-23 化合物半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11077605A JP2000277533A (ja) 1999-03-23 1999-03-23 化合物半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000277533A true JP2000277533A (ja) 2000-10-06

Family

ID=13638572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11077605A Pending JP2000277533A (ja) 1999-03-23 1999-03-23 化合物半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000277533A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008219054A (ja) * 2008-06-16 2008-09-18 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置
KR101452064B1 (ko) * 2012-05-09 2014-10-16 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 도펀트 층을 갖는 ⅲ-ⅴ 화합물 반도체 디바이스 및 이의 제조 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008219054A (ja) * 2008-06-16 2008-09-18 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置
KR101452064B1 (ko) * 2012-05-09 2014-10-16 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 도펀트 층을 갖는 ⅲ-ⅴ 화합물 반도체 디바이스 및 이의 제조 방법
US9685514B2 (en) 2012-05-09 2017-06-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. III-V compound semiconductor device having dopant layer and method of making the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920002090B1 (ko) 전계효과 트랜지스터의 제조방법
CN101636843B (zh) 单电压源假晶高电子迁移率晶体管(phemt)功率器件及制造方法
KR100190757B1 (ko) 모스 전계 효과 트랜지스터 형성방법
US20030235974A1 (en) Advanced RF enhancement-mode FETs with improved gate properties
JPH02148738A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
US6329230B1 (en) High-speed compound semiconductor device having an improved gate structure
US8338241B2 (en) Method of manufacturing high frequency device structure
JPS6344770A (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
US6548838B1 (en) Field-effect transistor, bipolar transistor, and methods of fabricating the same
JPH0883810A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2000277533A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP3097637B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007200984A (ja) 電界効果トランジスタ、及び、同電界効果トランジスタの製造方法、及び、半導体装置、及び、同半導体装置の製造方法
JP3356817B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
KR100523065B1 (ko) 적층된 감마형 게이트를 이용한 화합물 반도체소자 제조방법
JPH0521789A (ja) 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JPH0523497B2 (ja)
JP2000195871A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2002100640A (ja) 電界効果型化合物半導体装置
JP3710613B2 (ja) 半導体装置
JP5307995B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0439773B2 (ja)
JPS61294872A (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
JPH0797634B2 (ja) 電界効果トランジスタとその製造方法
JPH0329303B2 (ja)