[go: up one dir, main page]

JP2000275905A - 静電荷像現像用トナー - Google Patents

静電荷像現像用トナー

Info

Publication number
JP2000275905A
JP2000275905A JP8482999A JP8482999A JP2000275905A JP 2000275905 A JP2000275905 A JP 2000275905A JP 8482999 A JP8482999 A JP 8482999A JP 8482999 A JP8482999 A JP 8482999A JP 2000275905 A JP2000275905 A JP 2000275905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
resin
image
weight
cyclic olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8482999A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Minami
幸治 南
Yoshihiro Makuta
善広 幕田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP8482999A priority Critical patent/JP2000275905A/ja
Publication of JP2000275905A publication Critical patent/JP2000275905A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光透過性が高く、耐環境性に優れ、画質にも
優れたOHPシートにも高画質カラー印字が可能なトナ
ーを提供する。 【解決手段】 結着樹脂として、実質的に環状オレフィ
ン単量体由来の繰り返し構造単位のみからなる環状オレ
フィン樹脂を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、静電荷像現像用ト
ナーに関し、更に詳しくは、定着性、透明性、光沢性に
優れ且つ鮮明な画像を形成し得る静電荷像現像用トナー
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】複写機及びプリンターに関し、オフィス
オートメーション化の広がりを背景に、高品位な、即ち
着色性、定着性、透明性、光沢性に優れた複写画像の要
請が益々高まりつつある。着色性、定着性、光透過性、
及び光沢性を向上させる主な要因の一つは、トナーの主
成分である結着樹脂にある。複写機及びプリンターにお
いては、潜像担持体上の静電荷像にトナーを供給して顕
像を得た後、そのトナー像を普通紙若しくはOHP用フ
ィルム等に転写し、これを定着させている。現状におい
ては、結着樹脂としてスチレン・アクリル樹脂やポリエ
ステル樹脂が多く用いられているが、前者の場合トナー
の定着性、光透過性、光沢性が十分に得られず、それに
伴ってOHP上で高品位な画像を得にくい状況にあリ、
後者は光透過性は得られるが環境の変化に応じてトナー
特性が変化し易く、耐環境性に対して不安定である欠点
がある。
【0003】そこで脂環構造を有するポリオレフィン樹
脂を結着樹脂として用いることが提案されている(特開
平9−101631号公報)。ここで用いられているポ
リオレフィン樹脂はα−オレフィンと二重結合を持つ脂
環式化合物との共重合体である。このようなポリオレフ
ィンは、透明性に優れるため、これを用いたトナーは光
透過性に優れていると記載されている。ところでトナー
用途で求められるTgは、一般に100℃以下である。
実際、前記公報の実施例で用いられたα−オレフィンと
脂環式化合物との共重合体であるポリオレフィンの構造
は全く不明である。α−オレフィンと脂環式化合物との
共重合体のTgを100℃以下にするためには、α−オ
レフィン由来の構造単位の割合をかなり多くしなければ
ならない。α−オレフィン由来の単位が多いポリマーで
はα−オレフィン構造が局在しやすく、ポリマーが不均
質になる傾向がある。トナーは一般に1〜15μmの微
粉であり、ポリマーの不均質化は、そのままトナーの不
均質化につながる。このようなトナーは、近年求められ
る精細な画質を得るに当たって決して好ましいものでは
なく、OHPなどでのカラー画像では色むらの原因とな
るおそれがある。
【0004】以上のように、光透過性が高く、耐環境性
に優れ、画質にも優れたカラートナーとして、OHPフ
ィルムにも高画質印字が可能なトナーとして多くの研究
がなされているものの、年々高まる要求特性を満足する
ものは必ずしも得られていなかったのが現状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前記
問題点に鑑み、複写機及びプリンターの複写画像あるい
は印字画像のより高品位な、即ち着色性、定着性、光透
過性、光沢性に優れた二成分、非磁性一成分あるいは磁
性一成分トナーを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、結着樹
脂、着色剤及び帯電制御剤を主成分とする静電荷像現像
用トナーにおいて、前記結着樹脂が実質的に環状オレフ
ィン単量体由来の繰り返し構造単位のみからなる環状オ
レフィン樹脂であることを特徴とする静電荷像現像用ト
ナーが提供される。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳しく説明する。 <結着樹脂>本発明において用いられる結着樹脂は、繰
り返し構造単位として環状オレフィン単量体由来の単位
(以下、環状オレフィン単位ということがある)のみを
実質的に含む環状オレフィン樹脂である。具体的には環
状オレフィン単位が95重量%以上、好ましくは97重
量%以上、より好ましくは99重量%以上である。
【0008】環状オレフィン樹脂の環状オレフィン単位
としては、飽和環状炭化水素(シクロアルカン)構造を
有する単位、不飽和環状炭化水素(シクロアルケン)構
造を有する単位などが挙げられるが、定着性、透明性、
光沢性の点からシクロアルカン構造を有する単位を有す
るものが好ましい。
【0009】環状オレフィン単位を構成する炭素原子数
は、通常5〜30個、好ましくは5〜20個、より好ま
しくは5〜15個の範囲であるときに、着色性、定着
性、透明性、光沢性が特に良好になる。
【0010】こうした環状オレフィン単位を含有する環
状オレフィン樹脂としては、例えば、(1)ノルボルネ
ン系重合体、(2)単環の環状オレフィン系重合体、
(3)環状共役ジエン系重合体、およびこれらの水素添
加物などが挙げられる。これらの中でも、ノルボルネン
系重合体、環状共役ジエン系重合体、およびこれらの水
素添加物などが好ましく、ノルボルネン系重合体とその
水素添加物がより好ましい。
【0011】(1)ノルボルネン系重合体 ノルボルネン系重合体は、特開平3−14882号公報
や特開平3−122137号公報などに示される重合体
である。具体的には、ノルボルネン、ジシクロペンタジ
エン、テトラシクロドデセン、エチル−テトラシクロド
デセン、メタノヒドロフルオレンなどのノルボルネン系
単量体の開環重合体およびその水素添加物、ノルボルネ
ン系単量体の付加重合体、ノルボルネン系単量体とシク
ロペンテン、シクロヘキセン、3−メチルシクロヘキセ
ン、2−(2−メチルブチル)−1−シクロヘキセンな
どのビニル脂環式炭化水素化合物の付加型重合体などが
挙げられる。環状オレフィン樹脂は、単独で、あるいは
2種以上を組み合わせて結着樹脂として用いることがで
きる。
【0012】これらの中でも、耐熱性や混練、分散性を
バランスさせる上で、ノルボルネン系単量体の開環重合
体水素添加物、ノルボルネン系単量体の付加型重合体、
ノルボルネン系単量体と共重合可能なビニル脂環式化合
物の付加型重合体などが好ましく、ノルボルネン系単量
体の開環重合体水素添加物が特に好ましい。
【0013】ノルボルネン系単量体を用いて製造される
開環(共)重合体は、ルテニウム、パラジウム、白金、
チタン、バナジウム、モリブデンなどの金属のハロゲン
化物やトリイソブチルアルミニウムなどの有機アルミニ
ウム化合物のような開環重合触媒を用いて、ノルボルネ
ン系単量体を溶媒中または無溶媒で、通常、−50℃〜
100℃の重合温度、0〜50kg/cmの重合圧力
で開環(共)重合させることにより得ることができる。
【0014】水素添加ノルボルネン系重合体は、例え
ば、開環(共)重合体を水素添加触媒の存在下、不活性
有機溶媒中、−20℃〜500℃、0.1〜100kg
/cm の水素圧力条件で水素化する方法により得るこ
とができる。水素添加後においては、水素添加前の不飽
和結合の通常90%以上、好ましくは95%以上、より
好ましくは98%以上が飽和していることが好ましい。
不飽和結合の残存率はH−NMRスペクトルにより水
素添加反応前後で比較することにより算出することがで
きる。
【0015】ノルボルネン系単量体を用いた付加共重合
体は、例えば、単量体成分を、溶媒中または無溶媒で、
チタン、ジルコニウム、またはバナジウム化合物と有機
アルミニウム化合物とからなる触媒系の存在下、−50
℃〜100℃、0〜50kg/cmの重合圧力で共重
合させる方法により得ることができる。
【0016】(2)単環の環状オレフィン系重合体 単環の環状オレフィン系重合体としては、例えば、特開
昭64−66216号公報に開示されているシクロヘキ
セン、シクロヘプテン、シクロオクテンなどの単環の環
状オレフィン系単量体の付加重合体を用いることができ
る。
【0017】(3)環状共役ジエン系重合体 環状共役ジエン系重合体としては、例えば、特開平6−
136057号公報や特開平7−258318号公報に
開示されているシクロペンタジエン、シクロヘキサジエ
ンなどの環状共役ジエン系単量体を1,2−または1,
4−付加重合した重合体およびその水素添加物などを用
いることができる。
【0018】また、上述してきた環状オレフィン樹脂に
溶融空気酸化法又は無水マレイン酸変性等によりカルボ
キシル基を環境依存性を損なわない範囲で導入すること
により、他のトナー成分との相溶性、顔料の分散性を向
上させることができる。水酸基、アミノ基を既知の方法
により導入することによっても、同様の向上が実現でき
る。更に、環状構造を持ったポリオレフィン樹脂に、ノ
ルボルナジエン、シクロヘキサジエン等のジエン系単量
体との共重合により、あるいはカルボキシル基を導入し
た環状構造を持ったポリオレフィン樹脂に、亜鉛、銅、
カルシウム等の金属の添加により架橋構造を導入するこ
とにより、耐オフセット性を向上させることができる。
【0019】環状オレフィン樹脂の分子量は特に制限さ
れないが、シクロヘキサン溶液のゲル・パーミエーショ
ン・クロマトグラフ法で測定したポリスチレン換算の重
量平均分子量で、5,000〜100,000、好まし
くは5,000〜80,000、より好ましくは5,0
00〜70,000、特に好ましくは6,000〜5
0,000の範囲であるときに、着色性、定着性、透明
性、光沢性が良好である。但し、環状オレフィン樹脂が
シクロヘキサンに溶解しない場合は、トルエン溶液と
し、ポリイソプレン換算の重量平均分子量として求め
る。
【0020】環状オレフィン樹脂中の揮発成分は、環境
への安全性や臭気などの理由により、環状オレフィン樹
脂に対して0.5重量%以下にするのが好ましい。ここ
で揮発成分量は、示差熱重量測定装置(セイコー電子工
業社製TG/DTA200)を用いて、30℃〜350
℃まで加熱したときに揮発する成分の量である。揮発成
分の低減方法は特に制限されないが、例えば、貧溶媒に
よるポリマー凝固法や直接乾燥法が挙げられる。
【0021】環状オレフィン樹脂のガラス転移温度(以
下、Tgということがある)は、通常60〜90℃、好
ましくは60〜80℃、特に好ましくは63〜77℃の
範囲である。Tgが低すぎるとトナー粉体としての保存
性が低下する。Tgが高すぎるとトナーを現像して、紙
に転写、定着する時の温度を高くしないと定着不良を起
こすことがある。ここでTgは示差走査熱量計を用いて
測定した値である。
【0022】本発明のトナーは、上述した結着樹脂の
他、他の結着樹脂、例えばポリエステル、共役ジエン系
単量体の重合体、共役ジエン系単量体と(メタ)アクリ
レートとの共重合体、(メタ)アクリレート系単量体の
重合体などのポリマーなどをトナー全体に対して50重
量%未満、好ましくは40重量%以下、より好ましくは
30重量%以下、さらに好ましくは20重量%以下の範
囲で用いることができる。
【0023】(着色剤)黒色着色剤として、カーボンブ
ラック、ニグロシンベースの染顔料類;コバルト、ニッ
ケル、四三酸化鉄、酸化鉄マンガン、酸化鉄亜鉛、酸化
鉄ニッケル等の磁性粒子;などを挙げることができる。
カーボンブラックを用いる場合、一次粒径が20〜40
nmであるものを用いると良好な画質が得られ、またト
ナーの環境への安全性も高まるので好ましい。カラート
ナー用着色剤としては、ネフトールイエロS、ハンザイ
エロG、C.I.ピグメントイエロ、C.I.バットイ
エロ、エオシンレーキ、C.I.ピグメントレッド、
C.I.ピグメントバイオレット、C.I.バットレッ
ド、フタロシアニンブルー、C.I.ピグメントブル
ー、C.I.バットブルー、C.I.アシッドブルー等
が挙げられる。これら着色剤は、結着樹脂100重量部
に対して、通常、0.1〜50重量部、好ましくは1〜
20重量部の割合で用いられる。
【0024】(帯電制御剤)帯電制御剤としては、ニグ
ロシン化合物、トリフェニルメタン、4級アンモニウム
塩、アルキルアミンのハロゲン化水素塩等が挙げられ
る。より具体的には、ボントロンN1、N4、N21、
(ニグロシン、オリエント化学社製)、ニグロシンEX
(オリエント化学社製)、コピーブルーPR(ヘキスト
社製)、4級アンモニウム塩含有樹脂(藤倉化成社製、
FCA−201−PS)等の正帯電性含窒素基を有する
帯電制御樹脂等の帯電制御樹脂、負帯電性の帯電制御剤
である有機化合物の金属錯体、含金属染料、例えば、ス
ピロンブラックTRH(保土谷化学社製)、T−77
(保土ヶ谷化学社製)、ボントロンS−34(オリエン
ト化学社製)、ボントロンE−84(オリエント化学社
製)、スルホン酸基含有樹脂(藤倉化成社製、FCA−
1001−NS)等を挙げることができる。上記帯電制
御剤は、結着樹脂100重量部に対して、通常、0.1
〜15重量部、好ましくは1〜10重量部を用いる。
【0025】(離型剤)離型剤としては、例えば、低分
子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン、低分子量
ポリブチレンなどの低分子量ポリオレフィンワックス類
や分子末端酸化低分子量ポリプロピレン、分子末端をエ
ポキシ基に置換した低分子量末端変性ポリプロピレンお
よびこれらと低分子量ポリエチレンのブロックポリマ
ー、分子末端酸化低分子量ポリエチレン、分子末端をエ
ポキシ基に置換した低分子量ポリエチレンおよびこれら
と低分子量ポリプロピレンのブロックポリマーなどの末
端変性ポリオレフィンワックス類;キャンデリラ、カル
ナウバ、ライス、木ロウ、ホホバなどの植物系天然ワッ
クス;パラフィン、マイクロクリスタリン、ペトロラク
タムなどの石油系ワックス及びその変性ワックス;モン
タン、セレシン、オゾケライト等の鉱物系ワックス;フ
ィッシャートロプシュワックスなどの合成ワックス;ペ
ンタエリスリトールテトラミリステート、ペンタエリス
リトールテトラパルミテートなどの多官能エステル化合
物など1種あるいは2種以上が例示される。
【0026】これらのうち、合成ワックス(特にフィッ
シャートロプシュワックス)、合成ポリオレフィン、低
分子量ポリプロピレンワックス、マイクロクリスタリン
ワックスなどが好ましい。上記離型剤は、結着樹脂10
0重量部に対して、0.1〜20重量部(更には1〜1
0重量部)用いることが好ましい。
【0027】上述してきた結着樹脂、着色剤、必要に応
じて帯電制御剤、離型剤等の処方を配合し、ヘンシェル
等の混合機を用いて混合し、配合物を得る。100〜2
00℃に加温した2本ロール、2軸押出機やブスコニー
ダー等の混練機を用いて、配合物を溶融混練する。混練
された配合物は冷却し、粉砕、分級して、目標とする粒
径のトナーを得る。その後、無機粒子、有機樹脂粒子、
好ましくはシリカ粒子、酸化チタン粒子、特に好ましく
は疎水化処理されたシリカ粒子などの外添剤を混合して
もよい。
【0028】(トナー粒径)本発明のトナーの体積平均
粒径は、通常、1〜10μm、好ましくは3〜8μmで
ある。1μmより小さいと製造が困難であって、10μ
mより大きいと、解像度が低下する。また、粒径分布
(体積平均粒子径/個数平均粒子径)は、通常、1.7
以下、好ましくは1.5以下、更に好ましくは1.3以
下である。1.7より大きいと転写性が低下する。
【0029】本発明のトナーは一成分系トナーや二成分
系トナーとして使用することができる。更に、本発明の
トナーは磁性粉を混入させて磁性トナーとして使用する
ことや、フルカラー用トナーとして使用することもでき
る。
【0030】
【実施例】以下に実施例及び比較例を挙げて、本発明を
更に具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例の
みに限定されるものではない。なお、部及び%は、特に
断りのない限り重量基準である。実施例及び比較例にお
ける物性の測定方法は、以下のとおりである。
【0031】(1)トナー (粒径)トナー粒子の体積平均粒径(Dv)および個数
平均粒径(Dp)はマルチサイザー(コールター社製)
によりを測定した。このマルチサイザーによる測定は、
アパーチャー径:100μm、媒体:イソトンII、濃
度:10%、測定粒子個数:50000個の条件で行っ
た。 (重量平均分子量)重量平均分子量(以下、Mwとい
う)測定の詳細な条件は以下の通り。 装置 :東ソー社製 HLC8020 カラム:東ソー社製 TSKgel 3連使用 温度 :20℃ 溶媒 :シクロヘキサン 流速 :1.0ml/min. 試料 :濃度0.15%の試料を0.4ml 分子量算出にあたっては単分散ポリスチレン標準試料に
より作成した分子量校正曲線を使用する。
【0032】(2)画質の評価 (環境依存性)市販の非磁性一成分現像方式のプリンタ
ー(8枚機)の定着ロール部の温度を変化できるように
改造プリンターを用いて、35℃×80RH%(H/
H)環境および10℃×20RH%(L/L)の各環境
下で初期から連続印字を行い、反射濃度計(マクベス
製)で印字濃度が1.3以上で、かつ、白色度計(日本
電色製)で測定した非画像部のカブリが10%以下の画
質を維持できる連続印字枚数を調べ、以下の基準でトナ
ーによる画質の環境依存性を評価した。 ○:上記画質を維持できる連続印字枚数が1000以
上、 △:上記画質を維持できる連続印字枚数が500以上1
000未満、 ×:上記画質を維持できる連続印字枚数が500未満。
【0033】(耐久性)前述の改造プリンターで、23
℃×50RH%室温環境下で、初期から連続印字を行
い、反射濃度計(マクベス社製)で測定した印字濃度が
1.3以上で、かつ、白色度計(日本電色製)で測定し
た非画像部の印字前後の白色度から算定される値が10
%以下の画質を維持できる連続印字枚数を調べ、以下の
基準でトナーによる画質の耐久性を評価した。 ○:上記画質を維持できる連続印字枚数が10000以
上、 △:上記画質を維持できる連続印字枚数が5000以上
10000未満、 ×:上記画質を維持できる連続印字枚数が5000未
満。
【0034】・印字濃度(ID)の測定 印字濃度(ID)の評価はマクベス反射濃度計を用い、
「べた部」を測定することにより行った。 ・カブリの測定 白色度計(日本電色製)で測定した非画像部の印字前後
の白色度から以下の式から算定される。 カブリ、F=((W−W)/W)×100 W:非画像部の印字前の白色度 W:非画像部の印字後の白色度 ・光透過性は、OHPシートにベタ画像を印字させ、O
HP上に乗せ、投影させ、透明な着色画像であれば○、
一部でも黒いヶ所があれば△、着色部分より黒いところ
が多ければ×とした。ただし、印字濃度が1.0〜1.
2の範囲のものを用いた。
【0035】(定着温度)前述の改造したプリンターを
用いて定着試験を行った。定着試験は、改造プリンター
の定着ロールの温度を変化させて、それぞれの温度での
トナーの定着率を測定し、温度−定着率の関係を求める
ことにより行った。定着率は、改造プリンターで印刷し
た試験用紙におけるベタ画像領域の、テープ剥離操作前
後の画像濃度の比率から計算した。すなわち、テープ剥
離前の画像濃度をID前、テープ剥離後の画像濃度をI
D後とすると、定着率は、次式から算出することができ
る。 定着率(%)=(ID後/ID前)×100
【0036】ここでテープ剥離操作とは、試験用紙の測
定部分に粘着テープ(住友スリーエム社製スコッチメン
ディングテープ810−3−18)を貼り、一定圧力で
押圧して付着させ、その後、一定速度で紙に沿った方向
に粘着テープを剥離する一連の操作である。また、画像
濃度は、McBeth社製反射式画像濃度測定機を用い
て測定した。この定着試験において、定着率80%の定
着ロール温度をトナーの定着温度と評価した。
【0037】(オフセット温度)定着温度と同様に定着
温度を変えて、黒ベタを印字させ、その時に、オフセッ
トの発生の有無から判断した。
【0038】(鏡面光沢度;表中は「光沢度」)鏡面光
沢度(グロス)は、グロスメーターGM−26D(村上
色彩技術研究所)を用いてベタ画像を印字し、測定し
た。なお、定着温度は170℃に固定し、また印字画像
に対しての光の入射角度は75度とした。印字濃度は
1.3以上のものを用いた。
【0039】(光透過性)鏡面光沢度と同様にして、ベ
タ画像を印字した。ただし、転写材は紙からOHP用紙
に代えて行った。OHP用紙上で形成された画像はOH
P機上に乗せ、カラー画像を投影し、以下の評価基準に
従って評価した。 ○:透明性に優れ、明暗むらが無く、色再現性も優れて
いる。 △:若干明暗むらがあるが、実用上問題は無い。 ×:明暗むらが有り、色再現性に乏しい。 ただし、印字濃度は1.0以上のものを用いた。
【0040】〈実施例1〉ジシクロペンタジエンとノル
ボルネン(88:12(重量比))とを開環重合(反応
率100%)させた後、99.9%水素添加した樹脂A
を得た。樹脂AのMwは8,600、Tgは72℃であ
った。スルホン酸基含有帯電制御樹脂(藤倉化成社製、
商品名「FCA−1001−NS」)5部、離型剤(サ
ゾール社製、商品名「パラフリントH1」)2部、イエ
ロー顔料(クラリアント社製、商品名「toner y
ellow HG VP2155」)5部、及び樹脂A
88%を混合し、二本ロールにて140℃で溶融混練
後、冷却し、それを粗粉砕した。その後、ジェットミル
により微細化し、分級して、平均粒径約8μmに調製し
たトナーを作製した。トナーとトナーに対して0.5%
のコロイダルシリカ(日本アエロジル社製、商品名「R
X−200」)をヘンシェルミキサーで混合してトナー
とした。
【0041】〈実施例2〉ジシクロペンタジエンとノル
ボルネンの82:18の混合単量体に代えた以外は、実
施例1と同様に開環重合体を合成し水添し、水添率9
9.9%の樹脂Bを得た。樹脂BのMwは42,50
0、Tgは65℃であった。樹脂Aの代わりに樹脂Bを
用い、イエロー顔料の代わりにマゼンタ顔料(クラリア
ント社製、商品名「toner magenta E−
02」)を用い、コロイダルシリカの代わりにシリカ
(デグサ社製、R−202)を用いたこと以外は実施例
1と同様にして8μm粒径のトナーを製造した。
【0042】〈実施例3〉ジシクロペンタジエンとノル
ボルネンの97:23の混合単量体に代えた以外は、実
施例1と同様に開環重合体を合成し水添し、水添率9
9.9%の樹脂Cを得た。樹脂BのMwは21,00
0、Tgは72℃であった。樹脂Aの代わりに樹脂Cを
用い、イエロー顔料の代わりにシアン顔料(住化カラー
社製、商品名「GN−X」)5部を用いたこと以外は実
施例1と同様にして8μm粒径のトナーを製造した。
【0043】(比較例1)共重合体(A)の代わりに樹
脂D(エチレン−ノルボルネン付加重合体(Mw=2
3,000、Tg=70℃、ノルボルネン含量47%)
を用いたこと以外は実施例1と同様にトナーを製造し
た。
【0044】以上、各実施例及び比較例の結果を表1に
示す。
【表1】
【0045】以上の結果から、環状オレフィン単位のみ
を実質的に有する樹脂を結着樹脂として用いることによ
って、耐熱性、定着性、光透過性、光沢性に優れ、画像
品質の耐久性、解像性の優れたトナーを与える静電荷像
現像用トナーが得られることが判った。
【0046】
【発明の効果】本発明のトナーは、定着性、光透過性、
光沢性に優れ、カラートナーとして使用できる。また、
本発明のトナーを用いれば鮮明な高品質の画像がOHP
シートにおいても得られる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結着樹脂、着色剤及び帯電制御剤を主成
    分とする静電荷像現像用トナーにおいて、前記結着樹脂
    が実質的に環状オレフィン単量体由来の繰り返し構造単
    位のみからなる環状オレフィン樹脂であることを特徴と
    する静電荷像現像用トナー。
  2. 【請求項2】 結着樹脂のガラス転移温度が60〜90
    ℃である請求項1記載の静電荷像現像用トナー。
JP8482999A 1999-03-26 1999-03-26 静電荷像現像用トナー Pending JP2000275905A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8482999A JP2000275905A (ja) 1999-03-26 1999-03-26 静電荷像現像用トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8482999A JP2000275905A (ja) 1999-03-26 1999-03-26 静電荷像現像用トナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000275905A true JP2000275905A (ja) 2000-10-06

Family

ID=13841671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8482999A Pending JP2000275905A (ja) 1999-03-26 1999-03-26 静電荷像現像用トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000275905A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002357922A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Toshiba Tec Corp 現像剤、その製造方法、及びこれを用いた画像形成方法
JP2003114546A (ja) * 2001-10-05 2003-04-18 Tomoegawa Paper Co Ltd オイルレス定着用フルカラートナー
WO2003087950A1 (fr) 2002-04-15 2003-10-23 Tomoegawa Paper Co., Ltd. Toner concu pour developper une image a charge electrostatique
WO2004031864A1 (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Tomoegawa Paper Co., Ltd. 電子写真用トナーおよびそれを使用した画像形成方法
US6897003B2 (en) * 2001-08-31 2005-05-24 Tomoegawa Paper Co., Ltd. Toner for recycle system and toner recycling type developing method
US7378206B2 (en) * 2003-01-13 2008-05-27 Lg Chem, Ltd. Non-magnetic monocomponent positive toner composition having superior transfer efficiency
KR101033800B1 (ko) * 2001-10-05 2011-05-13 티코나 게엠베하 오일리스 정착용 풀-칼라 토너

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002357922A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Toshiba Tec Corp 現像剤、その製造方法、及びこれを用いた画像形成方法
US6897003B2 (en) * 2001-08-31 2005-05-24 Tomoegawa Paper Co., Ltd. Toner for recycle system and toner recycling type developing method
JP2003114546A (ja) * 2001-10-05 2003-04-18 Tomoegawa Paper Co Ltd オイルレス定着用フルカラートナー
KR101033800B1 (ko) * 2001-10-05 2011-05-13 티코나 게엠베하 오일리스 정착용 풀-칼라 토너
WO2003087950A1 (fr) 2002-04-15 2003-10-23 Tomoegawa Paper Co., Ltd. Toner concu pour developper une image a charge electrostatique
US7314695B2 (en) 2002-04-15 2008-01-01 Tomoegawa Paper Co., Ltd Toner for developing electrostatic charge image
KR100983742B1 (ko) * 2002-04-15 2010-09-24 티코나 게엠베하 정전하상 현상용 토너
WO2004031864A1 (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Tomoegawa Paper Co., Ltd. 電子写真用トナーおよびそれを使用した画像形成方法
US7378209B2 (en) 2002-09-30 2008-05-27 Tomoegawa Paper Co., Ltd. Toner for electrophotography and method for forming image using the same
US7378206B2 (en) * 2003-01-13 2008-05-27 Lg Chem, Ltd. Non-magnetic monocomponent positive toner composition having superior transfer efficiency

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3588213B2 (ja) 環状構造を有するポリオレフィン樹脂を含む静電荷像現像用トナー
CN1658079B (zh) 调色剂制造方法及调色剂
JP3274052B2 (ja) 加熱ローラー定着型静電荷像現像用トナー
JP2000275905A (ja) 静電荷像現像用トナー
US6052940A (en) Electrophotographic toner
EP1300729B1 (en) Full-color toner for oil-less fixing
JP3863054B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP4759244B2 (ja) トナー
JP2001034005A (ja) 静電荷像現像用トナー用添加剤およびトナー
JP2001272816A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2001092179A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2003223018A (ja) 静電荷像現像用カラートナー
JP2003015355A (ja) 静電像現像用トナー
US20080050668A1 (en) Toner compositions
JP4023037B2 (ja) 静電荷像現像用トナー用添加剤およびトナー
JP2002196535A (ja) トナー及び加熱定着方法
JP2002055477A (ja) トナー
JP2004302008A (ja) 帯電制御樹脂及び電子写真用トナー
WO2006051890A1 (en) Non-magnetic one-component developer
JP2835969B2 (ja) 加熱定着用トナー
JPH07110596A (ja) フラッシュ定着用トナー
KR101033800B1 (ko) 오일리스 정착용 풀-칼라 토너
JP2003091098A (ja) 静電像現像用トナー
JP2010026338A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP2004117655A (ja) トナー及びその製造方法