[go: up one dir, main page]

JP2000208289A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JP2000208289A
JP2000208289A JP853599A JP853599A JP2000208289A JP 2000208289 A JP2000208289 A JP 2000208289A JP 853599 A JP853599 A JP 853599A JP 853599 A JP853599 A JP 853599A JP 2000208289 A JP2000208289 A JP 2000208289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
circuit
switch means
impedance element
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP853599A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kanda
隆司 神田
Masahiro Naruo
誠浩 鳴尾
Masahito Onishi
雅人 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP853599A priority Critical patent/JP2000208289A/ja
Publication of JP2000208289A publication Critical patent/JP2000208289A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】放電灯の寿命末期状態を正確に検出できる放電
灯点灯装置を提供する。 【解決手段】スイッチ素子Q1,Q2の接続点にはイン
ダクタL1の一端が接続され、スイッチ素子Q3,Q4
の接続点にはインダクタL2の一端が接続されており、
インダクタL1,L2のインダクタンスは略等しい値に
設定されている。インダクタL1の他端とインダクタL
2の他端との間には直流カット用のコンデンサCcを介
して放電灯FLが接続され、放電灯FLの両端間には静
電容量の略等しいコンデンサC1,C2の直列回路が接
続される。寿命検出回路11は、コンデンサC1,C2
の接続点の電位Vaから、異常点灯時に放電灯FLの両
端電圧に重畳される直流成分を検出し、放電灯FLの寿
命末期状態を検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、放電灯点灯装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の放電灯点灯装置としては図11
に示す構成の回路を有するものがあった。本回路は、直
流電源VDCと、直流電源VDCの正極と負極との間に
それぞれ接続されたスイッチ素子Q1,Q2の直列回路
およびスイッチ素子Q3,Q4の直列回路と、各スイッ
チ素子Q1〜Q4とそれぞれ逆並列に接続されたダイオ
ードD1〜D4と、スイッチ素子Q1,Q2の接続点と
スイッチ素子Q3,Q4の接続点との間にインダクタL
10とコンデンサC10とのLC直列共振回路を介して
一次巻線が接続された電流検出用のトランスT1と、コ
ンデンサC10と並列に接続された放電灯FLと、トラ
ンスT1の二次巻線に流れる電流を整流、平滑する整流
/平滑回路14と、スイッチ素子Q1〜Q4のオンオフ
を制御する制御信号a〜dをスイッチ素子Q1〜Q4の
制御端子に出力する制御回路10とを備えている。
【0003】制御回路10は、対角の位置に配置された
スイッチ素子Q1,Q4の組と、スイッチ素子Q2,Q
3の組とを高周波で交互にオンオフさせることにより、
スイッチ素子Q1,Q2の接続点Aとスイッチ素子Q
3,Q4の接続点Bとの間に高周波の矩形波電圧を発生
させ、この高周波矩形波電圧によってインダクタL10
およびコンデンサC10のLC直列共振回路が高周波で
振動して、放電灯FLが高周波点灯する。
【0004】ところでトランスT1の二次巻線には、イ
ンダクタL10およびコンデンサC10のLC直列共振
回路に流れる共振電流I1に比例した高周波交流電流が
発生し、この高周波交流電流を整流/平滑回路14で整
流、平滑することにより共振電流I1に重畳された直流
成分を検出する。ここで放電灯FLが寿命末期時にエミ
レス状態となって、半波放電(非対称放電)を開始する
と、共振電流I1に重畳される直流成分が増加するの
で、制御回路10では、整流/平滑回路14の検出した
直流成分の検出値が所定のしきい値を越えることから放
電灯FLの寿命末期状態を検出し、スイッチ素子Q1〜
Q4のオンオフを制御して保護動作を行う。
【0005】また、この種の放電灯点灯装置としては図
12に示す構成の回路を有するものもあった。上述の放
電灯点灯装置では、スイッチ素子Q1,Q2の接続点A
とスイッチ素子Q3,Q4の接続点Bとの間に、インダ
クタL10およびコンデンサC10のLC直列共振回路
を介して電流検出用のトランスT1を接続しているが、
本回路では両接続点A,B間にインダクタL10および
コンデンサC10のLC直列共振回路を介して直流カッ
ト用のコンデンサCcを接続し、コンデンサCc両端の
電圧Vcc1,Vcc2の差電圧を差分検出/比較回路15
により検出している。ここで、放電灯FLが寿命末期時
にエミレス状態となって半波放電(非対称放電)を開始
すると、共振回路に流れる共振電流に重畳する直流成分
が増加して、電圧Vcc1,Vcc2の差電圧が増加する。
したがって、制御回路10では、電圧Vcc1,Vcc2の
差電圧の検出値が所定のしきい値を越えることから、放
電灯FLの寿命末期状態を検出し、スイッチ素子Q1〜
Q4のオンオフを制御して保護動作を行う。
【0006】また、この種の放電灯点灯装置としては図
13に示す構成の回路を有するものもあった(特開平4
−322169号公報参照)。本回路では、上述した図
11に示す回路において、スイッチ素子Q1,Q2の接
続点AにインダクタL11を介して高圧放電灯DLの一
端を接続するとともに、高圧放電灯DLの他端をインダ
クタL12を介してスイッチ素子Q3,Q4の接続点B
に接続し、高圧放電灯DLの両端間にコンデンサC11
を接続している。ここに、インダクタL11,L12の
インダクタンス値は略同じ値に設定されている。なお、
図13ではスイッチ素子Q1〜Q4のオンオフを制御す
る制御回路10を省略して図示しているが、制御回路1
0は、スイッチ素子Q2,Q3をオフさせると共にスイ
ッチ素子Q1,Q4のオンオフを高い周波数で繰り返さ
せる期間と、スイッチ素子Q1,Q4をオフさせると共
にスイッチ素子Q2,Q3のオンオフを高い周波数で繰
り返させる期間とを低い周波数で交互に繰り返させてい
る。
【0007】高圧放電灯DL両端の電圧V11,V12
は、ダイオードD7,D8と抵抗R10とで構成される
最大値検出回路16によって検出され、電位V11,V
12の内、高い方の電圧が出力電圧V13として出力さ
れる。
【0008】ここで、高圧放電灯DLの両端にインダク
タンス値の略等しいインダクタL11,L12を設けて
いるので、スイッチ素子Q1〜Q4の高周波スイッチン
グによる高圧放電灯DLの両端電圧V11,V12の電
圧変動がなくなる。ところで、ランプ電圧は両端電圧V
11,V12の差電圧となるので、両端電圧V11,V
12の差電圧を検出するために例えば差動増幅器が用い
られるが、両端電圧V11,V12の電圧変動が増加
し、両端電圧V11,V12のそれぞれにスイッチング
周波数でチョッピングされた電源電圧が重畳された場
合、差動増幅器では同相分を除去する能力が、同相分の
周波数が高いほど低下するため、差動増幅器の出力に同
相分が重畳し、この同相分を除去するために積分回路を
付加する必要がある。しかしながら本回路ではインダク
タL11,L12のインダクタンス値を略等しくするこ
とによって、両端電圧V11,V12の電圧変動をなく
しているので、積分回路が不要になり、積分回路の積分
動作による検出遅れもなくなって、高圧放電灯DLのラ
ンプ電圧を高速且つ高精度に検出することができ、制御
回路10が、高圧放電灯DLの放電状態の変化に応じて
スイッチ素子Q1〜Q4のオンオフ制御を行い、ランプ
電圧やランプ電流の変動を抑制している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述した放電灯点灯装
置の内、図11に示す放電灯点灯装置では、整流/平滑
回路14が共振回路に流れる高周波の共振電流I1を整
流、平滑することにより、共振電流I1に重畳する直流
成分を検出して、放電灯FLの寿命末期を検出している
ので、高周波電流を整流、平滑する際に検出遅れや検出
誤差が発生するという問題があった。
【0010】また、図12に示す放電灯点灯装置では、
差分検出/比較回路15が直流カット用のコンデンサC
cの両端電圧Vcc1,Vcc2を検出し、両端電圧Vcc
1,Vcc2の差電圧を所定のしきい値と比較することに
より放電灯FLの寿命末期状態を検出しているが、電圧
Vcc1,Vcc2は高周波交流電圧であるので、高周波交
流電圧を取り扱うために差分検出/比較回路15の回路
構成が複雑になり、しかも検出誤差が発生するという問
題があった。
【0011】さらに、図13に示す放電灯点灯装置で
は、スイッチ素子Q2,Q3のオフ時にスイッチ素子Q
1,Q4のオンオフを高い周波数で繰り返す期間と、ス
イッチ素子Q1,Q4のオフ時にスイッチ素子Q2,Q
3のオンオフを高い周波数で繰り返す期間とを低周波で
交互に繰り返すことによって、高圧放電灯DLの両端電
圧V11,V12が低い周波数で振動することを前提と
しているため、放電灯を高周波交流で点灯させる場合に
は適用できないという問題があった。
【0012】本発明は上記問題点に鑑みて為されたもの
であり、その目的とするところは、高周波交流で点灯さ
れる放電灯の寿命末期状態を正確に検出することのでき
る放電灯点灯装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明では、直流電源の正極と負極との間
に接続された第1及び第2のスイッチ手段の直列回路
と、直流電源の正極と負極との間に接続された第3及び
第4のスイッチ手段の直列回路と、第1乃至第4のスイ
ッチ手段とそれぞれ逆並列に接続された第1乃至第4の
整流手段と、第1及び第2のスイッチ手段の接続点に一
端が接続された第1のインピーダンス要素と、第3及び
第4のスイッチ手段の接続点に一端が接続された第2の
インピーダンス要素と、第1のインピーダンス要素の他
端と第2のインピーダンス要素の他端との間にコンデン
サを介して接続された少なくとも放電灯を含む負荷回路
と、負荷回路の両端間に接続され前記第1及び第2のイ
ンピーダンス要素と共に共振回路を構成する第3及び第
4のインピーダンス要素と、第1乃至第4のスイッチ手
段のオンオフを制御して負荷回路に高周波交流電力を供
給する制御回路と、第3及び第4のインピーダンス要素
の接続点の電気量から放電灯の寿命末期状態を検出する
寿命検出手段とを備えたことを特徴とし、寿命検出手段
は、放電灯の両端電圧を第3及び第4のインピーダンス
要素で分圧した分圧点における電気量から放電灯の寿命
末期状態を検出しているので、異常点灯時に重畳される
直流成分を直接検出することができ、高周波成分を検出
する場合に発生する検出遅れや検出誤差を無くすことが
できる。
【0014】請求項2の発明では、直流電源の正極と負
極との間に接続された第1及び第2のスイッチ手段の直
列回路と、直流電源の正極と負極との間に接続された第
3及び第4のスイッチ手段の直列回路と、第1乃至第4
のスイッチ手段とそれぞれ逆並列に接続された第1乃至
第4の整流手段と、第1及び第2のスイッチ手段の接続
点に一端が接続された第1のインピーダンス要素と、第
3及び第4のスイッチ手段の接続点に一端が接続された
第2のインピーダンス要素と、第1のインピーダンス要
素の他端と第2のインピーダンス要素の他端との間にコ
ンデンサを介して接続された少なくとも放電灯を含む負
荷回路と、負荷回路の両端間に接続された第3及び第4
のインピーダンス要素と、負荷回路の両端間に接続され
前記第1及び第2のインピーダンス要素と共に共振回路
を構成する第5のインピーダンス要素と、第1乃至第4
のスイッチ手段のオンオフを制御して負荷回路に高周波
交流電力を供給する制御回路と、第3及び第4のインピ
ーダンス要素の接続点の電気量から放電灯の寿命末期状
態を検出する寿命検出手段とを備えたことを特徴とし、
請求項1の発明と同様に、寿命検出手段は、放電灯の両
端電圧を第3及び第4のインピーダンス要素で分圧した
分圧点における電気量から放電灯の寿命末期状態を検出
しているので、異常点灯時に重畳される直流成分を直接
検出することができ、高周波成分を検出する場合に発生
する検出遅れや検出誤差を無くすことができる。
【0015】請求項3の発明では、請求項1又は2の発
明において、第1のインピーダンス要素と第2のインピ
ーダンス要素のインピーダンスが略等しいことを特徴と
し、インピーダンスの略等しい第1及び第2のインピー
ダンス要素を負荷回路の両端に設けているので、第1乃
至第4のスイッチ手段のスイッチングによる放電灯の両
端電圧の変動を無くすことができる。
【0016】請求項4の発明では、請求項1又は2の発
明において、第3のインピーダンス要素と第4のインピ
ーダンス要素のインピーダンスが略等しいことを特徴と
し、第3及び第4のインピーダンス要素の接続点の電位
は放電灯の両端電圧を平均した電圧となるので、高周波
成分が相殺され直流成分を直接検出することができる。
【0017】請求項5の発明では、請求項1又は2の発
明において、寿命検出手段は第3及び第4のインピーダ
ンス要素の接続点における電気量の直流成分から放電灯
の寿命末期状態を検出することを特徴とし、寿命検出手
段は直流成分を直接検出しているので、高周波成分を検
出する場合のように高周波成分を整流、平滑する回路を
設ける必要が無く、高周波成分を整流、平滑する際に発
生する検出遅れや検出誤差を無くすことができる。
【0018】請求項6の発明では、請求項1又は2の発
明において、上記放電灯は両端にフィラメント電極を有
し、第1のインピーダンス要素の他端と第2のインピー
ダンス要素の他端との間にコンデンサを介して両フィラ
メント電極の電源側端子が接続され、両フィラメント電
極の非電源側端子間に第3及び第4のインピーダンス要
素の直列回路が接続されたことを特徴とし、望ましい実
施態様である。
【0019】請求項7の発明では、請求項1乃至6の発
明において、上記直流電源は、交流電源を全波整流器の
交流入力端子間に接続し、第1乃至第4のスイッチ手段
の内、何れかのスイッチ手段の両端間にインダクタを介
して全波整流器の直流出力端子を接続し、第1及び第2
のスイッチ手段の直列回路と並列に平滑コンデンサを接
続して成ることを特徴とし、インダクタ、平滑コンデン
サ、スイッチ手段およびスイッチ手段に逆並列接続され
た整流手段からチョッパ回路が構成され、このチョッパ
回路がチョッパ動作を行うことによって入力電流に含ま
れる高調波歪みを低減することができる。
【0020】請求項8の発明では、請求項1乃至6の発
明において、上記直流電源は、第1及び第2のスイッチ
手段の直列回路と逆並列に第5及び第6の整流手段の直
列回路を接続し、第1及び第2のスイッチ手段の接続点
或いは第3及び第4のスイッチ手段の接続点の内の一方
と第5及び第6の整流手段の接続点との間にインダクタ
を介して交流電源を接続し、第1及び第2のスイッチ手
段の直列回路と並列に平滑コンデンサを接続して成るこ
とを特徴とし、インダクタ、平滑コンデンサ、スイッチ
手段およびスイッチ手段に逆並列接続された整流手段か
らチョッパ回路が構成され、このチョッパ回路がチョッ
パ動作を行うことによって入力電流に含まれる高調波歪
みを低減することができ、しかも整流手段を2個追加す
るだけで全波整流器を構成することができるので、請求
項7の発明に比べて回路を構成する部品の数を減らすこ
とができ、コストダウンを図ることができる。
【0021】請求項9の発明では、請求項1乃至8の発
明において、前記放電灯は光路長が略1400mm以上
且つ略2500mm以下で、管径が略18mm以上且つ
略29mm以下であることを特徴とし、望ましい実施態
様である。
【0022】
【発明の実施の形態】(実施形態1)図1に本実施形態
の放電灯点灯装置の回路図を示す。本回路は、直流電源
VDCと、直流電源VDCの正極と負極との間にそれぞ
れ並列に接続されたスイッチ素子Q1,Q2の直列回路
およびスイッチ素子Q3,Q4の直列回路と、スイッチ
素子Q1〜Q4とそれぞれ逆並列に接続されたダイオー
ドD1〜D4と、スイッチ素子Q1,Q2の接続点Aに
一端が接続された第1のインピーダンス要素としてのイ
ンダクタL1と、スイッチ素子Q3,Q4の接続点Bに
一端が接続された第2のインピーダンス要素としてのイ
ンダクタL2と、インダクタL1の他端とインダクタL
2の他端との間に直流カット用のコンデンサCcを介し
て接続された負荷回路を構成する放電灯FLと、放電灯
FLの両端間に接続されインダクタL1,L2とともに
共振回路を構成する第3及び第4のインピーダンス要素
としてのコンデンサC1,C2の直列回路と、スイッチ
素子Q1〜Q4をオンオフさせる制御信号a〜dをスイ
ッチ素子Q1〜Q4の制御端子に出力する制御回路10
と、コンデンサC1,C2の接続点の電位から放電灯F
Lの寿命末期状態を検出する寿命検出手段たる寿命検出
回路11とを備えている。ここに、スイッチ素子Q1〜
Q4は例えばバイポーラトランジスタからなり、スイッ
チ素子Q1〜Q4により第1乃至第4のスイッチ手段が
構成され、ダイオードD1〜D4により第1乃至第4の
整流手段が構成される。またインダクタL1,L2のイ
ンダクタンス値は略等しい値に設定されており、コンデ
ンサC1,C2の静電容量も略等しい値に設定されてい
る。
【0023】寿命検出回路11は、コンデンサC1,C
2の接続点と直流電源VDCの負極との間に接続された
コンデンサC3と、基準電圧Vrを発生する基準電圧発
生部11aと、コンデンサC3の両端電圧を基準電圧発
生部11aの発生する基準電圧Vrと比較するコンパレ
ータCP1とで構成される。
【0024】ここで、コンデンサC3の両端電圧はコン
デンサC1,C2の接続点の電圧Vaに略等しくなるの
で、寿命検出回路11はコンデンサC3の両端電圧から
コンデンサC1,C2の接続点の電圧Vaを検出するこ
とができる。放電灯FLの正常点灯時には、電圧Va=
(VDC/2)×(C1+C2)/(C1+C2+C
3)となり、コンパレータCP1は電圧Vaと基準電圧
Vrとの高低を比較し、その比較結果を制御回路10に
出力する。制御回路10ではコンパレータCP1の比較
結果から放電灯FLの寿命末期状態を検出し、スイッチ
素子Q1〜Q4のオンオフを制御して、放電灯FLに印
加する電圧を低下させたり、停止させるといった保護動
作を行う。
【0025】すなわちスイッチ素子Q1〜Q4のオンデ
ューティが等しく、且つ、放電灯FLが正常に動作して
いる場合、放電灯FL両端の電圧V1,V2は、図2
(a)(b)に示すように、電圧VDC/2を中心とし
て互いに逆位相で同一振幅の高周波交流電圧となってい
るので、コンデンサC1,C2の接続点の電圧Vaは高
周波成分が相殺されて、図2(c)に示すように(VD
C/2)×(C1+C2)/(C1+C2+C3)の直
流電圧として検出される。一方、放電灯FLの寿命末期
時にエミレス状態となって放電灯FLが半波放電(非対
称放電)を開始すると、電圧V1,V2に重畳される直
流成分が増加し、図3(a)(b)に示すように、電圧
V1,V2はそれぞれ電圧V1’,V2’(>VDC/
2)を中心として互いに逆位相で同一振幅の高周波交流
電圧となり、電圧V1,V2の平均電圧である電圧Va
は図3(c)に示すように(V1’+V2’)/2(>
(VDC/2)×(C1+C2)/(C1+C2+C
3))の直流電圧となる。
【0026】ここで、基準電圧発生部11aの発生する
基準電圧Vrを例えば(VDC/2)×(C1+C2)
/(C1+C2+C3)に設定しておけば、放電灯FL
の寿命末期時にエミレス状態になって放電灯FLが半波
放電を開始すると、電圧Vaが(VDC/2)×(C1
+C2)/(C1+C2+C3)よりも大きくなり、電
圧Vaと基準電圧Vrとの比較結果が零でなくなるた
め、制御回路10ではコンパレータCP1の比較結果か
ら放電灯FLの寿命末期状態を検出することができる。
【0027】このように、放電灯FLを高周波点灯させ
る放電灯点灯装置において、寿命検出回路11はコンデ
ンサC1,C2の接続点の電圧Va、すなわち放電灯F
Lの両端電圧をコンデンサC1,C2で分圧した電圧を
検出しており、コンデンサC1,C2の接続点では放電
灯FLの両端電圧V1,V2に含まれる高周波交流電圧
が互いに相殺され、両端電圧V1,V2に重畳された直
流成分を直接検出することができるので、高周波交流電
圧を整流、平滑して直流成分を検出する場合のように検
出遅れや検出誤差が発生することはなく、しかも整流回
路や平滑回路が不要になるから回路構成が簡単になりコ
ストダウンを図ることができる。また、共振用のインダ
クタL1,L2を、1つのボビンに巻線を巻回すること
により構成すれば、インダクタL1,L2でコアを共通
化することができ、さらにコストダウンを図ることがで
きる。
【0028】(実施形態2)図4は本実施形態の放電灯
点灯装置を示す回路図である。実施形態1の放電灯点灯
装置では、直流電源VDCの直流電圧をフルブリッジイ
ンバータにより高周波交流電圧に変換して放電灯FLに
印加しているが、本実施形態では、商用交流電源ACを
フィルタ回路Fを介してダイオードブリッジからなる全
波整流器12の交流入力端子間に接続し、チョッパ用の
スイッチ手段に兼用されるスイッチ素子Q2の両端間に
チョッパ用チョーク(インダクタ)L3を介して全波整
流器12の直流出力端子を接続し、スイッチ素子Q1,
Q2の直列回路およびスイッチ素子Q3,Q4の直列回
路とそれぞれ並列に平滑用コンデンサC0を接続して直
流電源を構成している。また、スイッチ素子Q2のオン
デューティ比を制御するデューティ制御信号を発生する
オンデューティ比制御回路13を設けており、基準電圧
発生部11aはオンデューティ比制御回路13の発生す
るデューティ制御信号に基づいて基準電圧Vrの電圧値
を変化させている。ここに、チョッパ用チョークL3、
スイッチ素子Q2、ダイオードD1および平滑用コンデ
ンサC0から昇圧チョッパ回路が構成されており、この
昇圧チョッパ回路のチョッパ動作によって入力電流の高
調波歪みを低減することができる。尚、上述した実施形
態1の放電灯点灯装置と同一の構成要素については同一
の符号を付してその説明を省略する。
【0029】本回路では平滑コンデンサC0を電源とし
て、スイッチ素子Q1,Q4の組とスイッチ素子Q2,
Q3の組とを交互にオンオフすることにより、負荷回路
1に高周波電圧を印加すると同時に、スイッチ素子Q2
のオン期間に商用交流電源ACからフィルタ回路F、全
波整流器12およびチョッパ用チョークL3を介して入
力電流を引き込み、チョッパ用チョークL3にエネルギ
を蓄積し、スイッチ素子Q2のオフ期間にチョッパ用チ
ョークL3に蓄積されたエネルギをスイッチ素子Q1に
逆並列接続されたダイオードD1を介して平滑コンデン
サC0に蓄積する昇圧チョッパ動作を行う。昇圧チョッ
パ回路ではスイッチ素子Q2のオン期間を長くすれば、
チョッパ用チョークL3に蓄積されるエネルギが増加し
て、平滑コンデンサC0の両端電圧が上昇し、スイッチ
素子Q1のオン期間を短くすれば、チョッパ用チョーク
L3に蓄積されるエネルギが減少して、平滑コンデンサ
C0の両端電圧が低下する。
【0030】そこで、オンデューティ比制御回路13が
放電灯FLの各動作モードに応じてスイッチ素子Q2の
オンデューティ比を制御することにより、平滑コンデン
サC0の両端電圧を所望の電圧値に制御することができ
る。而して、放電灯FLの動作モードに応じてスイッチ
素子Q2のオンデューティ比が変化し、スイッチ素子Q
1,Q2のオンデューティ比が等しくなくなるため、放
電灯FLが正常であっても直流カット用のコンデンサC
cに重畳される直流成分が変化するが、基準電圧発生部
11aはオンデューティ比の変化に応じて基準電圧Vr
を変化させているので、寿命検出回路11はオンデュー
ティ比の変化による直流成分の変化を放電灯FLの寿命
末期状態と誤検出することはなく、寿命末期状態を正確
に検出することができる。
【0031】なお、本実施形態ではフルブリッジインバ
ータ回路と昇圧チョッパ回路とでスイッチ素子Q2を共
用しているが、上記の回路構成に限定する趣旨のもので
はなく、スイッチ素子Q1〜Q4の内の何れかをフルブ
リッジインバータ回路とチョッパ回路とで兼用するよう
に回路を構成すれば良く、チョッパ回路がチョッパ動作
を行うことによって入力電流の高調波歪みを低減するこ
とができる。
【0032】(実施形態3)図5は本実施形態の放電灯
点灯装置を示す回路図である。実施形態2の放電灯点灯
装置では、フルブリッジインバータ回路と昇圧チョッパ
回路とで1つのスイッチ素子Q2が共用されているが、
本実施形態ではフルブリッジインバータ回路と昇圧チョ
ッパ回路とで2つのスイッチ素子Q1,Q2を共用して
いる。なお、実施形態1又は2の放電灯点灯装置と同一
の構成要素には同一の符号を付して、その説明を省略す
る。
【0033】本回路では、スイッチ素子Q1,Q2の直
列回路と逆並列に第5及び第6の整流手段たるダイオー
ドD5,D6の直列回路を接続し、スイッチ素子Q1,
Q2の接続点にチョッパ用チョーク(インダクタ)L3
の一端を接続し、チョッパ用チョークL3の他端とダイ
オードD5,D6の接続点との間にフィルタ回路Fを介
して商用交流電源ACを接続している。
【0034】ここで、フィルタ回路Fを介してチョッパ
用チョークL3に接続された商用交流電源ACの側が正
となる期間では、スイッチ素子Q2が昇圧チョッパ回路
のスイッチ素子として兼用される。すなわち、スイッチ
素子Q2のオン期間に商用交流電源AC→フィルタ回路
F→チョッパ用チョークL3→スイッチ素子Q2→ダイ
オードD6→フィルタ回路F→商用交流電源ACの径路
で入力電流が引き込まれて、チョッパ用チョークL3に
エネルギが蓄積され、スイッチ素子Q2のオフ期間にチ
ョッパ用チョークL3に蓄積されたエネルギをスイッチ
素子Q1に逆並列接続されたダイオードD1を介して平
滑コンデンサC0に蓄積する昇圧チョッパ動作を行う。
一方、フィルタ回路Fを介してダイオードD5,D6の
接続点に接続された商用交流電源ACの側が正となる期
間では、スイッチ素子Q1が昇圧チョッパ回路のスイッ
チ素子として兼用される。すなわち、スイッチ素子Q1
のオン期間に商用交流電源AC→フィルタ回路F→ダイ
オードD5→スイッチ素子Q1→チョッパ用チョークL
3→フィルタ回路F→商用交流電源ACの径路で入力電
流が引き込まれて、チョッパ用チョークL3にエネルギ
が蓄積され、スイッチ素子Q1のオフ期間にチョッパ用
チョークL3に蓄積されたエネルギをスイッチ素子Q2
に逆並列接続されたダイオードD2を介して平滑コンデ
ンサC0に蓄積する昇圧チョッパ動作を行い、入力電流
に含まれる高調波歪みが抑制される。
【0035】本回路では、ダイオードブリッジからなる
全波整流器12を用いる代わりに、スイッチ素子Q1,
Q2の直列回路と逆並列にダイオードD5,D6の直列
回路を接続しており、2個のダイオードD5,D6を追
加するだけで全波整流器が構成できるので、回路部品の
数を減らしてコストダウンを図ることができ、低コスト
で入力電流の高調波歪みを低減した回路を実現すること
ができる。
【0036】ここで、スイッチ素子Q1,Q2のオン期
間を長くすれば、チョッパ用チョークL3に蓄積される
エネルギが増加して、平滑コンデンサC0の両端電圧が
上昇し、スイッチ素子Q1,Q2のオン期間を短くすれ
ば、チョッパ用チョークL3に蓄積されるエネルギが減
少して、平滑コンデンサC0の両端電圧が低下するの
で、オンデューティ比制御回路13が放電灯FLの各動
作モードに応じてスイッチ素子Q1,Q2のオンデュー
ティ比を制御することにより、平滑コンデンサC0の両
端電圧を所望の電圧値に制御することができる。而して
放電灯FLの動作モードに応じてスイッチ素子Q1,Q
2のオンデューティ比が変化し、スイッチ素子Q1,Q
2のオンデューティ比が等しくなくなるため、放電灯F
Lが正常であっても直流カット用のコンデンサCcに重
畳される直流成分が変化するが、基準電圧発生部11a
はオンデューティ比の変化に応じて基準電圧Vrを変化
させているので、実施形態2と同様に、寿命末期検出回
路11はオンデューティ比の変化による直流成分の変化
を放電灯FLの寿命末期状態と誤検出することはなく、
放電灯FLの寿命末期状態を正確に検出することができ
る。
【0037】なお、本回路では、スイッチ素子Q1,Q
2の接続点とダイオードD5,D6の接続点との間にチ
ョッパ用チョークL3を介して商用交流電源ACを接続
しているが、スイッチ素子Q3,Q4の接続点とダイオ
ードD5,D6の接続点との間にチョッパ用チョークL
3を介して商用交流電源ACを接続するようにしても良
く、上述と同様の効果を得ることができる。
【0038】(実施形態4)図6は本実施形態の放電灯
点灯装置を示す回路図である。本回路では実施形態1の
放電灯点灯装置において、放電灯FLと並列にコンデン
サC1,C2の直列回路を接続する代わりに、インダク
タL1,L2と共に共振回路を構成する第5のインピー
ダンス要素としてのコンデンサC5を放電灯FLと並列
に接続している。また、放電灯FLと並列に第3及び第
4のインピーダンス要素としての電圧検出用の抵抗R
1,R2の直列回路を接続し、抵抗R1,R2の接続点
と直流電源VDCの負極との間に抵抗R3を接続し、抵
抗R3の両端電圧と基準電圧発生部11aの基準電圧V
rとをコンパレータCP1で比較している。ここに、イ
ンダクタL1,L2のインダクタンス値は略等しい値に
設定されており、抵抗R1,R2の抵抗値は略等しい値
に設定されている。なお、実施形態1の放電灯点灯装置
と同一の構成要素には同一の符号を付して、その説明を
省略する。また、本実施形態においても、実施形態2又
は3で説明したように直流電源VDCを昇圧チョッパ回
路で構成するようにしても良い。
【0039】寿命検出回路11は抵抗R3の両端電圧か
ら抵抗R1,R2の接続点の電圧Vaを検出しており、
放電灯FLの正常点灯時には放電灯FL両端の電圧V
1,V2はVDC/2を中心として互いに逆位相で同一
振幅の高周波交流電圧となるから、抵抗R1,R2の接
続点の電圧Vaは高周波成分が互いに相殺されて、(V
DC/2)×R3(R1+R2)/(R1R2+R2R
3+R3R1)の直流電圧となり、コンパレータCP1
は電圧Vaと基準電圧Vrとを比較し、その比較結果を
制御回路10に出力する。
【0040】ここで、基準電圧Vrが放電灯FLの正常
点灯時における電圧Vaの電圧値に設定された場合、放
電灯FLの正常点灯時には電圧Vaと基準電圧Vrの比
較結果は零になる。一方、放電灯FLの寿命末期時にエ
ミレス状態となって、放電灯FLが半波放電を開始する
と、両端電圧V1,V2に重畳される直流成分が増加し
て電圧Vaが増加し、コンパレータCP1による電圧V
aと基準電圧Vrとの比較結果が零でなくなるため、制
御回路10ではコンパレータCP1の比較結果から放電
灯FLの寿命末期状態を検出することができる。
【0041】なお、本実施形態では第3及び第4のイン
ピーダンス要素と寿命検出手段を抵抗R1〜R3から構
成しているが、第3及び第4のインピーダンス要素と寿
命検出手段とを抵抗に限定する趣旨のものではなく、例
えばコンデンサなどのインピーダンス要素Z1〜Z3で
構成すれば良い(図7参照)。この時、放電灯FLの正
常点灯時は、放電灯FLの両端電圧V1,V2はVDC
/2を中心として互いに逆位相で同一振幅の高周波交流
電圧となるから、インピーダンス要素Z1,Z2の接続
点の電位Vaは高周波成分が互いに相殺されて、(VD
C/2)×{Z3(Z1+Z2)/(Z1Z2+Z2Z
3+Z3Z1)}の直流電圧となる。したがって、正常
点灯時における電圧Vaの電圧値に基準電圧Vrを設定
すれば、放電灯FLの寿命末期時にエミレス状態となっ
て放電灯FLが半波放電を開始すると、放電灯FLの両
端電圧V1,V2に重畳する直流成分が増加して、電圧
Vaと基準電圧Vrとが等しくなくなるので、制御回路
10ではコンパレータCP1の比較結果から放電灯FL
の寿命末期状態を正確に検出することができる。
【0042】(実施形態5)図8は本実施形態の放電灯
点灯装置の回路図である。実施形態1では放電灯FLの
両端間に接続されたコンデンサC1,C2の接続点と直
流電源VDCの負極との間にコンデンサC3を接続し、
コンデンサC3の両端電圧からコンデンサC1,C2の
接続点の電位Vaを検出しているが、本実施形態では、
コンデンサC1,C2の接続点と直流電源VDCの負極
との間に一次巻線が接続されると共に二次巻線の中間タ
ップが直流電源VDCの負極に接続されたカレントトラ
ンスCTと、カレントトランスCTの二次巻線の両端に
それぞれアノードが接続されたダイオードD9,D11
と、ダイオードD9,D11のカソードと直流電源VD
Cの負極との間に接続されたコンデンサC3と、基準電
圧Vrを発生する基準電圧発生部11aと、コンデンサ
C3の両端電圧Vcと基準電圧Vrとの大小を比較する
コンパレータCP1とで寿命検出回路11を構成してお
り、カレントトランスCTの一次側に流れる電流Iaを
カレントトランスCTおよびダイオードD9,D11に
より電圧Vcに変換して検出している。なお、実施形態
1の放電灯点灯装置と同一の構成要素には同一の符号を
付して、その説明を省略する。また、本実施形態におい
ても、実施形態2又は3で説明したように直流電源VD
Cを昇圧チョッパ回路で構成するようにしても良い。
【0043】図9(a)(b)は放電灯FLの正常点灯
時と異常点灯時における電流Iaおよび電圧Vcをそれ
ぞれ示している。放電灯FLの正常点灯時は、カレント
トランスCTの一次側に流れる電流Iaが略零となるの
で、電圧Vcも略零となる。一方、放電灯FLの寿命末
期時にエミレス状態となって、放電灯FLが半波放電を
開始するような異常点灯時には、放電灯FLの両端電圧
V1,V2の対称性が崩れて、カレントトランスCTの
1次側に電流Iaが流れ、この電流Iaによってコンデ
ンサC3の両端電圧Vcが増加する。而して、基準電圧
Vrを異常点灯時における電圧Vcよりも低い値に設定
すれば、異常点灯時には電圧Vcが基準電圧Vrよりも
大きくなってコンパレータCP1の出力が反転するの
で、制御回路10ではコンパレータCP1の比較結果か
ら放電灯FLの寿命末期状態を検出することができる。
【0044】ところで、上述した各実施形態において放
電灯FLに例えば光路長が略1400mm以上且つ略2
500mm以下で、管径が略18mm以上且つ略29m
m以下の放電灯を用いても良い。なお、放電灯FLを上
記のものに限定する趣旨のものではなく、光路長や管径
が所望の寸法のものを用いれば良いことは言うまでもな
い。
【0045】(実施形態6)図10に本実施形態の放電
灯点灯装置の回路図を示す。本実施形態では、実施形態
1の放電灯点灯装置において放電灯負荷としてフィラメ
ント電極f1,f2を有する蛍光灯FL’を用いてい
る。本回路では、蛍光灯FL’の一方のフィラメント電
極f1の電源側端子をインダクタL1を介してスイッチ
素子Q1,Q2の接続点Aに接続するとともに、蛍光灯
FL’の他方のフィラメント電極f2の電源側端子を直
流カット用のコンデンサCcおよびインダクタL2の直
列回路を介してスイッチ素子Q3,Q4の接続点Bに接
続しており、蛍光灯FL’の両フィラメント電極f1,
f2の非電源側端子間にコンデンサC1,C2の直列回
路を接続している。ここに、コンデンサC1,C2とイ
ンダクタL1,L2とで共振回路を構成しており、コン
デンサC1,C2はフィラメント電極f1,f2の予熱
用コンデンサとしても兼用されている。なお、実施形態
1の放電灯点灯装置と同一の構成要素には同一の符号を
付して、その説明を省略する。また、実施形態2〜5の
放電灯点灯装置においても、本実施形態と同様に放電灯
負荷としてフィラメント電極を有する蛍光灯FL’を用
いても良いことは言うまでもない。
【0046】寿命検出回路11は実施形態1と同様の構
成を有しており、蛍光灯FL’の寿命末期時にエミレス
状態となって、蛍光灯FL’が半波放電を開始すると、
蛍光灯FL’両端の電圧V1,V2に重畳される直流成
分が増加し、コンデンサC1,C2の接続点の電圧Va
が増加する。ここで、基準電圧Vrは正常点灯時におけ
る電圧Vaの電圧値に設定されているので、寿命末期時
に電圧Vaが増加すると、電圧Vaと基準電圧Vrとの
比較値が零でなくなるので、制御回路10ではコンパレ
ータCP1の出力から蛍光灯FL’の寿命末期状態を検
出することができる。
【0047】ところで、フィラメント電極f1,f2の
内の一方が断線すると、コンデンサC1,C2の接続点
に交流電圧が発生するので、寿命検出回路11を実施形
態5に示す回路構成とすることにより、コンデンサC
1,C2の接続点に発生する交流電圧を検出することが
でき、フィラメント電極f1,f2の断線を検出するこ
ともできる。また本回路では、コンデンサC1,C2を
予熱用と検出用とに兼用することができるので、回路部
品の数を減らしてコストダウンを図ることができる。
【0048】ここに、蛍光灯FL’に例えば定格ランプ
出力が約97W、定格ランプ電流が約0.43A、定格
ランプ電圧が約229Vの環形蛍光灯を用いても良い
し、定格ランプ出力が約68W、定格ランプ電流が約
0.43A、定格ランプ電圧が約160Vの環形蛍光灯
を用いても良い。なお、蛍光灯FL’を上記のものに限
定する趣旨のものではなく、各定格値が上記の値以外の
蛍光灯を用いても良いことは言うまでもない。
【0049】また上述した各実施形態の放電灯点灯装置
は、スイッチ素子Q1〜Q4がブリッジ接続されたフル
ブリッジ方式の回路構成を有しており、ハーフブリッジ
方式の回路構成に比べて約2倍の交流電圧を負荷回路に
印加することができるから、特に細管を2重にしたよう
な高電圧蛍光ランプを高周波点灯させるのに好適な回路
構成である。また細管の蛍光ランプでは、寿命末期時に
フィラメント電極が過熱状態となるという問題があり、
寿命末期状態を確実に検出して保護動作を行う必要があ
り、この点でも本発明の放電灯点灯装置は細管の蛍光ラ
ンプの点灯回路として好適な回路構成である。
【0050】また上述の各実施形態では、第1乃至第4
のスイッチ手段にバイポーラトランジスタからなるスイ
ッチ素子Q1〜Q4を用いているが、第1乃至第4のス
イッチ手段をバイポーラトランジスタに限定する趣旨の
ものではなく、第1乃至第4のスイッチ手段にMOSF
ETを用いても良い。なお、第1乃至第4のスイッチ手
段にボディダイオードを有するMOSFETを用いた場
合、第1乃至第4の整流手段をMOSFETのボディダ
イオードで兼用することもでき、回路部品の数を減らし
てコストダウンを図ることができる。
【0051】
【発明の効果】上述のように請求項1の発明は、直流電
源の正極と負極との間に接続された第1及び第2のスイ
ッチ手段の直列回路と、直流電源の正極と負極との間に
接続された第3及び第4のスイッチ手段の直列回路と、
第1乃至第4のスイッチ手段とそれぞれ逆並列に接続さ
れた第1乃至第4の整流手段と、第1及び第2のスイッ
チ手段の接続点に一端が接続された第1のインピーダン
ス要素と、第3及び第4のスイッチ手段の接続点に一端
が接続された第2のインピーダンス要素と、第1のイン
ピーダンス要素の他端と第2のインピーダンス要素の他
端との間にコンデンサを介して接続された少なくとも放
電灯を含む負荷回路と、負荷回路の両端間に接続され前
記第1及び第2のインピーダンス要素と共に共振回路を
構成する第3及び第4のインピーダンス要素と、第1乃
至第4のスイッチ手段のオンオフを制御して負荷回路に
高周波交流電力を供給する制御回路と、第3及び第4の
インピーダンス要素の接続点の電気量から放電灯の寿命
末期状態を検出する寿命検出手段とを備えたことを特徴
とし、寿命検出手段は、放電灯の両端電圧を第3及び第
4のインピーダンス要素で分圧した分圧点における電気
量から放電灯の寿命末期状態を検出しているので、異常
点灯時に重畳される直流成分を直接検出することがで
き、高周波成分を検出する場合に発生する検出遅れや検
出誤差を無くすことができるという効果があり、しかも
高周波成分を検出する場合に比べて高周波成分を整流、
平滑する回路が不要になり、寿命検出手段の回路構成が
簡単になるからコストダウンを図ることができるという
効果もある。
【0052】請求項2の発明は、直流電源の正極と負極
との間に接続された第1及び第2のスイッチ手段の直列
回路と、直流電源の正極と負極との間に接続された第3
及び第4のスイッチ手段の直列回路と、第1乃至第4の
スイッチ手段とそれぞれ逆並列に接続された第1乃至第
4の整流手段と、第1及び第2のスイッチ手段の接続点
に一端が接続された第1のインピーダンス要素と、第3
及び第4のスイッチ手段の接続点に一端が接続された第
2のインピーダンス要素と、第1のインピーダンス要素
の他端と第2のインピーダンス要素の他端との間にコン
デンサを介して接続された少なくとも放電灯を含む負荷
回路と、負荷回路の両端間に接続された第3及び第4の
インピーダンス要素と、負荷回路の両端間に接続され前
記第1及び第2のインピーダンス要素と共に共振回路を
構成する第5のインピーダンス要素と、第1乃至第4の
スイッチ手段のオンオフを制御して負荷回路に高周波交
流電力を供給する制御回路と、第3及び第4のインピー
ダンス要素の接続点の電気量から放電灯の寿命末期状態
を検出する寿命検出手段とを備えたことを特徴とし、請
求項1の発明と同様に、寿命検出手段は、放電灯の両端
電圧を第3及び第4のインピーダンス要素で分圧した分
圧点における電気量から放電灯の寿命末期状態を検出し
ているので、異常点灯時に重畳される直流成分を直接検
出することができ、高周波成分を検出する場合に発生す
る検出遅れや検出誤差を無くすことができるという効果
があり、しかも高周波成分を検出する場合に比べて高周
波成分を整流、平滑する回路が不要になり、寿命検出手
段の回路構成が簡単になるからコストダウンを図ること
ができるという効果もある。
【0053】請求項3の発明は、請求項1又は2の発明
において、第1のインピーダンス要素と第2のインピー
ダンス要素のインピーダンスが略等しいことを特徴と
し、インピーダンスの略等しい第1及び第2のインピー
ダンス要素を負荷回路の両端に設けているので、第1乃
至第4のスイッチ手段のスイッチングによる放電灯の両
端電圧の変動を無くすことができるという効果がある。
【0054】請求項4の発明は、請求項1又は2の発明
において、第3のインピーダンス要素と第4のインピー
ダンス要素のインピーダンスが略等しいことを特徴と
し、第3及び第4のインピーダンス要素の接続点の電位
は放電灯の両端電圧を平均した電圧となるので、高周波
成分が相殺され直流成分を直接検出することができると
いう効果がある。
【0055】請求項5の発明は、請求項1又は2の発明
において、寿命検出手段は第3及び第4のインピーダン
ス要素の接続点における電気量の直流成分から放電灯の
寿命末期状態を検出することを特徴とし、寿命検出手段
は直流成分を直接検出しているので、高周波成分を検出
する場合のように高周波成分を整流、平滑する回路を設
ける必要が無く、高周波成分を整流、平滑する際に発生
する検出遅れや検出誤差を無くすことができるという効
果がある。
【0056】請求項6の発明は、請求項1又は2の発明
において、上記放電灯は両端にフィラメント電極を有
し、第1のインピーダンス要素の他端と第2のインピー
ダンス要素の他端との間にコンデンサを介して両フィラ
メント電極の電源側端子が接続され、両フィラメント電
極の非電源側端子間に第3及び第4のインピーダンス要
素の直列回路が接続されたことを特徴とし、望ましい実
施態様である。
【0057】請求項7の発明は、請求項1乃至6の発明
において、上記直流電源は、交流電源を全波整流器の交
流入力端子間に接続し、第1乃至第4のスイッチ手段の
内、何れかのスイッチ手段の両端間にインダクタを介し
て全波整流器の直流出力端子を接続し、第1及び第2の
スイッチ手段の直列回路と並列に平滑コンデンサを接続
して成ることを特徴とし、全波整流器、インダクタ、平
滑コンデンサ、スイッチ手段およびスイッチ手段に逆並
列接続された整流手段からチョッパ回路が構成され、チ
ョッパ動作を行うことによって入力電流に含まれる高調
波歪みを低減することができるという効果がある。
【0058】請求項8の発明は、請求項1乃至6の発明
において、上記直流電源は、第1及び第2のスイッチ手
段の直列回路と逆並列に第5及び第6の整流手段の直列
回路を接続し、第1及び第2のスイッチ手段の接続点或
いは第3及び第4のスイッチ手段の接続点の内の一方と
第5及び第6の整流手段の接続点との間にインダクタを
介して交流電源を接続し、第1及び第2のスイッチ手段
の直列回路と並列に平滑コンデンサを接続して成ること
を特徴とし、第5及び第6の整流手段、インダクタ、平
滑コンデンサ、スイッチ手段およびスイッチ手段に逆並
列接続された整流手段からチョッパ回路が構成され、チ
ョッパ動作を行うことによって入力電流に含まれる高調
波歪みを低減することができるという効果があり、しか
も整流手段を2個追加するだけで全波整流器を構成する
ことができるので、請求項7の発明に比べて回路を構成
する部品の数を減らすことができ、コストダウンを図る
ことができるという効果もある。
【0059】請求項9の発明は、請求項1乃至8の発明
において、前記放電灯は光路長が略1400mm以上且
つ略2500mm以下で、管径が略18mm以上且つ略
29mm以下であることを特徴とし、望ましい実施態様
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1の放電灯点灯装置を示す回路図であ
る。
【図2】(a)〜(c)は同上の放電灯点灯装置の正常
点灯時における動作を説明する波形図である。
【図3】(a)〜(c)は同上の放電灯点灯装置の異常
点灯時における動作を説明する波形図である。
【図4】実施形態2の放電灯点灯装置を示す回路図であ
る。
【図5】実施形態3の放電灯点灯装置を示す回路図であ
る。
【図6】実施形態4の放電灯点灯装置を示す回路図であ
る。
【図7】同上の別の放電灯点灯装置を示す回路図であ
る。
【図8】実施形態5の放電灯点灯装置を示す回路図であ
る。
【図9】(a)(b)は同上の動作を説明する波形図で
ある。
【図10】実施形態6の放電灯点灯装置を示す回路図で
ある。
【図11】従来の放電灯点灯装置を示す回路図である。
【図12】同上の別の放電灯点灯装置を示す回路図であ
る。
【図13】同上のまた別の放電灯点灯装置を示す回路図
である。
【符号の説明】
11 寿命検出回路 C1〜C3,Cc コンデンサ FL 放電灯 L1,L2 インダクタ Q1〜Q4 スイッチ素子 Va 電圧
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大西 雅人 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 Fターム(参考) 3K072 AA02 BA03 BA05 BB01 BB10 BC01 BC03 DB03 DD04 EA01 EB05 GA01 GA03 GB18 GC04 HA10 HB03

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】直流電源の正極と負極との間に接続された
    第1及び第2のスイッチ手段の直列回路と、直流電源の
    正極と負極との間に接続された第3及び第4のスイッチ
    手段の直列回路と、第1乃至第4のスイッチ手段とそれ
    ぞれ逆並列に接続された第1乃至第4の整流手段と、第
    1及び第2のスイッチ手段の接続点に一端が接続された
    第1のインピーダンス要素と、第3及び第4のスイッチ
    手段の接続点に一端が接続された第2のインピーダンス
    要素と、第1のインピーダンス要素の他端と第2のイン
    ピーダンス要素の他端との間にコンデンサを介して接続
    された少なくとも放電灯を含む負荷回路と、負荷回路の
    両端間に接続され前記第1及び第2のインピーダンス要
    素と共に共振回路を構成する第3及び第4のインピーダ
    ンス要素と、第1乃至第4のスイッチ手段のオンオフを
    制御して負荷回路に高周波交流電力を供給する制御回路
    と、第3及び第4のインピーダンス要素の接続点の電気
    量から放電灯の寿命末期状態を検出する寿命検出手段と
    を備えたことを特徴とする放電灯点灯装置。
  2. 【請求項2】直流電源の正極と負極との間に接続された
    第1及び第2のスイッチ手段の直列回路と、直流電源の
    正極と負極との間に接続された第3及び第4のスイッチ
    手段の直列回路と、第1乃至第4のスイッチ手段とそれ
    ぞれ逆並列に接続された第1乃至第4の整流手段と、第
    1及び第2のスイッチ手段の接続点に一端が接続された
    第1のインピーダンス要素と、第3及び第4のスイッチ
    手段の接続点に一端が接続された第2のインピーダンス
    要素と、第1のインピーダンス要素の他端と第2のイン
    ピーダンス要素の他端との間にコンデンサを介して接続
    された少なくとも放電灯を含む負荷回路と、負荷回路の
    両端間に接続された第3及び第4のインピーダンス要素
    と、負荷回路の両端間に接続され前記第1及び第2のイ
    ンピーダンス要素と共に共振回路を構成する第5のイン
    ピーダンス要素と、第1乃至第4のスイッチ手段のオン
    オフを制御して負荷回路に高周波交流電力を供給する制
    御回路と、第3及び第4のインピーダンス要素の接続点
    の電気量から放電灯の寿命末期状態を検出する寿命検出
    手段とを備えたことを特徴とする放電灯点灯装置。
  3. 【請求項3】第1のインピーダンス要素と第2のインピ
    ーダンス要素のインピーダンスが略等しいことを特徴と
    する請求項1又は2記載の放電灯点灯装置。
  4. 【請求項4】第3のインピーダンス要素と第4のインピ
    ーダンス要素のインピーダンスが略等しいことを特徴と
    する請求項1又は2記載の放電灯点灯装置。
  5. 【請求項5】寿命検出手段は第3及び第4のインピーダ
    ンス要素の接続点における電気量の直流成分から放電灯
    の寿命末期状態を検出することを特徴とする請求項1又
    は2記載の放電灯点灯装置。
  6. 【請求項6】上記放電灯は両端にフィラメント電極を有
    し、第1のインピーダンス要素の他端と第2のインピー
    ダンス要素の他端との間にコンデンサを介して両フィラ
    メント電極の電源側端子が接続され、両フィラメント電
    極の非電源側端子間に第3及び第4のインピーダンス要
    素の直列回路が接続されたことを特徴とする請求項1又
    は2記載の放電灯点灯装置。
  7. 【請求項7】上記直流電源は、交流電源を全波整流器の
    交流入力端子間に接続し、第1乃至第4のスイッチ手段
    の内、何れかのスイッチ手段の両端間にインダクタを介
    して全波整流器の直流出力端子を接続し、第1及び第2
    のスイッチ手段の直列回路と並列に平滑コンデンサを接
    続して成ることを特徴とする請求項1乃至6記載の放電
    灯点灯装置。
  8. 【請求項8】上記直流電源は、第1及び第2のスイッチ
    手段の直列回路と逆並列に第5及び第6の整流手段の直
    列回路を接続し、第1及び第2のスイッチ手段の接続点
    或いは第3及び第4のスイッチ手段の接続点の内の一方
    と第5及び第6の整流手段の接続点との間にインダクタ
    を介して交流電源を接続し、第1及び第2のスイッチ手
    段の直列回路と並列に平滑コンデンサを接続して成るこ
    とを特徴とする請求項1乃至6記載の放電灯点灯装置。
  9. 【請求項9】前記放電灯は光路長が略1400mm以上
    且つ略2500mm以下で、管径が略18mm以上且つ
    略29mm以下であることを特徴とする請求項1乃至8
    記載の放電灯点灯装置。
JP853599A 1999-01-14 1999-01-14 放電灯点灯装置 Withdrawn JP2000208289A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP853599A JP2000208289A (ja) 1999-01-14 1999-01-14 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP853599A JP2000208289A (ja) 1999-01-14 1999-01-14 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000208289A true JP2000208289A (ja) 2000-07-28

Family

ID=11695853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP853599A Withdrawn JP2000208289A (ja) 1999-01-14 1999-01-14 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000208289A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003229289A (ja) * 2001-11-27 2003-08-15 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置及び照明装置
JP2006032354A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Patent Treuhand Ges Elektr Gluehlamp Mbh Hidランプ用の駆動回路、およびhidランプの作動方法
JP2007115454A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Three-S:Kk 放電灯点灯装置およびその放電灯異常検出回路
JP2008277219A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Mitsubishi Electric Corp 放電灯点灯装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003229289A (ja) * 2001-11-27 2003-08-15 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置及び照明装置
JP4506073B2 (ja) * 2001-11-27 2010-07-21 パナソニック電工株式会社 放電灯点灯装置及び照明装置
JP2006032354A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Patent Treuhand Ges Elektr Gluehlamp Mbh Hidランプ用の駆動回路、およびhidランプの作動方法
JP4681380B2 (ja) * 2004-07-20 2011-05-11 パテント−トロイハント−ゲゼルシヤフト フユール エレクトリツシエ グリユーラムペン ミツト ベシユレンクテル ハフツング Hidランプ用の駆動回路、およびhidランプの作動方法
JP2007115454A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Three-S:Kk 放電灯点灯装置およびその放電灯異常検出回路
JP2008277219A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Mitsubishi Electric Corp 放電灯点灯装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5430635A (en) High power factor electronic transformer system for gaseous discharge tubes
US6034489A (en) Electronic ballast circuit
EP0715779B1 (en) Circuit arrangement
JP2003520407A (ja) 多ランプ動作用の電力帰還力率修正方式
EP1070440A1 (en) Electronic lamp ballast with power factor correction
JP2001357993A (ja) 放電灯点灯装置
US5898278A (en) Series resonant lamp circuit having direct electrode connection between rectifier and AC source
JP5998418B2 (ja) 発光ダイオード照明
KR19990083245A (ko) 방전램프점등장치및조명장치
JP2000208289A (ja) 放電灯点灯装置
EP2067387A2 (en) Circuit for powering a high intensity discharge lamp
US5371438A (en) Energy conversion device having an electronic converter with DC input terminal for delivering a high frequency signal
GB2452261A (en) Discharge lamp controller with SEPIC and push-pull stage
JPH11500860A (ja) バラスト・システム
KR100607394B1 (ko) 저압 방전램프 동작회로
JP4321254B2 (ja) 放電灯点灯装置及びこれを備えた照明器具
JPH10271831A (ja) 電源装置
JPH05174986A (ja) 放電ランプのための電源ユニット
WO2006001219A1 (ja) 放電灯点灯回路
KR100983120B1 (ko) 리플 전류 저감 기능을 갖는 전원 공급 장치
JP3928378B2 (ja) 電源装置
JP3125334B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3928256B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2001093691A (ja) 放電灯点灯装置
JP2002117996A (ja) 放電灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060404