[go: up one dir, main page]

JP2000256766A - CuNiFe合金の熱間加工方法 - Google Patents

CuNiFe合金の熱間加工方法

Info

Publication number
JP2000256766A
JP2000256766A JP11058482A JP5848299A JP2000256766A JP 2000256766 A JP2000256766 A JP 2000256766A JP 11058482 A JP11058482 A JP 11058482A JP 5848299 A JP5848299 A JP 5848299A JP 2000256766 A JP2000256766 A JP 2000256766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot
alloy
weight
powder
working method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11058482A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Sawada
俊之 澤田
Yodai Takada
揚大 高田
Masaru Yanagimoto
勝 柳本
Naoto Kuroda
直人 黒田
Akihiko Yanagiya
彰彦 柳谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Special Steel Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Special Steel Co Ltd filed Critical Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority to JP11058482A priority Critical patent/JP2000256766A/ja
Publication of JP2000256766A publication Critical patent/JP2000256766A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0246Manufacturing of magnetic circuits by moulding or by pressing powder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 磁気スケールなどに使用されるCuNiFe
合金における熱間加工性の向上を図る熱間加工方法を提
供すること。 【解決手段】 ガスアトマイズ法により、Ni:5〜3
0重量%、Fe:5〜30重量%、必要に応じて、M
n,Al,Ti,Si,Zrのうち少なくとも1種以上
が0.01〜0.5重量%添加し、残部Cuおよび不可
避的不純物よりなるCu−Ni−Fe合金粉末を作製
し、該粉末を金属製容器に充填、封入した後、熱間押出
しまたはアップセットにて作製した母材を、結晶粒の大
きさを5μm以下にしたことを特徴とするCuNiFe
合金の熱間加工方法。さらに、熱間押出しまたはアップ
セットにて作製した母材を、加熱温度800〜1000
℃、Ni/Fe比1.02〜2.67とすること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主に磁気スケール
などに使用されるCuNiFe合金における熱間加工性
の向上を図る熱間加工方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、CuNiFe合金として、例えば
特開平10−223465号公報に開示されているよう
に、ガスアトマイズ法によりNi:5〜25重量%、F
e:5〜25重量%、残部Cuおよび不可避不純物から
なるCu−Ni−Fe合金粉末を作製し、該Cu−Ni
−Fe合金粉末を金属製の容器に充填・封入し、これを
熱間押出装置にて900℃以上、歪み速度10s-1以上
の大きな歪み速度で押出し、充填密度が実質95%以上
の高密度の粉末成形材を得た後、金属製容器を除去し、
次いで該粉末成形材を900℃以上で熱間圧延しコイル
状の圧延材を得た後、該圧延材を冷間加工して直径5m
m以下の線材を製造するCu−Ni−Fe合金磁石の線
材の製造方法が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した特開平10−
223465号公報は、粉末成形材を900℃以上で熱
間圧延しコイル状の圧延材を得た後、該圧延材を冷間加
工して直径5mm以下の線材を製造するCu−Ni−F
e合金磁石の線材の製造方法であるが、この熱間加工に
当たっての熱間加工性と結晶粒径に関する調査がされて
いなかったため、熱間圧延時に割れが発生していた。す
なわち、Cu−Ni−Fe合金は、熱間加工性が非常に
悪いため、熱間圧延時に割れが発生し、大きなリダクシ
ョンをとることが困難となり、そのために生産性が悪い
という問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】上述したような問題を解
消するため、発明者らは鋭意開発を進めた結果、熱間加
工性と結晶粒径との相関を明らかにし、熱間圧延時に、
より大きなリダクションをとり、生産性を向上させるこ
とを目的とするCuNiFe合金の熱間加工方法を提供
することにある。その発明の要旨とするところは、 (1)ガスアトマイズ法により、Ni:5〜30重量
%、Fe:5〜30重量%、残部Cuおよび不可避的不
純物よりなるCu−Ni−Fe合金粉末を作製し、該粉
末を金属製容器に充填、封入した後、熱間押出しまたは
アップセットにて作製した母材を、結晶粒の大きさを5
μm以下にしたことを特徴とするCuNiFe合金の熱
間加工方法。
【0005】(2)ガスアトマイズ法により、Ni:5
〜30重量%、Fe:5〜30重量%、Mn,Al,T
i,Si,Zrのうち少なくとも1種以上が0.01〜
0.5重量%添加し、残部Cuおよび不可避的不純物よ
りなるCu−Ni−Fe合金粉末を作製し、該粉末を金
属製容器に充填、封入した後、熱間押出しまたはアップ
セットにて作製した母材を、結晶粒の大きさを5μm以
下にしたことを特徴とするCuNiFe合金の熱間加工
方法。 (3)前記(1)または(2)記載において、熱間押出
しまたはアップセットにて作製した母材を、加熱温度8
00〜1000℃、Ni/Fe比1.02〜2.67と
することを特徴とするCuNiFe合金の熱間加工方法
にある。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明においては、ガスアトマイズ法により合金
粉末を作製した後、これに続く熱間押出またはアップセ
ット工程により、熱間圧延の適用を実現したもので、合
金粉末を金属製の容器に充填、封入し、これを熱間押出
装置にて押出しするか、アップセットするものである。
この場合に結晶粒の大きさが熱間加工性に大きく影響を
与えるもので、結晶粒の成長した状態で熱間加工を加え
ると割れが発生し、しかもこの割れは粒界部から発生す
ることが判った。
【0007】上記した知見から、結晶粒の大きさを小さ
くする必要があり、そのためにはガスアトマイズ法によ
り急冷凝固させ、結晶粒の成長を抑制する必要がある。
また、熱間押出し、ないしはアップセットにより高密
度、微細組織の粉末成形材を得る必要がある。このよう
に、ガスアトマイズ法により急冷凝固させ、結晶粒の成
長を抑制することと、熱間押出し、ないしはアップセッ
トにより高密度、微細組織の粉末成形材を得ることによ
り、結晶粒径を小さく抑え、さらには圧延加熱温度とN
i/Fe比の組合せ条件を考慮し、熱間圧延時の結晶粒
径を5μm以下に抑制するものである。
【0008】すなわち、結晶粒径を5μm以下に抑える
と熱間加工性が向上し、一方、結晶粒径が5μm超に成
長すると熱間加工性が劣化し、この状態で熱間加工を加
えると割れが粒界部から発生する。また、Ni/Fe比
は結晶粒粗大化温度に影響を与え、Ni/Fe比の増加
に伴い粗大化温度は低下する。このため、必要とするN
i/Fe比において圧延加熱温度を抑制することによ
り、結晶粒径を5μm以下に抑えることが出来る。従っ
て、Ni/Fe比を1.02〜2.67に抑え、かつ加
熱温度を800〜1000℃にする必要がある。
【0009】
【実施例】(実施例1)表1に示す化学成分組成に配合
し、真空誘導溶解炉にて溶解後、ガスアトマイズを行
い、平均粒径100μmの合金粉末を作製した。作製し
た合金粉末を金属製の容器に充填・脱気・封入後、温度
1020〜1040℃において、直径206mmから直
径70mmに押出し、空冷後金属製の容器を除去し、プ
レス矯正した後ターニングを行なって、直径70mmか
ら直径55mmとした粉末成形材料を圧延母材とし、結
晶粒5μm超のものと、5μm以下に制御したものを8
00〜1000℃で熱間圧延時に加熱し、直径55mm
から直径9.5mmに熱間圧延した。このときの熱間圧
延を行ったときの割れの状況を評価した。
【0010】(実施例2)表1に示す化学成分組成に配
合し、真空誘導溶解炉にて溶解後、ガスアトマイズを行
い、平均粒径100μmの合金粉末を作製した。作製し
た合金粉末を金属製の容器に充填・脱気・封入後、温度
980℃において、加圧圧縮用金型を用い、1500k
gf/cm2 の高圧下で固化成形し、結晶粒5μm超の
ものと、5μm以下に制御したものを800〜1000
℃で熱間圧延時に加熱し、直径70mmから直径9.5
mmに熱間圧延した。このときの熱間圧延を行ったとき
の割れの状況を評価した。
【0011】
【表1】
【0012】表1のNo1〜13は本発明例であり、N
o14〜18は比較例である。この結果、本発明例では
熱間圧延を行ったときの割れは全く見られなかった。こ
れに対して、No14〜16のNiの範囲外の比較例お
よびNo17〜18のFeの範囲外のものは、いずれも
結晶粒が大きく熱間圧延を行ったときの割れが発生して
いることが判る。
【0013】
【発明の効果】以上述べたように、本発明により結晶粒
径を5μm以下に保つことにより、CuNiFe合金の
熱間加工を向上させることが出来、熱間圧延時により大
きなリダクションを取ることができる。これにより、C
uNiFe合金の線材および薄板の生産性を向上させる
ことができた。さらに、加熱温度とNi/Fe比を組み
合わせることにより、加熱後の結晶粒径を5μm以下に
抑えることができ、Cu−Ni−Fe合金の熱間加工性
の向上を図ることが出来たことは工業上極めて有利なこ
とである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01F 41/02 C22F 1/00 660 // C22F 1/00 660 683 683 687 687 691B 691 H01F 1/04 Z (72)発明者 柳本 勝 兵庫県姫路市飾磨区中島字一文字3007番地 山陽特殊製鋼株式会社内 (72)発明者 黒田 直人 兵庫県姫路市飾磨区中島字一文字3007番地 山陽特殊製鋼株式会社内 (72)発明者 柳谷 彰彦 兵庫県姫路市飾磨区中島字一文字3007番地 山陽特殊製鋼株式会社内 Fターム(参考) 4K018 AA30 BB04 BC11 EA34 KA42 5E040 AA19 AA20 CA20 HB07 NN01 NN06 NN18 5E062 CC03 CD04 CE03 CE05 CG01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガスアトマイズ法により、Ni:5〜3
    0重量%、Fe:5〜30重量%、残部Cuおよび不可
    避的不純物よりなるCu−Ni−Fe合金粉末を作製
    し、該粉末を金属製容器に充填、封入した後、熱間押出
    しまたはアップセットにて作製した母材を、結晶粒の大
    きさを5μm以下にしたことを特徴とするCuNiFe
    合金の熱間加工方法。
  2. 【請求項2】 ガスアトマイズ法により、Ni:5〜3
    0重量%、Fe:5〜30重量%、Mn,Al,Ti,
    Si,Zrのうち少なくとも1種以上が0.01〜0.
    5重量%添加し、残部Cuおよび不可避的不純物よりな
    るCu−Ni−Fe合金粉末を作製し、該粉末を金属製
    容器に充填、封入した後、熱間押出しまたはアップセッ
    トにて作製した母材を、結晶粒の大きさを5μm以下に
    したことを特徴とするCuNiFe合金の熱間加工方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載において、熱間押
    出しまたはアップセットにて作製した母材を、加熱温度
    800〜1000℃、Ni/Fe比1.02〜2.67
    とすることを特徴とするCuNiFe合金の熱間加工方
    法。
JP11058482A 1999-03-05 1999-03-05 CuNiFe合金の熱間加工方法 Withdrawn JP2000256766A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11058482A JP2000256766A (ja) 1999-03-05 1999-03-05 CuNiFe合金の熱間加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11058482A JP2000256766A (ja) 1999-03-05 1999-03-05 CuNiFe合金の熱間加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000256766A true JP2000256766A (ja) 2000-09-19

Family

ID=13085665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11058482A Withdrawn JP2000256766A (ja) 1999-03-05 1999-03-05 CuNiFe合金の熱間加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000256766A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1245690A1 (en) * 2001-03-27 2002-10-02 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. Copper, copper alloy, and manufacturing method therefor
CN103516414A (zh) * 2012-06-27 2014-01-15 拉碧斯半导体株式会社 分集控制方法及无线通信装置
WO2020013293A1 (ja) * 2018-07-12 2020-01-16 住友金属鉱山株式会社 合金粉及びその製造方法
CN111074091A (zh) * 2019-12-25 2020-04-28 北京北冶功能材料有限公司 一种铜镍铁系永磁合金冷轧带材及其加工方法
CN114717435A (zh) * 2022-04-29 2022-07-08 中国铝业股份有限公司 一种高强度电磁屏蔽铜合金及其制备方法
CN114807666A (zh) * 2021-12-02 2022-07-29 东北大学 一种高导电高强铜铁合金制备方法
EP3985140A4 (en) * 2019-06-11 2023-07-26 Kiswire Ltd. KINIZ ALLOY WITH A HOMOGENEOUS MICROSTRUCTURE

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1245690A1 (en) * 2001-03-27 2002-10-02 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. Copper, copper alloy, and manufacturing method therefor
CN103516414A (zh) * 2012-06-27 2014-01-15 拉碧斯半导体株式会社 分集控制方法及无线通信装置
CN103516414B (zh) * 2012-06-27 2018-03-30 拉碧斯半导体株式会社 分集控制方法及无线通信装置
CN112423913B (zh) * 2018-07-12 2023-05-23 住友金属矿山株式会社 合金粉和合金粉的制造方法
WO2020013293A1 (ja) * 2018-07-12 2020-01-16 住友金属鉱山株式会社 合金粉及びその製造方法
CN112423913A (zh) * 2018-07-12 2021-02-26 住友金属矿山株式会社 合金粉和合金粉的制造方法
KR20210024051A (ko) * 2018-07-12 2021-03-04 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 합금분 및 그의 제조 방법
JPWO2020013293A1 (ja) * 2018-07-12 2021-04-30 住友金属鉱山株式会社 合金粉及びその製造方法
EP3822000A4 (en) * 2018-07-12 2022-04-20 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Alloy powder and method for producing same
KR102390724B1 (ko) 2018-07-12 2022-04-26 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 합금분 및 그의 제조 방법
US11859264B2 (en) 2018-07-12 2024-01-02 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Alloy powder and method for producing same
EP3985140A4 (en) * 2019-06-11 2023-07-26 Kiswire Ltd. KINIZ ALLOY WITH A HOMOGENEOUS MICROSTRUCTURE
CN111074091A (zh) * 2019-12-25 2020-04-28 北京北冶功能材料有限公司 一种铜镍铁系永磁合金冷轧带材及其加工方法
CN114807666B (zh) * 2021-12-02 2022-12-09 东北大学 一种高导电高强铜铁合金制备方法
CN114807666A (zh) * 2021-12-02 2022-07-29 东北大学 一种高导电高强铜铁合金制备方法
CN114717435B (zh) * 2022-04-29 2023-01-20 中国铝业股份有限公司 一种高强度电磁屏蔽铜合金及其制备方法
WO2023207943A1 (zh) * 2022-04-29 2023-11-02 中国铝业股份有限公司 一种高强度电磁屏蔽铜合金及其制备方法
CN114717435A (zh) * 2022-04-29 2022-07-08 中国铝业股份有限公司 一种高强度电磁屏蔽铜合金及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101405417B (zh) 高强度高韧性镁合金及其制造方法
JPS60228659A (ja) ニツケル基超合金の可鍛性の改良
JP6826766B1 (ja) Ni基超耐熱合金の製造方法およびNi基超耐熱合金
JPS5887244A (ja) 銅基スピノ−ダル合金条とその製造方法
CN108251693B (zh) 一种高强高塑性三相TiAl合金及其制备方法
JPS6312926B2 (ja)
JP5759426B2 (ja) チタン合金及びその製造方法
CN104328320B (zh) 一种高强度高塑性镁合金
JP2000256766A (ja) CuNiFe合金の熱間加工方法
JP2003277899A (ja) マグネシウム合金部材とその製造方法
JP2865499B2 (ja) 超塑性アルミニウム基合金材料及び超塑性合金材料の製造方法
JPH0748646A (ja) 高強度マグネシウム基合金及びその製造方法
JP3238516B2 (ja) 高強度マグネシウム合金及びその製造方法
CN113122756B (zh) 一种具有多级孪晶交错结构的钛铝合金及其制备方法
JPH05247574A (ja) 鍛造用アルミニウム合金及びアルミニウム合金鍛造材の製造方法
GB2108532A (en) A process for producing metallic chromium plates and sheets
JP3343045B2 (ja) Cu−Ni−Fe合金磁石の線材又は薄板材の製造方法
JPH08134614A (ja) 超塑性マグネシウム合金材の製造法
JPH02502030A (ja) 焼結無反応性金属合金から成る半製品の製造方法
JP3113893B2 (ja) 塑性加工用材の製造法並びに塑性加工材の製造法
JP3691399B2 (ja) アルミニウム合金粉末熱間加工材の製造方法
JP3355093B2 (ja) 磁気スケール用Cu−Ni−Fe合金薄板材の製造方法
JP3261050B2 (ja) 赤道状に異方化された球状Cu−Ni−Fe合金磁石の製造方法
JP3442641B2 (ja) 磁気スケール用Cu−Ni−Fe合金線材または薄板の製造方法
JP2757204B2 (ja) クロムの巨大粒又は単結晶及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060509