JP2000185942A - ガラス容器の着色方法 - Google Patents
ガラス容器の着色方法Info
- Publication number
- JP2000185942A JP2000185942A JP10368057A JP36805798A JP2000185942A JP 2000185942 A JP2000185942 A JP 2000185942A JP 10368057 A JP10368057 A JP 10368057A JP 36805798 A JP36805798 A JP 36805798A JP 2000185942 A JP2000185942 A JP 2000185942A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fine particles
- glass
- silver
- coloring
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 title claims abstract description 39
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 36
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims abstract description 29
- 238000004040 coloring Methods 0.000 claims abstract description 22
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims abstract description 21
- 239000010931 gold Substances 0.000 claims abstract description 21
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 20
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 20
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims abstract description 20
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims abstract description 13
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims abstract description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 12
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 12
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 12
- 239000010946 fine silver Substances 0.000 claims abstract description 4
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 claims description 5
- 150000003609 titanium compounds Chemical class 0.000 claims description 5
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 3
- 229940100890 silver compound Drugs 0.000 claims description 3
- 150000003379 silver compounds Chemical class 0.000 claims description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 abstract description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 abstract description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 abstract description 2
- 150000003961 organosilicon compounds Chemical class 0.000 abstract description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 17
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 15
- 235000019646 color tone Nutrition 0.000 description 8
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 7
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 6
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 5
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 5
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WUOACPNHFRMFPN-UHFFFAOYSA-N alpha-terpineol Chemical compound CC1=CCC(C(C)(C)O)CC1 WUOACPNHFRMFPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- SQIFACVGCPWBQZ-UHFFFAOYSA-N delta-terpineol Natural products CC(C)(O)C1CCC(=C)CC1 SQIFACVGCPWBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 229940116411 terpineol Drugs 0.000 description 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 3
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 150000004703 alkoxides Chemical class 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 2
- 235000010980 cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- SWXVUIWOUIDPGS-UHFFFAOYSA-N diacetone alcohol Chemical compound CC(=O)CC(C)(C)O SWXVUIWOUIDPGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 2
- IKNCGYCHMGNBCP-UHFFFAOYSA-N propan-1-olate Chemical compound CCC[O-] IKNCGYCHMGNBCP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 description 2
- CYSGHNMQYZDMIA-UHFFFAOYSA-N 1,3-Dimethyl-2-imidazolidinon Chemical compound CN1CCN(C)C1=O CYSGHNMQYZDMIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 2-butoxyethanol Chemical compound CCCCOCCO POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001111 Fine metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229920000571 Nylon 11 Polymers 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 239000006121 base glass Substances 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000013522 chelant Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- GWEFHNYDRUAGGI-UHFFFAOYSA-N ethanolate silicon(4+) Chemical class [Si+4].CC[O-].CC[O-].CC[O-].CC[O-] GWEFHNYDRUAGGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HHFAWKCIHAUFRX-UHFFFAOYSA-N ethoxide Chemical compound CC[O-] HHFAWKCIHAUFRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RLSSMJSEOOYNOY-UHFFFAOYSA-N m-cresol Chemical compound CC1=CC=CC(O)=C1 RLSSMJSEOOYNOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229940100630 metacresol Drugs 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- 239000006060 molten glass Substances 0.000 description 1
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 150000002902 organometallic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 1
- 239000010944 silver (metal) Substances 0.000 description 1
- CQLFBEKRDQMJLZ-UHFFFAOYSA-M silver acetate Chemical compound [Ag+].CC([O-])=O CQLFBEKRDQMJLZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229940071536 silver acetate Drugs 0.000 description 1
- RHUVFRWZKMEWNS-UHFFFAOYSA-M silver thiocyanate Chemical compound [Ag+].[S-]C#N RHUVFRWZKMEWNS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- LMEWRZSPCQHBOB-UHFFFAOYSA-M silver;2-hydroxypropanoate Chemical compound [Ag+].CC(O)C([O-])=O LMEWRZSPCQHBOB-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- DOQQTKLDEQSKIE-UHFFFAOYSA-N silver;isocyanate Chemical compound [Ag+].[N-]=C=O DOQQTKLDEQSKIE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005361 soda-lime glass Substances 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- RBNWAMSGVWEHFP-UHFFFAOYSA-N trans-p-Menthane-1,8-diol Chemical compound CC(C)(O)C1CCC(C)(O)CC1 RBNWAMSGVWEHFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/006—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
- C03C17/008—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character comprising a mixture of materials covered by two or more of the groups C03C17/02, C03C17/06, C03C17/22 and C03C17/28
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Surface Treatment Of Glass (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ガラスの透明性を全く損なうことなく種々の
色に着色でき、耐久性に優れ、また短時間に焼成可能
で、処理液の洗浄を不要とすることができるガラス容器
の着色方法を提供する。 【解決手段】 ガラス容器の表面を透明に着色する方法
において、金微粒子と銀微粒子の少なくとも一方からな
る金属微粒子、有機銀化合物、有機チタン化合物、有機
シリコン化合物、バインダー樹脂、そして有機溶剤を混
合した処理液を、ガラス容器に塗布し、500〜700
℃で焼成する。
色に着色でき、耐久性に優れ、また短時間に焼成可能
で、処理液の洗浄を不要とすることができるガラス容器
の着色方法を提供する。 【解決手段】 ガラス容器の表面を透明に着色する方法
において、金微粒子と銀微粒子の少なくとも一方からな
る金属微粒子、有機銀化合物、有機チタン化合物、有機
シリコン化合物、バインダー樹脂、そして有機溶剤を混
合した処理液を、ガラス容器に塗布し、500〜700
℃で焼成する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はガラス製容器の表面
を透明にかつ種々の色に着色可能な方法に係り、詳しく
はガラスの透明性を全く損なわずに種々の色に着色で
き、また短時間に焼成可能で、処理液の洗浄を不要とす
ることができるガラス容器の着色方法に関する。
を透明にかつ種々の色に着色可能な方法に係り、詳しく
はガラスの透明性を全く損なわずに種々の色に着色で
き、また短時間に焼成可能で、処理液の洗浄を不要とす
ることができるガラス容器の着色方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ガラス容器にAu、Ag、Se、
Cd、Cu等の金属コロイドにより独特の深みのある透
明な着色を行う方法として、ガラス全体を着色する「原
料着色法」、ガラス表面を着色する「イオン交換法(ス
テイン法)」、「ラスター法」等が行われている。
Cd、Cu等の金属コロイドにより独特の深みのある透
明な着色を行う方法として、ガラス全体を着色する「原
料着色法」、ガラス表面を着色する「イオン交換法(ス
テイン法)」、「ラスター法」等が行われている。
【0003】「原料着色法」は、原料ガラスに金属イオ
ンを、溶融ガラスの状態で混合し、冷却固化する際に、
還元性元素の存在下で金属コロイドを生成させ、そのコ
ロイド発色により着色するもので、古くから行われてい
る方法である。「イオン交換法(ステイン法)」は、ガ
ラス容器を製造後に、無機金属化合物をガラス表面に塗
布、熱処理することで、各種金属イオンをガラス表面か
らガラス中に拡散させ、冷却時に還元性元素の存在下、
金属コロイドを生成させ着色する方法である。「ラスタ
ー法」は、貴金属化合物と有機金属化合物の混合物をガ
ラス容器表面に塗布、焼き付けることにより、貴金属コ
ロイドを内包した金属酸化物膜をガラス容器表面に付着
させ着色する方法である。
ンを、溶融ガラスの状態で混合し、冷却固化する際に、
還元性元素の存在下で金属コロイドを生成させ、そのコ
ロイド発色により着色するもので、古くから行われてい
る方法である。「イオン交換法(ステイン法)」は、ガ
ラス容器を製造後に、無機金属化合物をガラス表面に塗
布、熱処理することで、各種金属イオンをガラス表面か
らガラス中に拡散させ、冷却時に還元性元素の存在下、
金属コロイドを生成させ着色する方法である。「ラスタ
ー法」は、貴金属化合物と有機金属化合物の混合物をガ
ラス容器表面に塗布、焼き付けることにより、貴金属コ
ロイドを内包した金属酸化物膜をガラス容器表面に付着
させ着色する方法である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一般に「原料着色法」
はガラス全体が着色するため非常に濃い着色、耐久性に
優れた着色を可能にする反面、柄の付けにくさ、色調の
コントロールの難しさ、生産性の悪さ等の問題を抱えて
いる。「イオン交換法(ステイン法)」は、ガラス表面
に処理液を塗布した後、イオン交換させるため、「原料
着色法」とは異なり、塗布方法の自由度が広くなること
で容易に柄を付けることができる。しかし、白濁しやす
さ、色調のバリエーションの少なさ、濃く着色しようと
した場合のイオン交換処理に要する時間の長さ(約1時
間を要す)、イオン交換後の処理液の除去等、前者とは
異なった問題を有している。「ラスター法」は、前2者
の問題点を全て解消し、色の濃さ、色調の多彩さ、柄の
付け易さ、塗布、焼き付けだけという生産性の良さを兼
ね備えた方法である。しかし、耐薬品性、耐水性等の化
学的特性、耐摩耗性等の物理的特性が著しく低下すると
いう問題点を有している。
はガラス全体が着色するため非常に濃い着色、耐久性に
優れた着色を可能にする反面、柄の付けにくさ、色調の
コントロールの難しさ、生産性の悪さ等の問題を抱えて
いる。「イオン交換法(ステイン法)」は、ガラス表面
に処理液を塗布した後、イオン交換させるため、「原料
着色法」とは異なり、塗布方法の自由度が広くなること
で容易に柄を付けることができる。しかし、白濁しやす
さ、色調のバリエーションの少なさ、濃く着色しようと
した場合のイオン交換処理に要する時間の長さ(約1時
間を要す)、イオン交換後の処理液の除去等、前者とは
異なった問題を有している。「ラスター法」は、前2者
の問題点を全て解消し、色の濃さ、色調の多彩さ、柄の
付け易さ、塗布、焼き付けだけという生産性の良さを兼
ね備えた方法である。しかし、耐薬品性、耐水性等の化
学的特性、耐摩耗性等の物理的特性が著しく低下すると
いう問題点を有している。
【0005】本発明はこのような問題点を改善するもの
であり、ガラスの透明性を全く損なうことなく種々の色
に着色でき、耐久性に優れ、また短時間に焼成可能で、
処理液の洗浄を不要とすることができるガラス容器の着
色方法を提供することを目的とする。
であり、ガラスの透明性を全く損なうことなく種々の色
に着色でき、耐久性に優れ、また短時間に焼成可能で、
処理液の洗浄を不要とすることができるガラス容器の着
色方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】即ち、本願の請求項1記
載の発明は、ガラス製容器の表面を透明に着色する方法
において、金微粒子と銀微粒子の少なくとも一方からな
る金属微粒子、有機チタン化合物、有機シリコン化合
物、バインダー樹脂、そして有機溶剤を混合した処理液
を、ガラス容器に塗布し、500〜700℃で焼成する
ガラス容器の着色方法にある。
載の発明は、ガラス製容器の表面を透明に着色する方法
において、金微粒子と銀微粒子の少なくとも一方からな
る金属微粒子、有機チタン化合物、有機シリコン化合
物、バインダー樹脂、そして有機溶剤を混合した処理液
を、ガラス容器に塗布し、500〜700℃で焼成する
ガラス容器の着色方法にある。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明で使用する金あるいは銀の
金属微粒子は、粒径が1〜100nm、好ましくは1〜
50nmの金属微粒子を高分子内に凝集させることなく
分散させて得られたもの(複合物)、あるいは粒径1〜
100nm、好ましくは10nm以下の金属微粒子をα
−テレピネオール、トルエン等溶剤中に独立分散したも
のである。
金属微粒子は、粒径が1〜100nm、好ましくは1〜
50nmの金属微粒子を高分子内に凝集させることなく
分散させて得られたもの(複合物)、あるいは粒径1〜
100nm、好ましくは10nm以下の金属微粒子をα
−テレピネオール、トルエン等溶剤中に独立分散したも
のである。
【0008】上記金属微粒子を高分子内に分散させる方
法の1つとしては、分子の末端あるいは側鎖にシアノ基
(−CN)、アミノ基(−NH2 )、そしてチオール基
(−SH)から選ばれた少なくとも1種の官能基を有す
る高分子あるいはオリゴマーを用いる。具体的には、分
子の末端あるいは側鎖に上記シアノ基(−CN)、アミ
ノ基(−NH2 )、そしてチオール基(−SH)から選
ばれた少なくとも1種の官能基を有するもので、その骨
格にはポリエチレンオキサイド、ポリエチレングリコー
ル、ポリビニルアルコール、ナイロン11、ナイロン
6、ナイロン66、ナイロン6.10、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリスチレン等からなり、その融点ある
いは軟化点は40〜100°Cである。オリゴマーの平
均分子量も特に制限はないが、500〜6000程度で
ある。上記官能基は特に微粒子の表面の金あるいは銀原
子と共有結合や配位結合を形成しやすく、粒成長を抑制
し、微粒子の分散性を高めることになる。
法の1つとしては、分子の末端あるいは側鎖にシアノ基
(−CN)、アミノ基(−NH2 )、そしてチオール基
(−SH)から選ばれた少なくとも1種の官能基を有す
る高分子あるいはオリゴマーを用いる。具体的には、分
子の末端あるいは側鎖に上記シアノ基(−CN)、アミ
ノ基(−NH2 )、そしてチオール基(−SH)から選
ばれた少なくとも1種の官能基を有するもので、その骨
格にはポリエチレンオキサイド、ポリエチレングリコー
ル、ポリビニルアルコール、ナイロン11、ナイロン
6、ナイロン66、ナイロン6.10、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリスチレン等からなり、その融点ある
いは軟化点は40〜100°Cである。オリゴマーの平
均分子量も特に制限はないが、500〜6000程度で
ある。上記官能基は特に微粒子の表面の金あるいは銀原
子と共有結合や配位結合を形成しやすく、粒成長を抑制
し、微粒子の分散性を高めることになる。
【0009】そして、真空装置内にマトリクス材を入れ
た容器をヒータのような加熱装置の上に設置し、加熱装
置を70〜200°Cで加熱し、上記の高分子あるいは
オリゴマーを融解して常時一定の粘度に保持する。そし
て、真空ポンプを作動させて、真空装置内を5×10-5
torr減圧にした後、蒸発源である金あるいは銀を抵
抗加熱により蒸発させ、金あるいは銀微粒子を上記高分
子あるいはオリゴマーの融解物に捕捉させることによ
り、金あるいは銀微粒子をマトリクス材中に分散させ
る。マトリクス材は加熱されているため、常時対流して
おり、金あるいは銀微粒子は多くの量が均一に分散す
る。
た容器をヒータのような加熱装置の上に設置し、加熱装
置を70〜200°Cで加熱し、上記の高分子あるいは
オリゴマーを融解して常時一定の粘度に保持する。そし
て、真空ポンプを作動させて、真空装置内を5×10-5
torr減圧にした後、蒸発源である金あるいは銀を抵
抗加熱により蒸発させ、金あるいは銀微粒子を上記高分
子あるいはオリゴマーの融解物に捕捉させることによ
り、金あるいは銀微粒子をマトリクス材中に分散させ
る。マトリクス材は加熱されているため、常時対流して
おり、金あるいは銀微粒子は多くの量が均一に分散す
る。
【0010】また、金あるいは銀微粒子を溶剤中に独立
分散させたものは、例えば特開平3−34211号公報
に開示されているようなガス中蒸発法と呼ばれる方法に
よって製造される。即ち、チャンバ内にヘリウム不活性
ガスを導入して上記金属を蒸発させ、不活性ガスとの衝
突により冷却され凝縮して得られるが、この場合生成直
後の粒子が孤立状態にある段階でα−テレピネオール等
の有機溶剤の蒸気を導入して粒子表面の被覆を行ってい
る。上記金属微粒子の添加量は、目的とする透過率によ
り選択することができ、特に制限されないが、金、銀を
単独で使用した場合の色調、またこれらを混合して使用
した場合の色調を色々変化させることができる。
分散させたものは、例えば特開平3−34211号公報
に開示されているようなガス中蒸発法と呼ばれる方法に
よって製造される。即ち、チャンバ内にヘリウム不活性
ガスを導入して上記金属を蒸発させ、不活性ガスとの衝
突により冷却され凝縮して得られるが、この場合生成直
後の粒子が孤立状態にある段階でα−テレピネオール等
の有機溶剤の蒸気を導入して粒子表面の被覆を行ってい
る。上記金属微粒子の添加量は、目的とする透過率によ
り選択することができ、特に制限されないが、金、銀を
単独で使用した場合の色調、またこれらを混合して使用
した場合の色調を色々変化させることができる。
【0011】処理液中の各成分の配合量は、着色方法に
より適宜決定される。例えば、スクリーン印刷用の着色
剤組成物の場合には、金あるいは銀の原子数濃度は0.
001〜1モル%/kgであり、0.001モル%/k
g未満の場合には、十分に濃い着色は得られず、また1
モル%/kgを越えると、処理液中の金あるいは銀の原
子数が多すぎるため、容易に凝集し沈殿する。
より適宜決定される。例えば、スクリーン印刷用の着色
剤組成物の場合には、金あるいは銀の原子数濃度は0.
001〜1モル%/kgであり、0.001モル%/k
g未満の場合には、十分に濃い着色は得られず、また1
モル%/kgを越えると、処理液中の金あるいは銀の原
子数が多すぎるため、容易に凝集し沈殿する。
【0012】本発明で使用する有機銀化合物としては、
チオシアン酸銀、シアン酸銀、酢酸銀、乳酸銀等が挙げ
られる。この有機銀化合物は、金あるいは銀微粒子を着
色剤中で安定に保持する効果がある。
チオシアン酸銀、シアン酸銀、酢酸銀、乳酸銀等が挙げ
られる。この有機銀化合物は、金あるいは銀微粒子を着
色剤中で安定に保持する効果がある。
【0013】本発明で使用する有機チタン化合物として
は、チタン(Ti)のエトキシド、プロポキジド等のア
ルコキシド類、キレート化合物、有機酸塩、各種錯塩等
であり、具体的にはTi−プロポキシド、Ti−アセチ
ルアセトン塩、Ti−ステアリン酸塩等が挙げられる。
この有機チタン化合物は、着色膜の耐アルカリ性、耐水
性を改善する効果があり、処理液中の有機溶剤に可溶で
なければならない。
は、チタン(Ti)のエトキシド、プロポキジド等のア
ルコキシド類、キレート化合物、有機酸塩、各種錯塩等
であり、具体的にはTi−プロポキシド、Ti−アセチ
ルアセトン塩、Ti−ステアリン酸塩等が挙げられる。
この有機チタン化合物は、着色膜の耐アルカリ性、耐水
性を改善する効果があり、処理液中の有機溶剤に可溶で
なければならない。
【0014】有機シリコン化合物は、Si(シリコン)
のエトキシド、プロポキジド等のアルコキシド類、ポリ
オルガノシロキサン等であり、具体的には具体的には、
Si−プロポキシド塩、ポリジメチルシロキサンが挙げ
られる。この有機シリコン化合物は、着色膜の耐酸性、
耐磨耗性を改善する効果があり、Ti−有機化合物と同
様に処理液中の有機溶剤に可溶でなければならない。
のエトキシド、プロポキジド等のアルコキシド類、ポリ
オルガノシロキサン等であり、具体的には具体的には、
Si−プロポキシド塩、ポリジメチルシロキサンが挙げ
られる。この有機シリコン化合物は、着色膜の耐酸性、
耐磨耗性を改善する効果があり、Ti−有機化合物と同
様に処理液中の有機溶剤に可溶でなければならない。
【0015】また、本発明で使用するバインダー樹脂
は、処理液の粘度を適度に維持してガラス部材の塗布時
の取扱を良好に維持し、また基材上に塗布した着色膜の
乾燥後の強度を保持する機能を有している。このバイン
ダー樹脂は焼成時において低温で分解することが好まし
いが、特に限定されるものではなく有機溶剤に可溶なも
のであればよい。
は、処理液の粘度を適度に維持してガラス部材の塗布時
の取扱を良好に維持し、また基材上に塗布した着色膜の
乾燥後の強度を保持する機能を有している。このバイン
ダー樹脂は焼成時において低温で分解することが好まし
いが、特に限定されるものではなく有機溶剤に可溶なも
のであればよい。
【0016】また、上記バインダー樹脂としては、例え
ばニトロセルロース、エチルセルロース、酢酸セルロー
ス、ブチルセルロース等のセルロース類が好ましい。こ
の添加量は印刷あるいは塗布条件によって決定され、制
限はない。尚、複合物を使用する場合には、高分子はこ
のバインダー樹脂と同じであってもよい。
ばニトロセルロース、エチルセルロース、酢酸セルロー
ス、ブチルセルロース等のセルロース類が好ましい。こ
の添加量は印刷あるいは塗布条件によって決定され、制
限はない。尚、複合物を使用する場合には、高分子はこ
のバインダー樹脂と同じであってもよい。
【0017】本発明で使用する有機溶剤は、金あるいは
銀微粒子を凝集させないものであり、例えばメタクレゾ
ール、カルビトール、ジメチルホルムアミド、ジメチル
イミダゾリジノン、ターピノール、ジアセトンアルコー
ル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレン
グリコールモノブチルエーテル等の高沸点溶剤である。
この有機溶剤はバインダー樹脂あるいはバインダー樹脂
や金あるいは銀微粒子を分散させた高分子を溶解するも
のあり、一種もしくは二種以上使用することができる。
銀微粒子を凝集させないものであり、例えばメタクレゾ
ール、カルビトール、ジメチルホルムアミド、ジメチル
イミダゾリジノン、ターピノール、ジアセトンアルコー
ル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレン
グリコールモノブチルエーテル等の高沸点溶剤である。
この有機溶剤はバインダー樹脂あるいはバインダー樹脂
や金あるいは銀微粒子を分散させた高分子を溶解するも
のあり、一種もしくは二種以上使用することができる。
【0018】上記処理液は、溶剤中に独立分散した金あ
るいは銀微粒子と、有機チタン化合物と、有機シリコン
化合物と、バインダー樹脂とを有機溶剤に溶かしたもの
を良く攪拌してペースト状に得ることができる。
るいは銀微粒子と、有機チタン化合物と、有機シリコン
化合物と、バインダー樹脂とを有機溶剤に溶かしたもの
を良く攪拌してペースト状に得ることができる。
【0019】このように作製されたペースト状の処理液
は、基材ガラス上にスクリーン印刷される。この印刷手
順は、水平に置かれたスクリーン(例えば、ポリエステ
ル平織物、255メッシュ)の下に、数ミリメートルの
間隔をもたせて印刷基板(ガラス)を設置する。このス
クリーンの上に上記処理液をのせた後、スキージーを用
いてスクリーン全面に処理液を広げる。この時には、ス
クリーンと印刷基板とは間隔を有している。続いて、ス
クリーンが印刷基板に接触する程度にスキージーでスク
リーンを押さえ付けて移動させる。これで一回の印刷が
終了し、以後これを繰り返す。
は、基材ガラス上にスクリーン印刷される。この印刷手
順は、水平に置かれたスクリーン(例えば、ポリエステ
ル平織物、255メッシュ)の下に、数ミリメートルの
間隔をもたせて印刷基板(ガラス)を設置する。このス
クリーンの上に上記処理液をのせた後、スキージーを用
いてスクリーン全面に処理液を広げる。この時には、ス
クリーンと印刷基板とは間隔を有している。続いて、ス
クリーンが印刷基板に接触する程度にスキージーでスク
リーンを押さえ付けて移動させる。これで一回の印刷が
終了し、以後これを繰り返す。
【0020】その後、印刷基板を100〜200°Cの
大気中に10分間放置して、あるいは密閉容器中で脱気
しながら乾燥した後、500〜700°Cで数分間熱処
理して焼成する。
大気中に10分間放置して、あるいは密閉容器中で脱気
しながら乾燥した後、500〜700°Cで数分間熱処
理して焼成する。
【0021】ガラス容器上に着色膜を作製する方法とし
ては、上記スクリーン印刷以外にスプレー、ディップ、
ロールコ−ト、スピンコート、フレクソ印刷、グラビア
印刷を使用することができる。
ては、上記スクリーン印刷以外にスプレー、ディップ、
ロールコ−ト、スピンコート、フレクソ印刷、グラビア
印刷を使用することができる。
【0022】
【実施例】次に、本発明を具体的な実施例により更に詳
細に説明する。尚、処理液の特性と着色膜の評価方法
は、以下の通りである。
細に説明する。尚、処理液の特性と着色膜の評価方法
は、以下の通りである。
【0023】1.光学特性 濁度計を使用して試料の透過率を測定した。また、色差
計により試料の色調(Lab)を測定した。
計により試料の色調(Lab)を測定した。
【0024】2.耐水性 着色膜を沸騰水中に4時間浸漬する前後の透過色調変化
(△E)を色差計により、△E=(L2 +a2 +b2 )
1/2 の式から算出した。
(△E)を色差計により、△E=(L2 +a2 +b2 )
1/2 の式から算出した。
【0025】3.耐酸性 試料を3%のH2 SO4 水溶液に24時間浸積し、浸積
する前後の色調差△Eを色差計により、△Eで表示し
た。
する前後の色調差△Eを色差計により、△Eで表示し
た。
【0026】4.耐塩基性 試料を3%の水酸化ナトリウム水溶液に24時間浸積
し、浸積する前後の色調差を△Eで表示した。
し、浸積する前後の色調差を△Eで表示した。
【0027】5.耐摩耗性 摩耗輪:CS10F、加重250g、回転数500回転
のテーバー摩耗試験を実施し、試験前後の透過率差を△
Tで表示した。
のテーバー摩耗試験を実施し、試験前後の透過率差を△
Tで表示した。
【0028】実施例1〜5、比較例1〜2 表1に示す微粒子成分、固定剤成分、バインダー樹脂成
分、有機溶剤成分からなる添加剤を配合し、配合物を5
0°Cで60分間攪拌混合して着色用処理液を得た。
尚、ここで使用する金あるいは銀微粒子は、金あるいは
銀微粒子を予めテレピネオール中に分散したものであ
る。
分、有機溶剤成分からなる添加剤を配合し、配合物を5
0°Cで60分間攪拌混合して着色用処理液を得た。
尚、ここで使用する金あるいは銀微粒子は、金あるいは
銀微粒子を予めテレピネオール中に分散したものであ
る。
【0029】この処理液を前述のスクリーン印刷によっ
てソーダライムガラス製コップ上に印刷し、これを15
0°Cにて5分間乾燥した。このコップを炉中で700
°C、5分間焼成し、着色したコップを得た。上記処理
液と着色膜の特性を表1に示した。
てソーダライムガラス製コップ上に印刷し、これを15
0°Cにて5分間乾燥した。このコップを炉中で700
°C、5分間焼成し、着色したコップを得た。上記処理
液と着色膜の特性を表1に示した。
【0030】
【表1】
【0031】この結果、本実施例ではヘーズ率が1以下
で、ガラスの透明性を全く損なわずに着色することがで
き、また700℃に昇温した炉に入れて5分後に取り出
しても充分に着色することができた。そして、得られた
着色ガラスコップの耐水性、耐薬品性、耐摩耗性も優れ
ていることが判る。一方、比較例1〜2では、ラスター
を使用しているため、耐水性、耐薬品性、耐摩耗性が著
しく低下した。
で、ガラスの透明性を全く損なわずに着色することがで
き、また700℃に昇温した炉に入れて5分後に取り出
しても充分に着色することができた。そして、得られた
着色ガラスコップの耐水性、耐薬品性、耐摩耗性も優れ
ていることが判る。一方、比較例1〜2では、ラスター
を使用しているため、耐水性、耐薬品性、耐摩耗性が著
しく低下した。
【0032】
【発明の効果】以上のように本願請求項記載の発明で
は、ガラス製容器の表面を透明に着色する方法におい
て、金微粒子と銀微粒子の少なくとも一方からなる金属
微粒子、有機チタン化合物、有機シリコン化合物、バイ
ンダー樹脂、そして有機溶剤を混合した処理液を、ガラ
ス容器に塗布し、500〜700℃で焼成するガラス容
器の着色方法にあり、色の濃さを塗布量で容易に調節で
き、ガラスの透明性を維持し、焼成時間を短縮し、そし
て種々の色調に着色することができる。
は、ガラス製容器の表面を透明に着色する方法におい
て、金微粒子と銀微粒子の少なくとも一方からなる金属
微粒子、有機チタン化合物、有機シリコン化合物、バイ
ンダー樹脂、そして有機溶剤を混合した処理液を、ガラ
ス容器に塗布し、500〜700℃で焼成するガラス容
器の着色方法にあり、色の濃さを塗布量で容易に調節で
き、ガラスの透明性を維持し、焼成時間を短縮し、そし
て種々の色調に着色することができる。
Claims (1)
- 【請求項1】 ガラス容器の表面を透明に着色する方法
において、金微粒子と銀微粒子の少なくとも一方からな
る金属微粒子、有機銀化合物、有機チタン化合物、有機
シリコン化合物、バインダー樹脂、そして有機溶剤を混
合した処理液を、ガラス容器に塗布し、500〜700
℃で焼成することを特徴とするガラス容器の着色方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10368057A JP2000185942A (ja) | 1998-12-24 | 1998-12-24 | ガラス容器の着色方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10368057A JP2000185942A (ja) | 1998-12-24 | 1998-12-24 | ガラス容器の着色方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000185942A true JP2000185942A (ja) | 2000-07-04 |
Family
ID=18490876
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10368057A Pending JP2000185942A (ja) | 1998-12-24 | 1998-12-24 | ガラス容器の着色方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000185942A (ja) |
-
1998
- 1998-12-24 JP JP10368057A patent/JP2000185942A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11116279A (ja) | ガラス着色剤組成物 | |
JP2000185942A (ja) | ガラス容器の着色方法 | |
JP2000239043A (ja) | 装飾すりガラス | |
JP2001187864A (ja) | 透明被膜形成用塗布液、透明被膜付基材および表示装置 | |
JP2001064540A (ja) | 透明導電性被膜形成用塗布液、透明導電性被膜付基材および表示装置 | |
JPH06203658A (ja) | 透明導電膜形成用塗布液 | |
JP3609277B2 (ja) | 透明着色ガラスの作製方法 | |
JP2000160104A (ja) | フォグランプの着色用処理液とフォグランプの製造方法 | |
JP2659310B2 (ja) | 薄膜形成用インキ | |
EP0844217B1 (en) | Colored and fired film and method for producing the same | |
JP2001294446A (ja) | 表面コート剤及び表面コートされた着色ガラスの製造方法 | |
JP2957438B2 (ja) | 緑色透明ガラス着色剤組成物 | |
JP2001089195A (ja) | ピンク色着色用組成物とピンク色ガラスの製造方法 | |
JPH11228175A (ja) | ガラス着色剤組成物及びガラス着色膜の製造方法 | |
CS229605B2 (en) | Method for the producing heating particles for indirectly heated cathode | |
JP2916085B2 (ja) | ガラス着色用発色剤 | |
JP2000103646A (ja) | ガラス等の無機材料の透明着色用組成物 | |
KR102019052B1 (ko) | 스크린 프린팅이 가능한 반사방지 코팅 조성물을 이용한 대면적 반사방지 유리의 제조방법 | |
JPH09142887A (ja) | 貴金属表面の保護膜 | |
JP2001058850A (ja) | ガラス着色剤およびこれを用いた着色ガラスの製造方法 | |
JP3599903B2 (ja) | 機能性薄膜形成用のインキを用いた酸化物被膜の形成方法 | |
JPH1025134A (ja) | 耐水性に優れたガラス着色剤組成物 | |
JP2683568B2 (ja) | フロスト調着色ガラス用発色剤 | |
JP2001199741A (ja) | 着色剤組成物および着色ガラスの製造方法 | |
JPH11240718A (ja) | 酸化チタン膜形成組成物および酸化チタン膜の製造方法 |