JP2000253411A - 撮像装置及び前記撮像装置における画像処理方法 - Google Patents
撮像装置及び前記撮像装置における画像処理方法Info
- Publication number
- JP2000253411A JP2000253411A JP11053384A JP5338499A JP2000253411A JP 2000253411 A JP2000253411 A JP 2000253411A JP 11053384 A JP11053384 A JP 11053384A JP 5338499 A JP5338499 A JP 5338499A JP 2000253411 A JP2000253411 A JP 2000253411A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- signal
- image
- false
- frequency component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 12
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 27
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 14
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 13
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 5
- 238000004042 decolorization Methods 0.000 claims description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 abstract description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000008570 general process Effects 0.000 description 4
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 206010041349 Somnolence Diseases 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- -1 silver halide Chemical class 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 230000004304 visual acuity Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Color Television Image Signal Generators (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 色補間処理によって発生する偽色を減少させ
るとともに、その偽色除去された色相信号における孤立
画素を除去する。 【解決手段】 撮像素子(CCD)5と、撮像素子5に
像を結像させるためのレンズ2と、撮像素子5から出力
される画像信号をデジタル信号に変換するA/D変換器
7と、A/D変換器7により変換されたデジタル信号を
色補間し、複数のカラープレーンの画像データを作成す
る色補間回路9と、複数のカラープレーンの画像データ
を輝度信号と色相信号とに分離する分離回路17と、分
離された輝度信号の高周波成分を抽出するHPF18
と、その輝度信号の高周波成分と色相信号とに応じて、
所定の色領域に存在している色相信号のゲインを低下さ
せることにより、色補間回路9で発生する偽色を減少さ
せる偽色抑圧回路13と、その偽色抑圧回路13で偽色
が抑圧された色相信号に対してメディアンフィルタ20
a,20bをかけることにより孤立している画素データ
を除去するようにしている。
るとともに、その偽色除去された色相信号における孤立
画素を除去する。 【解決手段】 撮像素子(CCD)5と、撮像素子5に
像を結像させるためのレンズ2と、撮像素子5から出力
される画像信号をデジタル信号に変換するA/D変換器
7と、A/D変換器7により変換されたデジタル信号を
色補間し、複数のカラープレーンの画像データを作成す
る色補間回路9と、複数のカラープレーンの画像データ
を輝度信号と色相信号とに分離する分離回路17と、分
離された輝度信号の高周波成分を抽出するHPF18
と、その輝度信号の高周波成分と色相信号とに応じて、
所定の色領域に存在している色相信号のゲインを低下さ
せることにより、色補間回路9で発生する偽色を減少さ
せる偽色抑圧回路13と、その偽色抑圧回路13で偽色
が抑圧された色相信号に対してメディアンフィルタ20
a,20bをかけることにより孤立している画素データ
を除去するようにしている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばデジタルカ
メラやデジタルビデオ等の撮像装置及び前記撮像装置に
おける画像処理方法に関するものである。
メラやデジタルビデオ等の撮像装置及び前記撮像装置に
おける画像処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の単板のデジタルカメラにおいてレ
ンズを交換できるカメラはほとんどなく、ほとんどレン
ズ一体型のシステムとなっている。そのため予め光学的
ローパスフィルタやIRカットフィルタ等は、レンズを
通った光により画像信号を生成するCCDの前に設けら
れていて、モアレや偽色に対してある程度の効果が得ら
れている。しかし、レンズを交換できるカメラの場合に
は、IRカットフィルタはCCDのガラス面上に薄膜で
形成することにより、CCDの前段に配置することは可
能である。しかし、光学的ローパスフィルタをCCDの
前段に配置するためのスペースを取ると実質的にカメラ
本体のサイズが大きくなってしまう。また、このような
光学的ローパスフィルタを挿入することによってモアレ
や偽色はある程度軽減できるが、画像の空間周波数が低
下するという問題があり、その結果、銀塩写真のような
ピントの鋭さがなくなってしまう。そのような理由によ
り、光学的ローパスフィルタを設けない光学系の重要性
が高まっている。
ンズを交換できるカメラはほとんどなく、ほとんどレン
ズ一体型のシステムとなっている。そのため予め光学的
ローパスフィルタやIRカットフィルタ等は、レンズを
通った光により画像信号を生成するCCDの前に設けら
れていて、モアレや偽色に対してある程度の効果が得ら
れている。しかし、レンズを交換できるカメラの場合に
は、IRカットフィルタはCCDのガラス面上に薄膜で
形成することにより、CCDの前段に配置することは可
能である。しかし、光学的ローパスフィルタをCCDの
前段に配置するためのスペースを取ると実質的にカメラ
本体のサイズが大きくなってしまう。また、このような
光学的ローパスフィルタを挿入することによってモアレ
や偽色はある程度軽減できるが、画像の空間周波数が低
下するという問題があり、その結果、銀塩写真のような
ピントの鋭さがなくなってしまう。そのような理由によ
り、光学的ローパスフィルタを設けない光学系の重要性
が高まっている。
【0003】また、このような光学的ローパスフィルタ
を設けても、単板CCDのデジタルカメラの場合にはベ
イヤー配列に代表されるように、G(緑)に対してR
(赤)とB(青)の画像が少なく色の間隔が広くなり色
補間する際に偽色が発生することになる。また従来の色
補間の方法として、デジタルフィルタ等によって3つの
カラープレーンを作る方法もあるが、ハードウェア的に
フィルタのタップ数が制限されてしまい、本来持ってい
る画像データの解像力を十分に引き出すことができなか
った。
を設けても、単板CCDのデジタルカメラの場合にはベ
イヤー配列に代表されるように、G(緑)に対してR
(赤)とB(青)の画像が少なく色の間隔が広くなり色
補間する際に偽色が発生することになる。また従来の色
補間の方法として、デジタルフィルタ等によって3つの
カラープレーンを作る方法もあるが、ハードウェア的に
フィルタのタップ数が制限されてしまい、本来持ってい
る画像データの解像力を十分に引き出すことができなか
った。
【0004】そこで従来は、米国特許第5373322
号や米国特許第5629734号に代表されるような画
像処理、特に色補間処理を行うことにより解像力の高い
画像データを得ることが提案されている。これらの手法
はモアレに対しては改善されないが、偽色を減少させる
ことに対しては効果があるとされている。
号や米国特許第5629734号に代表されるような画
像処理、特に色補間処理を行うことにより解像力の高い
画像データを得ることが提案されている。これらの手法
はモアレに対しては改善されないが、偽色を減少させる
ことに対しては効果があるとされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来の手法を採用しても、色補間する際の偽色を完全に消
去することはできなかった。これについて以下に説明す
る。
来の手法を採用しても、色補間する際の偽色を完全に消
去することはできなかった。これについて以下に説明す
る。
【0006】まず図200に示すように、画素ピッチの
間隔で縦縞の白い線がCCDのGとRのライン上で露光
されると、従来の色補間処理を施すことにより、赤
(R)、黄色(Y)の縦縞の画像になってしまう(図2
00において、斜線部は黒でデータ“0”とする)。又
同様に、図201のように、画素ピッチの間隔で縦縞の
白い線がCCDの緑(G)と青(B)のライン上で露光
されると、上記色補間処理によって、青(B)とシアン
(C)の縦縞の画像になってしまう。尚、図200と図
201において、縦縞でなく横縞でも同様の結果が得ら
れ、赤(R)、黄色(Y)、又は、青(B)とシアン
(C)の縦縞の画像ができあがってしまう。
間隔で縦縞の白い線がCCDのGとRのライン上で露光
されると、従来の色補間処理を施すことにより、赤
(R)、黄色(Y)の縦縞の画像になってしまう(図2
00において、斜線部は黒でデータ“0”とする)。又
同様に、図201のように、画素ピッチの間隔で縦縞の
白い線がCCDの緑(G)と青(B)のライン上で露光
されると、上記色補間処理によって、青(B)とシアン
(C)の縦縞の画像になってしまう。尚、図200と図
201において、縦縞でなく横縞でも同様の結果が得ら
れ、赤(R)、黄色(Y)、又は、青(B)とシアン
(C)の縦縞の画像ができあがってしまう。
【0007】更に別のパターンとして、図202に示す
ように、チェッカーフラグパターンのような白い画像を
CCDのRとBで露光すると、上記色補間処理により、
白であるにも拘らずマゼンタ(M)の画像になってしま
う。又同様に図203に示すように、チェッカーフラグ
パターンのような白い画像をCCDのGで露光すると、
上記色補間処理により、白であるにも拘らず、緑(G)
の画像になってしまう。
ように、チェッカーフラグパターンのような白い画像を
CCDのRとBで露光すると、上記色補間処理により、
白であるにも拘らずマゼンタ(M)の画像になってしま
う。又同様に図203に示すように、チェッカーフラグ
パターンのような白い画像をCCDのGで露光すると、
上記色補間処理により、白であるにも拘らず、緑(G)
の画像になってしまう。
【0008】そこで、このような偽色を除去するため
に、パーソナルコンピュータ上のアプリケーション・プ
ログラムにより、色空間を例えばRGBからL*a*b*
に変換し、a*,b*のそれぞれにフィルタをかけるなど
の処理を施すことにより、偽色に対する処理を行ってい
る。但し、図202、図203に示すされるチェッカー
フラグパターンの場合、緑もしくはマゼンタの低周波の
画像と区別することはできず、偽色として判別すること
ができない。又このままJPEGで圧縮するからといっ
て無理に色差の周波数の帯域を制限してしまうと画像が
眠くなってしまい、偽色のレベルは下がるものの、その
偽色成分が周辺画素に広がってしまうという問題があっ
た。
に、パーソナルコンピュータ上のアプリケーション・プ
ログラムにより、色空間を例えばRGBからL*a*b*
に変換し、a*,b*のそれぞれにフィルタをかけるなど
の処理を施すことにより、偽色に対する処理を行ってい
る。但し、図202、図203に示すされるチェッカー
フラグパターンの場合、緑もしくはマゼンタの低周波の
画像と区別することはできず、偽色として判別すること
ができない。又このままJPEGで圧縮するからといっ
て無理に色差の周波数の帯域を制限してしまうと画像が
眠くなってしまい、偽色のレベルは下がるものの、その
偽色成分が周辺画素に広がってしまうという問題があっ
た。
【0009】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、色補間処理によって発生する偽色を減少させること
ができる撮像装置及び前記撮像装置における画像処理方
法を提供することを目的とする。
で、色補間処理によって発生する偽色を減少させること
ができる撮像装置及び前記撮像装置における画像処理方
法を提供することを目的とする。
【0010】また本発明の目的は、撮像装置の大型化や
コストアップを防止して偽色を減少させることができる
撮像装置及び前記撮像装置における画像処理方法を提供
することにある。
コストアップを防止して偽色を減少させることができる
撮像装置及び前記撮像装置における画像処理方法を提供
することにある。
【0011】また本発明の目的は、比較的簡易な構成で
孤立した画素における偽色を減少させることができる撮
像装置及び前記撮像装置における画像処理方法を提供す
ることにある。
孤立した画素における偽色を減少させることができる撮
像装置及び前記撮像装置における画像処理方法を提供す
ることにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の撮像装置は以下のような構成を備える。即
ち、撮像素子と、前記撮像素子に像を結像させるための
結像手段と、前記撮像素子から出力される画像信号をデ
ジタル信号に変換するA/D変換手段と、前記A/D変
換手段により変換されたデジタル信号を色補間し、複数
のカラープレーンの画像データを作成する色補間手段
と、前記複数のカラープレーンの画像データを輝度信号
と色差信号とに分離する分離手段と、前記分離手段によ
り分離された輝度信号の高周波成分を抽出する抽出手段
と、前記抽出手段により抽出された輝度信号の高周波成
分と前記色差信号から得られた色相信号とに応じて前記
色補間手段で発生する偽色を減少させる偽色除去手段
と、前記偽色除去手段により偽色が除去された色相信号
に対して孤立画素を除去する孤立点除去手段とを有する
ことを特徴とする。
に本発明の撮像装置は以下のような構成を備える。即
ち、撮像素子と、前記撮像素子に像を結像させるための
結像手段と、前記撮像素子から出力される画像信号をデ
ジタル信号に変換するA/D変換手段と、前記A/D変
換手段により変換されたデジタル信号を色補間し、複数
のカラープレーンの画像データを作成する色補間手段
と、前記複数のカラープレーンの画像データを輝度信号
と色差信号とに分離する分離手段と、前記分離手段によ
り分離された輝度信号の高周波成分を抽出する抽出手段
と、前記抽出手段により抽出された輝度信号の高周波成
分と前記色差信号から得られた色相信号とに応じて前記
色補間手段で発生する偽色を減少させる偽色除去手段
と、前記偽色除去手段により偽色が除去された色相信号
に対して孤立画素を除去する孤立点除去手段とを有する
ことを特徴とする。
【0013】上記目的を達成するために本発明の撮像装
置は以下のような構成を備える。即ち、撮像素子と、前
記撮像素子に像を結像させるための結像手段と、前記撮
像素子から出力される画像信号をデジタル信号に変換す
るA/D変換手段と、前記A/D変換手段により変換さ
れたデジタル信号を色補間し、複数のカラープレーンの
画像データを作成する色補間手段と、前記複数のカラー
プレーンの色空間から別の表色系の色空間に変換する色
空間変換手段と、前記別の表色系の色空間の画像データ
を輝度信号と色相信号とに分離する分離手段と、前記分
離手段により分離された輝度信号の高周波成分を抽出す
る抽出手段と、前記分離手段により分離された色相信号
に対して孤立画素の除去を行う孤立点除去手段と、前記
抽出手段により抽出された輝度信号の高周波成分と前記
孤立点除去手段により孤立画素が除去された色相信号と
に応じて前記色補間手段で発生する偽色を減少させる偽
色除去手段とを有することを特徴とする。
置は以下のような構成を備える。即ち、撮像素子と、前
記撮像素子に像を結像させるための結像手段と、前記撮
像素子から出力される画像信号をデジタル信号に変換す
るA/D変換手段と、前記A/D変換手段により変換さ
れたデジタル信号を色補間し、複数のカラープレーンの
画像データを作成する色補間手段と、前記複数のカラー
プレーンの色空間から別の表色系の色空間に変換する色
空間変換手段と、前記別の表色系の色空間の画像データ
を輝度信号と色相信号とに分離する分離手段と、前記分
離手段により分離された輝度信号の高周波成分を抽出す
る抽出手段と、前記分離手段により分離された色相信号
に対して孤立画素の除去を行う孤立点除去手段と、前記
抽出手段により抽出された輝度信号の高周波成分と前記
孤立点除去手段により孤立画素が除去された色相信号と
に応じて前記色補間手段で発生する偽色を減少させる偽
色除去手段とを有することを特徴とする。
【0014】上記目的を達成するために本発明の撮像装
置における画像処理方法は以下のような工程を備える。
即ち、撮像素子を有し、前記撮像素子に結像された映像
に対応する画像信号を生成する撮像装置における画像処
理方法であって、前記撮像素子から出力される画像信号
をデジタル信号に変換するA/D変換工程と、A/D変
換工程で変換されたデジタル信号を色補間し、複数のカ
ラープレーンの画像データを作成する色補間工程と、前
記複数のカラープレーンの画像データを輝度信号と色差
信号とに分離する分離工程と、前記分離工程で分離され
た輝度信号の高周波成分を抽出する抽出工程と、前記抽
出工程で抽出された輝度信号の高周波成分と前記色差信
号から得られた色相信号とに応じて前記色補間工程で発
生する偽色を減少させる偽色除去工程と、前記偽色除去
工程で偽色が除去された色相信号に対して孤立画素を除
去する孤立点除去工程とを有することを特徴とする。
置における画像処理方法は以下のような工程を備える。
即ち、撮像素子を有し、前記撮像素子に結像された映像
に対応する画像信号を生成する撮像装置における画像処
理方法であって、前記撮像素子から出力される画像信号
をデジタル信号に変換するA/D変換工程と、A/D変
換工程で変換されたデジタル信号を色補間し、複数のカ
ラープレーンの画像データを作成する色補間工程と、前
記複数のカラープレーンの画像データを輝度信号と色差
信号とに分離する分離工程と、前記分離工程で分離され
た輝度信号の高周波成分を抽出する抽出工程と、前記抽
出工程で抽出された輝度信号の高周波成分と前記色差信
号から得られた色相信号とに応じて前記色補間工程で発
生する偽色を減少させる偽色除去工程と、前記偽色除去
工程で偽色が除去された色相信号に対して孤立画素を除
去する孤立点除去工程とを有することを特徴とする。
【0015】上記目的を達成するために本発明の撮像装
置における画像処理方法は以下のような工程を備える。
即ち、撮像素子を有し、前記撮像素子に結像された映像
に対応する画像信号を生成する撮像装置における画像処
理方法であって、前記撮像素子から出力される画像信号
をデジタル信号に変換するA/D変換工程と、A/D変
換工程で変換されたデジタル信号を色補間し、複数のカ
ラープレーンの画像データを作成する色補間工程と、前
記複数のカラープレーンの色空間から別の表色系の色空
間に変換する色空間変換工程と、前記別の表色系の色空
間の画像データを輝度信号と色相信号とに分離する分離
工程と、前記分離工程で分離された輝度信号の高周波成
分を抽出する抽出工程と、前記抽出工程で抽出された輝
度信号の高周波成分と前記孤立点除去工程で孤立画素が
除去された色相信号とに応じて前記色補間工程で発生す
る偽色を減少させる偽色除去工程とを有することを特徴
とする。
置における画像処理方法は以下のような工程を備える。
即ち、撮像素子を有し、前記撮像素子に結像された映像
に対応する画像信号を生成する撮像装置における画像処
理方法であって、前記撮像素子から出力される画像信号
をデジタル信号に変換するA/D変換工程と、A/D変
換工程で変換されたデジタル信号を色補間し、複数のカ
ラープレーンの画像データを作成する色補間工程と、前
記複数のカラープレーンの色空間から別の表色系の色空
間に変換する色空間変換工程と、前記別の表色系の色空
間の画像データを輝度信号と色相信号とに分離する分離
工程と、前記分離工程で分離された輝度信号の高周波成
分を抽出する抽出工程と、前記抽出工程で抽出された輝
度信号の高周波成分と前記孤立点除去工程で孤立画素が
除去された色相信号とに応じて前記色補間工程で発生す
る偽色を減少させる偽色除去工程とを有することを特徴
とする。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態に係る具体例
を説明する前に、本実施の形態に係る特徴を説明する
と、上述した偽色をなくすためには、RGBの各色成分
毎にCCDを配した3板カメラを使用するのが理想的で
あるが、このような構成にするとカメラ自体のサイズが
増大してしまう。そこで、赤(R)から黄色(Y)と、
青(B)からシアン(C)への偽色は高周波であること
に着目し、輝度の周波数成分が高い孤立点等を除去し、
色相が所定範囲の場合に、その色差信号のゲインを低下
させることにより、その偽色の発生を抑制する点にあ
る。
を説明する前に、本実施の形態に係る特徴を説明する
と、上述した偽色をなくすためには、RGBの各色成分
毎にCCDを配した3板カメラを使用するのが理想的で
あるが、このような構成にするとカメラ自体のサイズが
増大してしまう。そこで、赤(R)から黄色(Y)と、
青(B)からシアン(C)への偽色は高周波であること
に着目し、輝度の周波数成分が高い孤立点等を除去し、
色相が所定範囲の場合に、その色差信号のゲインを低下
させることにより、その偽色の発生を抑制する点にあ
る。
【0017】以下、添付図面を参照して本発明の好適な
実施の形態を詳細に説明する。
実施の形態を詳細に説明する。
【0018】[実施の形態1]図1は、本実施の形態1
のデジタルカメラにおける画像処理回路の構成を中心に
示すブロック図である。
のデジタルカメラにおける画像処理回路の構成を中心に
示すブロック図である。
【0019】カメラに入射される光1はレンズ2を通過
し、絞り3で光量調節が行われ、シャッタ(不図示)が
開いている時間だけCCD5に露光される。また光1は
CCD5に露光される前に、CCD5が赤外領域の光を
検出しない様にIRフィルタ4によって長波長側の周波
数領域(帯域)がカットされる。そしてCCD5に露光
された光1は電荷量としてCCD5内に蓄積されて電気
信号として出力される。この電気信号はCDS・AGC
回路6で所定のゲインに増幅され、A/D変換器7でデ
ジタルデータに変換される。このデジタルデータに変換
された画像データは、ホワイトバランス回路8でRGB
のゲインが調整され、図2に示すように、色補間回路9
で、例えばRGB3つのカラープレーンに生成される。
また、RGB3プレーンで表された画像データは、マス
キング処理回路10でRGBの色相に関する調整が行わ
れ、ガンマ変換回路11でディスプレイ等に表示するの
に必要な処理が施される。次に、画像データは、RGB
3プレーンのままだとデータ数が多いので、JPEG等
の圧縮処理が行われる。
し、絞り3で光量調節が行われ、シャッタ(不図示)が
開いている時間だけCCD5に露光される。また光1は
CCD5に露光される前に、CCD5が赤外領域の光を
検出しない様にIRフィルタ4によって長波長側の周波
数領域(帯域)がカットされる。そしてCCD5に露光
された光1は電荷量としてCCD5内に蓄積されて電気
信号として出力される。この電気信号はCDS・AGC
回路6で所定のゲインに増幅され、A/D変換器7でデ
ジタルデータに変換される。このデジタルデータに変換
された画像データは、ホワイトバランス回路8でRGB
のゲインが調整され、図2に示すように、色補間回路9
で、例えばRGB3つのカラープレーンに生成される。
また、RGB3プレーンで表された画像データは、マス
キング処理回路10でRGBの色相に関する調整が行わ
れ、ガンマ変換回路11でディスプレイ等に表示するの
に必要な処理が施される。次に、画像データは、RGB
3プレーンのままだとデータ数が多いので、JPEG等
の圧縮処理が行われる。
【0020】まず、RGB/YUV変換回路12で色空
間をRGBからY色差に変換する。これは例えば、以下
の式に基づいて行われる。
間をRGBからY色差に変換する。これは例えば、以下
の式に基づいて行われる。
【0021】 Y= 0.29900×R+0.58700×G+0.11400×B …(1) U= -0.16874×R−0.33126×G+0.50000×B …(2) V= 0.50000×R−0.41869×G−0.08131×B …(3) また、色補間回路9で得られたRGB3プレーンの画像
は、高周波成分と色相を検出するために、まず、RGB
/Y変換回路17において、上記式(1)を用いて輝度
信号Yを計算する。次に、この求められた輝度信号Yの
高周波成分を検出するために、空間ハイパスフィルタ
(HPF)18により、図3に示すような空間ハイパス
フィルタ演算が行われる。また、RGB/Y変換回路1
7により求められた輝度信号Yは、色相を検出するため
に色相検出回路19に送られ、ここで色差信号R−Y、
B−Yが計算される。尚、図3において、入力信号はマ
トリクス300で乗算された後、減算器301でこの乗
算結果から入力信号を減算することにより、空間ハイパ
スフィルタ演算が行われている。
は、高周波成分と色相を検出するために、まず、RGB
/Y変換回路17において、上記式(1)を用いて輝度
信号Yを計算する。次に、この求められた輝度信号Yの
高周波成分を検出するために、空間ハイパスフィルタ
(HPF)18により、図3に示すような空間ハイパス
フィルタ演算が行われる。また、RGB/Y変換回路1
7により求められた輝度信号Yは、色相を検出するため
に色相検出回路19に送られ、ここで色差信号R−Y、
B−Yが計算される。尚、図3において、入力信号はマ
トリクス300で乗算された後、減算器301でこの乗
算結果から入力信号を減算することにより、空間ハイパ
スフィルタ演算が行われている。
【0022】偽色抑圧回路13では、空間ハイパスフィ
ルタ18で得られた輝度信号Yの高周波成分と、色相検
出回路19で得られた色相情報とから、RGB/YUV
変換回路12から出力される色差空間のUとVのゲイン
を下げることによって、偽色を抑圧する。
ルタ18で得られた輝度信号Yの高周波成分と、色相検
出回路19で得られた色相情報とから、RGB/YUV
変換回路12から出力される色差空間のUとVのゲイン
を下げることによって、偽色を抑圧する。
【0023】この偽色抑圧処理について図4及び図5を
参照して説明する。
参照して説明する。
【0024】まず、注目画素の色がY、R−Y、B−Y
の色空間において所定の範囲(図5の斜線で示される領
域)に有るかどうか判断し、もし偽色と思われる範囲の
領域の色であれば、空間ハイパスフィルタ18で得られ
る輝度信号の高周波成分の値に応じて、図4に示される
ように、ある値“of1”以上ならば、色差信号UとVの
ゲインを下げる。これにより偽色を抑圧することができ
る。
の色空間において所定の範囲(図5の斜線で示される領
域)に有るかどうか判断し、もし偽色と思われる範囲の
領域の色であれば、空間ハイパスフィルタ18で得られ
る輝度信号の高周波成分の値に応じて、図4に示される
ように、ある値“of1”以上ならば、色差信号UとVの
ゲインを下げる。これにより偽色を抑圧することができ
る。
【0025】以上説明した偽色の出方で、赤(R)から
黄色(Y)、青(B)からシアン(C)の偽色のパター
ンは、輝度が変化しているために高周波成分を検出すれ
ば偽色として検出できる。しかし、文字の周りの偽色は
孤立的であり、周りの画素の輝度に対して変化している
とは限らない。
黄色(Y)、青(B)からシアン(C)の偽色のパター
ンは、輝度が変化しているために高周波成分を検出すれ
ば偽色として検出できる。しかし、文字の周りの偽色は
孤立的であり、周りの画素の輝度に対して変化している
とは限らない。
【0026】そこで本実施の形態では、メディアンフィ
ルタ20a,20bにより色差信号UとVに関して孤立
点除去を行い、更に偽色の除去を行う。これを説明した
図が図6である。注目画素を含む3×3の領域の要素を
小さい順に並べて、その注目画素の値を並べた中間値で
置き換える。これにより、周りの色相と極端に離れた色
の画素がなくなることになる。特に、ローパスフィルタ
をかけることを行わないので、解像力を極端に落とすこ
とにはならず、周りの画素に影響してしまうこともな
い。
ルタ20a,20bにより色差信号UとVに関して孤立
点除去を行い、更に偽色の除去を行う。これを説明した
図が図6である。注目画素を含む3×3の領域の要素を
小さい順に並べて、その注目画素の値を並べた中間値で
置き換える。これにより、周りの色相と極端に離れた色
の画素がなくなることになる。特に、ローパスフィルタ
をかけることを行わないので、解像力を極端に落とすこ
とにはならず、周りの画素に影響してしまうこともな
い。
【0027】図6において、図6(A)は注目画素(a
*22)600とその周辺画素を含む3×3画素からなる
画素マトリクスを示し、図6(B)はこの3×3画素の
画素値をグラフ化したもので、その平均値を求めるのに
使用される。図6(C)は、注目画素(a*22)をこの
平均画素値(中間値)で置換えた状態を示している。
*22)600とその周辺画素を含む3×3画素からなる
画素マトリクスを示し、図6(B)はこの3×3画素の
画素値をグラフ化したもので、その平均値を求めるのに
使用される。図6(C)は、注目画素(a*22)をこの
平均画素値(中間値)で置換えた状態を示している。
【0028】上記構成による偽色抑圧処理ついて説明す
ると、空間HPF18により、例えば図200乃至図2
03で説明したような縦縞或はチェッカーフラグパター
ンのような高周波成分を抽出し、その高周波領域で、図
200乃至図203で説明したような偽色が発生するよ
うな(例えば図200の例ではRとY成分の所定領域、
図201の例ではCとB成分の所定領域、図202及び
図203ではRとB成分の所定領域で、これらは図5の
斜線部に相当している)色差信号UとVのゲインを下げ
ることにより、前述した偽色の発生を防止するものであ
る。こうして偽色の抑圧を行った後、更に上述のメディ
アンフィルタ20a,20bをかけることにより、孤立
した画素をなくすようにしている。
ると、空間HPF18により、例えば図200乃至図2
03で説明したような縦縞或はチェッカーフラグパター
ンのような高周波成分を抽出し、その高周波領域で、図
200乃至図203で説明したような偽色が発生するよ
うな(例えば図200の例ではRとY成分の所定領域、
図201の例ではCとB成分の所定領域、図202及び
図203ではRとB成分の所定領域で、これらは図5の
斜線部に相当している)色差信号UとVのゲインを下げ
ることにより、前述した偽色の発生を防止するものであ
る。こうして偽色の抑圧を行った後、更に上述のメディ
アンフィルタ20a,20bをかけることにより、孤立
した画素をなくすようにしている。
【0029】次に、ローパスフィルタ(LPF)14
a,14bで、水平或は垂直方向にローパスフィルタを
かけ、間引き回路15で、Y:U:V=4:4:4か
ら、Y:U:V=4:2:2ないしはY:U:V=4:
1:1といった所定のJPEGフォーマットに従った色
差信号の間引きを行う。そしてJPEG回路16で、J
PEG圧縮を行う。これによって、偽色の少ない圧縮さ
れた画像を作ることができる。
a,14bで、水平或は垂直方向にローパスフィルタを
かけ、間引き回路15で、Y:U:V=4:4:4か
ら、Y:U:V=4:2:2ないしはY:U:V=4:
1:1といった所定のJPEGフォーマットに従った色
差信号の間引きを行う。そしてJPEG回路16で、J
PEG圧縮を行う。これによって、偽色の少ない圧縮さ
れた画像を作ることができる。
【0030】また、ここでは輝度信号Yを計算するに当
り、上記式(1)式を用いているが、簡易的な輝度信号
Yeを用いても可能である。たとえば、 Ye=R+2×G+B (4) により求めてもよい。
り、上記式(1)式を用いているが、簡易的な輝度信号
Yeを用いても可能である。たとえば、 Ye=R+2×G+B (4) により求めてもよい。
【0031】また、これら輝度信号を計算せずに、緑
(G)の信号成分を用いて輝度信号として採用すること
も可能である。
(G)の信号成分を用いて輝度信号として採用すること
も可能である。
【0032】図7は、本実施の形態1に係る偽色除去処
理を説明するフローチャートである。
理を説明するフローチャートである。
【0033】図において、まずステップS1で、色補間
処理を実行した後のRGB信号を入力し、そのRGB信
号から輝度成分Yを生成し、ステップS2で、空間ハイ
パスフィルタ(HPF)18により、輝度信号Yの高周
波成分を取り出す。ステップS3でRB信号は、この輝
度信号Yとの差分がとられ色差信号R−Y,B−Yが生
成される。ステップS4で色差信号から色相信号を生成
し、その色相信号が、偽色となり得る色範囲にあるか否
かを判定する。そして、ステップS5で偽色であるとき
はステップS6に進み、その偽色部分の色差信号の利得
をその画素の高周波成分の量に応じて低下させる。これ
により、例えば図5で示すような色空間において、色補
正により生じた偽色成分を抑えることができる。
処理を実行した後のRGB信号を入力し、そのRGB信
号から輝度成分Yを生成し、ステップS2で、空間ハイ
パスフィルタ(HPF)18により、輝度信号Yの高周
波成分を取り出す。ステップS3でRB信号は、この輝
度信号Yとの差分がとられ色差信号R−Y,B−Yが生
成される。ステップS4で色差信号から色相信号を生成
し、その色相信号が、偽色となり得る色範囲にあるか否
かを判定する。そして、ステップS5で偽色であるとき
はステップS6に進み、その偽色部分の色差信号の利得
をその画素の高周波成分の量に応じて低下させる。これ
により、例えば図5で示すような色空間において、色補
正により生じた偽色成分を抑えることができる。
【0034】このように本実施の形態1によれば、赤か
ら黄色及び青からシアンへの偽色の発生を防止でき、さ
らに孤立的な偽色を除去することができるという効果が
ある。
ら黄色及び青からシアンへの偽色の発生を防止でき、さ
らに孤立的な偽色を除去することができるという効果が
ある。
【0035】[実施の形態2]前述の実施の形態1にお
いては、偽色を検出する手段を色補間回路9の後に設
け、RGB3プレーンになった信号を用いて行った。こ
れは色補間回路9の後に、マスキング処理、γ変換とい
った色相が変化する処理要因があるため、検出される偽
色の色相範囲が変化する可能性があるためである。従っ
て、輝度信号Yを計算して色差信号R−Y、B−Yを求
めていた。しかし、この偽色検出手段は、この位置に限
らない。例えば、JPEG圧縮するためにはRGBから
輝度、色差の色空間に変換する必要があるので、これら
の信号から偽色を検出することも可能である。また前述
の実施の形態1では、偽色抑圧後のメディアンフィルタ
20a,20bにおいて、輝度信号Yと色差信号U,V
との間で遅延が発生し、輝度信号を遅らせなければなら
なくなる。この遅れを利用したのが本実施の形態2であ
る。
いては、偽色を検出する手段を色補間回路9の後に設
け、RGB3プレーンになった信号を用いて行った。こ
れは色補間回路9の後に、マスキング処理、γ変換とい
った色相が変化する処理要因があるため、検出される偽
色の色相範囲が変化する可能性があるためである。従っ
て、輝度信号Yを計算して色差信号R−Y、B−Yを求
めていた。しかし、この偽色検出手段は、この位置に限
らない。例えば、JPEG圧縮するためにはRGBから
輝度、色差の色空間に変換する必要があるので、これら
の信号から偽色を検出することも可能である。また前述
の実施の形態1では、偽色抑圧後のメディアンフィルタ
20a,20bにおいて、輝度信号Yと色差信号U,V
との間で遅延が発生し、輝度信号を遅らせなければなら
なくなる。この遅れを利用したのが本実施の形態2であ
る。
【0036】そこで、本発明の実施の形態2に係るデジ
タルカメラの画像処理部の構成を図8に示す。尚、この
図8では、前述の図1と共通する部分は同じ番号で示
し、それらの説明を省略する。
タルカメラの画像処理部の構成を図8に示す。尚、この
図8では、前述の図1と共通する部分は同じ番号で示
し、それらの説明を省略する。
【0037】このカメラに入射される光1はレンズ2を
通過し、絞り3で光量調節が行われ、シャッタ(不図
示)が開いている時間だけCCD5に露光される。また
光1はCCD5に露光される前に、CCD5が赤外領域
の光を検出しない様にIRフィルタ4によって長波長側
の領域がカットされる。そしてCCD5で露光された光
はCCD5内で電荷量として蓄積されて電気信号として
出力され、CDS・AGC回路6で所定のゲインに増幅
された後、A/D変換器7でデジタルデータに変換され
る。こうしてデジタルデータに変換された画像データ
は、ホワイトバランス回路8でRGBのゲインが調整さ
れ、前述の図2に示すように色補間回路9で例えばRG
B3つのカラープレーンに生成される。このRGB3プ
レーンからなる画像データは、マスキング処理回路10
でRGBの色の色相に関する調整が行われ、ガンマ変換
回路11でディスプレイ等に表示するのに必要な処理が
施される。この画像データは、RGB/YUV変換回路
12により、RGBからY色差の色空間に変換される。
通過し、絞り3で光量調節が行われ、シャッタ(不図
示)が開いている時間だけCCD5に露光される。また
光1はCCD5に露光される前に、CCD5が赤外領域
の光を検出しない様にIRフィルタ4によって長波長側
の領域がカットされる。そしてCCD5で露光された光
はCCD5内で電荷量として蓄積されて電気信号として
出力され、CDS・AGC回路6で所定のゲインに増幅
された後、A/D変換器7でデジタルデータに変換され
る。こうしてデジタルデータに変換された画像データ
は、ホワイトバランス回路8でRGBのゲインが調整さ
れ、前述の図2に示すように色補間回路9で例えばRG
B3つのカラープレーンに生成される。このRGB3プ
レーンからなる画像データは、マスキング処理回路10
でRGBの色の色相に関する調整が行われ、ガンマ変換
回路11でディスプレイ等に表示するのに必要な処理が
施される。この画像データは、RGB/YUV変換回路
12により、RGBからY色差の色空間に変換される。
【0038】この内、輝度信号Yは、その高周波成分を
検出するために空間HPF18に送られて、図3の様な
フィルタ演算が施される。この間、色差信号UとVはメ
ディアンフィルタ20a,20bに送られ、上述したよ
うに図6に示すようなメディアンフィルタがかけられ
る。これにより、輝度信号Yの高周波成分が検出されて
いる時間に色差信号にメディアンフィルタを施し、片方
だけの遅延によるメモリの無駄を削減することができ
る。
検出するために空間HPF18に送られて、図3の様な
フィルタ演算が施される。この間、色差信号UとVはメ
ディアンフィルタ20a,20bに送られ、上述したよ
うに図6に示すようなメディアンフィルタがかけられ
る。これにより、輝度信号Yの高周波成分が検出されて
いる時間に色差信号にメディアンフィルタを施し、片方
だけの遅延によるメモリの無駄を削減することができ
る。
【0039】次に色相検出回路19は、偽色の色相範囲
に注目画素が存在しているか否かを判断する。ここで
は、前述の図5の色空間R−Y、B−Yでなく、図9に
示すように、RGB/YUV変換回路12から出力され
たUとVを用いている。
に注目画素が存在しているか否かを判断する。ここで
は、前述の図5の色空間R−Y、B−Yでなく、図9に
示すように、RGB/YUV変換回路12から出力され
たUとVを用いている。
【0040】そこで、上述の実施の形態1と同様に、注
目画素の色が偽色の色相の範囲内に入っていれば、前述
の図4に示すように、偽色抑圧回路13で空間HPF1
8の出力に応じて、値が「of1」 以上であれば色差信号
UとVのゲインを下げる。
目画素の色が偽色の色相の範囲内に入っていれば、前述
の図4に示すように、偽色抑圧回路13で空間HPF1
8の出力に応じて、値が「of1」 以上であれば色差信号
UとVのゲインを下げる。
【0041】この時、例えば、ホワイトバランスによっ
て、色相範囲を変える必要があることが考えられる。例
えば、赤のゲインを上げた場合、色相範囲を赤側に寄せ
ることを行ったり、色相角を広げたりすることである。
て、色相範囲を変える必要があることが考えられる。例
えば、赤のゲインを上げた場合、色相範囲を赤側に寄せ
ることを行ったり、色相角を広げたりすることである。
【0042】次に、LPF14a,14bで、水平ある
いは垂直方向にローパスフィルタをかける。次に、間引
き回路15で、Y:U:V=4:4:4から、Y:U:
V=4:2:2ないしはY:U:V=4:1:1といっ
た所定のJPEGフォーマットに従った色差信号の間引
きを行い、JPEG16でJPEG圧縮を行う。
いは垂直方向にローパスフィルタをかける。次に、間引
き回路15で、Y:U:V=4:4:4から、Y:U:
V=4:2:2ないしはY:U:V=4:1:1といっ
た所定のJPEGフォーマットに従った色差信号の間引
きを行い、JPEG16でJPEG圧縮を行う。
【0043】これによって、偽色の少ない圧縮された画
像を作ることができる。
像を作ることができる。
【0044】尚、本発明は、複数の機器(例えばホスト
コンピュータ、インターフェース機器、リーダ、プリン
タなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの
機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置
など)に適用してもよい。
コンピュータ、インターフェース機器、リーダ、プリン
タなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの
機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置
など)に適用してもよい。
【0045】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるい
は装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュ
ータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログ
ラムコードを読み出し実行することによっても、達成さ
れる。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラム
コード自体が前述した実施形態の機能を実現することに
なり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発
明を構成することになる。また、コンピュータが読み出
したプログラムコードを実行することにより、前述した
実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラ
ムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働してい
るオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一
部または全部を行い、その処理によって前述した実施形
態の機能が実現される場合も含まれる。
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるい
は装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュ
ータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログ
ラムコードを読み出し実行することによっても、達成さ
れる。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラム
コード自体が前述した実施形態の機能を実現することに
なり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発
明を構成することになる。また、コンピュータが読み出
したプログラムコードを実行することにより、前述した
実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラ
ムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働してい
るオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一
部または全部を行い、その処理によって前述した実施形
態の機能が実現される場合も含まれる。
【0046】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれる。
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれる。
【0047】以上説明したように本実施の形態によれ
ば、輝度信号の高周波成分と色相の赤から黄色と青から
シアンの間の色を検出し、色差信号U、Vのゲインを低
下させ、更に孤立画素をなくすことによって、色補間で
発生する偽色を抑圧することができる。
ば、輝度信号の高周波成分と色相の赤から黄色と青から
シアンの間の色を検出し、色差信号U、Vのゲインを低
下させ、更に孤立画素をなくすことによって、色補間で
発生する偽色を抑圧することができる。
【0048】又本実施の形態によれば、輝度色差信号の
色空間で、色差信号にメディアンフィルタを施し、輝度
信号の高周波成分と色差信号において赤から黄色と、青
からシアンの間の色を検出し、色差信号U、Vのゲイン
を低下させることにより、色補間で発生する偽色を抑圧
することができる。
色空間で、色差信号にメディアンフィルタを施し、輝度
信号の高周波成分と色差信号において赤から黄色と、青
からシアンの間の色を検出し、色差信号U、Vのゲイン
を低下させることにより、色補間で発生する偽色を抑圧
することができる。
【0049】また、輝度信号の高周波成分を検出してい
る時間に色差信号にメディアンフィルタをかけることに
よって、輝度信号と色差信号の遅延をあわせるための回
路等を削減することができる。
る時間に色差信号にメディアンフィルタをかけることに
よって、輝度信号と色差信号の遅延をあわせるための回
路等を削減することができる。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、色
補間処理によって発生する偽色を減少させることができ
る。
補間処理によって発生する偽色を減少させることができ
る。
【0051】また本発明によれば、撮像装置の大型化や
コストアップを防止して偽色を減少させることができる
という効果がある。
コストアップを防止して偽色を減少させることができる
という効果がある。
【0052】また本発明によれば、比較的簡易な構成で
孤立した画素における偽色を減少させることができると
いう効果がある。
孤立した画素における偽色を減少させることができると
いう効果がある。
【0053】また、本発明は、特にRGBの色空間を輝
度信号と色差信号に分けてから色相を求めたているが、
必ずしもそれに限るものではない。例えば、RGBの色
空間において、(R/G)/(B/G)の計算を行うこ
とによって色相信号とすることも可能である。
度信号と色差信号に分けてから色相を求めたているが、
必ずしもそれに限るものではない。例えば、RGBの色
空間において、(R/G)/(B/G)の計算を行うこ
とによって色相信号とすることも可能である。
【図1】本発明の実施の形態1に係るデジタルカメラの
画像処理部の構成を示すブロック図である。
画像処理部の構成を示すブロック図である。
【図2】本実施の形態に係る色補間を説明するための概
念図である。
念図である。
【図3】本実施の形態における高周波フィルタの構成を
示すブロック図である。
示すブロック図である。
【図4】本実施の形態の偽色抑圧部における処理を説明
するグラフ図である。
するグラフ図である。
【図5】本実施の形態に係る偽色抑制における偽色の色
相範囲例を示す図である。
相範囲例を示す図である。
【図6】本実施の形態のメディアンフィルタにおける孤
立画素値の除去を説明する図である。
立画素値の除去を説明する図である。
【図7】本実施の形態に係る偽色抑圧処理を説明するフ
ローチャートである。
ローチャートである。
【図8】本発明の実施の形態2に係るデジタルカメラの
画像処理部の構成を示すブロック図である。
画像処理部の構成を示すブロック図である。
【図9】本実施の形態2に係る偽色抑制における偽色の
色相範囲例を示す図である。
色相範囲例を示す図である。
【図10】一般的な偽色の発生プロセスを説明する概念
図である。
図である。
【図11】一般的な偽色の発生プロセスを説明する概念
図である。
図である。
【図12】一般的な偽色の発生プロセスを説明する概念
図である。
図である。
【図13】一般的な偽色の発生プロセスを説明する概念
図である。
図である。
Claims (13)
- 【請求項1】 撮像素子と、 前記撮像素子に像を結像させるための結像手段と、 前記撮像素子から出力される画像信号をデジタル信号に
変換するA/D変換手段と、 前記A/D変換手段により変換されたデジタル信号を色
補間し、複数のカラープレーンの画像データを作成する
色補間手段と、 前記複数のカラープレーンの画像データを輝度信号と色
差信号とに分離する分離手段と、 前記分離手段により分離された輝度信号の高周波成分を
抽出する抽出手段と、 前記抽出手段により抽出された輝度信号の高周波成分と
前記色差信号から得られた色相信号とに応じて前記色補
間手段で発生する偽色を減少させる偽色除去手段と、 前記偽色除去手段により偽色が除去された色相信号に対
して孤立画素を除去する孤立点除去手段と、を有するこ
とを特徴とする撮像装置。 - 【請求項2】 前記偽色除去手段は、 前記輝度信号の高周波成分と前記色相信号とに基づいて
偽色の色範囲かどうかを判定する判定手段と、 前記判定手段により判定された色範囲の色差信号を低下
させる手段と、 を有することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。 - 【請求項3】 撮像素子と、 前記撮像素子に像を結像させるための結像手段と、 前記撮像素子から出力される画像信号をデジタル信号に
変換するA/D変換手段と、 前記A/D変換手段により変換されたデジタル信号を色
補間し、複数のカラープレーンの画像データを作成する
色補間手段と、 前記複数のカラープレーンの色空間から別の表色系の色
空間に変換する色空間変換手段と、 前記別の表色系の色空間の画像データを輝度信号と色相
信号とに分離する分離手段と、 前記分離手段により分離された輝度信号の高周波成分を
抽出する抽出手段と、 前記分離手段により分離された色相信号に対して孤立画
素の除去を行う孤立点除去手段と、 前記抽出手段により抽出された輝度信号の高周波成分と
前記孤立点除去手段により孤立画素が除去された色相信
号とに応じて前記色補間手段で発生する偽色を減少させ
る偽色除去手段と、 を有することを特徴とする撮像装置。 - 【請求項4】 前記偽色除去手段は、 前記輝度信号の高周波成分と前記色相信号とに基づいて
偽色の色範囲かどうかを判定する判定手段と、 前記判定手段により判定された色範囲の色差信号を低下
させる手段と、を有することを特徴とする請求項3に記
載の撮像装置。 - 【請求項5】 前記色空間変換手段は、YUVか、Y,
R−Y,B−Y、もしくは,G,R−G,B−Gの色空
間に変換することを特徴とする請求項3に記載の撮像装
置。 - 【請求項6】 前記偽色除去手段により偽色が除去され
た色信号における高周波成分を除去する低周波通過フィ
ルタ手段を更に有することを特徴とする請求項1又は3
に記載の撮像装置。 - 【請求項7】 前記偽色の色範囲は、赤から黄色を含む
色領域と、青からシアンを含む色領域を含むことを特徴
とする請求項1又は3に記載の撮像装置。 - 【請求項8】 撮像素子を有し、前記撮像素子に結像さ
れた映像に対応する画像信号を生成する撮像装置におけ
る画像処理方法であって、 前記撮像素子から出力される画像信号をデジタル信号に
変換するA/D変換工程と、 A/D変換工程で変換されたデジタル信号を色補間し、
複数のカラープレーンの画像データを作成する色補間工
程と、 前記複数のカラープレーンの画像データを輝度信号と色
差信号とに分離する分離工程と、 前記分離工程で分離された輝度信号の高周波成分を抽出
する抽出工程と、 前記抽出工程で抽出された輝度信号の高周波成分と前記
色差信号から得られた色相信号とに応じて前記色補間工
程で発生する偽色を減少させる偽色除去工程と、 前記偽色除去工程で偽色が除去された色相信号に対して
孤立画素を除去する孤立点除去工程と、 を有することを特徴とする撮像装置における画像処理方
法。 - 【請求項9】 撮像素子を有し、前記撮像素子に結像さ
れた映像に対応する画像信号を生成する撮像装置におけ
る画像処理方法であって、 前記撮像素子から出力される画像信号をデジタル信号に
変換するA/D変換工程と、 A/D変換工程で変換されたデジタル信号を色補間し、
複数のカラープレーンの画像データを作成する色補間工
程と、 前記複数のカラープレーンの色空間から別の表色系の色
空間に変換する色空間変換工程と、 前記別の表色系の色空間の画像データを輝度信号と色相
信号とに分離する分離工程と、 前記分離工程で分離された輝度信号の高周波成分を抽出
する抽出工程と、 前記抽出工程で抽出された輝度信号の高周波成分と前記
孤立点除去工程で孤立画素が除去された色相信号とに応
じて前記色補間工程で発生する偽色を減少させる偽色除
去工程と、 を有することを特徴とする撮像装置における画像処理方
法。 - 【請求項10】 前記偽色除去工程は、 前記輝度信号の高周波成分と前記色相信号とに基づいて
偽色の色範囲かどうかを判定する判定工程と、 前記判定工程で判定された色範囲の色差信号を低下させ
る工程と、 を有することを特徴とする請求項8又は9に記載の画像
処理方法。 - 【請求項11】 前記色空間変換工程では、YUVか、
Y,R−Y,B−Y、もしくは,G,R−G,B−Gの
色空間に変換することを特徴とする請求項9に記載の画
像処理方法。 - 【請求項12】 前記偽色除去工程で偽色が除去された
色信号における高周波成分を除去する工程を更に有する
ことを特徴とする請求項8又は9に記載の画像処理方
法。 - 【請求項13】 前記偽色の色範囲は、赤から黄色を含
む色領域と、青からシアンを含む色領域を含むことを特
徴とする請求項8又は9に記載の画像処理方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11053384A JP2000253411A (ja) | 1999-03-01 | 1999-03-01 | 撮像装置及び前記撮像装置における画像処理方法 |
US09/484,989 US6958772B1 (en) | 1999-01-20 | 2000-01-18 | Image sensing apparatus and image processing method therefor |
DE60045785T DE60045785D1 (de) | 1999-01-20 | 2000-01-20 | Bildaufnahmegerät |
EP00300408A EP1022912B1 (en) | 1999-01-20 | 2000-01-20 | Image sensing apparatus |
US11/200,377 US7542076B2 (en) | 1999-01-20 | 2005-08-08 | Image sensing apparatus having a color interpolation unit and image processing method therefor |
US12/428,898 US7929026B2 (en) | 1999-01-20 | 2009-04-23 | Image sensing apparatus and image processing method thereof using color conversion and pseudo color removing |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11053384A JP2000253411A (ja) | 1999-03-01 | 1999-03-01 | 撮像装置及び前記撮像装置における画像処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000253411A true JP2000253411A (ja) | 2000-09-14 |
Family
ID=12941340
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11053384A Withdrawn JP2000253411A (ja) | 1999-01-20 | 1999-03-01 | 撮像装置及び前記撮像装置における画像処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000253411A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001065859A1 (fr) * | 2000-03-01 | 2001-09-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Appareil de captage d'image |
JP2003102025A (ja) * | 2001-09-20 | 2003-04-04 | Canon Inc | 画像処理方法、撮像装置およびプログラム |
KR101143833B1 (ko) | 2007-05-29 | 2012-07-12 | 삼성테크윈 주식회사 | 재현성이 높은 휘도 신호를 발생시키는 영상 신호 처리장치 |
JP2019003443A (ja) * | 2017-06-15 | 2019-01-10 | オリンパス株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム |
-
1999
- 1999-03-01 JP JP11053384A patent/JP2000253411A/ja not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001065859A1 (fr) * | 2000-03-01 | 2001-09-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Appareil de captage d'image |
JP2003102025A (ja) * | 2001-09-20 | 2003-04-04 | Canon Inc | 画像処理方法、撮像装置およびプログラム |
KR101143833B1 (ko) | 2007-05-29 | 2012-07-12 | 삼성테크윈 주식회사 | 재현성이 높은 휘도 신호를 발생시키는 영상 신호 처리장치 |
JP2019003443A (ja) * | 2017-06-15 | 2019-01-10 | オリンパス株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7542076B2 (en) | Image sensing apparatus having a color interpolation unit and image processing method therefor | |
JP5045421B2 (ja) | 撮像装置、色ノイズ低減方法および色ノイズ低減プログラム | |
JP4233257B2 (ja) | 撮像装置の効果的ダイナミックレンジを拡張する方法及び装置並びに残存画像の使用 | |
JP4154847B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 | |
CN1937781B (zh) | 图像处理设备和图像处理方法 | |
EP1528793B1 (en) | Image processing apparatus, image-taking system and image processing method | |
JP4717294B2 (ja) | 画像処理方法、撮像装置およびプログラム | |
JP4503823B2 (ja) | 画像信号処理方法 | |
US6542187B1 (en) | Correcting for chrominance interpolation artifacts | |
JPWO2017154293A1 (ja) | 画像処理装置、撮像装置、および画像処理方法、並びにプログラム | |
JP4182566B2 (ja) | デジタルカメラおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2008141658A (ja) | 電子カメラおよび画像処理装置 | |
JP4392891B2 (ja) | 撮像装置及び前記撮像装置における画像処理方法 | |
JP3633561B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム | |
JP2000217123A (ja) | 撮像装置及び前記撮像装置における画像処理方法 | |
JP2000253411A (ja) | 撮像装置及び前記撮像装置における画像処理方法 | |
JP2003348382A (ja) | 輪郭強調回路 | |
JP4306687B2 (ja) | 画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理装置 | |
JP3617455B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法および記録媒体 | |
JP2000217124A (ja) | 撮像装置及び前記撮像装置における画像処理方法 | |
JP2005354585A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム | |
JP3962518B2 (ja) | 画像信号処理装置 | |
JP4155559B2 (ja) | 信号処理装置及び方法 | |
JP2000165895A (ja) | 撮像装置 | |
JPH08279902A (ja) | 撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20060509 |