[go: up one dir, main page]

JP4713785B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4713785B2
JP4713785B2 JP2001252970A JP2001252970A JP4713785B2 JP 4713785 B2 JP4713785 B2 JP 4713785B2 JP 2001252970 A JP2001252970 A JP 2001252970A JP 2001252970 A JP2001252970 A JP 2001252970A JP 4713785 B2 JP4713785 B2 JP 4713785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
rib
width
sipe
pneumatic tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001252970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003063212A (ja
Inventor
真也 金丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2001252970A priority Critical patent/JP4713785B2/ja
Publication of JP2003063212A publication Critical patent/JP2003063212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4713785B2 publication Critical patent/JP4713785B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • B60C11/042Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag further characterised by the groove cross-section
    • B60C11/047Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag further characterised by the groove cross-section the groove bottom comprising stone trapping protection elements, e.g. ribs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は空気入りタイヤに係り、特に、トラック、バス等の重荷重車両に適した空気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】
トラック、バス等の重荷重車両に用いられる空気入りタイヤとして、周方向に延びる複数のリブをトレッドに備えた空気入りタイヤが種々提案されている。
【0003】
中短距離用から長距離用(特に、KPM15000km以上。KPMとは、1mm摩耗当りの走行距離を示す。)の幅広い使用条件下のステア用タイヤとして、図11に示すようなパターンを有する空気入りタイヤ100がある。
【0004】
図11に示す空気入りタイヤ(タイヤサイズ:315/80R22.5)100では、トレッド102のタイヤ赤道面CLを挟んで両側に周方向主溝104が形成されており、そのタイヤ軸方向外側に周方向主溝106が形成されている。
【0005】
センターリブ108の踏面部の幅は31.4mm、セカンドリブ110の踏面部の幅は31.4mm、ショルダーリブ112の踏面部の幅は50.2mmである(何れも新品時)。
【0006】
周方向主溝104は、溝幅 が10.5mm、溝深さが15.0mmであり、周方向主溝106は溝幅が15.0mm、溝深さが15.0mmである(何れも新品時)。
【0007】
なお、トレッド幅Wは246mmである(新品時)。
【0008】
センターリブ108、セカンドリブ110、及びショルダーリブ112には、各々サイプ114が形成されている。
【0009】
サイプ114の周方向配設ピッチは、センターリブ108では37.6mm、セカンドリブ110では37.6mm、ショルダーリブ112では37.6mmである。
【0010】
サイプ114は、溝幅が0.5mm、溝深さが12mmである(新品時)。
【0011】
センターリブ108の両端、セカンドリブ110の両端、及びショルダーリブ112の内端には、タイヤ軸方向に沿って直線状に延びる短サイプ116が複数形成されている。
【0012】
センターリブ108の短サイプ116は、溝幅が0.7mm、溝深さが12.2mm、タイヤ軸方向の長さが2.5mm、周方向配設ピッチが12.5mmである。
【0013】
セカンドリブ110の短サイプ116は、溝幅が0.7mm、溝深さが、センターリブ側のものでは12.2mm、ショルダーリブ側のものでは7.6mm、タイヤ軸方向の長さが2.5mm、センターリブ側ではサイプ間を3等分するように設けられ、ショルダーリブ側ではサイプ間を6等分するように設けられている。
【0014】
また、ショルダーリブ112の短サイプ116は、溝幅が0.7mm、溝深さが12.2mm、タイヤ軸方向の長さが2.5mm、サイプ間を6等分するように設けられている。
【0015】
ショルダーリブ112には、ショルダー付近の偏摩耗の抑制を目的として、溝幅が2.5mm、溝深さが11.1mmのディフェンスグルーブ118が形成されている。
【0016】
さらに、セカンドリブ110とショルダーリブ112との間の周方向主溝106の溝底には、偏摩耗抑制のための周方向陸部120が形成されている。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の空気入りタイヤ100では、以下のような問題があった。
(1) ショルダー端の引きずりによって生じるショルダーエッジウェアー(SEW)と呼ばれる偏摩耗、及びサイドフォースによるリブ内での幅方向偏摩耗仕事量の組み合わせによっるショルダーエッジウェアー性の悪化をディフェンスグルーブ118により補償していたが、ディフェンスグルーブ118の溝底からテア(亀裂)を発生する問題があった。
(2) ショルダーエッジウェアーを考慮する上では、ショルダー部の陸部剛性を確保することが重要なため、従来では新品時のショルダーリブ112の幅はセカンドリブ110の幅に対して1.30〜1.40が良いとされてきたが、幅方向の摩耗仕事量の寄与が高くなった場合に、上記範囲ではショルダーエッジウェアーが悪化する問題があった。
【0018】
本発明は上記事実を考慮し、従来の空気入りタイヤが有する問題を解消した空気入りタイヤ、即ち、ショルダーエッジウェアーを確実に抑制することができ、かつ他性能の悪化も無い長距離用の車両に適した空気入りタイヤを提供することが目的である。
【0019】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、周方向に沿って延びる4本の周方向主溝によって区分される5本のリブをトレッドに備えた空気入りタイヤであって、タイヤ幅方向中央部に配置されるセンターリブの新品時の幅をW1、前記センターリブの両側に配置されるセカンドリブの新品時の幅をW2、前記セカンドリブのタイヤ幅方向外側に配置されるショルダーリブの新品時の幅をW3としたときに、W1:W2:W3=1:1±0.05:1.15〜1.3を満足し、前記周方向主溝の溝深さが2mm以上の各摩耗状態の全ての領域において、1.09×セカンドリブの幅≦ショルダーリブの幅≦1.35×セカンドリブの幅、を満足すること特徴としている。
【0020】
次に、請求項1に記載の空気入りタイヤの作用を説明する。
【0021】
ショルダーエッジウェアー(偏摩耗)を考慮するうえで、サイドフォース等の横力によるリブ内の摩耗仕事量の寄与が大きいことを考慮すると、リブの陸部剛性が従来よりも低い方(即ち、幅が狭い方)が耐偏摩耗に対しては効果が高くなる。
【0022】
請求項1に記載の空気入りタイヤでは、新品時のセカンドリブの幅に対するショルダーリブの幅を従来品よりも狭くしたので、ショルダーエッジウェアーを確実に抑制することができる。
【0023】
また、周方向主溝の溝深さが2mm以上の各摩耗状態の全ての領域において、1.09×セカンドリブの幅≦ショルダーリブの幅≦1.35×セカンドリブの幅、を満足するので、摩耗後もショルダーエッジウェアーを確実に抑制することができる。
【0024】
更に、ショルダーリブに、ディフェンスグルーブを形成していないので、ディフェンスグルーブを設けたことによる諸問題(溝底からのテア、ショルダーリブの欠け等)は生じない。
【0025】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の空気入りタイヤにおいて、前記センターリブ、前記セカンドリブ、及び前記ショルダーリブには、実質上タイヤ幅方向に延び、前記周方向主溝よりも溝深さが浅く、さらに底部にサイプの形成された浅溝が形成されている、ことを特徴としている。
【0026】
次に、請求項2に記載の空気入りタイヤの作用を説明する。
【0027】
浅溝は、路面とタイヤとの間の水を排水することができる。このため、浅溝が存在する摩耗初期のウエット性能を向上させることができる。
【0028】
また、浅溝の底部にサイプを形成したので、トレッドの摩耗が進行して浅溝の排水作用が無くなると、サイプが表れてサイプのエッジ効果でウエット性能を維持する。
【0029】
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の空気入りタイヤにおいて、前記サイプの溝深さが、前記周方向主溝の溝深さの50〜100%である、ことを特徴としている。
【0030】
次に、請求項3に記載の空気入りタイヤの作用を説明する。
【0031】
サイプの深さを周方向主溝の溝深さの50%〜100%に設定したので、ウエット性能、摩耗性能及び偏摩耗性能のバランスを図れる。
【0032】
サイプの深さが周方向主溝の深さの50%未満になると、摩耗時のウエット性能が不足する。
【0033】
一方、サイプの深さが周方向主溝の深さの100%を越えると、剛性の低下により、摩耗性能及び偏摩耗性能が低下する。
【0034】
請求項4に記載の発明は、請求項2または請求項3に記載の空気入りタイヤにおいて、前記サイプは、前記浅溝の溝底のタイヤ回転方向側に片寄って配置されていることを特徴とする。
【0035】
次に、請求項4に記載の空気入りタイヤの作用を説明する。
【0036】
リブにサイプ付きの浅溝を形成することにより、リブは、実質上複数のブロックに分割されることとなり、ブロックにヒール・アンド・トゥ摩耗を発生する懸念がある。
【0037】
ここで、浅溝内のサイプを、ブロックの蹴り出し端に隣接して配置することで、ブロックの蹴り出し端の陸部剛性を(踏み込み側対比)下げることが出来る。
【0038】
蹴り出し側の陸部剛性を下げることで、蹴り出し時における変形(ブロックにブレーキフォースがかかることにより起こる変形)における蹴り出し端の接地圧大(その時点における踏み込み側の接地圧対比)を下げて、ブロック内の接地圧分布を均一化する方向にすることが出来る。
【0039】
請求項5に記載の発明は、請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の空気入りタイヤにおいて、前記セカンドリブには、溝底にサイプの形成された浅溝の間に、前記周方向主溝よりも溝深さが浅く、かつ底部にサイプの形成されていない浅溝が形成されていることを特徴としている。
【0040】
次に、請求項5に記載の空気入りタイヤの作用を説明する。
【0041】
セカンドリブに、周方向主溝よりも溝深さが浅く、かつ底部にサイプの形成されていない浅溝を形成したので、摩耗初期のウエット性能を更に向上させることができる。
【0042】
請求項6に記載の発明は、請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載の空気入りタイヤにおいて、前記浅溝は、溝深さが1.5〜3mmである、ことを特徴としている。
【0043】
次に、請求項6に記載の空気入りタイヤの作用を説明する。
【0044】
浅溝の溝深さが1.5mm未満では、十分な排水性が得られず、浅溝を設けた意味が無くなる。
【0045】
請求項7に記載の発明は、請求項2乃至請求項6の何れか1項に記載の空気入りタイヤにおいて、前記浅溝は、溝幅が1.5〜3mmである、ことを特徴とする。
【0046】
次に、請求項7に記載の空気入りタイヤの作用を説明する。
【0047】
浅溝の溝幅が1.5mm未満では、十分な排水性が得られず、浅溝を設けた意味が無くなる。
【0048】
請求項8に記載の発明は、請求項1乃至請求項7の何れか1項に記載の空気入りタイヤにおいて、前記リブの端部には一端が前記周方向主溝に開口し、他端がリブ内で終端する短サイプが周方向に複数形成されている、ことを特徴としている。
【0049】
次に、請求項8に記載の空気入りタイヤの作用を説明する。
【0050】
リブの周方向主溝側壁面に、一端が前記周方向主溝に開口し、他端がリブ内で終端する短サイプをタイヤ周方向に沿って複数形成することにより、リブのエッジ部付近の剛性が低下し、エッジ部付近に生じるリブテアの発生、また、リブ端の偏摩耗を抑制することができる。
【0051】
なお、短サイプのタイヤ軸方向の長さは2〜4mmが好ましい。
【0052】
短サイプの長さが2mm未満では、リブのエッジ部付近の剛性を低下させることができず、リブテアの発生を抑制することが出来なくなる。
【0053】
一方、短サイプの長さが4mmを越えると、リブ全体の剛性が低下して好ましくない。
【0054】
請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の空気入りタイヤにおいて、前記短サイプは、長手方向中間部に折れ曲り部を有し、前記折れ曲り部は、前記短サイプの開口する前記周方向主溝の溝壁に対し、溝深さ方向に渡って平行に設けられており、折れ曲り部の折れ曲がり角度は、90〜160°の範囲内である、ことを特徴としている。
【0055】
次に、請求項9に記載の空気入りタイヤの作用を説明する。
【0056】
サイドフォース等の横力での変形において、リブはタイヤ幅方向に圧縮変形を受けるが、折れ曲り部を有するサイプ部とともに幅方向に変形し易いため、その際の摩耗仕事量を低減する事ができ、偏摩耗、耐摩耗性能を向上させることができる。
【0057】
また、折れ曲り部は、短サイプの開口する周方向主溝の溝壁に対し、溝深さ方向に渡って平行に設けられているため、新品時から摩耗末期まで同様にサイプの効果を得られる。
【0058】
なお、折れ曲り部の折れ曲がり角度が90°未満であると、陸部剛性が下がりすぎて、サイプテア発生の可能性が高くなる。
【0059】
一方、折れ曲り部の折れ曲がり角度が160°を越えると、折れ曲りの効果が少なく、摩耗仕事量が上がってしまう。
【0060】
したがって、折れ曲り部の折れ曲がり角度は、90〜160°の範囲内であることが好ましい。
【0061】
請求項10に記載の発明は、請求項1乃至請求項9の何れか1項に記載の空気入りタイヤにおいて、前記周方向主溝の底部には、頂部の位置がトレッドの踏面よりも低く設定された石噛み防止突起が形成されている、ことを特徴としている。
【0062】
次に、請求項10に記載の空気入りタイヤの作用を説明する。
【0063】
周方向主溝の溝底に、複数の石噛防止突起を設けると、路面の石が溝内に入り込もうとしたとき(溝が石を噛もうとしたとき)、石噛防止突起が石の進入を抑制し、耐石噛み性が向上する。
【0064】
【発明の実施の形態】
本発明の空気入りタイヤの一実施形態を図1乃至図6にしたがって説明する。
【0065】
この図1において、矢印L方向及び矢印R方向はタイヤ軸方向、矢印S方向はタイヤ周方向を示している。
【0066】
図1に示すように、本実施形態の空気入りタイヤ10(タイヤサイズ:315/80R22.5)のトレッド12(トレッド幅W)には、タイヤ赤道面CLを挟んでタイヤ軸方向(矢印L方向及び矢印R方向)両側にタイヤ周方向(矢印S方向)に沿って直線状に延びる周方向主溝14が形成されており、周方向主溝14のタイヤ軸方向外側にはタイヤ周方向に沿って直線状に延びる周方向主溝16が形成されている。
【0067】
ここで、トレッド幅とは、タイヤ幅方向の一方の接地端から他方の接地端までの寸法をいい、空気入りタイヤをJATMA YEAR BOOK(2001年度版、日本自動車タイヤ協会規格)に規定されている標準リムに装着し、JATMA YEAR BOOKでの適用サイズ・プライレーティングにおける最大負荷能力(内圧−負荷能力対応表の太字荷重)に対応する空気圧(最大空気圧)の100%の内圧を充填し、正規荷重(JATMA YEAR BOOKでの単輪を適用した場合の最大負荷能力に相当する荷重である。)を負荷したときのものである。
【0068】
なお、使用地又は製造地において、TRA規格、ETRTO規格が適用される場合は各々の規格に従う。
【0069】
2つの周方向主溝14で挟まれるセンターリブ18の新品時の踏面部の幅をW1、周方向主溝14と周方向主溝16とで挟まれるセカンドリブ20の新品時の踏面部の幅をW2、周方向主溝16のタイヤ幅方向外側に配置されるショルダーリブ22の新品時の踏面部の幅をW3としたときに、W1:W2:W3=1:1±0.05:1.15〜1.3を満足し、各周方向主溝の溝深さが2mm以上の各摩耗状態の全ての領域において、1.09×セカンドリブ20の幅≦ショルダーリブ22の幅≦1.35×セカンドリブ20の幅、を満足している。
【0070】
なお、1.09×セカンドリブ20の幅≦ショルダーリブ22の幅≦1.35×セカンドリブ20の幅、を満足させるために、図2に示すように、リブ側壁のθ1〜θ5の角度(踏面に立てた法線に対する角度)を最適に設定した。
【0071】
図1及び図2に示すように、周方向主溝14の底部及び周方向主溝16の底部には、石噛防止突起24が主溝長手方向に沿って複数形成されている。
【0072】
なお、石噛防止突起24は、周方向主溝14及び周方向主溝16の何れか一方にのみ設けても良く、場合によっては設けなくても良い。
【0073】
この石噛防止突起24は、頂部24Aの位置がトレッド12の踏面12Aよりも低く設定されている。
【0074】
センターリブ18、セカンドリブ20、及びショルダーリブ22には、図3に示すような浅溝付きサイプ26がタイヤ周方向に複数形成されている。
【0075】
図1に示すように、センターリブ18に形成された浅溝付きサイプ26は、両側の周方向主溝14に開口しており、略V字形状を呈している。
【0076】
セカンドリブ20に形成された浅溝付きサイプ26は、タイヤ赤道面CLの左側では左上がりに、タイヤ赤道面CLの右側では右上がりに傾斜しており、各々周方向主溝14及び周方向主溝16に開口している。
【0077】
ショルダーリブ22に形成された浅溝付きサイプ26は、タイヤ赤道面CLの左側では左上がりに、タイヤ赤道面CLの右側では右上がりに傾斜しており、一端は周方向主溝16に開口しており、他端は接地端12B手前で終端している。
【0078】
図3に示すように、浅溝付きサイプ26は、周方向主溝14及び周方向主溝16よりも溝幅が狭く、かつ深さも浅く形成された浅溝26Aと、この浅溝26Aの溝底に形成されたサイプ26Bとから構成されている。
【0079】
浅溝26Aの溝幅W4は1.5〜3.0mmの範囲内が好ましく、浅溝26Aの溝深さD1は1.5〜3.0mmの範囲内が好ましい。
【0080】
サイプ26Bは、浅溝26Aの溝底のタイヤ回転方向(矢印A方向)とは反対方向側の端部に形成されている。
【0081】
サイプ26Bの踏面12Aから計測する溝深さD2は、サイプ26Bの開口する周方向主溝の溝深さの70%〜100%の範囲内が好ましい。
【0082】
また、サイプ26Bの溝幅W5は、mm以下が好ましい。
【0083】
図1に示すように、セカンドリブ20には、浅溝付きサイプ26と浅溝付きサイプ26との間に、浅溝28が形成されている。
【0084】
浅溝28は、タイヤ赤道面CLの左側では左上がりに、タイヤ赤道面CLの右側では右上がりに傾斜しており、一端が周方向主溝16に開口し、他端がリブ中央付近で終端している。
【0085】
図4に示すように、浅溝28の溝幅W6は1.5〜3.0mmの範囲内が好ましく、浅溝28の溝深さD3は1.5〜3.0mmの範囲内が好ましい。
【0086】
図1に示すように、センターリブ18、セカンドリブ20、及びショルダーリブ22の各々の端部には、一端が隣接する周方向主溝に開口し、他端がリブ内で終端する短サイプ30が周方向に複数形成されている。
【0087】
周方向主溝14付近を示す図5に示すように、短サイプ30は、折れ曲り部30Aを有し、折れ曲り部30Aは、短サイプ30の開口する周方向主溝14の溝壁14Aに対し、溝深さ方向に渡って平行に設けられている。
【0088】
短サイプ30は、折れ曲がり角度θを90〜160°の範囲内に設定し、タイヤ軸方向の長さL1を2〜4mmの範囲内に設定することが好ましい。
【0089】
また、短サイプ30の溝深さD4は、短サイプ30の開口する周方向主溝の溝深さD5の50〜100%の範囲内に設定することが好ましく、短サイプ30の溝幅W7は1.2mm以下が好ましい。
【0090】
本実施形態では、センターリブ18の踏面部の幅W1が35.2mm、セカンドリブ20の踏面部の幅W2が35.2mm、ショルダーリブ22の踏面部の幅W3が42.4mmである(何れも新品時)。
【0091】
また、トレッド幅Wは242mmである(新品時)。
【0092】
周方向主溝14の溝幅 は12.9mm、周方向主溝14の溝深さは14.6mm、周方向主溝16の溝幅 は12.9mm、周方向主溝16の溝深さは15.0mmである(何れも新品時)。
【0093】
石噛防止突起24は、周方向主溝14及び周方向主溝16が上記のような溝深さの場合、溝底から3〜6mmの高さが好ましい。
【0094】
浅溝付きサイプ26の周方向配設ピッチは、センターリブでは34mm、38mm、及び41mmの3ピッチ、セカンドリブ20では34mm、38mm、及び41mmの3ピッチ、ショルダーリブ22では34mm、38mm、及び41mmの3ピッチである。
【0095】
なお、セカンドリブ20では、浅溝28は浅溝付きサイプ26と浅溝付きサイプ26との中間部分に形成されている。
【0096】
浅溝付きサイプ26の浅溝26Aは、溝幅W4が2mm、溝深さD1が2mmである(新品時)。
【0097】
浅溝付きサイプ26のサイプ26Bは、溝幅W5が0.5mm、溝深さD2が12mmである(新品時)。
【0098】
浅溝28は、溝幅W6が2mm、溝深D3さが2mmである(新品時)。
【0099】
短サイプ30は、溝幅W7が0.5mm、溝深さD3が、センターリブ18及びセカンドリブ20のセンターリブ側のものにおいては11.6mm、ショルダーリブ22及びセカンドリブ20のショルダーリブ側のものにおいては12.1mm、折れ曲がり角度θが135°、タイヤ軸方向の長さL1が3mm、センターリブ18及びセカンドリブ20のセンターリブ側のものにおいては浅溝付きサイプ間を4等分するように、ショルダーリブ22及びセカンドリブ20のショルダーリブ側のものにおいては6等分するように配置されている。
(作用)
本実施形態の空気入りタイヤ10では、センターリブ18の新品時の踏面部の幅W1:セカンドリブ20の新品時の踏面部の幅W2:ショルダーリブ22の新品時の踏面部の幅W3=1:1±0.05:1.15〜1.3を満足しているので、ショルダーエッジウェアーを確実に抑制することができる。
【0100】
また、各周方向主溝の溝深さが2mm以上の各摩耗状態の全ての領域において、1.09×セカンドリブ20の幅≦ショルダーリブ22の幅≦1.35×セカンドリブ20の幅を満足しているので、摩耗後においてもショルダーエッジウェアーを確実に抑制することができる(図6参照)。
【0101】
更に、ショルダーリブ22に、ディフェンスグルーブを形成していないので、ディフェンスグルーブを設けたことによる諸問題(溝底からのテア、ショルダーリブ22の欠け等)は生じない。
【0102】
なお、浅溝26A及び浅溝28により、摩耗初期のウエット性能を向上させることができる。
【0103】
トレッド12の摩耗が進行して浅溝26A及び浅溝28の排水作用が無くなると、サイプ26Bが踏面12A表れてサイプ26Bのエッジ効果によりウエット性能を維持することができる。
【0104】
浅溝26A及び浅溝28の深さが1.5mm未満では、十分な排水性が得られず、浅溝26A及び浅溝28を設けた意味が無くなる。
【0105】
一方、浅溝26A及び浅溝28の深さが3mmを越えると、リブ剛性が低下して、ヒール・アンド・トゥ摩耗が悪化する。
【0106】
浅溝26A及び浅溝28の溝幅が1.5mm未満では、十分な排水性が得られず、浅溝26A及び浅溝28を設けた意味が無くなる。
【0107】
一方、浅溝26A及び浅溝28の溝幅が3mmを越えると、リブ剛性が低下して、ヒール・アンド・トゥ摩耗が悪化する。
【0108】
サイプ26Bの深さを、隣接する周方向主溝の溝深さの50%〜100%に設定したので、ウエット性能、摩耗性能及び偏摩耗性能のバランスが図れる。
【0109】
なお、サイプ26Bの深さが周方向主溝の深さの50%未満になると、摩耗時のウエット性能が不足する。一方、サイプ26Bの深さが周方向主溝の深さの100%を越えると、陸部剛性の低下により、摩耗性能及び偏摩耗性能が低下する。
【0110】
また、サイプ26Bを、浅溝26Aの溝底のタイヤ回転方向とは反対側端部に形成したので、サイプ26Bで区切られたブロックの蹴り出し端の元々のゴムが減ることになり、ヒール・アンド・トゥ摩耗の発生を抑制することが出来る。
【0111】
センターリブ18、セカンドリブ20、ショルダーリブ22の幅方向端部に短サイプ30をタイヤ周方向に沿って複数形成したので、エッジ部付近の剛性が低下し、エッジ部付近に生じるリブテアの発生を抑制することができる。
【0112】
なお、短サイプ30の長さが2mm未満では、エッジ部付近の剛性を低下させることができず、リブテアの発生を抑制することが出来なくなる。
【0113】
一方、短サイプ30の長さが4mmを越えると、リブ全体の剛性が低下して好ましくない。
【0114】
サイドフォース等の横力での変形において、各リブはタイヤ幅方向に圧縮変形を受けるが、短サイプ30の折れ曲り部30Aとともに幅方向に変形し易いため、その際の摩耗仕事量を低減する事ができ、偏摩耗、耐摩耗性能を向上させることができる。
【0115】
また、折れ曲り部30Aは、短サイプの開口する周方向主溝の溝壁に対し、溝深さ方向に渡って平行に設けられているため、新品時から摩耗末期まで同様に短サイプ30の効果が得られる。
【0116】
なお、折れ曲り部30Aの折れ曲がり角度θが90°未満であると、陸部剛性が下がりすぎて、サイプテア発生の可能性が高くなる。
【0117】
一方、折れ曲り部30Aの折れ曲がり角度θが160°を越えると、折れ曲りの効果が少なく、摩耗仕事量が上がってしまう。
【0118】
周方向主溝14の溝底及び周方向主溝16の溝底に、石噛防止突起24を設けたので、路面の石の進入を抑制し、耐石噛み性が向上する。
【0119】
なお、上記した各部の寸法等は実施形態の数値に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
(試験例)
本発明の効果を確かめるために、本発明の適用された実施例のと、従来例のタイヤとを用意し、比較を行った。
【0120】
実施例のタイヤ:実施形態で説明した空気入りタイヤ10である。
【0121】
従来例のタイヤ:図11に示すパターンを有する従来技術で説明した空気入りタイヤ100である。
【0122】
図7のグラフで示すように、従来例のタイヤでは、新品時(WTD=0。なお、WTD=新品時の溝深さ−摩耗時の残り溝深さ)のショルダーリブ112の幅がセカンドリブ110の幅に対して1.6であり、摩耗末期では1.87である。
【0123】
これに対し、実施例のタイヤでは、新品時のショルダーリブ22の幅がセカンドリブ20の幅に対して1.20であり、摩耗末期では1.32である。
【0124】
従来例のタイヤを装着した車両と、実施例のタイヤを装着した車両とを用意し、一般道で走行試験を行った結果、ショルダーエッジウエアの偏摩耗量に関しては図8のグラフに示すように、従来例のタイヤは摩耗の進展に伴って偏摩耗量の増加が大きいが、実施例のタイヤでは殆ど増加が見られなかった。
【0125】
また、サイプを設けたことによるヒール・アンド・トゥ摩耗量に関しては、図9のグラフに示すように、従来例のタイヤに比較して実施例のタイヤの方が摩耗初期から摩耗末期まで少なかった。
【0126】
また、各リブのエッジウエアに関しては、図10のグラフに示すように、直線状の短サイプを形成した従来例のタイヤでは偏摩耗量の増加が大きいが、折れ曲った短サイプを形成した実施例のタイヤでは殆ど増加が見られなかった。
【0127】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の空気入りタイヤは上記の構成としたので、他性能を悪化させずにショルダーエッジウェアーを確実に抑制することができる、という優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤのトレッドの平面図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤのトレッドの外輪郭を示す断面図である。
【図3】サイプ付き浅溝の断面図である。
【図4】浅溝の断面図である。
【図5】周方向溝の拡大斜視図である。
【図6】ショルダーリブ幅とセカンドリブ幅との比率と、摩耗量との関係を示すグラフである。
【図7】セカンドリブ幅に対するショルダーリブ幅の比率と、トレッドの摩耗量との関係を示すグラフである。
【図8】ショルダーエッジウエアの摩耗量と、トレッドの摩耗量との関係を示すグラフである。
【図9】ヒール・アンド・トゥ摩耗量と、トレッドの摩耗量との関係を示すグラフである。
【図10】リブのエッジウエア摩耗量と、トレッドの摩耗量との関係を示すグラフである。
【図11】従来例の空気入りタイヤのトレッドの平面図である。
【符号の説明】
10 空気入りタイヤ
12 トレッド
14 周方向主溝
16 周方向主溝
18 センターリブ
20 セカンドリブ
22 ショルダーリブ
24 石噛防止突起
26 浅溝付きサイプ
28 浅溝
30 短サイプ
30A 折れ曲り部

Claims (10)

  1. 周方向に沿って延びる4本の周方向主溝によって区分される5本のリブをトレッドに備えた空気入りタイヤであって、
    タイヤ幅方向中央部に配置されるセンターリブの新品時の幅をW1、前記センターリブの両側に配置されるセカンドリブの新品時の幅をW2、前記セカンドリブのタイヤ幅方向外側に配置されるショルダーリブの新品時の幅をW3としたときに、
    W1:W2:W3=1:1±0.05:1.15〜1.3を満足し、
    前記周方向主溝の溝深さが2mm以上の各摩耗状態の全ての領域において、
    1.09×セカンドリブの幅≦ショルダーリブの幅≦1.35×セカンドリブの幅、を満足すること特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記センターリブ、前記セカンドリブ、及び前記ショルダーリブには、実質上タイヤ幅方向に延び、前記周方向主溝よりも溝深さが浅く、さらに底部にサイプの形成された浅溝が形成されている、ことを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記サイプの溝深さが、前記周方向主溝の溝深さの50〜100%である、ことを特徴とする請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記サイプは、前記浅溝の溝底のタイヤ回転方向側に片寄って配置されていることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記セカンドリブには、溝底にサイプの形成された浅溝の間に、前記周方向主溝よりも溝深さが浅く、かつ底部にサイプの形成されていない浅溝が形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記浅溝は、溝深さが1.5〜3mmである、ことを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記浅溝は、溝幅が1.5〜3mmである、ことを特徴とする請求項2乃至請求項6の何れか1項に記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記リブの端部には一端が前記周方向主溝に開口し、他端がリブ内で終端する短サイプが周方向に複数形成されている、ことを特徴とする請求項1乃至請求項7の何れか1項に記載の空気入りタイヤ。
  9. 前記短サイプは、長手方向中間部に折れ曲り部を有し、
    前記折れ曲り部は、前記短サイプの開口する前記周方向主溝の溝壁に対し、溝深さ方向に渡って平行に設けられており、
    折れ曲り部の折れ曲がり角度は、90〜160°の範囲内である、
    ことを特徴とする請求項8に記載の空気入りタイヤ。
  10. 前記周方向主溝の底部には、頂部の位置がトレッドの踏面よりも低く設定された石噛み防止突起が形成されている、ことを特徴とする請求項1乃至請求項9の何れか1項に記載の空気入りタイヤ。
JP2001252970A 2001-08-23 2001-08-23 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP4713785B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001252970A JP4713785B2 (ja) 2001-08-23 2001-08-23 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001252970A JP4713785B2 (ja) 2001-08-23 2001-08-23 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003063212A JP2003063212A (ja) 2003-03-05
JP4713785B2 true JP4713785B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=19081363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001252970A Expired - Fee Related JP4713785B2 (ja) 2001-08-23 2001-08-23 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4713785B2 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4234502B2 (ja) * 2003-06-16 2009-03-04 横浜ゴム株式会社 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP4400817B2 (ja) * 2003-11-17 2010-01-20 東洋ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP4589058B2 (ja) * 2004-08-23 2010-12-01 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
DE102005060724A1 (de) * 2005-12-16 2007-06-21 Continental Aktiengesellschaft Laufflächenprofil
BRPI0707148B1 (pt) * 2006-01-17 2019-05-21 Bridgestone Corporation Pneumático
EP2014485B1 (en) 2006-03-31 2013-03-20 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
US8151842B2 (en) 2006-03-31 2012-04-10 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
KR100808297B1 (ko) 2006-06-26 2008-02-27 금호타이어 주식회사 스노우 타이어
JP4936520B2 (ja) * 2006-08-28 2012-05-23 東洋ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP5059383B2 (ja) * 2006-11-21 2012-10-24 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4976830B2 (ja) * 2006-12-01 2012-07-18 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5234889B2 (ja) * 2007-03-20 2013-07-10 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5066980B2 (ja) * 2007-03-30 2012-11-07 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5098427B2 (ja) * 2007-05-09 2012-12-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5327944B2 (ja) * 2007-05-17 2013-10-30 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
JP5109481B2 (ja) * 2007-05-29 2012-12-26 横浜ゴム株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP5044289B2 (ja) * 2007-05-31 2012-10-10 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5321093B2 (ja) * 2009-01-26 2013-10-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4972124B2 (ja) * 2009-04-28 2012-07-11 住友ゴム工業株式会社 重荷重用ラジアルタイヤ
JP5210334B2 (ja) * 2010-02-05 2013-06-12 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP5797914B2 (ja) * 2011-03-16 2015-10-21 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5342586B2 (ja) * 2011-03-25 2013-11-13 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
CN102887039A (zh) * 2012-10-23 2013-01-23 厦门正新橡胶工业有限公司 一种防夹石轮胎
JP5698775B2 (ja) * 2013-02-08 2015-04-08 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP5961135B2 (ja) * 2013-04-15 2016-08-02 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US10202007B2 (en) 2013-07-05 2019-02-12 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
JP6130760B2 (ja) * 2013-09-11 2017-05-17 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5846227B2 (ja) * 2014-02-06 2016-01-20 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6358970B2 (ja) * 2015-01-26 2018-07-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6312646B2 (ja) * 2015-10-14 2018-04-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6603119B2 (ja) * 2015-12-03 2019-11-06 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP6653578B2 (ja) * 2016-01-13 2020-02-26 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6693146B2 (ja) * 2016-01-26 2020-05-13 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6850795B2 (ja) * 2016-04-28 2021-03-31 株式会社ブリヂストン タイヤ
US10814675B2 (en) * 2016-07-12 2020-10-27 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
JP6852408B2 (ja) * 2017-01-18 2021-03-31 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6514812B2 (ja) * 2018-06-19 2019-05-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP7110887B2 (ja) * 2018-10-02 2022-08-02 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP7234692B2 (ja) * 2019-02-27 2023-03-08 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP2023124167A (ja) * 2022-02-25 2023-09-06 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62225408A (ja) * 1986-03-25 1987-10-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd 偏摩耗を改善したクロスプライタイヤ
JPH03153401A (ja) * 1989-11-07 1991-07-01 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JPH0487808A (ja) * 1990-08-01 1992-03-19 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
JPH04310406A (ja) * 1991-04-08 1992-11-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP3362237B2 (ja) * 1993-12-13 2003-01-07 東洋ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP2000168317A (ja) * 1998-12-09 2000-06-20 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2001055013A (ja) * 1999-08-20 2001-02-27 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003063212A (ja) 2003-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4713785B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4295728B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3205516B1 (en) Pneumatic tire
KR101494484B1 (ko) 공기 타이어
EP3521064B1 (en) Tyre
JP5739862B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
CN106476539B (zh) 重载荷用轮胎
JP2505178B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2011102073A (ja) 空気入りタイヤ
JP2009161112A (ja) 空気入りタイヤ
JP5144116B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5276008B2 (ja) タイヤ
JP2001055013A (ja) 空気入りタイヤ
EP3025878B1 (en) Heavy duty pneumatic tire
JP4441009B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6902335B2 (ja) タイヤ
JP3970164B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP4718294B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2023064576A (ja) タイヤ
JPH05162511A (ja) 重荷重用タイヤ
JP4360462B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP6658934B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP4758059B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4461724B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7625835B2 (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110325

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees