JP2000214631A - 静電潜像現像用トナ― - Google Patents
静電潜像現像用トナ―Info
- Publication number
- JP2000214631A JP2000214631A JP1293899A JP1293899A JP2000214631A JP 2000214631 A JP2000214631 A JP 2000214631A JP 1293899 A JP1293899 A JP 1293899A JP 1293899 A JP1293899 A JP 1293899A JP 2000214631 A JP2000214631 A JP 2000214631A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- water
- dispersant
- weight
- manufactured
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/0802—Preparation methods
- G03G9/0804—Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Abstract
性、特に環境安定性に優れたトナーを提供すること。 【解決手段】 有機分散剤を用いて湿式造粒法により製
造された静電潜像現像用トナーであって、該トナー1重
量部を50重量部の蒸留水中に添加し加熱撹拌して得た
水溶性抽出液の25℃における表面張力が50〜72m
N/mであることを特徴とする静電潜像現像用トナー。
Description
録、および静電印刷等における静電潜像を現像するため
に用いられる静電潜像現像用トナーに関する。
点から、小粒径で比較的粒径の揃ったトナー微粒子を得
ることが可能な乳化分散法、懸濁重合法、乳化重合法等
に代表される湿式中での造粒法を利用したトナー粒子の
製造が注目されている。
な有機溶剤に溶解ないし分散させて着色樹脂溶液とし、
これを水性分散液に加えて激しく撹拌することにより樹
脂溶液の液滴を形成させる。そして加熱して液滴から有
機溶剤を除去することにより造粒を行うものである。
剤、および着色剤を成分とする重合組成物を分散媒体中
に懸濁し、重合することによって造粒を行なうものであ
る。
性単量体を水中で乳濁状態とし、水溶性の重合開始剤を
用いて、重合することによって造粒を行なうものであ
る。着色剤、CCAなどは一般的に重合後、形成された
粒子に後添加されている。
系分散剤および有機系分散剤がある。無機系分散剤とし
ては、燐酸三カルシウムが一般的に使用されている。燐
酸三カルシウムは水中にpH10〜14で効果的に作用
するので、トナー材料には耐アルカリ性が要求されるた
め、ポリエステル樹脂はその組成によっては加水分解さ
れ、溶融温度の低下等の問題があり、また荷電制御剤も
耐アルカリ性のないものは機能しなくなる問題がある。
そのため、材料選択には上記点を考慮する必要があり、
トナーの材料選択に大きな制約を受ける。さらに、トナ
ー組成物分散濃度、O/W比などの造粒条件によって
は、粒径、形状が大きく変化するため、製造条件も注意
して制御する必要もある。
に種々の制約をうける無機系分散剤ではなく、そのよう
な制約を受けない有機系分散剤を使用して製造するトナ
ーに関するものである。
分散剤を使用して乳化分散法、懸濁重合法、乳化重合法
等の湿式造粒法により製造されるトナーは帯電性、例え
ば、十分な帯電量が得られないとか、逆帯電トナー粒子
が多く発生する等の問題がある。特に、環境によってそ
の帯電性が大きく低下したり、変化したりする。高温高
湿環境下ではその傾向が顕著である。
(以下、乳化剤を含め本明細書においては単に「分散
剤」という)が添加されるが、一般的には懸濁あるいは
乳化のために用いられる分散剤は造粒後に水洗すること
により除去される。
はトナー粒子表面に付着あるいは残存した分散剤等が完
全には除去されず、トナー表面に残存していることが、
トナー帯電性に影響を与えている一因であると思われ
る。係る問題を解決するために種々の提案がなされてい
るが(例えば、特開平7―319205号公報等)、有
機系分散剤を使用している場合は上記問題点がいまだ十
分には解決されていない。
であり、湿式造粒法で製造されたトナーであり、帯電
性、特に環境安定性に優れたトナーを提供することを目
的とする。
製造されたトナー粒子の水溶性不純物抽出液が一定の表
面張力を有するようなトナーとすることによって達成さ
れることを見出し、本発明をなすに至った。すなわち本
発明は有機分散剤を用いて湿式造粒法により製造された
静電潜像現像用トナーであって、該トナー1重量部を5
0重量部の蒸留水中に添加し加熱撹拌して得た水溶性抽
出液の25℃における表面張力が50〜72mN/mで
あることを特徴とする静電潜像現像用トナーに関する。
粒を行う。湿式中におけるトナー粒子の造粒法として
は、例えば、乳化分散法がある。
剤と、必要に応じてその他の添加物とを非水溶性有機溶
媒に溶解ないしは分散させて着色樹脂溶液とし、これを
水性分散媒液中に乳化分散させてO/W型エマルジョン
を形成し、その後O/W型エマルジョンから非水溶性有
機溶媒を除去することにより造粒を行う。なお、O/W
型エマルジョンとは、水性分散液中に油性液体か液滴と
なって分散している状態の懸濁液を指す。また、O/W
型エマルジョンを得るとき、樹脂溶液を一度に加えるの
ではなく、徐々に滴下しながら加えることが好ましい。
そうすることにより、より本発明のトナーが得やすくな
る。
は、後述する非水溶性有機溶媒に溶解可能でかつ水に不
溶性あるいは難溶性のものであれば特に限定されず、例
えば、スチレン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、スチ
レン−(メタ)アクリル系共重合体樹脂、オレフィン系
樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリカ
ーボネート樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリ酢酸ビニル系
樹脂、ポリスルフォン樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタ
ン樹脂、尿素樹脂などのような公知の各種の樹脂を1種
または2種以上組み合わせて用いることができる。
点(Tg)が50〜70℃、数平均分子量(Mn)が1
000〜50000、好ましくは3000〜2000
0、Mnと重量平均分子量(Mw)との比で表わされる
分子量分布(Mw/Mn)が2〜60であることが望ま
しい。なお、本発明のトナーをオイル塗布定着用トナー
とする場合には、Mw/Mnは2〜5とすることが望ま
しく、また、オイルレス定着用トナーとする場合には、
Mw/Mnは20〜50とすることが望ましい。
としては、水に不溶かあるいは難溶で、上記結着樹脂を
溶解するものであればよく、例えば、トルエン、キシレ
ン、ベンゼン、四塩化炭素、塩化メチレン、1,2−ジ
クロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、トリク
ロロエチレン、クロロホルム、モノクロロベンゼン、ジ
クロロエチリデン、酢酸メチル、酢酸エチル、メチルエ
チルケトン、メチルイソブチルケトン等を単独あるいは
2種以上組合わせて用いることができる。特に、トルエ
ン、キシレン等の芳香族系溶媒および塩化メチレン、
1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等
のハロゲン化炭化水素が好ましい。
に示されるような有機ないしは無機の各種、各色の顔料
が使用可能である。
ラック、酸化銅、二酸化マンガン、アニリン・ブラッ
ク、活性炭、非磁性フェライト、磁性フェライト、マグ
ネタイトなどがある。
ウムイエロー、黄色酸化鉄、ミネラルファストイエロ
ー、ニッケルチタンイエロー、ネーブルイエロー、ナフ
トールイエローS、ハンザイエローG、ハンザイエロー
10G、ベンジジンイエローG、ベンジジンイエローG
R、キノリンイエローレーキ、パーマネントイエローX
CG、タートラジンレーキなどがある。
オレンジ、パーマネントオレンジGTR、ピラゾロンオ
レンジ、バルカンオレンジ、インダスレンブリリアント
オレンジRK、ベンジジンオレンジG、インダスレンブ
リリアントオレンジGKなどがある。
レッド、鉛丹、硫化水銀、カドミウム、パーマネントレ
ッド4R、リソールレッド、ピラゾロンレッド、ウオッ
チングレッド、カネシウム塩、レーキレッドC、レーキ
レッドD、ブリリアントカーミン6B、エオシンレー
キ、ローダミンレーキB、アリザリンレーキ、ブリリア
ントカーミン3Bなどがある。
バイオレットB、メチルバイオレットなどがある。
ー、アルカリブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、
フタロシアニンブルー、無金属フタロシアニンブルー、
フタロシアニンブルー部分塩素化物、ファーストスカイ
ブルー、インダスレンブルーBCなどがある。
クロム、ピグメントグリーンB、マイカライトグリーン
レーキ、ファイナルイエローグリーンGなどがある。
ン、酸化アンチモン、硫化亜鉛、炭酸カルシウム、酸化
スズなどがある。
ウム、クレー、シリカ、ホワイトカーボン、タルク、ア
ルミナホワイトなどがある。
て用いることができる。着色剤はトナーに含有される結
着樹脂100重量部に対して、1〜20重量部、好まし
くは2〜15重量部使用する。着色剤が20重量部より
多いとトナーの定着性が低下し、1重量部より少ないと
所望の画像濃度が得られない虞がある。
着樹脂およひ着色剤以外にも、例えば、荷電制御剤、磁
性粉、オフセット防止剤などの成分を必要に応じて配合
することができる。
たは負の荷電を与え得る物質として各種のものがあり、
正荷電制御剤としては、例えば、ニグロシンベースEX
(オリエント化学工業社製)などのニグロシン系染料、
P−51(オリエント化学社製)、コピーチャージ P
X VP435(ヘキスト社製)などの第4級アンモニ
ウム塩、アルコキシ化アミン、アルキルアミド、モリブ
デン酸キレート顔料、およびPLZ1001(四国化成
工業社製)などのイミダゾール化合物等が挙げられる。
ンS−22(オリエント化学工業社製)、ボントロンS
−34(オリエント化学工業社製)、ボントロンE−8
1(オリエント化学工業社製)、ボントロンE−84
(オリエント化学工業社製)、スピロンブラックTRH
(保土谷化学工業社製)などの金属錯体、チオインジゴ
系顔料、コピーチャージNX VP434(ヘキスト社
製)などの第4級アンモニウム塩、ボントロンE−89
(オリエント化学工業社製)などのカリックスアレーン
化合物、フッ化マグネシウム、フッ化カーボンなどのフ
ッ素化合物などが挙げられる。なお、負荷電制御剤とな
る金属錯体としては、上記に示したもの以外にもオキシ
カルボン酸金属錯体、ジカルボン酸金属錯体、アミノ酸
金属錯体、ジケトン金属錯体、ジアミン金属錯体、アゾ
基含有ベンゼン−ベンゼン誘導体骨格金属錯体、アゾ基
含有ベンゼン−ナフタレン誘導体骨格金属錯体などの各
種の構造を有したものであってもよい。
タイト、あるいは各種フェライト等がある。
ス、特に、低分子量ポリプピレン、ポリエチレン、ある
いは、酸化型のポリプロピレン、ポリエチレン等のポリ
オレフィン系ワックスなどが挙げられる。
よびその他のトナー成分を溶解ないし分散させるには、
ボールミル、サンドグラインダー、ホモミキサー、超音
波ホモジナイザーなどの装置を用いることができる。
を非水溶性有機溶媒に溶解ないしは分散させて得た着色
樹脂溶液における固形分濃度は、この着色樹脂溶液を水
性分散液中に乳化分散させてなるO/W型エマルジョン
を加熱して液滴中より非水溶性有機溶媒を除去する際
に、液滴が容易に微粒子へと凝固できるように設定する
必要があり、5〜50重量%、好ましくは10〜40重
量%とする。
は、ホモミキサーなどの攪拌装置を用いて、着色樹脂溶
液と水性分散液との混合系を十分に攪拌する方法を採用
することができる。なお、攪拌時間が短すぎるとシャー
プな粒径分布が得られないため、攪拌時間は10分以上
であることが好ましい。
分散液の体積(Vw)との比(Vp/Vw)は、Vp/
Vw≦1、好ましくは0.3≦Vp/Vw≦0.7とす
る。Vp/Vw>1であると、安定なO/W型エマルジ
ョンが形成できず、途中で相転移が生じたり、W/O型
エマルジョンが形成されてしまう虞が大きい。
用する水性分散液としては、水や、水にエマルジョンを
破壊しない程度の水溶性有機溶媒を含んだもの、例え
ば、水/メタノール混液(重量比50/50〜100/
0)、水/エタノール混液(重量比50/50〜100
/0)、水/アセトン混液(50/50〜100/
0)、水/メチルエチメケトン混液(重量比70/30
〜100/0)などを使用可能である。好ましくは純水
である。
応じて分散助剤が添加されている。有機系分散剤として
はポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース
等の非イオン性分散剤、ポリアクリル酸ナトリウム、ポ
リメタクリル酸ナトリウム、ポリマレイン酸ナトリウ
ム、アクリル酸−マレイン酸ナトリウム共重合体あるい
はポリスチレンスルホン酸ナトリウム等のアニオン性分
散剤、または4級アンモニウム塩等のカチオン性分散剤
等が使用可能である。中でも非イオン性有機分散剤また
はアニオン性有機分散剤を使用する場合に本発明は推奨
される。
く、例えば、水(水性分散液(水+水性有機溶剤))に
対して、1〜10重量%程度の量の範囲で添加すればよ
い。
アニオン、カチオン、非イオン性界面活性剤が例示で
き、無機系分散剤を使用する場合は、アニオン、非イオ
ン、非イオン性有機分散剤を使用する場合は、アニオ
ン、非イオン、アニオン性有機分散剤を使用する場合
は、アニオン性、カチオン性有機分散剤を使用する場合
は、カチオン性と共に使用することが推奨される。使用
する量は、分散液(例えば水)100重量部に対して、
10-3〜1重量部程度である。
媒を除去するためには、系全体を徐々に昇温して、液滴
中の非水溶性有機溶媒を完全に蒸発させる方法や、O/
W型エマルジョンを乾燥雰囲気中に噴霧し、液滴中の非
水溶性有機溶媒を完全に除去してトナー微粒子を形成し
合せて水系分散剤を蒸発除去する方法を用いることがで
きる。
用可能な樹脂の種類が多いという特徴がある。
は、この他に、重合過程を含む造粒法である。懸濁重合
法、乳化重合法、ソープフリー乳化重合法、マイクロカ
プセル法(界面重合法、in−situ重合法等)、非
水分散重合法などが挙げられる。
合開始剤、着色剤、および必要に応じて添加される荷電
制御剤、磁性粉、オフセット防止剤などの添加物からな
る重合組成物を、分散媒体中に懸濁させて油滴分散粒子
を形成する。そして、加熱して重合させることにより造
粒を行う。
ては、例えば、スチレン、メチルスチレン、メトキシス
チレン、ブチルスチレン、フェニルスチレン、エチルス
チレン、クロルスチレン等のスチレン系モノマー、アク
リル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピ
ル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ドデシル、アクリル
酸ステアリル、アクリル酸エチルヘキシル、アクリルア
ミド、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタ
クリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸
オクチル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸エチル
ヘキシル、メタクリル酸ステアリル等のアクリル酸ある
いはメタクリル酸系モノマー、エチレン、プロピレン、
ブチレン、塩化ビニル、酢酸ビニル、アクリロニトリル
等が挙げられ、これらを単独あるいは複数組み合わせて
用いることができる。また、これらをプレポリマーの形
にしてから用いてもよい。
は、例えば、ベンゾイルーオキサイド、ラウロイルパー
オキサイド、ステアリルパーオキサイドのようなパーオ
キサイド系開始剤や2,2’−アゾビスイソブチロニト
リル、2,2’−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロ
ニトリル)のようなアゾビス系開始剤が挙げられる。
分散粒子を形成するには、ホモミキサーやホモジナイザ
ー等の高速攪拌式の分散機を用いて激しく攪拌すればよ
い。
た溶液系を重合開始剤の分解温度以上の任意の温度にす
ればよいが、通常40〜150℃とすることが好まし
い。
を防ぐために分散安定剤を添加する。分散安定剤として
は、上記の乳化分散法に用いられるものと同様のものを
用いることができる。
ノマーの残留を極力抑える必要がある。モノマーの残留
量が多いと、洗浄により分散安定剤を除去する際の凝集
の発生、トナーとなってからの臭い、荷電性の不安定
化、軟化温度のばらつき等の原因となる。モノマーの残
留を抑えるためには、反応の前半は低温で(10〜80
℃)重合を行い、反応の後半は高温(80〜150℃)
で重合を行うなどの多段重合法を用いたり、プレポリマ
ーを用いたりすることが望ましい。
れた樹脂微粒子は、該トナー1重量部を50重量部の蒸
留水中に添加し加熱撹拌して得た水溶性抽出液の25℃
における表面張力が50〜72mN/mとなるように洗
浄する。より具体的にはトナー1重量部を、100cc
のビーカに入れられた50重量部の蒸留水中に添加し、
80℃、スターラーチップの撹拌速度約120rpmで
1時間加熱撹拌し、その溶液を冷却後遠心分離し、0.
3μmのフィルターでろ過により固形分を分離した後の
水溶性不純物抽出液の25℃における表面張力が50〜
72mN/mとなるように洗浄する。この抽出液の表面
張力が大きいほど湿式造粒時に使用した有機分散剤等の
水溶性不純物がトナー粒子表面から洗浄されていること
を示している。抽出液の表面張力が72mN/mである
と、その値は純水の有する表面張力に近いため、トナー
表面に付着した水溶性の分散剤等がほぼ100%洗浄さ
れていることを示している。
処理されているトナーの場合、そのトナー1gを50w
t%メタノール水溶液20gに添加、撹拌し十分に湿潤
させた後、蒸留水40gを更に添加し80℃*1hr開
放系で加熱撹拌しメタノールを蒸発させた後、冷却後ト
ータル重量が51gになるよう蒸留水を添加する(メタ
ノールの蒸発に伴い水も蒸発する為、蒸留水を補充す
る)。その後遠心分離、0.3μmフィルターでのろ過
により固形分を分離し水溶性不純物抽出液を得た表面張
力を測定すればよい。
とができるのであれば、洗浄方法は特に限定されるもの
ではないが、例えば、湿式造粒後の微粒子を十分な量の
水での洗浄、ろ過工程を繰り返し、さらに温水で一定時
間撹拌ろ過する工程を繰り返す洗浄が有効である。
留水あるいはイオン交換水を十分な量を用い、例えば湿
式造粒後の乾燥微粒子に換算して80g程度の微粒子量
に対して、1L以上、好ましくは2L以上の十分な量の
水を用いて、1回以上、好ましくは2回以上のデカンテ
ーションを行ない、さらに十分な量の水を使用し水洗/
ろ過工程を3回以上、好ましくは5回以上繰り返す。イ
オン性の分散剤、特にアニオン性分散剤を使用する場合
は、さらに温水、例えば40℃以上の温水、好ましくは
50℃程度温水で撹拌/ろ過工程を1回以上、好ましく
は2回以上繰り返して洗浄することが望ましい。
コールあるいはカルボキシメチルセルロース等の非イオ
ン性有機系分散剤を使用した場合は、さらに、メタノー
ル、エタノール等のアルコールを20重量%以上、好ま
しくは30重量%以上含む十分な量の混合水溶液中で超
音波撹拌洗浄をおこなえばより確実である。ポリアクリ
ル酸等のアニオン性有機分散剤を使用した場合は、この
工程は必ずしも経る必要はない。ポリビニルアルコール
が有するHLB値(HLBの親水基の基数)をある程度
目安にして、その値がその程度に小さい値を有する分散
剤を使用した場合は、このような混合水溶液で洗浄を行
なうことが好ましい。
された後、さらに必要に応じて分級等の工程を経て、平
均粒径が2〜15μm、好ましくは4〜10μmの静電
潜像現像用トナーとなる。
0、Mw/Mn;3.3、Tg;60℃)200g、フ
タロシアニン顔料12g、荷電制御剤としてボントロン
E−84(オリエント化学社製)4g、トルエン800
gを2Lのポリ瓶に入れウルトラターラックス(IKA
社製)で30分混合、分散させた後更にアイガーモータ
ーミル(アイガージャパン社製)で60HZ、30分混
合、分散し均一混合分散液を得た。分散剤としてポリア
クリル酸ナトリウム(和光純薬社製;平均重合度n=2
700〜7500)30g、分散助剤としてアルキルジ
フェニルエーテルジスルフォン酸ナトリウム1gをイオ
ン交換水1000gに溶解させ分散媒体液を調製した。
この分散媒体液1000gを3Lの丸底ステンレス容器
に入れTKホモミクサー(特殊機化工業社製)回転数4
000rpmで攪拌しながら上記混合分散液を20cc
スポイトを用い徐々に滴下し400gを約10分かけて
投入した。混合分散液投入完了後更に10分攪拌を行い
乳化を行った。その後、50〜55℃、140mmHg
〜70mmHgの条件下でトルエンを除去し、冷却後、
トータル液量が2Lになるようにイオン交換水を追加投
入し5Lのビーカーでデカンテーションを2回行った。
更に常温にて水洗/ろ過を5回繰り返し行った後、50
℃のイオン交換水で約1時間攪拌後ろ過する工程を2回
繰り返し行った。
ール水溶液1L中で攪拌混合することによって均一なス
ラリーにし噴霧乾燥装置DISPACOAT(日清エン
ジニアリング社製)により乾燥温度100℃にて乾燥を
行いトナー粒子を得た。
ウムに代えてポリアクリル酸ナトリウム A−20UK
(東亜合成社製;重量平均分子量Mw;6000)にす
る以外は実施例1と同様に行い、トナー粒子を得た。
A−6330(東亜合成社製;重量平均分子量Mw;2
0,000)にする以外は実施例1と同様に行い、トナ
ー粒子を得た。
Mw;9500)(Aldrich社製)にする以外は
実施例1と同様に行い、トナー粒子を得た。
代え、PVA PA−18(信越化学社製)(ポリビニ
ルアルコール)を使用し、水洗ろ過の工程後に、さらに
50wt%メタノール水溶液で超音波攪拌を30℃以下
に冷却しながら約一時間行った後、ろ過する工程を二回
繰り返した以外、実施例1と同様にしてトナー粒子を得
た。
代え、PVA PA−05(信越化学社製)(ポリビニ
ルアルコール)を使用し、水洗ろ過の工程後に、さらに
50wt%メタノール水溶液で超音波攪拌を30℃以下
に冷却しながら約一時間行った後、ろ過する工程を二回
繰り返した以外、実施例1と同様にしてトナー粒子を得
た。
代え、PVA SMR−10H(信越化学社製)(ポリ
ビニルアルコール)を使用し、水洗ろ過の工程後に、さ
らに50wt%メタノール水溶液で超音波攪拌を30℃
以下に冷却しながら約一時間行った後、ろ過する工程を
二回繰り返した以外、実施例1と同様にしてトナー粒子
を得た。
0、Mw/Mn;3.3、Tg;60℃)200g、フ
タロシアニン顔料12g、荷電制御剤としてE−84
(オリエント化学社製)4g、トルエン800gを2L
のポリ瓶に入れウルトラターラックス(IKA社製)で
30分混合、分散させた後更にアイガーモーターミル
(アイガージャパン社製)で60HZ、30分混合、分
散し均一混合分散液を得た。分散剤としてポリアクリル
酸ナトリウム(和光純薬社製;平均重合度n=2700
〜7500)30g、分散助剤としてアルキルジフェニ
ルエーテルジスルフォン酸ナトリウム1gをイオン交換
水1000gに溶解させ分散媒体液を調製した。この分
散媒体液1000gを3Lの丸底ステンレス容器に入れ
TKホモミクサー(特殊機化工業社製)回転数4000
rpmで攪拌しながら上記混合分散液を20ccスポイ
トを用い徐々に滴下し400gを約10分かけて投入し
た。混合分散液投入完了後更に10分攪拌を行い乳化を
行った。その後、50〜55℃、140mmHg〜70
mmHgの条件下でトルエンを除去し、冷却後、トータ
ル液量が2Lになるようにイオン交換水を追加投入し5
Lのビーカーでデカンテーションを2回行った。更に常
温にて2Lのイオン交換水による攪拌洗浄/ろ過を行っ
た後、50wt%メタノール水溶液1L中で攪拌混合す
ることによって均一なスラリーにし噴霧乾燥装置DIS
PACOAT(日清エンジニアリング社製)により乾燥
温度100℃にて乾燥を行いトナー粒子を得た。
例5と同様に行い、トナー粒子を得た。
以外は実施例5と同様に行った。
時間加熱攪拌した。得られた溶液を冷却後遠心分離し、
0.3μmフィルターでのろ過により固形分を分離し水
溶液不純物抽出液を得た。得られた抽出液の25℃にお
ける表面張力を協和界面科学社製CBVP−Zでプレー
ト法により測定した。
ン、メチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアク
リレート、および、メタクリル酸からなるスチレン−ア
クリル系共重合体(1.5:7:1.0:0.5)80
部と、ブチル化メラミン樹脂20部とをトルエンで希釈
することにより、固形分比2重量%のスチレン−アクリ
ル樹脂溶液を調製した。
0:平均粒径50μm、嵩密度2.53g/cm3:パ
ウダーテック社製)を用い、上記スチレン−アクリル樹
脂溶液をスピラーコーター(岡田精工社製)により塗布
し、乾燥した。得られたキャリアを熱風循環式オーブン
中にて140℃で2時間放置して焼成した。冷却後、フ
ェライト粉バルクを目開き210μmと90μmのスク
リーンメッシュを取り付けたフルイ振盪器を用いて解砕
し、樹脂コートされたフェライト粉とした。この樹脂コ
ートフェライト粉に対して、塗布、焼成、解砕の各処理
をさらに3回繰り返して樹脂被覆キャリアを得た。こう
して得られたキャリアの平均粒径は52μm、電気抵抗
は約3×1010Ωcmであった。
で混合し、評価用現像剤を調製した。この現像剤30g
を容量50ccのポリエチレン瓶に入れ、1200rp
mで90分回転混合した。そして、所定の帯電量に帯電
させたフィルムに接触させ、フィルムに付着するトナー
重量を測定することによりトナーの帯電量を求めた。上
記測定は常温常湿環境(25℃、湿度60%)で行っ
た。
℃、湿度85%)で保管し上記測定を高温高湿環境で行
った。
で混合して現像剤を調製した。この現像剤30gを容量
50mlのポリエチレン瓶に入れ、1200rpmで9
0分間回転することにより現像剤を撹拌した。この現像
剤1gを、直径310mmのマグネットロール上に載せ
た。次に、精秤した対向電極をセットし、トナー極性と
逆極性にバイアス電圧1kVをかけ、マグネットロール
を1000rpmで1分間回転させた。そして、対向電
極を再度精秤して初期値との差をとることにより対向電
極に付着した分離トナー、すなわち帯電不良トナーの重
量を算出した。
例のトナーは、充分な帯電量を有しており、逆帯電トナ
ーの発生も極めて少なく、また、高温高湿環境下に放置
した後も帯電性能の変化が少なかった。これに対して、
比較例のトナーは、高温高湿環境下に放置されると、帯
電量が減少し逆帯電トナー量が増加するなど帯電性能が
悪化した。特に、比較例2〜3のトナーは、高温高湿環
境下に放置しなくとも十分な帯電量が得られず、逆帯電
トナーの発生量も多いものであり、しかも、高温高湿環
境下に放置した後は帯電性能が大きく劣化した。
Claims (1)
- 【請求項1】 有機分散剤を用いて湿式造粒法により製
造された静電潜像現像用トナーであって、該トナー1重
量部を50重量部の蒸留水中に添加し加熱撹拌して得た
水溶性抽出液の25℃における表面張力が50〜72m
N/mであることを特徴とする静電潜像現像用トナー。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1293899A JP2000214631A (ja) | 1999-01-21 | 1999-01-21 | 静電潜像現像用トナ― |
US09/477,370 US6235444B1 (en) | 1999-01-21 | 2000-01-04 | Toner for developing electrostatic latent image and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1293899A JP2000214631A (ja) | 1999-01-21 | 1999-01-21 | 静電潜像現像用トナ― |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000214631A true JP2000214631A (ja) | 2000-08-04 |
Family
ID=11819237
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1293899A Pending JP2000214631A (ja) | 1999-01-21 | 1999-01-21 | 静電潜像現像用トナ― |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6235444B1 (ja) |
JP (1) | JP2000214631A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10027173A1 (de) * | 2000-05-31 | 2001-12-13 | Oce Printing Systems Gmbh | Einrichtung und Verfahren zum elektrografischen Drucken oder Kopieren unter Verwendung flüssiger Farbmittel |
US7135265B2 (en) * | 2002-06-10 | 2006-11-14 | Seiko Epson Corporation | Production method of toner, toner, and toner producing apparatus |
JP4120357B2 (ja) * | 2002-11-05 | 2008-07-16 | セイコーエプソン株式会社 | トナーの製造方法、トナー、定着装置および画像形成装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05134455A (ja) * | 1991-11-11 | 1993-05-28 | Minolta Camera Co Ltd | 静電荷像現像用トナー |
JPH07319205A (ja) * | 1994-05-27 | 1995-12-08 | Minolta Co Ltd | 静電潜像現像用トナー |
JPH08179555A (ja) * | 1994-12-21 | 1996-07-12 | Hitachi Chem Co Ltd | 静電荷像現像用トナー、その製造方法及び現像剤 |
JPH10319624A (ja) * | 1997-05-19 | 1998-12-04 | Fuji Xerox Co Ltd | 静電荷像現像用トナー及びその製造方法ならびに静電荷像現像剤及び画像形成方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5290654A (en) * | 1992-07-29 | 1994-03-01 | Xerox Corporation | Microsuspension processes for toner compositions |
US5604067A (en) | 1994-05-27 | 1997-02-18 | Minolta Co., Ltd. | Toner for electrostatic latent image developing and manufacturing method of same |
JPH07325429A (ja) | 1994-05-31 | 1995-12-12 | Minolta Co Ltd | 静電潜像現像用トナー |
JPH07333901A (ja) | 1994-06-13 | 1995-12-22 | Minolta Co Ltd | 静電潜像現像用トナー |
US5620826A (en) | 1995-01-30 | 1997-04-15 | Agfa-Gevaert, N.V. | Polymer suspension method for producing toner particles |
US5885743A (en) | 1996-09-06 | 1999-03-23 | Dainippon Ink And Chemicals, Inc. | Electrophotographic toner and process for the preparation thereof |
US5650256A (en) * | 1996-10-02 | 1997-07-22 | Xerox Corporation | Toner processes |
US6110636A (en) * | 1998-10-29 | 2000-08-29 | Xerox Corporation | Polyelectrolyte toner processes |
-
1999
- 1999-01-21 JP JP1293899A patent/JP2000214631A/ja active Pending
-
2000
- 2000-01-04 US US09/477,370 patent/US6235444B1/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05134455A (ja) * | 1991-11-11 | 1993-05-28 | Minolta Camera Co Ltd | 静電荷像現像用トナー |
JPH07319205A (ja) * | 1994-05-27 | 1995-12-08 | Minolta Co Ltd | 静電潜像現像用トナー |
JPH08179555A (ja) * | 1994-12-21 | 1996-07-12 | Hitachi Chem Co Ltd | 静電荷像現像用トナー、その製造方法及び現像剤 |
JPH10319624A (ja) * | 1997-05-19 | 1998-12-04 | Fuji Xerox Co Ltd | 静電荷像現像用トナー及びその製造方法ならびに静電荷像現像剤及び画像形成方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6235444B1 (en) | 2001-05-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5565296A (en) | Coated carriers by aggregation processes | |
JPH05119529A (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
US5547794A (en) | Toner for electrostatic latent image developing | |
KR19990028254A (ko) | 정전하상 현상용 토너의 제조방법 | |
JP3211575B2 (ja) | 静電潜像現像用トナー | |
JP2000112170A (ja) | 静電潜像現像用トナー | |
JPH07319205A (ja) | 静電潜像現像用トナー | |
US5604067A (en) | Toner for electrostatic latent image developing and manufacturing method of same | |
JPH09218532A (ja) | 静電潜像現像用トナー | |
JP2000214631A (ja) | 静電潜像現像用トナ― | |
US6054244A (en) | Process for producing toner | |
JP4165349B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー及びその製造方法 | |
JP2748188B2 (ja) | 重合法トナーの製造方法 | |
JP2004294839A (ja) | 静電潜像現像用トナー及びその製造方法 | |
JPH0792742A (ja) | 液体現像剤およびその製造方法 | |
JP4126855B2 (ja) | 電子写真用トナー | |
JP3906601B2 (ja) | 電子写真用トナーおよびその製造法 | |
JP3407521B2 (ja) | 静電潜像現像用トナー | |
JP2766540B2 (ja) | 着色微粒子およびこれを用いてなる静電荷像現像用トナー | |
JP3459748B2 (ja) | 静電荷像現像用重合トナーの製造方法 | |
JPH07325430A (ja) | 静電潜像現像用トナーおよびその製造方法 | |
JP3456327B2 (ja) | 静電潜像現像用トナー | |
JPH05127422A (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JPH05313416A (ja) | 懸濁重合法トナー | |
JPH0777833A (ja) | トナー製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040304 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20040426 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20040714 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20040714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040803 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041001 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050816 |