JP2000268577A - 半導体記憶装置とその制御方法 - Google Patents
半導体記憶装置とその制御方法Info
- Publication number
- JP2000268577A JP2000268577A JP11071551A JP7155199A JP2000268577A JP 2000268577 A JP2000268577 A JP 2000268577A JP 11071551 A JP11071551 A JP 11071551A JP 7155199 A JP7155199 A JP 7155199A JP 2000268577 A JP2000268577 A JP 2000268577A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- digit line
- sense amplifier
- memory cell
- semiconductor memory
- potential
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/41—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
- G11C11/413—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
- G11C11/417—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
- G11C11/419—Read-write [R-W] circuits
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B44—DECORATIVE ARTS
- B44F—SPECIAL DESIGNS OR PICTURES
- B44F7/00—Designs imitating three-dimensional effects
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B44—DECORATIVE ARTS
- B44F—SPECIAL DESIGNS OR PICTURES
- B44F1/00—Designs or pictures characterised by special or unusual light effects
- B44F1/06—Designs or pictures characterised by special or unusual light effects produced by transmitted light, e.g. transparencies, imitations of glass paintings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V33/00—Structural combinations of lighting devices with other articles, not otherwise provided for
- F21V33/0004—Personal or domestic articles
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F23/00—Advertising on or in specific articles, e.g. ashtrays, letter-boxes
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/06—Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Dram (AREA)
- Static Random-Access Memory (AREA)
Abstract
圧)/2程度に引き下げ、センスアンプを高速化させる
ようにした半導体記憶装置を提供する。 【解決手段】 一対のディジット線10、11と、この
ディジット線10、11上の信号を記憶するメモリセル
4と、このメモリセル4の記憶したデータを読み出すセ
ンスアンプ7と、前記メモリセル7が接続されている前
記ディジット線とセンスアンプ7とが接続されている前
記ディジット線との間に設けられたスイッチ回路5、6
とからなり、リード動作の際、前記ディジット線の電位
10、11が電源電位に略等しい半導体記憶装置におい
て、前記メモリセル4のデータを読み出す際、前記セン
スアンプ7をラッチする直前に、前記ディジット線1
0、11の電位を引き下げるための手段9、91を設
け、前記センスアンプ7の読み出し動作を早めたことを
特徴とする。
Description
その制御方法に係わり、特に、ダイナミックセンスアン
プの動作を高速化した半導体記憶装置とその制御方法に
関する。
図6、7に示すように、ダイナミックセンスアンプを用
いてディジット線対の微少電位差を増幅させる方式をと
っているものが主流である。この方式を用いている場
合、ディジット線の電位、つまり、ダイナミックセンス
アンプに入力される電位が、VCC電圧に極めて近い値
となっている。この場合、ダイナミックセンスアンプの
入力部は、インバータ形式をとっているので、反応速度
が遅いという欠点がある。
した従来技術の欠点を改良し、特に、センスアンプの入
力電位をVCC(電源電圧)/2程度に引き下げ、ダイ
ナミックセンスアンプの読み出し動作を高速化させるよ
うにした新規な半導体記憶装置とその制御方法を提供す
るものである。
達成するため、基本的には、以下に記載されたような技
術構成を採用するものである。即ち、本発明に係わる半
導体記憶装置の第1態様は、一対のディジット線と、こ
のディジット線上の信号を記憶するメモリセルと、この
メモリセルの記憶したデータを読み出すセンスアンプ
と、前記メモリセルが接続されている前記ディジット線
とセンスアンプとが接続されている前記ディジット線と
の間に設けられたスイッチ回路とからなる半導体記憶装
置において、前記メモリセルのデータを読み出す際、前
記センスアンプをラッチする直前に、前記ディジット線
の電位を引き下げるための手段を設け、前記センスアン
プの読み出し動作を早めたことを特徴とするものであ
り、又、第2態様は、前記ディジット線の電位を引き下
げるための手段は、前記ディジット線とグランドとを接
続するスイッチングトランジスタで構成したことを特徴
とするものであり、又、第3態様は、前記スイッチング
トランジスタを制御する信号は、所定のパルス幅を有す
るパルス信号であることを特徴とするものであり、又、
第4態様は、前記スイッチングトランジスタは、Nチャ
ンネルMOSトランジスタであることを特徴とするもの
であり、又、第5態様は、前記スイッチングトランジス
タは、PチャンネルMOSトランジスタであることを特
徴とするものであり、又、第6態様は、前記スイッチン
グトランジスタは、バイポーラトランジスタであること
を特徴とするものである。
方法の第1態様は、一対のディジット線と、このディジ
ット線上の信号を記憶するメモリセルと、このメモリセ
ルの記憶したデータを読み出すセンスアンプと、前記メ
モリセルが接続されている前記ディジット線とセンスア
ンプとが接続されている前記ディジット線との間に設け
られたスイッチ回路とからなる半導体記憶装置の制御方
法において、所定のメモリセルを選択すると共に、前記
スイッチ回路をオン状態にする第1のステップと、前記
ディジット線をグランドにプルダウンする第2のステッ
プと、前記ディジット線のグランドへのプルダウンを解
除する第3のステップと、前記第3のステップ終了時点
で、前記ディジット線の電位を電源電圧の略1/2にす
るように制御する第4のステップとを含むことを特徴と
するものであり、又、第2態様は、前記ディジット線の
電位を電源電圧の略1/2にした後、前記センスアンプ
をラッチし、前記選択したメモリセルに記憶したデータ
を読み出す第5のステップと、を含むことを特徴とする
ものである。
ジット線対の電位差をダイナミックセンスアンプを用い
て、増幅し読み出す場合、ディジット線の電位は、電源
電位と略同じであるため、次段のしきい値(感度)によ
り動作速度がバラツキ、又、動作速度も遅いという問題
があった。
スアンプを活性化させる直前に、センスアンプの入力部
(フリップフロップのノード)を適当な電位、つまり、
センスアンプが高速動作するのに適したVCC/2程度
まで強制的に下げ、センスアンプの動作を高速化させよ
うとするものである。なお、この引き下げられた電位値
は、センスアンプの形態によって異なり、その電位値は
センスアンプが最も高速動作するのに適した任意の値で
よい。
力ノードにプルダウン用のNchトランジスタを接続
し、上記のノードの電位が所定の電位となるように、前
記プルダウン用のトランジスタのゲートにパルス信号を
入力することで、前記ノードの電位を下げるように制御
し、読み出しを高速化するものである。勿論、電位を引
き下げる手段は、他の論理形式を用いたものでも構わな
い。
の制御方法の実施例を図面を参照しながら詳細に説明す
る。 (第1の実施例)図1は、本発明に係わる半導体記憶装
置とその制御方法の第1の実施例の構造を示す図であっ
て、これらの図には、一対のディジット線10、11
と、このディジット線10、11上の信号を記憶するメ
モリセル4と、このメモリセル4の記憶したデータを読
み出すセンスアンプ7と、前記メモリセル7が接続され
ている前記ディジット線とセンスアンプ7とが接続され
ている前記ディジット線との間に設けられたスイッチ回
路5、6とからなり、リード動作の際、前記ディジット
線の電位10、11が電源電位に略等しい半導体記憶装
置において、前記メモリセル4のデータを読み出す際、
前記センスアンプ7をラッチする直前に、前記ディジッ
ト線10、11の電位を引き下げるための手段9、91
を設け、前記センスアンプ7の読み出し動作を早めた半
導体記憶装置が示され、更に、前記ディジット線10、
11の電位を引き下げるための手段は、前記ディジット
線10、11とグランドとを接続するスイッチングトラ
ンジスタ9、91で構成した半導体記憶装置が示されて
いる。
の実施例は、従来例と同様のメモリセル、プリチャージ
回路、イコライズ回路、リードスイッチ用トランスファ
回路、センスアンプなど、一般的なSRAMの構成とな
っている。接続状態を説明すると、符号1と2がプリチ
ャージ用Pchトランジスタであり、トランジスタ1、
2のソースはVCC電源に、又、ドレインは、ディジッ
ト線10、11に接続されている。符号3はイコライザ
用のPchトランジスタであり、トランジスタ3のソー
スとドレインは、上記それぞれのプリチャージ用Pch
トランジスタ1、2のドレインに接続されている。そし
て、トランジスタ1〜3のゲートは、EQ信号線に接続
されている。
ル4の一般的な構成は、図3に示されている。このメモ
リセル構造に関しても、様々な形態を持つものとする。
このメモリセル4が、一対のディジット線10、11上
に、例えば、512〜1024個接続されている。
ッチ用トランスファ用のトランジスタ5、6のソースま
たはドレインの一方が接続され、他方は、ダイナミック
センスアンプ7のノード7d、7cにそれぞれ接続され
ている。トランジスタ5、6のゲートは、Yスイッチ信
号Yjで制御され、複数のディジット線対から所定のデ
ィジット線対を選択する為のものである。
c、7d間に、トランジスタ5、6と同様の形態を持つ
トランスファ回路を挿入する場合がある。これは、ダイ
ナミックセンスアンプ7でフル振幅した電位が、ディジ
ット線10、11に伝わらないようにするためのスイッ
チであるが、図1では、簡単の為に省略している。又、
符号7は、ダイナミックセンスアンプであり、センスア
ンプ7の構成は、インバータ7aとインバータ7bとが
たすき掛けに接続されていて、インバータ7aの出力と
インバータ7bの入力とがディジット線10に接続され
るノード7dに接続され、インバータ7aの入力とイン
バータ7bの出力とがディジット線11に接続されるノ
ード7cに接続されている。
ランジスタのソースは、スイッチ用Nchトランジスタ
8のドレインに接続されている。そして、Nchトラン
ジスタ8のゲートは、信号SE1によって制御されてい
る。センスアンプ7のノード7c、7dには、それぞ
れ、出力信号線SAB、SATが接続され、この出力信
号線SAB、SATにNchトランジスタ9、91のド
レインを接続し、トランジスタ9、91のソースはGN
Dに接地され、ゲートを所定のパルス幅の信号SE0で
制御するように構成している。
較しながら、図2の動作タイミング(リード動作)につ
いて説明する。リード(Read)動作を開始する時刻
T1に、EQ信号がHになり、プリチャージ用Pchト
ランジスタ1、2及びイコライザ用のPchトランジス
タ3とがOFFする。
レベルになり、メモリセル4に保持されているデータが
読み出される。これにより、ディジット線対10、11
に、電位差が生じ始める。ここで、ディジット線10側
をHレベル、ディジット線11側をLレベルとする。Y
j信号もワード線と略同時に、Lレベルになり、Pch
トランジスタ5、6は導通状態となる。これにより、セ
ンスアンプ7のノード7cには、VCC−30mV程
度、ノード7dには、VCC程度の電位が伝えられる。
上記電位差が伝えられ始めている時刻T2に、プルダウ
ン用の信号SE0がHレベルになり、トランジスタ9、
91がON状態になり、ノード7c、7dの電位が降下
し始める。ここで、信号SE0は、任意の幅(T2’−
T2)を持ったパルス信号である。この動作により、ノ
ード7c、7dの電位は、所定の電位まで引き下げられ
る。この場合、所定のレベルまで達するようにパルス
幅、Nchトランジスタのゲート幅Wを設定する。ここ
で言う所定の電位レベルとは、センスアンプ7が高速動
作するのに適した感度となるVCC/2程度のレベルで
あるが、このレベルは、センスアンプの形態や次段のし
きい値により異なった任意の値であるものとする。ま
た、信号SE0がLレベルとなる時刻T2’に関して
は、信号SE1がHレベルとなる時刻T3と同時か、そ
れよりも早いものが望ましい。ただし、時刻T2’に関
しても、種々の要因により異なる。
れ、更に、ノード7cと7dの電位差(例えば、30m
V)が得られた時点(T3)において、信号SE1がH
になり、トランジスタ8がONし、センスアンプ7が動
作し始める。その後、時刻T4の時点で、センスアンプ
7は、フル振幅する。以上が、本発明の動作であり、従
来例の動きと比較すると、信号SE1信号がHになって
センスアンプ7のラッチ動作が開始する時刻T3は、同
じであるが、データがフル振幅する時刻T4は、プルダ
ウン用のトランジスタ9、91の作用で、従来の回路よ
りも早くなる。
(例えば30mV)は、センスアンプの形態を変えなく
ては不可能であるが、入力(ノード7c、7d)に与え
られる電位が、VCCレベルから感度の良い次段のしき
い値である電位程度にスピーディに引き下げられている
為、データがフル振幅するスピードが速くなる。 (第2の実施例)図4に本発明の第2の実施例の回路図
を、又、図5にその動作タイミング図を示す。第1の実
施例との違いは、図1におけるNchトランジスタ9、
91を、図4ではPchトランジスタ12に置き換えた
ものである。
ンジスタを用いているので、図2のSE0の波形を反転
させたものとなっている。この場合の効果としては、第
1の実施例と同様であるが、その他の効果として、閾値
分、クランプされた電位までしか降下しない為、電位が
必要以上に降下してしまうのを防ぐ働きがある。
しては、勿論、他の論理形式を用いたものでも構わな
い。このように、本発明の半導体記憶装置の制御方法
は、一対のディジット線と、このディジット線上の信号
を記憶するメモリセルと、このメモリセルの記憶したデ
ータを読み出すセンスアンプと、前記メモリセルが接続
されている前記ディジット線とセンスアンプとが接続さ
れている前記ディジット線との間に設けられたスイッチ
回路とからなる半導体記憶装置の制御方法において、所
定のメモリセルを選択すると共に、前記スイッチ回路を
オン状態にする第1のステップと、前記ディジット線を
グランドにプルダウンする第2のステップと、前記ディ
ジット線のグランドへのプルダウンを解除する第3のス
テップと、前記第3のステップ終了時点で、前記ディジ
ット線の電位を電源電圧の略1/2にするように制御す
る第4のステップとを含むものであり、更に、前記ディ
ジット線の電位を電源電圧の略1/2にした後、前記セ
ンスアンプをラッチし、前記選択したメモリセルに記憶
したデータを読み出す第5のステップとを含むものであ
る。
御方法は、上述のように構成したので、読出し速度を高
速動作させることが可能になった。
の回路図である。
Claims (8)
- 【請求項1】 一対のディジット線と、このディジット
線上の信号を記憶するメモリセルと、このメモリセルの
記憶したデータを読み出すセンスアンプと、前記メモリ
セルが接続されている前記ディジット線とセンスアンプ
とが接続されている前記ディジット線との間に設けられ
たスイッチ回路とからなる半導体記憶装置において、 前記メモリセルのデータを読み出す際、前記センスアン
プをラッチする直前に、前記ディジット線の電位を引き
下げるための手段を設け、前記センスアンプの読み出し
動作を早めたことを特徴とする半導体記憶装置。 - 【請求項2】 前記ディジット線の電位を引き下げるた
めの手段は、前記ディジット線とグランドとを接続する
スイッチングトランジスタで構成したことを特徴とする
請求項1記載の半導体記憶装置。 - 【請求項3】 前記スイッチングトランジスタを制御す
る信号は、所定のパルス幅を有するパルス信号であるこ
とを特徴とする請求項2記載の半導体記憶装置。 - 【請求項4】 前記スイッチングトランジスタは、Nチ
ャンネルMOSトランジスタであることを特徴とする請
求項3記載の半導体記憶装置。 - 【請求項5】 前記スイッチングトランジスタは、Pチ
ャンネルMOSトランジスタであることを特徴とする請
求項3記載の半導体記憶装置。 - 【請求項6】 前記スイッチングトランジスタは、バイ
ポーラトランジスタであることを特徴とする請求項3記
載の半導体記憶装置。 - 【請求項7】 一対のディジット線と、このディジット
線上の信号を記憶するメモリセルと、このメモリセルの
記憶したデータを読み出すセンスアンプと、前記メモリ
セルが接続されている前記ディジット線とセンスアンプ
とが接続されている前記ディジット線との間に設けられ
たスイッチ回路とからなる半導体記憶装置の制御方法に
おいて、 所定のメモリセルを選択すると共に、前記スイッチ回路
をオン状態にする第1のステップと、 前記ディジット線をグランドにプルダウンする第2のス
テップと、 前記ディジット線のグランドへのプルダウンを解除する
第3のステップと、 前記第3のステップ終了時点で、前記ディジット線の電
位を電源電圧の略1/2にするように制御する第4のス
テップと、を含むことを特徴とする半導体記憶装置の制
御方法。 - 【請求項8】 前記ディジット線の電位を電源電圧の略
1/2にした後、前記センスアンプをラッチし、前記選
択したメモリセルに記憶したデータを読み出す第5のス
テップと、 を含むことを特徴とする請求項7記載の半導体記憶装置
の制御方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07155199A JP3317270B2 (ja) | 1999-03-17 | 1999-03-17 | Sram装置とその制御方法 |
US09/525,611 US6331959B1 (en) | 1999-03-17 | 2000-03-14 | Semiconductor memory device and control method thereof |
KR1020000013241A KR100338336B1 (ko) | 1999-03-17 | 2000-03-16 | 반도체 기억 장치 및 그 제어 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07155199A JP3317270B2 (ja) | 1999-03-17 | 1999-03-17 | Sram装置とその制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000268577A true JP2000268577A (ja) | 2000-09-29 |
JP3317270B2 JP3317270B2 (ja) | 2002-08-26 |
Family
ID=13463996
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07155199A Expired - Fee Related JP3317270B2 (ja) | 1999-03-17 | 1999-03-17 | Sram装置とその制御方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6331959B1 (ja) |
JP (1) | JP3317270B2 (ja) |
KR (1) | KR100338336B1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ITRM20010531A1 (it) * | 2001-08-31 | 2003-02-28 | Micron Technology Inc | Dispositivo rilevatore a bassa potenza e alta tensione per memorie ditipo flash. |
JP4646106B2 (ja) * | 2004-05-25 | 2011-03-09 | 株式会社日立製作所 | 半導体集積回路装置 |
US9013940B2 (en) * | 2013-02-28 | 2015-04-21 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Sense amplifier |
KR20160069147A (ko) * | 2014-12-08 | 2016-06-16 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 데이터 감지 증폭기 및 이를 포함하는 메모리 장치 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS613390A (ja) * | 1984-06-15 | 1986-01-09 | Hitachi Ltd | 記憶装置 |
US4961168A (en) * | 1987-02-24 | 1990-10-02 | Texas Instruments Incorporated | Bipolar-CMOS static random access memory device with bit line bias control |
JPH0814989B2 (ja) | 1989-05-09 | 1996-02-14 | 日本電気株式会社 | 内部同期型スタティックram |
JP2980797B2 (ja) * | 1993-12-03 | 1999-11-22 | シャープ株式会社 | Mos型スタティックメモリ装置 |
US5835427A (en) * | 1993-12-22 | 1998-11-10 | Stmicroelectronics, Inc. | Stress test mode |
JPH087573A (ja) | 1994-06-14 | 1996-01-12 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体記憶装置と、そのデータの読出および書込方法 |
-
1999
- 1999-03-17 JP JP07155199A patent/JP3317270B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-03-14 US US09/525,611 patent/US6331959B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-03-16 KR KR1020000013241A patent/KR100338336B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3317270B2 (ja) | 2002-08-26 |
US6331959B1 (en) | 2001-12-18 |
KR20000062905A (ko) | 2000-10-25 |
KR100338336B1 (ko) | 2002-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3031840B2 (ja) | プリチャージド・センス増幅器 | |
US5126974A (en) | Sense amplifier for a memory device | |
JPH0253879B2 (ja) | ||
US7038962B2 (en) | Semiconductor integrated circuit | |
KR100332331B1 (ko) | 다이나믹 감지 증폭기 및 디지탈 데이타 출력 신호 발생 방법 | |
JPH0422318B2 (ja) | ||
JPH0660672A (ja) | Sram用センス増幅器およびラッチング回路 | |
US5502680A (en) | Sense amplifier with pull-up circuit for accelerated latching of logic level output data | |
KR100203717B1 (ko) | 반도체 기억장치의 데이터버스 클램프회로 | |
US6058059A (en) | Sense/output circuit for a semiconductor memory device | |
JPH1069783A (ja) | 出力バッファ回路 | |
US5067109A (en) | Data output buffer circuit for a SRAM | |
KR950005171B1 (ko) | 전류 미러 증폭회로 및 그의 구동 방법 | |
JP3317270B2 (ja) | Sram装置とその制御方法 | |
WO1998038645A1 (en) | High speed memory output circuitry and methods for implementing same | |
JP3357634B2 (ja) | 構成可能なハーフ・ラッチによる高速シングルエンド・センシング | |
JPH11260064A (ja) | センスアンプ | |
JPH04232691A (ja) | サイクル・タイムを短縮したクロック動作式増幅器 | |
KR0179859B1 (ko) | 반도체 메모리의 출력 제어 회로 | |
JP3181759B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR100366523B1 (ko) | 센스 앰프 회로 | |
JPH10340584A (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR940005686B1 (ko) | Dram용 감지 증폭기 | |
JP3038817B2 (ja) | 半導体メモリ | |
KR100265330B1 (ko) | 고속 동작과 전류 감소를 위한 반도체 장치의 감지증폭기 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614 Year of fee payment: 8 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120614 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120614 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130614 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130614 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140614 Year of fee payment: 12 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |