JP2000164936A - 発光表示装置 - Google Patents
発光表示装置Info
- Publication number
- JP2000164936A JP2000164936A JP33589698A JP33589698A JP2000164936A JP 2000164936 A JP2000164936 A JP 2000164936A JP 33589698 A JP33589698 A JP 33589698A JP 33589698 A JP33589698 A JP 33589698A JP 2000164936 A JP2000164936 A JP 2000164936A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- semiconductor light
- resin
- display device
- lead frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 174
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 122
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 122
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 71
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 69
- 230000005611 electricity Effects 0.000 abstract description 19
- 230000003068 static effect Effects 0.000 abstract description 19
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract description 13
- 239000003086 colorant Substances 0.000 abstract description 9
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 21
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 14
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 14
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 11
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 108010043121 Green Fluorescent Proteins Proteins 0.000 description 6
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 5
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 4
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- JNDMLEXHDPKVFC-UHFFFAOYSA-N aluminum;oxygen(2-);yttrium(3+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Y+3] JNDMLEXHDPKVFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 4
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000005283 ground state Effects 0.000 description 4
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 4
- -1 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910019901 yttrium aluminum garnet Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910004709 CaSi Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000530 Gallium indium arsenide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 2
- 229920003189 Nylon 4,6 Polymers 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 2
- 230000005281 excited state Effects 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/85909—Post-treatment of the connector or wire bonding area
- H01L2224/8592—Applying permanent coating, e.g. protective coating
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
- Led Devices (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 フルカラー表示ができ、白色表示時にRGB
の各色の半導体発光素子を用いずに表現でき、さらに出
光を集光して輝度を上げ発光表示装置の表面での輝度を
均一にし、静電気による絶縁破壊を回避する。 【解決手段】 発光表示装置1は、リードフレーム2上
に複数の半導体発光素子4,4aが載置されるパターン
と電気的接続する配線パターン2a,2bとを有し、複
数の半導体発光素子4、パターンおよび配線パターン2
a,2bが表出して凹なる底部を形成するようにリード
フレーム2が光反射材を混入した樹脂からなるモールド
ケース3で覆われる。半導体発光素子4は、波長変換材
料を混入した波長変換材料混入樹脂5で被着され、波長
変換材料混入樹脂5の表面にはレンズ状透明樹脂6が被
包形成され、さらにダイオード7が逆極性に並列接続さ
れる。リードフレーム2の凹状底部には透明樹脂が充填
される。
の各色の半導体発光素子を用いずに表現でき、さらに出
光を集光して輝度を上げ発光表示装置の表面での輝度を
均一にし、静電気による絶縁破壊を回避する。 【解決手段】 発光表示装置1は、リードフレーム2上
に複数の半導体発光素子4,4aが載置されるパターン
と電気的接続する配線パターン2a,2bとを有し、複
数の半導体発光素子4、パターンおよび配線パターン2
a,2bが表出して凹なる底部を形成するようにリード
フレーム2が光反射材を混入した樹脂からなるモールド
ケース3で覆われる。半導体発光素子4は、波長変換材
料を混入した波長変換材料混入樹脂5で被着され、波長
変換材料混入樹脂5の表面にはレンズ状透明樹脂6が被
包形成され、さらにダイオード7が逆極性に並列接続さ
れる。リードフレーム2の凹状底部には透明樹脂が充填
される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体発光素子
や波長変換材料混入樹脂で被着した半導体発光素子等を
リードフレーム上に複数設け、特に静電気等に弱い青色
系発光の半導体発光素子に対してダイオードを逆極性に
並列接続し、フルカラで電気的ショックに強い半導体発
光素子の実現を可能にする発光表示装置に関する。
や波長変換材料混入樹脂で被着した半導体発光素子等を
リードフレーム上に複数設け、特に静電気等に弱い青色
系発光の半導体発光素子に対してダイオードを逆極性に
並列接続し、フルカラで電気的ショックに強い半導体発
光素子の実現を可能にする発光表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のフルカラ表示させる発光表示装置
は、発光色が赤色(Red)、青色(Blue)および
緑色(Green)の半導体発光素子、いわゆるRBG
の三つの半導体発光素子を用いたランプを1ユニットと
するLEDランプを用いたものが知られている。
は、発光色が赤色(Red)、青色(Blue)および
緑色(Green)の半導体発光素子、いわゆるRBG
の三つの半導体発光素子を用いたランプを1ユニットと
するLEDランプを用いたものが知られている。
【0003】また、発光色が赤色(Red)、青色(B
lue)および緑色(Green)の半導体発光素子の
三つの半導体発光素子を一つのリードフレーム等に設け
たフルカラの発光表示装置も知られている。
lue)および緑色(Green)の半導体発光素子の
三つの半導体発光素子を一つのリードフレーム等に設け
たフルカラの発光表示装置も知られている。
【0004】さらに、半導体発光素子自身の発光色から
他の発光色を得るため、例えば特開平7−99345号
公報に開示されているように、リードフレームのカップ
状に形成した底部上に半導体発光素子を載置し、カップ
内部に半導体発光素子の発光波長を他の波長に変換する
蛍光物質を含有した樹脂で包囲して異なる発光色を得る
発光ダイオードが知られている。
他の発光色を得るため、例えば特開平7−99345号
公報に開示されているように、リードフレームのカップ
状に形成した底部上に半導体発光素子を載置し、カップ
内部に半導体発光素子の発光波長を他の波長に変換する
蛍光物質を含有した樹脂で包囲して異なる発光色を得る
発光ダイオードが知られている。
【0005】また、同様に半導体発光素子の発光波長を
他の波長に変換してLEDランプ単体で白色の発光色を
得るため、青色発光の半導体発光素子等を波長変換材料
が含有した樹脂全体でランプ形状に包囲したものも知ら
れている。
他の波長に変換してLEDランプ単体で白色の発光色を
得るため、青色発光の半導体発光素子等を波長変換材料
が含有した樹脂全体でランプ形状に包囲したものも知ら
れている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来のフルカラ表示さ
せる発光表示装置は、赤色、青色および緑色発光色の半
導体発光素子を3つ用いたランプを1ユニットとして使
用する場合には、発光表示装置が大型化なってしまうと
いう課題がある。しかも、互いの半導体発光素子間の距
離があるので、混合色が得にくく、混合色のばらつきや
画面色が粗くなってしまう課題もある。
せる発光表示装置は、赤色、青色および緑色発光色の半
導体発光素子を3つ用いたランプを1ユニットとして使
用する場合には、発光表示装置が大型化なってしまうと
いう課題がある。しかも、互いの半導体発光素子間の距
離があるので、混合色が得にくく、混合色のばらつきや
画面色が粗くなってしまう課題もある。
【0007】また、従来の発光色が赤色(Red)、青
色(Blue)および緑色(Green)の半導体発光
素子の三つの半導体発光素子を一つのリードフレーム等
に設けたフルカラの発光表示装置では、白色の発光色を
得る場合に赤色、青色および緑色等全ての半導体発光素
子に電荷を供給しなければ成らないので、電力消費が大
きく、省エネルギに対する課題や携帯機器等のバッテリ
必要スペースに対する課題がある。
色(Blue)および緑色(Green)の半導体発光
素子の三つの半導体発光素子を一つのリードフレーム等
に設けたフルカラの発光表示装置では、白色の発光色を
得る場合に赤色、青色および緑色等全ての半導体発光素
子に電荷を供給しなければ成らないので、電力消費が大
きく、省エネルギに対する課題や携帯機器等のバッテリ
必要スペースに対する課題がある。
【0008】さらに、特開平7−99345号公報に開
示されているように、リードフレームのカップ状に形成
した底部上に載置した半導体発光素子に波長変換する蛍
光物質を含有した樹脂で包囲して異なる発光色を得る発
光ダイオードは、リードフレーム材料自身でカップを形
成するため、複数の電気的パターンが作成できず、単一
の電極となってしまう。その結果、複数の半導体発光素
子の載置ができず、さらに単色の半導体発光素子のみの
ために混合色が得にくい課題がある。
示されているように、リードフレームのカップ状に形成
した底部上に載置した半導体発光素子に波長変換する蛍
光物質を含有した樹脂で包囲して異なる発光色を得る発
光ダイオードは、リードフレーム材料自身でカップを形
成するため、複数の電気的パターンが作成できず、単一
の電極となってしまう。その結果、複数の半導体発光素
子の載置ができず、さらに単色の半導体発光素子のみの
ために混合色が得にくい課題がある。
【0009】また、同様に半導体発光素子の発光波長を
他の波長に変換してLEDランプ単体で白色の発光色を
得るために青色発光の半導体発光素子等を波長変換材料
が含有した樹脂全体でランプ形状に包囲した構成では、
波長変換材料の使用量が多くなってしまうとともに波長
変換材料の分散分布の安定性に課題がある。
他の波長に変換してLEDランプ単体で白色の発光色を
得るために青色発光の半導体発光素子等を波長変換材料
が含有した樹脂全体でランプ形状に包囲した構成では、
波長変換材料の使用量が多くなってしまうとともに波長
変換材料の分散分布の安定性に課題がある。
【0010】さらに、InGaAlP系、InGaAl
N系、InGaN系等からなる青色発光色の半導体発光
素子は、発光する活性層が静電気等の電気的ショックに
より破壊する課題がある。
N系、InGaN系等からなる青色発光色の半導体発光
素子は、発光する活性層が静電気等の電気的ショックに
より破壊する課題がある。
【0011】本発明はこのような課題を解決するためな
されたもので、複数の半導体発光素子をリードフレーム
上に載置し、さらに白色光を得るために3つのRGB半
導体発光素子を用いずに青色発光の半導体発光素子に波
長変換材料を混入した樹脂で被着して白色光を得るとと
もにダイオードを逆極性に並列接続して静電気等に対し
回避した取扱が容易で省エネに優れたフルカラの表示が
行える発光表示装置を提供することにある。
されたもので、複数の半導体発光素子をリードフレーム
上に載置し、さらに白色光を得るために3つのRGB半
導体発光素子を用いずに青色発光の半導体発光素子に波
長変換材料を混入した樹脂で被着して白色光を得るとと
もにダイオードを逆極性に並列接続して静電気等に対し
回避した取扱が容易で省エネに優れたフルカラの表示が
行える発光表示装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
請求項1に係る発光表示装置は、複数の半導体発光素子
の少なくとも1つ以上が波長変換材料を混入した樹脂で
被着されるとともに、ダイオードが逆極性に並列接続さ
れることを特徴とする。
請求項1に係る発光表示装置は、複数の半導体発光素子
の少なくとも1つ以上が波長変換材料を混入した樹脂で
被着されるとともに、ダイオードが逆極性に並列接続さ
れることを特徴とする。
【0013】請求項1に係る発光表示装置は、複数の半
導体発光素子の少なくとも1つ以上が波長変換材料を混
入した樹脂で被着するとともに、ダイオードを逆極性に
並列接続するので、n層からなるカソード側に静電気等
の高電荷が加わっても逆極性に並列接続した整流素子に
流れることによって半導体発光素子に電流が流れない。
導体発光素子の少なくとも1つ以上が波長変換材料を混
入した樹脂で被着するとともに、ダイオードを逆極性に
並列接続するので、n層からなるカソード側に静電気等
の高電荷が加わっても逆極性に並列接続した整流素子に
流れることによって半導体発光素子に電流が流れない。
【0014】また、請求項2に係る発光表示装置は、複
数の半導体発光素子の少なくとも1つ以上が波長変換材
料を混入した樹脂で被着され、さらに透明樹脂でレンズ
状に被包形成されることを特徴とする。
数の半導体発光素子の少なくとも1つ以上が波長変換材
料を混入した樹脂で被着され、さらに透明樹脂でレンズ
状に被包形成されることを特徴とする。
【0015】請求項2に係る発光表示装置は、複数の半
導体発光素子の少なくとも1つ以上を波長変換材料を混
入した樹脂で被着し、さらに透明樹脂でレンズ状に被包
形成したので、少ない数の半導体発光素子でフルカラや
白色光を得られるとともに出射光を集光し輝度を高くす
ることができる。
導体発光素子の少なくとも1つ以上を波長変換材料を混
入した樹脂で被着し、さらに透明樹脂でレンズ状に被包
形成したので、少ない数の半導体発光素子でフルカラや
白色光を得られるとともに出射光を集光し輝度を高くす
ることができる。
【0016】さらに、請求項3に係る発光表示装置は、
複数の半導体発光素子の少なくとも1つ以上が波長変換
材料を混入した樹脂で被着され、さらに透明樹脂でレン
ズ状に被包形成されるとともに、底部に透明樹脂が充填
されることを特徴とする。
複数の半導体発光素子の少なくとも1つ以上が波長変換
材料を混入した樹脂で被着され、さらに透明樹脂でレン
ズ状に被包形成されるとともに、底部に透明樹脂が充填
されることを特徴とする。
【0017】請求項3に係る発光表示装置は、複数の半
導体発光素子の少なくとも1つ以上を波長変換材料を混
入した樹脂で被着し、さらに透明樹脂でレンズ状に被包
形成するとともに、底部を透明樹脂で充填したので、少
ない数の半導体発光素子でフルカラや白色光を得られる
とともに、出射光を集光して輝度を上げ、さらに発光表
示装置の表面での輝度を均一にできる。
導体発光素子の少なくとも1つ以上を波長変換材料を混
入した樹脂で被着し、さらに透明樹脂でレンズ状に被包
形成するとともに、底部を透明樹脂で充填したので、少
ない数の半導体発光素子でフルカラや白色光を得られる
とともに、出射光を集光して輝度を上げ、さらに発光表
示装置の表面での輝度を均一にできる。
【0018】また、請求項4に係る発光表示装置は、複
数の半導体発光素子の少なくとも1つ以上が波長変換材
料を混入した樹脂で被着されるとともに、ダイオードが
逆極性に並列接続され、さらに底部に透明樹脂が充填さ
れることを特徴とする。
数の半導体発光素子の少なくとも1つ以上が波長変換材
料を混入した樹脂で被着されるとともに、ダイオードが
逆極性に並列接続され、さらに底部に透明樹脂が充填さ
れることを特徴とする。
【0019】請求項4に係る発光表示装置は、複数の半
導体発光素子の少なくとも1つ以上を波長変換材料を混
入した樹脂を被着するとともに、ダイオードを逆極性に
並列接続し、さらに底部を透明樹脂で充填したので、少
ない数の半導体発光素子でフルカラや白色光を得られる
とともに、出射光を集光して輝度を上げ、さらに発光表
示装置の表面での輝度を均一にでき、またダイオード等
をリードフレームの凹状底部へより強く固定するととも
に、素子等を保護する。
導体発光素子の少なくとも1つ以上を波長変換材料を混
入した樹脂を被着するとともに、ダイオードを逆極性に
並列接続し、さらに底部を透明樹脂で充填したので、少
ない数の半導体発光素子でフルカラや白色光を得られる
とともに、出射光を集光して輝度を上げ、さらに発光表
示装置の表面での輝度を均一にでき、またダイオード等
をリードフレームの凹状底部へより強く固定するととも
に、素子等を保護する。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に基づき説明する。なお、本発明は、半導体発光素
子や波長変換材料を混入した樹脂で被着した半導体発光
素子等をリードフレーム上に複数載置し、各種の発光色
を得るとともにダイオードを逆極性に並列接続して静電
気等に対し回避し、取扱が容易で省エネに優れたフルカ
ラ表示が可能な発光表示装置を提供するものである。
図面に基づき説明する。なお、本発明は、半導体発光素
子や波長変換材料を混入した樹脂で被着した半導体発光
素子等をリードフレーム上に複数載置し、各種の発光色
を得るとともにダイオードを逆極性に並列接続して静電
気等に対し回避し、取扱が容易で省エネに優れたフルカ
ラ表示が可能な発光表示装置を提供するものである。
【0021】図1は本発明に係る発光表示装置の実施の
形態を示す全体斜視図、図2は図1の発光表示装置の断
面図である。図1及び図2に示すように、本実施の形態
の発光表示装置1は、インジェクションモールド成型さ
れたもので、リードフレーム2、モールドケース3、半
導体発光素子4、波長変換材料混入樹脂5、レンズ状透
明樹脂6、ダイオード7、ワイヤ8、リード端子9およ
び出光窓10から構成されている。
形態を示す全体斜視図、図2は図1の発光表示装置の断
面図である。図1及び図2に示すように、本実施の形態
の発光表示装置1は、インジェクションモールド成型さ
れたもので、リードフレーム2、モールドケース3、半
導体発光素子4、波長変換材料混入樹脂5、レンズ状透
明樹脂6、ダイオード7、ワイヤ8、リード端子9およ
び出光窓10から構成されている。
【0022】リードフレーム2は、導電性および弾性力
のある燐青銅やアルミニウム等の金属薄板からなり、半
導体発光素子4やダイオード7を載置する複数の載置パ
ターンや電気的接続する配線パターン2a,2b等と複
数のリード端子9および図示しない支持枠部等を1ユニ
ットとして、多数ユニットを並設されるようにパンチプ
レス等により形成される。
のある燐青銅やアルミニウム等の金属薄板からなり、半
導体発光素子4やダイオード7を載置する複数の載置パ
ターンや電気的接続する配線パターン2a,2b等と複
数のリード端子9および図示しない支持枠部等を1ユニ
ットとして、多数ユニットを並設されるようにパンチプ
レス等により形成される。
【0023】リードフレーム2は図示しない金型によっ
て面対称に挟み込まれ、載置パターンや配線パターン2
a,2bが表出して凹なる底部を形成するようにリード
フレーム2にモールドケース3がインサートモールド成
形される。
て面対称に挟み込まれ、載置パターンや配線パターン2
a,2bが表出して凹なる底部を形成するようにリード
フレーム2にモールドケース3がインサートモールド成
形される。
【0024】なお、リードフレーム2は、モールドケー
ス3のインサートモールド成形、半導体発光素子4やダ
イオード7等のチップのマウント、ボンディング、ワイ
ヤ8のボンディング、波長変換材料混入樹脂5の被着、
レンズ状透明樹脂6の被包形成、レンズ状透明樹脂6お
よび凹状底部への透明樹脂の充填等の工程まで全体のフ
レームを保持し、最終的にはリード端子9のみを残して
切断除去される。
ス3のインサートモールド成形、半導体発光素子4やダ
イオード7等のチップのマウント、ボンディング、ワイ
ヤ8のボンディング、波長変換材料混入樹脂5の被着、
レンズ状透明樹脂6の被包形成、レンズ状透明樹脂6お
よび凹状底部への透明樹脂の充填等の工程まで全体のフ
レームを保持し、最終的にはリード端子9のみを残して
切断除去される。
【0025】モールドケース3は、変成ポリアミド、ポ
リブチレンテレフタレート、ナイロン46や芳香族系ポ
リエステル等からなる液晶ポリマなどの絶縁性の有る材
料に、光の反射性を良くするためにチタン酸バリウム等
の白色粉体を混入させたものを加熱して圧力を加え、射
出成型により形成される。
リブチレンテレフタレート、ナイロン46や芳香族系ポ
リエステル等からなる液晶ポリマなどの絶縁性の有る材
料に、光の反射性を良くするためにチタン酸バリウム等
の白色粉体を混入させたものを加熱して圧力を加え、射
出成型により形成される。
【0026】半導体発光素子4,4bは、GaP、Ga
As、GaN、SiC、GaAsP、GaAlAs、I
nGaN、InGaAlP、InGaAlN等の化合物
半導体などからなり、各色を発光する。
As、GaN、SiC、GaAsP、GaAlAs、I
nGaN、InGaAlP、InGaAlN等の化合物
半導体などからなり、各色を発光する。
【0027】特に青色発光にはInGaAlP系、In
GaAlN系、InGaN系などの半導体発光素子が用
いられ、Gaの添加量によって黄緑色から赤色や青色か
ら黄緑色のように、ある範囲において各種の発光色が得
られる。
GaAlN系、InGaN系などの半導体発光素子が用
いられ、Gaの添加量によって黄緑色から赤色や青色か
ら黄緑色のように、ある範囲において各種の発光色が得
られる。
【0028】なお、図1の例では、波長変換材料混入樹
脂5で被着した素子を半導体発光素子4とし、波長変換
材料混入樹脂5を被着せずに発光色が発光素子のままの
素子を半導体発光素子4bとして区別している。
脂5で被着した素子を半導体発光素子4とし、波長変換
材料混入樹脂5を被着せずに発光色が発光素子のままの
素子を半導体発光素子4bとして区別している。
【0029】半導体発光素子4,4bは、これら素子の
チップをパターン2a,2b等にダイボンダで載置し、
フィラを樹脂に分散させた銀ペースト等により電気的接
続および機械的接続が行われ、対電極側にワイヤーボン
ディングして電気的接続が行われる。
チップをパターン2a,2b等にダイボンダで載置し、
フィラを樹脂に分散させた銀ペースト等により電気的接
続および機械的接続が行われ、対電極側にワイヤーボン
ディングして電気的接続が行われる。
【0030】波長変換材料混入樹脂5は、無機系の蛍光
顔料や有機系の蛍光染料等からなり、無色透明なエポキ
シ樹脂やシリコーン樹脂等に混合分散させたものであ
り、半導体発光素子4を覆うように被着される。これに
より、半導体発光素子4の発光色を他の異なる色に変換
している。波長変換材料混入樹脂5は、例えば緑色発光
の半導体発光素子4からの光を赤色蛍光顔料や赤色蛍光
染料を混入した樹脂に投射すると黄色系の光が得られ、
青色発光の半導体発光素子4からの光を緑色蛍光顔料や
緑色蛍光染料を混入した樹脂に投射すると青緑色系の光
が得られる。
顔料や有機系の蛍光染料等からなり、無色透明なエポキ
シ樹脂やシリコーン樹脂等に混合分散させたものであ
り、半導体発光素子4を覆うように被着される。これに
より、半導体発光素子4の発光色を他の異なる色に変換
している。波長変換材料混入樹脂5は、例えば緑色発光
の半導体発光素子4からの光を赤色蛍光顔料や赤色蛍光
染料を混入した樹脂に投射すると黄色系の光が得られ、
青色発光の半導体発光素子4からの光を緑色蛍光顔料や
緑色蛍光染料を混入した樹脂に投射すると青緑色系の光
が得られる。
【0031】なお、赤色蛍光顔料としては、例えばY2
O3 :EuやY(P,V)O4 :Eu等がある。また、
緑色蛍光顔料としては、例えばZn2 SiO4 :Mn等
がある。さらに、橙色蛍光顔料としては、CaSi
O3 :Pb,MnやY3 Al5 O 12系等がある。
O3 :EuやY(P,V)O4 :Eu等がある。また、
緑色蛍光顔料としては、例えばZn2 SiO4 :Mn等
がある。さらに、橙色蛍光顔料としては、CaSi
O3 :Pb,MnやY3 Al5 O 12系等がある。
【0032】また、波長変換材料混入樹脂5は、半導体
発光素子4等の発光した光の吸収により励起されエネル
ギ準位の低い基底状態からエネルギ準位の高い励起状態
に遷移し、基底状態に戻る時に電子エネルギを振動や回
転等の熱エネルギに変化することなく光として放出する
物である。すなわち、波長変換材料混入樹脂5は、一般
にストークスの法則の様に、半導体発光素子4の発光波
長よりも波長変換材料からの発光波長のほうが長い発光
や2段階的な電子励起が励起過程に含まれ、反ストーク
スな半導体発光素子4の発光波長よりも波長変換材料か
らの発光波長のほうが短い発光をも含まれる。
発光素子4等の発光した光の吸収により励起されエネル
ギ準位の低い基底状態からエネルギ準位の高い励起状態
に遷移し、基底状態に戻る時に電子エネルギを振動や回
転等の熱エネルギに変化することなく光として放出する
物である。すなわち、波長変換材料混入樹脂5は、一般
にストークスの法則の様に、半導体発光素子4の発光波
長よりも波長変換材料からの発光波長のほうが長い発光
や2段階的な電子励起が励起過程に含まれ、反ストーク
スな半導体発光素子4の発光波長よりも波長変換材料か
らの発光波長のほうが短い発光をも含まれる。
【0033】さらに、波長変換材料混入樹脂5は、無色
透明なエポキシ樹脂やシリコーン樹脂等に混合分散する
比率によって、エポキシ樹脂部分を透過した半導体発光
素子4本来の色調と波長変換材料で波長変換された色調
との混合によって色度図等に示される色調が得られる。
透明なエポキシ樹脂やシリコーン樹脂等に混合分散する
比率によって、エポキシ樹脂部分を透過した半導体発光
素子4本来の色調と波長変換材料で波長変換された色調
との混合によって色度図等に示される色調が得られる。
【0034】例えば、青色発光の半導体発光素子4から
の光を橙色蛍光顔料や橙色蛍光染料を混入した波長変換
材料混入樹脂5に投射すると、青色光と橙色光との混合
によって白色光が得られ、波長変換材料が多い場合には
橙色の色調が濃い光が得られ、波長変換材料が少ない場
合には青色の色調が濃い光が得られる。
の光を橙色蛍光顔料や橙色蛍光染料を混入した波長変換
材料混入樹脂5に投射すると、青色光と橙色光との混合
によって白色光が得られ、波長変換材料が多い場合には
橙色の色調が濃い光が得られ、波長変換材料が少ない場
合には青色の色調が濃い光が得られる。
【0035】レンズ状透明樹脂6は、透明なエポキシ樹
脂等からなり、半導体発光素子4に被着した波長変換材
料混入樹脂5の表面にレンズ状に被包形成される。この
レンズ状透明樹脂6は、半導体発光素子4自身の発光色
と波長変換された発光色とを集光して白色光として光束
を出射する。
脂等からなり、半導体発光素子4に被着した波長変換材
料混入樹脂5の表面にレンズ状に被包形成される。この
レンズ状透明樹脂6は、半導体発光素子4自身の発光色
と波長変換された発光色とを集光して白色光として光束
を出射する。
【0036】ダイオード7は、半導体発光素子4に対し
て逆極性に並列接続するために、カソード電極側がパタ
ーン2b上に載置されダイボンドされており、アノード
電極側からボンディングワイヤ8でパターン2aにワイ
ヤーボンディングされている。これにより、静電気等の
電気的ショックによって半導体発光素子4の絶縁層や発
光を行う活性層を中心とした部分の絶縁破壊を回避して
いる。
て逆極性に並列接続するために、カソード電極側がパタ
ーン2b上に載置されダイボンドされており、アノード
電極側からボンディングワイヤ8でパターン2aにワイ
ヤーボンディングされている。これにより、静電気等の
電気的ショックによって半導体発光素子4の絶縁層や発
光を行う活性層を中心とした部分の絶縁破壊を回避して
いる。
【0037】また、特にInGaAlP系、InGaA
lN系、InGaN系の化合物の半導体発光素子等は静
電気等に弱いが、これら対象半導体発光素子以外でも近
年半導体発光素子の微少化が進むにつれ、これらダイオ
ード(整流素子)7の逆極性に並列接続することにより
静電気による絶縁破壊を回避する事が可能である。
lN系、InGaN系の化合物の半導体発光素子等は静
電気等に弱いが、これら対象半導体発光素子以外でも近
年半導体発光素子の微少化が進むにつれ、これらダイオ
ード(整流素子)7の逆極性に並列接続することにより
静電気による絶縁破壊を回避する事が可能である。
【0038】ワイヤ8は金線等からなり、半導体発光素
子4等のアノード電極とパターン2b等とをボンダによ
って電気的に接続している。同様にダイオード7のアノ
ード電極とパターン2aとをボンダによって電気的に接
続している。
子4等のアノード電極とパターン2b等とをボンダによ
って電気的に接続している。同様にダイオード7のアノ
ード電極とパターン2aとをボンダによって電気的に接
続している。
【0039】リード端子9は、導電性および弾性力のあ
る燐青銅等の銅合金材またはアルミニウム等からなるリ
ードフレームをモールドケース3から直接取り出して形
成される。リード端子9は、例えばパターン2bと電気
的に接続されて半導体発光素子4のアノード電極側と等
しく、本発明の発光表示装置としての陽極(+)として
使用されるように構成される。同様に、パターン2aと
電気的に接続されたリード端子は半導体発光素子4のカ
ソード電極側と等しく、陰極(−)として使用されるよ
うに構成される。
る燐青銅等の銅合金材またはアルミニウム等からなるリ
ードフレームをモールドケース3から直接取り出して形
成される。リード端子9は、例えばパターン2bと電気
的に接続されて半導体発光素子4のアノード電極側と等
しく、本発明の発光表示装置としての陽極(+)として
使用されるように構成される。同様に、パターン2aと
電気的に接続されたリード端子は半導体発光素子4のカ
ソード電極側と等しく、陰極(−)として使用されるよ
うに構成される。
【0040】出光窓10は、モールドケース3の開口部
であり、キャスティングタイプの場合には、無色透明な
エポキシ樹脂等を充填したフラットな面やレンズ状の凸
面からなり、目的に応じてエポキシ樹脂に光散乱剤を混
入させ、モールドケース3の開口部表面での輝度を均一
にするとともに、半導体発光素子4,4b、ダイオード
7、ワイヤ8および波長変換材料混入樹脂5やレンズ状
透明樹脂6等全体も固定させている。
であり、キャスティングタイプの場合には、無色透明な
エポキシ樹脂等を充填したフラットな面やレンズ状の凸
面からなり、目的に応じてエポキシ樹脂に光散乱剤を混
入させ、モールドケース3の開口部表面での輝度を均一
にするとともに、半導体発光素子4,4b、ダイオード
7、ワイヤ8および波長変換材料混入樹脂5やレンズ状
透明樹脂6等全体も固定させている。
【0041】また、レンズ状透明樹脂6によって集光作
用を高める場合には、レンズ状透明樹脂6の屈折率より
も低屈折率のエポキシ樹脂等の異屈折率材を用いてより
効率を上げることが可能である。
用を高める場合には、レンズ状透明樹脂6の屈折率より
も低屈折率のエポキシ樹脂等の異屈折率材を用いてより
効率を上げることが可能である。
【0042】さらに、本発明の発光表示装置の使用目的
による機械的、化学的特性仕様によって、シリコーン樹
脂をモールドケース3の開口部に充填しても良い。
による機械的、化学的特性仕様によって、シリコーン樹
脂をモールドケース3の開口部に充填しても良い。
【0043】また、モールドケース3内部に樹脂等を充
填しないエアギャップタイプの場合には、モールドケー
ス3内部側面を傾斜させ、反射効率が最大になる様に傾
斜角度を設計する。
填しないエアギャップタイプの場合には、モールドケー
ス3内部側面を傾斜させ、反射効率が最大になる様に傾
斜角度を設計する。
【0044】さらに、モールドケース3の開口部表面で
の輝度を均一にするために散乱フィルムやコントラスト
を向上するために光学フィルタを用いる場合もある。
の輝度を均一にするために散乱フィルムやコントラスト
を向上するために光学フィルタを用いる場合もある。
【0045】
【実施例】次に、本発明に係る発光表示装置の実施例に
ついて説明する。 (実施例1)青色発光の半導体発光素子に対して逆電圧
を印加した場合、半導体発光素子単体の構成では、5回
の試験に於いて印加電圧300V以上で全て不良となっ
た。また、半導体発光素子に逆接続にダイオードを挿入
した場合には、5回の試験に於いて印加電圧5000V
でも絶縁破壊を示さなかった。
ついて説明する。 (実施例1)青色発光の半導体発光素子に対して逆電圧
を印加した場合、半導体発光素子単体の構成では、5回
の試験に於いて印加電圧300V以上で全て不良となっ
た。また、半導体発光素子に逆接続にダイオードを挿入
した場合には、5回の試験に於いて印加電圧5000V
でも絶縁破壊を示さなかった。
【0046】(実施例2)YAG(イットリウム・アル
ミニウム・ガーネット)系の蛍光顔料である(Y,G
d)3 (Al,Ga)5 O12:Ceの(Y,Gd)
3 (Al,Ga)5 O12とCeとの原子量比を各種変
え、この比率が1:4の時に、さらに蛍光顔料の平均粒
径を8μm程度にした物を無色透明なエポキシ樹脂と重
量比1:1に調整した波長変換材料混入樹脂による橙色
の発光色と青色発光の半導体発光素子の発光色とにより
白色の光を得ることができた。
ミニウム・ガーネット)系の蛍光顔料である(Y,G
d)3 (Al,Ga)5 O12:Ceの(Y,Gd)
3 (Al,Ga)5 O12とCeとの原子量比を各種変
え、この比率が1:4の時に、さらに蛍光顔料の平均粒
径を8μm程度にした物を無色透明なエポキシ樹脂と重
量比1:1に調整した波長変換材料混入樹脂による橙色
の発光色と青色発光の半導体発光素子の発光色とにより
白色の光を得ることができた。
【0047】なお、上記実施例に青色発光の半導体発光
素子としては、豊田合成(株)のE1C00−1BA0
1を用いた。
素子としては、豊田合成(株)のE1C00−1BA0
1を用いた。
【0048】
【発明の効果】以上のように、請求項1に係る発光表示
装置は、複数の半導体発光素子の少なくとも1つ以上を
波長変換材料を混入した樹脂を被着するとともに、ダイ
オードを逆極性に並列接続するので、n層からなるカソ
ード側に静電気等の高電荷が加わっても逆極性に並列接
続した整流素子に流れることによって半導体発光素子に
電流が流れない。これにより、半導体発光素子の絶縁破
壊を回避し発光表示装置としての歩留りの向上が図れ
る。
装置は、複数の半導体発光素子の少なくとも1つ以上を
波長変換材料を混入した樹脂を被着するとともに、ダイ
オードを逆極性に並列接続するので、n層からなるカソ
ード側に静電気等の高電荷が加わっても逆極性に並列接
続した整流素子に流れることによって半導体発光素子に
電流が流れない。これにより、半導体発光素子の絶縁破
壊を回避し発光表示装置としての歩留りの向上が図れ
る。
【0049】また、請求項2に係る発光表示装置は、複
数の半導体発光素子の少なくとも1つ以上を波長変換材
料を混入した樹脂で被着し、さらに透明樹脂でレンズ状
に被包形成したので、少ない数の半導体発光素子でフル
カラや白色光を得られるとともに、出射光を集光して輝
度を高くすることができ、省エネに対応できる。
数の半導体発光素子の少なくとも1つ以上を波長変換材
料を混入した樹脂で被着し、さらに透明樹脂でレンズ状
に被包形成したので、少ない数の半導体発光素子でフル
カラや白色光を得られるとともに、出射光を集光して輝
度を高くすることができ、省エネに対応できる。
【0050】さらに、請求項3に係る発光表示装置は、
複数の半導体発光素子の少なくとも1つ以上を波長変換
材料を混入した樹脂で被着し、さらに透明樹脂でレンズ
状に被包形成するとともに、底部を透明樹脂で充填した
ので、少ない数の半導体発光素子でフルカラや白色光を
得られるとともに、出射光を集光して輝度を上げ、さら
に発光表示装置の表面での輝度を均一にできる。しか
も、消費電力の低減等コストパフォーマンスに優れた発
光表示装置を提供できる。
複数の半導体発光素子の少なくとも1つ以上を波長変換
材料を混入した樹脂で被着し、さらに透明樹脂でレンズ
状に被包形成するとともに、底部を透明樹脂で充填した
ので、少ない数の半導体発光素子でフルカラや白色光を
得られるとともに、出射光を集光して輝度を上げ、さら
に発光表示装置の表面での輝度を均一にできる。しか
も、消費電力の低減等コストパフォーマンスに優れた発
光表示装置を提供できる。
【0051】また、請求項4に係る発光表示装置は、複
数の半導体発光素子の少なくとも1つ以上を波長変換材
料を混入した樹脂を被着するとともに、ダイオードを逆
極性に並列接続し、さらに底部を透明樹脂で充填したの
で、少ない数の半導体発光素子でフルカラや白色光を得
られるとともに、出射光を集光して輝度を上げ、さらに
発光表示装置の表面での輝度を均一にでき、またダイオ
ード等をリードフレームの凹状底部へより強く固定する
とともに、素子等を保護でき、消費電力の低減など経済
性や半導体発光素子の絶縁破壊の回避による取扱が容易
にできる。
数の半導体発光素子の少なくとも1つ以上を波長変換材
料を混入した樹脂を被着するとともに、ダイオードを逆
極性に並列接続し、さらに底部を透明樹脂で充填したの
で、少ない数の半導体発光素子でフルカラや白色光を得
られるとともに、出射光を集光して輝度を上げ、さらに
発光表示装置の表面での輝度を均一にでき、またダイオ
ード等をリードフレームの凹状底部へより強く固定する
とともに、素子等を保護でき、消費電力の低減など経済
性や半導体発光素子の絶縁破壊の回避による取扱が容易
にできる。
【0052】よって、フルカラ表示ができ白色表示時に
RGBの各色の半導体発光素子を用いずに表現出来ると
ともに、静電気による絶縁破壊を回避し、取扱を容易に
し静電気対策を必要とせず、さらに消費電力の低減など
経済性、作業性に優れ、各種用途に適した分野への利用
が可能な発光表示装置である。
RGBの各色の半導体発光素子を用いずに表現出来ると
ともに、静電気による絶縁破壊を回避し、取扱を容易に
し静電気対策を必要とせず、さらに消費電力の低減など
経済性、作業性に優れ、各種用途に適した分野への利用
が可能な発光表示装置である。
【図1】本発明に係る発光表示装置の実施の形態を示す
全体斜視図
全体斜視図
【図2】図1の発光表示装置の断面図
1…発光表示装置、2…リードフレーム、2a,2b…
載置パターン、配線パターン、3…モールドケース、
4,4b…半導体発光素子、5…波長変換材料混入樹
脂、6…レンズ状透明樹脂、7…ダイオード、8…ワイ
ヤ、9…リード端子、10…出光窓。
載置パターン、配線パターン、3…モールドケース、
4,4b…半導体発光素子、5…波長変換材料混入樹
脂、6…レンズ状透明樹脂、7…ダイオード、8…ワイ
ヤ、9…リード端子、10…出光窓。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年1月7日(2000.1.7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 発光表示装置
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体発光素子
や波長変換材料混入樹脂で被着した半導体発光素子等を
リードフレーム上に複数設け、特に静電気等に弱い青色
系発光の半導体発光素子に対してダイオードを逆極性に
並列接続し、フルカラで電気的ショックに強い半導体発
光素子の実現を可能にする発光表示装置に関する。
や波長変換材料混入樹脂で被着した半導体発光素子等を
リードフレーム上に複数設け、特に静電気等に弱い青色
系発光の半導体発光素子に対してダイオードを逆極性に
並列接続し、フルカラで電気的ショックに強い半導体発
光素子の実現を可能にする発光表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のフルカラ表示させる発光表示装置
は、発光色が赤色(Red)、青色(Blue)および
緑色(Green)の半導体発光素子、いわゆるRBG
の三つの半導体発光素子を用いたランプを1ユニットと
するLEDランプを用いたものが知られている。
は、発光色が赤色(Red)、青色(Blue)および
緑色(Green)の半導体発光素子、いわゆるRBG
の三つの半導体発光素子を用いたランプを1ユニットと
するLEDランプを用いたものが知られている。
【0003】また、発光色が赤色(Red)、青色(B
lue)および緑色(Green)の半導体発光素子の
三つの半導体発光素子を一つのリードフレーム等に設け
たフルカラの発光表示装置も知られている。
lue)および緑色(Green)の半導体発光素子の
三つの半導体発光素子を一つのリードフレーム等に設け
たフルカラの発光表示装置も知られている。
【0004】さらに、半導体発光素子自身の発光色から
他の発光色を得るため、例えば特開平7−99345号
公報に開示されているように、リードフレームのカップ
状に形成した底部上に半導体発光素子を載置し、カップ
内部に半導体発光素子の発光波長を他の波長に変換する
蛍光物質を含有した樹脂で包囲して異なる発光色を得る
発光ダイオードが知られている。
他の発光色を得るため、例えば特開平7−99345号
公報に開示されているように、リードフレームのカップ
状に形成した底部上に半導体発光素子を載置し、カップ
内部に半導体発光素子の発光波長を他の波長に変換する
蛍光物質を含有した樹脂で包囲して異なる発光色を得る
発光ダイオードが知られている。
【0005】また、同様に半導体発光素子の発光波長を
他の波長に変換してLEDランプ単体で白色の発光色を
得るため、青色発光の半導体発光素子等を波長変換材料
が含有した樹脂全体でランプ形状に包囲したものも知ら
れている。
他の波長に変換してLEDランプ単体で白色の発光色を
得るため、青色発光の半導体発光素子等を波長変換材料
が含有した樹脂全体でランプ形状に包囲したものも知ら
れている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来のフルカラ表示さ
せる発光表示装置は、赤色、青色および緑色発光色の半
導体発光素子を3つ用いたランプを1ユニットとして使
用する場合には、発光表示装置が大型化なってしまうと
いう課題がある。しかも、互いの半導体発光素子間の距
離があるので、混合色が得にくく、混合色のばらつきや
画面色が粗くなってしまう課題もある。
せる発光表示装置は、赤色、青色および緑色発光色の半
導体発光素子を3つ用いたランプを1ユニットとして使
用する場合には、発光表示装置が大型化なってしまうと
いう課題がある。しかも、互いの半導体発光素子間の距
離があるので、混合色が得にくく、混合色のばらつきや
画面色が粗くなってしまう課題もある。
【0007】また、従来の発光色が赤色(Red)、青
色(Blue)および緑色(Green)の半導体発光
素子の三つの半導体発光素子を一つのリードフレーム等
に設けたフルカラの発光表示装置では、白色の発光色を
得る場合に赤色、青色および緑色等全ての半導体発光素
子に電荷を供給しなければ成らないので、電力消費が大
きく、省エネルギに対する課題や携帯機器等のバッテリ
必要スペースに対する課題がある。
色(Blue)および緑色(Green)の半導体発光
素子の三つの半導体発光素子を一つのリードフレーム等
に設けたフルカラの発光表示装置では、白色の発光色を
得る場合に赤色、青色および緑色等全ての半導体発光素
子に電荷を供給しなければ成らないので、電力消費が大
きく、省エネルギに対する課題や携帯機器等のバッテリ
必要スペースに対する課題がある。
【0008】さらに、特開平7−99345号公報に開
示されているように、リードフレームのカップ状に形成
した底部上に載置した半導体発光素子に波長変換する蛍
光物質を含有した樹脂で包囲して異なる発光色を得る発
光ダイオードは、リードフレーム材料自身でカップを形
成するため、複数の電気的パターンが作成できず、単一
の電極となってしまう。その結果、複数の半導体発光素
子の載置ができず、さらに単色の半導体発光素子のみの
ために混合色が得にくい課題がある。
示されているように、リードフレームのカップ状に形成
した底部上に載置した半導体発光素子に波長変換する蛍
光物質を含有した樹脂で包囲して異なる発光色を得る発
光ダイオードは、リードフレーム材料自身でカップを形
成するため、複数の電気的パターンが作成できず、単一
の電極となってしまう。その結果、複数の半導体発光素
子の載置ができず、さらに単色の半導体発光素子のみの
ために混合色が得にくい課題がある。
【0009】また、同様に半導体発光素子の発光波長を
他の波長に変換してLEDランプ単体で白色の発光色を
得るために青色発光の半導体発光素子等を波長変換材料
が含有した樹脂全体でランプ形状に包囲した構成では、
波長変換材料の使用量が多くなってしまうとともに波長
変換材料の分散分布の安定性に課題がある。
他の波長に変換してLEDランプ単体で白色の発光色を
得るために青色発光の半導体発光素子等を波長変換材料
が含有した樹脂全体でランプ形状に包囲した構成では、
波長変換材料の使用量が多くなってしまうとともに波長
変換材料の分散分布の安定性に課題がある。
【0010】さらに、InGaAlP系、InGaAl
N系、InGaN系等からなる青色発光色の半導体発光
素子は、発光する活性層が静電気等の電気的ショックに
より破壊する課題がある。
N系、InGaN系等からなる青色発光色の半導体発光
素子は、発光する活性層が静電気等の電気的ショックに
より破壊する課題がある。
【0011】本発明はこのような課題を解決するためな
されたもので、複数の半導体発光素子をリードフレーム
上に載置し、さらに白色光を得るために3つのRGB半
導体発光素子を用いずに青色発光の半導体発光素子に波
長変換材料を混入した樹脂で被着して白色光を得るとと
もにダイオードを逆極性に並列接続して静電気等に対し
回避した取扱が容易で省エネに優れたフルカラの表示が
行える発光表示装置を提供することにある。
されたもので、複数の半導体発光素子をリードフレーム
上に載置し、さらに白色光を得るために3つのRGB半
導体発光素子を用いずに青色発光の半導体発光素子に波
長変換材料を混入した樹脂で被着して白色光を得るとと
もにダイオードを逆極性に並列接続して静電気等に対し
回避した取扱が容易で省エネに優れたフルカラの表示が
行える発光表示装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
請求項1に係る発光表示装置は、青色に発光する半導体
発光素子が、橙色蛍光顔料や橙色蛍光染料を混入した波
長変換材料混入樹脂で被着されるとともに、波長変換材
料混入樹脂の上から透明樹脂でレンズ状に被包形成さ
れ、さらにダイオードが逆極性に並列接続され、底部に
透明樹脂が充填されることを特徴とする。
請求項1に係る発光表示装置は、青色に発光する半導体
発光素子が、橙色蛍光顔料や橙色蛍光染料を混入した波
長変換材料混入樹脂で被着されるとともに、波長変換材
料混入樹脂の上から透明樹脂でレンズ状に被包形成さ
れ、さらにダイオードが逆極性に並列接続され、底部に
透明樹脂が充填されることを特徴とする。
【0013】請求項1に係る発光表示装置は、青色に発
光する半導体発光素子が、橙色蛍光顔料や橙色蛍光染料
を混入した波長変換材料混入樹脂で被着されるととも
に、波長変換材料混入樹脂の上から透明樹脂でレンズ状
に被包形成され、さらにダイオードが逆極性に並列接続
され、底部に透明樹脂が充填されるので、n層からなる
カソード側に静電気等の高電荷が加わっても逆極性に並
列接続した整流素子に流れることによって半導体発光素
子に電流が流れない。また、少ない数の半導体発光素子
でフルカラや白色光を得られるとともに、出射光を集光
して輝度を上げ、さらに発光表示装置の表面での輝度を
均一にできる。さらに、ダイオード等をリードフレーム
の凹状底部へより強く固定するとともに、素子等を保護
する。
光する半導体発光素子が、橙色蛍光顔料や橙色蛍光染料
を混入した波長変換材料混入樹脂で被着されるととも
に、波長変換材料混入樹脂の上から透明樹脂でレンズ状
に被包形成され、さらにダイオードが逆極性に並列接続
され、底部に透明樹脂が充填されるので、n層からなる
カソード側に静電気等の高電荷が加わっても逆極性に並
列接続した整流素子に流れることによって半導体発光素
子に電流が流れない。また、少ない数の半導体発光素子
でフルカラや白色光を得られるとともに、出射光を集光
して輝度を上げ、さらに発光表示装置の表面での輝度を
均一にできる。さらに、ダイオード等をリードフレーム
の凹状底部へより強く固定するとともに、素子等を保護
する。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に基づき説明する。なお、本発明は、半導体発光素
子や波長変換材料を混入した樹脂で被着した半導体発光
素子等をリードフレーム上に複数載置し、各種の発光色
を得るとともにダイオードを逆極性に並列接続して静電
気等に対し回避し、取扱が容易で省エネに優れたフルカ
ラ表示が可能な発光表示装置を提供するものである。
図面に基づき説明する。なお、本発明は、半導体発光素
子や波長変換材料を混入した樹脂で被着した半導体発光
素子等をリードフレーム上に複数載置し、各種の発光色
を得るとともにダイオードを逆極性に並列接続して静電
気等に対し回避し、取扱が容易で省エネに優れたフルカ
ラ表示が可能な発光表示装置を提供するものである。
【0015】図1は本発明に係る発光表示装置の実施の
形態を示す全体斜視図、図2は図1の発光表示装置の断
面図である。図1及び図2に示すように、本実施の形態
の発光表示装置1は、インジェクションモールド成型さ
れたもので、リードフレーム2、モールドケース3、半
導体発光素子4、波長変換材料混入樹脂5、レンズ状透
明樹脂6、ダイオード7、ワイヤ8、リード端子9およ
び出光窓10から構成されている。
形態を示す全体斜視図、図2は図1の発光表示装置の断
面図である。図1及び図2に示すように、本実施の形態
の発光表示装置1は、インジェクションモールド成型さ
れたもので、リードフレーム2、モールドケース3、半
導体発光素子4、波長変換材料混入樹脂5、レンズ状透
明樹脂6、ダイオード7、ワイヤ8、リード端子9およ
び出光窓10から構成されている。
【0016】リードフレーム2は、導電性および弾性力
のある燐青銅やアルミニウム等の金属薄板からなり、半
導体発光素子4やダイオード7を載置する複数の載置パ
ターンや電気的接続する配線パターン2a,2b等と複
数のリード端子9および図示しない支持枠部等を1ユニ
ットとして、多数ユニットを並設されるようにパンチプ
レス等により形成される。
のある燐青銅やアルミニウム等の金属薄板からなり、半
導体発光素子4やダイオード7を載置する複数の載置パ
ターンや電気的接続する配線パターン2a,2b等と複
数のリード端子9および図示しない支持枠部等を1ユニ
ットとして、多数ユニットを並設されるようにパンチプ
レス等により形成される。
【0017】リードフレーム2は図示しない金型によっ
て面対称に挟み込まれ、載置パターンや配線パターン2
a,2bが表出して凹なる底部を形成するようにリード
フレーム2にモールドケース3がインサートモールド成
形される。
て面対称に挟み込まれ、載置パターンや配線パターン2
a,2bが表出して凹なる底部を形成するようにリード
フレーム2にモールドケース3がインサートモールド成
形される。
【0018】なお、リードフレーム2は、モールドケー
ス3のインサートモールド成形、半導体発光素子4やダ
イオード7等のチップのマウント、ボンディング、ワイ
ヤ8のボンディング、波長変換材料混入樹脂5の被着、
レンズ状透明樹脂6の被包形成、レンズ状透明樹脂6お
よび凹状底部への透明樹脂の充填等の工程まで全体のフ
レームを保持し、最終的にはリード端子9のみを残して
切断除去される。
ス3のインサートモールド成形、半導体発光素子4やダ
イオード7等のチップのマウント、ボンディング、ワイ
ヤ8のボンディング、波長変換材料混入樹脂5の被着、
レンズ状透明樹脂6の被包形成、レンズ状透明樹脂6お
よび凹状底部への透明樹脂の充填等の工程まで全体のフ
レームを保持し、最終的にはリード端子9のみを残して
切断除去される。
【0019】モールドケース3は、変成ポリアミド、ポ
リブチレンテレフタレート、ナイロン46や芳香族系ポ
リエステル等からなる液晶ポリマなどの絶縁性の有る材
料に、光の反射性を良くするためにチタン酸バリウム等
の白色粉体を混入させたものを加熱して圧力を加え、射
出成型により形成される。
リブチレンテレフタレート、ナイロン46や芳香族系ポ
リエステル等からなる液晶ポリマなどの絶縁性の有る材
料に、光の反射性を良くするためにチタン酸バリウム等
の白色粉体を混入させたものを加熱して圧力を加え、射
出成型により形成される。
【0020】半導体発光素子4,4bは、GaP、Ga
As、GaN、SiC、GaAsP、GaAlAs、I
nGaN、InGaAlP、InGaAlN等の化合物
半導体などからなり、各色を発光する。
As、GaN、SiC、GaAsP、GaAlAs、I
nGaN、InGaAlP、InGaAlN等の化合物
半導体などからなり、各色を発光する。
【0021】特に青色発光にはInGaAlP系、In
GaAlN系、InGaN系などの半導体発光素子が用
いられ、Gaの添加量によって黄緑色から赤色や青色か
ら黄緑色のように、ある範囲において各種の発光色が得
られる。
GaAlN系、InGaN系などの半導体発光素子が用
いられ、Gaの添加量によって黄緑色から赤色や青色か
ら黄緑色のように、ある範囲において各種の発光色が得
られる。
【0022】なお、図1の例では、波長変換材料混入樹
脂5で被着した素子を半導体発光素子4とし、波長変換
材料混入樹脂5を被着せずに発光色が発光素子のままの
素子を半導体発光素子4bとして区別している。
脂5で被着した素子を半導体発光素子4とし、波長変換
材料混入樹脂5を被着せずに発光色が発光素子のままの
素子を半導体発光素子4bとして区別している。
【0023】半導体発光素子4,4bは、これら素子の
チップをパターン2a,2b等にダイボンダで載置し、
フィラを樹脂に分散させた銀ペースト等により電気的接
続および機械的接続が行われ、対電極側にワイヤーボン
ディングして電気的接続が行われる。
チップをパターン2a,2b等にダイボンダで載置し、
フィラを樹脂に分散させた銀ペースト等により電気的接
続および機械的接続が行われ、対電極側にワイヤーボン
ディングして電気的接続が行われる。
【0024】波長変換材料混入樹脂5は、無機系の蛍光
顔料や有機系の蛍光染料等からなり、無色透明なエポキ
シ樹脂やシリコーン樹脂等に混合分散させたものであ
り、半導体発光素子4を覆うように被着される。これに
より、半導体発光素子4の発光色を他の異なる色に変換
している。波長変換材料混入樹脂5は、例えば緑色発光
の半導体発光素子4からの光を赤色蛍光顔料や赤色蛍光
染料を混入した樹脂に投射すると黄色系の光が得られ、
青色発光の半導体発光素子4からの光を緑色蛍光顔料や
緑色蛍光染料を混入した樹脂に投射すると青緑色系の光
が得られる。
顔料や有機系の蛍光染料等からなり、無色透明なエポキ
シ樹脂やシリコーン樹脂等に混合分散させたものであ
り、半導体発光素子4を覆うように被着される。これに
より、半導体発光素子4の発光色を他の異なる色に変換
している。波長変換材料混入樹脂5は、例えば緑色発光
の半導体発光素子4からの光を赤色蛍光顔料や赤色蛍光
染料を混入した樹脂に投射すると黄色系の光が得られ、
青色発光の半導体発光素子4からの光を緑色蛍光顔料や
緑色蛍光染料を混入した樹脂に投射すると青緑色系の光
が得られる。
【0025】なお、赤色蛍光顔料としては、例えばY2
O3 :EuやY(P,V)O4 :Eu等がある。また、
緑色蛍光顔料としては、例えばZn2 SiO4 :Mn等
がある。さらに、橙色蛍光顔料としては、CaSi
O3 :Pb,MnやY3 Al5 O 12系等がある。
O3 :EuやY(P,V)O4 :Eu等がある。また、
緑色蛍光顔料としては、例えばZn2 SiO4 :Mn等
がある。さらに、橙色蛍光顔料としては、CaSi
O3 :Pb,MnやY3 Al5 O 12系等がある。
【0026】また、波長変換材料混入樹脂5は、半導体
発光素子4等の発光した光の吸収により励起されエネル
ギ準位の低い基底状態からエネルギ準位の高い励起状態
に遷移し、基底状態に戻る時に電子エネルギを振動や回
転等の熱エネルギに変化することなく光として放出する
物である。すなわち、波長変換材料混入樹脂5は、一般
にストークスの法則の様に、半導体発光素子4の発光波
長よりも波長変換材料からの発光波長のほうが長い発光
や2段階的な電子励起が励起過程に含まれ、反ストーク
スな半導体発光素子4の発光波長よりも波長変換材料か
らの発光波長のほうが短い発光をも含まれる。
発光素子4等の発光した光の吸収により励起されエネル
ギ準位の低い基底状態からエネルギ準位の高い励起状態
に遷移し、基底状態に戻る時に電子エネルギを振動や回
転等の熱エネルギに変化することなく光として放出する
物である。すなわち、波長変換材料混入樹脂5は、一般
にストークスの法則の様に、半導体発光素子4の発光波
長よりも波長変換材料からの発光波長のほうが長い発光
や2段階的な電子励起が励起過程に含まれ、反ストーク
スな半導体発光素子4の発光波長よりも波長変換材料か
らの発光波長のほうが短い発光をも含まれる。
【0027】さらに、波長変換材料混入樹脂5は、無色
透明なエポキシ樹脂やシリコーン樹脂等に混合分散する
比率によって、エポキシ樹脂部分を透過した半導体発光
素子4本来の色調と波長変換材料で波長変換された色調
との混合によって色度図等に示される色調が得られる。
透明なエポキシ樹脂やシリコーン樹脂等に混合分散する
比率によって、エポキシ樹脂部分を透過した半導体発光
素子4本来の色調と波長変換材料で波長変換された色調
との混合によって色度図等に示される色調が得られる。
【0028】例えば、青色発光の半導体発光素子4から
の光を橙色蛍光顔料や橙色蛍光染料を混入した波長変換
材料混入樹脂5に投射すると、青色光と橙色光との混合
によって白色光が得られ、波長変換材料が多い場合には
橙色の色調が濃い光が得られ、波長変換材料が少ない場
合には青色の色調が濃い光が得られる。
の光を橙色蛍光顔料や橙色蛍光染料を混入した波長変換
材料混入樹脂5に投射すると、青色光と橙色光との混合
によって白色光が得られ、波長変換材料が多い場合には
橙色の色調が濃い光が得られ、波長変換材料が少ない場
合には青色の色調が濃い光が得られる。
【0029】レンズ状透明樹脂6は、透明なエポキシ樹
脂等からなり、半導体発光素子4に被着した波長変換材
料混入樹脂5の表面にレンズ状に被包形成される。この
レンズ状透明樹脂6は、半導体発光素子4自身の発光色
と波長変換された発光色とを集光して白色光として光束
を出射する。
脂等からなり、半導体発光素子4に被着した波長変換材
料混入樹脂5の表面にレンズ状に被包形成される。この
レンズ状透明樹脂6は、半導体発光素子4自身の発光色
と波長変換された発光色とを集光して白色光として光束
を出射する。
【0030】ダイオード7は、半導体発光素子4に対し
て逆極性に並列接続するために、カソード電極側がパタ
ーン2b上に載置されダイボンドされており、アノード
電極側からボンディングワイヤ8でパターン2aにワイ
ヤーボンディングされている。これにより、静電気等の
電気的ショックによって半導体発光素子4の絶縁層や発
光を行う活性層を中心とした部分の絶縁破壊を回避して
いる。
て逆極性に並列接続するために、カソード電極側がパタ
ーン2b上に載置されダイボンドされており、アノード
電極側からボンディングワイヤ8でパターン2aにワイ
ヤーボンディングされている。これにより、静電気等の
電気的ショックによって半導体発光素子4の絶縁層や発
光を行う活性層を中心とした部分の絶縁破壊を回避して
いる。
【0031】また、特にInGaAlP系、InGaA
lN系、InGaN系の化合物の半導体発光素子等は静
電気等に弱いが、これら対象半導体発光素子以外でも近
年半導体発光素子の微少化が進むにつれ、これらダイオ
ード(整流素子)7の逆極性に並列接続することにより
静電気による絶縁破壊を回避する事が可能である。
lN系、InGaN系の化合物の半導体発光素子等は静
電気等に弱いが、これら対象半導体発光素子以外でも近
年半導体発光素子の微少化が進むにつれ、これらダイオ
ード(整流素子)7の逆極性に並列接続することにより
静電気による絶縁破壊を回避する事が可能である。
【0032】ワイヤ8は金線等からなり、半導体発光素
子4等のアノード電極とパターン2b等とをボンダによ
って電気的に接続している。同様にダイオード7のアノ
ード電極とパターン2aとをボンダによって電気的に接
続している。
子4等のアノード電極とパターン2b等とをボンダによ
って電気的に接続している。同様にダイオード7のアノ
ード電極とパターン2aとをボンダによって電気的に接
続している。
【0033】リード端子9は、導電性および弾性力のあ
る燐青銅等の銅合金材またはアルミニウム等からなるリ
ードフレームをモールドケース3から直接取り出して形
成される。リード端子9は、例えばパターン2bと電気
的に接続されて半導体発光素子4のアノード電極側と等
しく、本発明の発光表示装置としての陽極(+)として
使用されるように構成される。同様に、パターン2aと
電気的に接続されたリード端子は半導体発光素子4のカ
ソード電極側と等しく、陰極(−)として使用されるよ
うに構成される。
る燐青銅等の銅合金材またはアルミニウム等からなるリ
ードフレームをモールドケース3から直接取り出して形
成される。リード端子9は、例えばパターン2bと電気
的に接続されて半導体発光素子4のアノード電極側と等
しく、本発明の発光表示装置としての陽極(+)として
使用されるように構成される。同様に、パターン2aと
電気的に接続されたリード端子は半導体発光素子4のカ
ソード電極側と等しく、陰極(−)として使用されるよ
うに構成される。
【0034】出光窓10は、モールドケース3の開口部
であり、キャスティングタイプの場合には、無色透明な
エポキシ樹脂等を充填したフラットな面やレンズ状の凸
面からなり、目的に応じてエポキシ樹脂に光散乱剤を混
入させ、モールドケース3の開口部表面での輝度を均一
にするとともに、半導体発光素子4,4b、ダイオード
7、ワイヤ8および波長変換材料混入樹脂5やレンズ状
透明樹脂6等全体も固定させている。
であり、キャスティングタイプの場合には、無色透明な
エポキシ樹脂等を充填したフラットな面やレンズ状の凸
面からなり、目的に応じてエポキシ樹脂に光散乱剤を混
入させ、モールドケース3の開口部表面での輝度を均一
にするとともに、半導体発光素子4,4b、ダイオード
7、ワイヤ8および波長変換材料混入樹脂5やレンズ状
透明樹脂6等全体も固定させている。
【0035】また、レンズ状透明樹脂6によって集光作
用を高める場合には、レンズ状透明樹脂6の屈折率より
も低屈折率のエポキシ樹脂等の異屈折率材を用いてより
効率を上げることが可能である。
用を高める場合には、レンズ状透明樹脂6の屈折率より
も低屈折率のエポキシ樹脂等の異屈折率材を用いてより
効率を上げることが可能である。
【0036】さらに、本発明の発光表示装置の使用目的
による機械的、化学的特性仕様によって、シリコーン樹
脂をモールドケース3の開口部に充填しても良い。
による機械的、化学的特性仕様によって、シリコーン樹
脂をモールドケース3の開口部に充填しても良い。
【0037】また、モールドケース3内部に樹脂等を充
填しないエアギャップタイプの場合には、モールドケー
ス3内部側面を傾斜させ、反射効率が最大になる様に傾
斜角度を設計する。
填しないエアギャップタイプの場合には、モールドケー
ス3内部側面を傾斜させ、反射効率が最大になる様に傾
斜角度を設計する。
【0038】さらに、モールドケース3の開口部表面で
の輝度を均一にするために散乱フィルムやコントラスト
を向上するために光学フィルタを用いる場合もある。
の輝度を均一にするために散乱フィルムやコントラスト
を向上するために光学フィルタを用いる場合もある。
【0039】
【実施例】次に、本発明に係る発光表示装置の実施例に
ついて説明する。 (実施例1)青色発光の半導体発光素子に対して逆電圧
を印加した場合、半導体発光素子単体の構成では、5回
の試験に於いて印加電圧300V以上で全て不良となっ
た。また、半導体発光素子に逆接続にダイオードを挿入
した場合には、5回の試験に於いて印加電圧5000V
でも絶縁破壊を示さなかった。
ついて説明する。 (実施例1)青色発光の半導体発光素子に対して逆電圧
を印加した場合、半導体発光素子単体の構成では、5回
の試験に於いて印加電圧300V以上で全て不良となっ
た。また、半導体発光素子に逆接続にダイオードを挿入
した場合には、5回の試験に於いて印加電圧5000V
でも絶縁破壊を示さなかった。
【0040】(実施例2)YAG(イットリウム・アル
ミニウム・ガーネット)系の蛍光顔料である(Y,G
d)3 (Al,Ga)5 O12:Ceの(Y,Gd)
3 (Al,Ga)5 O12とCeとの原子量比を各種変
え、この比率が1:4の時に、さらに蛍光顔料の平均粒
径を8μm程度にした物を無色透明なエポキシ樹脂と重
量比1:1に調整した波長変換材料混入樹脂による橙色
の発光色と青色発光の半導体発光素子の発光色とにより
白色の光を得ることができた。
ミニウム・ガーネット)系の蛍光顔料である(Y,G
d)3 (Al,Ga)5 O12:Ceの(Y,Gd)
3 (Al,Ga)5 O12とCeとの原子量比を各種変
え、この比率が1:4の時に、さらに蛍光顔料の平均粒
径を8μm程度にした物を無色透明なエポキシ樹脂と重
量比1:1に調整した波長変換材料混入樹脂による橙色
の発光色と青色発光の半導体発光素子の発光色とにより
白色の光を得ることができた。
【0041】なお、上記実施例に青色発光の半導体発光
素子としては、豊田合成(株)のE1C00−1BA0
1を用いた。
素子としては、豊田合成(株)のE1C00−1BA0
1を用いた。
【0042】
【発明の効果】以上のように、請求項1に係る発光表示
装置は、青色に発光する半導体発光素子が、橙色蛍光顔
料や橙色蛍光染料を混入した波長変換材料混入樹脂で被
着されるとともに、波長変換材料混入樹脂の上から透明
樹脂でレンズ状に被包形成され、さらにダイオードが逆
極性に並列接続され、底部に透明樹脂が充填されるの
で、n層からなるカソード側に静電気等の高電荷が加わ
っても逆極性に並列接続した整流素子に流れることによ
って半導体発光素子に電流が流れない。これにより、半
導体発光素子の絶縁破壊を回避し発光表示装置としての
歩留りの向上が図れる。
装置は、青色に発光する半導体発光素子が、橙色蛍光顔
料や橙色蛍光染料を混入した波長変換材料混入樹脂で被
着されるとともに、波長変換材料混入樹脂の上から透明
樹脂でレンズ状に被包形成され、さらにダイオードが逆
極性に並列接続され、底部に透明樹脂が充填されるの
で、n層からなるカソード側に静電気等の高電荷が加わ
っても逆極性に並列接続した整流素子に流れることによ
って半導体発光素子に電流が流れない。これにより、半
導体発光素子の絶縁破壊を回避し発光表示装置としての
歩留りの向上が図れる。
【0043】また、少ない数の半導体発光素子でフルカ
ラや白色光を得られるとともに、出射光を集光して輝度
を上げ、さらに発光表示装置の表面での輝度を均一にで
きる。しかも、消費電力の低減等コストパフォーマンス
に優れた発光表示装置を提供できる。
ラや白色光を得られるとともに、出射光を集光して輝度
を上げ、さらに発光表示装置の表面での輝度を均一にで
きる。しかも、消費電力の低減等コストパフォーマンス
に優れた発光表示装置を提供できる。
【0044】さらに、ダイオード等をリードフレームの
凹状底部へより強く固定するとともに、素子等を保護で
き、消費電力の低減など経済性や半導体発光素子の絶縁
破壊の回避による取扱が容易にできる。
凹状底部へより強く固定するとともに、素子等を保護で
き、消費電力の低減など経済性や半導体発光素子の絶縁
破壊の回避による取扱が容易にできる。
【0045】よって、フルカラ表示ができ白色表示時に
RGBの各色の半導体発光素子を用いずに表現出来ると
ともに、静電気による絶縁破壊を回避し、取扱を容易に
し静電気対策を必要とせず、さらに消費電力の低減など
経済性、作業性に優れ、各種用途に適した分野への利用
が可能な発光表示装置である。
RGBの各色の半導体発光素子を用いずに表現出来ると
ともに、静電気による絶縁破壊を回避し、取扱を容易に
し静電気対策を必要とせず、さらに消費電力の低減など
経済性、作業性に優れ、各種用途に適した分野への利用
が可能な発光表示装置である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る発光表示装置の実施の形態を示す
全体斜視図
全体斜視図
【図2】図1の発光表示装置の断面図
【符号の説明】 1…発光表示装置、2…リードフレーム、2a,2b…
載置パターン、配線パターン、3…モールドケース、
4,4b…半導体発光素子、5…波長変換材料混入樹
脂、6…レンズ状透明樹脂、7…ダイオード、8…ワイ
ヤ、9…リード端子、10…出光窓。
載置パターン、配線パターン、3…モールドケース、
4,4b…半導体発光素子、5…波長変換材料混入樹
脂、6…レンズ状透明樹脂、7…ダイオード、8…ワイ
ヤ、9…リード端子、10…出光窓。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 遠藤 司 東京都多摩市永山6−22−6 日本デンヨ ー株式会社内 Fターム(参考) 4M109 AA02 BA01 CA02 CA05 CA21 DA07 EA02 EA10 EB08 EB12 EC11 ED04 EE12 EE13 EE15 FA04 GA01 5F041 AA12 AA24 AA44 CA40 DA07 DA21 DA44 EE25 FF01
Claims (4)
- 【請求項1】 リードフレーム上に複数の半導体発光素
子が載置されるパターンと電気的接続する配線パターン
とを有し、前記複数の半導体発光素子、前記パターンお
よび前記配線パターンが表出して凹状の底部に位置する
ように前記リードフレームが光反射材を混入した樹脂か
らなるモールドケースで覆われた構造の発光表示装置に
おいて、 前記半導体発光素子は、少なくとも1つ以上が波長変換
材料を混入した樹脂で被着されるとともに、ダイオード
が逆極性に並列接続されることを特徴とする発光表示装
置。 - 【請求項2】 リードフレーム上に複数の半導体発光素
子が載置されるパターンと電気的接続する配線パターン
とを有し、前記複数の半導体発光素子、前記パターンお
よび前記配線パターンが表出して凹なる底部を形成する
ように前記リードフレームが光反射材を混入した樹脂か
らなるモールドケースで覆われた構造の発光表示装置に
おいて、 前記半導体発光素子は、少なくとも1つ以上が波長変換
材料を混入した樹脂で被着され、さらに透明樹脂でレン
ズ状に被包形成されることを特徴とする発光表示装置。 - 【請求項3】 リードフレーム上に複数の半導体発光素
子が載置されるパターンと電気的接続する配線パターン
とを有し、前記複数の半導体発光素子、前記パターンお
よび前記配線パターンが表出して凹なる底部を形成する
ように前記リードフレームが光反射材を混入した樹脂か
らなるモールドケースで覆われた構造の発光表示装置に
おいて、 前記半導体発光素子は、少なくとも1つ以上が波長変換
材料を混入した樹脂で被着され、さらに透明樹脂でレン
ズ状に被包形成されるとともに、前記底部に透明樹脂が
充填されることを特徴とする発光表示装置。 - 【請求項4】 リードフレーム上に複数の半導体発光素
子が載置されるパターンと電気的接続する配線パターン
とを有し、前記複数の半導体発光素子、前記パターンお
よび前記配線パターンが表出して凹なる底部を形成する
ように前記リードフレームが光反射材を混入した樹脂か
らなるモールドケースで覆われた構造の発光表示装置に
おいて、 前記半導体発光素子は、少なくとも1つ以上が波長変換
材料を混入した樹脂で被着されるとともに、ダイオード
が逆極性に並列接続され、さらに前記底部に透明樹脂が
充填されることを特徴とする発光表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33589698A JP2000164936A (ja) | 1998-11-26 | 1998-11-26 | 発光表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33589698A JP2000164936A (ja) | 1998-11-26 | 1998-11-26 | 発光表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000164936A true JP2000164936A (ja) | 2000-06-16 |
Family
ID=18293593
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33589698A Pending JP2000164936A (ja) | 1998-11-26 | 1998-11-26 | 発光表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000164936A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002299691A (ja) * | 2001-04-04 | 2002-10-11 | Seiwa Electric Mfg Co Ltd | 発光ダイオードランプ及びこれに用いられるフィルタ |
WO2004017789A1 (ja) * | 2002-07-30 | 2004-03-04 | Yoshida Industry Co., Ltd. | 収納ケース |
JP2007329068A (ja) * | 2006-06-09 | 2007-12-20 | Stanley Electric Co Ltd | 車両用灯具 |
JP2008186886A (ja) * | 2007-01-29 | 2008-08-14 | Kyocera Chemical Corp | 模造防止機能を有する樹脂封止型半導体装置 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04109556U (ja) * | 1991-03-08 | 1992-09-22 | シヤープ株式会社 | 反射ケース型ledランプ |
JPH0799345A (ja) * | 1993-09-28 | 1995-04-11 | Nichia Chem Ind Ltd | 発光ダイオード |
JPH1065215A (ja) * | 1996-08-22 | 1998-03-06 | Toyoda Gosei Co Ltd | Iii族窒化物半導体発光素子 |
JPH10190066A (ja) * | 1996-12-27 | 1998-07-21 | Nichia Chem Ind Ltd | 発光ダイオード及びそれを用いたled表示装置 |
JPH10242513A (ja) * | 1996-07-29 | 1998-09-11 | Nichia Chem Ind Ltd | 発光ダイオード及びそれを用いた表示装置 |
JPH10256610A (ja) * | 1997-01-10 | 1998-09-25 | Rohm Co Ltd | 半導体発光素子 |
JPH10284759A (ja) * | 1997-04-10 | 1998-10-23 | Nichia Chem Ind Ltd | 発光装置及びそれを用いた表示装置 |
-
1998
- 1998-11-26 JP JP33589698A patent/JP2000164936A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04109556U (ja) * | 1991-03-08 | 1992-09-22 | シヤープ株式会社 | 反射ケース型ledランプ |
JPH0799345A (ja) * | 1993-09-28 | 1995-04-11 | Nichia Chem Ind Ltd | 発光ダイオード |
JPH10242513A (ja) * | 1996-07-29 | 1998-09-11 | Nichia Chem Ind Ltd | 発光ダイオード及びそれを用いた表示装置 |
JPH1065215A (ja) * | 1996-08-22 | 1998-03-06 | Toyoda Gosei Co Ltd | Iii族窒化物半導体発光素子 |
JPH10190066A (ja) * | 1996-12-27 | 1998-07-21 | Nichia Chem Ind Ltd | 発光ダイオード及びそれを用いたled表示装置 |
JPH10256610A (ja) * | 1997-01-10 | 1998-09-25 | Rohm Co Ltd | 半導体発光素子 |
JPH10284759A (ja) * | 1997-04-10 | 1998-10-23 | Nichia Chem Ind Ltd | 発光装置及びそれを用いた表示装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002299691A (ja) * | 2001-04-04 | 2002-10-11 | Seiwa Electric Mfg Co Ltd | 発光ダイオードランプ及びこれに用いられるフィルタ |
WO2004017789A1 (ja) * | 2002-07-30 | 2004-03-04 | Yoshida Industry Co., Ltd. | 収納ケース |
US7393115B2 (en) | 2002-07-30 | 2008-07-01 | Yoshida Industry Co., Ltd. | Storage case |
JP2007329068A (ja) * | 2006-06-09 | 2007-12-20 | Stanley Electric Co Ltd | 車両用灯具 |
JP2008186886A (ja) * | 2007-01-29 | 2008-08-14 | Kyocera Chemical Corp | 模造防止機能を有する樹脂封止型半導体装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6680568B2 (en) | Light source | |
US10115876B2 (en) | Light emitting device mount, leadframe, and light emitting apparatus | |
CN101562225B (zh) | 发光装置 | |
US6856087B2 (en) | Full-color display device | |
CN104282674B (zh) | 发光装置 | |
TW541720B (en) | Light-emitting device | |
US8115214B2 (en) | Light emitting diode package and method of manufacturing the same | |
JP2927279B2 (ja) | 発光ダイオード | |
US20110037083A1 (en) | Led package with contrasting face | |
JP2003179259A6 (ja) | 発光装置と表示装置 | |
WO2004032251A1 (ja) | 白色発光装置 | |
JP2011238902A (ja) | 発光装置 | |
JPH07288341A (ja) | Ledディスプレイ | |
US20190198559A1 (en) | Light-emitting device | |
JP2001298216A (ja) | 表面実装型の半導体発光装置 | |
JP2006253336A (ja) | 光源装置 | |
JP3708026B2 (ja) | Ledランプ | |
JP4138261B2 (ja) | 光源装置 | |
JP2006310887A (ja) | 光源装置の製造方法 | |
JPH10334718A (ja) | 面状発光装置 | |
JP2001223388A (ja) | 光源装置 | |
JP2000164936A (ja) | 発光表示装置 | |
JP3806301B2 (ja) | 光源装置 | |
US20090189171A1 (en) | Light emitting diode package | |
JP2006287267A (ja) | 光源装置の製造方法 |