JP2000191744A - 1,2,4―トリアゾ―ルブロックド架橋剤の作成方法、被覆組成物および架橋剤で作成されたコ―チング - Google Patents
1,2,4―トリアゾ―ルブロックド架橋剤の作成方法、被覆組成物および架橋剤で作成されたコ―チングInfo
- Publication number
- JP2000191744A JP2000191744A JP11370989A JP37098999A JP2000191744A JP 2000191744 A JP2000191744 A JP 2000191744A JP 11370989 A JP11370989 A JP 11370989A JP 37098999 A JP37098999 A JP 37098999A JP 2000191744 A JP2000191744 A JP 2000191744A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- component
- glycol
- bis
- powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 44
- NSPMIYGKQJPBQR-UHFFFAOYSA-N 4H-1,2,4-triazole Chemical compound C=1N=CNN=1 NSPMIYGKQJPBQR-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 35
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 title claims abstract description 23
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 title claims abstract description 11
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims abstract description 8
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims abstract description 8
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 80
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 40
- KORSJDCBLAPZEQ-UHFFFAOYSA-N dicyclohexylmethane-4,4'-diisocyanate Chemical class C1CC(N=C=O)CCC1CC1CCC(N=C=O)CC1 KORSJDCBLAPZEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 37
- 239000004971 Cross linker Substances 0.000 claims abstract description 30
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 claims abstract description 18
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 claims abstract description 18
- -1 4-isocyanatocyclohexyl Chemical group 0.000 claims abstract description 15
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 9
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical class C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims abstract description 4
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 claims description 49
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 claims description 49
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 37
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 35
- ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N isocyanuric acid Chemical compound OC1=NC(O)=NC(O)=N1 ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 26
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 23
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 claims description 12
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000000047 product Substances 0.000 claims description 10
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 150000003852 triazoles Chemical class 0.000 claims description 7
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 claims description 6
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- WOZVHXUHUFLZGK-UHFFFAOYSA-N dimethyl terephthalate Chemical compound COC(=O)C1=CC=C(C(=O)OC)C=C1 WOZVHXUHUFLZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N nonanedioic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCC(O)=O BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- TYFQFVWCELRYAO-UHFFFAOYSA-N suberic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCC(O)=O TYFQFVWCELRYAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N trimellitic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 claims description 5
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 5
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims description 5
- KMOUUZVZFBCRAM-OLQVQODUSA-N (3as,7ar)-3a,4,7,7a-tetrahydro-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1C=CC[C@@H]2C(=O)OC(=O)[C@@H]21 KMOUUZVZFBCRAM-OLQVQODUSA-N 0.000 claims description 4
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229920005906 polyester polyol Polymers 0.000 claims description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 4
- MUTGBJKUEZFXGO-OLQVQODUSA-N (3as,7ar)-3a,4,5,6,7,7a-hexahydro-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1CCC[C@@H]2C(=O)OC(=O)[C@@H]21 MUTGBJKUEZFXGO-OLQVQODUSA-N 0.000 claims description 3
- WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N (E)-8-Octadecenoic acid Natural products CCCCCCCCCC=CCCCCCCC(O)=O WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229920002818 (Hydroxyethyl)methacrylate Polymers 0.000 claims description 3
- JCTXKRPTIMZBJT-UHFFFAOYSA-N 2,2,4-trimethylpentane-1,3-diol Chemical compound CC(C)C(O)C(C)(C)CO JCTXKRPTIMZBJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical compound OCCOC(=O)C=C OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- VHSHLMUCYSAUQU-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxypropyl methacrylate Chemical compound CC(O)COC(=O)C(C)=C VHSHLMUCYSAUQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- GWZMWHWAWHPNHN-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxypropyl prop-2-enoate Chemical compound CC(O)COC(=O)C=C GWZMWHWAWHPNHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- DPNXHTDWGGVXID-UHFFFAOYSA-N 2-isocyanatoethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCN=C=O DPNXHTDWGGVXID-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- QWGRWMMWNDWRQN-UHFFFAOYSA-N 2-methylpropane-1,3-diol Chemical compound OCC(C)CO QWGRWMMWNDWRQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 20:1omega9c fatty acid Natural products CCCCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- GNSFRPWPOGYVLO-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxypropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCCO GNSFRPWPOGYVLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- QZPSOSOOLFHYRR-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxypropyl prop-2-enoate Chemical compound OCCCOC(=O)C=C QZPSOSOOLFHYRR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 9-Heptadecensaeure Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000005642 Oleic acid Substances 0.000 claims description 3
- ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N Oleic acid Natural products CCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 claims description 3
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- UWHCKJMYHZGTIT-UHFFFAOYSA-N Tetraethylene glycol, Natural products OCCOCCOCCOCCO UWHCKJMYHZGTIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- JOZSCPCCPRBYNA-UHFFFAOYSA-N [1-(hydroxymethyl)cyclohexyl]methanol;[4-(hydroxymethyl)cyclohexyl]methanol Chemical compound OCC1CCC(CO)CC1.OCC1(CO)CCCCC1 JOZSCPCCPRBYNA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 claims description 3
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 claims description 3
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 claims description 3
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 claims description 3
- LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N crotonic acid Chemical compound C\C=C\C(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N 0.000 claims description 3
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 claims description 3
- 239000000539 dimer Substances 0.000 claims description 3
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 claims description 3
- SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N dipropylene glycol Chemical compound OCCCOCCCO SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 claims description 3
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 claims description 3
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 claims description 3
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 claims description 3
- VANNPISTIUFMLH-UHFFFAOYSA-N glutaric anhydride Chemical compound O=C1CCCC(=O)O1 VANNPISTIUFMLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N glycidyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1CO1 VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N isooleic acid Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCCC(O)=O QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 claims description 3
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 claims description 3
- RBQRWNWVPQDTJJ-UHFFFAOYSA-N methacryloyloxyethyl isocyanate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCN=C=O RBQRWNWVPQDTJJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 3
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N oleic acid Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N 0.000 claims description 3
- RPQRDASANLAFCM-UHFFFAOYSA-N oxiran-2-ylmethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC1CO1 RPQRDASANLAFCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229920001748 polybutylene Polymers 0.000 claims description 3
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 claims description 3
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 claims description 3
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L terephthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=C(C([O-])=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 3
- AUHHYELHRWCWEZ-UHFFFAOYSA-N tetrachlorophthalic anhydride Chemical compound ClC1=C(Cl)C(Cl)=C2C(=O)OC(=O)C2=C1Cl AUHHYELHRWCWEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 125000000383 tetramethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[*:2] 0.000 claims description 3
- LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N trans-crotonic acid Natural products CC=CC(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCO ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 2
- 238000000227 grinding Methods 0.000 claims description 2
- PAUHLEIGHAUFAK-UHFFFAOYSA-N 1-isocyanato-1-[(1-isocyanatocyclohexyl)methyl]cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1(N=C=O)CC1(N=C=O)CCCCC1 PAUHLEIGHAUFAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 3
- KNDQHSIWLOJIGP-UHFFFAOYSA-N 826-62-0 Chemical compound C1C2C3C(=O)OC(=O)C3C1C=C2 KNDQHSIWLOJIGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims 2
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims 2
- SRPWOOOHEPICQU-UHFFFAOYSA-N trimellitic anhydride Chemical compound OC(=O)C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 SRPWOOOHEPICQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- KCZQSKKNAGZQSZ-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-tris(6-isocyanatohexyl)-1,3,5-triazin-2,4,6-trione Chemical compound O=C=NCCCCCCN1C(=O)N(CCCCCCN=C=O)C(=O)N(CCCCCCN=C=O)C1=O KCZQSKKNAGZQSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 13
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 13
- 239000002981 blocking agent Substances 0.000 description 12
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 9
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 9
- JBKVHLHDHHXQEQ-UHFFFAOYSA-N epsilon-caprolactam Chemical compound O=C1CCCCCN1 JBKVHLHDHHXQEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 7
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 7
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 7
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 4
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 4
- SNTWKPAKVQFCCF-UHFFFAOYSA-N 2,3-dihydro-1h-triazole Chemical compound N1NC=CN1 SNTWKPAKVQFCCF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L [dibutyl(dodecanoyloxy)stannyl] dodecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)O[Sn](CCCC)(CCCC)OC(=O)CCCCCCCCCCC UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000012975 dibutyltin dilaurate Substances 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 3
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 3
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 3
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 3
- YXRKNIZYMIXSAD-UHFFFAOYSA-N 1,6-diisocyanatohexane Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O.O=C=NCCCCCCN=C=O.O=C=NCCCCCCN=C=O YXRKNIZYMIXSAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940008841 1,6-hexamethylene diisocyanate Drugs 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 2
- NDKBVBUGCNGSJJ-UHFFFAOYSA-M benzyltrimethylammonium hydroxide Chemical compound [OH-].C[N+](C)(C)CC1=CC=CC=C1 NDKBVBUGCNGSJJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 2
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 2
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 2
- 239000011527 polyurethane coating Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 238000004383 yellowing Methods 0.000 description 2
- 150000000178 1,2,4-triazoles Chemical class 0.000 description 1
- PCHXZXKMYCGVFA-UHFFFAOYSA-N 1,3-diazetidine-2,4-dione Chemical compound O=C1NC(=O)N1 PCHXZXKMYCGVFA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JYFHYPJRHGVZDY-UHFFFAOYSA-N Dibutyl phosphate Chemical compound CCCCOP(O)(=O)OCCCC JYFHYPJRHGVZDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N Phthalic anhydride Natural products C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229920006397 acrylic thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- OHJMTUPIZMNBFR-UHFFFAOYSA-N biuret Chemical compound NC(=O)NC(N)=O OHJMTUPIZMNBFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N butyl 2,2-difluorocyclopropane-1-carboxylate Chemical compound CCCCOC(=O)C1CC1(F)F JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001718 carbodiimides Chemical class 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N carbonic acid Chemical class OC(O)=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 238000010382 chemical cross-linking Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 239000002178 crystalline material Substances 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N isophorone diisocyanate Chemical compound CC1(C)CC(N=C=O)CC(C)(CN=C=O)C1 NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004922 lacquer Substances 0.000 description 1
- 150000002596 lactones Chemical class 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- HXSACZWWBYWLIS-UHFFFAOYSA-N oxadiazine-4,5,6-trione Chemical group O=C1ON=NC(=O)C1=O HXSACZWWBYWLIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 125000003367 polycyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 239000011253 protective coating Substances 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- ISXSCDLOGDJUNJ-UHFFFAOYSA-N tert-butyl prop-2-enoate Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)C=C ISXSCDLOGDJUNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 238000004448 titration Methods 0.000 description 1
- 239000013638 trimer Substances 0.000 description 1
- AVWRKZWQTYIKIY-UHFFFAOYSA-N urea-1-carboxylic acid Chemical compound NC(=O)NC(O)=O AVWRKZWQTYIKIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N ε-Caprolactone Chemical compound O=C1CCCCCO1 PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/80—Masked polyisocyanates
- C08G18/8003—Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen
- C08G18/8006—Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32
- C08G18/8009—Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32 with compounds of C08G18/3203
- C08G18/8022—Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32 with compounds of C08G18/3203 with polyols having at least three hydroxy groups
- C08G18/8025—Masked aliphatic or cycloaliphatic polyisocyanates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/77—Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
- C08G18/78—Nitrogen
- C08G18/79—Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/791—Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
- C08G18/792—Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/80—Masked polyisocyanates
- C08G18/8003—Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen
- C08G18/8006—Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32
- C08G18/8009—Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32 with compounds of C08G18/3203
- C08G18/8012—Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32 with compounds of C08G18/3203 with diols
- C08G18/8016—Masked aliphatic or cycloaliphatic polyisocyanates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/80—Masked polyisocyanates
- C08G18/8061—Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
- C08G18/807—Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with nitrogen containing compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2150/00—Compositions for coatings
- C08G2150/20—Compositions for powder coatings
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 本発明の課題は、ポリウレタン粉末被覆組成
物の改良作成方法を開発することにある。 【解決手段】 ポリウレタン粉末被覆組成物のための粉
末架橋剤を溶剤フリーで作成する方法は、(a)或る種
のビス(4−イソシアナトシクロヘキシル)メタン誘導
体(または ビス(4−イソシアナトシクロヘキシル)
メタン誘導体の混合物)と(b)1,2,4−トリアゾ
ールとを約150℃もしくはそれ以下の温度にて全体的
に液体であるプロセス溶融物を生成する条件下に反応さ
せることからなっている。さらに本発明はポリウレタン
粉末被覆組成物および粉末架橋剤で作成されるコーチン
グにも向けられる。
物の改良作成方法を開発することにある。 【解決手段】 ポリウレタン粉末被覆組成物のための粉
末架橋剤を溶剤フリーで作成する方法は、(a)或る種
のビス(4−イソシアナトシクロヘキシル)メタン誘導
体(または ビス(4−イソシアナトシクロヘキシル)
メタン誘導体の混合物)と(b)1,2,4−トリアゾ
ールとを約150℃もしくはそれ以下の温度にて全体的
に液体であるプロセス溶融物を生成する条件下に反応さ
せることからなっている。さらに本発明はポリウレタン
粉末被覆組成物および粉末架橋剤で作成されるコーチン
グにも向けられる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリウレタン粉末被
覆組成物の分野に関するものである。
覆組成物の分野に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリウレタン粉末被覆組成物は、高融点
ポリヒドロキシ化合物とブロックドポリイソシアネート
との混合物を配合すると共に粉末化して作成しうること
は公知である。長い間、以下の基準を満たすポリウレタ
ン粉末架橋剤(架橋しうるブロックドポリイソシアネー
ト成分)の作成方法を開発する必要性を感じていた。第
1に、この方法は潜伏イソシアネート含有量が高く、高
い反応性を示すと共に優秀な均展特性を示す被覆組成物
を製造せねばならない。第2に、ブロッキング剤は
(i)130〜150℃の低い脱ブロック温度、(i
i)得られるポリウレタンコーチングの低い熱黄変性、
および(iii)低いコストの各要件を満たさねばなら
ない。第3に、粉末架橋剤は、得られるコーチングに柔
軟性と強靱性(たとえば引裂耐性)と硬度との特有の組
合せを与えねばならない。第4に最も重要なことには、
粉末架橋剤は、ポリイソシアネート成分と1,2,4−
トリアゾールとの反応後に生ずる全プロセス溶融物が単
一の液相となるように、容易に作成されねばならない。
これは、溶融物を容易に加工しうるために重要である。
プロセス溶融物がブロッキング剤の脱ブロッキング温度
よりも高い融点を有する著量の固体反応生成物を含有す
れば、このプロセス溶融物は、温度を上昇させてプロセ
ス溶融物を液体状態に保つ際にブロックドポリイソシア
ネート成分が脱ブロックされるので、使用することがで
きない。
ポリヒドロキシ化合物とブロックドポリイソシアネート
との混合物を配合すると共に粉末化して作成しうること
は公知である。長い間、以下の基準を満たすポリウレタ
ン粉末架橋剤(架橋しうるブロックドポリイソシアネー
ト成分)の作成方法を開発する必要性を感じていた。第
1に、この方法は潜伏イソシアネート含有量が高く、高
い反応性を示すと共に優秀な均展特性を示す被覆組成物
を製造せねばならない。第2に、ブロッキング剤は
(i)130〜150℃の低い脱ブロック温度、(i
i)得られるポリウレタンコーチングの低い熱黄変性、
および(iii)低いコストの各要件を満たさねばなら
ない。第3に、粉末架橋剤は、得られるコーチングに柔
軟性と強靱性(たとえば引裂耐性)と硬度との特有の組
合せを与えねばならない。第4に最も重要なことには、
粉末架橋剤は、ポリイソシアネート成分と1,2,4−
トリアゾールとの反応後に生ずる全プロセス溶融物が単
一の液相となるように、容易に作成されねばならない。
これは、溶融物を容易に加工しうるために重要である。
プロセス溶融物がブロッキング剤の脱ブロッキング温度
よりも高い融点を有する著量の固体反応生成物を含有す
れば、このプロセス溶融物は、温度を上昇させてプロセ
ス溶融物を液体状態に保つ際にブロックドポリイソシア
ネート成分が脱ブロックされるので、使用することがで
きない。
【0003】残念ながら、これら要件を満たす方法を開
発するのは困難であった。最も一般的に使用される方法
は、イソホロンジイソシアネート(IPDI)をベース
とするεε−カプロラクタムブロックドアダクトを用い
ていた。ε−カプロラクタムの使用は、比較的高い脱ブ
ロック温度(たとえば170℃もしくはそれ以上)を有
するため、望ましくないことが判明している。多くのブ
ロッキング剤のうち、1,2,4−トリアゾールは、
(i)130〜150℃の低い脱ブロック温度、(i
i)得られるポリウレタンコーチングの低い熱黄変性、
および(iii)低コストの各要件を満たす唯一のブロ
ッキング剤である。しかしながら1,2,4−トリアゾ
ールは、この化合物でブロックされたポリイソシアネー
トが結晶化する傾向を示すと言う欠点を有する。ポリイ
ソシアネートブロッキング剤として1,2,4−トリア
ゾールが使用されている用途は、主として溶剤系組成物
の作成に向けられている。溶剤系組成物と粉末組成物と
は基本的に相違し、これら用途は、適する粉末組成物の
作成に係わる特定の関心に向かっていない。たとえば溶
剤系組成物に有用なポリイソシアネート成分は、これを
粉末組成物にて使用しうることを必ずしも意味しないこ
とが周知である。これは、粉末組成物が溶剤に基づく系
とは異なる流動特性および貯蔵安定性を必要とするから
である。
発するのは困難であった。最も一般的に使用される方法
は、イソホロンジイソシアネート(IPDI)をベース
とするεε−カプロラクタムブロックドアダクトを用い
ていた。ε−カプロラクタムの使用は、比較的高い脱ブ
ロック温度(たとえば170℃もしくはそれ以上)を有
するため、望ましくないことが判明している。多くのブ
ロッキング剤のうち、1,2,4−トリアゾールは、
(i)130〜150℃の低い脱ブロック温度、(i
i)得られるポリウレタンコーチングの低い熱黄変性、
および(iii)低コストの各要件を満たす唯一のブロ
ッキング剤である。しかしながら1,2,4−トリアゾ
ールは、この化合物でブロックされたポリイソシアネー
トが結晶化する傾向を示すと言う欠点を有する。ポリイ
ソシアネートブロッキング剤として1,2,4−トリア
ゾールが使用されている用途は、主として溶剤系組成物
の作成に向けられている。溶剤系組成物と粉末組成物と
は基本的に相違し、これら用途は、適する粉末組成物の
作成に係わる特定の関心に向かっていない。たとえば溶
剤系組成物に有用なポリイソシアネート成分は、これを
粉末組成物にて使用しうることを必ずしも意味しないこ
とが周知である。これは、粉末組成物が溶剤に基づく系
とは異なる流動特性および貯蔵安定性を必要とするから
である。
【0004】米国特許第4,482,721号は、1,
2,4−トリアゾール−ブロックドポリイソシアネート
を含有する粉末ラッカー結合剤の製造を開示している。
この特許は、使用するNCO:OH比が20:1までで
あるNCOプレポリマーの使用を提案する。この特許
は、ブロックドポリイソシアネートの作成にて生ずる結
晶化物を蒸留により除去すべきことを開示している。し
かしながら、この特許は多環式基を有するポリイソシア
ネートをベースとする粉末組成物をどのように作成し、
或いはビス(4−イソシアナトシクロヘキシル)メタン
誘導体を含有する混合物から作成するかについて何ら指
針を与えない。
2,4−トリアゾール−ブロックドポリイソシアネート
を含有する粉末ラッカー結合剤の製造を開示している。
この特許は、使用するNCO:OH比が20:1までで
あるNCOプレポリマーの使用を提案する。この特許
は、ブロックドポリイソシアネートの作成にて生ずる結
晶化物を蒸留により除去すべきことを開示している。し
かしながら、この特許は多環式基を有するポリイソシア
ネートをベースとする粉末組成物をどのように作成し、
或いはビス(4−イソシアナトシクロヘキシル)メタン
誘導体を含有する混合物から作成するかについて何ら指
針を与えない。
【0005】米国特許第5,777,061号は、弗素
含有ポリイソシアネート成分と1種もしくはそれ以上の
高分子ポリオールを含有するポリヒドロキシル成分とを
含有した粉末被覆組成物を開示している。この特許は、
ポリイソシアネート成分に使用しうる多くのポリイソシ
アネートを開示している。ビス(4−イソシアナトシク
ロヘキシル)メタンが可能なポリイソシアネートであ
る。さらにポリイソシアネート成分は、モノマージイソ
シアネートから作成されると共にイソシアヌレート基、
ウレトジオン基、ビウレット基、ウレタン基、アロファ
ネート基、カルボジイミド基および/またはオキサジア
ジントリオン基を有するポリイソシアネートアダクトを
も包含する。この特許は、ブロッキング剤の詳細なリス
ト、それらにある1,2,4−トリアゾールを開示して
いる。ビス(4−イソシアナトシクロヘキシル)メタン
および1,2,4−トリアゾールもこの特許に挙げられ
ているが、上記基準を有する方法を示唆していない。さ
らに、たとえば1,6−ヘキサンジオール、エチレング
リコール、1,4−ブタンジオールおよびトリメチロー
ルプロパンのような線状ジオールをベースとするビス
(4−イソシアナトシクロヘキシル)メタンアダクトを
使用することの示唆も存在しない。ビス(4−イソシア
ナトシクロヘキシル)メタンイソシアヌレートおよびヘ
キサメチレンジイソシアネートイソシアヌレートをベー
スとするビス(4−イソシアナトシクロヘキシル)メタ
ンアダクトを使用することの示唆もない。
含有ポリイソシアネート成分と1種もしくはそれ以上の
高分子ポリオールを含有するポリヒドロキシル成分とを
含有した粉末被覆組成物を開示している。この特許は、
ポリイソシアネート成分に使用しうる多くのポリイソシ
アネートを開示している。ビス(4−イソシアナトシク
ロヘキシル)メタンが可能なポリイソシアネートであ
る。さらにポリイソシアネート成分は、モノマージイソ
シアネートから作成されると共にイソシアヌレート基、
ウレトジオン基、ビウレット基、ウレタン基、アロファ
ネート基、カルボジイミド基および/またはオキサジア
ジントリオン基を有するポリイソシアネートアダクトを
も包含する。この特許は、ブロッキング剤の詳細なリス
ト、それらにある1,2,4−トリアゾールを開示して
いる。ビス(4−イソシアナトシクロヘキシル)メタン
および1,2,4−トリアゾールもこの特許に挙げられ
ているが、上記基準を有する方法を示唆していない。さ
らに、たとえば1,6−ヘキサンジオール、エチレング
リコール、1,4−ブタンジオールおよびトリメチロー
ルプロパンのような線状ジオールをベースとするビス
(4−イソシアナトシクロヘキシル)メタンアダクトを
使用することの示唆も存在しない。ビス(4−イソシア
ナトシクロヘキシル)メタンイソシアヌレートおよびヘ
キサメチレンジイソシアネートイソシアヌレートをベー
スとするビス(4−イソシアナトシクロヘキシル)メタ
ンアダクトを使用することの示唆もない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の課題
は、ポリウレタン粉末被覆組成物の改良作成方法を開発
することにある。
は、ポリウレタン粉末被覆組成物の改良作成方法を開発
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、(a)ビス
(4−イソシアナトシクロヘキシル)メタン(またはビ
ス(4−イソシアナトシクロヘキシル)メタン誘導体を
含有する混合物)と(b)1,2,4−トリアゾールと
を、約150℃もしくはそれ以下の温度にて全体的に液
体であるプロセス溶融物を生成する条件下に、反応させ
ることによるポリウレタン粉末被覆組成物のための粉末
架橋剤を溶剤フリーで作成する方法に向けられている。
次いで液体溶融物が冷却され、得られる樹脂が粉末化さ
れて粉末架橋剤を形成する。さらに本発明は、粉末架橋
剤を含有するポリウレタン粉末被覆組成物および粉末架
橋剤で作成されるコーチングにも向けられる。
(4−イソシアナトシクロヘキシル)メタン(またはビ
ス(4−イソシアナトシクロヘキシル)メタン誘導体を
含有する混合物)と(b)1,2,4−トリアゾールと
を、約150℃もしくはそれ以下の温度にて全体的に液
体であるプロセス溶融物を生成する条件下に、反応させ
ることによるポリウレタン粉末被覆組成物のための粉末
架橋剤を溶剤フリーで作成する方法に向けられている。
次いで液体溶融物が冷却され、得られる樹脂が粉末化さ
れて粉末架橋剤を形成する。さらに本発明は、粉末架橋
剤を含有するポリウレタン粉末被覆組成物および粉末架
橋剤で作成されるコーチングにも向けられる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明は、或る種のパラメータを
制御することにより1,2,4−トリアゾールとビス
(4−イソシアナトシクロヘキシル)メタン誘導体[ま
たはビス(4−イソシアナトシクロヘキシル)メタン誘
導体を含有するポリイソシアネートの混合物]との反応
が150℃未満にて全体的に単一液相であるプロセス溶
融物を生成すると言う発見に基づいている。ここで「プ
ロセス溶融物」と言う用語は、ビス(4−イソシアナト
シクロヘキシル)メタン誘導体[またはビス(4−イソ
シアナトシクロヘキシル)メタン誘導体を含むポリイソ
シアネート混合物]と1,2,4−トリアゾールとが反
応容器内で混合された直後に得られる組成物を意味す
る。ここで「溶剤フリー」と言う用語は、本発明の方法
が認めうる量の溶剤なし(好ましくは全くなし)に実施
されることを意味する。この発見は注目すべきことであ
る。何故なら、この発見の以前には、ビス(4−イソシ
アナトシクロヘキシル)メタン誘導体をベースとする
1,2,4−トリアゾールブロックド架橋剤を開発する
本発明者等の努力がもたらしたプロセス溶融物は次のも
のを含有したからである:(a)ブロックドビス(4−
イソシアナトシクロヘキシル)メタン誘導体を含有する
液相、および(b)結晶で構成された固相(トップ
相)。固体層の形成は、この層を手動により(たとえば
掻取により)除去せねばならないので方法を工業的に使
用するのを妨げた。固相を手動除去する必要性が物質の
処理をとても複雑にしたので、結晶物質を除去するのに
要する仕事量がプロセスを著しく高価にした。固体層
は、150℃より高い溶融温度(1,2,4−トリアゾ
ールブロックドイソシアネートの脱ブロック温度より高
い)を有するので固体層の溶融は選択的でない。
制御することにより1,2,4−トリアゾールとビス
(4−イソシアナトシクロヘキシル)メタン誘導体[ま
たはビス(4−イソシアナトシクロヘキシル)メタン誘
導体を含有するポリイソシアネートの混合物]との反応
が150℃未満にて全体的に単一液相であるプロセス溶
融物を生成すると言う発見に基づいている。ここで「プ
ロセス溶融物」と言う用語は、ビス(4−イソシアナト
シクロヘキシル)メタン誘導体[またはビス(4−イソ
シアナトシクロヘキシル)メタン誘導体を含むポリイソ
シアネート混合物]と1,2,4−トリアゾールとが反
応容器内で混合された直後に得られる組成物を意味す
る。ここで「溶剤フリー」と言う用語は、本発明の方法
が認めうる量の溶剤なし(好ましくは全くなし)に実施
されることを意味する。この発見は注目すべきことであ
る。何故なら、この発見の以前には、ビス(4−イソシ
アナトシクロヘキシル)メタン誘導体をベースとする
1,2,4−トリアゾールブロックド架橋剤を開発する
本発明者等の努力がもたらしたプロセス溶融物は次のも
のを含有したからである:(a)ブロックドビス(4−
イソシアナトシクロヘキシル)メタン誘導体を含有する
液相、および(b)結晶で構成された固相(トップ
相)。固体層の形成は、この層を手動により(たとえば
掻取により)除去せねばならないので方法を工業的に使
用するのを妨げた。固相を手動除去する必要性が物質の
処理をとても複雑にしたので、結晶物質を除去するのに
要する仕事量がプロセスを著しく高価にした。固体層
は、150℃より高い溶融温度(1,2,4−トリアゾ
ールブロックドイソシアネートの脱ブロック温度より高
い)を有するので固体層の溶融は選択的でない。
【0009】本発明により作成される粉末架橋剤は、ポ
リイソシアネート成分および1,2,4−トリアゾール
成分を含む。ポリイソシアネート成分はビス(4−イソ
シアナト−シクロヘキシル)メタン誘導体を含有する。
一般に、ビス(4−イソシアナトシクロ−ヘキシル)メ
タン誘導体は、ビス(4−イソシアナトシクロヘキシ
ル)メタンとイソシアネート反応性化合物との反応生成
物である。ビス(4−イソシアナトシクロヘキシル)メ
タンは既知化合物であって、商品名デスモジュールWと
してバイエル・コーポレーション社により販売される。
さらにビス(4−イソシアナトシクロヘキシル)メタン
は水素化MDI(HMDIもしくはH12MDI)、還元
MDI(RMDI)または飽和MDI(SMDI)とし
ても知られる。以下、ビス(4−イソシアナトシクロヘ
キシル)メタンをHMDIと呼ぶことができる。HMD
I誘導体は一般に少なくとも約300の分子量を有す
る。
リイソシアネート成分および1,2,4−トリアゾール
成分を含む。ポリイソシアネート成分はビス(4−イソ
シアナト−シクロヘキシル)メタン誘導体を含有する。
一般に、ビス(4−イソシアナトシクロ−ヘキシル)メ
タン誘導体は、ビス(4−イソシアナトシクロヘキシ
ル)メタンとイソシアネート反応性化合物との反応生成
物である。ビス(4−イソシアナトシクロヘキシル)メ
タンは既知化合物であって、商品名デスモジュールWと
してバイエル・コーポレーション社により販売される。
さらにビス(4−イソシアナトシクロヘキシル)メタン
は水素化MDI(HMDIもしくはH12MDI)、還元
MDI(RMDI)または飽和MDI(SMDI)とし
ても知られる。以下、ビス(4−イソシアナトシクロヘ
キシル)メタンをHMDIと呼ぶことができる。HMD
I誘導体は一般に少なくとも約300の分子量を有す
る。
【0010】1具体例においてHMDI誘導体は、ウレ
タン含有アダクトであって、HMDIとヒドロキシル含
有化合物とを反応させて作成される。HMDIウレタン
含有アダクトを作成すべく使用するのに適するヒドロキ
シル含有化合物は限定はしないが、1,6−ヘキサンジ
オール、エチレングリコール、1,4−ブタンジオー
ル、トリメチロールプロパンなどを包含する。HMDI
ウレタン含有アダクトは個々に或いはHMDIイソシア
ヌレートおよび/または1,6−ヘキサメチレンジイソ
シアネートイソシアヌレートと組合せて使用することが
できる。HMDIイソシアヌレートは、たとえばベンジ
ルトリメチルアンモニウムヒドロキシドのような触媒を
用いて、HMDIをN=C=O基に対し約24%のイソ
シアネート含有量まで三量化させることにより作成され
る。1,6ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)
イソシアヌレートは、1,6ヘキサメチレンジイソシア
ネートを三量化して作成される。一般に、ヘキサメチレ
ンジイソシアネートイソシアヌレートは米国特許第4,
419,513号(参考のためここに引用する)に従っ
て作成することができる。粉末架橋剤におけるHMDI
イソシアヌレートの量は、一般にポリイソシアネート成
分の重量に対し少なくとも約20重量%、好ましくは約
40〜約60重量%である。粉末架橋剤におけるHDI
イソシアヌレートの量は、一般にポリイソシアネート成
分の重量に対し少なくとも20重量%、好ましくは約4
0〜約60重量%である。
タン含有アダクトであって、HMDIとヒドロキシル含
有化合物とを反応させて作成される。HMDIウレタン
含有アダクトを作成すべく使用するのに適するヒドロキ
シル含有化合物は限定はしないが、1,6−ヘキサンジ
オール、エチレングリコール、1,4−ブタンジオー
ル、トリメチロールプロパンなどを包含する。HMDI
ウレタン含有アダクトは個々に或いはHMDIイソシア
ヌレートおよび/または1,6−ヘキサメチレンジイソ
シアネートイソシアヌレートと組合せて使用することが
できる。HMDIイソシアヌレートは、たとえばベンジ
ルトリメチルアンモニウムヒドロキシドのような触媒を
用いて、HMDIをN=C=O基に対し約24%のイソ
シアネート含有量まで三量化させることにより作成され
る。1,6ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)
イソシアヌレートは、1,6ヘキサメチレンジイソシア
ネートを三量化して作成される。一般に、ヘキサメチレ
ンジイソシアネートイソシアヌレートは米国特許第4,
419,513号(参考のためここに引用する)に従っ
て作成することができる。粉末架橋剤におけるHMDI
イソシアヌレートの量は、一般にポリイソシアネート成
分の重量に対し少なくとも約20重量%、好ましくは約
40〜約60重量%である。粉末架橋剤におけるHDI
イソシアヌレートの量は、一般にポリイソシアネート成
分の重量に対し少なくとも20重量%、好ましくは約4
0〜約60重量%である。
【0011】他の具体例においては、HMDIウレタン
含有アダクトを使用しない。寧ろ、粉末架橋剤は、HM
DIイソシアヌレート(HMDI誘導体)とHDIイソ
シアヌレートとを含有する。この具体例において、HM
DIイソシアヌレートの量は、ポリイソシアネート成分
の重量に対し約20〜約80重量%、より好ましくは約
40〜約60重量%である。HDIイソシアヌレートの
量は、一般にポリイソシアネート成分の重量に対し少な
くとも20重量%である。好ましくはHDIイソシアヌ
レートの量は、ポリイソシアネート成分の重量に対し約
20〜約80重量%、より好ましくは約40〜約60重
量%である。一般に、1,2,4−トリアゾール成分
は、未置換1,2,4−トリアゾールである。好ましく
は1,2,4−トリアゾールのみを、これが効果的かつ
安価であるため使用する。このように、該方法は、一般
にポリイソシアネート成分の重量に対し約50重量%未
満、好ましくは20重量%未満、一層好ましくは約0重
量%、さらに好ましくは0重量%の追加ブロッキング剤
を用いて実施される。
含有アダクトを使用しない。寧ろ、粉末架橋剤は、HM
DIイソシアヌレート(HMDI誘導体)とHDIイソ
シアヌレートとを含有する。この具体例において、HM
DIイソシアヌレートの量は、ポリイソシアネート成分
の重量に対し約20〜約80重量%、より好ましくは約
40〜約60重量%である。HDIイソシアヌレートの
量は、一般にポリイソシアネート成分の重量に対し少な
くとも20重量%である。好ましくはHDIイソシアヌ
レートの量は、ポリイソシアネート成分の重量に対し約
20〜約80重量%、より好ましくは約40〜約60重
量%である。一般に、1,2,4−トリアゾール成分
は、未置換1,2,4−トリアゾールである。好ましく
は1,2,4−トリアゾールのみを、これが効果的かつ
安価であるため使用する。このように、該方法は、一般
にポリイソシアネート成分の重量に対し約50重量%未
満、好ましくは20重量%未満、一層好ましくは約0重
量%、さらに好ましくは0重量%の追加ブロッキング剤
を用いて実施される。
【0012】本発明によるブロックド粉末架橋剤を作成
するには、適するポリイソシアネート成分とトリアゾー
ルとを選択する。HMDIウレタン含有アダクトを使用
する具体例(そして、HMDIイソシアヌレートおよび
/またはHDIイソシアヌレートを使用しない)におい
て、NCO:OHの比は、好ましくは4:1未満、より
好ましくは2:1未満である。6:1より大の当量比に
て、この方法は、固体トップ層を含有するプロセス溶融
物を生成することが突き止められた。代案としてポリイ
ソシアネート成分がHMDIイソシアヌレートおよびH
DIイソシアヌレートを含有する(しかし、HMDIウ
レタン含有アダクトを含有しない)場合、HMDIイソ
シアヌレートとHDIイソシアヌレートとの重量比は、
一般に少なくとも1:1、より好ましくは約3:2〜約
9:1、一層好ましくは約3:2〜約4:1である。H
DIイソシアヌレートは、商品名デスモジュールN−3
300としてバイエル・コーポレーション社から市販入
手しうる。
するには、適するポリイソシアネート成分とトリアゾー
ルとを選択する。HMDIウレタン含有アダクトを使用
する具体例(そして、HMDIイソシアヌレートおよび
/またはHDIイソシアヌレートを使用しない)におい
て、NCO:OHの比は、好ましくは4:1未満、より
好ましくは2:1未満である。6:1より大の当量比に
て、この方法は、固体トップ層を含有するプロセス溶融
物を生成することが突き止められた。代案としてポリイ
ソシアネート成分がHMDIイソシアヌレートおよびH
DIイソシアヌレートを含有する(しかし、HMDIウ
レタン含有アダクトを含有しない)場合、HMDIイソ
シアヌレートとHDIイソシアヌレートとの重量比は、
一般に少なくとも1:1、より好ましくは約3:2〜約
9:1、一層好ましくは約3:2〜約4:1である。H
DIイソシアヌレートは、商品名デスモジュールN−3
300としてバイエル・コーポレーション社から市販入
手しうる。
【0013】ポリイソシアネート成分の選択は、組成物
を使用することを意図する特定用途により変化させるこ
とができる。一般に、HMDIウレタン含有アダクトを
含有する(しかし、HMDIイソシアヌレートおよび/
またはHDIイソシアヌレートを含有しない)ポリイソ
シアネート成分は、比較的高い柔軟性を得ることが所望
の用途に適している。HMDIイソシアヌレートとHD
Iイソシアヌレートとを含有する(しかし、HMDIウ
レタン含有アダクトを含有しない)ポリイソシアネート
成分は、高い官能性および架橋密度を必要とする用途に
適している。ポリイソシアネート成分および1,2,4
−トリアゾールを選択した後、各成分を反応容器に入れ
る。一般に、各成分を添加する順序は重要でない。たと
えばブロッキング剤を最初に導入し、ブロックすべきポ
リイソシアネート成分をその後に添加することができ、
或いはその逆、すなわちプロッキング剤を、出発ポリイ
ソシアネート成分に、必要に応じ出発ポリイソシアネー
トを改変すべく使用されるアルコールと一緒に添加する
こともできる。代案として、或る場合(HMDIウレタ
ン含有アダクトを使用する場合)は、トリアゾールの前
に最初にポリオール成分を添加すれば優秀な結果をもた
らすことが突き止められた。各反応体を反応容器に添加
した後、各反応体を混合して全体的に液体の単一相であ
るプロセス溶融物を形成させ、溶融物を適する冷却トレ
イに注入しうるようにする。混合は、一般に慣用のバッ
チ式反応器技術によって行われる。
を使用することを意図する特定用途により変化させるこ
とができる。一般に、HMDIウレタン含有アダクトを
含有する(しかし、HMDIイソシアヌレートおよび/
またはHDIイソシアヌレートを含有しない)ポリイソ
シアネート成分は、比較的高い柔軟性を得ることが所望
の用途に適している。HMDIイソシアヌレートとHD
Iイソシアヌレートとを含有する(しかし、HMDIウ
レタン含有アダクトを含有しない)ポリイソシアネート
成分は、高い官能性および架橋密度を必要とする用途に
適している。ポリイソシアネート成分および1,2,4
−トリアゾールを選択した後、各成分を反応容器に入れ
る。一般に、各成分を添加する順序は重要でない。たと
えばブロッキング剤を最初に導入し、ブロックすべきポ
リイソシアネート成分をその後に添加することができ、
或いはその逆、すなわちプロッキング剤を、出発ポリイ
ソシアネート成分に、必要に応じ出発ポリイソシアネー
トを改変すべく使用されるアルコールと一緒に添加する
こともできる。代案として、或る場合(HMDIウレタ
ン含有アダクトを使用する場合)は、トリアゾールの前
に最初にポリオール成分を添加すれば優秀な結果をもた
らすことが突き止められた。各反応体を反応容器に添加
した後、各反応体を混合して全体的に液体の単一相であ
るプロセス溶融物を形成させ、溶融物を適する冷却トレ
イに注入しうるようにする。混合は、一般に慣用のバッ
チ式反応器技術によって行われる。
【0014】ポリイソシアネート成分とトリアゾールと
の反応は、好ましくは溶剤なしに行われる。ブロッキン
グ反応は、一般に約80〜約150℃の範囲の温度にて
行われる。80℃より高い反応温度にて、反応は触媒の
非存在下に行うことができる。適する装置は、ブロック
ドポリイソシアネート組成物を作成しうる任意の反応容
器とすることができる。反応容器の形状および寸法は重
要でない。プロセスにて、一般に約150℃より高い温
度は回避することが推奨される。この方法を実施する圧
力は一般に大気圧である。勿論、この方法は大気圧より
高いまたは低い圧力にて実施することもできる。反応の
持続時間は一般に少なくとも15〜30分間であり、こ
の方法は一般に約120〜約150℃の範囲の温度にて
行われる。粉末架橋剤を得るには、次いでプロセス溶融
物を冷却し、得られる樹脂を粉末化する。粉末架橋剤
(トリアゾールブロックドポリイソシアネート)の潜伏
(もしくはブロックド)NCO含有量は、一般に粉末架
橋剤の重量に対し少なくとも5重量%、より好ましくは
約10〜約25重量%、一層好ましくは約10〜約20
重量%である。粉末架橋剤における1,2,4−トリア
ゾールでブロックされたNCO基の%は、一般にポリイ
ソシアネート成分の重量に対し少なくとも50重量%、
より好ましくは約70〜約100重量%、一層好ましく
は約90〜約100重量%である。
の反応は、好ましくは溶剤なしに行われる。ブロッキン
グ反応は、一般に約80〜約150℃の範囲の温度にて
行われる。80℃より高い反応温度にて、反応は触媒の
非存在下に行うことができる。適する装置は、ブロック
ドポリイソシアネート組成物を作成しうる任意の反応容
器とすることができる。反応容器の形状および寸法は重
要でない。プロセスにて、一般に約150℃より高い温
度は回避することが推奨される。この方法を実施する圧
力は一般に大気圧である。勿論、この方法は大気圧より
高いまたは低い圧力にて実施することもできる。反応の
持続時間は一般に少なくとも15〜30分間であり、こ
の方法は一般に約120〜約150℃の範囲の温度にて
行われる。粉末架橋剤を得るには、次いでプロセス溶融
物を冷却し、得られる樹脂を粉末化する。粉末架橋剤
(トリアゾールブロックドポリイソシアネート)の潜伏
(もしくはブロックド)NCO含有量は、一般に粉末架
橋剤の重量に対し少なくとも5重量%、より好ましくは
約10〜約25重量%、一層好ましくは約10〜約20
重量%である。粉末架橋剤における1,2,4−トリア
ゾールでブロックされたNCO基の%は、一般にポリイ
ソシアネート成分の重量に対し少なくとも50重量%、
より好ましくは約70〜約100重量%、一層好ましく
は約90〜約100重量%である。
【0015】粉末被覆組成物を形成するには、粉末架橋
剤を次いで被覆組成物を生成させるのに充分な量にてヒ
ドロキシ官能性化合物と配合する。組成物はさらにたと
えば顔料、染料、充填剤および均展剤のような添加剤を
も含有することができる。ヒドロキシ官能性成分(およ
び他の任意の追加成分)を配合した後、得られる組成物
を次いで微細な粒子寸法まで磨砕する。一般に、粉末架
橋剤は被覆組成物の重量に対し約10〜80重量%の範
囲の量にて存在させる。しかしながら、特定用途におけ
る実際の量は、たとえば組成物における顔料の量などの
因子に応じて変化させることができる。通常、粉末架橋
剤は弗素なしに作成する。適するヒドロキシ官能性化合
物はヒドロキシ官能性ポリアクリレートおよびポリエス
テルポリオールを包含する。ヒドロキシ官能性化合物の
例は、米国特許第4,701,480号および第5,0
91,475号(参考のためここに引用する)に開示さ
れている。
剤を次いで被覆組成物を生成させるのに充分な量にてヒ
ドロキシ官能性化合物と配合する。組成物はさらにたと
えば顔料、染料、充填剤および均展剤のような添加剤を
も含有することができる。ヒドロキシ官能性成分(およ
び他の任意の追加成分)を配合した後、得られる組成物
を次いで微細な粒子寸法まで磨砕する。一般に、粉末架
橋剤は被覆組成物の重量に対し約10〜80重量%の範
囲の量にて存在させる。しかしながら、特定用途におけ
る実際の量は、たとえば組成物における顔料の量などの
因子に応じて変化させることができる。通常、粉末架橋
剤は弗素なしに作成する。適するヒドロキシ官能性化合
物はヒドロキシ官能性ポリアクリレートおよびポリエス
テルポリオールを包含する。ヒドロキシ官能性化合物の
例は、米国特許第4,701,480号および第5,0
91,475号(参考のためここに引用する)に開示さ
れている。
【0016】適するポリエステルポリオールは、二価ア
ルコールと二塩基性カルボン酸との反応生成物を包含す
る。遊離ジカルボン酸の代わりに対応するジカルボン酸
無水物もしくは低級アルコールのジカルボン酸エステル
またはその混合物を、ポリエステルを作成すべく使用す
ることができる。ジカルボン酸は脂肪族、脂環式、芳香
族および/または複素環式とすることができ、そしてハ
ロゲン原子置換物および/または不飽和とすることもで
きる。例としては次のものが挙げられる:コハク酸、ア
ジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、フ
タル酸、イソフタル酸、トリメリット酸、無水フタル
酸、無水テトラヒドロフタル酸、無水ヘキサヒドロフタ
ル酸、無水テトラクロルフタル酸、無水エンドメチレン
テトラヒドロフタル酸、無水グルタル酸、マレイン酸、
無水マレイン酸、フマル酸、並びにたとえばオレイン
酸、ジメチルテレフタレートおよびビス−グリコテレフ
タレートのようなダイマー脂肪酸。適する二価アルコー
ルはエチレングリコール、プロピレングリコール−
(1,2)および−(1,3)、ブチレングリコール−
(1,4)および−(1,3)、ヘキサンジオール−
(1,6)、オクタンジオール−(1,8)、ネオペン
チルグリコール、シクロヘキサンジメタノール(1,4
−ビス−ヒドロキシメチルシクロヘキサン)、2−メチ
ル−1,3−プロパンジオール、2,2,4−トリメチ
ル−1,3−ペンタンジオール、トリエチレングリコー
ル、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコー
ル、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル、ジブチレングリコールおよびポリブチレングリコー
ルを包含する。ポリエステルはさらに所定割合のカルボ
キシル末端基を有することもできる。ε−カプロラクト
ンなどラクトンのポリエステルまたはたとえばΩ−ヒド
ロキシカプロン酸のようなヒドロキシカルボン酸も使用
することができる。
ルコールと二塩基性カルボン酸との反応生成物を包含す
る。遊離ジカルボン酸の代わりに対応するジカルボン酸
無水物もしくは低級アルコールのジカルボン酸エステル
またはその混合物を、ポリエステルを作成すべく使用す
ることができる。ジカルボン酸は脂肪族、脂環式、芳香
族および/または複素環式とすることができ、そしてハ
ロゲン原子置換物および/または不飽和とすることもで
きる。例としては次のものが挙げられる:コハク酸、ア
ジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、フ
タル酸、イソフタル酸、トリメリット酸、無水フタル
酸、無水テトラヒドロフタル酸、無水ヘキサヒドロフタ
ル酸、無水テトラクロルフタル酸、無水エンドメチレン
テトラヒドロフタル酸、無水グルタル酸、マレイン酸、
無水マレイン酸、フマル酸、並びにたとえばオレイン
酸、ジメチルテレフタレートおよびビス−グリコテレフ
タレートのようなダイマー脂肪酸。適する二価アルコー
ルはエチレングリコール、プロピレングリコール−
(1,2)および−(1,3)、ブチレングリコール−
(1,4)および−(1,3)、ヘキサンジオール−
(1,6)、オクタンジオール−(1,8)、ネオペン
チルグリコール、シクロヘキサンジメタノール(1,4
−ビス−ヒドロキシメチルシクロヘキサン)、2−メチ
ル−1,3−プロパンジオール、2,2,4−トリメチ
ル−1,3−ペンタンジオール、トリエチレングリコー
ル、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコー
ル、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル、ジブチレングリコールおよびポリブチレングリコー
ルを包含する。ポリエステルはさらに所定割合のカルボ
キシル末端基を有することもできる。ε−カプロラクト
ンなどラクトンのポリエステルまたはたとえばΩ−ヒド
ロキシカプロン酸のようなヒドロキシカルボン酸も使用
することができる。
【0017】適するヒドロキシ官能性ポリアクリレート
はたとえばアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、無
水マレイン酸、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2
−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプ
ロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリ
レート、3−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−ヒ
ドロキシプロピルメタクリレート、グリシジルアクリレ
ート、グリシジルメタクリレート、2−イソシアナトエ
チルアクリレートおよび2−イソシアナトエチルメタク
リレートのようなモノマーから作成することができる。
粉末架橋剤をヒドロキシ官能性アクリレートと組合せて
使用する具体例において、ヒドロキシ官能性ポリアクリ
レートと1,6−ヘキサンジオールをベースとするビス
(4−イソシアナトシクロヘキシル)メタンアダクトと
に基づく組成物は優秀な性質を有するコーチングをもた
らすことが突き止められた。さらに、この種の組成物
は、これが作る硬化フィルム中に保留ブロッキング剤を
比較的より低い%含有することも突き止められた。さら
に、この種の被覆組成物から作成されたフィルムは、
1,2,4−トリアゾールの逸散によって生ずる欠陥が
一層少ないことも突き止められた。他の線状ジオールに
基づく組成物も同様な結果をもたらすと思われる。
はたとえばアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、無
水マレイン酸、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2
−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプ
ロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリ
レート、3−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−ヒ
ドロキシプロピルメタクリレート、グリシジルアクリレ
ート、グリシジルメタクリレート、2−イソシアナトエ
チルアクリレートおよび2−イソシアナトエチルメタク
リレートのようなモノマーから作成することができる。
粉末架橋剤をヒドロキシ官能性アクリレートと組合せて
使用する具体例において、ヒドロキシ官能性ポリアクリ
レートと1,6−ヘキサンジオールをベースとするビス
(4−イソシアナトシクロヘキシル)メタンアダクトと
に基づく組成物は優秀な性質を有するコーチングをもた
らすことが突き止められた。さらに、この種の組成物
は、これが作る硬化フィルム中に保留ブロッキング剤を
比較的より低い%含有することも突き止められた。さら
に、この種の被覆組成物から作成されたフィルムは、
1,2,4−トリアゾールの逸散によって生ずる欠陥が
一層少ないことも突き止められた。他の線状ジオールに
基づく組成物も同様な結果をもたらすと思われる。
【0018】使用に際し、粉末組成物は任意の好適な手
段により支持体上に施される。たとえば、粉末組成物を
支持体上に静電噴霧することができる。その後の焼付け
過程にて、粉末は溶融すると共に流動して、平滑な気孔
フリーのコーチングを形成する。同時に、化学的架橋過
程も生じて、熱可塑性粉末を硬質かつ耐久性のある保護
コーチングに変換させる。粉末被覆組成物は典型的には
金属部品に施されて、適する温度で焼付けすることによ
り硬化する。1具体例において、透明コートの用途のた
めの粉末被覆組成物は、ブロックドポリイソシアネート
をOH官能性ポリエステルもしくは流動添加剤と共にア
クリル樹脂および触媒と一緒に溶融押出して作成するこ
とができる。押出しは一般に約100℃にて行われる。
潜伏NCO/OH比は、約0.5〜1.5、より好まし
くは0.9〜1.1、好ましくは1.0である。押出物
を約50μm未満の粒子寸法まで磨砕し、静電スプレー
ガンによって施すことができる。被覆されたパネルを1
50〜200℃にて15〜30分間にわたり焼付けす
る。
段により支持体上に施される。たとえば、粉末組成物を
支持体上に静電噴霧することができる。その後の焼付け
過程にて、粉末は溶融すると共に流動して、平滑な気孔
フリーのコーチングを形成する。同時に、化学的架橋過
程も生じて、熱可塑性粉末を硬質かつ耐久性のある保護
コーチングに変換させる。粉末被覆組成物は典型的には
金属部品に施されて、適する温度で焼付けすることによ
り硬化する。1具体例において、透明コートの用途のた
めの粉末被覆組成物は、ブロックドポリイソシアネート
をOH官能性ポリエステルもしくは流動添加剤と共にア
クリル樹脂および触媒と一緒に溶融押出して作成するこ
とができる。押出しは一般に約100℃にて行われる。
潜伏NCO/OH比は、約0.5〜1.5、より好まし
くは0.9〜1.1、好ましくは1.0である。押出物
を約50μm未満の粒子寸法まで磨砕し、静電スプレー
ガンによって施すことができる。被覆されたパネルを1
50〜200℃にて15〜30分間にわたり焼付けす
る。
【0019】本発明は従来得られなかった利点を与え
る。本発明の1つの利点は、粉末組成物により形成され
たコーチングに所定の物理的性質を付与するようなHM
DI誘導体をベースとする粉末組成物を作成するため
の、総合的システムを与える点にある。さらに本発明を
実施する一例は、何ら固相を物理的に分離する必要なし
に、単一工程にて1,2,4−トリアゾール−ブロック
ド架橋剤を作成することができる。さらに、ポリウレタ
ン粉末組成物が脱ブロックするのに一層低い脱ブロック
温度は、既知のブロッキング剤で作成された粉末組成物
と比較して、組成物を作成するのに一層低いエネルギー
しか用いないことを意味する。エネルギーの節約は、1
年につき多量の組成物を製造する際に顕著となりうる。
さらに、ポリウレタン粉末組成物はε−カプロラクタム
で作成される粉末組成物と対比して比較的低温度で硬化
するため、該組成物は従来ε−カプロラクタムおよび高
い脱ブロック温度を有する他のブロッキング剤で作成さ
れた粉末組成物では被覆しえなかった感熱性支持体にも
使用することができる。
る。本発明の1つの利点は、粉末組成物により形成され
たコーチングに所定の物理的性質を付与するようなHM
DI誘導体をベースとする粉末組成物を作成するため
の、総合的システムを与える点にある。さらに本発明を
実施する一例は、何ら固相を物理的に分離する必要なし
に、単一工程にて1,2,4−トリアゾール−ブロック
ド架橋剤を作成することができる。さらに、ポリウレタ
ン粉末組成物が脱ブロックするのに一層低い脱ブロック
温度は、既知のブロッキング剤で作成された粉末組成物
と比較して、組成物を作成するのに一層低いエネルギー
しか用いないことを意味する。エネルギーの節約は、1
年につき多量の組成物を製造する際に顕著となりうる。
さらに、ポリウレタン粉末組成物はε−カプロラクタム
で作成される粉末組成物と対比して比較的低温度で硬化
するため、該組成物は従来ε−カプロラクタムおよび高
い脱ブロック温度を有する他のブロッキング剤で作成さ
れた粉末組成物では被覆しえなかった感熱性支持体にも
使用することができる。
【0020】
【実施例】以下、限定はしないが実施例により本発明を
さらに説明する。特記しない限り部は全て重量基準であ
る。
さらに説明する。特記しない限り部は全て重量基準であ
る。
【0021】実施例1 この実施例においては、1,2,4−トリアゾールでブ
ロックされたHMDIと1,6−ヘキサンジオールとか
ら作成されたアダクトを製造した。丸底フラスコにデス
モジュールW(524.8g、4.0当量)および1,
6−ヘキサンジオール(118.0g、2.0当量)を
装入した。次いで、フラスコの内容物を窒素雰囲気下に
120℃まで加熱した。遊離イソシアネート含有量が1
3.1%になるまで温度を120℃に維持した。これに
は約4時間を要した。次いで1,2,4−トリアゾール
(146.3g、2.12当量)を約3等分してフラス
コに添加した。温度は、発熱反応であるために135℃
まで上昇した。温度を135℃に2時間維持した。生成
物をアルミニウム皿に注ぎ入れて冷却した。次いで、こ
の固体物質を微細粉末まで磨砕した。最終生成物は39
4.5g/当量の当量を有した。
ロックされたHMDIと1,6−ヘキサンジオールとか
ら作成されたアダクトを製造した。丸底フラスコにデス
モジュールW(524.8g、4.0当量)および1,
6−ヘキサンジオール(118.0g、2.0当量)を
装入した。次いで、フラスコの内容物を窒素雰囲気下に
120℃まで加熱した。遊離イソシアネート含有量が1
3.1%になるまで温度を120℃に維持した。これに
は約4時間を要した。次いで1,2,4−トリアゾール
(146.3g、2.12当量)を約3等分してフラス
コに添加した。温度は、発熱反応であるために135℃
まで上昇した。温度を135℃に2時間維持した。生成
物をアルミニウム皿に注ぎ入れて冷却した。次いで、こ
の固体物質を微細粉末まで磨砕した。最終生成物は39
4.5g/当量の当量を有した。
【0022】実施例2 この実施例においては1,2,4−トリアゾールでブロ
ックされたHMDI/トリメチロールプロパン(TM
P)アダクトを作成した。丸底フラスコにデスモジュー
ルW(3,680g、28.04当量)とトリメチロー
ルプロパン(320.0g、7.154当量)(〜4:
1 NCO/OH比)を装入した。次いで、フラスコの
内容物を窒素雰囲気下に120℃まで加熱した。遊離イ
ソシアネート含有量が21.6%になるまで温度を12
0℃に維持した。これには約4時間を要した。次いで、
388.5g(2.0当量)の前記21.6%NCOプ
レポリマーおよび3滴のジラウリン酸ジブチル錫を丸底
フラスコに秤量して入れた。フラスコを窒素雰囲気下に
約80℃まで加熱し、次いで、1,2,4−トリアゾー
ル(145.0g、2.1当量)を約3等分してフラス
コに添加した。温度は発熱反応であるために133℃ま
で上昇した。しかしながら1,2,4−トリアゾールの
全部を添加しうる前に、固体が反応混合物から沈殿し始
めた。混合物を液化すると共にホモゲナイズするため、
温度を150℃まで上昇させた。この温度でさえ、若干
の沈殿物が存在した。温度はそれ以上上昇させなかっ
た。何故なら、この温度より高いと脱ブロックが生じ始
めるからである。生成物をアルミニウム皿に注ぎ入れて
冷却した。次いで、この固体物質を微細粉末まで磨砕し
た。最終生成物は266.8g/当量の当量を有した。
ックされたHMDI/トリメチロールプロパン(TM
P)アダクトを作成した。丸底フラスコにデスモジュー
ルW(3,680g、28.04当量)とトリメチロー
ルプロパン(320.0g、7.154当量)(〜4:
1 NCO/OH比)を装入した。次いで、フラスコの
内容物を窒素雰囲気下に120℃まで加熱した。遊離イ
ソシアネート含有量が21.6%になるまで温度を12
0℃に維持した。これには約4時間を要した。次いで、
388.5g(2.0当量)の前記21.6%NCOプ
レポリマーおよび3滴のジラウリン酸ジブチル錫を丸底
フラスコに秤量して入れた。フラスコを窒素雰囲気下に
約80℃まで加熱し、次いで、1,2,4−トリアゾー
ル(145.0g、2.1当量)を約3等分してフラス
コに添加した。温度は発熱反応であるために133℃ま
で上昇した。しかしながら1,2,4−トリアゾールの
全部を添加しうる前に、固体が反応混合物から沈殿し始
めた。混合物を液化すると共にホモゲナイズするため、
温度を150℃まで上昇させた。この温度でさえ、若干
の沈殿物が存在した。温度はそれ以上上昇させなかっ
た。何故なら、この温度より高いと脱ブロックが生じ始
めるからである。生成物をアルミニウム皿に注ぎ入れて
冷却した。次いで、この固体物質を微細粉末まで磨砕し
た。最終生成物は266.8g/当量の当量を有した。
【0023】実施例3 N−3300と配合されると共に1,2,4−トリアゾ
ールでブロックされたHMDI/TMPアダクトの作
成。丸底フラスコにデスモジュールW(3,680g、
28.04当量)およびトリメチロールプロパン(32
0.0g、7.154当量)(〜4:1 NCO/OH
比)を装入した。次いで、フラスコの内容物を窒素雰囲
気下に120℃まで加熱した。遊離イソシアネート含有
量が21.6%になるまで温度を120℃に維持した。
これには約4時間を要した。次いで、320.0g
(1.65当量)の前記21.6%NCOプレポリマー
とデスモジュールN−3300(80.0g、0.41
2当量)(20重量%のイソシアネート部分)と3滴の
ジラウリン酸ジブチル錫とを丸底フラスコに秤量して入
れた。フラスコを窒素雰囲気下に約100℃まで加熱
し、次いで、1,2,4−トリアゾール(145.0
g、2.1当量)を約3等分してフラスコに添加した。
温度は発熱反応であるために126℃まで上昇した。こ
の反応混合物は粘性であったが、沈殿物は形成しなかっ
た。粘度を低下させるため、温度を145℃まで上昇さ
せた。1%未満の遊離NCO含有量を得るため、さらに
4滴のジラウリン酸ジブチル錫を混合物に添加した。生
成物をアルミニウム皿に注ぎ入れて冷却した。次いで、
この固体物質を微細粉末まで磨砕した。最終生成物は2
66.8g/当量の当量を有した。
ールでブロックされたHMDI/TMPアダクトの作
成。丸底フラスコにデスモジュールW(3,680g、
28.04当量)およびトリメチロールプロパン(32
0.0g、7.154当量)(〜4:1 NCO/OH
比)を装入した。次いで、フラスコの内容物を窒素雰囲
気下に120℃まで加熱した。遊離イソシアネート含有
量が21.6%になるまで温度を120℃に維持した。
これには約4時間を要した。次いで、320.0g
(1.65当量)の前記21.6%NCOプレポリマー
とデスモジュールN−3300(80.0g、0.41
2当量)(20重量%のイソシアネート部分)と3滴の
ジラウリン酸ジブチル錫とを丸底フラスコに秤量して入
れた。フラスコを窒素雰囲気下に約100℃まで加熱
し、次いで、1,2,4−トリアゾール(145.0
g、2.1当量)を約3等分してフラスコに添加した。
温度は発熱反応であるために126℃まで上昇した。こ
の反応混合物は粘性であったが、沈殿物は形成しなかっ
た。粘度を低下させるため、温度を145℃まで上昇さ
せた。1%未満の遊離NCO含有量を得るため、さらに
4滴のジラウリン酸ジブチル錫を混合物に添加した。生
成物をアルミニウム皿に注ぎ入れて冷却した。次いで、
この固体物質を微細粉末まで磨砕した。最終生成物は2
66.8g/当量の当量を有した。
【0024】実施例4 この実施例においては、HMDI/1,6−ヘキサンジ
オールアダクトをN−3300と配合すると共に1,
2,4−トリアゾールでブロックした。20ガロンの反
応器にデスモジュールW(49.7ポンド)および1,
6−ヘキサンジオール(11.2ポンド)(〜2:1の
NCO/OH比)を装入した。次いで、反応器の内容物
を窒素雰囲気下に120℃まで加熱した。遊離イソシア
ネート含有量が13.0%になるまで温度を120℃に
維持した。これには約3時間を要した。次いで、デスモ
ジュールN−3300(18.4ポンド)(23重量%
のイソシアネート部分、デスモジュールWプレポリマー
とN−3300とが2:1の当量比)を反応器に添加し
た。温度を112℃まで低下させ、次いで1,2,4−
トリアゾール(20.7ポンド)を約3等分して反応器
に添加した。温度は発熱反応および反応器の加熱により
140℃まで上昇した。反応混合物は粘性であったが、
沈殿物は形成しなかった。この試験に際し撹拌器が故障
したので、物質を金属缶中へ放出して冷却させた。この
物質を細片まで破壊し、撹拌器を修理した後に反応器へ
再装入した。反応器を135℃まで加熱して物質を溶融
させた。この物質をこの温度で約2時間にわたり撹拌し
て、反応が完結すると共に物質が均質となるよう確保し
た。生成物を金属缶に放出して冷却させた。次いで、こ
の固体物質を粉末化した。最終生成物は352.0g/
当量の当量を有した。
オールアダクトをN−3300と配合すると共に1,
2,4−トリアゾールでブロックした。20ガロンの反
応器にデスモジュールW(49.7ポンド)および1,
6−ヘキサンジオール(11.2ポンド)(〜2:1の
NCO/OH比)を装入した。次いで、反応器の内容物
を窒素雰囲気下に120℃まで加熱した。遊離イソシア
ネート含有量が13.0%になるまで温度を120℃に
維持した。これには約3時間を要した。次いで、デスモ
ジュールN−3300(18.4ポンド)(23重量%
のイソシアネート部分、デスモジュールWプレポリマー
とN−3300とが2:1の当量比)を反応器に添加し
た。温度を112℃まで低下させ、次いで1,2,4−
トリアゾール(20.7ポンド)を約3等分して反応器
に添加した。温度は発熱反応および反応器の加熱により
140℃まで上昇した。反応混合物は粘性であったが、
沈殿物は形成しなかった。この試験に際し撹拌器が故障
したので、物質を金属缶中へ放出して冷却させた。この
物質を細片まで破壊し、撹拌器を修理した後に反応器へ
再装入した。反応器を135℃まで加熱して物質を溶融
させた。この物質をこの温度で約2時間にわたり撹拌し
て、反応が完結すると共に物質が均質となるよう確保し
た。生成物を金属缶に放出して冷却させた。次いで、こ
の固体物質を粉末化した。最終生成物は352.0g/
当量の当量を有した。
【0025】実施例5 この実施例においては、N−3300と配合されると共
に1,2,4−トリアゾールでブロックされたHMDI
トライマー(イソシアネート)からの粉末架橋剤を作成
した。丸底フラスコにデスモジュールW(4,000.
0g)を装入した。窒素入口管をフラスコに挿入し、ゆ
っくりした窒素の流れを、物質中に少なくとも30分間
にわたりバブリングさせた。フラスコを70℃まで加熱
し、次いで6.0gの触媒溶液を少しづつ添加した。触
媒溶液は、10.0gのメタノールにおける40%ベン
ジルトリメチルアンモニウムヒドロキシド溶液を10.
0gの1−ブタノールと混合して作成した。温度は発熱
反応であるために上昇した。約24%の所望のイソシア
ネート含有量が得られるまで70〜90℃の温度に維持
した。反応には約1時間を要した。所望のイソシアネー
ト含有量に達した際、燐酸ジブチル(1.6g)を添加
して触媒を失活させた。滴定により23.7%のイソシ
アネート含有量が検出された。120g(0.676当
量)の三量化されたデスモジュールWホモポリマーを採
取し、これをデスモジュールN−3300(120.0
g、0.62当量)(デスモジュールWトライマーとN
−3300との1:1の当量比)と丸底フラスコにて混
合した。温度を約100℃に設定し、次いで1,2,4
−トリアゾール(93.9g、1.36当量)を約3等
分してフラスコに添加した。内容物を120〜140℃
に約2時間にわたり保った。物質は固形物を形成するこ
となく容易に処理された。生成物を金属皿に放出させて
冷却した。この固体物質を次いで粉末まで磨砕した。最
終生成物は257.8g/当量の当量を有した。
に1,2,4−トリアゾールでブロックされたHMDI
トライマー(イソシアネート)からの粉末架橋剤を作成
した。丸底フラスコにデスモジュールW(4,000.
0g)を装入した。窒素入口管をフラスコに挿入し、ゆ
っくりした窒素の流れを、物質中に少なくとも30分間
にわたりバブリングさせた。フラスコを70℃まで加熱
し、次いで6.0gの触媒溶液を少しづつ添加した。触
媒溶液は、10.0gのメタノールにおける40%ベン
ジルトリメチルアンモニウムヒドロキシド溶液を10.
0gの1−ブタノールと混合して作成した。温度は発熱
反応であるために上昇した。約24%の所望のイソシア
ネート含有量が得られるまで70〜90℃の温度に維持
した。反応には約1時間を要した。所望のイソシアネー
ト含有量に達した際、燐酸ジブチル(1.6g)を添加
して触媒を失活させた。滴定により23.7%のイソシ
アネート含有量が検出された。120g(0.676当
量)の三量化されたデスモジュールWホモポリマーを採
取し、これをデスモジュールN−3300(120.0
g、0.62当量)(デスモジュールWトライマーとN
−3300との1:1の当量比)と丸底フラスコにて混
合した。温度を約100℃に設定し、次いで1,2,4
−トリアゾール(93.9g、1.36当量)を約3等
分してフラスコに添加した。内容物を120〜140℃
に約2時間にわたり保った。物質は固形物を形成するこ
となく容易に処理された。生成物を金属皿に放出させて
冷却した。この固体物質を次いで粉末まで磨砕した。最
終生成物は257.8g/当量の当量を有した。
【0026】比較例1 1,2,4−トリアゾールでブロックされたHMDI/
TMPアダクトの作成。丸底フラスコにデスモジュール
W(419.8g、3.2当量)およびトリメチロール
プロパン(22.4g、0.5当量)(〜6:1のNC
O/OH比)を装入した。次いで、フラスコの内容物を
窒素雰囲気下に130℃まで加熱した。遊離イソシアネ
ート含有量が26.0%になるまで温度を130〜14
0℃に維持した。これには約4時間を要した。次いで
1,2,4−トリアゾール(195.8g、2.84当
量)を約3等分してフラスコに添加した。温度は発熱反
応であるために142℃まで上昇した。この反応混合物
は殆ど固体となった。混合物を液化させると共に均質に
するため、温度を152℃まで上昇させた。これら種類
の反応物は150℃より高く加熱してはならないことが
推奨される。何故なら、この温度より高いと脱ブロック
が生じ始めるからである。生成物をアルミニウム皿に注
ぎ入れて冷却した。次いで、この固体物質を微細粉末ま
で磨砕した。最終生成物は236.3g/当量の当量を
有した。
TMPアダクトの作成。丸底フラスコにデスモジュール
W(419.8g、3.2当量)およびトリメチロール
プロパン(22.4g、0.5当量)(〜6:1のNC
O/OH比)を装入した。次いで、フラスコの内容物を
窒素雰囲気下に130℃まで加熱した。遊離イソシアネ
ート含有量が26.0%になるまで温度を130〜14
0℃に維持した。これには約4時間を要した。次いで
1,2,4−トリアゾール(195.8g、2.84当
量)を約3等分してフラスコに添加した。温度は発熱反
応であるために142℃まで上昇した。この反応混合物
は殆ど固体となった。混合物を液化させると共に均質に
するため、温度を152℃まで上昇させた。これら種類
の反応物は150℃より高く加熱してはならないことが
推奨される。何故なら、この温度より高いと脱ブロック
が生じ始めるからである。生成物をアルミニウム皿に注
ぎ入れて冷却した。次いで、この固体物質を微細粉末ま
で磨砕した。最終生成物は236.3g/当量の当量を
有した。
【0027】比較例2 1,2,4−トリアゾールでブロックされたHMDIト
ライマーの作成。上記実施例5で作成されたデスモジュ
ールWトライマー(519.6g、3.0当量)を丸底
フラスコに秤量して入れた。温度を約120℃まで上昇
させると共に、フラスコを窒素でパージした。次いで
1,2,4−トリアゾール(217.6g、3.15当
量)を約3等分してフラスコに添加した。温度は発熱反
応であるために152℃まで上昇した。この温度にて、
反応器内容物は効果的に撹拌するには粘稠過ぎた。温度
を155℃まで上昇させて、物質を金属皿に放出させ
た。これら種類の反応は150℃を越えて加熱してはな
らないことが推奨される。何故なら、この温度より高い
と脱ブロックが生じ始めるからである。冷却された生成
物を粉末まで磨砕した。微細生成物は245.7g/当
量の当量を有した。
ライマーの作成。上記実施例5で作成されたデスモジュ
ールWトライマー(519.6g、3.0当量)を丸底
フラスコに秤量して入れた。温度を約120℃まで上昇
させると共に、フラスコを窒素でパージした。次いで
1,2,4−トリアゾール(217.6g、3.15当
量)を約3等分してフラスコに添加した。温度は発熱反
応であるために152℃まで上昇した。この温度にて、
反応器内容物は効果的に撹拌するには粘稠過ぎた。温度
を155℃まで上昇させて、物質を金属皿に放出させ
た。これら種類の反応は150℃を越えて加熱してはな
らないことが推奨される。何故なら、この温度より高い
と脱ブロックが生じ始めるからである。冷却された生成
物を粉末まで磨砕した。微細生成物は245.7g/当
量の当量を有した。
【0028】比較例3 N−3300と配合されると共に1,2,4−トリアゾ
ールでブロックされたHMDIトライマーの作成。上記
実施例5で作成されたデスモジュールWトライマー(2
6.9g、0.15当量)を丸底フラスコに秤量して入
れ、これをデスモジュールN−3300(242.5
g、1.25当量)(デスモジュールWトライマーとN
−3300とが1:9の重量比)と丸底フラスコ内で混
合した。温度を約100℃に設定し、次いで、1,2,
4−トリアゾール(101.7g、1.47当量)を約
3等分してフラスコに添加した。温度は発熱反応である
ために145℃まで上昇した。内容物を約1時間にわた
り120℃に保った。この物質は何ら固形物を形成する
ことなく容易に処理した。生成物を金属皿に放出して冷
却させた。次いで、この固体物質を粉末まで磨砕した。
しかしながら、粉末は再び1日以内に融合した。粉末
は、貯蔵安定性が欠如するため産業上許容しえない。最
終生成物は265.1g/当量の当量を有した。
ールでブロックされたHMDIトライマーの作成。上記
実施例5で作成されたデスモジュールWトライマー(2
6.9g、0.15当量)を丸底フラスコに秤量して入
れ、これをデスモジュールN−3300(242.5
g、1.25当量)(デスモジュールWトライマーとN
−3300とが1:9の重量比)と丸底フラスコ内で混
合した。温度を約100℃に設定し、次いで、1,2,
4−トリアゾール(101.7g、1.47当量)を約
3等分してフラスコに添加した。温度は発熱反応である
ために145℃まで上昇した。内容物を約1時間にわた
り120℃に保った。この物質は何ら固形物を形成する
ことなく容易に処理した。生成物を金属皿に放出して冷
却させた。次いで、この固体物質を粉末まで磨砕した。
しかしながら、粉末は再び1日以内に融合した。粉末
は、貯蔵安定性が欠如するため産業上許容しえない。最
終生成物は265.1g/当量の当量を有した。
【0029】以上、本発明を例示の目的で詳細に説明し
たが、この詳細は単に例示の目的に過ぎず、本発明の思
想および範囲を逸脱することなく改変をなしうることが
当業者には了解されよう。
たが、この詳細は単に例示の目的に過ぎず、本発明の思
想および範囲を逸脱することなく改変をなしうることが
当業者には了解されよう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ラニイ・デイー.・ヴエンハム アメリカ合衆国ペンシルヴアニア州15071 オークデール、シヤデイー・パーク・コ ート 906 (72)発明者 マイケル・ケー.・ジエフリーズ アメリカ合衆国ウエストヴアージニア州 26037 フオランスビー、ウオーカー・ロ ード 206
Claims (20)
- 【請求項1】 ビス(4−イソシアナトシクロヘキシ
ル)メタン誘導体をベースとする1,2,4−トリアゾ
ールブロックド粉末架橋剤を溶剤フリーで作成する方法
において: (1) (a)ビス(4−イソシアナトシクロヘキシ
ル)メタン誘導体を含有するポリイソシアネート成分お
よび、(b)1,2,4−トリアゾール成分を、約15
0℃もしくはそれ以下の温度にて全体的に液体であるプ
ロセス溶融物を形成する条件下に反応させ; (2) 溶融物を樹脂まで冷却すると共に樹脂を粉末化
して粉末架橋剤を形成することを含む、1,2,4−ト
リアゾールブロックド粉末架橋剤を溶剤フリーで作成す
る方法。 - 【請求項2】 ポリイソシアネート成分が、ビス(4−
イソシアナトシクロヘキシル)メタンとヒドロキシル含
有成分とを反応させることにより生成されたアダクトを
含む請求項1に記載の方法。 - 【請求項3】 ヒドロキシル含有成分が1,6−ヘキサ
ンジオール、エチレングリコール、1,4−ブタンジオ
ールおよびトリメチロールよりなる群から選択される成
分からなり、ビス(4−イソシアナトシクロヘキシル)
メタンとヒドロキシル含有成分との当量比が約6:1未
満である請求項2に記載の方法。 - 【請求項4】 (a)ポリイソシアネート成分および
(b)1,2,4−トリアゾールをさらに(c)ヘキサ
メチレンジイソシアネートイソシアヌレートと反応させ
る請求項2に記載の方法。 - 【請求項5】 ポリイソシアネート成分と1,2,4−
トリアゾールとヘキサメチレンジイソシアネートイソシ
アヌレートとをさらにビス(4−イソシアナトシクロヘ
キシル)メタンイソシアヌレートと反応させる請求項4
に記載の方法。 - 【請求項6】 ポリイソシアネート成分がビス(4−イ
ソシアナトシクロヘキシル)メタンイソシアヌレートお
よびヘキサメチレンジイソシアネートイソシアヌレート
を含み、ビス(イソシアナトシクロヘキシル)メタンイ
ソシアヌレートとヘキサメチレンジイソシアネートイソ
シアヌレートとの重量比が約3:2〜約9:1の範囲で
ある請求項1に記載の方法。 - 【請求項7】 請求項1に記載の方法により形成される
全体的に液体のプロセス溶融物。 - 【請求項8】 請求項2に記載の方法により形成される
粉末架橋剤。 - 【請求項9】 請求項5に記載の方法により形成される
粉末架橋剤。 - 【請求項10】 ビス(4−イソシアナトシクロヘキシ
ル)メタンと、1,6−ヘキサンジオール、エチレング
リコール、1,4−ブタンジオールおよびトリメチロー
ルプロパンよりなる群から選択される成分からなるジオ
ールとの反応生成物を含有するポリイソシアネート成分
を含む1,2,4−トリアゾール−ブロックド粉末架橋
剤。 - 【請求項11】 ポリイソシアネート成分がさらにヘキ
サメチレンジイソシアネートイソシアヌレートを含み、
ヘキサメチレンジイソシアネートイソシアヌレートがポ
リイソシアネート成分の重量に対し約20〜約80重量
%の範囲の量にて存在する請求項10に記載の粉末架橋
剤。 - 【請求項12】 ポリイソシアネート成分がさらにビス
(4−イソシアナトシクロヘキシル)メタンイソシアヌ
レートを含有し、その量がポリイソシアネート成分の重
量に対し約20〜約80重量%の範囲の量である請求項
11に記載の組成の粉末架橋剤。 - 【請求項13】 ポリウレタン粉末被覆組成物を形成す
るのに充分な量にてイソシアネート反応性成分をさらに
含む請求項10に記載の粉末架橋剤。 - 【請求項14】 イソシアネート反応性成分が (1) アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、無水
マレイン酸、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−
ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロ
ピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレ
ート、3−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−ヒド
ロキシプロピルメタクリレート、グリシジルアクリレー
ト、グリシジルメタクリレート、2−イソシアナトエチ
ルアクリレートおよび2−イソシアナトエチルメタクリ
レートよりなる群から選択されるモノマーを含む成分か
ら作成されたヒドロキシ官能性アクリレート;または
(2) エチレングリコール、プロピレングリコール−
(1,2)および−(1,3)、ブチレングリコール−
(1,4)および−(1,3)、ヘキサンジオール−
(1,6)、オクタンジオール−(1,8)、ネオペン
チルグリコール、シクロヘキサンジメタノール(1,4
−ビス−ヒドロキシメチルシクロヘキサン)、2−メチ
ル−1,3−プロパンジオール、2,2,4−トリメチ
ル−1,3−ペンタンジオール、トリエチレングリコー
ル、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコー
ル、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル、ジブチレングリコールおよびポリブチレングリコー
ルよりなる群から選択される成分を含む二価アルコール
と;コハク酸、アジピン酸、スベリン酸、アゼライン
酸、セバシン酸、フタル酸、イソフタル酸、トリメリッ
ト酸、無水フタル酸、無水テトラヒドロフタル酸、無水
ヘキサヒドロフタル酸、無水テトラクロルフタル酸、無
水エンドメチレンテトラヒドロフタル酸、無水グルタル
酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸およびダイ
マー脂肪酸、たとえばオレイン酸、ジメチルテレフタレ
ートおよびビス−グリコテレフタレートよりなる群から
選択される成分を含む二塩基性カルボン酸成分との反応
生成物よりなる群から選択される成分を含むヒドロキシ
官能性ポリエステルポリオールのいずれかである請求項
13に記載のポリウレタン粉末被覆組成物。 - 【請求項15】 (a)ビス(イソシアナトシクロヘキ
シル)メタンイソシアヌレートおよびヘキサメチレンジ
イソシアネートイソシアヌレートからなる1,2,4−
トリアゾールブロックド粉末架橋剤成分を含むポリウレ
タン粉末架橋剤。 - 【請求項16】 1,2,4−トリアゾール−ブロック
ド粉末架橋剤成分の重量に対しビス(イソシアナトシク
ロヘキシル)メタンイソシアヌレートの量が約80〜2
0重量%であり、ヘキサメチレンジイソシアネートイソ
シアヌレートの量が約20〜約80重量%である請求項
15に記載の粉末架橋剤。 - 【請求項17】 ポリウレタン粉末被覆組成物を形成す
るのに十分な量にてイソシアネート反応性成分をさらに
含む請求項15に記載の粉末架橋剤。 - 【請求項18】 イソシアネート反応性成分が (1) アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、無水
マレイン酸、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−
ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロ
ピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレ
ート、3−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−ヒド
ロキシプロピルメタクリレート、グリシジルアクリレー
ト、グリシジルメタクリレート、2−イソシアナトエチ
ルアクリレートおよび2−イソシアナトエチルメタクリ
レートよりなる群から選択されるモノマーを含む成分か
ら作成されたヒドロキシ官能性アクリレート;または
(2) エチレングリコール、プロピレングリコール−
(1,2)および−(1,3)、ブチレングリコール−
(1,4)および−(1,3)、ヘキサンジオール−
(1,6)、オクタンジオール−(1,8)、ネオペン
チルグリコール、シクロヘキサンジメタノール(1,4
−ビス−ヒドロキシメチルシクロヘキサン)、2−メチ
ル−1,3−プロパンジオール、2,2,4−トリメチ
ル−1,3−ペンタンジオール、トリエチレングリコー
ル、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコー
ル、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル、ジブチレングリコールおよびポリブチレングリコー
ルよりなる群から選択される成分を含む二価アルコール
と;コハク酸、アジピン酸、スベリン酸、アゼライン
酸、セバシン酸、フタル酸、イソフタル酸、トリメリッ
ト酸、無水フタル酸、無水テトラヒドロフタル酸、無水
ヘキサヒドロフタル酸、無水テトラクロルフタル酸、無
水エンドメチレンテトラヒドロフタル酸、無水グルタル
酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸およびダイ
マー脂肪酸、たとえばオレイン酸、ジメチルテレフタレ
ートおよびビス−グリコテレフタレートよりなる群から
選択される成分を含む二塩基性カルボン酸成分との反応
生成物よりなる群から選択される成分を含むヒドロキシ
官能性ポリエステルポリオールのいずれかである請求項
17に記載のポリウレタン粉末被覆組成物。 - 【請求項19】 請求項13に記載のポリウレタン粉末
被覆組成物から作成されるコーチング。 - 【請求項20】 請求項17に記載のポリウレタン粉末
被覆組成物から作成されるコーチング。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US22138698A | 1998-12-28 | 1998-12-28 | |
US09/221386 | 1998-12-28 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000191744A true JP2000191744A (ja) | 2000-07-11 |
Family
ID=22827599
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11370989A Pending JP2000191744A (ja) | 1998-12-28 | 1999-12-27 | 1,2,4―トリアゾ―ルブロックド架橋剤の作成方法、被覆組成物および架橋剤で作成されたコ―チング |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1028135A1 (ja) |
JP (1) | JP2000191744A (ja) |
KR (1) | KR20000048426A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114729100A (zh) * | 2019-11-15 | 2022-07-08 | 巴斯夫涂料有限公司 | 封闭多异氰酸酯交联剂、其制备方法和包含交联剂的涂料组合物 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102005050525A1 (de) * | 2005-10-21 | 2007-04-26 | Degussa Gmbh | Metallfreie 1K-Polyurethansysteme |
CN102010649B (zh) * | 2010-11-02 | 2012-11-07 | 惠州市华昱美实业有限公司 | 单组份pu烤漆的加工方法及其单组份pu烤漆 |
KR101326629B1 (ko) * | 2013-06-26 | 2013-11-07 | 주식회사 천보정밀 | 폴리우레탄의 합성방법 |
WO2019057448A1 (de) | 2017-09-25 | 2019-03-28 | Basf Se | Zumindest teilweise blockiertes polyisocyanat (bp) |
CN108250933B (zh) * | 2017-12-29 | 2020-06-26 | 上海维凯光电新材料有限公司 | 抗倒光环保涂料及其制备方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2812252A1 (de) * | 1978-03-21 | 1979-10-04 | Bayer Ag | 1,2,4-triazol-blockierte polyisocyanate als vernetzer fuer lackbindemittel |
BE1005819A3 (nl) * | 1992-05-15 | 1994-02-08 | Dsm Nv | Bindmiddelsamenstelling voor poedercoatings toepasbaar in de automobielindustrie. |
DE19516400A1 (de) * | 1995-05-04 | 1996-11-07 | Bayer Ag | Blockierte Polyisocyanate und ihre Verwendung |
DE19611821A1 (de) * | 1996-03-26 | 1997-10-02 | Huels Chemische Werke Ag | Verfahren zur Herstellung von in der Hitze härtbaren wetterstabilen Polyurethan-Pulverlacken sowie die danach erhaltenen Beschichtungen |
DE19626886A1 (de) * | 1996-07-04 | 1998-01-08 | Huels Chemische Werke Ag | Blockierte Polyisocyanate, ein Verfahren zu ihrer Herstellung sowie deren Verwendung |
-
1999
- 1999-12-15 EP EP99124844A patent/EP1028135A1/en not_active Withdrawn
- 1999-12-27 JP JP11370989A patent/JP2000191744A/ja active Pending
- 1999-12-27 KR KR1019990062614A patent/KR20000048426A/ko not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114729100A (zh) * | 2019-11-15 | 2022-07-08 | 巴斯夫涂料有限公司 | 封闭多异氰酸酯交联剂、其制备方法和包含交联剂的涂料组合物 |
CN114729100B (zh) * | 2019-11-15 | 2024-04-16 | 巴斯夫涂料有限公司 | 封闭多异氰酸酯交联剂、其制备方法和包含交联剂的涂料组合物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1028135A1 (en) | 2000-08-16 |
KR20000048426A (ko) | 2000-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2222804B1 (en) | Thermal curable polyester powder coating composition | |
JPH07258378A (ja) | ウレトジオン基を有する重付加生成物の製造方法及び該生成物を含有するポリウレタン−粉末塗料及び−焼付け塗料 | |
EP1937739B1 (en) | Non-aqueous, liquid coating compositions | |
JP5289767B2 (ja) | ウレトジオン基を含有する高反応性ポリウレタン組成物 | |
JPH0216332B2 (ja) | ||
EP2013254B1 (en) | Liquid coating compositions comprising polyurethane resin sag control agents | |
JPH08319439A (ja) | 粉末塗料及び艶消塗料の調製におけるその使用 | |
CA2414801A1 (en) | Radiation curable powder coating compositions and their use | |
JP2000191744A (ja) | 1,2,4―トリアゾ―ルブロックド架橋剤の作成方法、被覆組成物および架橋剤で作成されたコ―チング | |
EP1971626B1 (en) | Non-aqueous, liquid coating compositions | |
JPH1087784A (ja) | 尿素基およびウレトジオン基を含有するポリイソシアネート、該化合物の製造法および該化合物を含有するポリウレタン−ラッカー系 | |
EP1966262B1 (en) | Non-aqueous, liquid coating compositions | |
US9068035B2 (en) | Liquid coating composition containing a latent catalyst | |
JPH05310884A (ja) | ブロックされた高官能性ポリイソシアネート付加物、その製造方法並びにその用途 | |
JP2005120377A (ja) | 固体のウレトジオン基含有重付加化合物およびその製法 | |
JPH09183827A (ja) | ヒドロキシル基およびウレトジオン基を含有するポリイソシアネート、該化合物の製造法、およびポリウレタン粉末ラッカー | |
JPS6013862A (ja) | 粉末状被覆剤 | |
JPH10101768A (ja) | ヒドロキシル基およびウレトジオン基を有するポリイソシアネート、その製造方法、および分離しない透明かつ顔料着色したポリウレタン粉末塗料 | |
EP1954736B1 (en) | Non-aqueous, liquid coating compositions | |
US8785588B2 (en) | Tin-containing polyurethane resin | |
JPH08245747A (ja) | ウレトジオン基含有ポリイソシアネート、その製造方法、ポリウレタン−粉末ラッカーの製造方法、ポリウレタン−粉末ラッカー、並びにそれを含有する熱硬化可能な被覆並びに被覆された熱硬化された支持体 | |
WO2007081844A2 (en) | Non-aqueous, liquid coating compositions | |
MXPA00000814A (en) | Powder coating crosslinking agents containing uretdione groups and free isocyanate |