JP4395416B2 - 光情報記録装置 - Google Patents
光情報記録装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4395416B2 JP4395416B2 JP2004207248A JP2004207248A JP4395416B2 JP 4395416 B2 JP4395416 B2 JP 4395416B2 JP 2004207248 A JP2004207248 A JP 2004207248A JP 2004207248 A JP2004207248 A JP 2004207248A JP 4395416 B2 JP4395416 B2 JP 4395416B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pulse
- recording
- condition
- pit
- length
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 48
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 138
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 16
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 81
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 62
- 238000000034 method Methods 0.000 description 60
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 39
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 28
- 230000008859 change Effects 0.000 description 17
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 8
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 6
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 102220246726 rs773397553 Human genes 0.000 description 4
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 3
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 3
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 238000012887 quadratic function Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/004—Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B7/0045—Recording
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/125—Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
- G11B7/126—Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
- G11B7/1267—Power calibration
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/004—Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B7/0045—Recording
- G11B7/00456—Recording strategies, e.g. pulse sequences
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/004—Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B7/006—Overwriting
- G11B7/0062—Overwriting strategies, e.g. recording pulse sequences with erasing level used for phase-change media
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/004—Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B7/0045—Recording
- G11B7/00454—Recording involving phase-change effects
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Optical Head (AREA)
Description
前記トップパルスの条件を使用したテスト記録を行って前記トップパルスと前記後続パルスとのエネルギー比率を決定する第2の手段と、前記エネルギー比率を用い、前記トップパルスの条件を基準として前記後続パルスの条件を決定する第3の手段とを具備することを特徴とする。
n’T=m’T+(n−m)T
T:クロック信号の周期、m’:最短パルスのクロック数、n’:該当パルスのクロック数、mT:最短ピットのデータ長、nT:最短ピットよりも長いピットのデータ長、m,n:自然数でかつm<n
前記nTパルスの記録条件は、前記光記録メディアへのテスト記録を伴う下記ステップの実行により決定され、
(1)mTパルスの条件決定
(2)m’Tパルスと(n−m)Tパルスとのエネルギー比率の決定
(3)nTパルスの条件決定
前記情報の記録は、前記ステップを経て決定されたmTパルスとnTパルスとを用いて行われることを特徴とする。
n’T=m’T+(n−m)T
m’T:最短ピットを形成するための記録パルスの長さ、n’T:最短ピットよりも長いピットを形成するための記録パルスの長さ、mT:最短ピットのデータ長、nT:最短ピットよりも長いピットのデータ長、m,n:自然数でかつm<n
前記nTパルスの記録条件は、前記光記録メディアへのテスト記録を伴う下記ステップの実行により決定され、
(1)mTパルスの条件決定
(2)m’Tパルスと(n−m)Tパルスとのエネルギー比率の決定
(3)nTパルスの条件決定
前記情報の記録は、前記ステップを経て決定されたmTパルスとnTパルスとを用いて行われることを特徴とする。
図3は、図1に示したm’T決定フローの詳細な実行手順を示すフローチャートである。同図に示すように、前述のドライブ100は、該ドライブの初期設定を行うまでステップS110〜S114までを実行し、次に、テスト記録の条件を決めるまでのステップS116〜S122までを実行し、その後、決定した条件でテスト記録を行うステップS124を実行し、その結果に基づいてmTパルスの条件を決定するステップS126を実行する。以下、これら各ステップの詳細を説明する。
図3に示すステップS110では、まず、任意の標準的なメディアを用いて記録速度を変化させながらテスト記録を行い、1つのパルス幅と3つのパワー値を基準条件として求める。3つのパワー値としては、上記テスト記録の結果、ジッタが最小となった値と、その前後に位置する2つのパワー値を用いることが望ましい。前後2つのパワー値としては、ジッタ良否の基準となる閾値近傍の値を用いることが好ましい。ここで求めた基準条件が後の記録品位検査の際に利用される。
後述するように、本発明ではジッタ閾値以下の領域をテスト記録条件の範囲(以下、「テスト領域」という)として設定することを意図しているため、この判断基準となる閾値を決定する必要がある。閾値の値としては、ドライブやメディアの種類に応じて標準的な値を用意しておいても良いが、ジッタの許容領域のミニマムラインを示す閾値は、図2に示したピックアップを構成する光学系部品やその他の要素の状態によって変化し、また、メディアを記録する速度によっても変化する。
以上説明した図3のステップS110およびステップS112で求めた基準条件と基準閾値をドライブ100内の記録領域115に格納するステップS114を実行する。この工程はドライブ100の製造時に行っておくことが望ましい。
続いて、ステップS114の初期設定が完了したドライブ100内に、情報記録を行うメディア50を装填するステップS116を実行する。
次に、ステップS114で設定した条件を用いて、ステップS116で装填したメディア50に記録を行うステップS118を実行する。具体的には、基準条件として定義された1つのパルス幅と3種類のパワー値を用いて3回の記録再生を行い3点のジッタ値を得る。この3点のジッタ値をパワー軸との関係でプロットすると、ドライブ100とメディア50の組み合わせに応じた記録特性の傾向が明らかになる。
図8は、図3のステップS120で実行した記録品位検査の結果、谷型パターンが得られた例を示す概念図である。同図に示すように、記録品位の検査は、前述までのステップで得られた各基準条件に対するジッタ値と閾値とを用いて行う。同図に示す例は、基準条件としてパワーP1、P2、P3を用いたときの例であり、各パワー値で得られたジッタ値を結ぶ仮想線が谷型のパターンとなる。このような谷型のパターンが得られたときは、ステップS110で使用した基準メディアとステップS116で装填した記録対象メディアとが同感度であり、記録特性が類似していることを意味する。
図11は、図3のステップS120で谷型パターンが得られた場合に、ステップS122で実行されるテスト領域決定の一例を示す概念図である。同図に示すように、谷型パターンが得られた場合は、P1、P2、P3のそれぞれで得られたジッタ値が描く近似曲線206と閾値とのクロスポイントをテスト記録で使用するパワーの変化領域とし、この変化領域がパワーレンジとなる。尚、本発明においては、実際にテスト記録で使用するパワーの範囲を「パワーレンジ」と定義し、ジッタが閾値以下となるパワーの範囲を「パワーマージン」と定義する。
(2)パルス幅の基準値−0.2T、パワーレンジの基準値×(1−0.05×(−2))mW
(3)パルス幅の基準値+0.2T、パワーレンジの基準値×(1−0.05×(+2))mW
尚、本発明では、上記(1)に示した基準条件は、実際のテスト記録で使用しなくても良い。
(2)パルス幅の基準値−0.1T、パワーレンジの基準値×(1−0.05×(−1))mW
(3)パルス幅の基準値+0.1T、パワーレンジの基準値×(1−0.05×(+1))mW
パターン3は、谷型パターンが得られた場合であって、ジッタの最小値が閾値を超えたときに適用されるパターンである。このパターンが得られた場合は、記録対象メディアが基準メディアと同感度、かつメディアの素性差が大きいと判断し、基準値±0.2Tをパルス幅条件として選択する。その後、パターン1と同様の手順により、これらパルス条件ごとにパワーレンジの設定を行う。その結果、このパターン3に該当した場合のテスト条件は下記の3セットとなる。
(2)パルス幅の基準値−0.2T、パワーレンジの基準値×(1−0.05×(−2))mW
(3)パルス幅の基準値+0.2T、パワーレンジの基準値×(1−0.05×(+2))mW
パターン4は、右下がりパターンが得られた場合であって、ジッタの最小値が閾値以下であるときに適用されるパターンである。このパターンが得られた場合は、記録対象メディアが基準メディアよりやや低感度であると判断し、基準値、+0.1Tおよび+0.2Tの3点をパルス幅条件として選択する。その後、パターン1と同様の手順により、これらパルス条件ごとにパワーレンジの設定を行う。その結果、このパターン4に該当した場合のテスト条件は下記の3セットとなる。
(2)パルス幅の基準値+0.1T、パワーレンジの基準値×(1−0.05×(+1))mW
(3)パルス幅の基準値+0.2T、パワーレンジの基準値×(1−0.05×(+2))mW
パターン5は、右下がりパターンが得られた場合であって、ジッタの最小値が閾値を超えたときに適用されるパターンである。このパターンが得られた場合は、記録対象メディアが基準メディアよりかなり低感度であると判断し、基準値、+0.2Tおよび+0.4Tの3点をパルス幅条件として選択する。その後、パターン1と同様の手順により、これらパルス条件ごとにパワーレンジの設定を行う。その結果、このパターン5に該当した場合のテスト条件は下記の3セットとなる。
(2)パルス幅の基準値+0.2T、パワーレンジの基準値×(1−0.05×(+2))mW
(3)パルス幅の基準値+0.4T、パワーレンジの基準値×(1−0.05×(+4))mW
パターン6は、右上がりパターンが得られた場合であって、ジッタの最小値が閾値以下となったときに適用されるパターンである。このパターンが得られた場合は、記録対象メディアが基準メディアよりやや高感度であると判断し、基準値、−0.1Tおよび−0.2Tの3点をパルス幅条件として選択する。その後、パターン1と同様の手順により、これらパルス条件ごとにパワーレンジの設定を行う。その結果、このパターン6に該当した場合のテスト条件は下記の3セットとなる。
(2)パルス幅の基準値−0.1T、パワーレンジの基準値×(1−0.05×(−1))mW
(3)パルス幅の基準値−0.2T、パワーレンジの基準値×(1−0.05×(−2))mW
パターン7は、右上がりパターンが得られた場合であって、ジッタの最小値が閾値を超えたときに適用されるパターンである。このパターンが得られた場合は、記録対象メディアが基準メディアよりかなり高感度であると判断し、基準値、−0.2Tおよび−0.4Tの3点をパルス幅条件として選択する。その後、パターン1と同様の手順により、これらパルス条件ごとにパワーレンジの設定を行う。その結果、このパターン7に該当した場合のテスト条件は下記の3セットとなる。
(2)パルス幅の基準値−0.2T、パワーレンジの基準値×(1−0.05×(−2))mW
(3)パルス幅の基準値−0.4T、パワーレンジの基準値×(1−0.05×(−4))mW
パターン8は、山型パターンが得られた場合であって、ジッタの最大値が閾値を超えたときに適用されるパターンである。このパターンが得られた場合は、異常パターンであると判断し、基準値±0.2Tをパルス幅条件として選択する。その後、パターン1と同様の手順により、これらパルス条件ごとにパワーレンジの設定を行う。その結果、このパターン8に該当した場合のテスト条件は下記の3セットとなる。
(2)パルス幅の基準値−0.2T、パワーレンジの基準値×(1−0.05×(−2))mW
(3)パルス幅の基準値+0.2T、パワーレンジの基準値×(1−0.05×(+2))mW
尚、以上説明した8つのパターンのうち、基準メディアに最も近くなるパターン2以外のパターンが検出された場合は、再生誤動作によるものでないことを確認するために、このパターンの基になった記録結果を再度再生し、ジッタを再検出する構成としても良い。この場合、再度の再生によりパターン2以外の特性が検出された場合は、図14に示す条件に従って、記録条件の追加と拡張を行えば良い。
前述の手順を実行することにより、少ないテスト回数で最適解を得るに有効なテスト領域が決定されるが、このテスト領域決定の際に重要となるパワーレンジの決定手法について以下説明を加える。
ここで、上記の閾値近傍は、同図に示すように、閾値からある幅を持った上限値と下限値の間として定義し、望ましくは、上限値を閾値の40%、下限値を閾値の5%に設定する。その後、これらa,b,cの値を2次関数で近似し、該2次関数と閾値がクロスする大小2点の差分をパワーレンジとする。尚、閾値近傍として定義する範囲は、−5%〜+40%や−10%〜30%等、記録ポイントの間隔等を考慮して適宜変更可能である。
図17は、図3のステップS122で使用されるパワーレンジをサンプリングによって求める例を説明した概念図である。同図に示す例では、前述した3点近似ではなく、閾値に近い値が得られるまでパワーを徐々に変化させて、閾値に近い大小2点のパワー値を基準にパワーレンジが求められる。
2)パワーマージンのやや外にはなるが再生基準に最も近い2点を選択
3)低パワー側で再生基準値を跨ぐ大小2点を選択
4)高パワー側で再生基準値を跨ぐ大小2点を選択
5)低パワー側および高パワー側で再生基準値を跨ぐ形となる2点であって、夫々再生基準値と最も近い2点を選択
また、上記各手法により選択した2点を用いて記録特性を近似し、再生基準値と交差する大小2点を求めても良い。
図18は、図1(b)に示したステップS200の比率決定で使用するテスト用記録パルスの例を示す概念図である。同図(a)は、単一のパルスパターンで構成されたシングルパルスを用いる場合の例であり、同図(b)は、複数のパルスパターンで構成されたマルチパルスを用いる場合の例である。同図に示すように、シングルパルス10−1およびマルチパルス10ー2は、記録パルスの先頭に配置されたトップパルス12と、それに続く後続パルス14とで構成され、後続パルス14は、記録パルスの最後尾に配置された後端パルス14を備える。
その後、このテスト記録により形成された記録パターンを再生し(ステップS212)、その結果として2値化回路110から得られた再生2値化信号を記録ずれ検出部112が所定クロックに同期したカウンタで計数して(ステップS214)、該再生2値化信号に含まれたピットおよびランドの長さを計数データとして記録領域115に格納する(ステップS216)。
D1=a×S1+b
D2=a×S2+b
からaおよびbを算出し、該算出したaおよびbを用いた関数
S=(D−b)/a
を求め、この関数に、記録品位を改善させるための、例えば、イコライザ等において生じる初期的な出力ずれ等を補正するための出力ずれ量Dを代入することで最適ストラテジSを決定する。
図34は、図1(b)に示したステップS400の位相ずれ補正で使用するテスト用記録パルスの例を示す概念図である。同図(a)は、単一のパルスパターンで構成されたシングルパルスを用いる場合の例であり、同図(b)は、複数のパルスパターンで構成されたマルチパルスを用いる場合の例である。
その後、このテスト記録により形成された記録パターンを再生し(ステップS412)、その結果として2値化回路110から得られた再生2値化信号を記録ずれ検出部112が所定クロックに同期したカウンタで計数して(ステップS414)、該再生2値化信号に含まれたピットおよびランドの長さを計数データとして記録領域115に格納する(ステップS416)。
2)記録パルスに対するピットの後側位相ずれ量
3)熱干渉による記録パルスからのピットずれ量
その後、演算式導出部113は、記録ずれ検出部112が検出したずれ量に基づいて、最適ストラテジを決定するための演算式を導出し、ストラテジ決定部114は、この演算式導出部113が導出した演算式を用いて各種パラメータの制御結果を予測し(ステップS430)、この予測結果に基づいて、図34に示したTtoprおよびTlastを決定し、これをストラテジ回路102に設定する(ステップS432)。
D1=a×S1+b
D2=a×S2+b
からaおよびbを算出し、該算出したaおよびbを用いた関数
S=(D−b)/a
を求め、この関数に、記録品位を改善させるための、例えば、イコライザ等において生じる初期的な出力ずれ等を補正するための出力ずれ量Dを代入することで最適ストラテジSを決定する。
Claims (5)
- トップパルスと後続パルスとで構成された記録パルスに基づくレーザ光の照射を行うことにより、光記録メディアに情報の記録を行う光情報記録装置において、
前記光記録メディアへのテスト記録を行って前記記録パルスの中の最短ピットに対応するトップパルスの条件を決定する第1の手段と、
前記トップパルスの条件を使用したテスト記録を行って前記トップパルスと前記後続パルスとのエネルギー比率を決定する第2の手段と、
前記エネルギー比率を用い、前記トップパルスの条件を基準として前記後続パルスの条件を決定する第3の手段と
を具備することを特徴とする光情報記録装置。 - トップパルスと後続パルスとで構成された記録パルスに基づくレーザ光の照射を行うことにより、光記録メディアに情報の記録を行う光情報記録装置において、
前記光記録メディアへのテスト記録を行って記録品位を検査する第1の手段と、
前記検査の結果に基づいて記録条件を変化させながら前記記録パルスの中の最短ピットに対応するトップパルスの条件を決定する第2の手段と、
前記トップパルスの条件を使用したテスト記録を行って前記トップパルスと前記後続パルスとのエネルギー比率を決定する第3の手段と、
前記エネルギー比率を用い、前記トップパルスの条件を基準として前記後続パルスの条件を決定する第4の手段と
を具備することを特徴とする光情報記録装置。 - トップパルスと後続パルスとで構成された記録パルスに基づくレーザ光の照射を行うことにより、光記録メディアに情報の記録を行う光情報記録装置において、
前記光記録メディアへのテスト記録を行って前記記録パルスの中の最短ピットに対応するトップパルスの条件を決定する第1の手段と、
前記トップパルスの条件を使用したテスト記録を行って前記トップパルスと前記後続パルスとのエネルギー比率を決定する第2の手段と、
前記エネルギー比率を用い、前記トップパルスの条件を基準として前記後続パルスの条件を決定する第3の手段と、
前記トップパルスの条件および前記後続パルスの条件を使用したテスト記録を行って前記記録パルスの位相条件を決定する第4の手段と
を具備することを特徴とする光情報記録装置。 - 所定周期のクロック信号を基準とする記録パルス列に基づいてレーザ光のパルス照射を行うことにより、光記録メディアに情報の記録を行う光情報記録装置において、
前記記録パルス列は、該記録パルス列の中で最も最短となるm’Tの長さを有するmTパルスと、下式で定義されるn’Tの長さを有するnTパルスとを含み、
n’T=m’T+(n−m)T
T:クロック信号の周期、m’:最短パルスのクロック数、n’:該当パルスのクロック数、mT:最短ピットのデータ長、nT:最短ピットよりも長いピットのデータ長、m,n:自然数でかつm<n
前記nTパルスの記録条件は、前記光記録メディアへのテスト記録を伴う下記ステップの実行により決定され、
(1)mTパルスの条件決定
(2)m’Tパルスと(n−m)Tパルスとのエネルギー比率の決定
(3)nTパルスの条件決定
前記情報の記録は、前記ステップを経て決定されたmTパルスとnTパルスとを用いて行われることを特徴とする光情報記録装置。 - 単位時間長Tを基準とする記録パルス列に基づいてレーザ光のパルス照射を行うことにより、光記録メディアに情報の記録を行う光情報記録装置において、
前記記録パルス列は、前記メディアに記録される最短のピットを形成するためのmTパルスと、下式で定義されるn’Tの長さを有するnTパルスとを含み、
n’T=m’T+(n−m)T
m’T:最短ピットを形成するための記録パルスの長さ、n’T:最短ピットよりも長いピットを形成するための記録パルスの長さ、mT:最短ピットのデータ長、nT:最短ピットよりも長いピットのデータ長、m,n:自然数でかつm<n
前記nTパルスの記録条件は、前記光記録メディアへのテスト記録を伴う下記ステップの実行により決定され、
(1)mTパルスの条件決定
(2)m’Tパルスと(n−m)Tパルスとのエネルギー比率の決定
(3)nTパルスの条件決定
前記情報の記録は、前記ステップを経て決定されたmTパルスとnTパルスとを用いて行われることを特徴とする光情報記録装置。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004207248A JP4395416B2 (ja) | 2004-07-14 | 2004-07-14 | 光情報記録装置 |
TW094116729A TW200612412A (en) | 2004-07-14 | 2005-05-23 | Optical information recording apparatus |
CNB2005100807543A CN100373468C (zh) | 2004-07-14 | 2005-06-30 | 光信息记录装置 |
KR1020050061685A KR100731781B1 (ko) | 2004-07-14 | 2005-07-08 | 광정보기록장치 |
US11/181,720 US7496014B2 (en) | 2004-07-14 | 2005-07-13 | Optical information recording apparatus and method and processing circuit |
EP05254409A EP1619674B1 (en) | 2004-07-14 | 2005-07-14 | Optical information recording apparatus and method and processing circuit |
DE602005005252T DE602005005252T2 (de) | 2004-07-14 | 2005-07-14 | Optische Informationsaufzeichnungsvorrichtung und Verfahren und Verarbeitungsschaltkreis |
HK06103659A HK1081318A1 (en) | 2004-07-14 | 2006-03-23 | Optical information recording apparatus and processing circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004207248A JP4395416B2 (ja) | 2004-07-14 | 2004-07-14 | 光情報記録装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006031788A JP2006031788A (ja) | 2006-02-02 |
JP4395416B2 true JP4395416B2 (ja) | 2010-01-06 |
Family
ID=34941836
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004207248A Expired - Fee Related JP4395416B2 (ja) | 2004-07-14 | 2004-07-14 | 光情報記録装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7496014B2 (ja) |
EP (1) | EP1619674B1 (ja) |
JP (1) | JP4395416B2 (ja) |
KR (1) | KR100731781B1 (ja) |
CN (1) | CN100373468C (ja) |
DE (1) | DE602005005252T2 (ja) |
HK (1) | HK1081318A1 (ja) |
TW (1) | TW200612412A (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4395450B2 (ja) * | 2005-02-08 | 2010-01-06 | 太陽誘電株式会社 | 光情報記録装置および信号処理回路 |
TWI328806B (en) * | 2005-06-17 | 2010-08-11 | Lite On It Corp | Method for adjusting write strategy of optical disc |
WO2007105139A1 (en) * | 2006-03-13 | 2007-09-20 | Koninklijke Philips Electronics N. V. | Real time power control for optical recording drives |
KR100696838B1 (ko) | 2006-03-30 | 2007-03-19 | 주식회사 대우일렉트로닉스 | 광기록재생기의 기록 방법 |
KR20080087315A (ko) * | 2007-03-26 | 2008-10-01 | 삼성전자주식회사 | 라이트 스트러티지 검출 장치 및 방법, 데이터 기록 장치및 방법 |
US9048947B2 (en) * | 2008-12-10 | 2015-06-02 | Verizon Patent And Licensing Inc. | Optical receiver having an automatic fiber optic signal adjustment circuit |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2865841B2 (ja) | 1990-09-28 | 1999-03-08 | 株式会社日立製作所 | ディジタル信号記録再生方式 |
JP2702018B2 (ja) | 1991-11-18 | 1998-01-21 | 太陽誘電株式会社 | 光情報記録方法及びその装置 |
US6243339B1 (en) * | 1997-08-12 | 2001-06-05 | U.S. Philips Corporation | Method and device for writing optical record carriers |
JP2002015426A (ja) * | 2000-06-27 | 2002-01-18 | Ricoh Co Ltd | 情報記録方法及び光記録媒体 |
JPWO2002089123A1 (ja) * | 2001-04-27 | 2004-08-19 | 松下電器産業株式会社 | 記録可能型光ディスク、光ディスク記録装置、光ディスク再生装置、及び記録可能型光ディスクへのデータ記録方法 |
JP4014440B2 (ja) | 2001-05-11 | 2007-11-28 | 松下電器産業株式会社 | 情報記録装置、情報記録方法及び情報記録システム |
JP2003203343A (ja) * | 2001-12-28 | 2003-07-18 | Teac Corp | 光ディスク装置 |
JP3979120B2 (ja) * | 2002-02-25 | 2007-09-19 | ティアック株式会社 | 光ディスク装置 |
JP3753105B2 (ja) * | 2002-07-10 | 2006-03-08 | ティアック株式会社 | 光ディスク装置 |
JP3738244B2 (ja) | 2002-09-20 | 2006-01-25 | 三洋電機株式会社 | ディスク装置 |
WO2005038787A1 (ja) | 2003-10-17 | 2005-04-28 | Ricoh Company, Ltd. | 情報記録方法、情報記録装置、光ディスク、プログラム及びコンピュータ読み取り可能記録媒体 |
-
2004
- 2004-07-14 JP JP2004207248A patent/JP4395416B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-05-23 TW TW094116729A patent/TW200612412A/zh not_active IP Right Cessation
- 2005-06-30 CN CNB2005100807543A patent/CN100373468C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-07-08 KR KR1020050061685A patent/KR100731781B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2005-07-13 US US11/181,720 patent/US7496014B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-07-14 EP EP05254409A patent/EP1619674B1/en not_active Not-in-force
- 2005-07-14 DE DE602005005252T patent/DE602005005252T2/de active Active
-
2006
- 2006-03-23 HK HK06103659A patent/HK1081318A1/xx not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006031788A (ja) | 2006-02-02 |
CN100373468C (zh) | 2008-03-05 |
TWI325586B (ja) | 2010-06-01 |
CN1734585A (zh) | 2006-02-15 |
EP1619674B1 (en) | 2008-03-12 |
KR20060049984A (ko) | 2006-05-19 |
KR100731781B1 (ko) | 2007-06-22 |
EP1619674A1 (en) | 2006-01-25 |
DE602005005252D1 (de) | 2008-04-24 |
US7496014B2 (en) | 2009-02-24 |
DE602005005252T2 (de) | 2009-03-19 |
HK1081318A1 (en) | 2006-05-12 |
TW200612412A (en) | 2006-04-16 |
US20060018226A1 (en) | 2006-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4597911B2 (ja) | 光記録再生方法および装置および信号処理回路および光記録再生プログラムおよび情報記録媒体 | |
KR20040037894A (ko) | 광 기록 매체의 자동 기록 최적화 방법 및 이를 수행하는광 기록/재생 장치 | |
US20060203642A1 (en) | Optical information recording device, optical information recording method, and signal processing circuit | |
EP1691353B1 (en) | Device and method for pulse recording adjustment in optical information recording | |
JP4395416B2 (ja) | 光情報記録装置 | |
JP4629429B2 (ja) | 光情報記録装置および方法および信号処理回路 | |
JP4339820B2 (ja) | 光情報記録装置および方法および信号処理回路 | |
JP2005327362A (ja) | 光情報記録装置 | |
US20060262709A1 (en) | Optical information recording apparatus, optical information recording method, and signal processing circuit | |
JP4523470B2 (ja) | 光情報記録装置および方法および信号処理回路 | |
JP4244039B2 (ja) | 光情報記録装置および方法および信号処理回路並びに光情報再生装置および方法および信号処理回路 | |
JP4575908B2 (ja) | 光情報記録方法 | |
JP2006331602A (ja) | 光情報記録装置および方法および信号処理回路 | |
JP4597789B2 (ja) | 光情報記録装置および方法および信号処理回路 | |
JP4229331B2 (ja) | 光情報記録装置および方法および信号処理回路 | |
JP2007004932A (ja) | 光情報記録装置および方法および信号処理回路 | |
JP2006269019A (ja) | 光情報記録装置および方法および信号処理回路 | |
JP2006269020A (ja) | 光情報記録装置および方法および信号処理回路 | |
US20080205216A1 (en) | Information recording apparatus capable of recording information in information recording medium, information recording method, and target value determining method | |
JPWO2009016958A1 (ja) | 光学的情報記録媒体への信号記録条件調整方法、情報記録再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060904 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081014 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090929 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091019 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |