JP2000207742A - 情報記録方法 - Google Patents
情報記録方法Info
- Publication number
- JP2000207742A JP2000207742A JP11005244A JP524499A JP2000207742A JP 2000207742 A JP2000207742 A JP 2000207742A JP 11005244 A JP11005244 A JP 11005244A JP 524499 A JP524499 A JP 524499A JP 2000207742 A JP2000207742 A JP 2000207742A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- emission waveform
- pulse
- laser emission
- optical disk
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 41
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 48
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 17
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 11
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 8
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 8
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Optical Head (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 記録時毎に極力少ない試し書きで最適なスト
ラテジを決定でき、記録条件をより適正化し得る情報記
録方法を提供する。 【解決手段】 光ディスク媒体の種類が色素系メディア
の場合の発光波形が1つ以上のパルス列からなるマルチ
パルスよりなるときには、レーザ発光波形規則の要素を
マルチパルスにおける先頭加熱パルスEのパルス幅TE
と後続マルチパルスFのパルス幅TFと記録パワーPw
として光ディスク媒体の所定領域で直交表により抽出さ
れるパターンのパルス幅TE,TFと記録パワーPwと
の組合せ(図3(c))により各々試し書きを行ない、そ
の結果に応じて記録時の記録パワーPwとパルス幅T
E,TFとを決定することで、特にマルチパルスを用い
て記録する色素系メディアの場合に最適なレーザ発光波
形規則を用いて記録を行なうことができる。
ラテジを決定でき、記録条件をより適正化し得る情報記
録方法を提供する。 【解決手段】 光ディスク媒体の種類が色素系メディア
の場合の発光波形が1つ以上のパルス列からなるマルチ
パルスよりなるときには、レーザ発光波形規則の要素を
マルチパルスにおける先頭加熱パルスEのパルス幅TE
と後続マルチパルスFのパルス幅TFと記録パワーPw
として光ディスク媒体の所定領域で直交表により抽出さ
れるパターンのパルス幅TE,TFと記録パワーPwと
の組合せ(図3(c))により各々試し書きを行ない、そ
の結果に応じて記録時の記録パワーPwとパルス幅T
E,TFとを決定することで、特にマルチパルスを用い
て記録する色素系メディアの場合に最適なレーザ発光波
形規則を用いて記録を行なうことができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録層を有する光
ディスク媒体に対する情報記録方法に関する。
ディスク媒体に対する情報記録方法に関する。
【0002】
【従来の技術】マルチメディアの普及に伴い、音楽用C
D(Compact Disk)やCD‐ROM等の再生専用メデ
ィアや光情報再生装置が実用化されている。最近では、
色素系メディアを用いた追記型光ディスクや、光磁気メ
ディアを用いた書換え可能なMO(Magnetic Optica
l)ディスクや相変化型メディアなどが注目されてい
る。また、レーザ光源としての半導体レーザの短波長化
や高NA対物レンズによるスポット径の小径化や薄型基
板の採用などにより、DVD(Digital VersatileDi
sk) ‐ROM,DVD‐R(Recordable),DVD‐
RAM,DVD‐RW(Rewritable) 等の大容量ディ
スクが実用化段階に入っている。
D(Compact Disk)やCD‐ROM等の再生専用メデ
ィアや光情報再生装置が実用化されている。最近では、
色素系メディアを用いた追記型光ディスクや、光磁気メ
ディアを用いた書換え可能なMO(Magnetic Optica
l)ディスクや相変化型メディアなどが注目されてい
る。また、レーザ光源としての半導体レーザの短波長化
や高NA対物レンズによるスポット径の小径化や薄型基
板の採用などにより、DVD(Digital VersatileDi
sk) ‐ROM,DVD‐R(Recordable),DVD‐
RAM,DVD‐RW(Rewritable) 等の大容量ディ
スクが実用化段階に入っている。
【0003】何れの光ディスクの場合にも、情報を記録
する上では、半導体レーザを光源とする光ピックアップ
光学系を含む光情報記録再生装置が用いられるが、例え
ば、相変化型メディアに情報を記録するための一般的な
記録波形(発光波形)としては、EFM(Eight to F
ourteen Modulation)変調コード、8−16変調コー
ドなどの記録変調方式に基づいて生成した単パルスの発
光波形がある(単パルス記録方式)。しかし、このよう
な単パルス記録方式よる場合、蓄熱により、記録マーク
が涙状に歪を生じたり、冷却速度の不足によりアモルフ
ァス相の形成が不十分となり、レーザ光に対して低反射
の記録マークが得られない等の問題がある。
する上では、半導体レーザを光源とする光ピックアップ
光学系を含む光情報記録再生装置が用いられるが、例え
ば、相変化型メディアに情報を記録するための一般的な
記録波形(発光波形)としては、EFM(Eight to F
ourteen Modulation)変調コード、8−16変調コー
ドなどの記録変調方式に基づいて生成した単パルスの発
光波形がある(単パルス記録方式)。しかし、このよう
な単パルス記録方式よる場合、蓄熱により、記録マーク
が涙状に歪を生じたり、冷却速度の不足によりアモルフ
ァス相の形成が不十分となり、レーザ光に対して低反射
の記録マークが得られない等の問題がある。
【0004】このため、色素系メディアに情報を記録す
るためのレーザ発光波形規則(以下、適宜“ストラテ
ジ”という)として、例えば、図4(c)に示すように、
先頭加熱パルスEと後続する複数個の連続加熱パルスF
との組合せによるパルス列からなるマルチパルスを用い
る方式が提案されている。ここでは、データ変調方式と
して図4(a)(b)に示すようなEFM変調コードを用い
てマークエッジ記録を行う例を示し、形成されるマーク
とスペースとのデータ長は3〜14T(Tはチャネルク
ロックの1周期)とされている。この際、図4(d)に示
すように、直前スペース長Tspと記録マーク長との組合
せにより先頭加熱パルスE′のパルス幅を変化させるこ
とも提案されている。さらには、図4(e)に示すよう
に、EFM変調コードなどの記録データよりも短い単パ
ルスよりなり、その単パルスが複数の記録パワーを有す
るストラテジ方式も提案されている。
るためのレーザ発光波形規則(以下、適宜“ストラテ
ジ”という)として、例えば、図4(c)に示すように、
先頭加熱パルスEと後続する複数個の連続加熱パルスF
との組合せによるパルス列からなるマルチパルスを用い
る方式が提案されている。ここでは、データ変調方式と
して図4(a)(b)に示すようなEFM変調コードを用い
てマークエッジ記録を行う例を示し、形成されるマーク
とスペースとのデータ長は3〜14T(Tはチャネルク
ロックの1周期)とされている。この際、図4(d)に示
すように、直前スペース長Tspと記録マーク長との組合
せにより先頭加熱パルスE′のパルス幅を変化させるこ
とも提案されている。さらには、図4(e)に示すよう
に、EFM変調コードなどの記録データよりも短い単パ
ルスよりなり、その単パルスが複数の記録パワーを有す
るストラテジ方式も提案されている。
【0005】ところで、色素系メディアや相変化型メデ
ィアに対して記録を行なう際には、記録発光パワーの制
御を正しく行なうことが必要かつ重要である。ここに、
記録パワーの最適値は、周辺温度や媒体の種類や線速な
どにより変化する。このため、色素系メディアや相変化
型メディアに関しては、一般に、情報を記録する前にO
PC(Optimum Power Control)と称される試し書き
を行なうことで記録パワーの最適化が行われている。O
PCは、光ディスク媒体のPCA(Power Calibratio
n Area)と称される所定の領域に所定の情報を記録し
再生することにより行われる。具体的には、チャネルク
ロックの周期Tの3倍(3T)〜14倍(14T)のマ
ークとスペースとからなる所定パターンのテストデータ
を用いて発光パワーを数種類変化させて記録し(試し書
き)、このテストパターンを再生して各発光パワーにお
けるRF信号のDCモジュレーションやAC結合後のR
F信号のアシンメトリなどを評価基準として算出する。
ィアに対して記録を行なう際には、記録発光パワーの制
御を正しく行なうことが必要かつ重要である。ここに、
記録パワーの最適値は、周辺温度や媒体の種類や線速な
どにより変化する。このため、色素系メディアや相変化
型メディアに関しては、一般に、情報を記録する前にO
PC(Optimum Power Control)と称される試し書き
を行なうことで記録パワーの最適化が行われている。O
PCは、光ディスク媒体のPCA(Power Calibratio
n Area)と称される所定の領域に所定の情報を記録し
再生することにより行われる。具体的には、チャネルク
ロックの周期Tの3倍(3T)〜14倍(14T)のマ
ークとスペースとからなる所定パターンのテストデータ
を用いて発光パワーを数種類変化させて記録し(試し書
き)、このテストパターンを再生して各発光パワーにお
けるRF信号のDCモジュレーションやAC結合後のR
F信号のアシンメトリなどを評価基準として算出する。
【0006】モジュレーションMは、例えば図5に示す
ようにRF信号の最大振幅をIP-P、最大値をImaxとす
れば、 M=IP-P/Imax により算出される。
ようにRF信号の最大振幅をIP-P、最大値をImaxとす
れば、 M=IP-P/Imax により算出される。
【0007】また、AC結合後のアシンメトリβは、図
6に示すように、AC結合後のRF信号の正側のピーク
レベルX1、負側のピークレベルX2を用いて、 β=(X1+X2)/(X1−X2) X1+X2;AC結合後のRF信号の正負ピークレベルの
差分 X1−X2;AC結合後のRF信号のピークtoピーク値 として算出される。
6に示すように、AC結合後のRF信号の正側のピーク
レベルX1、負側のピークレベルX2を用いて、 β=(X1+X2)/(X1−X2) X1+X2;AC結合後のRF信号の正負ピークレベルの
差分 X1−X2;AC結合後のRF信号のピークtoピーク値 として算出される。
【0008】このように算出されるモジュレーションM
やAC結合後のアシンメトリβに基づいて最適な記録パ
ワーを求める。このとき、例えば、特開平6−2954
39号公報に示されるように、試し書きに際して発光パ
ワーではなく記録パルスの時間幅の増減により最適なア
シンメトリを求める方法も提案されている。さらには、
最適な記録条件を見つけるための評価基準として、モジ
ュレーションやAC結合後のアシンメトリだけでなく、
再生信号のジッタや再生エラーレート、DCのアシンメ
トリも用い得る。このようにして、最適な記録条件で記
録を行なうことで、再生時のジッタの低減とパワーマー
ジンの向上を図り得る。
やAC結合後のアシンメトリβに基づいて最適な記録パ
ワーを求める。このとき、例えば、特開平6−2954
39号公報に示されるように、試し書きに際して発光パ
ワーではなく記録パルスの時間幅の増減により最適なア
シンメトリを求める方法も提案されている。さらには、
最適な記録条件を見つけるための評価基準として、モジ
ュレーションやAC結合後のアシンメトリだけでなく、
再生信号のジッタや再生エラーレート、DCのアシンメ
トリも用い得る。このようにして、最適な記録条件で記
録を行なうことで、再生時のジッタの低減とパワーマー
ジンの向上を図り得る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の試し
書きの目的は、OPCによる記録パワーの最適化が殆ど
である。また、前述したように最適な記録条件とするた
めのパルス波形、パルス時間幅などのストラテジの要素
のうち、一部の要素のみを変化させて試し書きを行なう
例もあるが、他のストラテジの要素が変動した場合に記
録条件がどのように変化するかについては関知していな
い。周囲温度や媒体の種類などにより記録時毎に記録条
件は異なり、その時の最適なストラテジも異なるが、従
来例による場合には、各要素を総合的に考慮して最適な
ストラテジを決定することができず、不十分である。
書きの目的は、OPCによる記録パワーの最適化が殆ど
である。また、前述したように最適な記録条件とするた
めのパルス波形、パルス時間幅などのストラテジの要素
のうち、一部の要素のみを変化させて試し書きを行なう
例もあるが、他のストラテジの要素が変動した場合に記
録条件がどのように変化するかについては関知していな
い。周囲温度や媒体の種類などにより記録時毎に記録条
件は異なり、その時の最適なストラテジも異なるが、従
来例による場合には、各要素を総合的に考慮して最適な
ストラテジを決定することができず、不十分である。
【0010】そこで、本発明は、極力少ない試し書き回
数にて、記録時毎に最適なレーザ発光波形規則を決定す
ることができ、記録条件をより適正化し得る情報記録方
法を提供することを目的とする。
数にて、記録時毎に最適なレーザ発光波形規則を決定す
ることができ、記録条件をより適正化し得る情報記録方
法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
周期Tのチャネルクロックに基づく記録変調方式に従っ
たデータ長nT(nは1以上の整数)からなる情報に応
じてレーザ光源を所定の発光波形で発光させて記録層を
有する光ディスク媒体上にレーザ光を照射して前記記録
変調方式に基づいたマーク又はスペースを形成すること
により情報を記録する情報記録方法において、前記光デ
ィスク媒体の種類に適応したレーザ発光波形規則の要素
を予め設定しておき、これらの要素について複数の水準
値を用いて前記光ディスク媒体の所定領域で各々試し書
きを行ない、前記各要素の前記各水準値に対応した所定
の評価基準の評価値から、前記評価基準に対する近似式
の特性を算出し、この近似式の極値に基づき前記光ディ
スク媒体の種類に最良となる前記水準値を算出し、算出
された水準値を演算して記録時のレーザ発光波形規則を
決定するようにした。ここに、各要素の「水準値」と
は、各要素での値を変化させる段回数を意味する。
周期Tのチャネルクロックに基づく記録変調方式に従っ
たデータ長nT(nは1以上の整数)からなる情報に応
じてレーザ光源を所定の発光波形で発光させて記録層を
有する光ディスク媒体上にレーザ光を照射して前記記録
変調方式に基づいたマーク又はスペースを形成すること
により情報を記録する情報記録方法において、前記光デ
ィスク媒体の種類に適応したレーザ発光波形規則の要素
を予め設定しておき、これらの要素について複数の水準
値を用いて前記光ディスク媒体の所定領域で各々試し書
きを行ない、前記各要素の前記各水準値に対応した所定
の評価基準の評価値から、前記評価基準に対する近似式
の特性を算出し、この近似式の極値に基づき前記光ディ
スク媒体の種類に最良となる前記水準値を算出し、算出
された水準値を演算して記録時のレーザ発光波形規則を
決定するようにした。ここに、各要素の「水準値」と
は、各要素での値を変化させる段回数を意味する。
【0012】従って、演算される各要素の水準値として
評価基準に対する近似式の特性を算出し、この近似式の
極値に基づき最良となる水準値を算出して記録時のレー
ザ発光波形規則を決定することで、各光ディスク媒体に
最適なレーザ発光波形規則で記録を行なえる。
評価基準に対する近似式の特性を算出し、この近似式の
極値に基づき最良となる水準値を算出して記録時のレー
ザ発光波形規則を決定することで、各光ディスク媒体に
最適なレーザ発光波形規則で記録を行なえる。
【0013】請求項2記載の発明は、周期Tのチャネル
クロックに基づく記録変調方式に従ったデータ長nT
(nは1以上の整数)からなる情報に応じてレーザ光源
を所定の発光波形で発光させて記録層を有する光ディス
ク媒体上にレーザ光を照射して前記記録変調方式に基づ
いたマーク又はスペースを形成することにより情報を記
録する情報記録方法において、前記光ディスク媒体の種
類に適応したレーザ発光波形規則の要素を予め設定して
おき、これらの要素について複数の水準値を用いて前記
光ディスク媒体の所定領域で各々試し書きを行ない、こ
れらの試し書きにより算出されたレーザ発光波形規則の
各要素と各水準値とから各要素の寄与度を算出し、この
寄与度が最大となる要素の水準値がより多く設定された
レーザ発光波形規則を用いて再度試し書きを行ない、こ
の試し書き結果により得られる最良となる水準値から記
録時の最終的なレーザ発光波形規則を決定するようにし
た。
クロックに基づく記録変調方式に従ったデータ長nT
(nは1以上の整数)からなる情報に応じてレーザ光源
を所定の発光波形で発光させて記録層を有する光ディス
ク媒体上にレーザ光を照射して前記記録変調方式に基づ
いたマーク又はスペースを形成することにより情報を記
録する情報記録方法において、前記光ディスク媒体の種
類に適応したレーザ発光波形規則の要素を予め設定して
おき、これらの要素について複数の水準値を用いて前記
光ディスク媒体の所定領域で各々試し書きを行ない、こ
れらの試し書きにより算出されたレーザ発光波形規則の
各要素と各水準値とから各要素の寄与度を算出し、この
寄与度が最大となる要素の水準値がより多く設定された
レーザ発光波形規則を用いて再度試し書きを行ない、こ
の試し書き結果により得られる最良となる水準値から記
録時の最終的なレーザ発光波形規則を決定するようにし
た。
【0014】従って、試し書きにより算出されたレーザ
発光波形規則の各要素と各水準値とから各要素の寄与度
を算出し、この寄与度が最大となる要素の水準値がより
多く設定されたレーザ発光波形規則を用いて再度試し書
きを行ない、最良となる水準値から記録時のレーザ発光
波形規則を決定することで、各光ディスク媒体に極力最
適なレーザ発光波形規則で記録を行なえる。
発光波形規則の各要素と各水準値とから各要素の寄与度
を算出し、この寄与度が最大となる要素の水準値がより
多く設定されたレーザ発光波形規則を用いて再度試し書
きを行ない、最良となる水準値から記録時のレーザ発光
波形規則を決定することで、各光ディスク媒体に極力最
適なレーザ発光波形規則で記録を行なえる。
【0015】請求項3記載の発明は、請求項2記載の情
報記録方法において、算出された前記寄与度が低い要素
は、初回の試し書きで評価値が最良となった水準値を用
いて記録時の最終的なレーザ発光波形規則を決定するよ
うにした。
報記録方法において、算出された前記寄与度が低い要素
は、初回の試し書きで評価値が最良となった水準値を用
いて記録時の最終的なレーザ発光波形規則を決定するよ
うにした。
【0016】従って、寄与度が低い要素に関する処理が
簡単な方法にして、各光ディスク媒体に最適なレーザ発
光波形規則で記録を行なえる。
簡単な方法にして、各光ディスク媒体に最適なレーザ発
光波形規則で記録を行なえる。
【0017】請求項4記載の発明は、請求項2又は3記
載の情報記録方法において、レーザ発光波形規則の各要
素間の水準値同士の全ての組合せ中から、前記寄与度の
算出に必要な水準値の組合せを抽出して試し書きを行な
わせる。
載の情報記録方法において、レーザ発光波形規則の各要
素間の水準値同士の全ての組合せ中から、前記寄与度の
算出に必要な水準値の組合せを抽出して試し書きを行な
わせる。
【0018】従って、極力少ない試し書き回数で最良と
なるレーザ発光波形規則を決定することができ、各光デ
ィスク媒体に最適なレーザ発光波形規則で記録を行なえ
る。
なるレーザ発光波形規則を決定することができ、各光デ
ィスク媒体に最適なレーザ発光波形規則で記録を行なえ
る。
【0019】請求項5記載の発明は、請求項1,2又は
3記載の情報記録方法において、レーザ発光波形規則の
各要素間の水準値同士の全ての組合せ中から、直交表を
なすように水準値の組合せを抽出して試し書きを行なわ
せる。
3記載の情報記録方法において、レーザ発光波形規則の
各要素間の水準値同士の全ての組合せ中から、直交表を
なすように水準値の組合せを抽出して試し書きを行なわ
せる。
【0020】従って、極力少ない試し書き回数で最良と
なるレーザ発光波形規則を決定することができ、各光デ
ィスク媒体に最適なレーザ発光波形規則で記録を行なえ
る。
なるレーザ発光波形規則を決定することができ、各光デ
ィスク媒体に最適なレーザ発光波形規則で記録を行なえ
る。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の第一の実施の形態を図1
ないし図3に基づいて説明する。本実施の形態では、D
VD−ROMフォーマットのコードデータを、色素系メ
ディア(例えば、色素系光ディスク)に記録(追記)す
る光情報記録再生装置における情報記録方法の例であ
り、データ変調方式として8−16変調コードを用いて
マークエッジ記録を行なう例とする。即ち、本実施の形
態では、このようなメディアと記録データとを用いて、
半導体レーザをマルチパルス発光させて記録マークを形
成することにより情報の記録を行なう。
ないし図3に基づいて説明する。本実施の形態では、D
VD−ROMフォーマットのコードデータを、色素系メ
ディア(例えば、色素系光ディスク)に記録(追記)す
る光情報記録再生装置における情報記録方法の例であ
り、データ変調方式として8−16変調コードを用いて
マークエッジ記録を行なう例とする。即ち、本実施の形
態では、このようなメディアと記録データとを用いて、
半導体レーザをマルチパルス発光させて記録マークを形
成することにより情報の記録を行なう。
【0022】図1にその光情報記録再生装置の基本的な
構成例を示す。半導体レーザ変調回路1により駆動され
るレーザ光源としての半導体レーザ2から出射されたレ
ーザ光はコリメートレンズ3、ビームスプリッタ4を経
た後、対物レンズ5により光ディスク媒体6上に集光照
射され、情報の記録、再生或いは試し書きに供される。
光ディスク媒体6からの反射光は再び対物レンズ5を通
った後、ビームスプリッタ4により入射光と分離され、
検出レンズ7を経て受光素子8に結像される。受光素子
8による検出信号はヘッドアンプ9を介してコントロー
ラ10中に再生信号(RF信号)等として取り込まれ
る。このコントローラ10は半導体レーザ駆動回路1の
制御も受け持つ。
構成例を示す。半導体レーザ変調回路1により駆動され
るレーザ光源としての半導体レーザ2から出射されたレ
ーザ光はコリメートレンズ3、ビームスプリッタ4を経
た後、対物レンズ5により光ディスク媒体6上に集光照
射され、情報の記録、再生或いは試し書きに供される。
光ディスク媒体6からの反射光は再び対物レンズ5を通
った後、ビームスプリッタ4により入射光と分離され、
検出レンズ7を経て受光素子8に結像される。受光素子
8による検出信号はヘッドアンプ9を介してコントロー
ラ10中に再生信号(RF信号)等として取り込まれ
る。このコントローラ10は半導体レーザ駆動回路1の
制御も受け持つ。
【0023】図2にコントローラ10の内部構成例を示
す。このコントローラ10はCPU11を主体とするも
ので、ヘッドアンプ9からのRF信号を受けてこのCP
U11に渡すジッタ検出回路12、モジュレーション検
出回路13及びデータデコーダ14が設けられている。
また、半導体レーザ変調回路1に対してパルス制御信号
を出力するためのデータエンコーダ15及び半導体レー
ザ波形制御回路16が設けられている。ジッタ検出回路
12及びモジュレーション検出回路13は後述する試し
書き時の評価値検出用のものである。
す。このコントローラ10はCPU11を主体とするも
ので、ヘッドアンプ9からのRF信号を受けてこのCP
U11に渡すジッタ検出回路12、モジュレーション検
出回路13及びデータデコーダ14が設けられている。
また、半導体レーザ変調回路1に対してパルス制御信号
を出力するためのデータエンコーダ15及び半導体レー
ザ波形制御回路16が設けられている。ジッタ検出回路
12及びモジュレーション検出回路13は後述する試し
書き時の評価値検出用のものである。
【0024】これにより、基本的には、記録時にはこの
コントローラ10により8−16変調コードからなる記
録データに基づいたパルス制御信号を生成し、半導体レ
ーザ変調回路1でそのパルス制御信号に応じた駆動電流
により半導体レーザ2を駆動させることで、図4で説明
したようなマルチパルスの光を発光させ、スピンドルモ
ータにより回転中の光ディスク媒体6の記録層に集光照
射させることで、光ディスク媒体6に記録マークを形成
し情報の記録を行なう。再生時には、半導体レーザ変調
回路1により半導体レーザ2を駆動して再生パワー(リ
ードパワー)で発光させ、スピンドルモータにより回転
中の光ディスク媒体6の記録層に集光照射させ、その反
射光を受光素子8で受光して光電変換し、ヘッドアンプ
9で増幅して再生信号(RF信号)を得る。
コントローラ10により8−16変調コードからなる記
録データに基づいたパルス制御信号を生成し、半導体レ
ーザ変調回路1でそのパルス制御信号に応じた駆動電流
により半導体レーザ2を駆動させることで、図4で説明
したようなマルチパルスの光を発光させ、スピンドルモ
ータにより回転中の光ディスク媒体6の記録層に集光照
射させることで、光ディスク媒体6に記録マークを形成
し情報の記録を行なう。再生時には、半導体レーザ変調
回路1により半導体レーザ2を駆動して再生パワー(リ
ードパワー)で発光させ、スピンドルモータにより回転
中の光ディスク媒体6の記録層に集光照射させ、その反
射光を受光素子8で受光して光電変換し、ヘッドアンプ
9で増幅して再生信号(RF信号)を得る。
【0025】このような情報記録方法を基本として、本
実施の形態では、記録を行なう際に、光ディスク媒体6
の種類に応じて、予め光ディスク媒体6の所定の領域
(PCA領域)でレーザ発光波形規則(ストラテジ)を
構成する各要素を、各々変化させて試し書きを行ない、
その結果に応じて記録時毎に最適なストラテジを決定す
るようにしたものである。
実施の形態では、記録を行なう際に、光ディスク媒体6
の種類に応じて、予め光ディスク媒体6の所定の領域
(PCA領域)でレーザ発光波形規則(ストラテジ)を
構成する各要素を、各々変化させて試し書きを行ない、
その結果に応じて記録時毎に最適なストラテジを決定す
るようにしたものである。
【0026】この処理の概要を図2を参照して説明す
る。まず、複数のストラテジで試し書きを行なうため
に、CPU11で生成されたテストデータと、ストラテ
ジの各要素の水準値とがCPU11からレーザ波形制御
回路16に出力される。レーザ波形制御回路16はスト
ラテジの各要素の水準値とテストデータとを基にパルス
制御信号を生成し、半導体レーザ変調回路1に送出して
半導体レーザ2を変調駆動し、光ディスク媒体6のPC
A領域に試し書きを行なう。試し書きされた記録データ
は、再生時に、ジッタ検出回路12に送出され、ジッタ
が検出される。ジッタ検出回路12はRF信号を2値化
し、2値化したRF信号のパルス時間幅を測定する。C
PU11は、このジッタ回路12から出力される各パル
ス時間幅の統計処理を行ない、試し書きされた領域のジ
ッタσを算出する。CPU11は、このような試し書き
を何回か行なって各試し書きでのジッタσの値を比較
し、最もジッタが低い状態で最適な記録が行なえた記録
条件となるストラテジを決定する。
る。まず、複数のストラテジで試し書きを行なうため
に、CPU11で生成されたテストデータと、ストラテ
ジの各要素の水準値とがCPU11からレーザ波形制御
回路16に出力される。レーザ波形制御回路16はスト
ラテジの各要素の水準値とテストデータとを基にパルス
制御信号を生成し、半導体レーザ変調回路1に送出して
半導体レーザ2を変調駆動し、光ディスク媒体6のPC
A領域に試し書きを行なう。試し書きされた記録データ
は、再生時に、ジッタ検出回路12に送出され、ジッタ
が検出される。ジッタ検出回路12はRF信号を2値化
し、2値化したRF信号のパルス時間幅を測定する。C
PU11は、このジッタ回路12から出力される各パル
ス時間幅の統計処理を行ない、試し書きされた領域のジ
ッタσを算出する。CPU11は、このような試し書き
を何回か行なって各試し書きでのジッタσの値を比較
し、最もジッタが低い状態で最適な記録が行なえた記録
条件となるストラテジを決定する。
【0027】これらの各要素の各々の値を幾つかの水準
値で変化させた全ての組合せパターンで試し書きを行な
って最適なストラテジを決定すればよいが、この場合に
は、膨大な組合せパターンが必要となる。例えば、4つ
の要素が各々8水準ずつある場合を考えると、水準値同
士の全ての組合せパターンは84 =4096通りにもな
ってしまう。そこで、本実施の形態では、これらの水準
値同士の全ての組合せパターンの内、最低限必要な一部
の組合せのみを抽出し、抽出された組合せの水準値を用
いて試し書きを行なって、最適なストラテジを決定する
ものである。
値で変化させた全ての組合せパターンで試し書きを行な
って最適なストラテジを決定すればよいが、この場合に
は、膨大な組合せパターンが必要となる。例えば、4つ
の要素が各々8水準ずつある場合を考えると、水準値同
士の全ての組合せパターンは84 =4096通りにもな
ってしまう。そこで、本実施の形態では、これらの水準
値同士の全ての組合せパターンの内、最低限必要な一部
の組合せのみを抽出し、抽出された組合せの水準値を用
いて試し書きを行なって、最適なストラテジを決定する
ものである。
【0028】いま、光ディスク媒体6が色素系メディア
である場合を例に採り、図3を参照して本実施の形態の
試し書き処理例を説明する。図3(c)は、色素系メディ
アに対してマルチパルスにより記録する際の半導体レー
ザ2の発光例を示す。マルチパルス発光波形のマーク部
は、パルス幅TEの先頭加熱パルスEと、それに後続す
る複数個のパルス幅TFの連続加熱パルスFとからなっ
ており、記録パワーはPwとされている。図3(d)は、
基本的なストラテジは図3(c)の場合と同様であるが、
先頭加熱パルスE′のパルス幅TE′が、直前のスペー
スの長さTspと自己のマーク長Twdとの関係で可変とな
るストラテジの例を示している。
である場合を例に採り、図3を参照して本実施の形態の
試し書き処理例を説明する。図3(c)は、色素系メディ
アに対してマルチパルスにより記録する際の半導体レー
ザ2の発光例を示す。マルチパルス発光波形のマーク部
は、パルス幅TEの先頭加熱パルスEと、それに後続す
る複数個のパルス幅TFの連続加熱パルスFとからなっ
ており、記録パワーはPwとされている。図3(d)は、
基本的なストラテジは図3(c)の場合と同様であるが、
先頭加熱パルスE′のパルス幅TE′が、直前のスペー
スの長さTspと自己のマーク長Twdとの関係で可変とな
るストラテジの例を示している。
【0029】光ディスク媒体6の種類が色素系メディア
の場合、ストラテジの要素として、まず、先頭加熱パル
スEのパルス幅TEと後続の連続マルチパルスFのパル
ス幅TFと記録パワーPwとを用いる。これらの3つの
要素に対して、各水準値を、例えば、 TE :1.00T(TE1)、1.10T(TE2)、
1.20T(TE3) TF :0.55T(TF1)、0.60T(TF2)、
0.65T(TF3) Pw :8.0mW(Pw1)、9.0mW(Pw2)、1
0.0mW(Pw3) とし、各組合せで試し書きを行ない、ジッタσが最低と
なる組合せの各要素の水準値を決定する。これらの3要
素の水準値の全ての組合せで試し書きを行なう場合は、
33 =27通りの組合せが必要になる。
の場合、ストラテジの要素として、まず、先頭加熱パル
スEのパルス幅TEと後続の連続マルチパルスFのパル
ス幅TFと記録パワーPwとを用いる。これらの3つの
要素に対して、各水準値を、例えば、 TE :1.00T(TE1)、1.10T(TE2)、
1.20T(TE3) TF :0.55T(TF1)、0.60T(TF2)、
0.65T(TF3) Pw :8.0mW(Pw1)、9.0mW(Pw2)、1
0.0mW(Pw3) とし、各組合せで試し書きを行ない、ジッタσが最低と
なる組合せの各要素の水準値を決定する。これらの3要
素の水準値の全ての組合せで試し書きを行なう場合は、
33 =27通りの組合せが必要になる。
【0030】このような原則に対して、本実施の形態で
は、試し書きに用いる各要素での各水準値の組合せパタ
ーンとして、表1に示すような9通りのパターンを抽出
して用いる。
は、試し書きに用いる各要素での各水準値の組合せパタ
ーンとして、表1に示すような9通りのパターンを抽出
して用いる。
【0031】
【表1】
【0032】表1は直交表と呼ばれ、各パターンの組合
せは、各要素の水準値が他の全ての要素の水準値と等し
く組み合わさるように組まれている。例えば、要素TE
と要素TFとの組合せは、(TE1,TF1),(TE
2,TF1),(TE3,TF1),(TE2,TF
1),(TE2,TF2),(TE2,TF3),(T
E3,TF1),(TE3,TF2),(TE3,TF
3)の9通りの組合せが全て1回ずつ含まれている。他
の要素、TFとPwとの組合せ、TEとPwとの組合せ
についても同様である。
せは、各要素の水準値が他の全ての要素の水準値と等し
く組み合わさるように組まれている。例えば、要素TE
と要素TFとの組合せは、(TE1,TF1),(TE
2,TF1),(TE3,TF1),(TE2,TF
1),(TE2,TF2),(TE2,TF3),(T
E3,TF1),(TE3,TF2),(TE3,TF
3)の9通りの組合せが全て1回ずつ含まれている。他
の要素、TFとPwとの組合せ、TEとPwとの組合せ
についても同様である。
【0033】表1に示すような直交表により抽出される
組合せパターンを用いることで、全ての要素の条件(水
準値)の組合せを用いた試し書きによる評価を行なわな
くても、各要素の各水準値が各々変化したときの平均的
な評価を求めることができる。よって、本実施の形態に
よれば、全ての組合せパターンに対して用いる組合せパ
ターンを9/27=33%に減らすことができる。ここ
に、抽出されたこれらの組合せパターンにて各々試し書
きを行なう際には、その都度、その試し書きの順番をラ
ンダムに変更させるようにすれば、各要素以外の外乱要
因が試し書きの度に変化した場合であっても、評価に及
ぼす影響を小さくすることができる。
組合せパターンを用いることで、全ての要素の条件(水
準値)の組合せを用いた試し書きによる評価を行なわな
くても、各要素の各水準値が各々変化したときの平均的
な評価を求めることができる。よって、本実施の形態に
よれば、全ての組合せパターンに対して用いる組合せパ
ターンを9/27=33%に減らすことができる。ここ
に、抽出されたこれらの組合せパターンにて各々試し書
きを行なう際には、その都度、その試し書きの順番をラ
ンダムに変更させるようにすれば、各要素以外の外乱要
因が試し書きの度に変化した場合であっても、評価に及
ぼす影響を小さくすることができる。
【0034】つづいて、本実施の形態では、各要素が水
準値毎にどれだけジッタσに影響を及ぼすかを調べるた
めに、各要素の各水準値における特性値Yを算出する。
特性値YTE1〜YTE3,YTF1〜YTF3,YPw1〜YPw3は、
各水準値に対して表1に示す直交表内の組合せで割当て
られているジッタσ1〜σ9の2乗平均を対数にとって
−10倍することにより求められる。
準値毎にどれだけジッタσに影響を及ぼすかを調べるた
めに、各要素の各水準値における特性値Yを算出する。
特性値YTE1〜YTE3,YTF1〜YTF3,YPw1〜YPw3は、
各水準値に対して表1に示す直交表内の組合せで割当て
られているジッタσ1〜σ9の2乗平均を対数にとって
−10倍することにより求められる。
【0035】具体的には、 YTE1=−10 log{(σ12 +σ22 +σ32)/3} YTE2=−10 log{(σ42 +σ52 +σ62)/3} YTE3=−10 log{(σ72 +σ82 +σ92)/3} YTF1=−10 log{(σ12 +σ42 +σ72)/3} YTF2=−10 log{(σ22 +σ52 +σ82)/3} YTF3=−10 log{(σ32 +σ62 +σ92)/3} YPw1=−10 log{(σ12 +σ62 +σ82)/3} YPw2=−10 log{(σ22 +σ42 +σ92)/3} YPw3=−10 log{(σ32 +σ52 +σ72)/3} のように求める。ジッタσは小さいほどよい特性となる
ので、この特性値Yは、望小特性と呼ばれ、この特性値
Yが大きいほど記録条件がよいということになる。
ので、この特性値Yは、望小特性と呼ばれ、この特性値
Yが大きいほど記録条件がよいということになる。
【0036】このように算出された各特性値Yをまとめ
ると表2のようになる。
ると表2のようになる。
【0037】
【表2】
【0038】この表2より、各要素において最も特性値
Yが大きい水準値を各々選ぶことにより、最適なストラ
テジを決定することができる。
Yが大きい水準値を各々選ぶことにより、最適なストラ
テジを決定することができる。
【0039】なお、本実施の形態では、各特性値Yは−
10log{}なる演算式により求めるようにしたが、実
際の試し書きに際しては、単純に2乗平均を算出して特
性値Yを算出するようにしてもよい。
10log{}なる演算式により求めるようにしたが、実
際の試し書きに際しては、単純に2乗平均を算出して特
性値Yを算出するようにしてもよい。
【0040】次に、演算により求められた特性値Yを用
いてストラテジを構成する各要素である先頭パルスのパ
ルス幅TE、後続マルチパルスのパルス幅TF、及び、
記録パワーPwの内、どの要素がジッタσの変動に影響
を与えるかの寄与度Kを算出する。各要素に対する寄与
度KTE,KTF,KPwは、 KTE=(YTE12 +YTE22 +YTE32 )/3 KTF=(YTE12 +YTF22 +YTF32 )/3 KPw=(YPw12 +YPw22 +YPw32 )/3 のようにして求められる。
いてストラテジを構成する各要素である先頭パルスのパ
ルス幅TE、後続マルチパルスのパルス幅TF、及び、
記録パワーPwの内、どの要素がジッタσの変動に影響
を与えるかの寄与度Kを算出する。各要素に対する寄与
度KTE,KTF,KPwは、 KTE=(YTE12 +YTE22 +YTE32 )/3 KTF=(YTE12 +YTF22 +YTF32 )/3 KPw=(YPw12 +YPw22 +YPw32 )/3 のようにして求められる。
【0041】これらの寄与度KTE,KTF,KPwの値の大
きな要素ほど、ジッタσの変動に影響を与えることにな
る。例えば、演算の結果、寄与度KTEが最も大きな値と
なった場合、先頭パルス幅の変化がジッタσの変動に最
も影響を与えていることになるので、先頭パルス幅TE
を当初の3水準よりも水準値を多くした8水準にとっ
て、再度、試し書きを行なえば、さらに最適なストラテ
ジを決定することができる。この際、寄与度KTF,KPw
の低い要素である後続マルチパルス幅TF、記録パワー
Pwは、最初の試し書きで求めた最適な水準値を用いれ
ばよく、その分、処理が簡単となる。
きな要素ほど、ジッタσの変動に影響を与えることにな
る。例えば、演算の結果、寄与度KTEが最も大きな値と
なった場合、先頭パルス幅の変化がジッタσの変動に最
も影響を与えていることになるので、先頭パルス幅TE
を当初の3水準よりも水準値を多くした8水準にとっ
て、再度、試し書きを行なえば、さらに最適なストラテ
ジを決定することができる。この際、寄与度KTF,KPw
の低い要素である後続マルチパルス幅TF、記録パワー
Pwは、最初の試し書きで求めた最適な水準値を用いれ
ばよく、その分、処理が簡単となる。
【0042】なお、各要素がジッタσの変動に対して何
%の変動寄与があるか(寄与率)を求める場合には、誤
差変動等の算出を行なう必要があるが、本実施の形態で
は、各要素が他の要素に比べて寄与度が大きいかどうか
を調べればよいので、簡易な演算で寄与度を求めれば十
分である。
%の変動寄与があるか(寄与率)を求める場合には、誤
差変動等の算出を行なう必要があるが、本実施の形態で
は、各要素が他の要素に比べて寄与度が大きいかどうか
を調べればよいので、簡易な演算で寄与度を求めれば十
分である。
【0043】また、本実施の形態では、試し書きに用い
る水準値の組合せを抽出するために直交表を用いるよう
にしたが、寄与度Kの算出に必要な水準値の組合せを抽
出して試し書きを行なわせるようにしてもよい。
る水準値の組合せを抽出するために直交表を用いるよう
にしたが、寄与度Kの算出に必要な水準値の組合せを抽
出して試し書きを行なわせるようにしてもよい。
【0044】本発明の第二の実施の形態について説明す
る。前述した第一の実施の形態では、各要素における最
適な水準値を特性値Yを比較することにより求めるよう
にしたが、本実施の形態では、水準値が多水準であっ
て、水準値に対する特性値Y(即ち、評価基準)の変化
特性が或る式に近似的に当てはまる場合には、その近似
式の極値を求めることで、最適な特性値Yとそれに対応
した最適な水準値を求めるようにしたものである。
る。前述した第一の実施の形態では、各要素における最
適な水準値を特性値Yを比較することにより求めるよう
にしたが、本実施の形態では、水準値が多水準であっ
て、水準値に対する特性値Y(即ち、評価基準)の変化
特性が或る式に近似的に当てはまる場合には、その近似
式の極値を求めることで、最適な特性値Yとそれに対応
した最適な水準値を求めるようにしたものである。
【0045】例えば、ストラテジの或る要素が7水準あ
り、各水準値の間隔が等しいときに、その要素の特性値
Yが2次曲線 Y=α0+α1+α2 に当てはまるとした場合を考える。7水準の水準値を
(X1,X2,…,X7)=(−3,−2,−1,0,
1,2,3)、各水準値に対する特性値Yの値を各々Y
1,Y2,…,Y7とおくと、 α0=(Y1+Y2+Y3+Y4+Y5+Y6+Y7)
/7 α1=(−3Y1−2Y2−Y3+Y5+2Y6+3Y
7)X/28 α2=(5Y1−3Y3−4Y4−3Y5+5Y7)
(X2−4)/84 となるので、特性値Yの近似曲線は Y=(Y1+Y2+Y3+Y4+Y5+Y6+Y7)/
7−4(5Y1−3Y3−4Y4−3Y5+5Y7)/
84+(−3Y1−2Y2−Y3+Y5+2Y6+3Y
7)X/28+(5Y1−3Y3−4Y4−3Y5+5
Y7)X2/84 となる。そこで、この近似式の極大値(極値)を求める
ことで、最適な水準値Xを求めることができる。
り、各水準値の間隔が等しいときに、その要素の特性値
Yが2次曲線 Y=α0+α1+α2 に当てはまるとした場合を考える。7水準の水準値を
(X1,X2,…,X7)=(−3,−2,−1,0,
1,2,3)、各水準値に対する特性値Yの値を各々Y
1,Y2,…,Y7とおくと、 α0=(Y1+Y2+Y3+Y4+Y5+Y6+Y7)
/7 α1=(−3Y1−2Y2−Y3+Y5+2Y6+3Y
7)X/28 α2=(5Y1−3Y3−4Y4−3Y5+5Y7)
(X2−4)/84 となるので、特性値Yの近似曲線は Y=(Y1+Y2+Y3+Y4+Y5+Y6+Y7)/
7−4(5Y1−3Y3−4Y4−3Y5+5Y7)/
84+(−3Y1−2Y2−Y3+Y5+2Y6+3Y
7)X/28+(5Y1−3Y3−4Y4−3Y5+5
Y7)X2/84 となる。そこで、この近似式の極大値(極値)を求める
ことで、最適な水準値Xを求めることができる。
【0046】本発明の第三の実施の形態を図3を参照し
て説明する。本実施の形態は、前述した実施の形態の場
合とは異なるストラテジの要素を用いて試し書きを行な
う場合への適用例である。ここでは、図3(d)に示した
ように、先頭加熱パルスEのパルス幅TE′が直前のス
ペースの長さTspと自己のマーク長Twdとの関係で可変
となるストラテジの例への適用例であり、直前のスペー
スの長さTspと自己のマーク長Twdとの組合せに対応し
たパルス幅TE′を試し書きにより決定するものであ
る。
て説明する。本実施の形態は、前述した実施の形態の場
合とは異なるストラテジの要素を用いて試し書きを行な
う場合への適用例である。ここでは、図3(d)に示した
ように、先頭加熱パルスEのパルス幅TE′が直前のス
ペースの長さTspと自己のマーク長Twdとの関係で可変
となるストラテジの例への適用例であり、直前のスペー
スの長さTspと自己のマーク長Twdとの組合せに対応し
たパルス幅TE′を試し書きにより決定するものであ
る。
【0047】色素系メディアの場合、直前のスペースの
長さTspと自己のマーク長Twdとに応じて先頭加熱パル
スEのパルス幅TE′を可変とすることにより低ジッタ
となる記録を行なわせることができるが、データ長の組
合せを各々3T、≧4Tの2種類としても、各々の組合
せで最適なパルス幅TE′を決定するには、多くの試し
書きが必要になる。この点、本実施の形態では、例え
ば、ストラテジの各要素と各水準値とを、 条件1 (Tsp=3T,Twd=3T)時にパルス幅T
E′を短くする量:0T(ΔTE11),0.05T(ΔT
E12),0.10T(ΔTE13), 条件2 (Tsp=3T,Twd≧4T)時にパルス幅T
E′を短くする量: 0.05T(ΔTE21),0.10T(ΔTE22),0.1
5T(ΔTE23), 条件3 (Tsp≧4T,Twd=3T)時にパルス幅T
E′を短くする量: 0T(ΔTE31),0.05T(ΔTE32),0.10T
(ΔTE33), 条件4 (Tsp≧4T,Twd≧4T)時にパルス幅T
E′を短くする量: 0T(ΔTE41),0.05T(ΔTE42),0.10T
(ΔTE43), として、表3に示すような直交表の組合せにより抽出さ
れる水準値を用いて試し書きを行なわせるものである。
長さTspと自己のマーク長Twdとに応じて先頭加熱パル
スEのパルス幅TE′を可変とすることにより低ジッタ
となる記録を行なわせることができるが、データ長の組
合せを各々3T、≧4Tの2種類としても、各々の組合
せで最適なパルス幅TE′を決定するには、多くの試し
書きが必要になる。この点、本実施の形態では、例え
ば、ストラテジの各要素と各水準値とを、 条件1 (Tsp=3T,Twd=3T)時にパルス幅T
E′を短くする量:0T(ΔTE11),0.05T(ΔT
E12),0.10T(ΔTE13), 条件2 (Tsp=3T,Twd≧4T)時にパルス幅T
E′を短くする量: 0.05T(ΔTE21),0.10T(ΔTE22),0.1
5T(ΔTE23), 条件3 (Tsp≧4T,Twd=3T)時にパルス幅T
E′を短くする量: 0T(ΔTE31),0.05T(ΔTE32),0.10T
(ΔTE33), 条件4 (Tsp≧4T,Twd≧4T)時にパルス幅T
E′を短くする量: 0T(ΔTE41),0.05T(ΔTE42),0.10T
(ΔTE43), として、表3に示すような直交表の組合せにより抽出さ
れる水準値を用いて試し書きを行なわせるものである。
【0048】
【表3】
【0049】これによれば、水準値同士の全ての組合せ
パターン34 =81通りに対して、表3に示すような9
通りの組合せパターンによる試し書きにより、先頭加熱
パルスEのパルス幅TE′の最適値を求めることができ
る。
パターン34 =81通りに対して、表3に示すような9
通りの組合せパターンによる試し書きにより、先頭加熱
パルスEのパルス幅TE′の最適値を求めることができ
る。
【0050】なお、これらの実施の形態では、試し書き
の結果に関する評価基準として、ジッタ検出回路12に
より検出されるジッタを用いたが、必ずしもジッタに限
らず、例えば、アシンメトリ、エラーレートなどを評価
基準に用いるようにしてもよい。また、試し書きにおい
て複数の水準値を用いるストラテジの要素としても、各
実施の形態で例示した要素やパラメータ(水準値)に限
らず、他の要素やパラメータを用いるようにしてもよ
い。さらには、PCA領域において記録パワーPwを含
めた複数のストラテジによる試し書きを行なう例で説明
したが、従来技術で説明したように、まず、基本ストラ
テジによるOPCで暫定的な最適記録パワーを求めてか
らストラテジによる試し書きを行なうようにしてもよ
い。
の結果に関する評価基準として、ジッタ検出回路12に
より検出されるジッタを用いたが、必ずしもジッタに限
らず、例えば、アシンメトリ、エラーレートなどを評価
基準に用いるようにしてもよい。また、試し書きにおい
て複数の水準値を用いるストラテジの要素としても、各
実施の形態で例示した要素やパラメータ(水準値)に限
らず、他の要素やパラメータを用いるようにしてもよ
い。さらには、PCA領域において記録パワーPwを含
めた複数のストラテジによる試し書きを行なう例で説明
したが、従来技術で説明したように、まず、基本ストラ
テジによるOPCで暫定的な最適記録パワーを求めてか
らストラテジによる試し書きを行なうようにしてもよ
い。
【0051】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、演算され
る各要素の水準値として評価基準に対する近似式の特性
を算出し、この近似式の極値に基づき最良となる水準値
を算出して記録時のレーザ発光波形規則を決定するよう
にしたので、各光ディスク媒体に最適なレーザ発光波形
規則で記録を行なうことができる。
る各要素の水準値として評価基準に対する近似式の特性
を算出し、この近似式の極値に基づき最良となる水準値
を算出して記録時のレーザ発光波形規則を決定するよう
にしたので、各光ディスク媒体に最適なレーザ発光波形
規則で記録を行なうことができる。
【0052】請求項2記載の発明によれば、試し書きに
より算出されたレーザ発光波形規則の各要素と各水準値
とから各要素の寄与度を算出し、この寄与度が最大とな
る要素の水準値がより多く設定されたレーザ発光波形規
則を用いて再度試し書きを行ない、最良となる水準値か
ら記録時のレーザ発光波形規則を決定するようにしたの
で、各光ディスク媒体に極力最適なレーザ発光波形規則
で記録を行なうことができる。
より算出されたレーザ発光波形規則の各要素と各水準値
とから各要素の寄与度を算出し、この寄与度が最大とな
る要素の水準値がより多く設定されたレーザ発光波形規
則を用いて再度試し書きを行ない、最良となる水準値か
ら記録時のレーザ発光波形規則を決定するようにしたの
で、各光ディスク媒体に極力最適なレーザ発光波形規則
で記録を行なうことができる。
【0053】請求項3記載の発明によれば、請求項2記
載の情報記録方法を実現する上で、寄与度が低い要素に
関する処理が簡単な方法にして、各光ディスク媒体に最
適なレーザ発光波形規則で記録を行なうことができる。
載の情報記録方法を実現する上で、寄与度が低い要素に
関する処理が簡単な方法にして、各光ディスク媒体に最
適なレーザ発光波形規則で記録を行なうことができる。
【0054】請求項4記載の発明によれば、請求項2又
は3記載の情報記録方法を実現する上で、極力少ない試
し書き回数で最良となるレーザ発光波形規則を決定する
ことができ、各光ディスク媒体に最適なレーザ発光波形
規則で記録を行なうことができる。
は3記載の情報記録方法を実現する上で、極力少ない試
し書き回数で最良となるレーザ発光波形規則を決定する
ことができ、各光ディスク媒体に最適なレーザ発光波形
規則で記録を行なうことができる。
【0055】請求項5記載の発明によれば、請求項1,
2又は3記載の情報記録方法を実現する上で、極力少な
い試し書き回数で最良となるレーザ発光波形規則を決定
することができ、各光ディスク媒体に最適なレーザ発光
波形規則で記録を行なうことができる。
2又は3記載の情報記録方法を実現する上で、極力少な
い試し書き回数で最良となるレーザ発光波形規則を決定
することができ、各光ディスク媒体に最適なレーザ発光
波形規則で記録を行なうことができる。
【図1】本発明の各実施の形態で用いる光情報記録再生
装置の基本的な構成例を示す正面図である。
装置の基本的な構成例を示す正面図である。
【図2】そのコントローラ内の構成例を示すブロック図
である。
である。
【図3】本発明の第一及び第三の実施の形態における試
し書き処理例を説明するためのタイムチャートである。
し書き処理例を説明するためのタイムチャートである。
【図4】各種ストラテジによるレーザ発光制御例を説明
するためのタイムチャートである。
するためのタイムチャートである。
【図5】モジュレーションを説明するためのRF信号例
を示す波形図である。
を示す波形図である。
【図6】AC結合後のアシンメトリを説明するための波
形図である。
形図である。
2 レーザ光源 6 光ディスク媒体
Claims (5)
- 【請求項1】 周期Tのチャネルクロックに基づく記録
変調方式に従ったデータ長nT(nは1以上の整数)か
らなる情報に応じてレーザ光源を所定の発光波形で発光
させて記録層を有する光ディスク媒体上にレーザ光を照
射して前記記録変調方式に基づいたマーク又はスペース
を形成することにより情報を記録する情報記録方法にお
いて、 前記光ディスク媒体の種類に適応したレーザ発光波形規
則の要素を予め設定しておき、これらの要素について複
数の水準値を用いて前記光ディスク媒体の所定領域で各
々試し書きを行ない、前記各要素の前記各水準値に対応
した所定の評価基準の評価値から、前記評価基準に対す
る近似式の特性を算出し、この近似式の極値に基づき前
記光ディスク媒体の種類に最良となる前記水準値を算出
し、算出された水準値を演算して記録時のレーザ発光波
形規則を決定するようにしたことを特徴とする情報記録
方法。 - 【請求項2】 周期Tのチャネルクロックに基づく記録
変調方式に従ったデータ長nT(nは1以上の整数)か
らなる情報に応じてレーザ光源を所定の発光波形で発光
させて記録層を有する光ディスク媒体上にレーザ光を照
射して前記記録変調方式に基づいたマーク又はスペース
を形成することにより情報を記録する情報記録方法にお
いて、 前記光ディスク媒体の種類に適応したレーザ発光波形規
則の要素を予め設定しておき、これらの要素について複
数の水準値を用いて前記光ディスク媒体の所定領域で各
々試し書きを行ない、これらの試し書きにより算出され
たレーザ発光波形規則の各要素と各水準値とから各要素
の寄与度を算出し、この寄与度が最大となる要素の水準
値がより多く設定されたレーザ発光波形規則を用いて再
度試し書きを行ない、この試し書き結果により得られる
最良となる水準値から記録時の最終的なレーザ発光波形
規則を決定するようにしたことを特徴とする情報記録方
法。 - 【請求項3】 算出された前記寄与度が低い要素は、初
回の試し書きで評価値が最良となった水準値を用いて記
録時の最終的なレーザ発光波形規則を決定するようにし
たことを特徴とする請求項2記載の情報記録方法。 - 【請求項4】 レーザ発光波形規則の各要素間の水準値
同士の全ての組合せ中から、前記寄与度の算出に必要な
水準値の組合せを抽出して試し書きを行なわせることを
特徴とする請求項2又は3記載の情報記録方法。 - 【請求項5】 レーザ発光波形規則の各要素間の水準値
同士の全ての組合せ中から、直交表をなすように水準値
の組合せを抽出して試し書きを行なわせることを特徴と
する請求項1,2又は3記載の情報記録方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11005244A JP2000207742A (ja) | 1999-01-12 | 1999-01-12 | 情報記録方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11005244A JP2000207742A (ja) | 1999-01-12 | 1999-01-12 | 情報記録方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000207742A true JP2000207742A (ja) | 2000-07-28 |
Family
ID=11605801
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11005244A Pending JP2000207742A (ja) | 1999-01-12 | 1999-01-12 | 情報記録方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000207742A (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004086375A1 (ja) | 2003-03-24 | 2004-10-07 | Ricoh Company Ltd. | 光記録媒体、並びに、記録再生方法及び記録再生装置 |
US6925041B2 (en) | 2001-05-11 | 2005-08-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Information recording apparatus using a mark edge recording |
US7126895B2 (en) | 2001-04-19 | 2006-10-24 | Yamaha Corporation | Optical disk recorder optimizing laser power for initial writing and overwriting |
US7158460B2 (en) | 2001-09-04 | 2007-01-02 | Nec Corporation | Method and apparatus for adjusting conditions for recording and reproducing informations |
JP2008004235A (ja) * | 2006-06-26 | 2008-01-10 | Victor Co Of Japan Ltd | 記録再生装置 |
JP2008510260A (ja) * | 2004-08-13 | 2008-04-03 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 光ディスク記録パラメータを決定するための方法および装置 |
JP2008103017A (ja) * | 2006-10-19 | 2008-05-01 | Hitachi Ltd | 光ディスク装置及び情報記録方法 |
US7522509B2 (en) | 2003-05-21 | 2009-04-21 | Teac Corporation | Semiconductor laser driving device and optical disc device |
US7773469B2 (en) | 2005-05-18 | 2010-08-10 | Mediatek Inc. | Methods for tuning write strategy parameters utilizing data-to-clock edge deviations, and systems thereof |
US7778122B2 (en) | 2005-05-18 | 2010-08-17 | Mediatek Incorporation | Methods for tuning write strategy parameters utilizing data-to-clock edge deviations, and systems thereof |
JP2010267356A (ja) * | 2009-05-18 | 2010-11-25 | Mitsubishi Electric Corp | 光記録装置及び方法 |
US8009535B2 (en) | 2007-08-01 | 2011-08-30 | Pioneer Corporation | Recording apparatus and method, computer program, and recording medium |
US8064309B2 (en) | 2006-09-26 | 2011-11-22 | Sony Corporation | Recording/playback apparatus and laser drive pulse adjusting method |
KR101156709B1 (ko) | 2005-09-07 | 2012-06-14 | 삼성전자주식회사 | 광디스크장치의 기록파워 제어방법 |
-
1999
- 1999-01-12 JP JP11005244A patent/JP2000207742A/ja active Pending
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7126895B2 (en) | 2001-04-19 | 2006-10-24 | Yamaha Corporation | Optical disk recorder optimizing laser power for initial writing and overwriting |
US6925041B2 (en) | 2001-05-11 | 2005-08-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Information recording apparatus using a mark edge recording |
US7158460B2 (en) | 2001-09-04 | 2007-01-02 | Nec Corporation | Method and apparatus for adjusting conditions for recording and reproducing informations |
WO2004086375A1 (ja) | 2003-03-24 | 2004-10-07 | Ricoh Company Ltd. | 光記録媒体、並びに、記録再生方法及び記録再生装置 |
US7532556B2 (en) | 2003-03-24 | 2009-05-12 | Ricoh Company, Ltd. | Optical recording medium, recording and reproducing method, and recording and reproducing apparatus using heating pulses which are high-output at leading and trailing ends |
US7522509B2 (en) | 2003-05-21 | 2009-04-21 | Teac Corporation | Semiconductor laser driving device and optical disc device |
JP2008510260A (ja) * | 2004-08-13 | 2008-04-03 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 光ディスク記録パラメータを決定するための方法および装置 |
US7773469B2 (en) | 2005-05-18 | 2010-08-10 | Mediatek Inc. | Methods for tuning write strategy parameters utilizing data-to-clock edge deviations, and systems thereof |
US7778122B2 (en) | 2005-05-18 | 2010-08-17 | Mediatek Incorporation | Methods for tuning write strategy parameters utilizing data-to-clock edge deviations, and systems thereof |
KR101156709B1 (ko) | 2005-09-07 | 2012-06-14 | 삼성전자주식회사 | 광디스크장치의 기록파워 제어방법 |
JP2008004235A (ja) * | 2006-06-26 | 2008-01-10 | Victor Co Of Japan Ltd | 記録再生装置 |
US8064309B2 (en) | 2006-09-26 | 2011-11-22 | Sony Corporation | Recording/playback apparatus and laser drive pulse adjusting method |
JP2008103017A (ja) * | 2006-10-19 | 2008-05-01 | Hitachi Ltd | 光ディスク装置及び情報記録方法 |
US8009535B2 (en) | 2007-08-01 | 2011-08-30 | Pioneer Corporation | Recording apparatus and method, computer program, and recording medium |
JP2010267356A (ja) * | 2009-05-18 | 2010-11-25 | Mitsubishi Electric Corp | 光記録装置及び方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000207742A (ja) | 情報記録方法 | |
JP2005149580A (ja) | 光ディスク装置、光情報記録方法およびプログラム | |
JP2005004906A (ja) | 情報記録方法及び情報記録装置 | |
US7158460B2 (en) | Method and apparatus for adjusting conditions for recording and reproducing informations | |
JP2000182244A (ja) | 情報記録方法 | |
JP4012875B2 (ja) | 情報記録方法及び情報記録装置 | |
JP2005209243A (ja) | 評価方法、記録方法、プログラム及び記録媒体、並びに光ディスク装置 | |
KR100815546B1 (ko) | 광정보기록장치 및 방법 및 신호처리회로 | |
JP4395416B2 (ja) | 光情報記録装置 | |
JP4395450B2 (ja) | 光情報記録装置および信号処理回路 | |
JP4339820B2 (ja) | 光情報記録装置および方法および信号処理回路 | |
JP4231871B2 (ja) | 情報記録装置及び情報記録方法 | |
KR100696772B1 (ko) | 광 디스크 기록 장치의 최적 기록 파워 결정 방법 | |
JP4477544B2 (ja) | 光ディスク装置およびプログラム | |
JP3772710B2 (ja) | 光ディスク装置 | |
EP1635338A1 (en) | Information recording method and information recording device | |
JP3849701B2 (ja) | 情報記録媒体の記録方法及び情報記録再生装置 | |
JP4105587B2 (ja) | レーザパワー制御装置およびレーザパワー制御方法ならびに光ディスク装置 | |
US7787335B2 (en) | Information recording device, information recording method, and information recording program | |
JP2007109367A (ja) | 光記録媒体とその記録方法及び光記録装置 | |
JP4326900B2 (ja) | 光変調記録条件設定装置、光変調記録条件設定方法、光変調記録再生装置、制御プログラム、及び記録媒体 | |
JP4575908B2 (ja) | 光情報記録方法 | |
KR100790987B1 (ko) | 광정보기록장치 및 광정보기록방법 | |
JP4597789B2 (ja) | 光情報記録装置および方法および信号処理回路 | |
JP2006031915A (ja) | 光ディスク装置 |