JP2000255596A - ファスナーバッグおよびファスナー装置 - Google Patents
ファスナーバッグおよびファスナー装置Info
- Publication number
- JP2000255596A JP2000255596A JP11067434A JP6743499A JP2000255596A JP 2000255596 A JP2000255596 A JP 2000255596A JP 11067434 A JP11067434 A JP 11067434A JP 6743499 A JP6743499 A JP 6743499A JP 2000255596 A JP2000255596 A JP 2000255596A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bag
- fastener
- fastener member
- container
- male
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 claims description 30
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 18
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 4
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 abstract description 7
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 14
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 13
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 7
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 7
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 7
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 6
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 3
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 2
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 101000988650 Homo sapiens Humanin-like 13 Proteins 0.000 description 1
- 102100029071 Humanin-like 13 Human genes 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 229920006378 biaxially oriented polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011127 biaxially oriented polypropylene Substances 0.000 description 1
- 235000014121 butter Nutrition 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000005429 filling process Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229920006284 nylon film Polymers 0.000 description 1
- 239000005026 oriented polypropylene Substances 0.000 description 1
- 238000012858 packaging process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Bag Frames (AREA)
Abstract
に適用できる。 【解決手段】 1枚の包材を側縁4a,4b同士を突き
合わせてヒートシールした袋状容器2と、この袋状容器
2の内面でヒートシール部5に沿って取り付けられたフ
ァスナー装置3とを有し、ファスナー装置3は、雄型フ
ァスナー部材8と雌型ファスナー部材9を有し、雄型フ
ァスナー部材8を袋状容器2のヒートシール部5の一側
に配置し、雌型ファスナー部材9を袋状容器2のヒート
シール部5の他側で雄型ファスナー部材8に嵌合可能の
位置に配置し、雄型ファスナー部材8と雌型ファスナー
部材9の間に引き裂き容易手段10を設けて構成され
る。
Description
封性を有しかつ自動充填包装機へ適用できるファスナー
バッグおよびファスナー装置に関する。
両機能が同時に要求されることが多くなっており、特
に、内容物の充填と包装を同時に行う自動充填包装分野
において、開封と再封の両機能を備えたファスナーバッ
グが求められている。
ッグとして、2枚の包材を重ね合わせ、その周縁部をヒ
ートシールした袋状容器の一方の包材の内面にファスナ
ー装置の雄型ファスナー部材を取り付け、他方の包材の
内面にファスナー装置の雌型ファスナー部材を取り付
け、雄型ファスナー部材と雌型ファスナー部材の嵌合お
よび解除により容器の開封および再封を行うようにした
ものは知られている。
与するために、袋状容器を構成する包材に易開封機能を
備えた材料を選定したり、袋状容器に直接傷を付けた
り、包材にフィラメントを付着する等の手段が採用され
ている。
は、袋状容器に開封容易性と再密封性の両機能を付与す
ることはできるものの、袋状容器が2枚の包材を重ね合
わせてヒートシールすることで形成されているため、フ
ァスナーバッグを形成する製袋工程や充填と同時に包装
を行う充填包装工程において、その作業が複雑化し、特
に、自動充填包装においては、装置の複雑化、作業の煩
雑化が生じ、実用作業を行う上で問題が大きい。
で、易開封性および再封性を有しかつ自動充填包装機に
よる自動充填ができるファスナーバッグおよびファスナ
ー装置を提供することを目的とする。
グは、1枚の包材を側縁同士を突き合わせてヒートシー
ルして形成された袋状容器と、この袋状容器の内面で突
き合わせヒートシール部に沿って取り付けられたファス
ナー装置とを有し、上記ファスナー装置は、分離した雄
型ファスナー部材と雌型ファスナー部材を有し、雄型フ
ァスナー部材を袋状容器の突き合わせヒートシール部の
一側に配置し、雌型ファスナー部材を袋状容器の突き合
わせヒートシール部の他側で雄型ファスナー部材に嵌合
可能の位置に配置し、雄型ファスナー部材と雌型ファス
ナー部材の間に引き裂き容易手段を設けて構成される。
を側縁同士を突き合わせてヒートシールして形成された
袋状容器と、この袋状容器の内面で突き合わせヒートシ
ール部の一側に沿って取り付けられたファスナー装置と
を有し、上記ファスナー装置は、分離した雄型ファスナ
ー部材と雌型ファスナー部材を有し、雄型ファスナー部
材と雌型ファスナー部材は嵌合可能に間隔を置いて配置
され、雄型ファスナー部材と雌型ファスナー部材の間に
引き裂き容易手段を設けて構成される。
を側縁同士を突き合わせてヒートシールして形成される
袋状容器と、この袋状容器の内面で突き合わせヒートシ
ール部に沿って取り付けられたファスナー装置とを有
し、上記ファスナー装置は、雄型ファスナー部材と雌型
ファスナー部材とこれらを連結する連結部の一体成形品
であり、連結部に引き裂き容易手段を設けて構成され
る。
を側縁同士を重ね合わせてヒートシールして形成される
袋状容器と、この袋状容器の内面で突き合わせヒートシ
ール部に沿って取り付けられたファスナー装置とを有
し、上記ファスナー装置は、雄型ファスナー部材と雌型
ファスナー部材とこれらを連結する連結部の一体成形品
であり、連結部に引き裂き容易手段を設けて構成され
る。
ファスナー部材と雌型ファスナー部材を有し、雄型ファ
スナー部材または雌型ファスナー部材に線状体を設けて
構成される。
参照して説明する。
し、このファスナーバッグ1は、袋状容器2と、この袋
状容器2の内面に溶着手段または接着手段により固着さ
れたファスナー装置3とから構成されている。
ように、矩形状に裁断した包材を側縁4a,4b同士が
背面側で突き合わされるように折り曲げ成形し、側縁4
a,4b同士をヒートシールして背シール部5を有する
筒状体を形成し、この筒状体の上端および下端をヒート
シールして上端ヒートシール部6および下端ヒートシー
ル部7を形成することにより作られる。
ムであるが単体のフィルムであってもよい。
明性が要求される袋状容器2を成形する場合には、厚さ
20〜50ミクロンの2軸延伸ポリプロピレンフィルム
と厚さ20〜60ミクロンの無延伸ポリプロピレンフィ
ルムを厚さ2〜3ミクロンのドライ接着層によりラミネ
ートしたラミネートフィルムや、厚さ9〜25ミクロン
のポリエステルフィルムと厚さ25〜120ミクロンの
直鎖状低密度ポリエチレンフィルムを厚さ2〜3ミクロ
ンのドライ接着層によりラミネートしたラミネートフィ
ルムや、厚さ9〜20ミクロンの2軸延伸ナイロンフィ
ルムと厚さ25〜120ミクロンのポリエチレンフィル
ムを厚さ2〜3ミクロンのドライ接着層によりラミネー
トしたラミネートフィルムが適当である。上記包材は、
接着剤としてドライ接着層を用いたが、ドライ接着層を
厚さ12〜20ミクロンのポリエチレン押出し層とする
こともできる。
透明性が要求される袋状容器2を成形する場合には、厚
さ9〜25ミクロンのポリエステルフィルムと厚さ6〜
30ミクロンのアルミニウム箔と厚さ25〜120ミク
ロンの直鎖状低密度ポリエチレンフィルムを厚さ2〜3
ミクロンのドライ接着層によりラミネートしたラミネー
トフィルムや、厚さ9〜25ミクロンのポリエステルフ
ィルムと厚さ12ミクロンのアルミ蒸着ポリエステルフ
ィルムと厚さ20〜60ミクロンの無延伸ポリプロピレ
ンフィルムを厚さ2〜3ミクロンのドライ接着層により
ラミネートしたラミネートフィルムが適当である。上記
包材では、接着剤としてドライ接着層を用いたが、ドラ
イ接着層を厚さ12〜20ミクロンのポリエチレン押出
し層とすることもできる。
に、互いに分離した雄型ファスナー部材8と雌型ファス
ナー部材9から構成され、雄型ファスナー部材8の基部
8aが袋状容器2の背シール部5の一側に固着され、雌
型ファスナー部材9の基部9aが袋状容器2の背シール
部5の他側に固着されている。
スナー部材9は、たとえば、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、またはこれらの共重合体のようなオレフィン系樹
脂材料を押出成形手段により連続的に成形される。雄型
ファスナー部材8および雌型ファスナー部材9は、図2
では嵌合部がそれぞれ1つであるが、必要に応じて2つ
以上てあってもよい。
ラミネートフィルムの表面側に位置するフィルムに細幅
の開封用粗面部10,10が設けられている。各開封用
粗面部10は、背シール部5と袋状容器2の折り曲げ連
結部に対応した部位に形成されている。開封用粗面部1
0は、フィルムにサンドペーパーを押し付けることでフ
ィルムに貫通しない傷を形成することで作られる。開封
用粗面部10は、袋状容器の引き裂き容易手段として作
用する。
スナーバッグ1に設けられた背シール部5の端部を指で
挟持し、背シール部5をファスナーバッグ1の面から離
れる方向に引き上げ、背シール部を折り曲げ部に沿って
開封用粗面部10により切断することで行う。
説明する。
動充填包装機に適用できるように、連続長のラミネート
フィルムを袋状容器2の幅と背シール部5の長さの合計
長さの2倍の長さに裁断した包材が用いられる。このよ
うに裁断された包材には、折り曲げ成形して袋状容器2
を作る際に、袋状容器2の背シール部5の少なくとも一
方の折り曲げ部、好ましくは両方の折り曲げ部に対応す
るように開封用粗面部10が形成されている。
合わされるように折り曲げ成形して筒状体を形成する。
この場合、包材に設けた開封用粗面部10が筒状体の側
縁4a,4bに連なる折り曲げ部に沿って位置される。
ファスナー部材8と雌型ファスナー部材9が互いに嵌合
されている状態で筒状体の内部に供給する。ファスナー
装置3は、雄型ファスナー部材8の基部8aが筒状体の
側縁4a,4bを設けた側の内面で側縁4a,4bの一
側で接するように位置され、ファスナー装置3の雌型フ
ァスナー部材9の基部9aが筒状体の側縁4a,4bを
設けた側の内面で側縁4a,4bの他側で接するように
位置される。すなわち、雄型ファスナー部材8と雌型フ
ァスナー部材9は、筒状体の内面で突き合わせた側縁4
a,4bを間に挟んで配置される。
4b同士をヒートシール加工により互い接着することで
背シール部5を形成し、これと同時に、雄型ファスナー
部材8の基部8aと雌型ファスナー部材9の基部9aを
筒状体の内面に溶着手段または接着手段により固着す
る。これにより、内面にファスナー装置3を固着した両
端開口の筒状体が形成される。
開口の筒状体の一端をヒートシール加工して下端ヒート
シール部7を形成することで上端開口の袋状容器2を成
形する。この上端開口の袋状容器2には、開口部を通し
て内容物が充填され、内容物が充填された後、開口端を
ヒートシール加工して上端ヒートシール部6を形成す
る。内容物が充填された袋状容器2は、上端ヒートシー
ル部6と包材との間で切断される。
のファスナーバッグ1aを示し、図3および図4に示す
ファスナーバッグ1aは、図1および図2に示すファス
ナーバッグ1と比較すると、引き裂き容易手段としての
開封用粗面部10を袋状容器2に設けた代わりに引き裂
き容易手段としての線状体11をファスナー装置3aに
設けた点で構成が相違している。
うに、互いに分離した雄型ファスナー部材8と雌型ファ
スナー部材9から構成され、雄型ファスナー部材8の基
部8aの内側に線状体11が溶着手段や接着手段により
疑似溶着されている。線状体11は雄型ファスナー部材
8の基部8aの外側に疑似溶着してもよい。この場合に
は、ファスナー装置3aの雄型ファスナー部材8と雌型
ファスナー部材9の袋状容器2に対する位置は逆にな
る。
高分子材料、たとえば、ナイロンモノフィラメントや金
属線であることが好ましいが、雄型ファスナー部材8の
基部8aと包材の両方を同時に切断できる強度を有する
ものであれば、綿糸や絹糸であってもよい。
樹脂材料を押出成形手段により連続的に押し出して雄型
ファスナー部材8および雌型ファスナー部材9を成形す
ると同時に線状体11を共押出しし、線状体11を雄型
ファスナー部材8または雌型ファスナー部材9に一体的
に結合することもできる。
ように、ファスナー装置3aおよび線状体11が上端か
ら下端まで連続して延び、下端ヒートシール部7の線状
体11に対応した部位に略3角形の切欠き線12により
把持部13が形成され、この把持部13に線状体11の
端部が結合されている。
ァスナーバッグ1aの下端ヒートシール部7を切欠き線
12に沿って切断し、下端ヒートシール部7から切り離
した把持部13を形成し、この把持部13を指で挟持し
ファスナーバッグ1aの面から離れる方向に引き上げ
る。把持部13のこの動きに応じて、把持部13に連結
された線状体11が雄型ファスナー部材8の基部8aと
包材の両方を同時に切断し、ファスナーバッグ1aが開
封される。
に示すファスナーバッグ1aと比較すると、合掌貼り型
袋状容器2aを封筒貼り型袋状容器2bとした点で相違
している。
重ね合わせた接着部5aを有する構造であるから、包材
としては、厚さ20〜60ミクロンの無延伸ポリプロピ
レンフィルムと厚さ20〜50ミクロンの2軸延伸ポリ
プロピレンフィルムと厚さ20〜60ミクロンの無延伸
ポリプロピレンフィルムを厚さ2〜3ミクロンのドライ
接着層によりラミネートしたラミネートフィルムや、厚
さ30〜50ミクロンの直鎖状低密度ポリエチレンフィ
ルムと厚さ9〜25ミクロンのポリエステルフィルムと
厚さ25〜120ミクロンの直鎖状低密度ポリエチレン
フィルムを厚さ2〜3ミクロンのドライ接着層によりラ
ミネートしたラミネートフィルムや、厚さ25〜60ミ
クロンのポリエチレンフィルムと厚さ9〜20ミクロン
の2軸延伸ナイロンフィルムと厚さ25〜120ミクロ
ンのポリエチレンフィルムを厚さ2〜3ミクロンのドラ
イ接着層によりラミネートしたラミネートフィルムが適
当である。包材の接着剤はドライ接着層であるが、ドラ
イ接着層をポリエチレン押出し層とすることもできる。
に示すファスナーバッグ1bと比較すると、ファスナー
装置の構成が相違している。図6に示すファスナーバッ
グ1cに設けられたファスナー装置3cは、雄型ファス
ナー部材8と雌型ファスナー部材9とこれらを連結する
連結部14の一体成形品で構成し、連結部14の内面に
引き裂き容易手段である線状体11を配置している。
ファスナー装置3aおよび線状体11と同様に上端から
下端まで連続して延び、図示しない下端ヒートシール部
の線状体に対応した部位に略3角形の切欠き線により把
持部が形成され、この把持部に線状体11の端部が結合
されている。
に示すファスナーバッグ1と比較すると、ファスナー装
置3に袋状容器2の内面で突き合わせヒートシール部5
の一側に沿って取り付け、雄型ファスナー部材8の基部
8aと雌型ファスナー部材9の基部9aの間にファスナ
ー装置3の長手方向に延びる突出部12を形成し、突出
部12と袋状容器2の連結部に引き裂き容易手段として
の開封用粗面部10a設けた点で構成が相違している。
に示すファスナーバッグ1dと比較すると、袋状容器2
の突出部12をなくし、ファスナー装置3をファスナー
装置3aに置換した点で構成が相違している。図8に示
すファスナーバッグ1eでは、袋状容器2の雄型ファス
ナー部材8の基部8aと雌型ファスナー部材9の基部9
aの間を線状体11により切断する。図8に示すファス
ナーバッグ1eでは、袋状容器2の切断手段として線状
体11を用いているが、この線状体11を省いて、袋状
容器2の内面の雄型ファスナー部材8の基部8aと雌型
ファスナー部材9の基部9aの間にテープを溶着、接着
または粘着により固着するか、袋状容器2の雄型ファス
ナー部材8の基部8aと雌型ファスナー部材9の基部9
aに近い部位に細幅の開封用粗面部を設け、テープまた
は細幅開封用粗面部により袋状容器2を切断することも
できる。
ンのポリエステルフィルムの両面に厚さ30ミクロンの
ポリエチレンフィルムをラミネートしたラミネートフィ
ルムで形成され、雄型ファスナー部材8の基部8aまた
は雌型ファスナー部材9の基部9aが袋状容器2を切断
する際の案内部として作用するように、その幅を雄型フ
ァスナー部材8の基部8aと雌型ファスナー部材9の基
部9aの間の長さよりわずかに狭く設定されている。
に示すファスナーバッグ1eと比較すると、合掌貼り型
袋状容器2aを封筒貼り型袋状容器2bとした点で相違
している。
容器を1枚の包材で形成し、袋状容器の一面にファスナ
ー装置を配置し、袋状容器またはファスナー装置の内面
に引き裂き容易手段を設けたことで、開封および再封が
可能でかつ特殊な装置を必要としない一般の自動充填包
装機に適用できる。
態の背面図。
態を示す図。
態を示す図。
態を示す図。
態を示す図。
態を示す図。
Claims (17)
- 【請求項1】1枚の包材を側縁同士を突き合わせてヒー
トシールして形成された袋状容器と、この袋状容器の内
面で突き合わせヒートシール部に沿って取り付けられた
ファスナー装置とを有し、上記ファスナー装置は、分離
した雄型ファスナー部材と雌型ファスナー部材を有し、
雄型ファスナー部材を袋状容器の突き合わせヒートシー
ル部の一側に配置し、雌型ファスナー部材を袋状容器の
突き合わせヒートシール部の他側で雄型ファスナー部材
に嵌合可能の位置に配置し、雄型ファスナー部材と雌型
ファスナー部材の間に引き裂き容易手段を設けたことを
特徴とするファスナーバッグ。 - 【請求項2】引き裂き容易手段が袋状容器の突き合わせ
ヒートシール部に形成された細幅引き裂き部であること
を特徴とする請求項1に記載のファスナーバッグ。 - 【請求項3】引き裂き容易手段が雄型ファスナー部材の
基部の内面または外面に設けた線状体であることを特徴
とする請求項1に記載のファスナーバッグ。 - 【請求項4】引き裂き容易手段が雌型ファスナー部材の
基部の内面または外面に設けた線状体であることを特徴
とする請求項1に記載のファスナーバッグ。 - 【請求項5】1枚の包材を側縁同士を突き合わせてヒー
トシールして形成された袋状容器と、この袋状容器の内
面で突き合わせヒートシール部の一側に沿って取り付け
られたファスナー装置とを有し、上記ファスナー装置
は、分離した雄型ファスナー部材と雌型ファスナー部材
を有し、雄型ファスナー部材と雌型ファスナー部材は嵌
合可能に間隔を置いて配置され、雄型ファスナー部材と
雌型ファスナー部材の間に引き裂き容易手段を設けたこ
とを特徴とするファスナーバッグ。 - 【請求項6】引き裂き容易手段が袋状容器に形成された
細幅引き裂き部であることを特徴とする請求項5に記載
のファスナーバッグ。 - 【請求項7】引き裂き容易手段が雄型ファスナー部材の
基部の内面または外面に設けた線状体であることを特徴
とする請求項5に記載のファスナーバッグ。 - 【請求項8】引き裂き容易手段が雌型ファスナー部材の
基部の内面または外面に設けた線状体であることを特徴
とする請求項5に記載のファスナーバッグ。 - 【請求項9】引き裂き容易手段が袋状容器の内面に固定
された細幅テープであることを特徴とする請求項5に記
載のファスナーバッグ。 - 【請求項10】細幅テープが溶着、接着または粘着によ
り袋状容器の内面に固定されたことを特徴とする請求項
9に記載のファスナーバッグ。 - 【請求項11】1枚の包材を側縁同士を突き合わせてヒ
ートシールして形成された袋状容器と、この袋状容器の
内面で突き合わせヒートシール部に沿って取り付けられ
たファスナー装置とを有し、上記ファスナー装置は、雄
型ファスナー部材と雌型ファスナー部材とこれらを連結
する連結部の一体成形品であり、連結部に引き裂き容易
手段を設けたことを特徴とするファスナーバッグ。 - 【請求項12】引き裂き容易手段が連結部の内面に設け
た線状体であることを特徴とする請求項11に記載のフ
ァスナーバッグ。 - 【請求項13】1枚の包材を側縁同士を重ね合わせてヒ
ートシールして形成された袋状容器と、この袋状容器の
内面で重ね合わせヒートシール部に沿って取り付けられ
たファスナー装置とを有し、上記ファスナー装置は、雄
型ファスナー部材と雌型ファスナー部材とこれらを連結
する連結部の一体成形品であり、連結部に引き裂き容易
手段を設けたことを特徴とするファスナーバッグ。 - 【請求項14】引き裂き容易手段が連結部の内面に設け
た線状体であることを特徴とする請求項13に記載のフ
ァスナーバッグ。 - 【請求項15】分離した雄型ファスナー部材と雌型ファ
スナー部材を有するファスナー装置において、雄型ファ
スナー部材または雌型ファスナー部材に線状体を設けた
ことを特徴とするファスナー装置。 - 【請求項16】線状体が雄型ファスナー部材または雌型
ファスナー部材の基部の内面に設けられたことを特徴と
する請求項15に記載のファスナー装置。 - 【請求項17】線状体が雄型ファスナー部材または雌型
ファスナー部材の基部の外面に設けられたことを特徴と
する請求項15に記載のファスナー装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06743499A JP3759683B2 (ja) | 1999-03-12 | 1999-03-12 | ファスナーバッグ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06743499A JP3759683B2 (ja) | 1999-03-12 | 1999-03-12 | ファスナーバッグ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000255596A true JP2000255596A (ja) | 2000-09-19 |
JP3759683B2 JP3759683B2 (ja) | 2006-03-29 |
Family
ID=13344820
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06743499A Expired - Lifetime JP3759683B2 (ja) | 1999-03-12 | 1999-03-12 | ファスナーバッグ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3759683B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002104440A (ja) * | 2000-10-02 | 2002-04-10 | Hosokawa Yoko Co Ltd | ファスナーバッグ |
WO2006062136A1 (ja) * | 2004-12-07 | 2006-06-15 | Idemitsu Unitech Co., Ltd. | チャック及びチャック付き袋 |
JP2006219198A (ja) * | 2005-02-09 | 2006-08-24 | Illinois Tool Works Inc <Itw> | 再閉鎖可能なバッグ |
JP2007106457A (ja) * | 2005-10-14 | 2007-04-26 | Toppan Printing Co Ltd | ジッパー付き包装袋と該包装袋を用いたジッパー付き包装体 |
KR101296550B1 (ko) * | 2005-11-08 | 2013-08-13 | 이데미쓰 유니테크 가부시키가이샤 | 교합구, 이것을 사용한 봉투 및 이들 제조 방법 |
JP2014113263A (ja) * | 2012-12-07 | 2014-06-26 | Idemitsu Unitech Co Ltd | ジッパーテープ、ジッパーテープ付包材およびジッパーテープ付被装着物 |
JP2018131236A (ja) * | 2017-02-15 | 2018-08-23 | 凸版印刷株式会社 | 計量機能付き包装袋 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5651223B1 (ja) * | 2013-10-07 | 2015-01-07 | ウツオ化工株式会社 | ファスナ付き収納体及びそのファスナ並びに収納体用連続シート |
-
1999
- 1999-03-12 JP JP06743499A patent/JP3759683B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002104440A (ja) * | 2000-10-02 | 2002-04-10 | Hosokawa Yoko Co Ltd | ファスナーバッグ |
US9227774B2 (en) | 2004-12-07 | 2016-01-05 | Idemitsu Unitech Co., Ltd. | Zipper and zipper-equipped bag |
WO2006062136A1 (ja) * | 2004-12-07 | 2006-06-15 | Idemitsu Unitech Co., Ltd. | チャック及びチャック付き袋 |
JPWO2006062136A1 (ja) * | 2004-12-07 | 2008-06-12 | 出光ユニテック株式会社 | チャック及びチャック付き袋 |
JP4908228B2 (ja) * | 2004-12-07 | 2012-04-04 | 出光ユニテック株式会社 | チャック及びチャック付き袋 |
US10940978B2 (en) | 2004-12-07 | 2021-03-09 | Idemitsu Unitech Co., Ltd. | Zipper and zipper-equipped bag |
US9550617B2 (en) | 2004-12-07 | 2017-01-24 | Idemitsu Unitech Co., Ltd. | Zipper and zipper-equipped bag |
JP2006219198A (ja) * | 2005-02-09 | 2006-08-24 | Illinois Tool Works Inc <Itw> | 再閉鎖可能なバッグ |
JP2007106457A (ja) * | 2005-10-14 | 2007-04-26 | Toppan Printing Co Ltd | ジッパー付き包装袋と該包装袋を用いたジッパー付き包装体 |
US8789247B2 (en) | 2005-11-08 | 2014-07-29 | Idemitsu Unitech Co., Ltd. | Interlock tool, bag making use thereof and process for producing them |
KR101296550B1 (ko) * | 2005-11-08 | 2013-08-13 | 이데미쓰 유니테크 가부시키가이샤 | 교합구, 이것을 사용한 봉투 및 이들 제조 방법 |
JP2014113263A (ja) * | 2012-12-07 | 2014-06-26 | Idemitsu Unitech Co Ltd | ジッパーテープ、ジッパーテープ付包材およびジッパーテープ付被装着物 |
JP2018131236A (ja) * | 2017-02-15 | 2018-08-23 | 凸版印刷株式会社 | 計量機能付き包装袋 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3759683B2 (ja) | 2006-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4386731B2 (ja) | 易開封性包装袋 | |
JP3872564B2 (ja) | サイドガゼット袋の製造法 | |
JP4787833B2 (ja) | チャックテープ付き袋の製造装置、製造方法 | |
US20070116388A1 (en) | Fastener bag and fastening device | |
JP2006008211A (ja) | チャックテープ付き袋 | |
JPH07112746A (ja) | 易開封性密封袋 | |
JP4296858B2 (ja) | 易開封性ガセット貼り袋 | |
US7476030B1 (en) | Fastener bag and fastener device | |
JP2002104440A (ja) | ファスナーバッグ | |
JPH10250764A (ja) | ピロ−包装用袋 | |
JP3759683B2 (ja) | ファスナーバッグ | |
JPH07291350A (ja) | 袋 体 | |
JP4749568B2 (ja) | 易開封包装袋 | |
JPH0329766A (ja) | 易開封性包装体 | |
JP3761745B2 (ja) | ファスナーバッグ | |
JP2004359293A (ja) | 易開封性包装袋およびその製造方法 | |
JPH08217090A (ja) | ピロ−包装袋およびその包装体の製造法 | |
JP2514681B2 (ja) | ピロ―包装体及びその製造方法 | |
JP3365075B2 (ja) | 包装体の易開封構造 | |
JP2002337890A (ja) | ファスナーバッグ | |
JP2716692B2 (ja) | 筒状包装袋 | |
JPH0427808Y2 (ja) | ||
JPH04118340U (ja) | 包装袋 | |
JPH09309545A (ja) | 易開封性包装袋及びその製造方法 | |
JP2024019896A (ja) | 包装袋 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20031219 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040226 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20041109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20041109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050617 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050815 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090113 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140113 Year of fee payment: 8 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |