JP2000173265A - 半導体メモリ - Google Patents
半導体メモリInfo
- Publication number
- JP2000173265A JP2000173265A JP11348837A JP34883799A JP2000173265A JP 2000173265 A JP2000173265 A JP 2000173265A JP 11348837 A JP11348837 A JP 11348837A JP 34883799 A JP34883799 A JP 34883799A JP 2000173265 A JP2000173265 A JP 2000173265A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- word line
- sub
- signal
- decoding
- signals
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C8/00—Arrangements for selecting an address in a digital store
- G11C8/08—Word line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, for word lines
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C8/00—Arrangements for selecting an address in a digital store
- G11C8/14—Word line organisation; Word line lay-out
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Dram (AREA)
- Static Random-Access Memory (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
NMOSトランジスタの個数を減らしてレイアウトを単
純化させ、半導体メモリのサイズを縮小し得る半導体メ
モリを提供する。 【解決手段】グローバルワードラインイネーブル信号の
反転信号GWLB0,GWLB1が入力端子に連結さ
れ、プリデコーディング信号P0〜P3が電源端子に連
結され、出力端子が第1〜第8サブワードラインSWL
0〜SWL7にそれぞれ連結される第1〜第4サブワー
ドライン駆動器SWLD101〜SWLD104と、同
一のプリデコーディング信号が入力される隣接したサブ
ワードライン駆動器の出力端子に連結されたサブワード
ライン間に連結され、プリデコーディング信号により制
御される複数のトランジスタNM101〜NM103,
NM201〜NM203と、から第1,第2サブワード
ライン駆動部200,300が構成される。
Description
るもので、詳しくは、レイアウトを単純化させ、サイズ
を縮小し得る半導体メモリに関するものである。
されるアドレス信号をデコーディングするデコーダと、
該デコーダの出力信号により特定のメモリセルにデータ
を格納し、または、格納されたデータをビットラインを
通して出力するようにサブワードラインを駆動するサブ
ワードライン駆動回路と、を包含して構成される。この
ようなサブワードライン駆動回路を包含した半導体メモ
リを、図面を用いて説明する。尚、本明細書では、8本
のサブワードラインを包含する半導体メモリを例に挙げ
て説明する。
たように、上位(high significant)のローアドレス信
号がプリデコーディングされて生成された上位プリデコ
ーディング信号P4〜Pxを外部から入力し、第1,第
2グローバルワードラインイネーブル信号の反転信号G
WLB0,GWLB1を出力するローデコーダ10と、
前記反転された第1,第2グローバルワードラインイネ
ーブル信号GWLB0,GWLB1、並びに下位(low
significant)のローアドレス信号がプリデコーディン
グされて生成された第1,第2下位プリデコーディング
信号P0,P1及びそれらが反転された第1,第2下位
プリデコーディング信号PB0,PB1を外部から入力
し、第1,第2下位プリデコーディング信号P0,P1
の電圧または接地電圧を所定のサブワードラインに選択
的に出力する第1サブワードライン駆動部20と、前記
第1,第2グローバルワードラインイネーブル信号の反
転信号GWLB0,GWLB1並びに下位(low signif
icant)のローアドレス信号がプリデコーディングされ
て生成された第3,第4下位プリデコーディング信号P
2,P3及びそれらが反転された第3,第4下位プリデ
コーディング信号PB2,PB3を外部から入力し、第
3,第4下位プリデコーディング信号P2,P3の電圧
または接地電圧を所定のサブワードラインに選択的に出
力する第2サブワードライン駆動部30と、それら第
1,第2サブワードライン駆動部20,30から出力さ
れる信号の電圧により所定のサブワードラインがイネー
ブルされ、各ビットラインを介してデータを格納し、ま
たは格納されたデータを出力する複数個のメモリセルか
らなるメモリセルアレイ40と、を包含して構成されて
いた。
ドライン駆動部20,30及びメモリセルアレイ40が
1つの単位として構成され、必要に応じて複数の単位が
連結されて構成される。
動部20,30及びメモリセルアレイ40を、図5に基
づいて説明する。第1サブワードライン駆動部20は、
第1,第2グローバルワードラインイネーブル信号の反
転信号GWLB0,GWLB1及び反転された第1,第
2下位プリデコーディング信号PB0,PB1により、
第1,第2下位プリデコーディング信号P0,P1の電
圧または接地電圧を各サブワードラインSWL0,SW
L2,SWL4,SWL6に選択的に出力する第1〜第
4サブワードライン駆動器SWLD11〜SWLD14
を包含して構成される。
11は、第1グローバルワードラインイネーブル信号の
反転信号GWLB0がゲート端子に印加され、第1下位
プリデコーディング信号P0がソース端子に印加される
第1PMOSトランジスタPM11と、該第1PMOS
トランジスタPM11のゲート端子及びドレイン端子に
ゲート端子及びドレイン端子がそれぞれ連結され、ソー
ス端子は接地された第1NMOSトランジスタNM11
−1と、ゲート端子に第1下位プリデコーディング信号
の反転信号PB0が印加され、ドレイン端子がサブワー
ドラインSWL0に連結され、ソース端子が接地された
第2NMOSトランジスタNM11−2と、を包含して
構成される。ここで、第1PMOSトランジスタPM1
1及び第1NMOSトランジスタNM11−1はインバ
ータを構成し、それらの互いに連結されたドレイン端子
はサブワードラインSWL0に連結される。
SWLD12〜SWLD14も前記第1サブワードライ
ン駆動器SWLD11と同様に構成され、第1グローバ
ルワードラインイネーブル信号の反転信号GWLB0ま
たは第2グローバルワードラインイネーブル信号の反転
信号GWLB1、並びに第1下位プリデコーディング信
号P0及びその反転信号PB0または第2下位プリデコ
ーディング信号P1及びその反転信号PB1によりそれ
ぞれ制御されて、第1,第2下位プリデコーディング信
号P0,P1の電圧または接地電圧をサブワードライン
SWL2,SWL4,SWL6にそれぞれ選択的に出力
する。
前記第1サブワードライン駆動部20と同様に構成され
る。ここで、第1〜第4サブワードライン駆動器SWL
D21〜SWLD24は、前記第1サブワードライン駆
動部20の第1〜第4サブワードライン駆動器SWLD
11〜SWLD14と同様に構成され、第1,第2グロ
ーバルワードラインイネーブル信号の反転信号GWLB
0,GWLB1並びに第3,第4下位プリデコーディン
グ信号P2,P3及びそれらの反転信号PB2,PB3
によりそれぞれ制御されて、第3,第4下位プリデコー
ディング信号P2,P3の電圧または接地電圧をサブワ
ードラインSWL1,SWL3,SWL5,SWL7に
選択的に出力する。
第2サブワードライン駆動部20,30の各サブワード
ライン駆動器SWLD11〜SWLD14,SWLD2
1〜SWLD24にそれぞれ連結されたサブワードライ
ンSWL0〜SWL7とビットラインBL0〜BL3と
の交点にメモリセルがそれぞれ連結されて構成される。
は、メモリセルの個数、即ち、サブワードラインの本数
の増加に伴って増加される。このように構成された従来
の半導体メモリの動作について説明すると、次のようで
ある。
Pxがローデコーダ10に入力されると、該ローデコー
ダ10はデコーディングを行って、第1,第2グローバ
ルワードラインイネーブル信号の反転信号GWLB0,
GWLB1を出力する。
信号P0〜P3及びそれらの反転信号PB0〜PB3
は、第1,第2サブワードライン駆動部20,30に印
加される。
化させるときには、ローデコーダ10から出力された第
1グローバルワードラインイネーブル信号の反転信号G
WLB0がローレベルとなり、第1プリデコーディング
信号P0がハイレベルになって、第1サブワードライン
駆動部20の第1サブワードライン駆動器SWLD11
からサブワードラインSWL0にハイレベルの第1プリ
デコーディング信号P0が出力され、サブワードライン
SWL0に連結されたメモリセルアレイ40のメモリセ
ルに対して、ビットラインBL0またはビットラインB
L2を経由してデータをリードまたはライトする動作が
可能になる。
グ信号P1〜P3の反転信号PB1〜PB3は全部ハイ
レベルであるため、サブワードライン駆動器SWLD1
2,SWLD21,SWLD22の各第2NMOSトラ
ンジスタNM12−2,NM21−2,NM22−2が
ターンオンされて、サブワードラインSWL1〜SWL
3は接地端子に連結され、各サブワードラインSWL1
〜SWL3に連結されたメモリセルアレイ40の各メモ
リセルに格納されたデータは維持される。
ブル信号の反転信号GWLB1はハイレベルであるた
め、第1〜第4下位プリデコーディング信号P0〜P3
に拘わらず、サブワードラインSWL4〜SWL7に連
結された各サブワードライン駆動器SWLD13,SW
LD14,SWLD23、SWLD24の各NMOSト
ランジスタNM13−1,NM14−1,NM23−
1,NM24−1により、サブワードラインSWL4〜
SWL7は接地端子に連結されるので、それらサブワー
ドラインSWL4〜SWL7に連結されたメモリセルア
レイ40の各メモリセルに格納されたデータは維持され
る。
ードラインイネーブル信号の反転信号GWLB0,GW
LB1及び第1〜第4下位プリデコーディング信号P0
〜P3の論理レベルを選択して印加させると、所望のサ
ブワードラインを選択してイネーブルさせることができ
るので、メモリセルアレイ40のうちの所望のメモリセ
ルを選択してデータをライトまたはリードすることがで
きる。
来の半導体メモリにおいては、各サブワードライン駆動
部20,30が、サブワードラインSWL0〜SWL7
を接地端子に連結するためのNMOSトランジスタNM
11−2,・・・,NM24−2を各サブワードライン
SWL0〜SWL7毎に備えているため、レイアウトが
複雑になって半導体メモリのサイズが大きくなるという
不都合な点があった。
なされたもので、サブワードラインを接地端子に連結す
るためのNMOSトランジスタの数を減らしてレイアウ
トを単純化し、半導体メモリのサイズを縮小し得る半導
体メモリを提供することを目的とする。
るため、本発明の請求項1に係る半導体メモリは、ワー
ドラインイネーブル信号及びデコーディング信号により
所定のサブワードラインを活性化するサブワードライン
駆動部と、複数のメモリセルを有し、前記サブワードラ
イン駆動部により活性化されたサブワードラインに接続
するメモリセルに対してデータのリード動作またはライ
ト動作が行われるメモリセルアレイと、により構成され
た半導体メモリにおいて、前記サブワードライン駆動部
は、前記ワードラインイネーブル信号が入力端子に入力
され、前記デコーディング信号が電源端子に入力され、
出力端子は対応するサブワードラインに連結された複数
のサブワードライン駆動器と、同じデコーディング信号
及び相補なワードラインイネーブル信号がそれぞれ入力
される前記2つのサブワードライン駆動器の各出力端子
に連結された2つのサブワードライン間に連結され、前
記デコーディング信号の反転信号により前記2つのサブ
ワードラインの連結状態を制御するトランジスタと、を
包含して構成される。
ードラインイネーブル信号は、上位ローアドレス信号を
デコーディングして生成したデコーディング信号の反転
信号であり、前記デコーディング信号は、下位ローアド
レス信号をデコーディングして生成する。
スタは、NMOSトランジスタである。請求項4に記載
の発明では、前記サブワードライン駆動器は、1つのP
MOSトランジスタ及び1つのNMOSトランジスタか
ら構成され、前記PMOSトランジスタ及びNMOSト
ランジスタの各ゲート端子が連結されて前記入力端子を
形成し、前記PMOSトランジスタ及びNMOSトラン
ジスタの各ドレイン端子が連結されて前記出力端子を形
成し、前記PMOSトランジスタのソース端子には前記
デコーディング信号が入力され、前記NMOSトランジ
スタのソース端子は接地される。
ブワードライン駆動部と前記1つのメモリセルアレイと
で1つの単位とし、前記メモリセルアレイの両側に前記
2つのサブワードライン駆動部がそれぞれ配置されて構
成される。
し、図面を用いて説明する。本発明に係る半導体メモリ
の第1実施形態は、図1に示したように、上位(high s
ignificant)のロー(row)アドレス信号がプリデコー
ディングされた上位プリデコーディング信号P4〜Px
を外部から入力して、相補なワードラインイネーブル信
号としてのグローバルワードラインイネーブル信号の反
転信号GWLB0,GWLB1を出力するローデコーダ
100と、前記第1,第2グローバルワードラインイネ
ーブル信号の反転信号GWLB0,GWLB1並びに外
部から入力された下位(low significant)のローアド
レス信号がプリデコーディングされたデコーディング信
号である第1,第2下位プリデコーディング信号P0,
P1及びその反転信号PB0,PB1により、第1,第
2下位プリデコーディング信号P0,P1の電圧または
接地電圧を第1,第3,第6,第8サブワードラインS
WL0,SWL2,SWL5,SWL7に選択的に出力
する第1サブワードライン駆動部200と、前記第1,
第2グローバルワードラインイネーブル信号の反転信号
GWLB0,GWLB1並びに外部から入力された下位
のローアドレス信号がプリデコーディングされたデコー
ディング信号である第3,第4下位プリデコーディング
信号P2,P3及びその反転信号PB2,PB3によ
り、第3,第4下位プリデコーディング信号P2,P3
の電圧または接地電圧を第2,第4,第5,第7サブワ
ードラインSWL1,SWL3,SWL4,SWL6に
選択的に出力する第2サブワードライン駆動部300
と、複数個のメモリセルを有し、第1,第2サブワード
ライン駆動部200,300により所定のサブワードラ
インが活性化され、活性化されたサブワードラインに接
続するメモリセルに対してデータを格納し、または該格
納されたデータを出力するメモリセルアレイ400と、
を包含して構成されている。
駆動部200,300及びメモリセルアレイ400は1
つの単位とされ、メモリセルアレイ400の両側に2つ
のサブワードライン駆動部200.300がそれぞれ配
置されて構成されており、必要に応じて複数の単位が連
結されて半導体メモリが構成される。
動部200,300及びメモリセルアレイ400を、図
2を用いて説明する。第1サブワードライン駆動部20
0は、反転された第1,第2グローバルワードラインイ
ネーブル信号GWLB0,GWLB1により第1、第2
下位プリデコーディング信号P0、P1の電圧または接
地電圧を第1,第3,第6,第8サブワードラインSW
L0,SWL2,SWL5,SWL7に選択的に出力す
る第1〜第4サブワードライン駆動器SWLD101〜
SWLD104と、反転された第1下位プリデコーディ
ング信号PB0または第2下位プリデコーディング信号
PB1がゲート端子に印加され、サブワードラインに連
結される第1〜第3NMOSトランジスタNM101,
NM102,NM103と、を包含して構成されてい
る。
M101は、ソース端子は接地され、ドレイン端子は第
1サブワードラインSWL0に連結され、ゲート端子に
は第1下位プリデコーディング信号の反転信号PB0が
印加されるように構成され、第2NMOSトランジスタ
NM102のドレイン端子及びソース端子は第3,第6
サブワードラインSWL2、SWL5にそれぞれ連結さ
れ、ゲート端子には第2下位プリデコーディング信号の
反転信号PB1が印加されるように構成され、第3NM
OSトランジスタNM103は、ソース端子は接地さ
れ、ドレイン端子は第8サブワードラインSWL7に連
結され、ゲート端子には第1下位プリデコーディング信
号の反転信号PB0が印加されるように構成される。
01及び第3NMOSトランジスタNM103の各ソー
ス端子がそれぞれ接地端子に連結されるのは、メモリセ
ルアレイ400の両端部のメモリセルに接続される第
1,第8サブワードラインSWL0,SWL7にそれぞ
れ連結するからである。尚、第1サブワードライン駆動
部200内のサブワードライン駆動器及びNMOSトラ
ンジスタは、必要に応じて個数を増加して連結すること
ができる。
101は、反転された第1グローバルワードラインイネ
ーブル信号GWLB0がゲート端子に印加され、ドレイ
ン端子は第1サブワードラインSWL0に連結され、ソ
ース端子に第1下位プリデコーディング信号P0が印加
されるPMOSトランジスタPM111と、該PMOS
トランジスタPM111のゲート端子にゲート端子が連
結され、ドレイン端子が前記PMOSトランジスタPM
111のドレイン端子に連結されて第1サブワードライ
ンSWL0に連結され、ソース端子が接地されたNMO
SトランジスタNM111と、から構成されて、インバ
ータの役割を行う。PMOSトランジスタPM111及
びNMOSトランジスタNM111のゲート端子の接続
点が入力端子となり、ドレイン端子の接続点が出力端子
となり、PMOSトランジスタPM111のソース端子
が電源端子となる。
WLD102〜SWLD104も前記第1サブワードラ
イン駆動器SWLD101と同様に構成され、第1グロ
ーバルワードラインイネーブル信号の反転信号GWLB
0,GWLB1により前記第1,第2下位プリデコーデ
ィング信号P0,P1の電圧または接地電圧を第3,第
6,第8サブワードラインSWL2,SWL5,SWL
7にそれぞれ選択的に出力する。
は、前記第1サブワードライン駆動部200と同様に、
第1〜第4サブワードライン駆動器SWLD201〜S
WLD204及び第1〜第3NMOSトランジスタNM
201〜NM203を備えて構成され、第1,第2グロ
ーバルワードラインイネーブル信号の反転信号GWLB
0,GWLB1により、第3,第4下位プリデコーディ
ング信号P2,P3の電圧または接地電圧を第2,第
4,第5,第7サブワードラインSWL1,SWL3,
SWL4,SWL6に選択的に出力する。第1〜第3N
MOSトランジスタNM201〜NM203も、前記第
1〜第3NMOSトランジスタNM201〜NM203
と同様に構成され、第3下位プリデコーディング信号の
反転信号PB2または第4下位プリデコーディング信号
の反転信号PB3がゲート端子に印加されて、サブワー
ドラインに連結される。
メモリの第1実施形態の動作を説明する。具体的には、
第1サブワードラインSWL0を活性化する場合につい
て説明する。
ーディングされて生成された複数の上位プリデコーディ
ング信号P4〜Pxがローデコーダ100に入力される
と、該ローデコーダ100はデコーディングを行って第
1,第2グローバルワードラインイネーブル信号の反転
信号GWLB0,GWLB1を出力する。
ーディングされた第1〜第4下位プリデコーディング信
号P0〜P3は第1,第2サブワードライン駆動部20
0,300に印加される。
力された第1グローバルワードラインイネーブル信号の
反転信号GWLB0はローレベルになり、前記第1プリ
デコーディング信号P0はハイレベルになるので、PM
OSトランジスタPM111はターンオンし、第1プリ
デコーディング信号の反転信号PB0はローレベルにな
るため、第1NMOSトランジスタNM101はターン
オフされて第1サブワードラインSWL0が活性化さ
れ、第1サブワードラインSWL0に連結されたメモリ
セルアレイ400のメモリセルにデータをリードまたは
ライトする動作が可能になる。
ブル信号の反転信号GWLB1はハイレベルであるの
で、第1,第2サブワードライン駆動部200,300
の第3,第4サブワードライン駆動器SWLD103,
SWLD104,SWLD203,SWLD204の各
NMOSトランジスタNM113,NM114,NM2
13,NM214がターンオンされて、第5〜第8サブ
ワードラインSWL4〜SWL7が接地端子に連結され
て非活性化されるため、それら第5〜第8サブワードラ
インSWL4〜SWL7に連結されたメモリセルアレイ
400の各メモリセルに格納されたデータは維持され
る。
転信号PB2はハイレベルであるため、第2サブワード
ライン駆動部300の第2NMOSトランジスタNM2
02がターンオンされて、第4サブワードラインSWL
3は、ターンオンされたNMOSトランジスタNM21
3を介して接地端子に連結された第5サブワードライン
SWL4に連結され、第4サブワードラインSWL3は
非活性化されて、ローレベルとなる。
信号PB1がハイレベルであるため、前記第1サブワー
ドライン駆動部200の第2NMOSトランジスタNM
102がターンオンされて、第3サブワードラインSW
L2は、ターンオンされたNMOSトランジスタNM1
13を介して接地端子に連結された第6サブワードライ
ンSWL5に連結され、第3サブワードラインSWL2
も非活性化される。
転信号PB3がハイレベルであるため、前記第2サブワ
ードライン駆動部300の第1NMOSトランジスタN
M201がターンオンされて、第2サブワードラインS
WL1を接地端子に連結するので、第2サブワードライ
ンSWL1も非活性化される。
SWL1〜SWL3に連結された各メモリセルのデータ
が維持される。同様にして、第1,第2グローバルワー
ドラインイネーブル信号の反転信号GWLB0,GWL
B1並びに第1〜第4下位プリデコーディング信号P0
〜P3及びそれらの反転信号PB0〜PB3の論理レベ
ルを選択して印加すれば、第1〜第8サブワードライン
SWL0〜SWL7のうちの所望のサブワードラインを
選択して活性化させることができるので、メモリセルア
レイ400の所望のメモリセルを選択してデータをリー
ドまたはライト動作することができる。
施形態は、図3に示したように、1つの単位にて構成さ
れる第1,第2サブワードライン駆動部200、30
0’及びメモリセルアレイ400は前記第1実施形態と
ほぼ同様に構成するが、第1,第2グローバルワードラ
インイネーブル信号の反転信号GWLB0,GWLB1
が第1サブワードライン駆動部200をそれぞれ経由し
てメモリセルアレイ400で交差して第2サブワードラ
イン駆動部300’に印加されるように構成されてい
る。
1,第2サブワードライン駆動器SWLD201’,S
WLD202’は第2グローバルワードラインイネーブ
ル信号の反転信号GWLB1により駆動され、第3,第
4サブワードライン駆動器SWLD203’、SWLD
204’は第1グローバルワードラインイネーブル信号
の反転信号GWLB0により駆動されるが、その動作は
前記第1実施形態の動作と同様に行われる。
体メモリは、サブワードラインを接地端子に連結するN
MOSトランジスタの個数を従来の構成におけるNMO
Sトランジスタの個数より削減できるため、半導体メモ
リの面積を縮小し、集積度を向上し得るという効果があ
る。
である。
0,300及びメモリセルアレイ400の第1実施形態
を示した回路図である。
0,300及びメモリセルアレイ400の第2実施形態
を示した回路図である。
る。
0,30及びメモリセルアレイ40を示した回路図であ
る。
WLD204,SWLD201’〜SWLD204’:
第1〜第4サブワードライン駆動器 NM101〜NM103,NM111〜NM114,N
M201〜NM203,NM211〜NM214,NM
211’〜NM214’:NMOSトランジスタPM1
11〜PM114,PM211〜PM214,PM21
1’〜PM214’:PMOSトランジスタ
Claims (5)
- 【請求項1】ワードラインイネーブル信号及びデコーデ
ィング信号により所定のサブワードラインを活性化する
サブワードライン駆動部と、 複数のメモリセルを有し、前記サブワードライン駆動部
により活性化されたサブワードラインに接続するメモリ
セルに対してデータのリード動作またはライト動作が行
われるメモリセルアレイと、により構成された半導体メ
モリにおいて、 前記サブワードライン駆動部は、 前記ワードラインイネーブル信号が入力端子に入力さ
れ、前記デコーディング信号が電源端子に入力され、出
力端子は対応するサブワードラインに連結された複数の
サブワードライン駆動器と、 同じデコーディング信号及び相補なワードラインイネー
ブル信号がそれぞれ入力される前記2つのサブワードラ
イン駆動器の各出力端子に連結された2つのサブワード
ライン間に連結され、前記デコーディング信号の反転信
号により前記2つのサブワードラインの連結状態を制御
するトランジスタと、を包含して構成されることを特徴
とする半導体メモリ。 - 【請求項2】前記相補のワードラインイネーブル信号
は、上位ローアドレス信号をデコーディングして生成し
たデコーディング信号の反転信号であり、 前記デコーディング信号は、下位ローアドレス信号をデ
コーディングして生成することを特徴とする請求項1に
記載の半導体メモリ。 - 【請求項3】前記トランジスタは、NMOSトランジス
タであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載
の半導体メモリ。 - 【請求項4】前記サブワードライン駆動器は、 1つのPMOSトランジスタ及び1つのNMOSトラン
ジスタから構成され、 前記PMOSトランジスタ及びNMOSトランジスタの
各ゲート端子が連結されて前記入力端子を形成し、前記
PMOSトランジスタ及びNMOSトランジスタの各ド
レイン端子が連結されて前記出力端子を形成し、前記P
MOSトランジスタのソース端子には前記デコーディン
グ信号が入力され、前記NMOSトランジスタのソース
端子は接地されることを特徴とする請求項1〜請求項3
のいずれか1つに記載の半導体メモリ。 - 【請求項5】前記2つのサブワードライン駆動部と前記
1つのメモリセルアレイとで1つの単位とし、前記メモ
リセルアレイの両側に前記2つのサブワードライン駆動
部がそれぞれ配置されて構成されることを特徴とする請
求項1〜請求項4のいずれか1つに記載の半導体メモ
リ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR53909/1998 | 1998-12-09 | ||
KR1019980053909A KR100283907B1 (ko) | 1998-12-09 | 1998-12-09 | 서브워드라인 구동회로를 구비한 반도체 메모리 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009252416A Division JP5159745B2 (ja) | 1998-12-09 | 2009-11-02 | 半導体メモリ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000173265A true JP2000173265A (ja) | 2000-06-23 |
Family
ID=19562008
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11348837A Pending JP2000173265A (ja) | 1998-12-09 | 1999-12-08 | 半導体メモリ |
JP2009252416A Expired - Fee Related JP5159745B2 (ja) | 1998-12-09 | 2009-11-02 | 半導体メモリ |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009252416A Expired - Fee Related JP5159745B2 (ja) | 1998-12-09 | 2009-11-02 | 半導体メモリ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6069838A (ja) |
JP (2) | JP2000173265A (ja) |
KR (1) | KR100283907B1 (ja) |
DE (1) | DE19906200A1 (ja) |
TW (1) | TW416059B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001060393A (ja) * | 1999-06-29 | 2001-03-06 | Hyundai Electronics Ind Co Ltd | サブワードライン駆動回路 |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6889379B1 (en) * | 1998-12-31 | 2005-05-03 | Microsoft Corporation | Transporting objects between a client and a server |
KR100610458B1 (ko) * | 1999-06-29 | 2006-08-09 | 주식회사 하이닉스반도체 | 워드라인 부스팅신호 발생장치 |
KR100399891B1 (ko) * | 2001-05-02 | 2003-09-29 | 주식회사 하이닉스반도체 | 서브워드라인 드라이버 |
KR100414715B1 (ko) * | 2001-07-03 | 2004-01-13 | (주)실리콘세븐 | 메모리 어레이별 구동이 가능한 분할 워드라인 구조의반도체 메모리 장치 |
JP4397210B2 (ja) * | 2003-10-20 | 2010-01-13 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
KR100666173B1 (ko) * | 2005-02-04 | 2007-01-09 | 삼성전자주식회사 | 네가티브로 제어되는 서브 워드라인 구조의 반도체 메모리장치 및 이의 구동방법 |
KR100648861B1 (ko) * | 2005-09-29 | 2006-11-24 | 주식회사 하이닉스반도체 | 워드라인 구동 장치 |
KR100704039B1 (ko) * | 2006-01-20 | 2007-04-04 | 삼성전자주식회사 | 디코딩 신호가 워드라인 방향으로 버싱되는 반도체 메모리장치 |
US7440354B2 (en) * | 2006-05-15 | 2008-10-21 | Freescale Semiconductor, Inc. | Memory with level shifting word line driver and method thereof |
KR100827694B1 (ko) * | 2006-11-09 | 2008-05-07 | 삼성전자주식회사 | 반도체 메모리 장치의 서브워드라인 드라이버들의 레이아웃구조 |
KR100934858B1 (ko) * | 2008-03-19 | 2009-12-31 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 메모리 장치 |
KR101850536B1 (ko) | 2010-10-27 | 2018-04-19 | 삼성전자주식회사 | 반도체 메모리 장치 및 반도체 메모리 시스템 |
US8456946B2 (en) * | 2010-12-22 | 2013-06-04 | Intel Corporation | NAND logic word line selection |
KR20130068145A (ko) | 2011-12-15 | 2013-06-25 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 서브 워드 라인 드라이버 및 이를 포함하는 반도체 집적 회로 장치 |
KR102109416B1 (ko) | 2013-05-21 | 2020-05-12 | 삼성전자주식회사 | 서브 워드라인 드라이버를 갖는 반도체 메모리 장치 및 그것의 구동방법 |
US10957369B2 (en) * | 2019-08-21 | 2021-03-23 | Micron Technology, Inc. | Word line drivers sharing a transistor, and related memory devices and systems |
KR20220060381A (ko) * | 2020-11-04 | 2022-05-11 | 삼성전자주식회사 | 집적회로 장치 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0224896A (ja) * | 1988-07-13 | 1990-01-26 | Toshiba Corp | 半導体メモリ |
JP3666671B2 (ja) * | 1994-12-20 | 2005-06-29 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置 |
KR0170903B1 (ko) * | 1995-12-08 | 1999-03-30 | 김주용 | 하위 워드 라인 구동 회로 및 이를 이용한 반도체 메모리 장치 |
KR100253277B1 (ko) * | 1997-02-19 | 2000-05-01 | 김영환 | 계층적워드라인구조 |
JPH10326496A (ja) * | 1997-05-26 | 1998-12-08 | Hitachi Ltd | 半導体記憶装置 |
JPH11162173A (ja) * | 1997-11-21 | 1999-06-18 | Shijie Xianjin Jiti Electric Co Ltd | メモリー中にn型金属酸化物半導体素子を備えて第1ローカルワード線デコーダーと第2ローカルワード線デコーダーとが共用できるローカルワード線デコーダー回路の構成方法とその構造 |
JP2000030445A (ja) * | 1998-07-08 | 2000-01-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体記憶装置 |
-
1998
- 1998-12-09 KR KR1019980053909A patent/KR100283907B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1999
- 1999-01-25 TW TW088101071A patent/TW416059B/zh not_active IP Right Cessation
- 1999-02-15 DE DE19906200A patent/DE19906200A1/de not_active Withdrawn
- 1999-03-29 US US09/280,065 patent/US6069838A/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-12-08 JP JP11348837A patent/JP2000173265A/ja active Pending
-
2009
- 2009-11-02 JP JP2009252416A patent/JP5159745B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001060393A (ja) * | 1999-06-29 | 2001-03-06 | Hyundai Electronics Ind Co Ltd | サブワードライン駆動回路 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19906200A1 (de) | 2000-06-15 |
JP5159745B2 (ja) | 2013-03-13 |
US6069838A (en) | 2000-05-30 |
TW416059B (en) | 2000-12-21 |
KR20000038795A (ko) | 2000-07-05 |
JP2010027205A (ja) | 2010-02-04 |
KR100283907B1 (ko) | 2001-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5159745B2 (ja) | 半導体メモリ | |
US6272056B1 (en) | Semiconductor memory device capable of implementing redundancy-based repair efficiently in relation to layout and operating speed and semiconductor integrated circuit device having such semiconductor memory device | |
JP3194134B2 (ja) | 半導体メモリ | |
JPH11126491A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2001155493A (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR100557637B1 (ko) | 저전력 반도체 메모리 장치 | |
JP2008010082A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びワード線駆動方法 | |
US7123528B2 (en) | Flash memory device having column predecoder capable of selecting all column selection transistors and stress test method thereof | |
JP2004296040A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2003346474A (ja) | 薄膜磁性体記憶装置 | |
US5886944A (en) | Memory device having page copy mode | |
JP3224317B2 (ja) | 冗長アドレスデコーダ | |
JP2001176296A (ja) | ストレス試験を行うダイナミックメモリデバイス | |
JP2016062625A (ja) | 半導体装置 | |
JP3953681B2 (ja) | カラムデコーダ | |
JP3644868B2 (ja) | 活性化された多数本のワード線が順次ディスエーブルされる半導体メモリ装置 | |
JP4868661B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP4125448B2 (ja) | 半導体メモリ装置 | |
US7990799B2 (en) | Semiconductor memory device that includes an address coding method for a multi-word line test | |
KR100935590B1 (ko) | 서브 워드라인 드라이버를 포함하는 반도체 집적 회로 | |
JPH10289581A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP3534681B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR100265603B1 (ko) | 계층형 워드라인 구조의 로우 디코더 | |
US5890186A (en) | Memory circuit with built-in cache memory | |
KR20190070158A (ko) | 어드레스 디코더 및 이를 포함하는 반도체 메모리 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20050210 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050428 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080910 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081210 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090701 |