[go: up one dir, main page]

JP2000162135A - 検査方法、検査システムおよび電子デバイスの製造方法 - Google Patents

検査方法、検査システムおよび電子デバイスの製造方法

Info

Publication number
JP2000162135A
JP2000162135A JP34199198A JP34199198A JP2000162135A JP 2000162135 A JP2000162135 A JP 2000162135A JP 34199198 A JP34199198 A JP 34199198A JP 34199198 A JP34199198 A JP 34199198A JP 2000162135 A JP2000162135 A JP 2000162135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
classification
image
defect
captured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34199198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3812185B2 (ja
Inventor
Yoko Ikeda
洋子 池田
Jiyunko Konishi
潤子 小西
Hisafumi Iwata
尚史 岩田
Yuji Takagi
裕治 高木
Kenji Obara
健二 小原
Akira Nakagaki
亮 中垣
Shizushi Isogai
静志 磯貝
Yasuhiko Ozawa
康彦 小沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP34199198A priority Critical patent/JP3812185B2/ja
Priority to US09/452,149 priority patent/US7068834B1/en
Publication of JP2000162135A publication Critical patent/JP2000162135A/ja
Priority to US11/431,709 priority patent/US8428336B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3812185B2 publication Critical patent/JP3812185B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0486Drag-and-drop
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04803Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2200/00Indexing scheme for image data processing or generation, in general
    • G06T2200/24Indexing scheme for image data processing or generation, in general involving graphical user interfaces [GUIs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30148Semiconductor; IC; Wafer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の目的は、ユーザインターフェースの改
善によって、解析時間の短縮および解析精度を向上する
ことにある。 【解決手段】本発明は、上記目的を達成するために、ワ
ークにおける複数個の画像を撮影する撮像装置と、該撮
像装置が撮像した撮像画像を記憶する記憶手段と、該記
憶手段が記憶した複数個の撮像画像を表示する第一のエ
リアと該撮像画像の特徴に応じて分類する複数個の第二
のエリアとを有する表示手段とを有し、該複数個の撮像
画像を該第一のエリアから該当する該第二のエリアへ画
面上で移動させて該複数個の撮像画像を該第二のエリア
に分類できるように構成した解析ユニットを備えたもの
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子デバイスなど
の製造ラインに適用される解析ユニットや検査システム
やその検査システムを用いた製造方法に係り、特に検査
した結果の画像を効率よく分類することで、不良解析時
間の短縮し、製造効率向上や早期の歩留まりの向上を可
能とする解析ユニットや検査システムやその検査システ
ムを用いた製造方法に関する技術である。
【0002】
【従来の技術】半導体を代表とする電子デバイスは、基
板となるウエハに対して露光、現像、エッチング等の複
数の処理工程を繰り返すことにより形成されている。一
方、この複数の処理工程の内、ある処理工程において処
理されたウエハは、必要に応じて異物検査装置や外観検
査装置やSEMなどの検査装置により、ウエハに付着し
た異物や外観不良の位置、大きさ、個数、種類、等(こ
れを総称して以下、欠陥とする。)の情報や、ワークの
加工寸法等の情報が収集されている。全ての検査データ
は通常検査装置からネットワークを介した解析システム
に送られ、管理・解析されることが、月刊Semiconducto
r World 1996.8 の 88、99、102ページに記載されてい
る。
【0003】また、複数の処理工程では欠陥の発生原因
を特定するために電子顕微鏡等を使用して欠陥の画像を
取得し、実際の欠陥の形、大きさの分類作業を行ってい
る。この分類作業はパソコンなどの画面上で目視により
行われており、欠陥の大きさ・形等に基づいて撮像した
欠陥の画像を類似の欠陥群に分類している。なお、撮像
される欠陥は、前工程の欠陥の分布や欠陥のウェーハマ
ップを参照して数点/ウェーハを人手により決められた
り、欠陥画像の自動取得機能(ADR : AutomaticDefect R
eview)により1時間当りに数100欠陥の画像を自動で
取得されたりしているが、いずれにせよ取り扱う撮像画
像数は増加する傾向にある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、分類作業にお
けるユーザインターフェース(画面表示)は十分には検討
されていない。このため、多数の撮像画像を効率良く分
類することが困難であり、分類作業時間に膨大な時間が
必要であるばかりか、解析精度も低下する傾向にあっ
た。今後、さらに撮像する画像数が増加することが予想
され、分類作業の使い勝手を向上させて分類作業時間を
短縮することは本分野における重要な課題であった。ま
た、分類作業の長期化は、フィードバック作業の遅滞を
招き、製造ラインの歩留り向上の大きな妨げとなる可能
性があった。
【0005】本発明の目的は、ユーザインターフェース
の改善によって、解析時間の短縮および解析精度を向上
することにある。また、これによって製造ラインの歩留
まりを向上させることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、ワークにおける複数個の画像を撮影する
撮像装置と、該撮像装置が撮像した撮像画像を記憶する
記憶手段と、該記憶手段が記憶した複数個の撮像画像を
表示する第一のエリアと該撮像画像の特徴に応じて分類
する複数個の第二のエリアとを有する表示手段とを有
し、該複数個の撮像画像を該第一のエリアから該当する
該第二のエリアへ画面上で移動させて該複数個の撮像画
像を該第二のエリアに分類できるように構成した解析ユ
ニットを備えたものである。
【0007】また、複数個の撮像画像を記憶する記憶手
段と、該記憶手段が記憶した撮像画像を表示する第一の
エリアと該撮像画像の特徴に応じて分類する複数個の第
二のエリアとを有する表示手段とを有し、該複数個の撮
像画像を該第一のエリアから該当する該第二のエリアへ
画面上で移動させて該複数個の撮像画像を該第二のエリ
アに分類できるように構成したものである。
【0008】また、電子デバイスとなるワークを処理す
る製造装置と、該製造装置の処理したワークを検査する
検査装置と、該ワークの画像を撮影できる撮像装置と、
該撮像装置の撮像した撮像画像を記憶する記憶手段と該
記憶手段が記憶した撮像画像を表示する第一のエリアと
該撮像画像の特徴に応じて分類する複数個の第二のエリ
アとを有する表示手段とを有しかつ該複数個の撮像画像
を該第一のエリアから該当する該第二のエリアへ画面上
で移動させて該複数個の撮像画像を該第二のエリアに分
類できるように構成した解析ユニットとを用い、該解析
ユニットから得られた情報を用いて該製造装置の配置さ
れた製造ラインを管理してワークを処理するものであ
る。
【0009】この場合において、画像の分類は、必ずし
も画像の実体を伴う必要はなく、分類情報として保持す
ることで、解析に必要なデータをより効率よく加工、準
備することもできる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
より詳細に説明する。
【0011】図1は、解析ユニットの有するPC(パー
ソナルコンピュータ)の中で、撮像した欠陥画像の表示
/分類機能を示した図である。
【0012】図において、101はPCの表示画面を示
している。151は撮像した欠陥画像の内、分類作業を
行っていない画像を表示するための未分類画像表示エリ
アを示している。102は未分類画像表示エリア151
において撮像した欠陥画像の1つ1つである。152か
ら155は欠陥画像を分類するための分類エリアであ
る。103から106は分類エリア152から155の
特徴量をもつ欠陥画像である。例えば103は白くて丸
い特徴をもつ欠陥の画像、104は黒くて丸い欠陥の画
像、105は長細い欠陥の画像、106は大きな欠陥の
画像を示している。107は所定の処理を実行させるた
めの処理用ボタンである。図1からも分かるように本実
施の形態に於いては、欠陥画像を分類するための分類エ
リアを画面上に設けるとともに、その代表的な画像や分
類済みの画像を画面上に表示させるように構成されてい
るので、撮像した欠陥画像を分類させる場合に多数の複
雑な形状の欠陥画像が表示されていたとしたも、ユーザ
は類似の形状を示す最適な分類エリアに欠陥画像を移動
させるだけで良いので、容易にかつ迅速に分類作業をす
ることができる。特に画面上においてマウスなどを用い
たドラッグアンドドロップにより分類作業ができるの
で、表示画面において全ての欠陥画像を眺めながら分類
作業ができ、全ての欠陥画像を相対的に比較しながら分
類作業が行え、その操作性は極めて良い。この詳細動作
については後述する。
【0013】図2は、本発明を実現するシステム構成図
の一形態である。
【0014】図において、201は検査/撮像装置、2
02は記憶装置、203、204は表示/解析装置、2
05は統括コンピュータ、210は工場内LAN等のネ
ットワークである。記憶装置202は、検査/撮像装置
に接続されていても良いし、ネットワーク上の別の機
器、例えば検査/撮像装置201に接続されていても良
い。なお、図1に示すような表示/解析機能は検査/撮
像装置201に搭載したり、検査/撮像装置201と接
続するコンピュータに搭載したり、物理的に場所の離れ
た事務所等の表示/解析装置204に搭載することもで
きるが、本実施例では表示/解析装置203にその機能
を搭載する。また、図示していないが、検査/撮像装置
201は複数台設置されていても良く、この場合統括コ
ンピュータ205は、設定および調整した特徴量を各検
査/撮像装置201に配布することが可能である。これ
により各検査/撮像装置201において分類の際の特徴
量の標準化を図ることができる。特徴量の設定および調
整については後述する。
【0015】図3に図2に示す検査システムにおける分
類作業フローを示す。
【0016】まず、検査/撮像装置201が1枚のウエ
ハにおいて100〜300個の欠陥の画像を撮像する
(ステップ100)。撮像した欠陥画像は、ウエハ上にお
ける欠陥の座標とその欠陥画像とを対応づけて一時的に
検査/撮像装置201の有するメモリに記憶される(ス
テップ101)。
【0017】次に検査/撮像装置201はメモリに記憶
された撮像画像の特徴量を算出する(ステップ102)。
例えば、撮像画像の大きさ、色、形状などがどのくらい
の数値であるかを算出する。
【0018】撮像画像の特徴量が算出されると、図4の
ようなデータフォーマットを作成し、記憶装置202へ
送信する(ステップ103)。図4に示すデータフォーマ
ットでは、欠陥の座標、作業日時、対応する撮像画像
名、特徴量の他、その撮像画像が分類された場合の情報
を示す分類カテゴリが記述できるように構成されてい
る。この場合、まだ撮像画像の分類作業は行われていな
いので分類カテゴリには未分類を示す情報が記述されて
いる。なお、撮像画像などの検査結果を直接、記憶装置
202へ送信し、記憶装置202において前述の特徴量
の算出やデータフォーマットの生成を行うように構成し
てもよい。また、検査/撮像装置201において撮像画
像の特徴量の算出までを行うように構成してもよい。
【0019】このようにして記憶装置202では、各ウ
エハ毎にまとめられた撮像結果が順次記憶されていく。
【0020】さて、ユーザが撮像結果の分類作業を行う
場合、まず表示/解析装置203は記憶装置202から
前述の図4に示す撮像結果を取得する(ステップ10
4)。例えば、表示/解析装置203に分類作業を行い
たいウエハ番号などの識別情報を入力し、該当する撮像
結果を記憶装置202から取得するように構成する。
【0021】撮像結果を取得した表示/解析装置203
では、未分類画像表示エリア151に撮像した欠陥画像
を表示する(ステップ105)。図5はその表示例であ
り、様々な形状、大きさ、色の20個の欠陥画像が表示
されている。
【0022】次に、図6(a)に示すような欠陥画像を分
類させるための分類エリア152を作成する(ステップ
106)。この場合、その表示画面上に表示される分類
エリアとそのエリアの属性(カテゴリ)とを図6(b)に示
すように関係付けて作成する。すなわち、表示画面にお
ける各エリアに特徴づけを行い、そのエリアに分類され
た欠陥画像に図6(b)のように関係づけられたカテゴリ
(特徴量)を付与するように構成する。図6(b)では、分
類エリア152のエリア座標(000160、0000
20)(000220、000100)に位置した欠陥画
像に対してカテゴリが白であることを付与させるように
構成されている。但し、図6(b)では、表示画面上にお
いて欠陥画像は未分類画像表示エリア151から分類エ
リア152に移動していないので、分類エリア152に
該当する欄には所属画像名は記述されていない。また、
未分類画像表示エリア151のエリア座標(00001
0、000020)(000150、000400)に位
置した欠陥画像に対してカテゴリが未分類であることを
付与させるように構成されている。従って、図6におい
ては全ての欠陥画像が未分類として記述されている。な
お、図6(b)に示すエリア属性情報は、表示/解析装置
203内部に記憶された情報である。また、図6(b)に
示す所属画像の情報は必ずしも必要ではなく、分類エリ
アとそのエリアの属性(カテゴリ)とが少なくも分かるよ
うな構成であればよい。
【0023】次に、図7(a)に示すような代表欠陥表示
エリア402に分類エリア152の特徴を示した代表的
な欠陥画像を未分類画像表示エリア151から移動させ
る(ステップ107)。例えば、未分類画像表示エリア1
51にある該当する欠陥画像をマウスによりクリック
し、ドラッグアンドドロップにより代表欠陥表示エリア
402に移動させる。この場合、図7(b)に示すエリア
属性情報において、エリア座標(000160、000
020)(000220、000100)、カテゴリ「白」
の欄に移動した欠陥画像IMG001が記述される。な
お、当然、未分類画像表示エリア151から実際の欠陥
画像を移動させるのではなく、模式的なイメージ画像を
表示するように構成しても問題はない。この場合、あら
かじめ複数の所望の模式的なイメージ画像を生成してお
き、その生成されたイメージ画像を代表欠陥表示エリア
402に取り込むように構成する。また、代表欠陥表示
エリア402に代表的な欠陥画像やイメージ画像を表示
するのではなく、その特徴量を表示した文字情報を表示
するように構成してもよい。
【0024】次に、代表欠陥表示エリア402に表示さ
れた代表的な欠陥画像を参照しながら、類似する未分類
欠陥画像を未分類画像表示エリア151から分類エリア
152へ分類する(ステップ108)。例えば、未分類画
像表示エリア151にある該当する欠陥画像をマウスに
よりクリックし、ドラッグアンドドロップにより該当す
る分類エリア152に移動させる。図8では、欠陥画像
IMG005、IMG010が分類されている。同様
に、図9に示すように分類エリア153から154を定
義し、それぞれの代表的な欠陥画像に類似する未分類欠
陥画像を未分類画像表示エリア151から分類エリア1
52へ分類していくことで、全ての欠陥画像に対する分
類作業を実施する。図10はその分類結果を示す表示画
面である。この場合、4種類の分類エリアを設けて分類
作業を行ったが、必要に応じてその種類の内容、数は変
更する。分類結果から得られる解析精度や、表示画面上
での操作性を考慮すると20種類ぐらいが好ましい。
【0025】次に、図10に示す分類結果から図11に
示すデータフォーマットを生成し(図4に示すデータフォ
ーマットを更新し)、表示/解析装置203から記憶装
置202へ送信する(ステップ109)。例えば分類作業
を終了後もしくは分類作業中の所定のタイミングによ
り、図6(b)などに示すエリア属性情報に基づいて、欠
陥画像が配置された表示画面上の位置から対応するカテ
ゴリ情報を取得し、図11に示す分類カテゴリを更新す
るように構成する。この場合もウエハ単位に分類結果を
送信する。
【0026】以上のように、欠陥画像を分類するための
分類エリアを画面上に設けるとともに、その代表的な画
像を画面上に表示させるように構成されているので、撮
像した欠陥画像を分類させる場合に多数の複雑な形状の
欠陥画像が表示されていたとしたも、ユーザは類似の形
状を示す最適な分類エリアに欠陥画像を移動させるだけ
で良いので、容易にかつ迅速に分類作業をすることがで
きる。特に画面上においてマウスなどを用いたドラッグ
アンドドロップにより分類作業ができるので、表示画面
において全ての欠陥画像を眺めながら分類作業ができ、
全ての欠陥画像を相対的に比較しながら分類作業が行
え、その操作性は極めて良い。
【0027】次に、未分類欠陥画像を自動分類し、その
分類結果を修正して欠陥画像を分類する例について説明
する。自動分類と修正機能とを組み合わて、自動分類に
より大まかに欠陥画像を分類し、その後修正を加えるよ
うに構成することで、分類作業の作業時間の短縮と分類
精度の向上を図ることができる。図12はその処理フロ
ーである。
【0028】まず、自動分類させるために複数の分類エ
リアをあらかじめ設定しておく。例えば、図13に示す
ように分類エリア152から155を前述の例と同様の
手法により作成しおく。この場合も、その表示画面上に
表示される分類エリアとそのエリアの属性(カテゴリ)と
が関係付けられている。このエリア属性情報は表示/解
析装置203内に記憶されている。
【0029】また、自動分類するための関数が表示/解
析装置203内に記憶しておく。この関数は、欠陥画像
の有する特徴量がいずれのカテゴリに属するかを算出す
るものである。図14はこの関数を模式的に表わしたも
のである。これは欠陥画像の面積とその明暗との関数を
表わしており、欠陥画像の特徴量が図においてどの領域
に位置するかを算出するように構成されている。例え
ば、(tA、uA)を中心とした所定の範囲に特徴量が位置
すればその欠陥画像はカテゴリAであると算出するよう
に構成されている。図14では面積と明暗の2次の関数
であるが、その他のパラメータを用いたり、3次、4次
などの多次の関数を用いたりしても良い。
【0030】次に、表示/解析装置203は記憶装置2
02から図4に示す撮像結果を取得し、未分類画像表示
エリア151に撮像した欠陥画像を表示する(ステップ
201)。なお、表示/解析装置203が未分類画像表
示エリア151に撮像した欠陥画像を表示するまでの処
理は前述の例と同様であるので、その詳細な説明は省略
する。
【0031】次に、未分類画像表示エリア151に表示
した欠陥画像について自動分類を開始する(ステップ2
02)。すなわち、検査/撮像装置201に記憶された
関数に基づいて各欠陥画像の有する特徴量がどのカテゴ
リに該当するかを算出する(ステップ203)。
【0032】カテゴリが算出されると、その欠陥画像
は、前述のエリア属性情報に基づいて表示画面上の該当
する分類エリアに移動する(ステップ204)。図15に
その移動後の表示画面を示す。なお、撮像条件によって
画像処理を行うことができず特徴量を求められない欠陥
画像や、いずれのカテゴリにも該当しない欠陥画像に関
しては、人手によりマウスやキーボード等を使用して未
分類エリアから特定の分類エリアに欠陥画像を移動する
ことで分類作業を行う。
【0033】このようにして全画像の分類が完了した場
合(ステップ205)、その分類結果を確認し(ステップ
211)、その分類結果を修正するか否かを画面上で判
断する(ステップ212)。分類結果を修正する場合を図
15に示す。図15において、欠陥画像Aを分類エリア
155から分類エリア153へカテゴリの修正を行う場
合、例えば分類エリア155にある欠陥画像Aをマウス
によりクリックし(ステップ206)、ドラッグアンドド
ロップにより該当する分類エリア152に移動させるこ
とで容易に分類結果の修正を行うことができる(ステッ
プ209)。なお、該当するカテゴリが無い場合は、新
規にカテゴリを追加するようにしても良い(ステップ2
08)。
【0034】以上の処理を全ての欠陥画像に対して行う
ことで分類作業は完了する(ステップ210)。図10は
その修正結果を示した表示画面である。分類作業が完了
すると、各欠陥画像に対するカテゴリ情報を更新し(ス
テップ213)、その更新した結果を記憶装置202へ
送信する。なお、全ての欠陥画像に対して自動分類が完
了しない場合、すなわち自動分類できない欠陥画像があ
る場合(ステップ205)は、ステップ206から212に
示した手分類による分類作業へ移行するように構成す
る。
【0035】この実施例に於いても、あらかじめ記憶し
たエリア属性情報に基づいて、欠陥画像が配置された表
示画面上の位置から対応するカテゴリ情報を取得するよ
うに構成しているので、欠陥画像に対する分類カテゴリ
の修正を容易に行うことが可能となる。言い換えるなら
ば、欠陥画像が配置された表示画面上の位置から対応す
るカテゴリ情報を取得するように構成しているので、修
正などが生じた場合であってもユーザは単に表示画面上
で欠陥画像を移動させるだけで良く、修正などを含めた
分類作業を極めて容易に実現することができ、使い勝手
が向上する。
【0036】最後に、この分類結果を利用した解析例を
説明する。
【0037】分類結果を解析する場合は、表示/解析装
置203において記憶装置202から該当する分類結果
を取得する。図16はその解析画面の一例である。16
01は図11に示す分類結果から撮像した欠陥画像の位
置を示したものであり、ウェハ上の欠陥分布を示したも
のである。1602、1603はウエハ上にある欠陥画
像や撮像条件等を表示するものである。1604は分類
結果表示エリアであり、該当する欠陥画像に対する分類
結果をその場で集計し、その結果を表示したものであ
る。例えば、図11に示す分類結果からカテゴリ別の発
生数や発生率を算出して表示したものである。
【0038】また、図示はしていないが、特定のカテゴ
リを選択することで、そのカテゴリが付いたウェーハ上
の欠陥をウエハ1601上で別色でわかりやすく示すよ
うに構成する。これは図11に示す分類結果を用いて該
当するカテゴリの欠陥を抽出し、かつその欠陥のウエハ
上の位置を抽出することで、その位置を所望の色で表示
することが可能となる。
【0039】また、図示はしていないが、分類結果をカ
テゴリ別の円グラフや折れ線グラフ、棒グラフ等で表示
するように構成してもよい。これらの表示は、別のウィ
ンドウに出力しても良いし、一ウィンドウ上に同時に表
示しても良い。また、これらを報告書等の目的でプリン
トアウトしたり、データをファイル等に出力しても良
い。
【0040】このように分類した結果を用いて欠陥の発
生した原因を究明し、早急に製造ラインを対策すること
で、製造ラインの歩留まり低下を防ぐことが可能とな
る。従って、分類作業の時間も含めて、製造ラインへの
解析結果のフィードバック時間を短縮することで製造ラ
インの歩留まり低下を防ぐことが可能となる。
【0041】
【発明の効果】本発明によれば、ユーザインタフェース
の改善により、分類作業の効率化が実現し、解析時間の
短縮および解析精度を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示した欠陥画像表示/
分類機能
【図2】本発明の一実施の形態を示したシステム構成図
【図3】本発明の一実施の形態を示した分類作業処理フ
ロー
【図4】本発明の一実施の形態における分類前のデータ
【図5】本発明の一実施の形態における分類前の表示画
面例
【図6】本発明の一実施の形態における分類中の表示画
面例
【図7】本発明の一実施の形態における分類中の表示画
面例
【図8】本発明の一実施の形態における分類中の表示画
面例
【図9】本発明の一実施の形態における分類中の表示画
面例
【図10】本発明の一実施の形態における分類後の表示
画面例
【図11】本発明の一実施の形態における分類後のデー
タ例
【図12】本発明の一実施の形態を示した分類作業処理
フロー
【図13】本発明の一実施の形態における分類中の表示
画面例
【図14】本発明の一実施の形態における自動分類に用
いる関数を表わした図
【図15】本発明の一実施の形態における分類中の表示
画面例
【図16】本発明の一実施の形態における欠陥分類結果
解析機能
【符号の説明】
101…表示画面、102、501…未分類画像、10
3〜106…代表欠陥表示エリア、107…処理用ボタ
ン、151…未分類画像表示エリア、152〜155…
分類画像表示エリア、201…検査/撮像装置、202
…記憶装置、203…表示/解析装置、205…統括コ
ンピュータ、210…ネットワーク、501…欠陥画
像、1601…ウェハマップ、1602、1603…欠
陥画像、撮像条件等表示エリア、1604…分類結果表
示エリア。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩田 尚史 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所生産技術研究所内 (72)発明者 高木 裕治 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所生産技術研究所内 (72)発明者 小原 健二 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所生産技術研究所内 (72)発明者 中垣 亮 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所生産技術研究所内 (72)発明者 磯貝 静志 茨城県ひたちなか市市毛882番地株式会社 日立製作所計測器事業部内 (72)発明者 小沢 康彦 茨城県ひたちなか市市毛882番地株式会社 日立製作所計測器事業部内 Fターム(参考) 2G051 AA51 AA61 EA14 ED12 ED21 5B057 BA23 CD02 CH11 DA12 5E501 AA02 AC02 AC37 BA01 BA20 CB09 EA08 EA13 EB20 FA14

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ワークにおける複数個の画像を撮影する撮
    像装置と、 該撮像装置が撮像した撮像画像を記憶する記憶手段と、
    該記憶手段が記憶した複数個の撮像画像を表示する第一
    のエリアと該撮像画像の特徴に応じて分類する複数個の
    第二のエリアとを有する表示手段とを有し、該複数個の
    撮像画像を該第一のエリアから該当する該第二のエリア
    へ画面上で移動させて該複数個の撮像画像を該第二のエ
    リアに分類できるように構成した解析ユニットを備えた
    こと特徴とする検査システム。
  2. 【請求項2】複数個の撮像画像を記憶する記憶手段と、
    該記憶手段が記憶した撮像画像を表示する第一のエリア
    と該撮像画像の特徴に応じて分類する複数個の第二のエ
    リアとを有する表示手段とを有し、該複数個の撮像画像
    を該第一のエリアから該当する該第二のエリアへ画面上
    で移動させて該複数個の撮像画像を該第二のエリアに分
    類できるように構成したことを特徴とする解析ユニッ
    ト。
  3. 【請求項3】電子デバイスとなるワークを処理する製造
    装置と、該製造装置の処理したワークを検査する検査装
    置と、該ワークの画像を撮影できる撮像装置と、該撮像
    装置の撮像した撮像画像を記憶する記憶手段と該記憶手
    段が記憶した撮像画像を表示する第一のエリアと該撮像
    画像の特徴に応じて分類する複数個の第二のエリアとを
    有する表示手段とを有しかつ該複数個の撮像画像を該第
    一のエリアから該当する該第二のエリアへ画面上で移動
    させて該複数個の撮像画像を該第二のエリアに分類でき
    るように構成した解析ユニットとを用い、該解析ユニッ
    トから得られた情報を用いて該製造装置の配置された製
    造ラインを管理してワークを処理することを特徴とする
    電子デバイスの製造方法。
JP34199198A 1998-12-01 1998-12-01 欠陥分類方法およびその装置 Expired - Lifetime JP3812185B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34199198A JP3812185B2 (ja) 1998-12-01 1998-12-01 欠陥分類方法およびその装置
US09/452,149 US7068834B1 (en) 1998-12-01 1999-12-01 Inspecting method, inspecting system, and method for manufacturing electronic devices
US11/431,709 US8428336B2 (en) 1998-12-01 2006-05-11 Inspecting method, inspecting system, and method for manufacturing electronic devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34199198A JP3812185B2 (ja) 1998-12-01 1998-12-01 欠陥分類方法およびその装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006073725A Division JP4127285B2 (ja) 2006-03-17 2006-03-17 検査方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000162135A true JP2000162135A (ja) 2000-06-16
JP3812185B2 JP3812185B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=18350338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34199198A Expired - Lifetime JP3812185B2 (ja) 1998-12-01 1998-12-01 欠陥分類方法およびその装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7068834B1 (ja)
JP (1) JP3812185B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002014054A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Hitachi Ltd 検査装置および検査方法
JP2006308351A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Jst Mfg Co Ltd 電子部品検査方法及び,これを用いる電子部品検査システム
JP2012014319A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Sharp Corp 表示装置
JP2015135978A (ja) * 2004-10-12 2015-07-27 ケーエルエー−テンカー コーポレイション 試験体上の欠陥を分類するためのコンピュータに実装された方法およびシステム
WO2015129244A1 (ja) * 2014-02-28 2015-09-03 日本電気株式会社 情報処理装置、情報表示方法、及び、記録媒体
JP2015181056A (ja) * 2015-06-19 2015-10-15 シャープ株式会社 表示装置、コンピュータプログラム及びそれを記録した記録媒体
JP2016517989A (ja) * 2013-05-08 2016-06-20 セラビジョン アーベーCellavision Ab 赤血球の分析のためのグラフィカル・ユーザ・インターフェース
JP2017062852A (ja) * 2016-12-22 2017-03-30 シャープ株式会社 表示装置、設定方法、コンピュータプログラム及びそれを記録した記録媒体

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4155496B2 (ja) * 2002-04-25 2008-09-24 大日本スクリーン製造株式会社 分類支援装置、分類装置およびプログラム
JP4310090B2 (ja) * 2002-09-27 2009-08-05 株式会社日立製作所 欠陥データ解析方法及びその装置並びにレビューシステム
US7627172B2 (en) * 2004-06-07 2009-12-01 Sony Corporation Image processing apparatus and method, and program
KR100732301B1 (ko) * 2005-06-02 2007-06-25 주식회사 하이닉스반도체 포토레지스트 중합체, 포토레지스트 조성물 및 이를 이용한반도체 소자의 제조 방법
KR100727961B1 (ko) * 2005-07-29 2007-06-13 삼성전자주식회사 N-업 디스플레이 방법 및 장치, 그를 이용한 화상 형성장치
JP5169816B2 (ja) * 2006-03-01 2013-03-27 日本電気株式会社 質問回答装置、質問回答方法および質問回答用プログラム
US8106903B2 (en) * 2006-05-04 2012-01-31 Bentley Systems, Incorporated System and method for visually representing a project using graphic elements
JP2007304065A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Omron Corp 異物検出装置、異物検出方法、異物検出プログラム、および該プログラムが記録された記録媒体
US20080082559A1 (en) * 2006-09-28 2008-04-03 Gm Global Technology Operations, Inc. Method of linking information to an electronically enabled manufactured part archive
US8296662B2 (en) * 2007-02-05 2012-10-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image display device
WO2008137432A2 (en) * 2007-05-01 2008-11-13 Dyyno Sharing of information and formatting information for transmission over a communication network
JP4799574B2 (ja) * 2008-02-29 2011-10-26 株式会社東芝 線状パターンの検知方法および装置
JP5255953B2 (ja) * 2008-08-28 2013-08-07 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥検査方法及び装置
US20110047511A1 (en) * 2009-08-20 2011-02-24 Sony Ericsson Mobile Communications Ab System and Method for Organizing and Managing Personal Contacts in a Contact List
JP5444092B2 (ja) * 2010-04-06 2014-03-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検査方法およびその装置
JP5566265B2 (ja) * 2010-11-09 2014-08-06 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板の搬送方法
JP5719760B2 (ja) 2011-12-28 2015-05-20 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥分類装置
US9247685B2 (en) * 2013-03-15 2016-01-26 John S. Youngquist Multi-component nozzle system
US10481379B1 (en) * 2018-10-19 2019-11-19 Nanotronics Imaging, Inc. Method and system for automatically mapping fluid objects on a substrate
US11122680B2 (en) * 2019-03-18 2021-09-14 International Business Machines Corporation Passive methods of loose die identification
JP7480536B2 (ja) * 2020-03-12 2024-05-10 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 文書処理装置及びプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5586058A (en) * 1990-12-04 1996-12-17 Orbot Instruments Ltd. Apparatus and method for inspection of a patterned object by comparison thereof to a reference
JPH05108288A (ja) * 1991-10-17 1993-04-30 Fuji Xerox Co Ltd 情報分類支援装置
US5371778A (en) * 1991-11-29 1994-12-06 Picker International, Inc. Concurrent display and adjustment of 3D projection, coronal slice, sagittal slice, and transverse slice images
US6182069B1 (en) * 1992-11-09 2001-01-30 International Business Machines Corporation Video query system and method
JPH07201946A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Hitachi Ltd 半導体装置等の製造方法及びその装置並びに検査方法及びその装置
US5832495A (en) * 1996-07-08 1998-11-03 Survivors Of The Shoah Visual History Foundation Method and apparatus for cataloguing multimedia data
JP3726413B2 (ja) * 1996-09-11 2005-12-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置及び記録媒体
JPH11155881A (ja) * 1997-09-26 1999-06-15 Olympus Optical Co Ltd 手術経路検索装置
US5999003A (en) * 1997-12-12 1999-12-07 Advanced Micro Devices, Inc. Intelligent usage of first pass defect data for improved statistical accuracy of wafer level classification
US6315569B1 (en) * 1998-02-24 2001-11-13 Gerald Zaltman Metaphor elicitation technique with physiological function monitoring
US6177287B1 (en) * 1998-09-28 2001-01-23 Advanced Micro Devices, Inc. Simplified inter database communication system
US6476913B1 (en) * 1998-11-30 2002-11-05 Hitachi, Ltd. Inspection method, apparatus and system for circuit pattern

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002014054A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Hitachi Ltd 検査装置および検査方法
JP2015135978A (ja) * 2004-10-12 2015-07-27 ケーエルエー−テンカー コーポレイション 試験体上の欠陥を分類するためのコンピュータに実装された方法およびシステム
JP2006308351A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Jst Mfg Co Ltd 電子部品検査方法及び,これを用いる電子部品検査システム
JP2012014319A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Sharp Corp 表示装置
JP2016517989A (ja) * 2013-05-08 2016-06-20 セラビジョン アーベーCellavision Ab 赤血球の分析のためのグラフィカル・ユーザ・インターフェース
WO2015129244A1 (ja) * 2014-02-28 2015-09-03 日本電気株式会社 情報処理装置、情報表示方法、及び、記録媒体
JPWO2015129244A1 (ja) * 2014-02-28 2017-03-30 日本電気株式会社 情報処理装置、情報表示方法、及び、プログラム
JP2015181056A (ja) * 2015-06-19 2015-10-15 シャープ株式会社 表示装置、コンピュータプログラム及びそれを記録した記録媒体
JP2017062852A (ja) * 2016-12-22 2017-03-30 シャープ株式会社 表示装置、設定方法、コンピュータプログラム及びそれを記録した記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US7068834B1 (en) 2006-06-27
US20060274932A1 (en) 2006-12-07
JP3812185B2 (ja) 2006-08-23
US8428336B2 (en) 2013-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000162135A (ja) 検査方法、検査システムおよび電子デバイスの製造方法
US8209135B2 (en) Wafer inspection data handling and defect review tool
CN103186657B (zh) 智能型缺陷良率总览接口系统与方法
US6999614B1 (en) Power assisted automatic supervised classifier creation tool for semiconductor defects
JP5411211B2 (ja) 欠陥分析器
JP4014379B2 (ja) 欠陥レビュー装置及び方法
US8526710B2 (en) Defect review method and apparatus
US8175373B2 (en) Use of design information and defect image information in defect classification
JP5075111B2 (ja) 画像分類基準更新方法、プログラムおよび画像分類装置
JP2001156135A (ja) 欠陥画像の分類方法及びその装置並びにそれを用いた半導体デバイスの製造方法
US8111902B2 (en) Method and apparatus for inspecting defects of circuit patterns
JP2004294358A (ja) 欠陥検査方法および装置
US20080298670A1 (en) Method and its apparatus for reviewing defects
JP2001256480A (ja) 画像自動分類方法及び装置
US20090292387A1 (en) Surface defect data display and management system and a method of displaying and managing a surface defect data
JP2014130026A (ja) 欠陥観察方法および欠陥観察装置
US6985220B1 (en) Interactive threshold tuning
JP2006098153A (ja) 欠陥自動分類方法及び装置
JP2002014054A (ja) 検査装置および検査方法
JP6049052B2 (ja) ウエハ外観検査装置及びウエハ外観検査装置における感度しきい値設定方法
WO2014208193A1 (ja) ウエハ外観検査装置
WO2017203572A1 (ja) 欠陥画像分類装置および欠陥画像分類方法
JP5323457B2 (ja) 観察条件決定支援装置および観察条件決定支援方法
JP2000306964A (ja) 検査データ処理方法および検査データ処理装置
JP4127285B2 (ja) 検査方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040308

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060317

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060522

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term