JP2000238514A - 空気入りタイヤ - Google Patents
空気入りタイヤInfo
- Publication number
- JP2000238514A JP2000238514A JP11043247A JP4324799A JP2000238514A JP 2000238514 A JP2000238514 A JP 2000238514A JP 11043247 A JP11043247 A JP 11043247A JP 4324799 A JP4324799 A JP 4324799A JP 2000238514 A JP2000238514 A JP 2000238514A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sipe
- block
- peripheral
- central
- thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 52
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 10
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000013112 stability test Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/12—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
- B60C11/1272—Width of the sipe
- B60C11/1281—Width of the sipe different within the same sipe, i.e. enlarged width portion at sipe bottom or along its length
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/0601—Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
- B29D30/0606—Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses
- B29D2030/0607—Constructional features of the moulds
- B29D2030/0613—Means, e.g. sipes or blade-like elements, for forming narrow recesses in the tyres, e.g. cuts or incisions for winter tyres
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tyre Moulding (AREA)
- Tires In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ウエット路面走行時の操縦安定性能を向上で
きる空気入りタイヤを提供すること。 【解決手段】 ブロック18に、厚くて深い中央部サイ
プ22と、この中央部サイプ22のタイヤ幅方向両端部
より分岐して周方向溝に接続する薄くて浅い複数の周辺
部サイプ24とからなるサイプ20を形成する。サイプ
20で吸収した水は、周辺部サイプ24を介して周方向
溝へ効率良く排水される。さらに、このサイプ20は、
周辺部サイプ24が薄く浅いのでブロック18の剛性を
低下させない。したがって、ウエット走行時の操縦安定
性能が向上する。
きる空気入りタイヤを提供すること。 【解決手段】 ブロック18に、厚くて深い中央部サイ
プ22と、この中央部サイプ22のタイヤ幅方向両端部
より分岐して周方向溝に接続する薄くて浅い複数の周辺
部サイプ24とからなるサイプ20を形成する。サイプ
20で吸収した水は、周辺部サイプ24を介して周方向
溝へ効率良く排水される。さらに、このサイプ20は、
周辺部サイプ24が薄く浅いのでブロック18の剛性を
低下させない。したがって、ウエット走行時の操縦安定
性能が向上する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ウエット路面走行
時の操縦安定性能向上を達成しうる空気入りタイヤに関
する。
時の操縦安定性能向上を達成しうる空気入りタイヤに関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、雨天時、即ち、ウエット路面走行
時の性能に関して、トレッドパターンによる改良がなさ
れてきた。トレッド部のタイヤ周方向または幅方向溝の
配置やデザインにより雨天時の性能向上が図られてい
る。
時の性能に関して、トレッドパターンによる改良がなさ
れてきた。トレッド部のタイヤ周方向または幅方向溝の
配置やデザインにより雨天時の性能向上が図られてい
る。
【0003】その大きな狙いはタイヤ接地面内からの排
水であり、それには溝部体積を大きくすれば良いことが
知られている。
水であり、それには溝部体積を大きくすれば良いことが
知られている。
【0004】しかし、溝部体積を大きくすることは接地
面積を小さくすることにつながり、晴天時の操縦安定性
能を低下させる。
面積を小さくすることにつながり、晴天時の操縦安定性
能を低下させる。
【0005】接地面積の減少を小さく、そして排水性確
保の目的からサイプ( 細溝) の改良もなされてきた。
保の目的からサイプ( 細溝) の改良もなされてきた。
【0006】サイプはブロック接地面内の水を排水する
ことによって路面との接触を確実にするものである。
ことによって路面との接触を確実にするものである。
【0007】そのため、ブロック内により多くのサイプ
を配置することによって排水性が向上すると考えられ
る。
を配置することによって排水性が向上すると考えられ
る。
【0008】そして、排水機能を確実なものにするに
は、サイプはブロック周辺部に接続し、ブロック外の溝
部へ接続することで水路を確保できる事が望ましい。
は、サイプはブロック周辺部に接続し、ブロック外の溝
部へ接続することで水路を確保できる事が望ましい。
【0009】ところが、多くのサイプをブロック内に配
置し、なおかつそれら全てをブロック外の溝部へ接続し
た場合、ブロックの剛性が大幅に低下する。
置し、なおかつそれら全てをブロック外の溝部へ接続し
た場合、ブロックの剛性が大幅に低下する。
【0010】これは晴天、雨天時を通じて操縦安定性能
の悪化要因となる。
の悪化要因となる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】溝幅を小さくすれば十
分な排水効果が得られない。
分な排水効果が得られない。
【0012】また、サイプの入れ方はブロック剛性面と
の兼ね合いも非常に大きいため、新品時〜摩耗時まで性
能への寄与は大きい。
の兼ね合いも非常に大きいため、新品時〜摩耗時まで性
能への寄与は大きい。
【0013】本発明の目的は、サイプを更に改良するこ
とで、タイヤに求められる性能を満たし、さらに排水性
を向上させることによってウエット路面走行時の操縦安
定性能を向上できる空気入りタイヤを提供することにあ
る。
とで、タイヤに求められる性能を満たし、さらに排水性
を向上させることによってウエット路面走行時の操縦安
定性能を向上できる空気入りタイヤを提供することにあ
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、互いに交差する複数の主溝によって形成された多数
のブロックをトレッドに備え、前記ブロックにサイプを
形成した空気入りタイヤにおいて、前記サイプは、ブロ
ック中央部に配置される中央部サイプと、前記中央部サ
イプから分岐されブロック周縁部へ向けて延びる複数の
周辺部サイプとを備え、前記周辺部サイプは少なくとも
1本が前記主溝に接続しており、前記中央部サイプは前
記周辺部サイプよりも厚く、前記中央部サイプは前記周
辺部サイプよりも深く、サイプ数はブロック中央部より
もブロック周縁部が大、に設定されていることを特徴と
している。
は、互いに交差する複数の主溝によって形成された多数
のブロックをトレッドに備え、前記ブロックにサイプを
形成した空気入りタイヤにおいて、前記サイプは、ブロ
ック中央部に配置される中央部サイプと、前記中央部サ
イプから分岐されブロック周縁部へ向けて延びる複数の
周辺部サイプとを備え、前記周辺部サイプは少なくとも
1本が前記主溝に接続しており、前記中央部サイプは前
記周辺部サイプよりも厚く、前記中央部サイプは前記周
辺部サイプよりも深く、サイプ数はブロック中央部より
もブロック周縁部が大、に設定されていることを特徴と
している。
【0015】請求項1に記載の空気入りタイヤでは、ブ
ロック中央部に設けられた中央部サイプから複数の周辺
部サイプが分岐しており、その周辺部サイプの少なくと
も1つがブロック外の主溝に接続されているため、中央
部サイプに取り込んだ水を順次主溝に排出することがで
き、中央部サイプの排水性の低下を防止することができ
る。
ロック中央部に設けられた中央部サイプから複数の周辺
部サイプが分岐しており、その周辺部サイプの少なくと
も1つがブロック外の主溝に接続されているため、中央
部サイプに取り込んだ水を順次主溝に排出することがで
き、中央部サイプの排水性の低下を防止することができ
る。
【0016】サイプは、ブロック中央部ではブロック剛
性の低下への寄与が小さいため、ブロック中央部に周辺
部サイプよりも厚くて深い中央部サイプを配置すること
ができ、排水効率が良い。
性の低下への寄与が小さいため、ブロック中央部に周辺
部サイプよりも厚くて深い中央部サイプを配置すること
ができ、排水効率が良い。
【0017】また、ブロック周辺部では、中央部サイプ
よりも薄くて浅い周辺部サイプを形成しているので、ブ
ロック剛性の低下を防止することができ、また、接地面
積を確保することができる。
よりも薄くて浅い周辺部サイプを形成しているので、ブ
ロック剛性の低下を防止することができ、また、接地面
積を確保することができる。
【0018】なお、周辺部サイプは数が多すぎるとブロ
ック剛性を低下させ、また接地面積低下につながるた
め、ブロック1つあたりの周辺部サイプの数は、8個以
下に抑えることが好ましく、6個以下に抑えることが更
に好ましい。但し、この数は、ブロックの大きさにより
異なるので、排水性を損なわない程度に少なくするとい
うのが基本である。
ック剛性を低下させ、また接地面積低下につながるた
め、ブロック1つあたりの周辺部サイプの数は、8個以
下に抑えることが好ましく、6個以下に抑えることが更
に好ましい。但し、この数は、ブロックの大きさにより
異なるので、排水性を損なわない程度に少なくするとい
うのが基本である。
【0019】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の空気入りタイヤにおいて、前記サイプは、最厚部の厚
さ寸法/最薄部の厚さ寸法が1.5〜5.0の範囲内で
あることを特徴としている。
の空気入りタイヤにおいて、前記サイプは、最厚部の厚
さ寸法/最薄部の厚さ寸法が1.5〜5.0の範囲内で
あることを特徴としている。
【0020】最厚部の厚さ寸法/最薄部の厚さ寸法が
1.5未満、より具体的には、中央部サイプの厚さ寸法
/周辺部サイプの厚さ寸法が1.5未満になると、排水
能力が不足するため好ましくない。
1.5未満、より具体的には、中央部サイプの厚さ寸法
/周辺部サイプの厚さ寸法が1.5未満になると、排水
能力が不足するため好ましくない。
【0021】一方、最厚部の厚さ寸法/最薄部の厚さ寸
法が5.0を越えると、より具体的には、中央部サイプ
の厚さ寸法/周辺部サイプの厚さ寸法が5.0を越える
と、中央部サイプの厚さ寸法が過大になり、接地面積が
減少することで操縦安定性が悪化する。
法が5.0を越えると、より具体的には、中央部サイプ
の厚さ寸法/周辺部サイプの厚さ寸法が5.0を越える
と、中央部サイプの厚さ寸法が過大になり、接地面積が
減少することで操縦安定性が悪化する。
【0022】したがって、性能のバランスを考えると最
厚部の厚さ寸法/最薄部の厚さ寸法が1.5〜5.0の
範囲内であることが好ましい。
厚部の厚さ寸法/最薄部の厚さ寸法が1.5〜5.0の
範囲内であることが好ましい。
【0023】請求項3に記載の発明は、請求項1または
請求項2に記載の空気入りタイヤにおいて、前記サイプ
は、最深部の深さ寸法/最浅部の深さ寸法が2.0〜
8.0であることを特徴としている。
請求項2に記載の空気入りタイヤにおいて、前記サイプ
は、最深部の深さ寸法/最浅部の深さ寸法が2.0〜
8.0であることを特徴としている。
【0024】サイプは、ブロック中央付近で最も深いこ
とが好ましく、また、周辺部では部剛性低下が大きくな
い程度の深さに抑える必要がある。
とが好ましく、また、周辺部では部剛性低下が大きくな
い程度の深さに抑える必要がある。
【0025】通常、サイプの深さ寸法(最大)は、主溝
の深さ寸法よりも小(ブロック高さ寸法よりも小)に設
定されるため、この条件の下で最深部の深さ寸法/最浅
部の深さ寸法が2.0未満になるということは、より具
体的には、中央部サイプの深さ寸法/周辺部サイプの深
さ寸法が2.0未満になることである。即ち、周辺部サ
イプの深さが過大になるため、ブロック剛性面の点から
好ましくない。
の深さ寸法よりも小(ブロック高さ寸法よりも小)に設
定されるため、この条件の下で最深部の深さ寸法/最浅
部の深さ寸法が2.0未満になるということは、より具
体的には、中央部サイプの深さ寸法/周辺部サイプの深
さ寸法が2.0未満になることである。即ち、周辺部サ
イプの深さが過大になるため、ブロック剛性面の点から
好ましくない。
【0026】一方、最深部の深さ寸法/最浅部の深さ寸
法が8.0を越えると、より具体的には、中央部サイプ
の深さ寸法/周辺部サイプの深さ寸法が8.0を越える
と、排水能力が低下するため好ましくない。ここで、排
水能力が低下する理由は、前述したように、サイプの深
さ寸法(最大)は、主溝の深さ寸法よりも小(ブロック
高さ寸法よりも小)に設定されるため、この条件の下で
最深部の深さ寸法/最浅部の深さ寸法が8.0を越える
ということは、最浅部の深さ寸法が最深部の深さ寸法に
対して相対的に小さくなる、即ち、周辺部サイプの深さ
寸法が小さくなり、水の通過経路断面積(周辺部サイプ
の長手方向直角断面積)が小となるからである。
法が8.0を越えると、より具体的には、中央部サイプ
の深さ寸法/周辺部サイプの深さ寸法が8.0を越える
と、排水能力が低下するため好ましくない。ここで、排
水能力が低下する理由は、前述したように、サイプの深
さ寸法(最大)は、主溝の深さ寸法よりも小(ブロック
高さ寸法よりも小)に設定されるため、この条件の下で
最深部の深さ寸法/最浅部の深さ寸法が8.0を越える
ということは、最浅部の深さ寸法が最深部の深さ寸法に
対して相対的に小さくなる、即ち、周辺部サイプの深さ
寸法が小さくなり、水の通過経路断面積(周辺部サイプ
の長手方向直角断面積)が小となるからである。
【0027】請求項4に記載の発明は、請求項1乃至請
求項3の何れか1項に記載の空気入りタイヤにおいて、
サイプは、屈曲した複数枚の板材を張り合わせたブレー
ドによって形成されていることを特徴としている。
求項3の何れか1項に記載の空気入りタイヤにおいて、
サイプは、屈曲した複数枚の板材を張り合わせたブレー
ドによって形成されていることを特徴としている。
【0028】請求項1乃至請求項3に記載の空気入りタ
イヤのサイプに必要なブレード(空気入りタイヤを成形
するモールドに設けられた金属板)は、屈曲した複数枚
の板材を張り合わせることにより製造することができ
る。
イヤのサイプに必要なブレード(空気入りタイヤを成形
するモールドに設けられた金属板)は、屈曲した複数枚
の板材を張り合わせることにより製造することができ
る。
【0029】特に、高圧プレス等を用いて金属板の厚さ
を局所的に変化させない場合、例えば、屈曲させた一定
厚さの薄い板材を張り合わせ、中央部サイプを形成する
部分と周辺部サイプを形成する部分とを構成すると、中
央部サイプを形成する部分の厚さは周辺部サイプを形成
する部分の厚さを張り合わせた枚数分足し合わせたもの
となる。これにより、中央部サイプが周辺部サイプより
も厚い空気入りタイヤ用のサイプを簡単に製造すること
ができる。
を局所的に変化させない場合、例えば、屈曲させた一定
厚さの薄い板材を張り合わせ、中央部サイプを形成する
部分と周辺部サイプを形成する部分とを構成すると、中
央部サイプを形成する部分の厚さは周辺部サイプを形成
する部分の厚さを張り合わせた枚数分足し合わせたもの
となる。これにより、中央部サイプが周辺部サイプより
も厚い空気入りタイヤ用のサイプを簡単に製造すること
ができる。
【0030】
【発明の実施の形態】本発明の空気入りタイヤの一実施
形態を図1乃至図5にしたがって説明する。
形態を図1乃至図5にしたがって説明する。
【0031】図1に示すように、本実施形態の空気入り
タイヤ10のトレッド12には、タイヤ周方向(矢印S
方向)に沿って延びる複数の周方向溝14と、タイヤ幅
方向(矢印L方向及び矢印R方向)に沿って延びる複数
の横溝16とによって区画される複数のブロック18が
形成されている。
タイヤ10のトレッド12には、タイヤ周方向(矢印S
方向)に沿って延びる複数の周方向溝14と、タイヤ幅
方向(矢印L方向及び矢印R方向)に沿って延びる複数
の横溝16とによって区画される複数のブロック18が
形成されている。
【0032】ブロック18には、各々サイプ20が形成
されている。
されている。
【0033】図2及び図3に示すように、サイプ20
は、ブロック中央部分にタイヤ幅方向に延びる中央部サ
イプ22を備えている。
は、ブロック中央部分にタイヤ幅方向に延びる中央部サ
イプ22を備えている。
【0034】また、中央部サイプ22のタイヤ幅方向両
端部には、各々2本の周辺部サイプ24が分岐してい
る。
端部には、各々2本の周辺部サイプ24が分岐してい
る。
【0035】図1〜3に示すように、周辺部サイプ24
は、本実施形態ではタイヤ幅方向に沿って延びる第1の
部分24Aと、タイヤ幅方向に対して傾斜している第2
の部分24Bからなり、周方向溝14(図2、3には図
示せず。)に接続されている。
は、本実施形態ではタイヤ幅方向に沿って延びる第1の
部分24Aと、タイヤ幅方向に対して傾斜している第2
の部分24Bからなり、周方向溝14(図2、3には図
示せず。)に接続されている。
【0036】ここで、図2、3に示すように、中央部サ
イプ22の厚さをT1、周辺部サイプ24の厚さをT2
としたときに、厚さT1>厚さT2であり、厚さT1/
厚さT2を1.5〜5.0の範囲内とすることが好まし
い。
イプ22の厚さをT1、周辺部サイプ24の厚さをT2
としたときに、厚さT1>厚さT2であり、厚さT1/
厚さT2を1.5〜5.0の範囲内とすることが好まし
い。
【0037】図4に示すように、中央部サイプ22の深
さ(最深部)をD1、周辺部サイプ24の深さ(最浅
部)をD2としたときに、深さD1>深さD2であり、
深さD1/深さD2を2.0〜8.0の範囲内とするこ
とが好ましい。
さ(最深部)をD1、周辺部サイプ24の深さ(最浅
部)をD2としたときに、深さD1>深さD2であり、
深さD1/深さD2を2.0〜8.0の範囲内とするこ
とが好ましい。
【0038】なお、本実施形態の周辺サイプ24は、タ
イヤ幅方向に沿って延びる第1部分24Aが一定深さ
(D2)で最も深く設定され、これに続く第2部分24
Bは、中央部サイプ22に向けてその深さが除々に深く
なっている。また、中央部サイプ22は一定深さ(D
1)である。
イヤ幅方向に沿って延びる第1部分24Aが一定深さ
(D2)で最も深く設定され、これに続く第2部分24
Bは、中央部サイプ22に向けてその深さが除々に深く
なっている。また、中央部サイプ22は一定深さ(D
1)である。
【0039】また、図5には、このサイプ20を形成す
るためのブレード26の一例が示されている。
るためのブレード26の一例が示されている。
【0040】このブレード26は、プレス等で屈曲した
一定厚さ(T1)の金属板からなるブレード片28を互
いに逆向きに配置し、中央部分を固着したものである。
一定厚さ(T1)の金属板からなるブレード片28を互
いに逆向きに配置し、中央部分を固着したものである。
【0041】本実施形態のブレード26は、プレス等で
形成した1種類のブレード片28の組み合わせて構成で
きるので、比較的複雑な形状にも拘らず、簡単に製造可
能である。 (作用)次に、本実施形態の空気入りタイヤ10の作用
を説明する。 (1) 本実施形態の空気入りタイヤ10では、ブロッ
ク18の中央部に厚く深い中央部サイプ22を設けてい
るため、ウエット路面走行時の接地面内の水を多量に吸
収し、接地面内から排水させることができる。なお、ブ
ロック中央部ではサイプ20によるブロック剛性の低下
への寄与が小さいため、中央部サイプ22の溝深さを深
くしてもブロック剛性は確保される。 (2) 中央部サイプ22には周方向溝14に接続され
た周辺部サイプ24が複数接続しているので、中央部サ
イプ22に吸収された水は周辺部サイプ24を介して周
方向溝14へと順次排出することができるため、中央部
サイプ22の水吸収能力が飽和することはない。 (3) 中央部サイプ22の厚さT1/周辺部サイプ2
4の厚さT2を1.5〜5.0の範囲内としたので、ウ
エット路面走行時の高い操縦安定性が得られる。
形成した1種類のブレード片28の組み合わせて構成で
きるので、比較的複雑な形状にも拘らず、簡単に製造可
能である。 (作用)次に、本実施形態の空気入りタイヤ10の作用
を説明する。 (1) 本実施形態の空気入りタイヤ10では、ブロッ
ク18の中央部に厚く深い中央部サイプ22を設けてい
るため、ウエット路面走行時の接地面内の水を多量に吸
収し、接地面内から排水させることができる。なお、ブ
ロック中央部ではサイプ20によるブロック剛性の低下
への寄与が小さいため、中央部サイプ22の溝深さを深
くしてもブロック剛性は確保される。 (2) 中央部サイプ22には周方向溝14に接続され
た周辺部サイプ24が複数接続しているので、中央部サ
イプ22に吸収された水は周辺部サイプ24を介して周
方向溝14へと順次排出することができるため、中央部
サイプ22の水吸収能力が飽和することはない。 (3) 中央部サイプ22の厚さT1/周辺部サイプ2
4の厚さT2を1.5〜5.0の範囲内としたので、ウ
エット路面走行時の高い操縦安定性が得られる。
【0042】ここで、中央部サイプ22の厚さ寸法T1
/周辺部サイプ24の厚さ寸法T2が1.5未満になる
と、周辺部サイプ24による周方向溝14への排水能力
が不足するため好ましくない。
/周辺部サイプ24の厚さ寸法T2が1.5未満になる
と、周辺部サイプ24による周方向溝14への排水能力
が不足するため好ましくない。
【0043】一方、中央部サイプ22の厚さ寸法T1/
周辺部サイプ24の厚さ寸法T2が5.0を越えると、
中央部サイプ22の厚さ寸法が過大になるため、接地面
積の確保の点から好ましくない。 (4) 中央部サイプ22の深さ(最深部)D1/周辺
部サイプ24の深さ(最浅部)D2を2.0〜8.0の
範囲内としたので、ブロック剛性と排水性とをバランス
させることができる。
周辺部サイプ24の厚さ寸法T2が5.0を越えると、
中央部サイプ22の厚さ寸法が過大になるため、接地面
積の確保の点から好ましくない。 (4) 中央部サイプ22の深さ(最深部)D1/周辺
部サイプ24の深さ(最浅部)D2を2.0〜8.0の
範囲内としたので、ブロック剛性と排水性とをバランス
させることができる。
【0044】中央部サイプの深さ寸法D1/周辺部サイ
プ24の深さ寸法D2が2.0未満になると、周辺部サ
イプ24の深さが過大になるため、ブロック剛性面の点
から好ましくない。
プ24の深さ寸法D2が2.0未満になると、周辺部サ
イプ24の深さが過大になるため、ブロック剛性面の点
から好ましくない。
【0045】一方、中央部サイプの深さ寸法D1/周辺
部サイプ24の深さ寸法D2が8.0を越えると、周辺
部サイプ24が浅くなることになり、排水能力が低下す
るため好ましくない。
部サイプ24の深さ寸法D2が8.0を越えると、周辺
部サイプ24が浅くなることになり、排水能力が低下す
るため好ましくない。
【0046】このように、本実施形態の空気入りタイヤ
10は、以上(1)〜(4)で説明した作用により、ウ
エット路面走行時の操縦安定性を向上することができ
る。 (試験例)本発明の効果を確かめるために、従来例のタ
イヤと本発明の適用された実施例のタイヤと更に比較例
のタイヤとを用意し、ウエット路面での操縦安定性試験
を行った。
10は、以上(1)〜(4)で説明した作用により、ウ
エット路面走行時の操縦安定性を向上することができ
る。 (試験例)本発明の効果を確かめるために、従来例のタ
イヤと本発明の適用された実施例のタイヤと更に比較例
のタイヤとを用意し、ウエット路面での操縦安定性試験
を行った。
【0047】先ず、サイプ厚さとサイプ深さに係わる組
み合わせが必要であることを確認するために、サイプ厚
さとサイプ深さを各々変えて試験を行った。
み合わせが必要であることを確認するために、サイプ厚
さとサイプ深さを各々変えて試験を行った。
【0048】表1はテストドライバーによる操縦安定性
能のフィーリング評点を示したもので、大きい数字ほど
性能が良いことを意味する。
能のフィーリング評点を示したもので、大きい数字ほど
性能が良いことを意味する。
【0049】次に、サイプの厚さ変化の効果を見るため
にサイプ最大厚さ(Tmax)と最小厚さ(Tmin)の比を変化さ
せて試験を行った。
にサイプ最大厚さ(Tmax)と最小厚さ(Tmin)の比を変化さ
せて試験を行った。
【0050】表2はテストドライバーによる操縦安定性
能のフィーリング評点を示したもので、大きい数字ほど
性能が良いことを意味する。
能のフィーリング評点を示したもので、大きい数字ほど
性能が良いことを意味する。
【0051】さらに、サイプの深さ変化の効果を見るた
めにサイプ最大深さ(Dmax)と最小深さ(Dmin)の比を変化
させて試験を行った。
めにサイプ最大深さ(Dmax)と最小深さ(Dmin)の比を変化
させて試験を行った。
【0052】表3はテストドライバーによる操縦安定性
能のフィーリング評点を示したもので、大きい数字ほど
性能が良いことを意味する。
能のフィーリング評点を示したもので、大きい数字ほど
性能が良いことを意味する。
【0053】次に、試験タイヤに付いて以下に説明す
る。
る。
【0054】従来例1のタイヤ:図6に示すパターン
(実施例と同一)及びサイプ形状をトレッドに有するタ
イヤである。図6に示すように、ブロック18には、タ
イヤ幅方向に直線状に延びる2本のサイプ30が形成さ
れている。
(実施例と同一)及びサイプ形状をトレッドに有するタ
イヤである。図6に示すように、ブロック18には、タ
イヤ幅方向に直線状に延びる2本のサイプ30が形成さ
れている。
【0055】比較例1〜5のタイヤ、実施例1〜10の
タイヤ、実施例1−1〜実施例1−5のタイヤ、実施例
2−1〜実施例2−5のタイヤ、比較例1−1及び比較
例2−1のタイヤ:前述した実施形態のパターン及びサ
イプ形状(寸法は各々異なる)をトレッドに有するタイ
ヤである。
タイヤ、実施例1−1〜実施例1−5のタイヤ、実施例
2−1〜実施例2−5のタイヤ、比較例1−1及び比較
例2−1のタイヤ:前述した実施形態のパターン及びサ
イプ形状(寸法は各々異なる)をトレッドに有するタイ
ヤである。
【0056】従来例、比較例及び実施例共に、トレッド
中央側の正方形のブロックの大きさは30mm(タイヤ周
方向寸法L)×30mm(タイヤ幅方向寸法W)×高さ8
mmであり、ショルダー側の長方形のブロックの大きさは
30mm(タイヤ周方向寸法L)×50mm(タイヤ幅方向
寸法W)×高さ8mm、周方向溝及び横溝の溝幅は各々5
mmである(なお、W、Lについては図2、3参照。)。
中央側の正方形のブロックの大きさは30mm(タイヤ周
方向寸法L)×30mm(タイヤ幅方向寸法W)×高さ8
mmであり、ショルダー側の長方形のブロックの大きさは
30mm(タイヤ周方向寸法L)×50mm(タイヤ幅方向
寸法W)×高さ8mm、周方向溝及び横溝の溝幅は各々5
mmである(なお、W、Lについては図2、3参照。)。
【0057】従来例1のタイヤは、サイプ深さが8mm、
サイプ幅が1mmである。
サイプ幅が1mmである。
【0058】実施例及び比較例の正方形のブロックのサ
イプの寸法は、Aが10mm、Bが15mm、Cが5mm、E
が5mmである。
イプの寸法は、Aが10mm、Bが15mm、Cが5mm、E
が5mmである。
【0059】実施例及び比較例の長方形のブロックのサ
イプの寸法は、Aが約16.6mm、Bが15mm、Cが約
8.3mm、Eが約8.3mmである。
イプの寸法は、Aが約16.6mm、Bが15mm、Cが約
8.3mm、Eが約8.3mmである。
【0060】なお、サイプの厚さ寸法、深さ寸法は各々
異なり、各試験における寸法は表に記載されている通り
である。
異なり、各試験における寸法は表に記載されている通り
である。
【0061】上記寸法W、L、A、B、C、E、T1、
T2は図2、3参照、寸法D1、D2は図4参照。
T2は図2、3参照、寸法D1、D2は図4参照。
【0062】なお、実施例のタイヤ、比較例のタイヤ及
び従来例のタイヤ共に、タイヤサイズは全て205/5
5R16である。
び従来例のタイヤ共に、タイヤサイズは全て205/5
5R16である。
【0063】
【表1】
【0064】
【表2】
【0065】
【表3】
【0066】試験の結果、本発明の適用された実施例の
タイヤは、従来例及び比較例のタイヤに比較してウエッ
ト路面走行時の操縦安定性が向上していることが確認さ
れた。
タイヤは、従来例及び比較例のタイヤに比較してウエッ
ト路面走行時の操縦安定性が向上していることが確認さ
れた。
【0067】なお、ブロックに形成するサイプ形状は、
実施形態で説明した形状に限らず、例えば、図7、8に
示すような形状であっても良い。
実施形態で説明した形状に限らず、例えば、図7、8に
示すような形状であっても良い。
【0068】実施形態では、一つの中央部サイプ22に
対して周辺部サイプ24を4本接続したが、周辺部サイ
プ24は、例えば、図7(A)に示すように6本でも良
く、図8(A)に示すようにブロック端側が複数に分岐
しても良い。
対して周辺部サイプ24を4本接続したが、周辺部サイ
プ24は、例えば、図7(A)に示すように6本でも良
く、図8(A)に示すようにブロック端側が複数に分岐
しても良い。
【0069】ここで、図7(A)に示すブロック18に
形成されるサイプ20は、図7(B)に示すように、2
つのブレード片28の間に真っ直ぐなブレード片29を
挟持したブレード26によって形成される。
形成されるサイプ20は、図7(B)に示すように、2
つのブレード片28の間に真っ直ぐなブレード片29を
挟持したブレード26によって形成される。
【0070】また、図8(A)に示すブロック18で
は、2つの中央部サイプ22を連結したものであり、図
8(B)に示すように、ブレード片28A,Bを組み合
わせて接合したブレード26によって形成される。
は、2つの中央部サイプ22を連結したものであり、図
8(B)に示すように、ブレード片28A,Bを組み合
わせて接合したブレード26によって形成される。
【0071】また、実施形態では、周辺部サイプ24が
周方向溝14に接続されていたが、本発明はこれに限ら
ず、周辺部サイプ24が横溝16に接続されていても良
い。
周方向溝14に接続されていたが、本発明はこれに限ら
ず、周辺部サイプ24が横溝16に接続されていても良
い。
【0072】また、実施形態のブロック18の形状は矩
形であったが、三角形、台形、その他の多角形等であっ
ても良い。
形であったが、三角形、台形、その他の多角形等であっ
ても良い。
【0073】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の空気入り
タイヤは上記の構成としたので、ブロックと路面間の水
の排水性に優れ、また、ブロック剛性が確保されるの
で、ウエット路面走行時の操縦安定性を従来よりも向上
することができる、という優れた効果を有する。
タイヤは上記の構成としたので、ブロックと路面間の水
の排水性に優れ、また、ブロック剛性が確保されるの
で、ウエット路面走行時の操縦安定性を従来よりも向上
することができる、という優れた効果を有する。
【図1】本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤのト
レッドの平面図である。
レッドの平面図である。
【図2】トレッド中央側のブロックの拡大平面図であ
る。
る。
【図3】ショルダー側のブロックの拡大平面図である。
【図4】ブロックの斜視図である。
【図5】サイプを形成するブレードの斜視図である。
【図6】従来例の空気入りタイヤのトレッドの平面図で
ある。
ある。
【図7】(A)は他の実施形態に係る空気入りタイヤの
ブロックの平面図であり、(B)はサイプを形成するブ
レードの斜視図である。
ブロックの平面図であり、(B)はサイプを形成するブ
レードの斜視図である。
【図8】(A)は更に他の実施形態に係る空気入りタイ
ヤのブロックの平面図であり、(B)はサイプを形成す
るブレードの斜視図である。
ヤのブロックの平面図であり、(B)はサイプを形成す
るブレードの斜視図である。
10 空気入りタイヤ 12 トレッド 14 周方向溝(主溝) 16 横溝(主溝) 18 ブロック 20 サイプ 22 中央部サイプ 24 周辺部サイプ 26 ブレード 28 ブレード片(板材)
Claims (4)
- 【請求項1】 互いに交差する複数の主溝によって形成
された多数のブロックをトレッドに備え、前記ブロック
にサイプを形成した空気入りタイヤにおいて、 前記サイプは、ブロック中央部に配置される中央部サイ
プと、前記中央部サイプから分岐されブロック周縁部へ
向けて延びる複数の周辺部サイプとを備え、 前記周辺部サイプは少なくとも1本が前記主溝に接続し
ており、 前記中央部サイプは前記周辺部サイプよりも厚く、 前記中央部サイプは前記周辺部サイプよりも深く、 サイプ数はブロック中央部よりもブロック周縁部が大、 に設定されていることを特徴とする空気入りタイヤ。 - 【請求項2】 前記サイプは、最厚部の厚さ寸法/最薄
部の厚さ寸法が1.5〜5.0の範囲内であることを特
徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。 - 【請求項3】 前記サイプは、最深部の深さ寸法/最浅
部の深さ寸法が2.0〜8.0であることを特徴とする
請求項1または請求項2に記載の空気入りタイヤ。 - 【請求項4】 サイプは、屈曲した複数枚の板材を張り
合わせたブレードによって形成されていることを特徴と
する請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の空気入
りタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11043247A JP2000238514A (ja) | 1999-02-22 | 1999-02-22 | 空気入りタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11043247A JP2000238514A (ja) | 1999-02-22 | 1999-02-22 | 空気入りタイヤ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000238514A true JP2000238514A (ja) | 2000-09-05 |
Family
ID=12658568
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11043247A Pending JP2000238514A (ja) | 1999-02-22 | 1999-02-22 | 空気入りタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000238514A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1170153A1 (fr) * | 2000-07-03 | 2002-01-09 | Société de Technologie Michelin | Bande de roulement pour pneumatique portant de lourdes charges |
JP2006111218A (ja) * | 2004-10-18 | 2006-04-27 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
JP2007196969A (ja) * | 2006-01-30 | 2007-08-09 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 空気入りタイヤ |
JP2011105074A (ja) * | 2009-11-13 | 2011-06-02 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
JP2016088342A (ja) * | 2014-11-06 | 2016-05-23 | 東洋ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
WO2016200695A1 (en) * | 2015-06-11 | 2016-12-15 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Set of molding elements and mold |
WO2017102499A1 (fr) * | 2015-12-18 | 2017-06-22 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Lamelles de garniture pour moule de pneumatique et procédé de fabrication associé |
EP3415344A1 (de) * | 2017-06-15 | 2018-12-19 | Continental Reifen Deutschland GmbH | Fahrzeugluftreifen |
US10293641B2 (en) * | 2013-10-28 | 2019-05-21 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Motorcycle tire for uneven ground travel |
-
1999
- 1999-02-22 JP JP11043247A patent/JP2000238514A/ja active Pending
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002154308A (ja) * | 2000-07-03 | 2002-05-28 | Soc De Technol Michelin | 重荷重支持タイヤ用トレッド |
US6681824B2 (en) | 2000-07-03 | 2004-01-27 | Michelin Recherche Et Technique S.A. | Heavy load bearing tire having tread including at least one incision |
EP1170153A1 (fr) * | 2000-07-03 | 2002-01-09 | Société de Technologie Michelin | Bande de roulement pour pneumatique portant de lourdes charges |
JP2006111218A (ja) * | 2004-10-18 | 2006-04-27 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
JP2007196969A (ja) * | 2006-01-30 | 2007-08-09 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 空気入りタイヤ |
JP2011105074A (ja) * | 2009-11-13 | 2011-06-02 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
US10293641B2 (en) * | 2013-10-28 | 2019-05-21 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Motorcycle tire for uneven ground travel |
JP2016088342A (ja) * | 2014-11-06 | 2016-05-23 | 東洋ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
WO2016200392A1 (en) * | 2015-06-11 | 2016-12-15 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Set of molding elements and mold |
WO2016200695A1 (en) * | 2015-06-11 | 2016-12-15 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Set of molding elements and mold |
US10315339B2 (en) * | 2015-06-11 | 2019-06-11 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Set of molding elements and mold |
WO2017102499A1 (fr) * | 2015-12-18 | 2017-06-22 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Lamelles de garniture pour moule de pneumatique et procédé de fabrication associé |
FR3045452A1 (fr) * | 2015-12-18 | 2017-06-23 | Michelin & Cie | Lamelles de garniture pour moule de pneumatique et procede de fabrication associe |
US10434734B2 (en) | 2015-12-18 | 2019-10-08 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Sipes for lining a tire mould and associated manufacturing method |
EP3415344A1 (de) * | 2017-06-15 | 2018-12-19 | Continental Reifen Deutschland GmbH | Fahrzeugluftreifen |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4295728B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4713785B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
US7762298B2 (en) | Pneumatic tire with tread having first type of sipes and second type of sipes | |
EP1792754B1 (en) | Pneumatic tire | |
AU2007335551B2 (en) | A pneumatic tire | |
WO2011080969A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4441005B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2003159911A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5060687B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP4065718B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH06199109A (ja) | 空気入りタイヤ | |
US20070163692A1 (en) | Pneumatic tire | |
JPH10278515A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2000238514A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH11151914A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2003154812A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2011178213A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4758059B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP3517721B2 (ja) | 空気入りタイヤ及びタイヤのサイプ形成片構造 | |
WO2005023564A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2005053365A (ja) | 空気入りタイヤ | |
KR950012253B1 (ko) | 공기압 타이어 | |
JP2001063320A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5461233B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH08104110A (ja) | 空気入りタイヤ |