JP2000162639A - 液晶表示装置およびその製造方法 - Google Patents
液晶表示装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JP2000162639A JP2000162639A JP10335678A JP33567898A JP2000162639A JP 2000162639 A JP2000162639 A JP 2000162639A JP 10335678 A JP10335678 A JP 10335678A JP 33567898 A JP33567898 A JP 33567898A JP 2000162639 A JP2000162639 A JP 2000162639A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- exposure
- display device
- crystal display
- boundary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/134309—Electrodes characterised by their geometrical arrangement
- G02F1/134363—Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/13625—Patterning using multi-mask exposure
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
で高い表示品位をもつ横方向電界型の液晶表示装置を提
供する。 【解決手段】 液晶に電界を印加する電極を分割露光す
る際、隣合う分割露光領域が境界共有領域をもち、この
境界共有領域内の所定の電極はいずれか一方の露光によ
って形成され、かつその電極の配列は乱数配列的に配置
されていることを特徴とする横方向電界方式の液晶表示
装置。
Description
よびその製造方法、とくにアクティブマトリクス型の液
晶表示装置およびその製造方法に関するものである。
ティブマトリクス型の液晶表示装置において、液晶に印
加する電界の方向を基板に対して平行な方向とする方式
が、主に超広視野角を得る手法として用いられている
(たとえば、特開平8−254712号公報)。この方
式を採用すると、視角方向を変化させた際のコントラス
トの変化、階調レベルの反転がほとんどなくなることが
明らかにされている(たとえば、M.Ohe、他、As
iaDisplay ’95、pp.577−58
0)。
られる薄膜トランジスタ集積装置(以下、「TFT−L
CD」と略す)の製造工程において、各レイヤーのパタ
ーンを形成する際、フォトレジストを露光する一手法と
して分割露光装置を用いてTFT−LCDパネルをいく
つかの領域に分けて露光する分割露光方式が用いられて
いる。分割露光方式はフォトマスクにレチクルを用いる
ため微細なパターンが比較的精度よく得ることができる
という特徴を有する。
中心部のパターン精度は高いが、周辺部は露光機の光学
系の回転や歪みの影響を受け、比較的パターン精度や重
ね精度が劣るという特徴をもつ。この周辺部のパターン
のばらつきは最大1μm程度と大きく、分割露光境界で
のパターン寸法や重ね寸法の変化が発生した。とくに液
晶に電圧を印加する電極間隔の分割露光境界での寸法変
化は表示上の不良となり歩留りの低下を生じた。以下に
電極間隔変化と表示不良の関係を説明する。
平行な方向とする横方向電界方式液晶表示装置では、液
晶を駆動するために電極間に高い電界が必要である。電
極間隔に最大5Vの電圧を印加できる液晶表示装置の場
合は、液晶材料によって異なるが十分な電界強度を得る
ために4〜6μm程度の電極間隔とする必要がある。こ
のため前述の1μm程度のパターン精度のばらつきは電
極間隔に比較して十分大きく、そのまま表示上の明るさ
のばらつきとなる。このため、このような狭い間隔の電
極を精度よく形成することが重要となり高精度のパター
ニングが要求される。図10に横方向電界方式液晶表示
装置における電極間隔のばらつきと輝度の変化率の関係
を示す。図に示すように露光境界での電極間隔の変化が
大きくなるにしたがい輝度変化が増加する。このため、
横方向電界方式液晶表示装置では分割露光部ごとの電極
間隔が変化することによって分割露光境界での輝度の変
化として視認されてしまう。
した場合は、製造ばらつきによって層間の重ね合わせの
ずれ量が分割した部分ごとに異なり、電極間隔が変化す
るために分割露光境界で明るさの変化として視認されて
しまうという問題が発生する。
の現象であり、境界が画面表示とは関係のない線として
見えるため、程度によっては不良品となり、歩留り低下
の原因となった。
度によって液晶に電圧を印加する電極の間隔が決定する
縦方向電界液晶装置では生じなかった新しい現象であ
る。
寸法精度および重ね精度の変化による露光境界視認を低
減するため、さまざまな手法が提案されており、たとえ
ば、特開平2−143513号公報、特開平2−143
514号公報に開示されている。前記特開平21435
14号公報の特許請求の範囲の請求項2によれば、「微
細パターンが大面積にわたって連続的に配置されてなる
マスクパターンを形成するにあたり、この大面積を複数
の小区画に分割しこの分割した各々の小区画に対応する
小面積マスクパターンを作製し、これをステッパー方式
により大面積基板上で合成し、大面積マスクパターンを
作製する方法において、大面積を複数の小区画に分割す
るに際し、隣接する小区画が境界共有領域を有し、この
共有領域内の個々の微細パターンがより近い方の小区画
に、より大きい確率により属し、かつ乱数配列的に配置
されることを特徴とするマスクパターンの作製方法」が
提案されている。前記先行例によれば、従来の方法にお
けるような境界線に沿った規則的、連続的なズレを生じ
ず、人の目にムラとして認識されることがないとある。
しかし横方向電界方式の液晶表示装置固有の現象である
電極間隔の露光境界での変化による表示不良の低減手法
はしめされていない。
ては、特開平10−142633号公報に、絶縁性基板
上に形成する第一層目に、ゲート電極と同時に水平方向
の電界を形成するための2つの電極を形成することによ
り、電極間の重ね合わせのずれをなくし、表示ムラを低
減し、分割露光境界を視認しにくくする手法が開示され
て要る。しかし2つの電極を同層で形成した場合でも重
ねずれによる露光境界での電極間隔の寸法変化がないの
であり、パターン精度の変化による電極間隔の変化は本
質的になくなることはなく分割露光境界視認の要因とな
る。
認されにくい良好な表示特性をもち、低コストかつ簡単
な液晶表示装置およびその製造方法、とくに分割露光方
式を用いた横方向電界方式の液晶表示装置およびその製
造方法を提供することを目的とする。
は、画面を複数の領域に分割して画素パターンを形成す
る横方向電界方式の液晶表示装置において、隣り合う分
割露光領域が境界共有領域を有し、この境界共有領域に
おいて画素パターンがいずれかの露光領域に属しかつ乱
数配列的に配置されることを特徴としている。
に示し、該装置の製造工程の工程断面図を図2の(a)
〜(c)および図3の(a)および(b)に示す。図
1、図2および図3において、21はガラスなどの絶縁
性物質を用いた絶縁性基板、22はCrなどの金属を用
い基板21上に形成されたゲート配線、16はCrなど
の金属を用い基板21上に形成された保持容量共通配
線、23はゲート配線および保持容量共通配線を覆うよ
うに形成された窒化シリコンなどからなるゲート絶縁
膜、24はゲート絶縁膜23の上部に接するように形成
されたノンドープ非晶質Siなどの半導体膜、25は半
導体膜24に接続して形成されかつその膜の一部である
能動態領域の上部をエッチングなどで取り除いた領域2
6を有するPなどの不純物をSiなどの半導体膜にドー
プしたコンタクト膜、27はCrなどの金属またはIT
O(Indium Tin Oxide)などの透明導
電膜などで形成された液晶にそれが駆動する電圧を印加
するために用いる画素電極、37は保持容量共通配線に
接続され画素電極との間で電界を生じさせるための対向
電極、28はコンタクト膜25に接するように形成され
ソース配線13に接続されたソース電極、29はコンタ
クト膜25に接するように形成されたドレイン電極、1
02はデバイス全体を覆うように窒化シリコン膜などで
形成された層間絶縁膜、103はコンタクトホール、6
0はゲート配線と同一の材料を用い基板21上に形成さ
れた第一の配線、61はソース配線と同一の材料を用い
基板21上に形成された第二の配線、54はコンタクト
ホールを介し第一の配線60と第二の配線61を接続す
る画素電極と同一の材料を用い形成された第三の配線で
ある。
(a)に示すように絶縁性基板21上にCr、Al、T
i、Ta、Mo、W、Ni、Cu、Au、Agなどやそ
れらを主成分とする合金やITOなどの透明導電膜、さ
らにそれらの多層膜導電性材料を用いてスパッタ法や蒸
着法などで成膜しついで写真製版・加工によりゲート配
線22、保持容量共通配線16を形成する。ついで図2
(b)に示すように窒化シリコンなどのゲート絶縁膜2
3と非晶質Si、多結晶poly−Siなどの半導体膜
24、n型のTFTの場合はPなどの不純物を高濃度に
ドーピングしたn+非晶質Si、n+多結晶poly−S
iなどのコンタクト膜25を連続的にたとえばプラズマ
CVD、常圧CVD、減圧CVD法で成膜する。つい
で、コンタクト膜25と半導体膜24を島状に加工す
る。Cr、Al、Ti、Ta、Mo、W、Ni、Cu、
Au、Agなどやそれらを主成分とする合金やITOな
どの透明導電膜、さらにそれらの多層膜導電性材料を用
いてスパッタ法や蒸着法などで成膜後写真製版と微細加
工技術によりソース電極28、ドレイン電極29、保持
容量電極101を形成する(図2の(c))。このソー
スおよびドレイン電極と同じ材料で形成されるソース配
線およびドレイン配線もこの時同時に形成される。この
ソース電極28およびドレイン電極29あるいはそれら
を形成したホトレジストをマスクとしてコンタクト層2
5をエッチングしてチャネル領域から取り除く26。つ
いで窒化シリコンや酸化シリコン、無機絶縁膜、有機樹
脂からなる層間絶縁膜102を成膜し、写真製版とそれ
に続くエッチングによりコンタクトホール103を形成
する(図3の(a))。
境界を図4に示すように直線としてもよい。
W、Ni、Cu、Au、Agなどやそれらを主成分とす
る合金やITOなどの透明導電膜、さらにそれらの多層
膜導電性材料を成膜後パターニングすることで画素電極
27および対向電極37および配線54を形成する(図
3の(b))。なお、図3の(b)において、Aはゲー
ト/ソース交差部、BはTFT部、Cは保持容量部、D
は対向電極部をそれぞれ示している。
真製版工程では図5に示すように露光領域X、Yがオー
バーラップし、オーバーラップした全領域Zにおいてそ
れぞれの露光により形成されるパターン(この工程では
画素電極および対向電極)の割合がほぼ等しくなるよう
にする。また、パターンを乱数配列的配置になるように
してもよい。なお、オーバーラップする幅は1mm未満
でもよいが、1mm以上でよりよい効果が得られる。
チによりパターニングする。
作製することができる。さらに、この薄膜トランジスタ
集積装置を対向基板と液晶をはさむようシール材にて接
合する。さらにゲート配線、ソース配線、保持容量共通
配線にそれぞれゲート線駆動回路、ソース線駆動回路、
保持容量共通配線用電源を接続することにより液晶表示
装置を作製する。
は電圧を印加する電極間の距離(画素電極と対向電極間
の距離)の平均値がそれぞれの露光領域の中間の値をも
つ露光境界共有領域が生じる。このため露光境界での電
極間隔変化により生じていた露光境界視認が緩和され、
歩留りおよび表示品位の向上が得られる。
光方式により作成された横方向電界方式の液晶表示装置
であれば、画素電極および対向電極を形成する写真製版
工程において本実施の形態の手法を用いることで分割露
光領域の数や大小、TFT構造、駆動方式、表示装置の
大小、画素数、液晶の種類を問わず同様の効果を得るこ
とができる。
真製版工程で図6に示すように露光領域X、Yがオーバ
ーラップし、オーバーラップした領域Zにおいてそれぞ
れの露光により形成されるパターン(この工程では画素
電極および対向電極)がそれぞれの露光領域端になるほ
ど小さい確率で存在するようにする。またパターンを乱
数配列的配置になるようにしてもよい。また、パターン
を乱数配列的配置になるようにしてもよい。なお、オー
バーラップする幅は1mm未満でもよいが、1mm以上
でよりよい効果が得られる。この点以外の構成は実施の
形態1と同一であるので省略する。
は電圧を印加する電極間の距離(画素電極と対向電極間
の距離)の平均値が露光境界共有領域で連続的に変化し
急峻な電極間距離の平均値変化が生じない。このため露
光境界での電極間隔変化による露光境界視認を低減する
ことができ、歩留りおよび表示品位の向上が得られる。
界部での電極間隔の平均値の変化が小さいため、露光境
界共有領域と通常露光領域の境界視認が低減できる。
光方式により作成された横方向電界方式の液晶表示装置
であれば、画素電極および対向電極を形成する写真製版
工程において本実施の形態の手法を用いることで分割露
光領域の数や大小、TFT構造、駆動方式、表示装置の
大小、画素数、液晶の種類を問わず同様の効果を得るこ
とができる。
に示す。図8において、22はCr等の金属を用い絶縁
基板に形成されたゲート配線、16はCr等の金属を用
い絶縁基板上に形成された保持容量共通配線、24はノ
ンドープ非晶質Si等の半導体を用いた半導体膜、27
はCr等の金属またはITO(Indium Tin
Oxide)等の透明導電膜等で形成された液晶にそれ
が駆動する電圧を印加するために用いる画素電極、37
は共通配線に接続され画素電極との間で電界を生じさせ
るための対向電極、29はドレイン電極である。
上にCr、Al、Ti、Ta、Mo、W、Ni、Cu、
Au、Ag等やそれらを主成分とする合金やITO等の
透明導電膜、さらにそれらの多層膜導電性材料を用いて
スパッタ法や蒸着法などで成膜しついで写真製版・加工
によりゲート配線22、保持容量共通配線16および対
向電極37を形成する。ついで窒化シリコンなどのゲー
ト絶縁膜と非晶質Si、多結晶poly−Siなどの半
導体膜24、n型のTFTの場合はPなどの不純物を高
濃度にドーピングしたn+非晶質Si、n+多結晶pol
y−Siなどのコンタクト膜を連続的にたとえばプラズ
マCVD、常圧CVD、減圧CVD法で成膜する。つい
で、コンタクト膜と半導体膜24を島状に加工する。C
r、Al、Ti、Ta、Mo、W、Ni、Cu、Au、
Ag等やそれらを主成分とする合金やITO等の透明導
電膜、さらにそれらの多層膜導電性材料をスパッタ法や
蒸着法で成膜後写真製版と微細加工技術によりソース配
線13、ソース電極28、ドレイン電極29、画素電極
27、保持容量電極101を形成する。このソース電極
28およびドレイン電極29あるいはそれらを形成した
ホトレジストをマスクとしてコンタクト層をエッチング
してチャネル領域が取り除く。ついで窒化シリコンや酸
化シリコン、無機絶縁膜、有機樹脂からなる層間絶縁膜
を成膜し、写真製版とそれに続くエッチングにより端子
部を形成する。
作製することができる。さらに、この薄膜トランジスタ
集積装置を対向基板と液晶をはさむようにシール材にて
接合する。さらにゲート配線、ソース配線、保持容量共
通配線にそれぞれゲート線駆動回路、ソース線駆動回
路、保持容量共通配線用電源を接続することにより液晶
表示装置を作製する。
真製版工程では図5に示すように露光領域X、Yがオー
バーラップし、オーバーラップした全領域Zにおいてそ
れぞれの露光により形成されるパターン(この工程では
画素電極および対向電極)の割合がほぼ等しくなるよう
にする。なお、オーバーラップする幅は1mm未満でも
よいが、1mm以上でよりよい効果が得られる。また、
パターンを乱数配列的配置になるようにしてもよい。
作製することができる。さらに、この薄膜トランジスタ
集積装置を対向基板と液晶をはさむようシール材にて接
合する。さらにゲート配線、ソース配線、保持容量共通
配線にそれぞれゲート線駆動回路、ソース線駆動回路、
保持容量共通配線用電源を接続することにより液晶表示
装置を作製する。
は電圧を印加する電極間の距離(画素電極と対向電極間
の距離)の平均値がそれぞれの露光領域の中間の値をも
つ露光境界共有領域が生じる。このため露光境界での電
極間隔変化により生じていた露光境界視認が緩和され、
歩留りおよび表示品位の向上が得られる。
化することにより生じていた電極間隔変動も、その平均
値がそれぞれの露光領域の中間の値をもつ領域が生じる
ため、露光境界共有領域分割露光境界視認が低減する。
光方式により作成された横方向電界方式の液晶表示装置
であれば、画素電極および対向電極を形成する写真製版
工程において本実施の形態の手法を用いることで分割露
光領域の数や大小、TFT構造、駆動方式、表示装置の
大小、画素数、液晶の種類を問わず同様の効果を得るこ
とができる。
真製版工程で図6に示すように露光領域X、Yがオーバ
ーラップし、オーバーラップした領域Zにおいてそれぞ
れの露光により形成されるパターン(少なくとも画素電
極または対向電極のいずれか一方)がそれぞれの露光領
域端になるほど小さい確率で存在するようまたパターン
を乱数配列的配置になるようにしてもよい。またオーバ
ーラップする幅は1mm以上でよい。この点以外の構成
は実施の形態3と同一であるので省略する。
は電圧を印加する電極間の距離(画素電極と対向電極間
の距離)の平均値が露光境界共有領域で連続的に変化し
急峻な電極間距離の平均値変化が生じない。このため露
光境界での電極間隔変化による露光境界視認を低減する
ことができ、歩留りおよび表示品位の向上が得られる。
方式により作成された横方向電界方式の液晶表示装置で
あれば、画素電極および対向電極を形成する写真製版工
程において本実施の形態の手法を用いることで分割露光
領域の数や大小、TFT構造、駆動方式、表示装置の大
小、画素数、液晶の種類を問わず同様の効果を得ること
ができる。
真製版工程で図7(a)および(b)に示すように画素
電極と対向電極で露光X1、X2およびY1およびY2の境
界共有領域の位置が異なるようにする。図7では露光境
界共有領域が重ならない例を示しているが一部重なって
もよい。この点以外の構成は実施の形態3あるいは4と
同一であるので省略する。
共有領域位置を示し、図7の(b)は対向電極露光時の
境界共有領域位置を示している。
は電圧を印加する電極間の距離(画素電極と対向電極間
の距離)の平均値が露光境界共有領域で連続的に変化し
急峻な電極間距離の平均値変化が生じない。また画素電
極と対向電極の重ね合わせずれによる電極間隔変化を抑
えることができる。このため露光境界での電極間隔変化
による露光境界視認を低減することができ、歩留まりお
よび表示品位の向上が得られる。
化することにより生じていた電極間隔変動も、画素電極
と対向電極がそれぞれ別の位置で重ね合わせずれが生じ
るため、露光境界共有領域分割露光境界視認が低減す
る。
光方式により作成された横方向電界方式の液晶表示装置
であれば、画素電極および対向電極を形成する写真製版
工程において本実施の形態の手法を用いることで分割露
光領域の数や大小、TFT構造、駆動方式、表示装置の
大小、画素数、液晶の種類を問わず同様の効果を得るこ
とができる。
真製版工程で図9に示すように画素電極と対向電極で露
光XおよびYの境界共有領域Zのパターン配置が異なる
ようにする。この点以外の構成は実施の形態3あるいは
4と同一であるので省略する。
ターン配置例を示しており、図9の(c)は対向電極露
光時のパターン配置例を示している。
は電圧を印加する電極間の距離(画素電極と対向電極間
の距離)の平均値が露光XおよびYの境界共有領域Zで
連続的に変化し急峻な電極間距離の平均値変化が生じな
い。また画素電極と対向電極の重ね合せずれによる電極
間隔変化を抑えることができる。このため露光境界での
電極間隔変化による露光境界視認を低減することがで
き、歩留りおよび表示品位の向上が得られる。
化することにより生じていた電極間隔変動も、その平均
値がそれぞれの露光領域の中間の値をもつ領域が生じる
ため、露光境界共有領域分割露光境界視認が低減する。
光方式により作成された横方向電界方式の液晶表示装置
であれば、画素電極および対向電極を形成する写真製版
工程において本実施の形態の手法を用いることで分割露
光領域の数や大小、TFT構造、駆動方式、表示装置の
大小、画素数、液晶の種類を問わず同様の効果を得るこ
とができる。
晶表示装置によれば、上記方法により製造された液晶表
示装置では電圧を印加する電極間の距離(画素電極と対
向電極間の距離)の平均値がそれぞれの露光領域の中間
の値をもつ露光境界共有領域が生じる。このため露光境
界での電極間隔変化により生じていた露光境界視認が緩
和され、歩留りおよび表示品位の向上が得られる。
によれば、露光境界共有領域と通常露光領域の境界部で
の電極間隔の平均値の変化が小さいため、露光境界共有
領域と通常露光領域の境界視認が低減できる。
わる液晶表示装置によれば、また重ね合わせずれ量が分
割露光境界で変化することにより生じていた電極間隔変
動も、その平均値がそれぞれの露光領域の中間の値をも
つ領域が生じるため、露光境界共有領域分割露光境界視
認が低減する。
の画素部の一例を示す平面図である。
図である。
図である。
の露光Xと露光Yとの間の境界領域を示す説明図であ
る。
の露光Xと露光Yとの間の境界領域を示す説明図であ
る。
の露光Xと露光Yとの間の境界領域を示す説明図であ
る。
の露光X1、X2と露光Y1、Y2との間の境界領域を示す
説明図である。
置の画素部の一例を示す平面図である。
の露光Xと露光Yとの間の境界領域を示す説明図であ
る。
つきと輝度の変化率との関係を示すグラフである。
Claims (13)
- 【請求項1】 画面を複数の領域に分割して画素パター
ンを形成する横方向電界方式の液晶表示装置において、
隣り合う分割露光領域が境界共有領域を有し、この境界
共有領域において画素パターンがいずれかの露光領域に
属すように配置されることを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項2】 前記境界共有領域内の所定のパターンが
乱数配列的に配置されることを特徴とする請求項1記載
の液晶表示装置。 - 【請求項3】 前記境界共有領域内の所定のパターンが
それぞれの露光領域端になるほど小さい確率で存在する
よう配置されたことを特徴とする請求項1または2記載
の液晶表示装置。 - 【請求項4】 前記境界共有領域を有する露光により形
成されるパターンが少なくとも液晶に電界を印加するた
めの電極を含むことを特徴とする請求項1〜3記載の液
晶表示装置。 - 【請求項5】 液晶に電界を印加するための電極が同層
で形成され、少なくともその液晶に電界を印加するため
の電極パターンを複数の領域に分割して形成する横方向
電界方式の液晶表示装置において、隣り合う分割露光境
界が境界共有領域を有し、この境界共有領域において画
素パターンがいずれかの露光領域に属すように配置され
ることを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項6】 前記境界共有領域内の所定パターンが乱
数配列的に配置されることを特徴とする請求項5記載の
液晶表示装置。 - 【請求項7】 前記境界共有領域内の所定のパターンが
それぞれの露光領域端になるほど小さい確率で存在する
よう配置されたことを特徴とする請求項6または7記載
の液晶表示装置。 - 【請求項8】 液晶に電界を印加するための電極が別層
で形成され、少なくとも一方の電極パターンを複数の領
域に分割して形成する横方向の電界方式の液晶表示装置
において、隣り合う分割露光境界が境界共有領域を有
し、この境界共有領域において画素パターンがいずれか
の露光領域に属すように配置されることを特徴とする液
晶表示装置。 - 【請求項9】 前記境界共有領域内の所定のパターンが
乱数配列的に配置されることを特徴とする請求項8記載
の液晶表示装置。 - 【請求項10】 前記境界共有領域内の所定のパターン
がそれぞれの露光領域端になるほど小さい確率で存在す
るよう配置されたことを特徴とする請求項8または9記
載の液晶表示装置。 - 【請求項11】 前記境界共有領域の位置が画素パター
ンを構成する層によって異なることを特徴とする請求項
1〜10記載の液晶表示装置。 - 【請求項12】 前記境界共有領域内の所定のパターン
の配置が層によって異なることを特徴とする請求項1〜
10記載の液晶表示装置。 - 【請求項13】 境界共有領域の幅が1mm以上である
ことを特徴とする請求項1〜10記載の液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33567898A JP3577625B2 (ja) | 1998-11-26 | 1998-11-26 | 液晶表示装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33567898A JP3577625B2 (ja) | 1998-11-26 | 1998-11-26 | 液晶表示装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000162639A true JP2000162639A (ja) | 2000-06-16 |
JP3577625B2 JP3577625B2 (ja) | 2004-10-13 |
Family
ID=18291290
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33567898A Expired - Lifetime JP3577625B2 (ja) | 1998-11-26 | 1998-11-26 | 液晶表示装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3577625B2 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003222903A (ja) * | 2002-01-30 | 2003-08-08 | Nec Corp | 液晶表示装置 |
JP2004012731A (ja) * | 2002-06-06 | 2004-01-15 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置 |
US7136120B2 (en) | 2002-11-19 | 2006-11-14 | Nec Lcd Technologies, Ltd. | Liquid crystal display device and method of fabricating the same |
JP2007171938A (ja) * | 2005-11-24 | 2007-07-05 | Seiko Epson Corp | 液晶装置、電子機器 |
KR100740935B1 (ko) * | 2001-04-27 | 2007-07-19 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법 |
KR100796802B1 (ko) * | 2001-05-25 | 2008-01-22 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법 |
JP2008065214A (ja) * | 2006-09-11 | 2008-03-21 | Epson Imaging Devices Corp | 液晶装置の製造方法 |
JP2011053720A (ja) * | 2010-12-14 | 2011-03-17 | Toshiba Mobile Display Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2013020189A (ja) * | 2011-07-13 | 2013-01-31 | Japan Display Central Co Ltd | 液晶表示装置 |
US8421977B2 (en) | 2008-02-14 | 2013-04-16 | Japan Display Central Inc. | Liquid crystal display device with pixel electrode having trapezoidal shape |
JP7534572B1 (ja) | 2005-12-26 | 2024-08-14 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104503170B (zh) * | 2014-12-12 | 2017-02-22 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 阵列基板及液晶显示面板 |
-
1998
- 1998-11-26 JP JP33567898A patent/JP3577625B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100740935B1 (ko) * | 2001-04-27 | 2007-07-19 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법 |
KR100796802B1 (ko) * | 2001-05-25 | 2008-01-22 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법 |
US6888601B2 (en) | 2002-01-30 | 2005-05-03 | Nec Lcd Technologies, Ltd. | Lateral electric field liquid crystal display device |
JP2003222903A (ja) * | 2002-01-30 | 2003-08-08 | Nec Corp | 液晶表示装置 |
JP2004012731A (ja) * | 2002-06-06 | 2004-01-15 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置 |
US7136120B2 (en) | 2002-11-19 | 2006-11-14 | Nec Lcd Technologies, Ltd. | Liquid crystal display device and method of fabricating the same |
US7151587B2 (en) | 2002-11-19 | 2006-12-19 | Nec Lcd Technologies Ltd. | Liquid crystal display device and method of fabricating the same |
US7388644B2 (en) | 2002-11-19 | 2008-06-17 | Nec Lcd Technologies, Ltd. | Liquid crystal display device and method of fabricating the same |
US7405782B2 (en) | 2002-11-19 | 2008-07-29 | Nec Lcd Technologies, Ltd. | Liquid crystal display device and method fabricating the same |
JP2007171938A (ja) * | 2005-11-24 | 2007-07-05 | Seiko Epson Corp | 液晶装置、電子機器 |
JP7534572B1 (ja) | 2005-12-26 | 2024-08-14 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置 |
JP2008065214A (ja) * | 2006-09-11 | 2008-03-21 | Epson Imaging Devices Corp | 液晶装置の製造方法 |
US8421977B2 (en) | 2008-02-14 | 2013-04-16 | Japan Display Central Inc. | Liquid crystal display device with pixel electrode having trapezoidal shape |
US8497969B2 (en) | 2008-02-14 | 2013-07-30 | Japan Display Central Inc. | Liquid crystal display device having particular electrodes |
US8867007B2 (en) | 2008-02-14 | 2014-10-21 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device having a strip-shaped electrode |
JP2011053720A (ja) * | 2010-12-14 | 2011-03-17 | Toshiba Mobile Display Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2013020189A (ja) * | 2011-07-13 | 2013-01-31 | Japan Display Central Co Ltd | 液晶表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3577625B2 (ja) | 2004-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3267011B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
CN100435012C (zh) | 液晶显示装置及其制造方法 | |
KR100675631B1 (ko) | 횡전계방식 액정표시장치 및 그 제조방법 | |
JP4385993B2 (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
JPH0814669B2 (ja) | マトリクス型表示装置 | |
JPH11133450A (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
JP4401551B2 (ja) | 液晶表示装置の製造方法、表示装置の製造方法、及び液晶表示装置 | |
JP3957277B2 (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
US6917392B2 (en) | Liquid crystal display apparatus of a lateral direction electric field drive type | |
US6459464B1 (en) | Liquid crystal display device with reduced weighting trace defects | |
JP2003273365A (ja) | 表示装置 | |
JP2003307748A (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
KR100322968B1 (ko) | 프린지 필드 구동 액정 표시 장치의 제조방법 | |
KR20010098542A (ko) | 표시장치 및 표시장치의 제조방법 | |
US7615782B2 (en) | Thin film transistor substrate and liquid crystal display panel having sub-pixels | |
JP3577625B2 (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
KR20000022726A (ko) | 액정표시장치 및 그 제조방법 | |
KR19980041737A (ko) | 액정디스플레이장치 및 그 제조방법 | |
JP3808107B2 (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
KR100356113B1 (ko) | 액정표시장치의 제조방법 | |
JP3669082B2 (ja) | 液晶表示素子用薄膜トランジスタアレイ | |
JP3905436B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH09101541A (ja) | 表示装置用アレイ基板及びその製造方法 | |
JP4316909B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR20020011574A (ko) | 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040615 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040630 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070723 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |